恐竜絶滅「すす」が原因?東北大など新説
http://this.kiji.is/132287447396861435
記事によると
・今から6600万年前に起きた恐竜など生物の大量絶滅は、地球に小惑星が衝突して舞い上がった「すす」による気候変動が原因だったとする新説を、東北大大学院理学研究科と気象庁気象研究所が発表した
・大量絶滅を引き起こした要因として最も有力なのはメキシコ・ユカタン半島に落下した小惑星原因説だが、小惑星の衝突と気候変動の因果関係を巡っては、巻き上げられた「ちり」が太陽光を遮って起きた地表寒冷化、大量発生した酸性雨による海水の酸性化など諸説あった
・東北大の海保邦夫教授らは、カリブ海のハイチとスペインで小惑星衝突後に堆積した地層からすすを採取し、成分を分析。炭化水素の一種「コロネン」の含有率が高いことを突き止めた
・コンピューターで当時の気象変動を再現すると、舞い上がった大量のすすが上空約10~50キロの成層圏に7~8年とどまり続けて太陽光を吸収。気温が低下して海水の蒸発量が減り、降水量が激減したために植物が枯れて食物連鎖が崩れたという
・ちりの飛散は、短期間で収まって大きな気候変動には至らないという。海保教授は「もし、小惑星の衝突地点が海だったら、恐竜は絶滅しなかったかもしれない」と話している。
1. この話題に反応する名無しさん
すす許さん
2. この話題に反応する名無しさん
恐竜が絶滅した原因より、巨大化した要因を知りたいです。
酸素濃度が濃かったから?
3. この話題に反応する名無しさん
イースⅧってこの説を参考にして作ったんじゃないかって思う感じだよね(笑)
4. この話題に反応する名無しさん
ちりとすすでは結構ちがうのか。まだまだ学ぶことがたくさんあるな、この世は。
5. この話題に反応する名無しさん
塵と煤に違いがあった事に、驚いた。
原因と結果が同じなら、新説と言う程の驚きは無い。
6. この話題に反応する名無しさん
「コロネン」てなんやネン?
過去にはこんな説も
【恐竜絶滅は氷河期が原因じゃなかった?千葉工業大学が世界で初めて別の「絶滅説」を肯定する実験に成功!!】




いろんな説考えるもんだなぁ
どれが真実なのかはわからないけど、1匹くらい現代まで生きててほしかった


ポケットモンスター サン・ムーン ダブルパック 【初回限定特典】どうぐ「モンスターボール」100個 シリアルコードチラシ 2枚(各ソフトに1枚ずつ同梱) 【Amazon.co.jp限定特典】オリジナルマイクロファイバーポーチ2種(イエロー/ブルー)
Nintendo 3DS
任天堂 2016-11-18
売り上げランキング : 81
Amazonで詳しく見る
- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
キングオブダイナソー!
2. はちまき名無しさん
意味がわからない
3. はちまき名無しさん
朝早くご苦労様です