車業界、雇用9万人減も…販売は30万台減、損失マイナス2兆円
http://www.sankei.com/smp/economy/news/180930/ecn1809300006-s1.html

記事によると
・消費税増税にゲームセンターの経営者は危機感を募らせているという。
・ゲームセンターは「100円でワンプレー」のワンコイン・ビジネス。
店舗に置かれた業務用ゲーム機は構造上、 1種類のコインしか受け付けない仕組みで、釣り銭もでないようになっている。
・「100円のゲームを110円に値上げできない。増税分は店で吸収するしかない」 という
・電子マネーを利用できる店舗も増えてはいるが、個人経営の店にとって設備投資は容易でない。
・日本アミューズメント産業協会によると、平成18年度に約2万4千店あったゲームセンターは、28年度には1万4千店と、10年で半分近くに減っている。
ゲームセンター - Wikipedia
ゲームセンター(Game Center)とは、ゲーム機などの遊技設備を設置して客に遊技させる営業を行う店舗やそれに類する区画された施設[1]である。
略して「ゲーセン」とも称される。
業界やメディアでは「アミューズメント施設」という呼称も積極的に用いられており、セガ エンタテインメント、バンダイナムコアミューズメント、タイトー、ラウンドワンのゲームコーナー、アドアーズなど、多くの企業の公式サイト内では、原則として「アミューズメント施設」の呼称を用いている。
「ゲームセンター」(Game Center)という語は和製英語で、英語では同種の施設を指して「アミューズメント・アーケード」(Amusement arcade)や「ビデオ・アーケード」(Video arcade)という表現が使用される。また20世紀初頭には「ペニー・アーケード」(Penny arcade)という語も用いられた。
2010年に入って以降、オンラインソーシャルゲームの影響から市場が減少しており、2007年の6780億円をピークとして2015年の市場規模は4050億円と、8年で40.3%減となっている。
ほとんどの施設では100円など「ワンコイン」で遊べる設定にしているため値上げが難しく、2014年4月の消費税増税分は価格転嫁がほとんどできていなかった
この記事への反応
・そっか、ワンコインしか使えないから消費税分値上げして110円にはできないのか・・・
10円玉も使えるようにするにはコストが掛かりすぎるのかな
・新橋勤務時代にロイヤル新橋に行ってた頃がゲーセン通ってた最後だと気づいた。ニュー新橋ビルも俺がいたころに比べたらゲーセンの数が減ってるようだ。1プレイ100円縛りがきついよな。
・最低ラインは ゲーセン先行稼動かなとおもったけど、いまゲーセンって 日本しかないのよな。リスク高すぎ。。
・もうどうしようもないね
業界全体で協力してQRコードやスマホ決済を導入してなんとか生き残れないかな・・・
【PS4】GOD EATER 3 初回限定生産版【早期購入特典】主人公着せ替え衣装「ヴァジュラくん[獣神]」をダウンロードできるプロダクトコード (封入) 【初回限定生産版特典】主人公着せ替え衣装「ヴァジュラくん[帝王]」をダウンロードできるプロダクトコード (封入)posted with amazlet at 18.09.24バンダイナムコエンターテインメント (2018-12-13)
売り上げランキング: 42
【PS4】ACE COMBAT™ 7: SKIES UNKNOWN【早期購入特典】「ACE COMBAT™ 5: THE UNSUNG WAR ( PS2移植版) 」 「プレイアブル機体 F-4E PhantomII」「歴代シリーズ人気機体スキン3種」がダウンロードできるプロダクトコード (封入)posted with amazlet at 18.09.24バンダイナムコエンターテインメント (2019-01-17)
売り上げランキング: 1

ゲーム系はゲヒャゲヒャ騒ぎ立てる連中でやかましい、わざわざ出向く価値が無いんだよ
ただ現金じゃなくてpaseliを使われるとコナミ税が余計にかかるからゲーセン的にはどうなんだろ?
まぁ結局新規参入減って売り上げ落ちるけど
ゲーセンはもうそういう問題じゃない
スマホ決済なんて導入したところでこのままじゃ死ぬ運命は変えられないだろ
財政問題なんてないんだから
ps4版カプコンベルスクコレクション買った今もう行く事もないだろうな
スマホ普及や家庭用ゲーム機の高性能化でチンパン以外誰も行かなくなった
一番滅ぼしてるのは既にスマスマで対戦ゲームがいっぱい出てるからだよ。
ゲームセンターに通うゲーマーなんて一人用に興味のない対戦ゲーマーなんだから
秋葉原とか新宿の立地の良いゲーセンはいつ行っても混んでるねぇ
格ゲーもメダルで遊べるようにすれば良いんじゃね
コストガーとか言ってるなら、それまでの業界だったって事だ
延命治療にはなっても根本的な解決になってない気がするわ
「つまらない」んだ
↑何言ってんだこいつ
ってもうやって爆死してましたねサーセン
続けるようならもう見ねえぞ
横だけど
なんとか未だにゲーセンが生き残ってるのは日本くらいのもので
海外じゃすでに絶滅してるって言ってるんだろ
会員制の施設にしたらええねん
もう潰れたが
それはあなたが年をとったのよ
100円玉にこだわる理由も分からんし、ゲーセン業界が勝手に首を絞めてるだけだろ
原因は他にあると思う
ゲーム自体は冷静になってみると面白くない
儲からないなら建たないよ
その程度の投資もできないなら完全に行き詰まってるんだから諦めるしかない
戦場やガンストみたいなアケでしかできんゲームを作れや
こういう
アームでつかんで持ち上がる
と思い込んでる馬鹿が自然に居るから調整するひとは苦労するんだよな。
持ち上がる設定なら穴に柵でも置かなきゃ一発でぼとぼと落ちるだろ
義務教育レベルの理科が出来りゃいくらで取れるか見りゃ解るよ
怠慢は自分のクビを締めるだけってことを身をもって学べてよかったな
無料のぷよぷよに大行列できて他の筐体に客が寄り付かなくなり売り上げが激減した事例があるから
無料は乞食ホイホイにしかならん
頭いいな、メダルゲームとかもあるんだし出来そう
あれはムシキングの続編だぞ
ムシキングの時から文句言え
カジノやりたいんでしょ?
そもそもまともに申告してるとは思えないし
バカパヨクには理解できないだろうけど安倍総理は移民推進派だからな
増税程度で消費を抑えるような非国民は日本に必要ないとお考えだなんだよ
なんか割高感があるな
100円損した気分
5%の時代からなんとかすべきだったんだよ
SUICA使えるわ
そういうシステムを導入するのは当然コストがかかるし、
わざわざコインを110円とかで買ってから遊ぶのは客からしても面倒で気軽さが減って客が減るのは明らかでメリットが皆無
そんなことするくらなら増税分の利益減を我慢するか廃業するしかない
そもそもゲーセンで金を落とすやつも少なくなってきてるんじゃないの?
なにをいまさら
むしろ頭悪い。
日本の硬貨じゃないから偽造しても犯罪じゃないし使用する瞬間を確認出来ない。
客同士の裏取引も始まる
すぐどうなるか判るだろ
ソシャゲやってた方が面白いし
まぁ、100年後は、ゲーム機ではない。完全立体映像で、脳内で体験する。つまり、あの映画のような体験できるよ。
ベースを110円の5%で120円、そこから8%で130円とかがおかしい
自販機が多い理由がわかってしまったようだね
もう昭和の遺物
まあスーパーやコンビニで買った方が安いからつかわんけど
○動物園
ある程度強くなっても待ち野郎にイラつくだけだから対戦する格闘ゲームはもうやらなくなった
家で同じクオリティのゲームできるしもういらん
家庭用ゲーム→
スマホ無料ゲーム
もはやここまできている
そしてそのコストを取り戻せる程客足が見込めるとはとても思えん
ゲーセンはもう時代遅れ
カップルや家族連れの集客を見込めるかもよ
下手くそな万年初心者様は元々いく場所じゃない。
家庭用オフラインゲームでnpcに勇者様って呼ばれてるのがお似合い
昭和にあった文化が平成で見事に全部滅んだw
でももう時代だって。
だって大昔にテレビのある家に集まってた時代の延長だもん。
まず入場料として1000円取るぐらいでもいい、レトロゲームコーナーは1日フリーパス2000円とかならおっさんは払うだろ
物販コーナーでくそ高いグッズ販売もやっていけ
更にユーチューバ―でもなんでも人気ゲーマーを呼んで対戦会を開いて参加料1000円取るとかイベントやりまくる
現状の施設・機器だけでもやれることはまだまだあるはず
それはキツいな
まあいろんなゲームできてよかったけど
じゃないと小売店は潰れてしまうから
逆に利益を抑えて消費税も店の利益にできるのだが、それができないってことなんだろうけど
だから消費税のせいで店がつぶれるってのは完全にミスリード
消費増税なんて関係なく
人件費が上がっていくんだからアウトじゃん
それともなにか、ゲーセン業界は
ずっと同じ時給しか払わないブラックかwww
時代に則した業務形態にせな
この考え方が根本的に間違ってるだろ
系列共通のコインでゲームをする形式に変えて、1ゲームの値段を変えればいいだけ
こんなの消費税導入された当時からずっと言われてんのに動かない業界がアホなだけだ
もう諦めて畳めよ
バンナムやコナミの直営店は売上がやや右肩上がりだけど、何か特別なことをやってるのかな?
それだけじゃ厳しい。実際既に導入されてるからな。
ゲームセンターでわざわざ高い金出して遊ぶ理由は家庭用じゃ出来ないゲーム遊ぶこととコミュニケーションなんだけど、
今じゃ家庭用やスマホでもラグなく通信対戦や協力のゲームがあってボイスチャットでコミュニケーションしながら遊べるから、ゲームセンターでしか出来ないゲームが殆どない。特にボイスチャットは器具を他人と共有したくないし家庭用の方がむしろ有利
三国志大戦やりに行ってるけど、あれも家庭用におとし込めない内容でもないからな。
都会の生態系にどんな不穏な要因を持ち込むか分からないという事だな
就職したり都会を離れるのもいると思うが多くはバブル崩壊後の氷河期世代と同じように都会で病死していくだろう
だが中国人の民工たちと違いミレニアム世代だ
多くはゲリラ的な活動に慣れている
併せて、駄菓子やカップラーメンなど、有償で軽食を提供をすればベスト。
UFOキャッチャーとか鬼のようにカネ奪ってくるじゃん
缶ジュース以外の物価なんて消費税導入前から大して変わってないんだからまだ110円で売ってて当然なはずなのにさ
わざわざゴミの記事避けてたのに意味ないじゃねーか
媚うってんじゃねぇよ
というていにして、1オーナーの儲けを少なくして、消費税を払わないようにする。
何故かって?
猿しか居ないからだよ
一回遊ぶのに態々コインの販売機に移動して110円投入してからさらに移動してそのコインを投入するの?
そんな面倒なことしないといけないんじゃ確実に客は減るよ
態々コストかけて対応してそれが原因で客が減るんじゃ増税分の利益減を我慢したほうがはるかにマシだよ
電子決済系はコストがめっちゃかかりそう
ただ吉と出るか凶とでるかはわからない。
でもゲーセンってまず両替機で100円に崩してからじゃ無い?
それの出てくる100円がメダルに変わるだけだと思うけど
ただカラオケとかボーリングの複合施設だからそっちで儲かってる分
経営はできてるんだろうけど
崩しても他で使える100円とその店専用コインじゃその両替機で崩させる心理的ハードルが段違いでしょ
そもそもゲーセンにくる人全てが1000円を崩さなきゃいけないほど何回も遊ぶわけでもない
他にも余った他の店の同型コイン持ってこられたらその店の利益にならないとかの問題もあるし
ゲーセンが潰れるのは楽して儲けようとソシャゲに走ったゲーム業界のせい
そのソシャゲも今後稼げなくなるからゲーム業界自体もう数年で瀕死になる
ビデオは全部PCやCSに持ってくるほうがユーザーのため
ゲーセンなんか金かかるだけで良いこと無い
CSやPCゲー界隈の民度がクッソ低くなる所までは分かった
よって、ゲーセンバーもゲーセン居酒屋もゲーセンレストランもゲーセンネカフェも現風営法を改正しない限り、
営業できそうもない。
と言うか、今となってはゲーセンは反社会的組織の資金源ではないし、不良の溜まり場でもないのだから、
風営法の規制からは外すべきだと思うわ。
それゲーセンに行かない人の心理だろ
ゲーセン行ってれば分かるが両替に心理的影響なんて微塵もないぞ
入場料制 ⇒ 入場したは良いが人気筐体に人が集中して換算すると1プレイ1000円計算とかになる NG
では筐体30分貸し切り数千円とかにするのはどうか?
⇒ 常連が常に貸し切っていて「行ってもどうせ…」となり人が来なくなる、でNGだろうな。
ゲーセンSuicaみたいなのつくるしかないんじゃない?
まさか古ゲームワンコイン1クレジットとかじゃないだろうな
しかも音ゲーとかで毎プレイ120円払ってるし、別に何の違和感も感じてないんだが
戦場の絆やってる常連なんて1クレ400円でも普通に連コインしてるぞ(絆の例は大型筐体だし極端かもだけど)
消費税云々じゃなくて今のゲーセンの客離れはゲームが続編物と同ジャンル連発のワンパターンで飽きがきただけ
ゲーム自体が面白ければ1プレイ200円でも300円でもインカムは稼げる
そりゃ今のゲーセンは両替しても別にお金の価値が減るわけじゃないんだから心理的影響なんてあるわけないでしょ
自分もゲーセン言ったらとりあえず2000円崩すけど、出てくるのがゲーム専用コインになったら間違いなくそんなことはしなくなるぞ
アームは撫でるだけのガバガバ仕様
ちょっとでも乱獲しようもんなら「他のお客様にもとって頂きたいので~」で追い返し設定をクソに変更
誰が行くかボケ
プライズ系はそのままで
あれじゃあかんの?
俺も穴に棒入れるの好き。
穴に棒いれるの。
詐欺の取れないクレーンゲームとか有るし
ヤクザの資金源でしかない店がいっぱいある
潰せ
いわゆるアケ筐体が無くなり何になったかと言えばプリ機とクレーン、あとはカードゲーム系と音ゲー。経営としては正しいわな、俺が経営者でもそうする
前あったこの話を思い出した
頭おかしいからググってみてw
年商1000万超えなきゃ消費税払わんでいいから
駄菓子屋なら納税は要らんだろ
仕入れの時の消費税はどうにもならんけど
家庭用ゲーマーを意味無く見下してるアケゲーマーとか消えろ
1000円で10回 2000円で21回 5000円で55回とかサービスつけて預けれる形にすりゃリピーターもつくやろ
なんか考えろや
横からだが
仕入れ時の消費税分がきついって話しだぞ何言ってるんだ
それを消費者からとれないから困ってるんだろ
そもそもの儲けが100円売って15円とかの世界で3円もってかれたらどれだけ厳しいかわかるか?
メダル式とかカード販売にするのがいいんじゃね
小さい店はなくなるかもしれんが、大きい店はICカード精算だから関係ない
ゲーセン行かないような老人が記事書いてるのが丸わかりだぞ
メーカー系だけ残ればいいからね、スクエニはその方が客が集中して儲かると言っている
「タイトーの経営計画は「業界の縮小前提で組み立てている」という。
市場規模が縮小し、参入事業者が減ることで、
生き残った事業者は「非常に高収益になる」という見ている。」
しかも音ゲーマーの連中はスマフォや家のゲーム機で代わりにできないから
湯水のように金使ってるよ
モールのゲーセンはファミリーで賑わってる
対戦ゲームがゲーセンで強かったのは数年間のみだアホ
ゲーセンの稼ぎ頭はクレーンとメダルゲームな!
通信インフラもかかるしなかなか大変そうだわ
コイン一枚を百十円で売ればいい
キャッシャーで専用コインを売り出せばいいだけ
コインシューターは決めたコインが通ったら1カウントするだけの単純な格安機械だぞ?
これを全部変えるには筐体自体を変えるか、専用端末がいくらするのか考えた事ある?
それを考えるのはゲームセンターじゃなくメーカーじゃないかな?
新しい筐体に変わるたびにカード形式に順次対応しておけば良かっただけ
大手のゲームセンターはちゃんと入れ替わってんだから
計画もって入れ替えしなかった弱小の戯言でしかないぞ
音ゲーマーはご愁傷様だが、ああいうの置いてるとこは減りはすれど全滅はないだろうし
iPhoneも10年近く遅れてようやく対応したらしいし
両替機で…ってすればいいんじゃね?
パチソコの玉買う感じで
というかPC、小型機、ソシャゲにシェアとられてるんだから消費税関係なく終わってるだろ
客は普段どおり100円入れてプレイをする
増税したら本当に終わるな…
メーカー自体はハイリスク過ぎて課金型のスマホゲー量産した方が
ローリスクハイリターンが見込めるし
客の性善説を信じるしかねえw
家庭用ゲーム機を遥かに上回る何かが無いと誰も行かないよ
逆にオープンワールドゲーとかFPSの多人数対戦とか
ゲーセンでできないモノの方が上回っちゃってるし
月収83万以上の稼ぎってことは、月8300クレジット以上てことやで
1日あたり平均276クレジットされてへんと稼げへん数字なんやで
調べりゃわかるけど、あれで新規参入しようと思える奴は凄いよ
でも絶望的にヤニくさすぎて無理
それコミュニティとか人が人望あるってだけで
ゲーセン自体がどうこうって訳じゃないと思う
筐体はクソ高いわ1プレイ毎にメーカーに金取られるわで洒落になってないらしいね
むしろ残ってるゲーセンが有るのが奇跡だわ
安倍晋三「消費税は増税するぞ」
今のうちに楽しんどこ
今は家庭用ゲーム機と変わんないもんな
何で数ヶ月したら家で好きな時に映画見れるのに映画館行くの?ってのに早く観たいじゃなくて映画館で観るのが好きって言う様な感じ
今のうちに絶滅しとけよ
なにが潰れるだよ。小学生の算数からやりなおせ
ちょっとかんがえれば50円プレイの店はどうなるとかわかるだろ
「潰れる」「助けて」ウケるw
特にまとめサイト見てるヤツのIQは低い
映画館は巨大なスクリーンがある時点でまるで別物だろ
自宅で同じ環境持ってるような人はまずいない
筐体と家庭用ゲーム機みたいに差別化がほとんど出来てないものと一緒は流石にないわ
例が的外れすぎる
10%になった時にこの記事ならわかるけど
カプコンとかメーカー的にはソフトが売れた方が儲かるからゲーセンなんか知ったこっちゃないよ
ゲーセンだけのゲームで戦場の絆とかオンリーワンの体験をウリにするしかない
ゲーセンだけが被害者面したって同情はできん。
年間1000万円の売上しかないならとっくに潰れてるよ
馬鹿か?
昔はよく行ってたけどやはり据え置きオンゲーが家で普通に出来るようになってからは全く行かなくなった
筐体の市場自体は好調なんだけどね
ただイオンとかパチ・ンコ店が置くためだけに買ってくれているだけで
ゲーセンのユーザーが増えている訳じゃあ無いし
そういう店が求めるクッソ高い筐体ばっかり作るから純粋なゲーセンがどんどん追い詰められている
負担がゲーセンに行くはずがないw
昭和のなごりが、平成の終わりとともに永遠に失われてしまうのか
年々客は少なくなるし、このままじゃ滅ぶ運命にある
他の小売り業種を見れば純粋にそれだけを扱ってる店なんてないよね
ゲーセンだけ純粋を求めるなんてちゃんちゃら可笑しいわ、複合出来ない小さいのは潰れてよし
スクエニも淘汰を歓迎→ 「タイトーの経営計画は「業界の縮小前提で組み立てている」という。
市場規模が縮小し、参入事業者が減ることで、生き残った事業者は「非常に高収益になる」という見ている。」
CSゲーとグラが変わらなくなった2000年ぐらいで終わっとくべきだった
ビデオゲームがゲーセンの中心だったのは一時期だけな
今はそもそも置いてないとこばっかで、メダル・プライズ・カードがゲーセンの中心
それに屋内遊園地が付随したファミリー向けね
買う機材には税金かかるのに飲む理由ねぇだろ
ざまぁ
100円でゲームするてのはもう無理だわな
見通しあますぎないか?これ
競争相手減ってもゲームは大衆の遊びという枠から外れるわけでもなく客単価もあげられないのに
収益増えるわけないだろw
セレブ住宅街にでもおいてもらって1プレイ2000円で遊ばせるのかね?w
無くなっても誰も困らんわ
所有不動産で自家発電で中古筐体買い上げてやるならともかく
さっさと値上げしとけばよかったのさ
それがダメってなら商売として成立してなかったんだよ
青い真豪鬼のせいで台バン不可避だがw
現金というか小銭しか持ってないような奴らばっかだからな
このまま廃れろ
ゲーセンでゲームやろうと思わない
あのさー人減ってる前提で語ってるけど、実際には重要があり続けてるんでね
ゲーセンはこの少子化の中で「復調」ね
筐体も好調だし、実際に淘汰が進んだことでスクエニやバンナムも儲かってんだよ
専門家であるスクエニの見通しの方が正しかったわけだw
メダルなんかは貸し出しの所の値段で調整出来るだろうし
よりゲーセンのオワコンアピールしたいの?税取らないから何?ゲームで何言ってんのこいつ
秋葉のタイトーheyや高田馬場ミカドが無くなったときに嘆くわ。今の標準的なゲーセン、俺みたいなオッサンが遊べるゲーム無いんだもん。カード集めてやる奴はなんかしんどそうだし金かかりそうだし音ゲーやらんし...
未だにパパ2やら3rdの一人プレイやってるわ
貧乏なくせに殿様目線。
マナ最悪な湾岸の方が金使ってくれるからまし。
パチ並みに誰も困らないだろ
今ではゲームセンターに行く理由も目的も見い出せない
家庭用の方が高性能で高画質、面白いゲームに腰を据えて遊べるからな
昔と状況が違いすぎる
貴重な文化が失われるのは悲しいね、
1~2Fのラグが影響を与える格ゲー勢は困る。他にオフライン対戦の場なんてほとんどないし、大会もオフラインが主流。
どっか一緒に遊びにいくとかはないしゲーセン無くなったら切れる縁ではあるな。
何百万もする筐体買い取らせるくせに年度更新料とかいって何十万も別金払わせて
ゲームがこけても違約金発生するから売るに売れないしおまけに重課金
壊れ易い部分に壊れ易いパーツ使ってぼったくり値で修理部品買わせて
典型的な殿様商売だよ
20万円の給料なら実質5万円しかもらえていない現状
プリペイド的な売り切り方式にすれば端数も一応は賄えるはずだが
でも全ての筐体を対応させるのには金がかかりすぎるか
全部スマホみたいなタッチ型の縦長画面ばっかり
ゲーセンも対応しなきゃならないのは時代の流れかなぁ
1年位前は全部1回100円6回500円だったのに
頻繁につけたり消したりするほうが電気代かかる。
消費税って結構えげつない。
材料、機材、維持費にも乗ってくるのでその分コストに転化しないといけない。
ゲーセンなら電気代、機材、設備費用で増税分の出費は増えるのに収益の税金分は自前で補填はキビシイな。
需要と供給が成り立たなくなったから衰退しただけやろ
そうそう
悲報とか言ってるアホライターだってそんなに行ってる訳じゃないしな
アーケードゲーム系は価格変えれないし、そもそも家で同じようなことができる現状、どんどん切り捨てられるとも思う
「基板じゃなくて筐体を買え」「1台100万くらいする筐体を買え」「うちらメーカーが儲かる筐体を買え」
って脅しをかけた結果が基盤売り前提の面白いゲームの激減によるゲーセンの激減で、
その結果が業界全体の体力不足に繋がり、
消費税10%に対応できる新陳代謝も持てない程度の体力しかない業界になり果ててしまった。
素人目でも赤字店なのはわかりますけど
消費税10%で50円1プレイとかできるのでしょうか?
現在でもスマホ以外でも任天堂スイッチにもさんざん押されてるようですけど・・・
景品コーナーは全くありませんです
調整する人からするとそういう奴でも取れると信じて続けてくれる奴、取り方教えてと言ってくる奴はまだいいぞ
最悪なのはひとつプレイしただけで店のことを悪く言いふらす奴