• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

発端はこちらのツイート
  

  
  
同人界隈外からのこの指摘に、
同人界隈の当事者達が反論

  


   
   
公式が許諾してない大多数の二次創作同人誌が紙媒体なのは、
有償頒布する際に「これはファン活動の一環として作成した二次創作を、
印刷費を必要経費として同好の士からカンパしてもらってるだけ」
という「建前」を作ることで見逃してもらってるからなんだよね。

      
    

      
    
一次創作の同人誌ならまだしも、
二次創作の同人誌の頒布代金は
「印刷の経費を一般参加者に負担していただいている」という名目があって
版権元からお目こぼしいただいてるものなので、
二次創作のDL販売は完全なアウトで訴えられても仕方ないから、
みんな絶対したらだめだよ。冗談抜きで死ぬぞ。

   
   

   
   
紙の同人誌や即売会という場にロマンを感じるという人がいるのは確かだろうが、
紙媒体を続けている究極的な理由はおおむねこれに尽きる。
感情論ではなく法律論。

   

   
要は「これは同好の士からカンパもらってるだけで“非営利”なんですよ」
っていう建前が必要ということね。
電子同人誌は印刷費に代表される製造コストがゼロなのでこの建前が崩れる。
もちろん趣味の非営利活動だから作者の手間や創作に費やした時間等の
人件費は経費としてはカウントしない。

   
  
  
  
  


この記事への反応


  
二次創作としての同人はそうですね。
本来の意味でいう同人誌(文芸同人などのオリジナル)は
もう紙から離れてもいいのかも知れません。

  
それなー。たとえ「建前」ではあるにしても
そこは疎かにしたらアカンとこだと思ってます

  
公式も「建前」だと理解している以上、
「紙媒体なら暗黙の了解で守られる」的な効力は無いのでは。
普通に【ファン活動なのを理解しているから、
公式に影響のない頒布物は黙認してあげている】というだけで、
紙媒体ならOK/電子はNGというのは
二次著作側の気休めでしか無いかと。

  
↑お互い判ってるから「建前」なのでしょう。
「建前」がなくなってしまったら、黙認してあげたい権利者側も
見逃す口実を失って誰も幸せにならないことに。
たとえそれで全ての人が幸せになる方法だったとしても
殺人を犯せば裁かれる。

  
少なくとも即売会とかに参加するのを夢とか目標に
活動を始める人もいるとは思う
僕もそれで東方が好きで活動してるけど、機材とか揃えば
いつか例大祭に参加したいって夢?かな、そんなのをずっと持ってる
便利になるのはいいけど、だからって
即売会もデータでパッとできるようにするのは違う気がする

  
DLSITEには版権二次創作モノ溢れかえってるんだよなぁ…
   
訴えられたら紙でも完全アウトなんだけど、
そのへんわかってない人多そう。

  





  
関連記事
【悲報】『二次創作は著作権侵害になり得る』という当たり前の事実に、オタクさん達が逆ギレしてしまう・・・ あくまで公式からお目こぼししてもらってるだけだぞ

  




忘れがちだけど、あくまでお目こぼししてもらってる
際どい文化だから、露骨に営利のための方法に出ると
アウトになる可能性が大きくなるって事か
二次創作同人のデータ販売はよく見るけど
あれってヤバかったのかな・・・









ウイニングイレブン2019 (【特典】myClub用DLC 同梱) - PS4
コナミデジタルエンタテインメント (2018-08-30)
売り上げランキング: 2


コメント(442件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:32▼返信
同人誌のDL版の販売、とらとかDMMとかでやってるやん
2.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:33▼返信
なるほどなー
書いてないからどうでもいいけど
3.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:33▼返信
>公式も「建前」だと理解している以上、
>「紙媒体なら暗黙の了解で守られる」的な効力は無いのでは。

そういうことではなく、仮に裁判になった時の言い訳が必要ということだろう
4.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:33▼返信
やってる事は中国人と変わらん
5.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:33▼返信
どうせ建前ならDL販売して値段は「鯖の運営費」とか言っとけばいいんじゃね?
6.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:33▼返信
>>1
たぶんそれ版権ものはないってことじゃない
7.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:34▼返信
今日もゴミ記事の量が異常だな。ごくろうさん。
8.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:34▼返信
※1
版権モノも?
9.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:34▼返信
知ってた。
10.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:35▼返信
判明って…
知らなかったのかよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:35▼返信
法律うんぬん言うなら
許可されていない作品の二次創作を有料にしている時点でアウトなんだけど
12.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:36▼返信
ff14の料理を実際に作るっていう同人誌が電子販売することになったら速攻で削除させられてたな
13.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:36▼返信
んなワケねーだろ、委託もdl販売も同じだよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:38▼返信
そのコンサル思考の友人法令遵守の精神的無いんかい(´Д`)
15.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:38▼返信
DL販売の必要経費として同好の士からカンパしてもらってるだけ
16.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:39▼返信
それは権利者への建前じゃなくて外野に向けた大義名分だろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:40▼返信


なら
無料ダウンロードすりゃいいやん

18.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:41▼返信
コスプレで年収2000万のえなこを訴えろよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:41▼返信
なんで非営利なのに
無料でダウンロードで
配れないんですかねえ
20.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:41▼返信
なんで二次創作なんだろうな
オリジナル書けばいいのに
21.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:41▼返信
まあ最終的に文句言えるのは結局権利者だから
外野がどれだけ騒いでも意味はないんだけど

権利者がダメって言ってる事はちゃんと守れよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:42▼返信
一回潰れるべき文化
23.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:42▼返信
普通にDL販売してるじゃん
24.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:43▼返信
実売のほうが許されるのはどういうやつが売ってるか特定できるからだろうな
あと行かないと買えないっていう限定的なとこだし
25.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:43▼返信
データの場合、それを設置して販売するのに用いるサーバ費用とシステム費用とネットワーク費用を必要経費とすればいいじゃない。
26.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:43▼返信
※23
そいつらは公式許可取ってるんじゃね?
27.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:43▼返信
これは同人誌が死んだら終わる今の中小印刷会社の建前であって
紙だろうが電子だろうが二次創作で許諾無く金銭のやり取りがあれば違法だよ
とらのあなとかの中古同人誌も違法
違反してる人の数が多いのと起訴されてないから野放しになってるだけで
二次創作のサークルはその気になれば全員起訴できる
28.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:43▼返信
二次創作公式OK作品なら大丈夫なんだな?
29.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:44▼返信
著作権違反してるって自覚あるのに続けてるんだなw
結局紙だろうがDLだろうが同じだろw
30.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:44▼返信
技術屋の自分から言わせてもらえば、
技術者に対価を払わない、育成をしないクソ企業ほど、てめぇで作ったわけでもない既存技術や版権をあげつらえて「パクリパクリ」と言うんだよなぁ。
結果、技術レベルでシナにまで追い抜かれつつあると。

「じゃあテメェ待ってたらその商品公式リリースする気あったのか?」と問いたい。

特に版権塩漬けが多すぎる映画と立体造形物な。
31.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:44▼返信
データなら印刷費必要ないし無料ダウンロードでいいのにな
結局は金儲けしたいだけだろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:44▼返信
データの場合なら
そもそも無料でいいじゃん
鯖なんて無料なとこいっぱいあるやろ
なんで金取ろうとしてんの
33.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:44▼返信
DMMでもDLSITEでも同人ダウンロード販売してるんだけど
なんで誰もやってなくて、やってない理由はこうなんだよーーーって話しになってるんだ????
34.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:45▼返信
※20
ファン活動だっつってんだるるぉ?!
35.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:46▼返信
※28
きちんと契約しとかないと後で揉めると思うけどな
36.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:46▼返信
いや、著作権法上は関係ないよ。そもそもその理屈だとオリジナルオンリーのコミティアとかはなぜ電子化しないのか説明できない。
37.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:46▼返信
なお紙媒体でもポケモンとドラえもんは許されなかったもよう
38.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:46▼返信
どちらにしろアウトだろ
カンパだから云々で逃げるなら印刷費だけで売って利益はゼロにしないと辻褄が合わない
39.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:46▼返信
適当に建前なんか作るなよw
言い訳じゃねえか

公式的にはファンと盛り上がる事で宣伝効果があるから黙ってるだけだぞ
40.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:47▼返信
そりゃ、さばける数が圧倒的に変わるしなぁ
紙媒体とDLじゃ

権利者も無視できなくなるんでない?
41.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:48▼返信
※28
物によってはちゃんとガイドライン出ていたりする
二次創作に寛大なところもある
そのガイドライン超えてなければOK
42.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:48▼返信
紙でも店売りしてる時点でアウト
43.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:48▼返信
宣伝でゆるされてるならネットのほうがいいだろ
現実は違うってことだな
44.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:48▼返信
そもそも有料だろうと無料だろうと、著作物を他者が無断で配布する行為自体アウトなんですけどね
45.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:48▼返信
カギ付きの無料ダウンロードにして
コミケではスマホ片手にQRコードで収集
とかにすれば荷物にもならず、金もかからず、
ファン同士だけで語り合える

なぜやらない?
金儲けだからやろ?
46.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:49▼返信
DMMとかで好きな作品の同人買うことあるけどあれ完全に電子データよね
47.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:49▼返信
じゃあ無料でやればいいじゃんって言ったらこいつら黙るよね
結局金稼ぎたいだけでしょ?
48.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:49▼返信
二次創作販売自体グレーだろ
紙もデータも関係ないわ
49.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:49▼返信
許可出してる所はOKなんで
50.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:49▼返信
同人王に俺はなる!!
51.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:50▼返信
同人誌じゃないけど二次創作したくて問い合わせしたことあるが
結局権利者がある程度のルールを大体持ってるからな

権利者が文句言えば基本一発アウト、言わなければセーフ
著作権ってそんなものだよ、第三者が騒いでも権利者が言わないとどうにもならん
52.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:50▼返信
何言うてんのこいつら?w
どっちもアウトでしょ
そこに乗っかってる業者の言い訳でしかない
53.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:50▼返信
>>45
だれの金儲け?
54.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:50▼返信

 
要するに犯罪スレスレなんだよ二次創作は
 
 
55.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:50▼返信
本当にそれしか発表する手段が無かった時代の理屈を使い続けているんだよなぁ
56.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:51▼返信
法律にこいつらの建前なんてのは通用しませんけどね

57.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:51▼返信
盗人猛々しい再び
著作物の問題を知らなかったわけじゃなく勝手な理論でOKにしてんじゃねーよw
どうしても書きたきゃ利益はすべて原作者に渡せ
58.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:51▼返信
露骨に営利に走っている奴らだらけじゃん
59.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:51▼返信
公式が訴えるかどうかなんだから紙だろうがDLだろうが関係ないだろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:51▼返信
お目こぼししてもられなくなるっていう単純な話だな
61.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:51▼返信
※51
正しい。
62.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:52▼返信
※46
流石にその手の大手は許可取ってる物でしょ
これは許可をとっていない物の話な
63.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:53▼返信
許可とってるものが存在するならば、許可してないものはすべて排除するようにしないとな
64.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:53▼返信
※個人の感想です
65.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:53▼返信
大手のDLサイトに委託すれば委託料が取られる訳だし、作るのにだってPCやペンタブとかの経費も掛かる
そして本当に趣味だっていうなら無料で見れるようにして広告で収入得るとかにしろよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:54▼返信
>>53
同人作家だよ

有名な例はこれ
下里容疑者は「品川かおるこ」のペンネームで知られ、週刊少年ジャンプ(集英社)で連載中の漫画「テニスの王子様」の登場人物に似せたキャラクターを描いた漫画が人気だという。
起訴状によると、下里容疑者は、所得が2005年まで3年間で約2億円あったにもかかわらず、約2000万円だったと松本税務署に申告し、所得税約6570万円を免れた。
67.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:54▼返信
>>59
だから建前が必要なんだよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:54▼返信
商売目的ならリスク低いDLでやるけど皆がやってないってことはそれなりに知らないルールがあるんだろうなあ
69.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:54▼返信
※47
そこも含めて建前なんだろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:54▼返信
バズるだパズルだ何がなんやらワケわからん
71.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:56▼返信
同人業界、商業主義が行き過ぎてる気もするけどねぇ。
72.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:56▼返信
紙がいいっていうけど、同じのDLsiteとかで販売してるとがっかりするんだよな。
73.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:56▼返信
>>67
いや公式が訴える気がなけりゃ建前なんて無くても訴えられないだろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:56▼返信
でたでた法律自慢の目立ちたがり屋w
75.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:57▼返信
金儲けのために人の作品にただ乗りして稼ぐってひどい話よね。オリジナルでやれば?と思うで。
76.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:57▼返信
「同人誌=二次創作」って思いこんでるやつ多すぎ
77.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:57▼返信
公式で二次創作OKの物もあるので
叩くやつもその辺はちゃんと調べてからにした方がいいぞ
むやみに通報されても公式も迷惑なだけだから

基本的に二次創作はいちいち噛みつくのも
面倒臭いらしく黙認することが多いらしいんだけど
通報されると動かざるを得なくなったりもするらしい
78.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:57▼返信
人のふんどしで相撲を取ってる同人作家
こんなのは建前ぶっ飛ばして禁止にしちゃえよ

そのかわりに一作品に付き使用量を一次作家に払う
そしてデータで配布そうすれば台場が汗臭くなくて済む
79.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:57▼返信
こんなんで目から鱗は草
80.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:58▼返信
※67
少額でも金取ってる時点で運営から訴えられればアウト
81.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:58▼返信
訴えられなければセーフな業界ですもん
2次創作は普通に著作権侵害行為
82.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:58▼返信
>>76
二次創作の話だぞ?
83.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:58▼返信
だからオリジナル同人漫画はもうTwitterに移行してるよね
ツイでバズらせて出版社から声かかるのを待つ
84.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:58▼返信
一次創作の同人誌ならまだしも、二次創作の同人誌の頒布代金は「印刷の経費を一般参加者に負担していただいている」という名目があって
版権元からお目こぼしいただいてるものなので、二次創作のDL販売は完全なアウトで訴えられても仕方ないから、みんな絶対したらだめだよ。冗談抜きで死ぬぞ。

紙でもDLでも変わんねーよバカが
85.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:59▼返信
東方や艦これみたいなガイドラインがあるやつは別なのでは?
86.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:59▼返信
同人誌のDL販売は全部アウト
一応東方?だけは著作権者が角川と組んで角川傘下でなら配布許可出してた気がする
87.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:59▼返信
日本の小さい市場で最高で2億だもんな
DLで世界規模で売ったらすごいことになるだろうな
88.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 09:59▼返信
ウマ娘は先に釘刺されてざまぁ
89.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:00▼返信
二次創作NGのものへの馬鹿な言い訳の話に対して

「公式で二次創作OKの物もあるので~」ってコミュ障
90.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:00▼返信
こいつ反対意見には一切返信しないクズやな。
91.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:00▼返信
じゃあ収入が多くそれだけで生活してるような人間はアウトって事だな
92.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:01▼返信
カギ付きの無料ダウンロードにしない理由は?
93.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:01▼返信
※89
明確に二次創作NGなものの話でもないけどな
94.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:02▼返信
法律とかいうなら二次創作やめろよwwwww
95.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:03▼返信
下手でも変態でもオリジナルで勝負してる奴の方が他人の褌で相撲取ってる奴より上ってことだな
96.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:03▼返信
???
データも売ってるやろ?
97.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:04▼返信
最近はDL版併売も当たり前になってきたな
98.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:04▼返信
※89
全部がアウトみたいに騒いでるやつに言ってるだけでしょ それくらい読み取れよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:05▼返信
正直2次創作キャラものよりオリジナルの方が良作多い
100.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:06▼返信
※83
つかオリジナルなら同人として扱う意味がないんだよな
どこでもやりゃあいんだし
101.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:07▼返信
盗作トレパクとか権利意識やけに厳しいのに
建前を盾に版権でお金得てるのってすごい奇妙に思える
102.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:07▼返信
出版社がやらないのはめんどくさいからやらないだけだぞ
作家を守るつもりあるならとっくの昔に訴えてる
楽したいから訴えないだけ
103.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:08▼返信
どっちもアウトだけど
ダウンロード販売のほうがより目立つってことだろ
日本語理解できない子が多いな
104.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:08▼返信
挙げられてる理由とは別に、規制されるべき表現(修正なしエグロ、公序良俗に反する内容)とかをイベント運営がチェック出来ないからだよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:08▼返信
※5
全部自分で販売もするならいいけど
106.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:09▼返信
んなことねーよ
どんだけ二次同人誌やゲームがDL販売してると思ってんだ
107.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:10▼返信
度を超えたら海賊版と見なされるよって事かな
108.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:10▼返信
※103
日本語理解出来てないのこの記事読んだ上で目立つからなんて解釈してるお前じゃね?
109.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:11▼返信
一次創作でもDL販売を頑なにしない所も多いけどね
110.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:11▼返信
まあ、割れ防止にもなるからね。
紙媒体だと、スキャナーにかけなきゃデータ化出来ないし
データ版に比べて違法アップロードに手間がかかる
あと、印刷所が他社の同人コードを把握してるんで海賊版が出しにくい。
111.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:11▼返信
二次創作ねぇ・・・
112.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:11▼返信
※103
んなデータ一個もないっての
DL販売でトラブったのは公式データを流用したパターンだけでデータ販売だと不利になるなんて実証も報告も一件もない
113.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:12▼返信
きっちりガイドラインが無いのが問題だけど
こういうのきっちりガイドライン作ったら一気に廃れる感じなんかな
114.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:12▼返信
イベント運営がチェックできないならイベントの開催自体をやめるのが責任ある大人の対応
115.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:12▼返信
廃れていいだろアウトなんだからwww
116.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:12▼返信
※110
紙媒体だけでもあっという間に割れてると思うんですがそれは
117.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:13▼返信
一応オリジナル作品ならどう売ろうが自由だって忘れちゃいかんぜ

これは2次創作、つまり原作がある作品の話な
118.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:13▼返信
>>116
同じように割られるなら一気に売っちゃえるDL販売の方が良い気がするわ
だって紙媒体だと売れる数に限りがあるもん
119.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:13▼返信
※102
いや、そんな事ないよ。
単に潰そうと思ってるなら潰せるし
今だって許容できないものは訴えてる。
120.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:14▼返信
ファン活動であれば、デジタルにして無償配布すりゃ解決やん。
結局、金もうけがしたいだけってはっきりわかんだね。
121.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:14▼返信
少数販売だから著作権絡みが大目に見てるだけ。
DL販売にすると販売数が多くなり権利者が見過ごせる範囲を超えるから。
発行部数制限みたいのがあるぞ
122.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:15▼返信
印刷代の経費を集めるがありなら、データ管理の手間賃を集めるもありなんじゃないのかな
123.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:15▼返信
だからDMMなんかは糞なんだよ、二次創作のDL販売やってるのに無断アップロードは違法みたいなキャンペーンもやるからな
124.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:17▼返信
もうそんな建前意味ないのわかってるでしょ
普通にデータでも売ってるし、それが理由で訴えられた話も聞いた事ない
逆に紙媒体使ってようがもし訴えられたらアウトだわ
125.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:17▼返信
まあ普通にDL販売しているけどな
126.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:18▼返信
※104
それが本当に理由なら提出チェック用に少部数印刷すれば良いはず。
127.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:19▼返信
頒布という言葉を知らないバカ
128.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:19▼返信
※123
販売してるのは普通に許可取ってるだけでは?
129.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:19▼返信
いかにも意識高い系古参同人活動家が言いそうな理論
DL販売が無料で出来るとでも思ってんのか?
印刷費がサーバー代やシステム利用料にとってかわるだけ
販売規模云々もコミケの規模がすでにデカすぎやろって話
130.投稿日:2018年08月29日 10:20▼返信
このコメントは削除されました。
131.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:20▼返信
だからぶーちゃん、
DL版の在庫セールって名言があるのか
(混乱)
132.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:20▼返信
>>1の言う通り、アイマスの同人誌とかDL版があるけど、どれも過去に紙で出たやつの再販?みたい
一応はっきりと作品名はいってないし元ネタの名前は伏字で書いてある
最初から紙なしはないのかも?
133.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:21▼返信
同人誌=2次創作と思ってるバカ共
134.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:21▼返信
紙じゃないから安くしろと言っても
それはそれで24時間いつでも買える為の維持費を無視してるんじゃないかな
いや、それでも安くは出来るんだろうけど
135.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:21▼返信
DL販売の必要経費をカンパしてもらってるだけなんだよね
136.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:21▼返信
漫画村で購読してるんでどうでもいいです
137.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:21▼返信
その建前ならデータであっても何らかの理由をこじつけることは可能だろ。だからDL販売もされてるわけだし。紙媒体で出していれば正義DLは悪と言いたげ
138.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:22▼返信
最近は企業関連もコミケやらのイベントに積極的なところもあっててややこしいわなw

まあ結局はどこまで行っても私的利用の範囲超えたら
権利者がアウトと言えばアウト、権利者がOKと言えばOK、何も言わなければグレー
139.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:23▼返信
※134
売り上げ伸ばす為のコストを消費者に上乗せって最低だな
140.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:23▼返信
文芸同人ってようはなろう小説だから既にデータ化されているイメージ
141.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:23▼返信
目からウロコだった笑
142.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:24▼返信
えちえちな絵を描いてくれた作者にご飯代くらいくれてやるわ
オカズを貰ってるんやギブアンドテイクしていけ
143.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:24▼返信
コミケで参加費は取りつつ、販売による一切の利益得るの禁止して開催してみたら?
10000分の1も参加者来ないからw
144.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:25▼返信
無料配布でいいでしょw
営利目的で金取ってるだけじゃん
145.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:25▼返信
何でもかんでも白黒つけてたらしんどいからね
ソープやパチも、
サービスでついてくれた女の子とたまたま恋に落ちた。
たまたま文鎮買いたい人がいた、設定だからね
146.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:26▼返信
でもDL版もやってるやん
147.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:27▼返信
非営利目的でも大人数に配ったら余裕でアウトだよ
権利者が言えばね、たぶん面倒くさくて言わないだけで
148.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:27▼返信
これはデジタルで儲けてる奴が目をそらす為の言い訳とか?
149.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:28▼返信
しきりに無料うんぬん言ってる人は
ファン活動って言う部分も建前だって事を大前提でみんな話してるのに
理解なさすぎじゃね?
150.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:28▼返信
※129
Pixivで全ページ公開すれば印刷費・サーバー代・システム利用料すべてかかりませんが
151.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:28▼返信
同人と酒と煙草は法律で禁止しろ!
152.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:28▼返信
その建前って裁判に持ってかれたとき通用するのかねえ・・・
売れちまって何百万単位の収入があったとき「お前どんだけ高級な紙使ってんの?」ってなるような・・
政治家かな?
153.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:29▼返信
ワンフェスを見習って、どうぞ
154.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:29▼返信
ソープと同じ
お風呂貸したら、男と女が恋に落ちて勝手にエッチしたって言う建前だから
155.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:29▼返信
犯罪者の理論
156.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:30▼返信
もともと利益なんか出しちゃいけないんだからフリーにしてダウンロードで配ればいい。
自分の好きなことを本にして多くの人に見てもらいたいってのが同人活動の本筋だろ。
商業的視点で金取る方が間違ってる。
157.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:32▼返信
普通にメロンとか色んな所でDL販売されてるけど
その程度の調べもできない馬鹿が、さらに馬鹿に情報を売る経営コンサルになるっていう皮肉?
158.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:32▼返信
完全新作オリジナル書いてダウンロードさせればいいだけだろ。
159.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:33▼返信
いや、紙だろうがDLだろうが訴えられたら終わりなんだけど
160.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:34▼返信
データダウンロードとか漫画村と変わらん状態が頻発してもはや誰も即売会にはいかんし、即売会がなくなるとその関係各所の経済効果もなくなるし、頒布する側と買う側とのコミュやらコスなどの会場もなくなるし、公式から営業利益奪うあからさまなタンコブになるし、金も回らないのでアキバのトラやメロンやらしんばんも潰れるし、グッズとかも衝動買い無くなって買わなくなるし、ナイナイづくしであとはアニメ漫画需要も縮小していきそう。
161.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:35▼返信
コンサルは法務を無視して好き勝手言う典型だね
だからコンサルは無能なのよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:35▼返信
盗んでもばれなきゃいい
ってか?w
163.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:36▼返信
オリジナルで売れるなら雑誌のマガジンやサンデーも売れるわw
164.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:36▼返信
ニチアサで爆死した同人アニメも規制しろ
165.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:39▼返信
違反行為を堂々とあんな大規模にやってるコミケはやはり悪だな
166.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:40▼返信
実売の同人誌が目こぼしされてるのは、プロの漫画家なんかもそういうことやってた人多いからかな
編集が腕のある作家を見つけてくる場になってる側面もあるみたいだし
そもそも利益が出る人ってごく一部だよね
167.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:41▼返信
二次OK出てるとこならええんやない
168.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:41▼返信
好き勝手に無茶苦茶やってる違法サイトは、別の問題として除外するとして
商業的にDL販売してるのは、二次創作に許可出してる作品だったり、
個別に著作権者に許可取ってる物限定じゃないの?

許可も出てない取ってない物を、同人関係者がこれは趣味であって商売じゃないといくら言い張っても
著作権者側が商業利用だと判断したら違法なんだし。
169.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:41▼返信
嫌ならいかなきゃいいだけだしなぁ。でも何万人も逝っちゃってるし。全員逮捕する?w
170.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:42▼返信
二次創作で儲けが出まくってたら問題って話か
171.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:42▼返信
なるほどねー
でも遠くて行けないしDMMやDLsiteでやらしい買い物してるよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:43▼返信
有償配布×
販売○

配布なら再配布可
zipでおk
173.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:44▼返信
自分の思い付きを知り合いからの話にする嘘松
174.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:46▼返信
だからさあ、"同人誌"じゃなくて"二次創作同人誌"だろうが
一次創作同人誌ならDLだろうが何だろうが構わねえんだよ
少しは勉強してから記事にしろや糞浅ニワカハイエナ池沼ゴミブログ
175.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:46▼返信

グダグダ言ってるけど
要は盗人同士
できるだけバレないように
儲けようなって事やろ
176.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:46▼返信
純粋の儲けなしで配ってるやつの方が多そうだけどな。金儲けして儲かってるやつの方が少ないけど目につくだけで、同人誌売れずに爆死してる奴なんか島中歩いてたらわかるだろw
177.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:46▼返信
>>159
だからそのための言い訳が必要なんだよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:47▼返信
>>174
そんな誰もがわかってる事を
いちいち何言ってんの
179.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:50▼返信
>>176
純粋に儲けなしで
配布したいなら無料ダウンロードにすればいいのに
そんなのやってる奴ほとんどいないじゃん
儲け目的で結果、爆死してるに過ぎない
180.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:50▼返信
Kindleで2次創作の同人誌が売られているんだが…
181.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:51▼返信
利益上げてるのなんざ少数の大手同人ゴロ位なもんで2次創作サークルの大半は利益なんて考えてない。
本当に好きでやっていてスペース代や交通費で赤字のとこも多い。一律金儲けしていると思われるのは非常に心外。
作品やキャラのファン同士が実際に交流できる場所=即売会が存在し、交流の一環として対面して数に限りのある渡せる現物(本やROM)が必要。その印刷代金のカンパなので『販売』ではなく『頒布』となってる。
だから2次創作だけで言えば紙(有限)とDL販売(無限)では若干性質が違う。
そもそもガイドラインを作っていない版権元がコミケの企業ブースに出展してる時点で黙認してる様な物だと思うんだが?
182.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:51▼返信
会場で15部ほど売れないものがダウンロード販売で売り上げあがるか?尚且つ大手ばっかりのいい本あるのにまだ発展途上の新人君がアピールできるか?ダウンロード即売会とか最早素通りで誰も目に触れずに終わるだろうな。
183.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:52▼返信
>>180
ならなぜ
カギ付き無料ダウンロードとかを
やらないんだ?
184.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:53▼返信
売れもしない爆死同人誌をダウンロードで金かけて出すとかやる気ないわw
185.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:53▼返信
同人誌の電子販売はDMM,DLsiteがやってんだろ
著作権侵害してる二次創作ができないって事だけだならな
186.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:54▼返信
お前らみたいに文句ばっかり言ってる奴に漫画タダで渡すとかないから安心しろwww
187.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:54▼返信
※178
いや分かってないから
はちまとかいう猿山を運営する馬鹿ライターも脳味噌が猿並だから
きちんと言ってあげないと
188.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:55▼返信
それじゃ商売になっちゃうだろ
あくまで”ファン活動の一環”にしないと
189.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:55▼返信
うちの知ってるサークルでは
版権ものはDL版販売委託してるのに
完全オリジナル同人は紙のみという
完全にこの記事とは逆の状態になってるんだけど。
190.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:56▼返信
※186
お前みたいなクズの漫画誰も読みたくないから安心しろwww
191.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:56▼返信
※184
ダウンロード販売なんて紙媒体に比べて印刷費も搬入の手間も無く
出版のコストは明らかに少ないんだがエアプかよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:57▼返信
無料無料とかほざくコジキ大杉。
193.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:57▼返信
無料ダウンロードの提案は
完全にスルーするよね
194.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:58▼返信
>>192
乞食とかじゃなく
その主張はすべて
無料ダウンロードで解決だよねって話
195.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:58▼返信
※192
同人ゴロさんちーっすw
196.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:59▼返信
※189
その書き込みだけじゃ事実確認できんからサークル名晒せよ
今のままだと創作嘘松と変わらんぞ
どうせお前に迷惑はかからないから踏み込んで行け
197.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:59▼返信
こんな嘘松にだまされるなんて馬鹿なの、紙なら許されるというのら同人ソフトならどうなるんだよw DLが黒に近いのは媒体のせいではなく、常に売っているからだよ。だから虎に出している同人紙とかもうったえられんだろ
198.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 10:59▼返信
>感情論ではなく法律論

実際には二次創作同人はほぼ黒のグレーなんだから法律論もクソもないんだけどな
買い手に印刷代その他を負担してもらえば著作権を侵害してもよいなんて理屈はない
ただこの手のイベントは「体験を売る」という要素があり、そこに金を払う事に
理解を示さない日本人は多いというのはある。そして形のあるものにしか金を払いたくないという体質は
近年日本が海外に対しネット向けサービスで大きく水をあけられている遠因の一つにもなっている
199.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:02▼返信
※190
そもそも漫画すら書いてないぞw

※195
ゴロでもないし。
200.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:03▼返信
◾︎二次創作同人作家たちの主張
大好きな作品をファン同士
非営利な二次創作で、拡げたい、語りたい

無料ダウンロードでOK
なぜ金のかかる紙オンリーにしたり
DLで販売するのか
201.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:03▼返信
焼きたてジャパンの同人誌、dmmで売ってるやん?
202.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:05▼返信
非営利なら一部のバカ稼ぎしてる奴らは全員アレな感じなの?
203.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:05▼返信
ま、お陰で違法ダウンロードが捗るけどね
204.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:07▼返信
DMM,DLsiteで売ってるものが許可取ってるって?
取ってるわけねーだろバーカw
205.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:08▼返信
二次創作の同人誌のDL販売←完全なる営利目的で違法行為だよね?

二次創作の同人誌の紙販売←印刷代とかあるしわかる、ただしそれは昔までの世界

二次創作の同人誌の無料DL配布←わかる、これが主張通りのカタチだよね?
206.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:08▼返信
※196
「ぷらねたりうむ」
メロンブックスで委託してるけど。
ラブライブの同人誌はダウンロード版があるのに
完全オリジナルの同人誌にはダウンロード版がないんだよな…
207.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:09▼返信
ワンパンマンみたいに電子で読めても尚且つ書籍が欲しくなるのが理想だわな。
208.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:10▼返信
エ●とかバカにされるけどさ
無から金を生み出す錬金術だよな
書けるやつ羨ましい
209.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:11▼返信
※2
何でなるほどなんだよ
この会話は同人に版権モノしかないことが前提になっている
オリジナル作品はどうなのよっと
210.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:12▼返信
何が目から鱗なんだよ 誰でも思いつく&散々言われてる浅い部分しかいってねぇじゃん
211.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:16▼返信
※181
無料公開すれば赤字になることもないし、作品を見る人が増えてより多くの人と交流できるし
良いことずくめだぞ
212.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:19▼返信
つまり値段の問題ってことやんけ
DL販売にかかるコストをダウンロードした人にカンパしてもらってるんなら非営利だからセーフってことじゃん
設定価格が経費として妥当かという微妙な話になるような
213.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:21▼返信
本来全部アウトなんだよな
214.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:21▼返信
DLだってトラフィックや鯖の維持費が生まれるんですが
215.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:22▼返信
※214

※150
216.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:24▼返信
絵は紙の方が迫力出るからね
一次創作でもこだわってる人はいまだ紙だし
217.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:25▼返信
そもそも無くていい
218.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:26▼返信
経営コンサルなのに法的な目線無いのかよ。
どんだけ阿呆なコンサルだよ。
219.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:27▼返信
この話題定期的にバズるけど
この話題定期的にバズるけど
この話題定期的にバズるけど
220.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:28▼返信
同人誌は、夏冬各ジャンルごとに有志がまとめ電子書籍で無料で配布してくれる
221.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:28▼返信
グッズに関しては今でも厳しいのは「海賊版」になっちゃうからだよ
222.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:29▼返信
真っ黒なんだけど好きで読んでくれてる読者が盛り上がってくれてることなので見て見ぬ振りしてくれているだけ
作者や出版社がダメと言ったら絶対にできないことだしいきなり訴えられてもおかしくないことしてるワケだからな
223.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:30▼返信
ファン活動云々も建前だって言ってるのに
ファン活動だから無料云々言ってる人は、話を理解してないのかな?
224.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:31▼返信
基本的に経営コンサルみたいな思考する人なんだけど
これが1番のツボ
225.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:31▼返信
そもそも無許可の二次創作同人で利益を得ることはOKなの?
頒布価格が実際にかかった経費のみってのならまだしも
226.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:34▼返信
公式も「建前」だと理解している以上、
「紙媒体なら暗黙の了解で守られる」的な効力は無いのでは。

いやいやその分かりきった建前が重要なんだよ
それが無くなったらなんでもアリになっちゃうだろ?意味有る無しではなく最終防衛ラインってのは必要なの
227.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:35▼返信
DL販売してるのはメロンとかちゃんとした会社からスカウト、もしくは依頼をして来て出してるからヤバくない ちゃんと順序踏んでる
ただ勝手にDL出すとそれが無いから無理ってこと
228.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:36▼返信
※225
ダメだよ
その気になればいつでも訴えられる
個人の同人屋から取れる賠償金なんて高が知れてて裁判費用のが高くつくことと
対象が多すぎて全員は訴えきれないことが訴訟起こされていないメインの理由
メーカーが損得勘定抜きにする気になったらすぐに裁判起こせるよ
229.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:36▼返信
※179
純粋に儲けだけ考えたら印刷してイベントなんか行かないで電子版売るだけが一番コスパいいぞ。
230.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:37▼返信
なるほどなぁ、手間賃以外にも物理的に用意して身銭を切ることが大事なのか
231.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:38▼返信
まず二次創作で同人出す→メロンやとら、dmmなどの会社からDL版の依頼が来るだから
作者がしたいですでは基本通らん
232.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:40▼返信
ガイドラインないとか嘘言ってる奴いるけど
これ系はちゃんとあるぞ
だから基本ちゃんとコミケ出てたり同人活動してる人達はみんな知ってる
233.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:43▼返信
なあなあで日本的だな。
だから世界で負け続ける
234.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:45▼返信
ドロップブックスは合法
235.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:46▼返信
※228
刑事告訴なら警察に任せられるのになんでしないの?
民事やらなくてもそれだけで十分抑止効果ある筈だけど。
236.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:49▼返信
※129
それはpixivの月額料金に入ってるからな
わざわざ自分で鯖構築する必要なんてねーよ、もしありえんけど超大規模になるならAWSでいいし。
おこぼれだから苦労しなくちゃいけないとかまさに日本的で馬鹿の考え。
そもそもおこぼれなら額に関係なくアウト
あと電子化しないのは、単にユーザーと制作者に知識がないからだろ、言い訳すんな
237.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:50▼返信
頒布している部数が少数であることも条件のひとつだね。あまりにも多いと、趣味ではなく商売と見なされる。データだと頒布する数に際限がなくなるからね。
238.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:52▼返信

家本@萌え製造機 @iemoto_sansan


こいつドヤ顔で語ってるけど的外れなんだよなぁ・・・w
239.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:54▼返信
三店交換方式ですね
パチと同様に取り締まるべき
240.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:57▼返信
全ては権利者様の気分次第
241.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:58▼返信
二次創作よりオリジナルが中心になる文化にならんとあかんよ
242.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 11:59▼返信
三店方式は警察庁も「全く存じ上げないこと」らしいからなあw
243.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:00▼返信
最低限の建前を用意しないと完全に利益目的の著作権侵害と判断されるからね。
まあ少し甘くなるだけでやり過ぎたら重い腰をあげるのは変わらないが。
244.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:01▼返信
趣味でやってるなら無料で配布すべき。
1円でも金取るならそれはアウト。
苦労してればいいなら、出版社に「苦労するから、ちょっとしか儲けないから許してください」と許可取るべき。
まあ、コンテンツを栄えさせるにはAndroidみたいにオープンソースであるべきなんだけどな。東方が人気なのはそれ
245.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:03▼返信
#ケチって火炎瓶
で検索
246.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:06▼返信
DL版は仲介に手数料取られるからな
247.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:07▼返信
同人側があくまで建前で、自衛としてやってるだけで
実際は、権利者が今の所は静観してるってだけでしょ
248.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:07▼返信
ファン活動の一環なら無料DLすればいいのでは?
249.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:07▼返信
電子書籍に金出したくねーわ
現物なけりゃ嫌だ
250.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:08▼返信
建前に対して公式側も建前で答えてくれてる、答えて頂いている状態だからな
一歩間違えてブチギレさせたら同人の文化自体が大打撃を受ける
251.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:09▼返信
金を貰って書くなら何でもアウトじゃん
そもそも紙だからお目溢しってそれ現代のルールしなの?20年前の話しじゃなくて?
同人やってる人間も頭20年前でとまってるんじゃねーの
法で裁かれるなら止めろよ
252.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:10▼返信
※211
当然紙媒体だけでなくpixivやtwitterなどSNSでも無料公開している人も多いしSNSだけでの交流を楽しむ人もたくさんいるだろう。
だが赤字になってもデータではなく実際に本と言う形にできる喜びがあるし、また気軽に直接人対人で交流できる楽しさもある。
読み手にとってはただ消費するだけのコンテンツの一環かもしれないが、書き手にとっては無料公開したからといって必ずしも閲覧数や交流が増える訳でもないし、データ上のやりとりだけではどうしても人間同士という事を忘れがちになる故、貴殿の言う良い事づくめばかりでは決してない。
253.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:13▼返信
"完全に著作権を侵害してるけど、裁判費用が掛かかって損するだけだから訴える事が難しい"
って話を何のフィルターに通したら"暗黙の了解を得ている"になるんだろうな
訴える事が難しいっていう著作者の弱みに付け込んで好き勝手やってるだけじゃねーかよ
254.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:13▼返信
そんなこと言ったら委託もOUTだし。

まあ、著作権者が訴えたいんなら訴えればいいと思う。
ただ、制作会社だけでなく、パブリッシャー、著作権のホルダーですら、有名税、あわよくば人気の証としてグレー扱い、見ないふりしてるわけで。(容認とは言えないけど、一部には歓迎、利用も)

苦言を呈したい場合はウマ娘の時みたいに、何らかのアクションがある。
事件が起きたり、よっぽどでないと裁判まで行かないでしょ。
255.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:13▼返信
※249
結局こういう老害思考でやってないだけなのに狭い知識こねてそれっぽく言い訳してるだけだよな。
海外で紙が駆逐される中、日本だけ紙に固執すればいいさ。デジタルデータ以外は何も残らないという事実に気づくには後何年かかるのやら
256.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:14▼返信
※249
部屋が狭いとそう思わなくなるぞ
257.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:15▼返信
※253
「裁判費用が掛かかって損するだけだから訴える事が難しい」から、って話も
「暗黙の了解を得ている」という話と同じで、お前の推測、というか願望だろうに。
258.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:17▼返信
印刷費がかかっていなければ必要経費がかかっていないと考えるブラック思考に驚きだわ
259.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:19▼返信
法がどうのこうのと言ってるが結局は紙媒体で交流してあわよくば通販で売って儲けたいだけだろw
紙にしてもネットにしても裁かれるかもしれない危険はあるだろうにw
260.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:19▼返信
DL販売サイトいっぱいあるやん、2次はめんどくせぇなぁ
オリジナルでやれ
261.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:19▼返信
DL販売サイトに虹創作は沢山あるが放置されてる
さらにコミケは年々人数が増えてる状態
結局これは勝手に誰かが思い込んでる建前なんだろ、今はもう意味を成してないし
結局権利者が訴えるかどうかの問題であって
むしろこれが建前だと言ってるのは防御策ではなく
訴える側の大きなポイントにしかならないだろ
262.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:21▼返信
※254
そもそも今の時代、二次同人作家が出版社にスカウトされてプロデビューするの事も多いのに
出版社側が二次創作を嫌がってると思う方が無理があるわ
263.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:22▼返信
明確でなくともなんとなくは考えられる理由だろ
しかも全く分かってなかったくせに、dl版の利点が目から鱗とか頭悪すぎ
264.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:22▼返信
だったら売れる同人誌は販価を部数に合わせて低くするべきでは?
265.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:22▼返信
建前で活動し、今の所はお目こぼし状態
それだけだろ
266.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:24▼返信
※255
またありもしない海外の事言ってるよ
ゲームの記事でも多いよな
267.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:24▼返信
※262
嫌がってないとか関係なくない?
公式で見解出してないところはそれが全てだろ
なに勝手に他人の気持ち解釈して許されたと思ってんの?
268.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:26▼返信
※267
逆になんで嫌がってるはずだって勝手に他人の気持ち解釈してるの?
それこそ嫌がってるなら任天堂やウマ娘みたいに公式で見解出せるのに
269.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:27▼返信
詭弁だな
オンだろうがオフだろうが
公式様のご機嫌次第よ
270.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:28▼返信
紙媒体だから見逃されてるというのはゴロの思い込みだろw
単純に訴訟する労力に比べてメリットが少ないからで泣き寝入りしてる著作者が多いのも事実
海外のような懲罰的賠償請求が認められたら訴訟祭りになるよ
271.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:29▼返信
建前と言っても数千万稼いでるのもいるしどっちにしろ…
272.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:31▼返信
※270
そもそも訴えたいと思ってる奴なんて居るの?
273.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:31▼返信
どっちも言ってることずれてるよ
同人誌ってのは元々同好の士で集まって交換したり交流のためのアイテムだから
今も基本的にそれは変わらない
274.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:32▼返信
DMMとかDLsiteは大量にあるじゃん
275.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:33▼返信
紙だから云々なんてなんのいみもないよ。
276.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:36▼返信
TPPの非親告罪化の議論でコミケに対する悪影響の懸念を業界側も共有してるの知らない人多そうね。
277.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:38▼返信
ゲームの場合は?
278.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:40▼返信
紙の本は完売したら人によっては刷ってくれないからなぁ…
費用やら在庫の都合で仕方ないのは分かってるけどつらい
数年経てばpixivで公開してくれる人もいるけどさ
これがDLならいいのにと思った事は何度もあるよ
279.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:47▼返信
紙で印刷する理由?
そんなもん脱税天国だからに決まってるやんw
280.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:48▼返信
電子版なのに紙と同じような金額は説明付かないよね
商業誌なら書店を守るためとの名目だろうけど
同人にはそんなの必要ないわけだし
281.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:49▼返信
同人購入する人なんてだいたい原作ファンなんだから叩くメリットないだろ
同人作られて売り上げ落ちる漫画やらアニメやらゲームやらなんてそうそうないし

一部グッズがNGでたのはそこに引っかかったからで、企業側はちゃんと考えた上で黙認してるだけだろ
282.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:53▼返信
所詮建前、されど建前

   この建前はかなりデカい建前
283.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:55▼返信
同人はそうかもしれんが
未だに出版社が露骨にデータ販売を避けてるのは本当クソ
284.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:55▼返信
そもそも見てもらいたいだけだったら無料で配布すればいいのでは。法律上の問題もなくなるよ
285.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:56▼返信
ここのコメ欄見て一つ言えるのはさ、
同人二次創作賛成派、反対派両者に言えることなんだけど、賛成派は乞食精神強すぎて原作や二次創作絵師の誰にも金払いたくないし、
反対派は絵師を泥棒扱いして絵を描くという労働対価を払わないことに必死。

誰も「線を引く」って技術にはカネを払いたくないのなw
これだもん日本の技術は廃れるわな。
286.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 12:58▼返信
>>279
税務署は印刷所行ってどんだけ刷ったか調べるから脱税しにくいんだよバーカ
287.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:01▼返信
DLのは紙も同時に販売しているからセーフなのか?
288.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:02▼返信
建前って時点でやめればいい
そうすれば日本は良くなる。
建前だのなあなあだのを美徳としてるから日本は負ける
289.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:02▼返信
フィギュアのワンフェスみたいに正規で許可とってやればいいだけ
なあなあのまま市場がでかくなりすぎた
290.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:04▼返信
マンガや小説ならわかる

グッズ販売はあかんやろ
よく摘発されてるのもグッズ系だろ
291.投稿日:2018年08月29日 13:04▼返信
このコメントは削除されました。
292.投稿日:2018年08月29日 13:13▼返信
このコメントは削除されました。
293.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:30▼返信
※235
それで抑止したいならすぐできる。
一切の二次創作されないことがメーカーにとって得になるならやるだろう。
でもそれをしてもメーカーが儲かるわけでもないからしてない。
でもやろうと思えばできるよ。企業が個人の同人屋を刑事でつるし上げてやりたいと思うだけの動機があまりないというだけ
294.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:31▼返信
>>二次創作の同人誌の頒布代金は
>>「印刷の経費を一般参加者に負担していただいている」という名目があって
>>版権元からお目こぼしいただいてるものなので、
>>二次創作のDL販売は完全なアウトで訴えられても仕方ないから、
>>みんな絶対したらだめだよ。冗談抜きで死ぬぞ。
いやいやwwwどっちもアウトだよアホwwww
295.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:34▼返信
もう同人の(特に女)謎身内ルールが気持ち悪い
選民思想と従えさせたい欲求が強すぎるんだよブスw
296.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:35▼返信
過去に訴えられた事例は実際にあってポケモンなんかは同人ではアンタッチャブルになってる
でも無くなったわけでもない
実際に訴えても完全な抑止はできないと言うことだな
二次創作差し止め裁判やってもメーカーのイメージは悪くなるし手間もかかるし金もかかる
お目こぼしなんていってるけど実際はそんな温情によるものじゃないんだよな
297.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:40▼返信
※293
だったらあなたが言っていた訴訟費用は別に一番大きな理由じゃないでしょう。
298.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:40▼返信
著作権が親告罪で無くなる可能性が出てきて時にみんな慌てたのはそう言うこと。
どこかの正義執行欲に囚われた無関係のバカが任天堂とかソニーの代弁者面して勝手に訴えられるようになりかねなかったからだ。
あくまで著作権者自身が訴えないといけないと言う今の状況あってこその二次創作と言うわけなんだよ
299.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:41▼返信
この建て前の必要性を語ってるやつは印刷関係の人なのでは?
世の中電子書籍が普及してきてる以上いずれ利便性が建て前を凌駕するよ
300.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:44▼返信
実際の書籍の電子化は進むだろうけどコミケは音楽のライブみたいなお祭り体験売ってるからあそこでは無くなることはないと思うよ。
301.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:45▼返信
大分前だけどベヨネッタのエ○同人誌に神谷英樹さんが苦言を呈していたな。
むしろそれ以外に公式が二次創作のエ○同人に怒った例を見たことがない。
302.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:45▼返信
※297
刑事裁判に関わるのにどれだけ手間がかかるかは実際に関わってみないと分からんと思うけど警察に丸投げはい終了って分けにはいかんのよ。
著作権に関わることならその間その著作者であるかの判断させる手続きのために業務が止まる。
下手すら刑事手続き上、訴えている著作物自体が自分のものなのに一時的に自分で自由に扱えなくなる。あるいは扱いをとても慎重にしなければならなくなる。
ものすげー金と手間がかかる。
それでもやると言うならできるよということ。
303.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:47▼返信
>>286
で?会計はどうなんの?
せめてレシートくらい出せよ
304.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:49▼返信
この手の屁理屈を常識としてる奴はいつ見ても面白い
305.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:53▼返信
本当に趣味で非営利なら
webで無料公開が一番なはずなんだがなあ
306.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:55▼返信
同人誌は、販売ではなく、有償頒布が建前だから。
販売しちゃらいけない。
307.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:55▼返信
メーカーが訴える前にしなければならないこと
・その著作物は本当に自分のものなの?ということの証明
・その著作物の二次創作でどんな被害があるの?ということの証明
・自分たち自身がその著作物で一切の違反をしてないの?ということの証明
・訴えた後に具体的にどうしたい?ということょ決める
まあ気分が悪いからって程度で気楽にはできないわな
308.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:56▼返信
コミケの理念ガイジはなぜ言動が支離滅裂なのか
309.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:58▼返信
自分がメーカー側なら同人市場も調べてどのキャラが人気あるのかとかを知るための情報源にするわ
利益にならない訴え起こすより建設的だ
310.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:59▼返信
逆に言えばどんなコストを払ってでも個人の同人サークルを潰したいとメーカーが思えばいつでも殺せる状態
同人界は砂上の楼閣なんだよ
311.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 13:59▼返信
紙も違法です
公式がファン活動として目を瞑っているだけ
内容が酷すてファン活動として認められ無いのは訴えられるよ
312.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:03▼返信
※1
それ版権モロじゃなく原作をパロディで崩してるのとかだろ
313.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:07▼返信
※302
警察が起訴するしないはあっても刑事で"すげー金と手間がかかる"なんてことはないよ。
侵害事実とそれを行ってる対象がはっきりしてるのに何に費用がかかると思ってるの?
そもそも出版社今でも訴えるところは訴えてるし3行目〜5行目なんて聞いたことないんだけど。
314.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:10▼返信
※313
自分がその著作者である証明は自分でしなきゃいけないんだよ
そして「侵害事実とそれを行ってる対象がはっきりさせる」までに大変なお金がかかるんだよ
ミサイル撃つのは引き金引くだけって言ってるけど
ミサイル作るのには金がすげーかかるのよと言う話
315.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:10▼返信
そもそもワンフェスが一日版権取ってるんだから同じようにやればいい。面倒だからって蔑ろにしていい問題じゃない
ファン活動の頒布会とは言うがゴロが一度でも著作者に版権使用の許可を求めたことがあるのか?一度でも利益の一部を寄付したことがあるのか?
316.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:14▼返信
※313
データのぶっこ抜きやらトレスやらされてるならともかく、書き下ろしで伏字なんていってみればそっくりさんでしかないからな

そこがグレーである以上(真っ黒に近いが)その証明は必要だわな
317.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:15▼返信
※313
著作者の脇が甘いと著作権違反で訴えることができない。
この著作物の適用範囲はここまでと言う規定は著作物によって違う。
たとえば著作者自身が規定に無いグッズ作ってた過去があったりすると裁判が維持できなくなる。
その枠組み作りをまずしなきゃいけない。
318.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:15▼返信
※314
自分が著作者だとして、その証明に何故手間がかかると思ってるの?
漫画村みたいな運営者不明ならともかく同人誌の作者は特定可能、現物も入手可能
あとはそれをもって警察検察が判断するだけでしょう?

俺は知らないんだけど著作権侵害で刑事告訴して
あなたの言うように自分の作品の扱いを停止されていた事例教えてもらえる?
319.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:19▼返信
※316
いや、だから刑事の場合は告訴状だして証拠品納めた時点で後の判断は警察検察のフェーズでしょ?
著作権周りの判例が少ないから確かに裁判所の判断が難しい可能性はあるけど。
320.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:20▼返信
※318
世間一般でそう思われているから、なんてのは法律の世界では一切通じないからだな。
ポケモンが任天堂の著作物であることはまず任天堂自身が証明しなきゃいけないわけだ。
まあ最強法務部を抱える任天堂には楽な仕事だが中小の企業ではその枠組み作りや周知も一苦労だ。
警察にとって見ればよく知らないメーカーがアレは俺のもんだと言ってきてもまずそれを証明してからにしてくんなということ
321.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:22▼返信
※317
なんの話をしてるの?
二次創作同人誌の話してるのに著作物によって適用範囲の規定が違うって言うのは意味がわからないんだけど。
322.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:23▼返信
目から鱗www
こんなことすら言われないと気付かないってどんだけ残念な頭なんだw
323.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:27▼返信
※319
で、それは企業にメリットあんのか? 
二次創作に反感持つ人がいるのは理解できるけど、実際二次創作歓迎してる人も多いし、そいつらはその作品のファンなんだぞ? むしろ反感持ってるファンのほうが少ないんじゃねえか?

その上で判例も少なく判断も難しい訴訟なんて頭のよいヤツならまずおこさねえよ 無駄なんだよ
利益が競合するなら兎も角な 一部の同人嫌いのために自社のイメージ悪化させてどーすんだって
324.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:27▼返信
くだらねえ建前だなw
二次創作同人誌で荒稼ぎしてる奴らはどうなるのw
325.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:28▼返信
※321
根本的に勘違いしているな
適用範囲の規定が違うのはポケモンの同人誌、じゃなくてポケモン自体のほうだ
ポケモンは著作権料払って手続きしていればアニメにはしていいよ、漫画にはしていいよという決まりがあるとする。
けどゲームにしちゃいけないよ、という決まりが別にあったとする。(ありえないがこれは例え話な)
すると任天堂は新作のポケモンが出せなくなる。その辺の規定の徹底的な洗い出しだな。
過去に自分が決めたルールを自分が違反していないかと言うことを自分で証明しないといけないわけだ。
326.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:32▼返信
※319
その証拠を集めるのはボランティアが無料でやってくれるの?
327.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:33▼返信
※320
著作権譲渡してて権利者の認定がはっきりしてないものならともかく
なんでコミケとかの二次創作に対してそれが大きな負担になるの。
現役作家は勿論の事IPとして企業が管理してるものの証明でそんな面倒なことはないよ。

本当にそんな事があるなら実例教えて欲しいな。
328.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:34▼返信
この概念でこのまま行くなら同人誌ってそのうち作るのが困難になっていきそうだな。
紙媒体がまったく無くなるとは思わないけど、少なからずの衰退で潰れる印刷業者もいるだろうし
329.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:34▼返信
※327
だからその証拠品は誰が無料で集めてくれるの?
330.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:34▼返信
※323
お前はまずどう言う会話の文脈なのかちゃんと読んでから参加しようなw
331.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:37▼返信
※327
裁判手続きというものが片手間お手軽にできて
証拠品集めも無料で自動でどこかの誰かがやってくれて
自分自身の無謬性も無条件で証明されると言う異常な世界観からまず脱出してくれないと話にならない
332.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:37▼返信
なんか無茶苦茶同人嫌いなやつがいるな
ここでグダグダやるより企業に電凸したほうがいいぞ
333.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:38▼返信
※325
おまえは根本的に著作権法をちゃんと読んできたほうがいいぞ。
著作権者がどんな独自規定作ってようがそれは権利者が二次創作者に対する判断基準でしかなくて
刑事裁判で自分たちが縛られるわけないだろw
334.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:39▼返信
※333
裁判手続きというものが片手間お手軽にできて
証拠品集めも無料で自動でどこかの誰かがやってくれて
自分自身の無謬性も無条件で証明されると言う異常な世界観からまず脱出してくれないと話にならない
335.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:40▼返信
※326
何言ってるの?二次創作同人の話してるんだから対象の同人誌買うだけで終わるよ。
目立ってるサークル見せしめに晒すだけで十分効果あるし手間じゃないよね。
336.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:41▼返信
※335
裁判手続きというものが片手間お手軽にできて
証拠品集めも無料で自動でどこかの誰かがやってくれて
自分自身の無謬性も無条件で証明されると言う異常な世界観からまず脱出してくれないと話にならない
337.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:43▼返信
※334
お前はまず著作権違反の刑事裁判起こすに当たって権利者の独自ルールで権利者自身が縛られると言う根拠を法律に則って説明してくれw
338.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:43▼返信
※337
裁判手続きというものが片手間お手軽にできて
証拠品集めも無料で自動でどこかの誰かがやってくれて
自分自身の無謬性も無条件で証明されると言う異常な世界観からまず脱出してくれないと話にならない
339.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:44▼返信
※335
コイツ根本的にアホだわ
340.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:45▼返信
あら、ちゃんと反論できなくて壊れてしまったw
341.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:47▼返信
結局刑事事件の裁判を起こすと言うことがどれだけ手間がかかるか
自分の無謬性の証明がどれだけ難しいか
そう言うことが一切分からない、おそらく一度も働いたことが無くて社会を知らないやつができる可能性があるからできる、ってことを繰り返しているだけなんだよな
働いたことが無いから言ってることに現実感が無い。
裁判を学級会くらいのことだと考えているるんだろう
342.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:49▼返信
何度も言ってるがやろうと思えばできる
なんでやらないのって言えば手間と金がかかるわれにリターンが少ないから
でもいつでもやろうと思えばできるよって話。
でもこのバカは裁判の証拠は無料かつ自動で集まってくると考えているし
自信の無謬性は誰もが無条件で信じてくれると考えている
世間はてめえの母親わほど甘くねえんだよなあ
343.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:50▼返信
できるよーなんでやらないのー
できるよーなんでやらないのー
できるよーなんでやらないのー
できるよーなんでやらないのー
バカなガキが言いそう
344.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:51▼返信
※340
何の効果(意味)もないと判断してるから企業はなにもしないんだよなぁ・・・
そりゃあ多少手間はかかるだろうが著作権云々でたたけば大体勝てるだろうよ 
345.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:56▼返信
※342
たぶんコイツは噛み付きたいだけの池沼によく対応してあげたな
トネガワ先生って意外に部下に優しいところるよね
346.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 14:58▼返信
パクリは日本の文化だから
347.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 15:00▼返信
・ポケモンの同人誌を訴えよう
証拠品としてポケモンの同人誌を買って来たぞ。さて、これからこの本に描かれているものが本当にポケモンかどうかの証拠を作るぞ。絵が似ている、名前がそのまま、よし、完璧だ。絶対に勝てる。
さてそれを証明するために弁護士雇って裁判だ。完勝したぞ。この同人誌はポケモンのパロディ同人誌だということが証明された。何ヶ月もかかったし裁判手続きも大変だったし弁護士費用もかかったぞ。
さて、この証拠を元に著作権違反の裁判を起こそう。証拠は完璧だし絶対勝てるぞ。また何ヶ月もかかったけど裁判で勝利したぞ。当然手続きも大変で弁護士費用もかかるぞ。そして得られるお金は・・・?
348.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 15:01▼返信
その日本のポップカルチャーが世界を制覇しようとしてる
349.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 15:04▼返信
※347
なんで刑事裁判の話してるのにお前は民事想定して話してるんだ?
350.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 15:04▼返信
人気商売で食ってないヤツはファン&客を片っ端から訴えるということの意味をわかってないので何も判断する資格はない
351.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 15:07▼返信
※341
お前はいいから※337に答えてくれよw
権利者が相手に許諾してたかどうかは問われるけど権利者自身が縛られるなんて聞いた事ないから。
352.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 15:07▼返信
米欄でも散々言われてる通り紙媒体だろうがDLだろうが無断使用の時点で基本アウト。

ただIPによってはガイドラインを設けてその範囲内で容認している場合もあって、たぶん利益云々言ってる人の根拠はこれなんだろうけどあくまで目安であって規約じゃないから。

建前として必要とか言ってる人がいるけどダメと言われた時点で通用しないから意味が無いのと一緒。
353.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 15:08▼返信
※347
それだけじゃないよ
多くのニーズがある同人界隈に手をかけることによるイメージの低下にもちゃんと対処しないといけないよな
なんでこの作家だけ晒すの? 過去の作品は? 
これはダメなんですかここまでならいいんですか? 色々言われるよな
354.投稿日:2018年08月29日 15:08▼返信
このコメントは削除されました。
355.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 15:12▼返信
判例の少ない著作権法違反の認定自体ならともかく企業IPや二次創作されるくらい有名な現役作家の著作権において著作者証明が困難と思ってる人がいるのにびっくりするわ。
356.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 15:12▼返信
カンパにしてはボロい商売してるとこかなりあるけどそれは大丈夫なんですかね
357.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 15:12▼返信
二次創作の電子書籍販売なんて誇張抜きで数えきれないほどあるし
「もし訴えられたらオシマイ」っていうのは紙も電子も変わらん
つーか印刷費用云々で企業様から見逃して貰えるっては80年代のファンジンの思考
90年代に大手同人ショップが生まれて一年中好きな時に店舗でも通販でも二次創作ERO同人が買えるようになっても
大手同人ショップが版元に訴えられずに生き残ってしまった時点で(いろんな意味で)どうしようもない
358.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 15:13▼返信
建前というか実際に収支ゼロにすりゃ問題ないわけで
359.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 15:16▼返信
※357
とらのあななんて公式も同人も売ってるしな
企業側もやり過ぎなければご自由にって風潮になってるんだよなぁ

たまに噛み付きたがる熱血漢湧くけど 企業からもユーザーからも敬遠されるだけだろうな
360.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 15:19▼返信
革命は常に違法行為なんだよな
361.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 15:21▼返信
ゲッサン編集部や個別の編集者とかゲーム会社の中の人も二次創作のスタンスについて話してたしTPPの議論でも出版業界はコミケ重要性について認識してたのにそう言うの知らない人が噛みついてるんでしょ。
362.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 15:30▼返信
労力考えたら数万円程度で訴訟とか時間と金の無駄でしかないからな
むしろ作品を盛り上げてくれて企業もウハウハだろ
363.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 15:50▼返信
海外ドラマの出演者が、入場料をもらうショーで、ドラゴンボールの映像流した上に加工して上映していたの思い出したわ。

著作権てもともとアメリカが、導入したから我も!
と日本追従したやつだったはずなのに、結局一番著作権守らないのはアメリカというね。
364.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 15:59▼返信
いやいや、普通にDL版の同人誌とかDMMでもなんでも売ってるでしょ
珍しくもないぐらい一般化してんよ
365.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 16:05▼返信
このご時勢、いわゆるERO同人を知らずに漫画アニメゲーム系の会社に入社していくやつもおらんだろうしな
二次創作で年配の上司がキレてたりしたら逆にあっ・・・ってなるわ
366.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 16:17▼返信
せっかく内輪の集まり(を残すことで言い訳)してんのに勘違いする困ったのが暴れる?
367.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 16:19▼返信
一昔前の徹底して規制する流れから容認の方向へ変わっていった事は事実だけど、何にしろ記事で取り上げられてる経費の話は創作側の勝手なルール
368.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 16:22▼返信
タダで公開しろや
369.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 16:22▼返信
※個人の感想です
370.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 16:54▼返信
二次創作がまたイキッとんか
371.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 16:56▼返信
建前とかお目溢しとか、なんか法律の穴をかいくぐるみたいな悪賢いからおkみたいなのやめて
「二次禁止」でいいのに
372.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 16:57▼返信
ただの許してもらってる側の言い分だな
「紙で印刷してるから」っていう
373.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 17:04▼返信
買いたい人全員に、欲しい物が行き渡る仕組みを作ってくれ。
売り切れたら、後日受注生産なりしてくれ。
転売屋撲滅の為にも。
374.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 17:07▼返信
ファン活動なら無料DLでええやん
375.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 17:17▼返信
ダメだと判断したら企業はちゃんと釘刺したりしてるんだよな実際は・・・
そもそも版権持ってないやつがダメダダメダなんていったところで何の力もないんだよなぁ・・・
376.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 17:35▼返信
営利行為として、自身の創作物を配布するならDLでいいじゃん
二次創作物なら、版権元に著作権料を支払うか、了解を得るかしてやればいい

ま、勝手にやって莫大な損害賠償請求されないように自己責任で(笑)
377.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 17:35▼返信
今日もはちまは馬鹿が多い
378.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 17:41▼返信
建前よりもシナチヨンの違法コピー対策を真剣に考えろ 
379.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 17:49▼返信
単純に紙の方が売れるっす…
380.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 17:50▼返信
売れるって言葉自体おかしいけどな
まるで利益があるみたいな言い方だし
381.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 17:53▼返信
即売会、ショップ委託、DL販売の順で売れ行きが下がっていくから
結局同人作家は一番売れる即売会に出るよ
382.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 17:54▼返信
※378
まあこっちのほうが問題だわな 実害もあるだろうし
383.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 17:55▼返信
同人に「儲けたい」が無くなったら
本当に作家は誰もやらなくなるよ
同人作家はお金欲しい、ファンは本が欲しい、winwinでいいんでね
384.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 18:18▼返信
そうそう。あれカンパなんだよね
実際生活費の足しにしてるアニメーターとかも多いし、利益が出てるの人もそもそも数%

まあ知らない人は多いだろうね
385.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 18:18▼返信
売れるだの言ったら印刷代とか言ってる人の建前が消えるからやめておけw
386.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 18:23▼返信
アフィ乞食がまた煽る
さっさと閉鎖して
387.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 18:25▼返信
一部荒稼ぎしている人への嫉妬にしか見えんな・・・ 
問題があるかどうかを決める権利も持ってない外野がなぜ喚くのか理解できん
388.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 18:28▼返信
そこら辺ひっくるめると、ここ数年で盛んになり始めた「対面電書」が画期的なのかな。
即売会ではカッコいいカード状のシリアルナンバー付き表紙を販売して、本体はシリアルナンバーに紐づけられた電子データをダウンロードする。
389.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 18:28▼返信
ドラえもんの最終回と言う同人誌事件とときメモ同人誌事件が割と有名だろ
両方とも版権から訴えられた
390.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 18:29▼返信
だから頒布て言葉を使ってるんだよ
391.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 18:29▼返信
印刷代だって趣味の領域だろ。何言ってだこいつ。
392.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 18:31▼返信
あまり関係ない理屈だな
理由1:訴訟になったとしても、結局は頒布された数量で評価されるから媒体の違いは殆ど考慮されない
理由2:同人が儲けてはいけない理由が無い
理由3:電子化は作者の意図しない扱われ方になるリスクが増えるのを嫌うケースが多いから
393.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 18:38▼返信
いったん同人誌業界から視点を変えてみればわかるよ
vectorとかで配布されてるフリーソフトの中には、無料だけど支払いもできるカンパウェアが20年近く前から存在してたんだぜ?
394.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 18:41▼返信
※389
古い案件だが企業はちゃんと動いてんだよな 必要と判断したら
最近だとコエテクがDOAのデータぶっこ抜き同人アウトにしたし

ま、ときめもは訴えて勝ったせいで同人界から避けられた結果、同人界が発展していく中誰にも相手にされず取り残されシリーズも消失したような気もするがな 
395.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 18:58▼返信
>カギ付きの無料ダウンロードにして
>コミケではスマホ片手にQRコードで収集
>とかにすれば荷物にもならず、金もかからず、
>ファン同士だけで語り合える
それもう何年も前からあるぞ
396.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 19:00▼返信
メロンブックスとが二次創作モノをDL販売しているのはアウトだと思ってた
397.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 19:31▼返信
いやそもそも二次作品を見てもらいたいのなら
デジタルでもいいだろ
ただそれを無料ダウンロードにするのがスジ

これが理解できない時点でもう本来の同人の意義は
現代には存在しないんだよ
398.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 19:35▼返信
同人誌のDL販売サイトはどうなんですかね
399.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 19:39▼返信
東方という特殊な同人スタイルが一世風靡したせいで、同人誌の人気が出て勘違いする奴が出始めたのが原因だろうな
元が明確に許していない版権物に訴えられたら絶対に負ける
それは今も昔も、紙もデータも金が発生した時点で同じ。
一線を越えなければ、版権元も事を荒げたくないし、イメージを悪くしたくないから目を瞑って貰っているだけ
建前というのは参加者が都合の良い言い訳を勝手に言っているだけ
なのに今では企業までコミケに参加しだして、既に本来の販売会としての「体」を成していない
400.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 19:53▼返信
※399
時代はかわっていくものなんやからそれに応じて版権持ってる企業も柔軟に対応してるってだけや
401.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 19:55▼返信
はちまの見出しの版権もののどこかからの転載って違法じゃ?
いつも思うんだけど

記事からゴニョゴニョしてお金稼いでるんでしょ?
402.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 20:05▼返信
知ってた知ってた。
お風呂屋さんに行ったら背中流してくれるお姉さんとたまたま恋に落ちたり
パ〇ンコという遊戯で景品貰ったら、たまたまそれを買い取ってくれる優しい古物商さんが
近所に店構えてたり、よくあるよねw
2次創作作って儲けてる同人屋さんはそれと同列なのを自覚した方がいいよ。
403.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 20:08▼返信
二次創作は別にどんな手段でも認められてないんだけど
何勝手に解釈してんだ
404.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 20:12▼返信
バカだな、即売会の雰囲気が好きだからに決まってるだろ。
祭りを楽しむのに理屈なんかいらないのさ。
405.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 20:15▼返信
※403
認める認めないを決めるのは版権持ってるやつにしか出来ないんだがな
406.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 21:01▼返信
販売がアウト
407.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 21:08▼返信
もともとグレーだからな、ブラックに寄る行為は止めような
408.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 21:09▼返信
同人ゴロのただの言い訳じゃねーか
409.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 21:09▼返信
やろうと思えば著作権法違反でデータの流通その物をブロッキングできなくもない
EUがやろうとしてる事は正にこれで、EU圏外にデータを作為的に流す事は違法である
日本政府がかろうじて外交努力でデータの流通に条件付き許可を得た事は知られてない

当然、日本人がEUの著作権物を公然と泥棒していい話でもないので安易に外人が作った同人誌をデータにしないように
410.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 21:36▼返信
まぁでも二次創作の同人で死ぬほど稼いでる奴らなんてゴロゴロいるよな
無知の振りして出しまくって稼いだもん勝ちだろ
411.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 21:52▼返信
※399
特殊じゃなくて異常だろ ガワ変えたような東方二次創作パクリクローンゲームとか恥ずかしくないのかな
412.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 21:56▼返信
FF14の料理本を電子書籍販売してたアホいたな、そういえば
413.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 22:05▼返信
非営利なファン活動なのに一部の人は申告しなくてはならないほどの利益を出してしまっている
そして同業者は「それはおかしいことだ!」などと誰も非難しないどころか目標ですらある
こんなのはどう考えても恥ずべき文化だよ
414.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 22:08▼返信
そろそろ、同人を野放しにして違法状態のままにしている公式に道義的な責任を問うべきでは?
415.ネロ投稿日:2018年08月29日 22:32▼返信
虫のせせらぎが、心地好い

打ち切るわ
虫以下の人間に情けかけんのも、ええ加減はしたないしな
416.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 22:33▼返信
※399
ティアリングサーガ事件は版元が著作権侵害で訴えて、正式に負けたという結論だけどね
417.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 22:33▼返信
※414
企業からしたら迷惑なクレーマーに近いぞそれ 作品は公式のモノでユーザー側のモノじゃねえよ
任天堂の故 岩田さんの二次創作などに対する考えとか読んで企業側のこともちゃんと知ったほうがいいよ

418.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 22:49▼返信
とらのあなで委託販売してる奴とかいるんだから、その「建前」は通用しないよね
419.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 22:58▼返信
※416

※417
の流れw
420.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月29日 23:39▼返信
それやったらコミケが無くなる。
421.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月30日 00:29▼返信
「こういう理由で見逃されてる」ってのも一部の作家だけで全員じゃないし
作者がやめろと拒否すれば費用がかかろうとアウトだ
同人ルールはやってる側の都合いいように作ってるのばかりだからな
たまに寛容な作者が喜んで反応すると「こっちで勝手に楽しみたいのに空気読んで!傷ついた!」
と作者にルール押し付けてたのは笑った

422.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月30日 01:05▼返信
建前が崩壊してきて
そろそろ逮捕者が出てきてもおかしくない
423.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月30日 01:19▼返信
自分で版権ものを描いて公開した時点でアウトだからね。
どれだけお目こぼしをもらってるか考えたほうがいいよ
424.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月30日 02:09▼返信
結局ウマ娘のエ○同人も売ってるし何だかなぁ・・・
425.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月30日 02:45▼返信
眼に余るものは訴えられるしそうで無いものはなんも言われないだけやで。
その基準は権利者だけが判断できるから二次創作してる人も外野にも何とも言えない。
426.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月30日 03:21▼返信
だから頒布って表現するんだよな、販売じゃなくて
実質的な待遇はほぼ販売者と消費者だけど
ポケモン同人誌事件で一時期、界隈に戦慄が走った
427.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月30日 06:22▼返信
「建前」とか言っちゃってる時点でもうダメじゃんw
結局やったもん勝ちってことでFAw
428.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月30日 08:00▼返信
儲けたらアウトって事を知らない
429.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月30日 08:39▼返信
違法ってことね
430.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月30日 10:23▼返信
※3
著作権侵害で訴えられたら印刷代貰ってるだけだから著作権侵害してないですって言うつもりってこと?
グッズ販売がグッズ代貰ってるだけなんて言い訳が通用しないんだから、同人誌だってそんな言い訳通用しないぞ
公式が駄目って言えば営利非営利問わずアウトだよ
431.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月30日 11:28▼返信
◯人向け二次創作を公式が容認してやってるのは、やはりそいつらが公式にも金を落としてくれてるからか。
432.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月30日 16:36▼返信
理由なんて分かるわけない立場の有象無象が勝手に推測して勝手に流布しているだけの話。
433.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月30日 17:09▼返信
なんで二次創作同人誌を作るのか
それはチヤホヤされたいからである
他人のコンテンツを利用しないとチヤホヤされない可哀想な人達だから全員逮捕されろ
てかネットに無料公開してもチヤホヤされるからよくね?そもそもチヤホヤされてるのはお前じゃなくね?
例えばラブライブの同人誌を作ってチヤホヤされてもチヤホヤされてるのはラブライブでありお前ではない。お前がラブライブの本を売らなければお前は見向きもされない。
なぁ同人ゴロさぁ、いい加減目覚めたらどうなんだい?
434.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月30日 20:10▼返信
浅知恵なのか悪知恵なのか・・
イベントを複数渡り、1000部以上出しているところならもしかしたらこんな考えがあるのかもしれない
俺が同人誌出してた20年くらい前なら単純に
「本として形にしたい」「いろんな人に見てほしい」っていう気持ちだったんだけどなあ
まあその当時でも同人は儲けることができるっていう欲があったのはたしかかな
イベントは現役作家の参加や現役編集がサークルを回ったりと、漫画家の近道という印象はあったな
(カドカ○から名刺もらった時はうれしかったなあ)
435.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月30日 21:09▼返信
つまり、とらのあなとかメロンブックの委託販売も違法じゃんwww
436.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 03:58▼返信
建前はそうでも実態は単なる営利活動でしか無いよな
俺は買わないからそれでも別に良いけど
437.はちまき名無しさん投稿日:2018年08月31日 21:07▼返信
建前でしょって言う奴多いけど建前大事
だから購入じゃなくて頒布
建前が理解出来ない奴が公式に2次創作認めて!とか言って

公式は2次創作ダメですって言うしか無くなる
権利上良いって言えるわけねーんだから
438.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月02日 11:28▼返信
無料で配信したらいいの?お金が欲しくてやってるわけじゃないんでしょ?
439.はちまき名無しさん投稿日:2018年10月14日 17:06▼返信
それだとDLSITEとDMM死ぬじゃんwww
440.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月02日 02:52▼返信
自分で作品作り出せや
441.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月15日 07:42▼返信
派手に利益出して儲けてる二次同人なんかゴマンと居るけどいつ摘発されんの?
企業に対しての建前なんです、っていう一般人に向けての言い訳だろカス
442.はちまき名無しさん投稿日:2018年11月16日 21:14▼返信
同人DL販売禁止コンテンツに携わったことあるけど
こういう同人女がいちいち長文メールで問い合わせしてきて面倒臭いから禁止されてる
業務の邪魔だから同人の事は同人で済ませろ
儲けても儲けた分コンテンツに金つぎ込んでくれるなら別にいいぞ

直近のコメント数ランキング

traq