• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


関連記事
【闇ふるさと納税】一部自治体、週末のみ出現する「裏メニュー」を掲載 旅行券やクオカード、Amazonギフト券など高額な返礼品を用意





静岡・小山町への寄付額249億円に 返礼「アマゾン」ギフト券で大幅増 昨年1位を114億上回る
https://mainichi.jp/articles/20190111/k00/00m/040/194000c
名称未設定 6


記事によると
・通販大手「アマゾン」のギフト券をふるさと納税制度の返礼品とした静岡県小山町への2018年度の寄付額が約249億円に達し、約135億円で全国トップだった17年度の大阪府泉佐野市を大きく上回ったことが分かった。

・町は返礼品を「調達費が寄付額の30%以下の地場産品」とする総務省の基準に従っておらず、「返礼品や割合を検討する」として今月から受け付けをやめている。

・町によると、昨年末までの18年度の寄付額約249億円は町の同年度一般会計当初予算の約2倍。町は昨年12月27日に今月1日からの受け付け中止を発表。この間の5日間だけで約67億円が集まった






この記事への反応



ふるさと納税の返礼品がアマゾンのギフト券って…要は税金が外資へ流れてるって事か。なんか本末転倒な気もするし、制限かけた方が良いんじゃないか?

日本の税金をきちんと納めてないアマゾンに税金を流すとかw。やりたい放題だけど、さすがにちょっと酷すぎないか。

ふるさと納税は、返礼品は無くしその地域で子供やお年寄りなどの為に使うようにするべきだ。それならお金が集まらないって事はその地域に魅力が無いって事だ。

小山町のアレ。やりすぎだとは思うが、ふるさと納税は返礼品による税収の奪い合いなってる。 上限とか地場産品に限るとかやると、逆転の目が無い自治体とか税収が流出していくだけになりそうなものだけど……

アマゾンギフト券なんか返礼品にする自治体、使い道きちんと監視したほうがいいよ。

そもそもふるさと納税自体がおかしいのだから仕方がないと思う。早くこんな訳の分からん制度やめてしまえばいいのに。

小山町の特産品を見たらアマゾンの力を借りないと249億円なんてとてもじゃないけど集められないと納得

返礼品と控除の仕組みが両立する限りは誰も損しないし、良い制度だと思ってます。ありがたやありがたや。ぼくは志布志市の鰻が好き。

これは大きな制度欠陥。変な言葉だけど「合法的脱税」だね

返礼品は地産品に限定すべき。 商品券にするにしても地消に回るよう、地域の商店のみで使えるものにして観光客を呼び込むなどもっとやりようはある。 amazonギフトは無いよ







関連記事
【闇ふるさと納税】一部自治体、週末のみ出現する「裏メニュー」を掲載 旅行券やクオカード、Amazonギフト券など高額な返礼品を用意




みんなこれ選ぶのはわかるけど、さすがにねぇ・・・
来年度から対策入るだろうしこういうのは完全になくなりそう






コメント(135件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:02▼返信
うっかりなら仕方がないな
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:06▼返信
合法ならしかたない
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:07▼返信
うっかりなら脱税しても許されるってマジ?
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:07▼返信
ポア
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:08▼返信
ふるさと納税は地方に税金が回る神がかった制度。だが使う側が間違えただけだ。
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:09▼返信
こういうカスがいるから余計な制約が増えるんだよボケナスしんどけや
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:09▼返信
視聴逮捕して1年くらい拘留しとけ
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:10▼返信
うっかり商品券でもいいぞ
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:14▼返信
合法マネロン
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:16▼返信
こんなクソみたいな地域に住んでてどんな気分なんだろうな
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:17▼返信
もう、ふるさと脱税になってるよなw
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:17▼返信
は?
畑からギフト券採れるの知らんのか?
これだから都会の人間は困るわ~
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:17▼返信
あくまで寄付控除の仕組みを利用した「制度」でしかないから法で取り締まれないクソ制度
総務省としては地方交付税止めるくらいしか罰しようがないが、
一般会計予算の2倍稼げるならやる自治体は今後いくらでも出てくるだろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:18▼返信
パチ屋の三点商法に通じるものを感じる
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:20▼返信
きちんとした制度を布かないのが悪い
最近は中身がスカスカな制度や法案が多すぎる
良識に委ねるような税制度や都合良く拡大解釈や規制ができる法は早急に見直すべき
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:20▼返信
これもうただのキックバックだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:21▼返信
うっかりなわけあるか
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:21▼返信
いやー、うっかりしてたわー。マジうっかりだわー。これはもう、うっかりだから仕方ないよね。
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:25▼返信
脱税会社に日本の税金を使うとか
こいつら頭おかしいんじゃね
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:26▼返信
こういう風に一番悪目立ちした自治体が悪評を一手に引受されるから、
真の有能は二番めに悪いやつになって稼ぐ
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:26▼返信
こいつら電気、観光、インフラ、ガス、水、あらゆる手段を使って住民を生き死に追い込んでやれ
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:27▼返信
尼「なんか知らんが日本の税制で勝手に儲かったwww」
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:27▼返信
静岡県の連中を皆殺しにしてやれよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:29▼返信
なんかこの制度無くなりそうだなぁ
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:29▼返信
税金を返すまで全ての日本人は静岡への観光をボイコットしてやれ
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:30▼返信
換金率が高い金券の類いは返礼品としてアウトだろ
ほんとザル制度だな
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:30▼返信
まあ、儲けた業者は沢山ですな
消費者にかかわりなく
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:34▼返信
Amazonってのがクソだわ
税金ほとんど払ってない外資だぞ
それでふるさと納税とかまだ楽天なら許せれた
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:36▼返信
最初に始めた人は郷土愛だったろうに今じゃただの税金通販だな
善意前提のシステムで節度ないことするから規制されるんだよ…
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:36▼返信
これを自治体の努力とは呼べんだろ
手段を選ばないクソ自治体
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:42▼返信
違法行為はさかのぼって罰しないと今後も止まらないぞ
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:44▼返信
税収を増やしたいがために国庫を海外に流してるクソ売国奴
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:47▼返信
ルール違反で課税しろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:47▼返信
ゆるキャラの件といいここはちょいと卑怯な話が絶えないな
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:47▼返信
逮捕しろよ。寄付した奴らも全員。
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:52▼返信
ハハッww
お前らはいつも嫉妬ばかりだなwwwww
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:53▼返信
政治家は現代の王族だな
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:53▼返信
>>1
ちんさんイライラ?
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:55▼返信
仲介にマージンとられた上で海外に金は流れるとか最悪じゃん
今からでも納税無効にしろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 02:59▼返信
アメリカに税金収めていくぞ
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 03:00▼返信
高収入の金持ちほど控除が大きいから得なんだよなふるさと納税
ふるさと納税自体はまだしも自治体と全く関係ない物を返礼品にしてる所は制度悪用なんだからガンガン指導してけ
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 03:02▼返信
みんな特産品なんかより金券がほしいんじゃあーーーーー
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 03:04▼返信
>ふるさと納税は、返礼品は無くしその地域で子供やお年寄りなどの為に使うようにするべきだ。それならお金が集まらないって事はその地域に魅力が無いって事だ。
バカは黙ってろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 03:05▼返信
次は産地偽装かな
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 03:09▼返信

結局脱税の手段に成り下がったな
 
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 03:11▼返信
はちまもこれで節税してるんだろどうせ
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 03:16▼返信
制度自体が糞だからなぁ、これ
日本の将来や財源よりも、今自分たちの懐が潤えば、それで良いんだろう、日本の糞政治家は
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 03:19▼返信
結局、税金足りなくなったところは市民税とかも増税。自分たちの首絞めてるだけなのに気づかないアホたち。
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 03:22▼返信
アマギフだと好きな商品が返礼品になってるようなもんだから
そりゃみんなアマギフ選ぶよねw
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 03:27▼返信
文系のアホ官僚が無能どころ血税を税金払ってないamazonに流すとか
お前らの収入で補填しろよゴミ
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 03:36▼返信
自治体の商品じゃなくても俺は別にいいと思う
どうしても特産品作れない街だってあるし
ただ明らかに換金目的になってる返礼品はやめろとしか
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 03:43▼返信
金を全部外国にやるとかバカすぎる静岡
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 03:43▼返信
全国統一のカタログギフトか商品券に変更した方が無駄な競争も起きないしコストも削減出来るでしょう
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 03:44▼返信
金だけは集めるけど他の対策はやらん老害官僚
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 03:50▼返信
>>51
そもそも返礼品が要らないんだよ
ふるさとを応援する気持ちとしてあったはずの制度が返礼目当てになってる時点でNG
元々がアホな制度すぎて何したいのか意味不明
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 03:51▼返信
やったもん勝ちか。節操がないな。
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 03:59▼返信
まぁこうやって改良されていけばええんちゃう知らんけど
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 04:04▼返信
地方産業活性化の為の施策ではあるんだろうけど
結局、扱う人間が悪意ある人が多すぎるとこうなっちゃう
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 04:06▼返信
結局こうやって税金が外に流れて
その流れた分を補填する為に増税すると・・・
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 04:15▼返信
で、本来の特産品ってどんなものなのかHP見に行ったら

>偽サイトにご注意ください!

…このシステム穴が多すぎないか…地方に活力をっていうのならそういう施策をするのが政治家の仕事では?本来は
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 04:16▼返信
税金がすげぇ無駄になってるなぁ
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 04:21▼返信
ルール違反に罰則を設けてないなら
やったもん勝ちになるのは当たり前だろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 04:27▼返信
ふるさと納税でアマギフって・・・

何でもアリなんだな。
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 04:28▼返信
金券でいいのか?
65.投稿日:2019年01月12日 04:29▼返信
このコメントは削除されました。
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 04:43▼返信
首都税つくって地方へ流せば良いんだよ
東京は赤字で良いだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 05:50▼返信
むしろ競い合えよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 06:05▼返信
ふるさと納税とかさっさと辞めたらええやん
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 06:06▼返信
さすがにうっかりじゃ済まされない。
この自治体には制度未整備状態でもペナルティーを与えるべき。
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 06:19▼返信
セコいカスの集まりw
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 06:32▼返信
Amazonの巨大倉庫を町に誘致すればいいのよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 06:48▼返信
ふるさと納税に絡む地方自治体の動きはもうなりふり構わなすぎて悪徳企業のよう
返礼品は全部禁止にするべき
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 06:51▼返信
amazonに税金垂れ流すとか最悪じゃねーか
74.投稿日:2019年01月12日 06:53▼返信
このコメントは削除されました。
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 07:01▼返信
地方自治体が好き勝手やったおかげで総務省がブチキレて返礼品の基準に従わなかったらふるさと納税の枠組みから外すってよw
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 07:03▼返信
もう制度を廃止する時だと思う。小山町は最後のラインを越えただろ。
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 07:13▼返信
まあ勝ち組なんだよな
文句が僻みにしか聞こえない
78.投稿日:2019年01月12日 07:26▼返信
このコメントは削除されました。
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 07:39▼返信
モラルのない地方自治体による制度の悪用って印象だな
何のためのふるさと納税制度なのか、趣旨を完全に無視して、他の自治体から
税金を奪うことだけに特化した結果がこの有様だよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 07:41▼返信
これ現金化容易だから脱税になるじゃん
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 07:41▼返信
全国に波及したら面白いことになりそうだな。
税金を徴収しようとしたら、Amazon に持っていかれたでござる。
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 07:43▼返信
金券はダメなんじゃなかったっけ? ここにもルールを守らないモラルの低い自治体が…
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 07:44▼返信
アホな総務省が何も考えずに規制ユルユルで制度を導入するからだろ。
いつまで続ける気か知らないけど、間違っていたことをさっさと認め廃止に踏み切らないと、
後で廃止に舵を切ろうにも政治リスクが大きくなりすぎて手が付けられなくなるぞ
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 07:47▼返信
天下の愚策として歴史に残るのは間違いないなw
85.投稿日:2019年01月12日 07:47▼返信
このコメントは削除されました。
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 07:48▼返信
最強すぎる
実質現金還元やんけ
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 07:50▼返信
やっぱり金があるやつの所に金が流れるでござる(´・ω・`)
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 07:51▼返信
ふるさと納税による地元自治体からのお買い上げに依存して設備投資したアホな事業者もいるだろ
そいつらが地元議員に泣きついて何とか継続してくれと懇願するだろうから、そういうところの
手遅れ感は凄いな
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 08:03▼返信
うっかりわざと?
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 08:15▼返信
ふるさと納税は小泉政権がはじめた「地方への財源移譲」の一環なんだよな
地方への財源移譲をすると東京が税収が増えて地方は税収が減るから、
それを補填するために東京の金持ちに寄付という形で地方にお金が落とさせる仕組みを作った
はじめは寄付がなかなか集まらなかったが、返礼OKにしたとたんに金持ちがくらいついた
91.投稿日:2019年01月12日 08:18▼返信
このコメントは削除されました。
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 08:22▼返信
自分のふるさとじゃない場所に納税する時点で取り合いになるのは目に見えてるのにこういうのを最初に規制しなかった政府はほんとアホだなぁ・・・
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 08:26▼返信
悪いやつほと儲かるんだな
これは道徳の教科書に載せるべき
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 08:40▼返信
こういう事するから・・・・・厳しくなるんだよなぁ
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 08:40▼返信
これガチの脱税じゃん
96.投稿日:2019年01月12日 08:44▼返信
このコメントは削除されました。
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 08:46▼返信
金券はアウトだろ流石に
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 08:48▼返信
地元の写真をプリントしたクオカードとかなら文句ないやろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 08:54▼返信
>>96
バカは黙ってろ
100.投稿日:2019年01月12日 08:59▼返信
このコメントは削除されました。
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 09:14▼返信
パチ屋の隣で引き換えられる謎の棒を地元で作ればいいんじゃね。
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 09:16▼返信
少なくとも俺ら一般人には得こそすれ全く損のない制度なのに
やめろやめろ言ってる奴はふるさと納税の手続きが出来ない情弱が嫉妬で言ってるんだろうな
俺は毎年この制度で得させてもらってる情強だからやめろなんて全く思わんわ
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 09:23▼返信
Amazonポイントで還元する分、税金を多く取れば良くない?
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 09:30▼返信
尼から徴収しない怠慢が問題なだけ
どんどんやれ
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 10:01▼返信
ふるさと納税は何年間か住んでいた地域に限定したら?縁もゆかりもない地域なのに、ふるさとって違和感。
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 10:02▼返信
仕入れ2000円定価10000万とかなら税収の足しにできるだろうけど
原価くっそ高そうだしこれやってもふるさと納税の税収にならんだろ
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 10:03▼返信
そうは言っても税務署が必死になるくらい
税金が欲しいのは事実だろ。
100億円の金と良識とどっち取るのかって話。
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 10:19▼返信
良識とか言ってないでザル制度作るな
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 10:21▼返信
ふるさと納税とかいうガバ制度はやめるべきだろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 10:41▼返信
>要は税金が外資へ流れてるって事か

なに言ってんだこいつ
そうとう頭弱そう
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 10:58▼返信
迫真脱税部 アマギフの裏技
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 11:08▼返信
>>99
そうだな
お前は正しい
だから黙ってような
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 11:12▼返信
ふるさと納税なんてもとから対した税収につながらんのだからまじてさっさと制度自体やめろ
114.投稿日:2019年01月12日 11:27▼返信
このコメントは削除されました。
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 11:58▼返信
今やふるさと納税って反応にある様におかしな表現だが合法的脱税制度状態だからな
金持ち程その金額が大きくなる
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 12:03▼返信
10年間地方交付税なしでいいよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 12:06▼返信
でも企業も政治家も租税回避は合法!うやむや!だもんな。
東京に金が来ない!規制!規制! これが地方創生(笑)
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 12:21▼返信
どいつもこいつも、金金金でやったもん勝ち。
腐った日本だわ。
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 12:30▼返信
数年後にはふるさと納税制度無くなってそう
一部の馬鹿が騒いだせいで
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 13:07▼返信
常に目の前の支払いに必死で、こんなん利用する余裕ないわ。1年後の還付金に期待して先払いとかありえん。
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 13:55▼返信
結局日本人ってクズなんだよな
ルールに書かれてなければ何やってもいいって思考
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 15:58▼返信
※118
空かねないと困るもの
運営するにあたってきれいごとだけではやっていけんよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 16:29▼返信
役所っていう行政機関がルール遵守しないってことだから大問題だろ
静岡県小山町はルール遵守しないんだからこいつらが決めたルールは破ってもOKってこと
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 16:39▼返信
この脱税サポート制度をゴリ押ししたのはアベ一味の菅な
ネトサポはこんな時だけ「日本の糞政治家」とか
主語をクソデカにするんじゃねーぞ
125.投稿日:2019年01月12日 16:48▼返信
このコメントは削除されました。
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 16:58▼返信
自分が申し込んだ返礼品は25000円の
「Amazon ギフト券 1万円分 Amazonで静岡地域の特産品を買おう!」です
アマギフ目当てというか率が良かったので申し込んだって感じ

次は日本旅行ギフトカードにすっかな?
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 17:32▼返信
特産品の返礼品を用意しようにも、既に特産品と呼べるほど農家や漁師が居なくなってる過疎地なんかだと
ふるさと納税に外部商品(松阪牛とか)を持ち出さざるを得ない事実もあるでな
商品が駄目ならギフト券というのは実は合理的ではあるんだ

いや何処にでも生える葛を使った葛粉とか貰っても困るじゃん?
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 18:46▼返信
乞食殺到したか
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 19:28▼返信
やったもんがち
うまいことやったな
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 20:58▼返信
>>121
ルールに書いてあっても好き勝手やってる特亜に言われたくないよね
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 22:17▼返信
こんなの許されないだろ
おれならamazonギフトを選ぶだろうけど
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 22:24▼返信
国がその249億円を没収すればいいんじゃね?
こんな間抜けな町に税金なんか要らねえだろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 22:28▼返信
東京の一極集中が問題なんだから早く首都移転しろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月12日 23:08▼返信
コメ見ると、仕組みを理解してない人けっこういるのな
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年01月13日 00:33▼返信
小山町に店を構える商店がamazonに出品すればいいじゃん
そしたらamazonからも特産品が買える

直近のコメント数ランキング

traq