スピルバーグ監督が「あの頃にCGがあったら『ジョーズ』は駄作になってた」と語る
http://www.gizmodo.jp/2016/07/steven-spielberg-says-cgi-could-of-ruined-jaws.html
記事によると
・映画「BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント」の公開が9月控えているスティーブン・スピルバーグ監督が、プレスイベントで「CGの効果」について言及
・1975年の傑作マリンホラー映画「ジョーズ」当時の技術が今と変わらなかったら、どのような作品になっていたのか?という質問に対してスピルバーグ監督は
そうだね、もし当時(1974、1975年)に僕がコンピューターを持っていて、今みたいにデジタルアーティストがいたら、駄作になっていただろうな。なぜって、9倍はサメを見せていただろうから。あの映画が評価されているのは、サメがほとんど出てこないからだと思うよ。
・「ジョーズ」はサメがほとんど姿を現さないからこそ怖く、ブロディが餌でおびき寄せていた途中でザバッと出てきた時の衝撃もすさまじかった
1. この話題に反応する名無しさん
技術的な問題というよりもサメ見せたがってつまらなくなっただろうって話
2. この話題に反応する名無しさん
なるほど。
3. この話題に反応する名無しさん
CGだとサメが水中で泳いでいる姿も描けちゃうから、あのように背びれだけを見せる怖さはなかったと思う
4. この話題に反応する名無しさん
なるほど。ってことはジュラシックシャークは名作ってことだな(混乱
5. この話題に反応する名無しさん
これはルーカスに対する嫌味と受け取って構いませんね?
映画『グレムリン』がリメイク! 製作総指揮はスピルバーグ
映画『ジュラシック・ワールド』3部作化決定!スピルバーグ監督らが脚本製作をスタート!
『インディ・ジョーンズ5』2019年公開決定! ハリソン・フォード、スピルバーグの名は発表されたもののルーカスはハブられる
『ジュラシック・ワールド』の続編が制作決定!全米で2018年公開!制作総指揮は引き続きスピルバーグ監督!!


アイドルマスター プラチナスターズposted with amazlet at 16.07.05バンダイナムコエンターテインメント (2016-07-28)
売り上げランキング: 28
今でも通用する質感出てた
音消すと重量感がないって当初言われてたけどね
『なるほど』
どんどんゾンビ主張させて全く怖くなくなった
今のCG技術なら単純にリアルな感じだけじゃなく着ぐるみっぽさや特撮っぽさも表現出来るけど
見せ方が重要ってのは映画に限らずゲームにも言えるな
現代モノのアクション映画だと無茶苦茶なシーンを作りすぎて
逆に萎える要素になってると思う
ドラゴンはカナヘビみたいにすばやいし、コウモリみたいに翼へこへこして
巨大感皆無だし・・・
小さいトカゲにしか見えない
サメが見える見えないとかじゃないよ。
CGは見えないトコも見えるように出来るけど、それが万能じゃないって話
ただ当時の名作を今持ってこられても今は面白く感じない
それはただの佳作だったって事だ
面白く感じるのならそれが真の名作だろう
これもスピルバーグのセンスがあってこそ。
もちろんCGの質はのちの映画の方が何倍も凄いのだが、スピルバーグは絶妙にCGとモデルエフェクトを切り替えて、観客に「CG」だと錯覚させている。だから初代ジュラシックパークは何年経っても凄いのだ。
この、本物のモデルとCGを絶妙に切り替えて錯覚させるテクニックは、ジェームズ・キャメロンも上手い。ターミネーターもタイタニックもトゥルーライズも、種明かしされると驚くぞ。意外な所がCGで意外な所が「実写」だから。彼の映画のCGが常に最高だと言われているのは、やはり観客が錯覚させられてるからなのだ。
これはジョーズのテクニックにも繋がっているのだ。なんたって映画が終わった後、観客は恐ろしいサメを見たと「錯覚」してるのだから。全部で2分もないのにね。映画のスリリングなシーンの殆どは、観客はプカプカ浮かぶ樽を見ていたのだ。
CG丸出しすぎでしょう。
何考えてるのかわからない奴が一番怖いし
最初から演出意図があってやったわけではないってことになるよな
意図があったならCGだろうがサメの場面は控えるだろ
被害者が手や足がちぎれて生還(もしくは遺体)みたいな場面が多かったから
それで恐怖心をじわじわと与えてた。
そして極めつけは主人公が沈みゆく船のポールに横たわってショットガンでサメに
とどめを刺した所が最高にカッコ良かったのもある。
なるほどその理屈で言えばシャークネードは名作ってことになるが良いのかい?
余裕シャークシャク
特撮の過去作品の方が妙な生々しさがあるんだよなぁ
ホラーチックに作ってるのが受けてるんだよな。
評判が悪かったやつを見ても客に媚びるように安恐竜をたくさん戦わせたり
ロボット同士の戦いをふんだんに見せたりとか安易すぎる。
もっと大事に話の展開を組み立てて行かないと。
アバターもつまんねぇし、スター・ウォーズはクソ
勘違いしてるんだよ。スピルバーグが言ってるのはジョーズの後半の事だ。
ジョーズは二つに分かれた話の構成になってるだろ。前半はホラー調で、三人が海に出てからの後半は冒険活劇だ。
この前半にサメを隠したのは、明らかに意図した演出で、これは現在のCG技術があってもスピルバーグはこういう演出をしただろう。
だけど後半のサメ追撃戦は、サメと格闘して盛り上げたかったのに技術的な理由で出来なかったんだよ。だから全部「樽」で済ませた。思い出してみろ。殆どのシーンは海面を突っ走る「樽」を船で追いかけたり、「樽」から逃げたりしてるだけだ。「その下にサメが繋がってる」という恐怖は、実際に見せるより効果的だったんだが、その事を言ってるんだよ。
あまり映画を見ない人達はジョーズの前半だけ覚えていて、これをパニック映画とかホラー映画だと考える傾向があるが。ジョーズの後半の「野郎どもの大冒険活劇」こそが後のスピルバーグに繋がる部分なのだ。彼はインタビューでも良くこの事を口にしている。
シャークネードのどこが>>32の理屈にあってるのやら。
じわじわと恐怖心を与えてく感じなかったでしょう。
サメも簡単に倒しすぎだし。
ようはシーンの強弱が大事なのよ。ジョーズはうまい具合にアクセントとなる
場面を要所要所いれてた。
スピルバーグの言ってることが樽のことを指してるのならスピルバーグの主張には
同意できないな。樽には特に恐怖心もたかったし。この作品が絶賛されたのも
その前半部分のおかげなんだし。
あまり注目されなかったから「アイディアを絞った結果の樽だからもっと褒めて」
と言いたいだけでしょ。
チラリズムも重要だよねえ。
大体、この手の発言はもっと前からいろんな人がしている、リチャード・ドナーもリーサル・ウェポンのコメンタリーで
見せ場となるSFXシーンは同じ理由で短くするべきだと言っている
スピルバーグはガジェット関連のセンスが壊滅的
ジュラシックパークだとオリとか
傍から見て気持ち悪いよ。
激突とジョーズが双璧だな
それは、お前が映画の事を何も知らないか、それを評価する能力が無いだけの話でね。
ジョーズの本当の素晴らしさは、海に出てからの演出のバランスにあるってのは、定着した評価だ。特に銛で樽を打ち込む為にサメを追いかけ回すシーンの音楽の使い方と、インディアナポリスの事を語り出す食事シーンは、「何もない所で何かあるような演出をする。」という例で頻繁に引用される有名な演出だ。スピルバーグは沢山の人から聞かれる「何であんな演出を思いついたのか」って質問に答えているのさ。
「あまり注目されなかった」なんて恥ずかしいコメントはやめておけ。
電通を潰せばマシになるよ
ジョーズだけにぃぃぃぃぃいいいいいオウイェ!!
全て描けるからどうだどうだと見せたがるとかえって駄目なんだねー
何でも電通のせいにするのはやめろw
電通のせいでダメになってるような業界なら、すでに希望はない。
広告先行のせいでおかしくなってるのは間違いないだろ
思考停止すんな
それが思考停止だろw
じゃあ広告代理店を抜きでやればいいじゃん。
サメ、イカ、タコが跳んだりはねたり。
・・・と自称評論家達が申し上げております・・・
いろんな人間ドラマがあってサメも生きてくるんだよな~
当時は排水溝からサメが出てくるんじゃないかって恐れられた位だ
初代エイリアンの手法というか、ホラー作品の定番演出・展開だよな。
「あえてこの王道を行く」「そう見せかけてどんでん返し」「真逆を行く」
という選択肢が増えるきっかけでもあるが。
いかにCGっぽさを無くそうとしてたかが伝わってくる
液体金属のターミネーターは特に
日本みたいに出てきそうなのに出てこない方が怖い
あの時代の映画はCGより絵や特殊メイクの方が本物っぽいってのが素晴らしい
「アイアムヒーロー」の映画版が特にソレにこだわってて、邦画の中では
かなりいい感じのゾンビものになってたよな。アナログだからこそ良いってのも確かにある。
遺伝子恐竜
キッズアニメみたいな恐竜の共闘
恐竜を見せたいがために弄り殺される秘書
そのパペットのリアルさに出演者が自然に涙が出てきたってのもCGだけの映画じゃないよね。
ハリウッドの特撮エンジニアのリアルに見せようっていう意識, 執念は凄いよな。予算の差はあれど東宝の無能特撮エンジニアなんかとは雲泥の差。ガキの頃ゴジラ観てて やっつけ気味な合成とかミニチュア然としたカットがあると子供心に頭にきたもんだわ。
次は宇宙戦かな
あとおなじみのダーダンてBGMがトラウマに近いほど今でも怖い
本人は上手いこと言った気になってんだろうが、まったくの的外れで見てるこっちが恥ずかしくなるわw
サメは
いない
いいね?
ジョーズ.ルーカス
ようアホ
子供が海行きたいと駄々こねた時に見せるのもいい
フルCGで最高評価のアバターを見習え
技術が良くなっても作品が悪くなることもあるんだな。
お前には月とスッポンという言葉を教えてやろう
パンチラよりパンモロの方が好きとは珍しいな
1時間以上山場が来ない映画に耐えられないんだよな、
俺はジョーズについてこんだけ語れる奴らが普段の精神年齢の低そうな煽り合いをしてたことに驚愕したわ
てっきり小中学生がやってるものだと思ってたから
追い詰められて絶体絶命になって退治したから傑作なんだが2作目以降はその場にある道具でアッサリ退治してしまってつまらんのよね
3は画質も悪いしやはりスピルバーグは天才と思わせる作品だよ 墓に一緒に入れたい作品
今のCGザメ出したら人間瞬殺で怖くなる前に食事完了。ディープブルーみたいに早すぎて恐怖感が発生しない
名前と音楽は知ってるけど
今度借りてくるか
日本はいるかどうか分からん恐怖で勝負する傾向だが、あっちは怖いやつがバリバリ前面に出てくる
サメをCGに置き換えたジョーズ特別編を実際に作ってた人だぞ。
ETのCG版が大不評で中止しただけ。
Nなんとかは未だ、姿すら隠してるのな
納得
主人公がいまいち不人気なのって(前作も)
しゃべりすぎ・しゃべらせすぎだからかなぁと考えてたんだが、
原理(手法)として少し似てるかも?
旧ゴジラでもジュマンジでも、何でも追いかけっこホラーにしちゃうのは向こうの悪い癖だと思うけど。
んなアホなって動きにガッカリした憶えがある
ほんこれ
でもうまくやればジュラシックパークとか白鯨的なのも出来るだろう
昔のCGが使われてない映画って味があったからな
今じゃCGだらけで迫力に欠ける
CGだと三人称視点での表現も入ってくるからね
賞狙いの作品はともかくエンタメ系は近年パッとしない
そもそもスピルバーグとルーカスとか私生活でも親交あるくらい仲良いのに
アレは凄かった 想像力を思いっきりかき立てられた 樽の具合がまんまサメだった
しかもサメが映ってないから ほんっっっとに想像力の恐怖全開 面白かったーーー!!!w
金無いからか泳いでる映像過去作の使い回しだったり
この前、初めて見たが面白かったよ
視聴済みの人達と見たからってのもあるけど、ツッコミ甲斐があって良かった
ケリー制作のは何というか凄かった
アニメにも言えるかもな
尺を無理に詰めて翻訳して生まれた名言とか
制限が有るのは重要だな
ファミコンやスーファミのゲームミュージックのが名曲多いし