某大学の授業で反響あった「意外と知らない労働法」
— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) 2018年10月8日
・年俸制でも残業代は出るよ
・アルバイトにも有給休暇はあるよ
・仕事の準備や後片付けも労働時間に含まれるよ
・6時間を超えて働いてるのに休憩がないと違法だよ
・退職届が受理されないときは内容証明郵便で。届いた時点で受理したことになるよ
もう一つ、
— あき3号@次は千バトの予定 (@katuka24) 2018年10月8日
一度出した解雇通告は当人の承諾無しに撤回は出来ません。これも労働基準法にあります。撤回して会社に残し、居心地悪くして自己都合退職にさせるのを防ぐためです。前の会社でそれされそうになりました(苦笑)
こんにちは。職場への行き帰りで起きた通勤災害のことや、仕事中起きたケガに対する労災保険の辺りもバイトも対象だと、学生さんだと知らないかと。
— 壽太郎 (@zyutarou_komcom) 2018年10月8日
他にも飲食店だと、手が滑ってうっかりお皿や商品ダメにしても弁償の義務はなかったり、レジの違算分を請求される義務もなく・・・故意は犯罪ですが。
通勤災害については、寄り道の許容範囲について、色々と判例がありますね。昔、その辺り読んだのを忘れてしまいました(汗
— 壽太郎 (@zyutarou_komcom) 2018年10月8日
ちょっと買い物や映画見に寄り道するのは、通勤災害で認められる場合もあったかと。自宅と仕事先から、明らかに無関係な方角や距離だと判るのは対象外に。ふ
あと日々の労働時間は「1分単位」で把握・計算し、給料を支払わないといけないということも。
— ナスシ@新刊委託中 (@NaSushii) 2018年10月8日
15分単位・10分単位・6分単位などで労働時間の端数を切り捨てるのは違法!
労働法 - Wikipedia
労働法は、資本主義における労働の諸関係を、《労働者の生存権》という法理念にもとづいて規律する法体系のことである[2]。
背景と歴史
近代以降の資本主義の展開にともなって、労働者と使用者(経営者、雇用主)の力関係(労使関係)に著しい落差・不平等が生じ[2]、過長な労働時間(過労) 等、劣悪な労働条件の下での労働を強いられ、また(労働者は労働を売ることのみが生きるための手段になっていたにもかかわらず)低賃金しか払われず、ひどく搾取されることになった[2]。
古典的な近代市民法は、自由平等を原則としていて、(世の中の現実を無視して)労働者と使用者が対等平等な状態にいるとみなして、個別的な契約の自由ばかりを固守してしまい[2]、こうした労働者の保護が十分にできなかったため、労働法のほうは、社会における労使の現実を直視して成立した[2]。
別の言い方をすると、労働者の生存を保障するための市民法原理の修正として、社会権思想に基づいた労働法が生まれたのである。最初の労働者保護立法は、イギリスで1802年に制定された工場法である。
その後、第一次世界大戦後のワイマール・ドイツにおいて、労働法は独自の法分野として確立した
この記事への反応
・労働法は大事な事なので義務教育で教えるべき。社会に出て利用されて気付くというパターンでは遅すぎ。そんな職場ばかりじゃないですが…
・意外に知らない人多いんですが、正社員、パート・アルバイトというのは企業側が一方的に決めた区切りであって、労働基準法上は全て等しく「労働者」なんですよね
・労働法については、学校でも、職場でも教えてくれないので、自分で勉強するしかありません。雑誌の特集、本の出版などで、多くの人が学べる機会があるといいですね。
・昔、学生時代にやったアルバイト。
休むのが、勿体なくて、休み無しで手伝っていたら、店長に「頼むから休憩してくれ」って言われた。労働法をしっかり守っていたわけで、今思えば、良心的なバイト先だった。
・知ってても言えない環境って多々ありますよね
そして弱気ものは搾取されるのみ…(私)
・もう、高校生から労働基準法を教える授業を義務化したほうがいい。
・貴重な情報をありがとうございます。参考にさせていただきます。
関連記事
【【すげえ】ブラック企業から逃げられない社畜のための『退職代行サービス』 爆 誕 !! → 辞めたい人が実際に使ってみた結果・・・】
【『ピューと吹く!ジャガー』のうすた京介先生「漫画業界に労働法云々を求めるな。ここは実力本位の世界。嫌なら就職して働け」】
こういうのこそ学校で教えてほしいね
【PS4】ACE COMBAT™ 7: SKIES UNKNOWN【早期購入特典】「ACE COMBAT™ 5: THE UNSUNG WAR ( PS2移植版) 」 「プレイアブル機体 F-4E PhantomII」「歴代シリーズ人気機体スキン3種」がダウンロードできるプロダクトコード (封入)posted with amazlet at 18.09.24バンダイナムコエンターテインメント (2019-01-17)
売り上げランキング: 1
キングダム ハーツIII - PS4posted with amazlet at 18.09.19スクウェア・エニックス (2019-01-25)
売り上げランキング: 5

常識だろバーカw
この規模の企業でさえコレなんだから、日本の労働者軽視は治んねーよ
読めば済む話じゃないか
一々こんなことまで教えて貰わないと自分で調べようともしない時点で
お前には底辺がお似合いだよとしか
何かしら一つは犯してる
まず教師って職が超絶ブラックだからな。
会社とかの問題ではなく、学生時代からそう言う奴は嫌われてたでしょ。
週20時間とかなら会社に正社員がいてそういうシステムが出来てるって前提なら貰えそうだが…
おまえがなw(^0^)
ろくに仕事してねぇ連中が文句だけつけて出来たんだから、そら使えねぇ。
警察の点数稼ぎに使われて良いならどんどんスピード違反して行けばいい
とっとと仕事終わらせて帰る奴は残業代がどうとか言わないし。
仕事できる奴はふつうに休むから、それも言わない。
前の日に翌日の準備して、さっと出てく奴は朝の準備の時間がどうとか言わない。
殆ど仕事できない奴のための法律。
弱者の為って意味では合ってるけどなw
知らないことを正義のようにいう人たちの馬鹿さ加減だよ
バイトの人が少しでも権利主張したら経営側と同じ立場になって他のバイトが
そのバイトをたたくという風潮
関係のない立場から見てると自ら望んで奴隷のように使われたがってるとしか思えません
もらえるよ?ただし日数は働いてる日数次第って事で。
週5で働いてる人なら10日貰える所が週3の人なら5日とかね。
クイズ形式で教えてくれるよ
会社指定のルート (大抵最短ルートだが) 上じゃないとダメも書いとけ
わざわざ学校で教えなくても労働法読んどいてねって話じゃん
こんなことも知らずに働いてるの?
法律でそう決まってるからって、じゃあ、それを会社に求めたらどうなるかぐらい分かるだろ
・仕事の準備や後片付けも労働時間に含まれるよ
↑これについては、某郵便会社は公社時代から徹底していたよ
全国でそうではないかもしれないけど、バイトや契約社員の扱いは丁寧だったように思う
担当者も最初通勤災害を知らなかったし派遣会社の社員はカスだわ
でもブラック会社以外はむしろ労基を守らない社員や会社規定を無視する(残業はちゃんと承認をえるとか)
社員が多いのも事実なんだよなー
うちは有休消化義務とサービス残業完全撤廃したは
やっぱ外から中から声あげないとダメだな
その声をちゃんと聞いて実際に改善したおたくの会社は素晴らしいね(まぁ、上層部は不満だったろうけど)
そんな会社が少しづつでも増えていくことを願ってやまない
JRではこれで裁判になってJR側が負けてたはず
公務員に労働基準法が適用されると思ってるアホ?
弁護士のホームページに書かれてる事の方が信憑性あるよなぁ
>具体的には「仕事前30分程度は、準備の時間」という判決です。
つまり、「準備時間は労働時間でない」としたのです。
だから、「残業代の支払いも不要」となったのです。
職場の営業時間の内どれだけ出勤しているかの割合で決めるんだよ
週に40時間以上働いていれば規定通りという前提で
まあ、これは大分前に調べた時だから今は多少変わってるかもな
学ぶ気なくて、助けて貰いたいならセーフティネットになるであろう個人加盟できる労働組合に入るんだね。当り外れあるけど。
義務教育で教えろとか言うけど、その教員の大半がブラックな働き方してるからね。
知らなくて行使しない&違反時の事業者への取締りがザルってとこやね
>>51
都合の悪いとこは自己責任って伝統w
こーいうとこは本当に教えずに知らないほうが悪い!だよ
今でも当たり前
一回の授業の準備は場合によっては数時間かかることもある
さて、これは言ったら改善されるのかね? まあ無理だろうな、オワコン日本だし
メチャクチャ時間外請求する人とかいるし。
そこまでしての結果が給料なんだよな。資料作りは給料もらうための下準備でしょ?そこまで時間外手当欲しければ資料作らず授業しなよ。
バカガキが図に乗ってんじゃねーよ
法律を守っているか守っていないかだけが重要
法律では準備も時給換算対象
そもそも最初から競争に負けているんだよ
倒産するべき
逆にこれを生きながらえさせているから、日本はオワコン
なんで働ける年齢なのにそのへんの情報に関して疎いのって感じ
立場が低いなら、より有給使いやすいじゃん。居なくなっても大したことないってことだから。
だいたいは会社のコンプライアンスが問題だけど?形だけのコンプライアンスばかり。何故だろう?無意味な事にお金を費やしてるのに?活かされない現場。
実際出るとこ出て、その後気持ちよく働けるか?
メルカリと同じで、もう自己ルールばっかで取り締まれない、おままごと状態だろ日本の仕事は
理由は、知らないけど
生活する上で必要な知識はもうちょっと学生時代に教えてあげるべきだろう
閉店作業は給料貰ってないのねそれが当たり前になってて誰も言わないわ
イオン系列なんだけどな
甲子園が見れなくなるだろ!とか喚き立てるやきう脳死ねばいいのに
石川に言えよw
将来経営者になるやつもいるだろうからねw
でも指摘しても無意味
ブラックがまかり通ってるのが日本の労働環境
閉店後に無償で掃除させてレジの違算はチェックした人間の自腹
とにかくブラックだよ
会社がその時間込みで基本給を決めてるから
それを残業時間としてつけるなら、基本給も下げないとおかしいよな
まぁ、底辺が最低賃金で働くのは正しい状態だよね
知らない法律が誰を縛って、誰を護るのか…。(-_-;)
警備業界も人手不足だけどオリンピック期間中に限り労働法無視して下さいと政府自らが働き掛けてる有り様じゃけん
別に法学部じゃなくてもあるだろ
そんなことよりシータが無くなったことの方が重要
最近ずっとアマだわ
というか本当にさっさと辞めればいいのよね。
辞めずに残る奴がいてそれで回ってしまうからいつまでたっても改善されない。
回らないぐらいの人手不足にしてやんないと。
少しでも取り返したい人は、労働組合、弁護士のどちらかを借りた方が良いよ。労基署は、ほとんど力にならないよ。
労基署自体が、ブラックな働き方だからね。
もし労基署を使うなら「相談」でなく「申告」しなければ意味はないよ。相談いったら「追い返しおじさん(労基署のOB)」がいて、丸め込まれるから、監督官に申告に来たと粘りなよ。
はっきり言って、客観的な証拠があるなら、弁護士より個人加盟労働組合の方が役にたつ。労働組合の系統にもよるがね。
組合費は安いし、労組の顧問弁護士も使えるし、何より、労働組合のもつ法的な強さは、スゴい。会社は、対応せざるを得ないものがあるし、うまくいけば、裁判しないで解決できる時もあるし、解決金を多く取れる時もある。
内部告発しても労基が来て隠蔽方法の指導をして帰ってくだけだから状況は悪化するだけ
新卒で大企業入れなかった若い奴はさっさと海外目指したほうがいいと思う
計算は必ず一分単位にしないとダメって事は無い
そこはある程度就業規則による
バイトの時 1分遅刻で15分以上多めにやったけどがっつり引かれてた
残業で言えば、月の合計で、30分以上以下で切り上げ、切り下げを行うのも労基法上でも問題ない。
遅刻は、遅刻。1分だろうが引かれるのは当たり前。遅刻を重ねて、指導を受け続けていたら、合法的に解雇しやすくなるね。遅刻したからって、その分、長く働く意味あるの?遅刻が消えるの?フレックス制なの?ちょっと意味が分かりません。遅刻と残業は、別問題。
それができないからこんなとこでいっても
クソになるだけなんだよ
これ話に続きがあって、労基署から指摘受けた後位に従業員の8割が退職して詰んだんだわ
うちの下請けだったけど大した会社じゃなかった。部品自体はどこでも作れる程度で、仮に倒産しても来週からほかの会社に頼める位。今日本で起きている倒産のメイン
どんだけ労基にブラック勤務させる気だよ。
新しく人雇えばいいじゃん
そのために消費税が上がるのなら俺は喜んではらうよ?
まあ消費税は現実はこの国このクソにしたクソ団塊の医療費社会保障に使われるんだけど