『愛と誠』紛失原画落札、オークション運営元・まんだらけが声明 「問題になること自体に違和感」 講談社を批判
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1805/21/news094.html
記事によると
・名作漫画『愛と誠』(梶原一騎さん原作、ながやす巧さん作画)の原画がオークションに出品された件でまんだらけが声明
・まんだらけは、「オークションにかけられた原稿が紛失したものかどうか特定できていない」「今回の件が問題になること自体に違和感がある」とし、「原画を紛失した出版社の問題」などと講談社を批判。「(講談社が)本当に反省しているならオークションで落札して作者に返すべきでは」としている
ながやす巧氏の原稿について | まんだらけ
オークション前に作家様代理人と出版社様サイドから打診はありました。15枚の原稿紛失が1974年にあったこと、その時に紛失届けを出したことをもって、それが今回の原稿であると主張され、それはながやす先生が原稿を厳しく管理しているからとのお話でした。まんだらけとしては「愛と誠」の原稿を完全に管理をされているならば、紛失原稿がその15枚だけなのかを確認して連絡をいただけますか?と代理人様に4月29日...
この記事への反応
・盗品かもしれない物の出品を許可するまんだらけに違和感。
・まんだらけも講談社も両者、対応がまずいと思う。
・法律上は、まんだらけの言い分通りなのだと思う。
・しかし、今回のまんだらけの態度は、漫画やアニメとその関連商品のおかげで成長してきた会社であるにも関わらず原作者への敬意がまるでないように見え、イメージは非常に悪い。
まんだらけ側の意見が正しいのだろうけど、印象悪いなぁ
関連記事
【大昔に紛失した漫画『愛と誠』の原画がオークションで見つかる!講談社「残り14枚は買わないで見つけたら連絡を!」】
【【速報】まんだらけの万引き犯を警察が確保!!】
【【酷い】まんだらけで鉄人28号を盗んだ男、以前にも約200万円のソフビ人形を盗んでいたことが判明】
【【悲報】秋葉「まんだらけコンプレックス店」に行政処分、ネット買い取り業務が1か月停止 ※中野「まんだらけ」ではありません】
DARK SOULS REMASTERED (特典なし) - PS4posted with amazlet at 18.05.21フロム・ソフトウェア (2018-05-24)売り上げランキング: 3

講談社が正規の手続きをもってとり戻すべきなんじゃ
そうすると闇オークションとかそういうのある意味無くねw
買い戻せばいいじゃん
中古の店なんて印象とかどーでもいいんだろうけどな
盗品かもしれん品を買い戻せとかチョ.ンコロかよ
ただの開き直り
盗品の可能性があるなら「問題になること自体に違和感」はおかしいだろ
そりゃあ問題になるわ
講談社側が警察や弁護士通して言ってきても良い訳だし
なぜ講談社サイドが何もしないのか疑問だわ
詳しくはもう忘れたけど善意無過失で盗品を入手した場合一定期間内であれば元所有者が返還請求できたでしょ?
盗品と思われるからダメとやったのに、まんだらけの社長はその人に価格交渉をして首になったと聞く
えど、まんざら嘘ではなさそうだ
1974年に盗まれたってあるから盗品でも渡り歩いちゃえば善意者なら動産だから即時取得
悪意でも20年持ってりゃ所有権移るに
盗品保管罪としても公訴時効は7年やし、どうあがいても講談社に権利が無いに
できんやろ、善意無過失なら即時取得やん
まともな会社なら一旦オークション中止にすると思う。
まぁ一番悪いのは原稿盗った野郎だけどな。
質屋が同じ事やったら認可取り消されるぞ
気になって調べたら盗難や紛失の時期から2年以内なら返還請求できるっぽい
どっちにしろ時効やから無意味やね
まんだらけ側はこの原稿が紛失したものだという確証は何なのか
他に外に出た原稿はないのかと聞いたけど答えはないという
外にあるものは全部不正品だという結論から入った主張は弱いかなと思う
実際のとこ外のどのくらい出てるのかは誰にもわからんし
むしろ昔の講談社社員が売り飛ばしたって可能性もあるわけで
回収したいなら買い取りが妥当なんじゃないの
そもそも講談社の管理責任でしょ
たぶん誰かの遺品から出てきたのを買い取ったというところだろ
確実に特定できる人だからかばおうとしているのか
まんだらけがその可能性を微塵も疑ってなかったとは言わせん
売った人物は特定できるから、そこから販売ルートを辿れば犯人に行く付くな
↓
原稿で焚き火をする動画を生放送
↓
炎上
ただの金儲けの道具だもの
講談社の意識が低すぎるのと一緒だよ
やwめwてw
まんだらけもかなり汚いことやってるから簡単に同意したくないな
これもどういうルートで仕入れたかわかったもんじゃない
ふわっとしとるからには講談社が全部回収して精査するのが筋ちゃうか
たとえそうだったとしても時効じゃない?そもそも盗品だって証明されてない
今回の件は原稿の管理が悪かった出版社側の問題でしょ
出品者の身元は公開すべきでしょ
出品者が正当に手に入れたものかしっかり確認すべき(第三者含めた場で)
そっちのほうが法律違反じゃない?
出品元の同意が得られたならともかくオークション側にそんな権限ないよ
これが15枚のうちの1枚だとしたら残り14枚はどうしてん
経緯からして一人の人物が持ってるか一ところに紛れ込んで保管されてたと考えられるだろ
もともとテレビ局か何かに貸したら、なかなか返却されず、
確認したら紛失したという回答で、警察に遺失物届出を出している
まんだらけに売った人間を辿ってその買取に要した費用の賠償をするという民事ルートだろ
法律上は公開のオークションを経由すれば
盗品であったものが盗品扱いじゃなくなるから(第三者が取得した場合対抗できるようになる)
調査はしっかりやるべきだよ
出品者の情報も盗品の指摘があったら開示すべきだと思う
いかにも現代っ子らしい「法律に触れなきゃ関係ない」って考え方そうとうのクソだな。
ほんまそれ
まんだらけは遵法意識が乏しい
金になるなら何しても良いのか?
あったら古本屋なんてやってねーよ
ウィキペディア草
なんでただで手に入れようとしてんのよ講談社
なくなった原因追及しろよ、どうせしないんだろうけどw
前に村上春樹とか有名作家のの直筆原稿を出版社の担当者が無断で売り払って金儲けしてたって発覚したことあったよね?
どうせこれもそんなんでしょ
店舗もろくに見かけないしさっさと潰れろ
いちゃもんだけつけられても困るわな
講談社の原稿管理能力の欠如が問題だし、なによりそれが盗品である証明をしていないってのがね
盗品ならば誰が盗んだのか?その辺明らかしないで原稿だけ返せってのは無理があり過ぎる
「まんだらけが悪いからタダで返してやれ」のほうがよっぽど謎だよ
講談社が自腹を切れ
これと同じ
もともとの持ち主ならなにやってもいいわけじゃない
盗まれたものじゃなくて売り飛ばしたものだからな
松竹の責任を追及せずに講談社が悪いまんだらけが悪いって責任の押し付け合いしてるのが凄い気持ち悪いわ
無くしたとしても勝手にうってるんだから占有離脱物横領っていう詐欺。
講談社の管理はどうかしらないが、法的には講談社はなんら責められる所は無い。
講談社が一番悪い言ってる奴は何が悪いと言ってるんだ?盗る方より盗られる方が悪いっていうのは泥棒の理論だと思うぞ。
売るな・タダで返せって話よりこっちの話は出ないのか?
むしろ講談社だけを責めるべき
何故なら盗んだのは講談社の社員(当時の担当者)だから
警察沙汰にしないのがその証拠
警察が調べたらそのことがバレて藪蛇になるからね
まんだらけ側は盗品疑いの申し込みあった時にならそれが本当か証明してくれ
って猶予設けてたのに講談社側がそれに期限内返答しなかったんでしょ
すぐ証拠出せないならそれを相手側に期限内に伝えるべきじゃないの
落札さえしておけば、松竹にも経費分担の話も出来るのにむざむざ機会を逃すという判断を、
代表なり、担当者なりがしたということ。
落札しておけば美談にもなるし、正論振りかざしてまんだらけ批判も出来るのに。
出版社側がこういう姿勢だから、まんだらけも強気だわなw
まんだらけは二度と利用したくなくなったけど
講談社に返還義務があるかと言えばないから、普通、価格交渉で購入という形だろうけど、
オークションが一番高値で売れるだろうからね。そんなつもりも最初からないよね。
じゃあその社員とやらを責めればいいだろ。
あと当時の状況は分からないが、場合によっては被害届出せない状況あるからな。
無くして1日経って気がついたらもちろん遺失だし、どこで無くしたか分からなくても遺失。被害届は出せないからな。
「その社員」とはつまり講談社のことだ
そいつは講談社の社員として行動したのだから
すでに辞めているから関係ない、なんて通用しない
講談社の言い分が通るならヤフオクとかメリカリとか古本屋なんて成立しなくなる
買った後で持ち主と称する奴が、これは何十年も前に盗まれた「かも」しれないモノだから返してくれ、と言ってきたら返さなくてならない
とわいえ可能性があるなら取引は控えたほうがいい
ということは、出してる原稿が本物かどうか分からないと言っているに等しいが、
そんなものをオークションに出すの?
盗品ならどこから出たの?編集者がやったんじゃないの?
イベント展示してた?ならそれこそ管理する側の失態なんだからって思っちゃうなぁ。
紛失届出した原稿と一致するかどうかってことだろ
届の範囲になければ公には紛失したものではない
倫理どうなってんだ?って思われる。
善意無過失なら無料で返す必要ないから講談社の買取になる
講談社が買い取らなかったのが悪い
まんだらけ
表ではさばけない盗品をお売りください
紛失ってなんだよ、盗難じゃないんだろ?
安く買い戻そうとする講談社がセコイわw
大事なんだったら大事なりの金額出せよって話でしょw
・盗品だという証明をしろ
・落札前からそうだと知ってたなら言えよ
・どうせ紛失15枚以外ももうないんだろ、あるなら教えて
・そもそも出版社側が管理すべき物を管理出来てないだけ猛省とか言ってるだけだろ
・営業妨害すんな
過去にも大手出版社が原稿返却拒否や
原稿紛失で揉めてるんだから
講談社の編集が知り合いに売って
後から盗まれたって喚いてる可能性の方が
圧倒的に高いだろう
松本零士がまんだらけで売ってた自分の原稿を大金出して買ったからだよ!!
悪しき前例を松本零士が作ってしまった。
だからまんだらけは強気なんだ。
俺はそう思わない
出版社には印刷する権利を与えただけで、所有者は完全に書いた本人にある。
著作権は何物にも勝る権利なのに、裁判を起こさずにさっさと金を払って取り戻したのが最悪。
それ以降、原稿は著作権物ではなくただの商品に成り下がってしまった。
どっちにしろ善意の第三者に渡った盗品は時間が経ったら金で買い戻すしかないよ
作者を知ってて出版社を知ってて原稿が印刷されてる作品まで知ってる専門店なんだから
連絡先を知らない作者を知らないとは言わせない。
原稿自体が名刺になる。
所有者が分かってる落とし物・紛失物を売ったら、これは犯罪です。
だらけ「おかのした」
で済む話なのに互いに言い方悪すぎて会話のキャッチボール出来ずにドッヂボールになっちまってるやんけ
そんなこと言ったら絵画や骨董品買ったら作者に連絡しなけりゃならんくなるやん
古来から世界中で行われてきた美術品オークションについてはなんて解釈する訳?
同じことでしょうにw
まんだらけもこの商売長いんだから、そこはわかっているんじゃないの?
つまり、まんだらけ側は盗品だと分かってなかったんじゃ?
つまり、警察が捜査して盗品と認定しなければならないが
目録とかがあってちゃんと管理されていれば別だが、
この手の物は企業側も管理が杜撰なので盗品だと証明する事は非常に難しい
盗品とわかってんだから売ったら普通に犯罪なんだよなあ
今まで同様の問題が度々おきているのに続けているってことは、分かっててやってるよな
未必の故意かな?
もう利用すんのやめるわ
>本当に反省しているならオークションで落札して作者に返すべきでは
若干煽ってて草
盗品だという証拠は?
購入を証明するものが無いあらゆる出品物にその可能性はあるよね
どちらにしても紛失に関係する映画会社と講談社と作者で協議して出品者か落札者の言い値で買うしかないのかな
他に落としどころがあるかどうかわからん
日本で売られる前にまんだらけに横流しして販売されたから良く分かるよ。
まんだらけ、お前は前科もとだろ
盗品と知って買ってるんだろうが、ここまでぬけぬけとは何か凄いよな
ネットで講談社批判が多いと知っていい気になってるのかな
どれだけの作品を紛失してるかも答えられない
講談社ヤバすぎでしょ
正解
盗品(特に資産価値が高い物)であるならば盗難届を出さなくてはいけない
盗難届を出さないのは、後ろめたい事がある可能性が高い
「金儲けをして何が悪い!」「世の中金だよ、金」「外野がうるせーな。ウチがどうしようと勝手だろ」とか思ってそう。
まんだらけはわかってて買い取る
潰れた出版社に作家が原稿返せよこの野郎って言ってた時にその出版社から買い付けて売りさばいてた事もある
出品の出所を確認してないっていう時点で講談社に確認するのはまんだらけ側の仕事です
それで手数料貰って運営してるんでしょ?
確認した上で出しませんので自由に処分してどうぞ等のコメント貰っていない限り
弁明の余地はありません
原稿どんだけあると思ってるんだって時点でまんだらけ側の主張が認められない
一個人のヤフオクやメルカリとは話が違います
著作物の時効?盗難の時効?
「それが分かる前に別の人に売却した」場合には、古物商も買い手のどちらにも責任を求めることはしないらしいね
詳しくは「3RdEyeStudio α6300」でググれ
まんだらけの方も古物取引の資格剥奪とかになってもおかしくなくねーか?
盗品「かも知れない」物に対しての適切な対応とは思えない
それを知らない奴が、盗まれた、と言っているだけだろ。
紛失した時点で、盗まれたと警察に届けていれば盗品なんだろうけど、
違うんだろ?
講談社は買い戻すしかなかったが、そのチャンスを逃したことになる
正直これは詭弁だなって思う
あと出回らないはずのもの普通に売ってたりすること前からあるのはどうなのって思う
ああいうのも、売られて誰かの所有権とかになっていたりするんだろうか、
いくらぐらいするんだろう
法的に何もできないし、責任を感じてるなら講談社が取り戻す為の法的手続きをすべて行うべきなのに、その行動もとっていない。自分達が流出させたのに、それが本物かどうかを法的に提示せず、回答も無く、HPに善意のお願いと称して買取しないように載せるだけ。結果、売られて取り戻せなくなってると言う。
盗品かどうか証拠を提示しない上に、出版社が流出させたけど責任は取らないよ。でも、売られているものは全て盗品だって他人を殴り掛かるという・・・すげーな、おい。
漫画家の物を出版社が預かってたモノが流出するって、盗難以外ありえないからなぁ
関係者が小遣い稼ぎに盗んで売ってたら当然盗難品だし、
漫画か本人が勝手に持って帰ったらそれも盗難だし、
たとえ捨てられてゴミ捨て場に置かれてたのを誰かが持ってったんだとしても、法律上は盗難だし、
所有者が明らかなものが道に落ちているのを拾って警察に届け出ないのも盗難扱いだし
ただ、なんにもしなかった講談社がマヌケなのは確か
感情論はクソなので出直してきて。