• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





スピルバーグ監督が「あの頃にCGがあったら『ジョーズ』は駄作になってた」と語る
http://www.gizmodo.jp/2016/07/steven-spielberg-says-cgi-could-of-ruined-jaws.html
b


記事によると
・映画「BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント」の公開が9月控えているスティーブン・スピルバーグ監督が、プレスイベントで「CGの効果」について言及

・1975年の傑作マリンホラー映画「ジョーズ」当時の技術が今と変わらなかったら、どのような作品になっていたのか?という質問に対してスピルバーグ監督は

そうだね、もし当時(1974、1975年)に僕がコンピューターを持っていて、今みたいにデジタルアーティストがいたら、駄作になっていただろうな。なぜって、9倍はサメを見せていただろうから。あの映画が評価されているのは、サメがほとんど出てこないからだと思うよ。


・「ジョーズ」はサメがほとんど姿を現さないからこそ怖く、ブロディが餌でおびき寄せていた途中でザバッと出てきた時の衝撃もすさまじかった




1. この話題に反応する名無しさん

技術的な問題というよりもサメ見せたがってつまらなくなっただろうって話



2. この話題に反応する名無しさん

なるほど。




3. この話題に反応する名無しさん

CGだとサメが水中で泳いでいる姿も描けちゃうから、あのように背びれだけを見せる怖さはなかったと思う




4. この話題に反応する名無しさん

なるほど。ってことはジュラシックシャークは名作ってことだな(混乱




5. この話題に反応する名無しさん

これはルーカスに対する嫌味と受け取って構いませんね?


















限られた条件から生まれる名作ってのもあるよね









関連記事
映画『グレムリン』がリメイク! 製作総指揮はスピルバーグ
映画『ジュラシック・ワールド』3部作化決定!スピルバーグ監督らが脚本製作をスタート!
『インディ・ジョーンズ5』2019年公開決定! ハリソン・フォード、スピルバーグの名は発表されたもののルーカスはハブられる
『ジュラシック・ワールド』の続編が制作決定!全米で2018年公開!制作総指揮は引き続きスピルバーグ監督!!













アイドルマスター プラチナスターズ
バンダイナムコエンターテインメント (2016-07-28)
売り上げランキング: 28



コメント(141件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 05:01▼返信
10倍じゃなくて9倍ってことがいいなw
2.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 05:01▼返信
ぽけりんはゴミ
3.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 05:02▼返信
なるほどね
4.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 05:02▼返信
ポケモンの伝説推しみたいなもんだな
5.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 05:03▼返信
アルバトロス映画もCG代が無いからほとんど画面に出てこないぞ
6.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 05:04▼返信
デレアニのライブシーンの話は禁止な!
7.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 05:05▼返信
船長最高だと思うわ
8.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 05:07▼返信
ジュラシックパークのCGって凄かったんだな
今でも通用する質感出てた
9.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 05:15▼返信
>>8
音消すと重量感がないって当初言われてたけどね
10.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 05:16▼返信
メガ・シャーク
『なるほど』
11.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 05:18▼返信
ファミコン時代も出来る事が凄い限られているから工夫したってのはあるよね。
12.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 05:20▼返信
今日BSジャパンでやるね
13.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 05:21▼返信
バイオが正にそんな感じ
どんどんゾンビ主張させて全く怖くなくなった
14.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 05:25▼返信
なるほどな
今のCG技術なら単純にリアルな感じだけじゃなく着ぐるみっぽさや特撮っぽさも表現出来るけど
見せ方が重要ってのは映画に限らずゲームにも言えるな
15.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 05:27▼返信
ジョーズは敵がなかなか姿を現さないことで当時から評価された映画だよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 05:28▼返信
まさに目の付け所がシャークだったわけか
17.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 05:29▼返信
CG進歩の恩恵は数え切れないから否定する気はないけど
現代モノのアクション映画だと無茶苦茶なシーンを作りすぎて
逆に萎える要素になってると思う
18.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 05:30▼返信
ハリウッドのCGがそもそも下手すぎる
ドラゴンはカナヘビみたいにすばやいし、コウモリみたいに翼へこへこして
巨大感皆無だし・・・
小さいトカゲにしか見えない
19.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 05:41▼返信
うんぼおおおおおおおおおおおおおおお
20.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 05:41▼返信
ジョーズが受けたのは被害者のグロシーンが絶妙だったからだろう。
サメが見える見えないとかじゃないよ。
21.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 05:42▼返信
カメラのフレーミングとかライティング、その他の編集に関する技術だよね
CGは見えないトコも見えるように出来るけど、それが万能じゃないって話
22.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 05:42▼返信
限られた表現の中で上手く魅せるからだろうな
ただ当時の名作を今持ってこられても今は面白く感じない
それはただの佳作だったって事だ
面白く感じるのならそれが真の名作だろう
23.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 05:43▼返信
テレ東、夏のサメ祭り開催中
24.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 05:43▼返信
最近は凝ったCG映像見ても凄いと思う前に金かかってんなぁ、って思うようになってしまった
25.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 05:43▼返信
ジュウオウシャーク。
26.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 05:45▼返信
>>8
これもスピルバーグのセンスがあってこそ。
もちろんCGの質はのちの映画の方が何倍も凄いのだが、スピルバーグは絶妙にCGとモデルエフェクトを切り替えて、観客に「CG」だと錯覚させている。だから初代ジュラシックパークは何年経っても凄いのだ。

この、本物のモデルとCGを絶妙に切り替えて錯覚させるテクニックは、ジェームズ・キャメロンも上手い。ターミネーターもタイタニックもトゥルーライズも、種明かしされると驚くぞ。意外な所がCGで意外な所が「実写」だから。彼の映画のCGが常に最高だと言われているのは、やはり観客が錯覚させられてるからなのだ。

これはジョーズのテクニックにも繋がっているのだ。なんたって映画が終わった後、観客は恐ろしいサメを見たと「錯覚」してるのだから。全部で2分もないのにね。映画のスリリングなシーンの殆どは、観客はプカプカ浮かぶ樽を見ていたのだ。
27.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 05:46▼返信
ジョーズだと思うけどヘリコプターの足にぶらさがってるやつを下から飛び上がって食らいつくシーンまだ覚えてるな、たぶんトラウマになってんだと思うけど
28.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 05:47▼返信
ジュラシックパークとターミネーターはわかるがタイタニックとトゥルーライズは
CG丸出しすぎでしょう。
29.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 05:48▼返信
9倍ってなんだよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 05:50▼返信
相手のことをわかりすぎると恐怖感がなくなるよね
何考えてるのかわからない奴が一番怖いし
31.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 05:50▼返信
逆に言えば技術的限界があったからそうなっただけで
最初から演出意図があってやったわけではないってことになるよな
意図があったならCGだろうがサメの場面は控えるだろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 05:52▼返信
後のサメ映画は人が食われておしまいって展開ばかりだったけどジョーズは
被害者が手や足がちぎれて生還(もしくは遺体)みたいな場面が多かったから
それで恐怖心をじわじわと与えてた。
そして極めつけは主人公が沈みゆく船のポールに横たわってショットガンでサメに
とどめを刺した所が最高にカッコ良かったのもある。
33.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 05:52▼返信
ジュラシックシャークは見せられたもんじゃないから見せなかっただけであってだな(白目
34.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 05:54▼返信
>>32
なるほどその理屈で言えばシャークネードは名作ってことになるが良いのかい?
35.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 05:56▼返信
>>25
余裕シャークシャク
36.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 05:57▼返信
エルム街の悪夢もそうだけどバリバリCG使った最新作より
特撮の過去作品の方が妙な生々しさがあるんだよなぁ
37.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 05:59▼返信
ジョーズもジュラシックパークもターミネーターもそうだけど結局は
ホラーチックに作ってるのが受けてるんだよな。
評判が悪かったやつを見ても客に媚びるように安恐竜をたくさん戦わせたり
ロボット同士の戦いをふんだんに見せたりとか安易すぎる。
もっと大事に話の展開を組み立てて行かないと。
38.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 06:04▼返信
いまどき映画はCG慣れのせいで映像的な感動が無くなった。
アバターもつまんねぇし、スター・ウォーズはクソ
39.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 06:04▼返信
>>31
勘違いしてるんだよ。スピルバーグが言ってるのはジョーズの後半の事だ。
ジョーズは二つに分かれた話の構成になってるだろ。前半はホラー調で、三人が海に出てからの後半は冒険活劇だ。
この前半にサメを隠したのは、明らかに意図した演出で、これは現在のCG技術があってもスピルバーグはこういう演出をしただろう。
だけど後半のサメ追撃戦は、サメと格闘して盛り上げたかったのに技術的な理由で出来なかったんだよ。だから全部「樽」で済ませた。思い出してみろ。殆どのシーンは海面を突っ走る「樽」を船で追いかけたり、「樽」から逃げたりしてるだけだ。「その下にサメが繋がってる」という恐怖は、実際に見せるより効果的だったんだが、その事を言ってるんだよ。

あまり映画を見ない人達はジョーズの前半だけ覚えていて、これをパニック映画とかホラー映画だと考える傾向があるが。ジョーズの後半の「野郎どもの大冒険活劇」こそが後のスピルバーグに繋がる部分なのだ。彼はインタビューでも良くこの事を口にしている。
40.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 06:04▼返信
>>34
シャークネードのどこが>>32の理屈にあってるのやら。
じわじわと恐怖心を与えてく感じなかったでしょう。
サメも簡単に倒しすぎだし。
ようはシーンの強弱が大事なのよ。ジョーズはうまい具合にアクセントとなる
場面を要所要所いれてた。
41.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 06:06▼返信
スーパー8みたいになるな
42.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 06:11▼返信
>>39
スピルバーグの言ってることが樽のことを指してるのならスピルバーグの主張には
同意できないな。樽には特に恐怖心もたかったし。この作品が絶賛されたのも
その前半部分のおかげなんだし。

あまり注目されなかったから「アイディアを絞った結果の樽だからもっと褒めて」
と言いたいだけでしょ。
43.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 06:13▼返信
トルネードの中にサメ。
チラリズムも重要だよねえ。
44.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 06:13▼返信
ここ15年位のハリウッド映画はも特撮シーン長すぎてダレるんだよ
大体、この手の発言はもっと前からいろんな人がしている、リチャード・ドナーもリーサル・ウェポンのコメンタリーで
見せ場となるSFXシーンは同じ理由で短くするべきだと言っている
45.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 06:15▼返信
>>26
スピルバーグはガジェット関連のセンスが壊滅的
ジュラシックパークだとオリとか
46.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 06:15▼返信
脳内会話を書き込み風にするのやめない?
傍から見て気持ち悪いよ。
47.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 06:19▼返信
邦画のクソさをどうにかしてくれ
48.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 06:19▼返信
スピルバークは数多くの名作を作ってきたが

激突とジョーズが双璧だな
49.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 06:20▼返信
>>42
それは、お前が映画の事を何も知らないか、それを評価する能力が無いだけの話でね。
ジョーズの本当の素晴らしさは、海に出てからの演出のバランスにあるってのは、定着した評価だ。特に銛で樽を打ち込む為にサメを追いかけ回すシーンの音楽の使い方と、インディアナポリスの事を語り出す食事シーンは、「何もない所で何かあるような演出をする。」という例で頻繁に引用される有名な演出だ。スピルバーグは沢山の人から聞かれる「何であんな演出を思いついたのか」って質問に答えているのさ。

「あまり注目されなかった」なんて恥ずかしいコメントはやめておけ。
50.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 06:23▼返信
>>47
電通を潰せばマシになるよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 06:25▼返信
流石スピバは上手い事言うな
ジョーズだけにぃぃぃぃぃいいいいいオウイェ!!
52.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 06:27▼返信
激突も相手の描写を一切省いてこそという
全て描けるからどうだどうだと見せたがるとかえって駄目なんだねー
53.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 06:28▼返信
>>50
何でも電通のせいにするのはやめろw
電通のせいでダメになってるような業界なら、すでに希望はない。
54.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 06:29▼返信
>>53
広告先行のせいでおかしくなってるのは間違いないだろ
思考停止すんな
55.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 06:31▼返信
最近CSで観たけど今見ても見劣りしない良い出来なんだよな
56.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 06:33▼返信
>>54
それが思考停止だろw
じゃあ広告代理店を抜きでやればいいじゃん。
57.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 06:36▼返信
FOXあたりで放送してるB級みたいになったろう。
サメ、イカ、タコが跳んだりはねたり。
58.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 06:36▼返信
ジョーズインジャパン
59.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 06:41▼返信
CGが使えないから時代だからこその面白さってあるよね
60.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 06:47▼返信

・・・と自称評論家達が申し上げております・・・
61.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 06:52▼返信
クソ市長vs熱血警官 凄腕漁師vs海洋学者 でっかいサメ
いろんな人間ドラマがあってサメも生きてくるんだよな~
62.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 06:55▼返信
ていうかCGの技術ってまだまだ発展途上だろ。今のハリウッド映画観ててもCGってバレバレなカット多いもん。やっぱサメの造形はアニマトロニクスでやってほしい。現れたサメがCGだと観客シラけるよ。
63.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 06:58▼返信
もともと精巧な模型を作ってたがそれが急きょ使えなくなってサメのシーンを減らしたらしいからな
64.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 07:03▼返信
いつ出てくるかわからん恐怖は大事だよ
当時は排水溝からサメが出てくるんじゃないかって恐れられた位だ
65.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 07:07▼返信
受けたのは当時サメ映画が斬新だったからだろう。ジョーズこそサメ映画の原点であり頂点なんだろう。特に敵(サメ)の視点という技法は今でもホラー演出の一つとして色んな映画に使われてる
66.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 07:09▼返信
>>64
初代エイリアンの手法というか、ホラー作品の定番演出・展開だよな。
「あえてこの王道を行く」「そう見せかけてどんでん返し」「真逆を行く」
という選択肢が増えるきっかけでもあるが。
67.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 07:10▼返信
ジュラシックパークやターミネーター2のCGは今見ても凄いと思うわ
いかにCGっぽさを無くそうとしてたかが伝わってくる
液体金属のターミネーターは特に
68.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 07:14▼返信
ここのアンケートで4割がジョーズ見たことないの結果に驚きだわw
69.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 07:14▼返信
アメリカのホラーは普通に出てくるから怖くない
日本みたいに出てきそうなのに出てこない方が怖い
70.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 07:16▼返信
この人、激突でもトラックの運ちゃんを画面に出してないので有名だし、正体不明の怖さを描くのが上手いんだな
71.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 07:18▼返信
旧スターウォーズで凄い数のトルーパーが整列してるシーンが絵だと知って衝撃的だった
あの時代の映画はCGより絵や特殊メイクの方が本物っぽいってのが素晴らしい
72.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 07:19▼返信
スプラッターものとかCGでやっちゃ駄目だよな。飛び散る血しぶきとか肉片の再現は 昔ながらの模型使った撮影手法が一番だと思う。サメ映画に惹かれる人も無意識のうちに鮫肌の独特の質感とか ほころんだグロテスクな歯並びに魅せられてるんだと思う。
73.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 07:23▼返信
>>72
「アイアムヒーロー」の映画版が特にソレにこだわってて、邦画の中では
かなりいい感じのゾンビものになってたよな。アナログだからこそ良いってのも確かにある。
74.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 07:24▼返信
ワールドは本当にガッカリしたから間違ってないな
遺伝子恐竜
キッズアニメみたいな恐竜の共闘
恐竜を見せたいがために弄り殺される秘書
75.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 07:26▼返信
CGバリバリのジュラシックパークでも実物大パペット使ってたからな、この人は。

そのパペットのリアルさに出演者が自然に涙が出てきたってのもCGだけの映画じゃないよね。
76.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 07:26▼返信
いまはどんなすごいシーンでもCGなら当然できるからなにも感じなくなってしまった
77.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 07:32▼返信
71
ハリウッドの特撮エンジニアのリアルに見せようっていう意識, 執念は凄いよな。予算の差はあれど東宝の無能特撮エンジニアなんかとは雲泥の差。ガキの頃ゴジラ観てて やっつけ気味な合成とかミニチュア然としたカットがあると子供心に頭にきたもんだわ。
78.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 07:43▼返信
サメと人類の戦いは永遠だな
次は宇宙戦かな
79.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 07:43▼返信
ジョーズ?で海に引きずり込まれて海面が血で染まるっていうシーンが怖くて
あとおなじみのダーダンてBGMがトラウマに近いほど今でも怖い
80.高田馬場投稿日:2016年07月06日 07:46▼返信
ルーカスに対する嫌味とか抜かしてるアホは、一ミリもスピルバーグの答えを理解してない事が分かるな。
本人は上手いこと言った気になってんだろうが、まったくの的外れで見てるこっちが恥ずかしくなるわw
81.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 07:48▼返信
ヴェネチアに
サメは
いない

いいね?
82.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 07:54▼返信
※ 75 ジュラシックシリーズは回を重ねるごとに, CGが多用されればされるほど 映像の凄みが減退してる気がするな。パート1でTレックスが車を襲撃するシーンは大部分アニマトロニクスで撮影されてるけど あの質感, あの凄みはアナログならではこそ。
83.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 07:59▼返信
映画を見た後、ピーター・ベンチリーの小説を見つけて読んだ。冒頭のシーン、小説は犠牲者の女性視点で書かれているので滅茶苦茶こわくて吐きそうになって先が読めなかった。映画での再現も凄かったんだとわかった。
84.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 08:25▼返信
足りない技術をカメラアングルやら演出やらで工夫することで作品に緊張感や雰囲気がプラスされるんだよね、CGだとそれだけで全部作れちゃうからその辺が平凡になりやすい
85.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 08:26▼返信
>>80
ジョーズ.ルーカス
86.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 08:27▼返信
クイントが話してたインディアナポリス号の悲劇はある意味本編よりも怖い
87.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 08:29▼返信
>>80
ようアホ
88.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 08:30▼返信
昔は今より鮮明に写せなかったから想像させる部分があって、それで怖さが補完できていたと思うんだよな
89.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 08:32▼返信
初代「エイリアン」も気ぐるみが重過ぎてアクションできず背景の予算が少なくて大立回りできなくてああなったが名作
90.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 08:35▼返信
>>13体術ヒャハーでまとめて倒すからな、456は完全に方向性変わって6は操作そのものを糞にしてどっちに行きたいのか意味不明に迷走してたからな。デッドスペース3が孤独感無視してオワコンになったのに状況似てる。
91.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 08:37▼返信
泳ぎに行く前には必ずジョーズ見とけ
子供が海行きたいと駄々こねた時に見せるのもいい
92.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 08:39▼返信
地獄のデビルトラックとかな
93.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 08:43▼返信
もやい結びのところ笑う
94.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 08:56▼返信
見えないからこそ恐い、これは分かる。どちらかと言うと邦画に多く見られる手法だね。
95.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 08:57▼返信
全て見せずに客に想像させるのは甘え
フルCGで最高評価のアバターを見習え
96.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 09:03▼返信
音楽も秀逸だと思うね
97.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 09:11▼返信
テラフォーマーズ「CGっていいよね」
98.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 09:11▼返信
もしもの話だけどすごい納得できる。
技術が良くなっても作品が悪くなることもあるんだな。
99.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 09:18▼返信
>>95
お前には月とスッポンという言葉を教えてやろう
100.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 09:44▼返信
>>95
パンチラよりパンモロの方が好きとは珍しいな
101.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 09:49▼返信
今時の制作者への皮肉だろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 10:02▼返信
精神的にも熟れていればサメばっかり~って言うのはありったけならない様に作れると思う
103.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 10:04▼返信
とはいえ、いろんなエンターテイメントでジャンキー状態だから、
1時間以上山場が来ない映画に耐えられないんだよな、
104.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 10:16▼返信
30~40歳頃のスピルバーグなら、傑作になってたかも。
105.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 10:28▼返信
ああ凄い分かる!全面に出され過ぎると萎えるよな
106.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 10:49▼返信
米68
俺はジョーズについてこんだけ語れる奴らが普段の精神年齢の低そうな煽り合いをしてたことに驚愕したわ
てっきり小中学生がやってるものだと思ってたから
107.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 10:58▼返信
とは言え2作目以降は駄作なんだが…
追い詰められて絶体絶命になって退治したから傑作なんだが2作目以降はその場にある道具でアッサリ退治してしまってつまらんのよね
3は画質も悪いしやはりスピルバーグは天才と思わせる作品だよ 墓に一緒に入れたい作品
今のCGザメ出したら人間瞬殺で怖くなる前に食事完了。ディープブルーみたいに早すぎて恐怖感が発生しない
108.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 11:03▼返信
なんだかんだでジョーズ見たことなかったな
名前と音楽は知ってるけど
今度借りてくるか
109.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 11:04▼返信
日本のホラーとハリウッド映画のホラーの対比にも近いとこあるな
日本はいるかどうか分からん恐怖で勝負する傾向だが、あっちは怖いやつがバリバリ前面に出てくる
110.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 11:08▼返信
そうなんだ
111.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 11:09▼返信
他人事のように言ってるけど
サメをCGに置き換えたジョーズ特別編を実際に作ってた人だぞ。
ETのCG版が大不評で中止しただけ。
112.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 11:41▼返信
なるほど、だからそれに倣って
Nなんとかは未だ、姿すら隠してるのな

納得
113.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 11:48▼返信
水中に実際にあるサメの模型の存在感がCGとは比較にならないほど怖い
114.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 11:51▼返信
PSVRのデモが恐かったお( ; ; )
115.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 11:55▼返信
USJのジョーズの作り物、チャチくね?
116.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 12:01▼返信
丁度ラブサンシャイン観ていて、
主人公がいまいち不人気なのって(前作も)
しゃべりすぎ・しゃべらせすぎだからかなぁと考えてたんだが、
原理(手法)として少し似てるかも?
117.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 12:06▼返信
>37
旧ゴジラでもジュマンジでも、何でも追いかけっこホラーにしちゃうのは向こうの悪い癖だと思うけど。
118.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 12:10▼返信
ジュラシックシャーク「お、そうだな」
119.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 12:34▼返信
CG批判する奴ほど本物との見分けがついてないよな
120.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 12:38▼返信
CGのサメだとディープブルーかな
んなアホなって動きにガッカリした憶えがある
121.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 12:42▼返信
サメ映画がどんなに量産されてもこれを超える作品が無いんだよなあ


122.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 12:44▼返信
確かにスターウオーズep1〜3は過剰なCGで萎えたな
123.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 12:54▼返信
ブロディが糞船長の愚痴こぼしながら餌まいてると海面から画面いっぱいにサメの口で椅子から飛び上がったっけ
124.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 13:29▼返信
丸見えよりもちょっと隠れてるくらいの方がかえって想像力掻き立てられて…えrおと同じだな…。
125.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 13:39▼返信
海外のホラーも予算なくて黒幕を可能な限り撮さないように工夫されたモノが評価高かったりするな
126.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 13:41▼返信
>>13
ほんこれ
127.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 14:43▼返信
スピルバーグってほんと天才だわ。しかも感性がぜんぜん衰えてない。
128.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 15:07▼返信
実際CGバリバリで鮫物映画あるけどほとんどギャグだものね
でもうまくやればジュラシックパークとか白鯨的なのも出来るだろう
129.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 15:13▼返信
まぁCG技術の進歩も考え物だよな
昔のCGが使われてない映画って味があったからな

今じゃCGだらけで迫力に欠ける
130.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 15:48▼返信
おジョーズね
131.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 16:58▼返信
一人称視点での凄さが出る
CGだと三人称視点での表現も入ってくるからね
132.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 17:23▼返信
流石にスピルバーグも衰えてきたけどな
賞狙いの作品はともかくエンタメ系は近年パッとしない
133.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 17:25▼返信
ルーカスへの嫌味とかねーだろ
そもそもスピルバーグとルーカスとか私生活でも親交あるくらい仲良いのに
134.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 18:33▼返信
>>26
アレは凄かった 想像力を思いっきりかき立てられた 樽の具合がまんまサメだった
しかもサメが映ってないから ほんっっっとに想像力の恐怖全開 面白かったーーー!!!w
135.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 20:53▼返信
ジョーズもジュラシックも、出てくるまでのワクワクドキドキ感がすごいしな
136.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 22:03▼返信
核心を突いた発言だな、流石としか言いようがない
137.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月06日 23:28▼返信
昔シリーズ5本ばかり借りてきて見たが初代以降どんどん駄作になってって苦痛だった
金無いからか泳いでる映像過去作の使い回しだったり
138.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月07日 00:07▼返信
>>10
この前、初めて見たが面白かったよ
視聴済みの人達と見たからってのもあるけど、ツッコミ甲斐があって良かった
ケリー制作のは何というか凄かった
139.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月07日 01:39▼返信
コレはエヴァとか
アニメにも言えるかもな

尺を無理に詰めて翻訳して生まれた名言とか
制限が有るのは重要だな
140.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月07日 02:34▼返信
>>51はもっと評価されるべき
141.はちまき名無しさん投稿日:2016年07月11日 09:37▼返信
大体制限あった方が良作だもんな
ファミコンやスーファミのゲームミュージックのが名曲多いし

直近のコメント数ランキング

traq