• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


三井住友銀、行員「ノルマ」廃止 個人営業で
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44093330T20C19A4EE9000/




記事によると
・三井住友銀行が個人向け金融商品の販売で、行員に課す「ノルマ」を廃止した

・これまでは投資信託や保険の販売額などで支店の評価を決めてきた

・4月からは評価基準を見直し、顧客の運用残高をどれだけ増やしたかを重視することにした





この記事への反応



先日のUFJの男性育休推進の話とか,最近メガバンクはいろいろ改革していますね。やらないとね。

ノルマ廃止にはなってないが三井住友銀行のお偉いさんは頭柔らかいと思うぜ NPS指標で評価となると行員は正しいベクトルに進まざる得なくなるからね。

いいと思う。不正も減るだろうし

今日一番笑った。 販売額ノルマが、残高ノルマに変わっただけじゃん。(笑)












メガバンクも色々と試行錯誤しているみたいね





関連記事
【注意!】三井住友銀行を装った不審電話に気をつけて!!自動音声で「9」を押すと個人情報を抜かれるヤバイヤツ!!
三井住友銀元行員の35歳女、顧客口座から金を引き出して逮捕!不正な5億円をFXに使う
【は?】三井住友がヤフーと提携し、顧客データを共有 預金出し入れなど利用者の行動をヤフーが勝手に分析
【超便利】三井住友銀行での取引が「印鑑不要」に!サインで本人確認できるサービスを導入














aikoの詩。(初回限定仕様盤 4CD+DVD)
aiko ポニーキャニオン (2019-06-05)売り上げランキング: 1



コメント(55件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 05:06▼返信
口座持ってるけど営業すごいんだよ。毎月ポストに名刺が入ってる。
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 05:12▼返信
AIの普及で行員が要らなくなるから
もう意味ないノルマも消滅しただけやぞ・・・
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 05:20▼返信
真に受けたら出世できない奴だ
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 05:21▼返信
顧客の残高なんてどうにかなるものなのかw
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 05:23▼返信
大口中心に動かないとそもそも効率悪いじゃん
資本主義に反してるってもっと早く気付けよw
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 05:36▼返信
やっと開放されるわ
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 05:51▼返信
親戚がここで働いているけど…我が家に営業かけて来なかったわ。
その点は偉い。 

8.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 05:55▼返信
残高1000万超えたその日から一度支店に来て欲しいとか資料送りたいから何に興味あるか教えろとか
すごい前のめりな電話が定期的にかかってくるんだよなー
人の金おもちゃにしていじくり回したいならせめてそっちから頭下げに来いよと思った
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 05:56▼返信
ノルマの名称が変わっただけ
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 05:57▼返信
人口が減少傾向だししょうがない。
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 06:01▼返信
目標という名のノルマ
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 06:31▼返信
これは顧客優先でいいと思うぞ
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 06:31▼返信
銀行による低リスクの投資を解約させて高リスク高リターンの投資に切り替えさせて破産させる詐欺が横行してたからなw
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 06:33▼返信
実高だったら小口客は無視されて預金手数料を取られる。
増加率や利益率なら小口客に一発当てさせる。やっぱり手数料取られる
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 06:34▼返信
手数料が馬鹿高くて顧客が99%負ける投信を売るのやめるって事?
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 06:38▼返信
ノルマはない、目標はある
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 06:38▼返信
1000万以上の預金はネット銀行にしとけ
リアル店舗のある銀行は電話とかで営業してくるからうっとおしい
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 06:47▼返信
ファンドとして考えたら当たり前の話よね。手数料で稼ごうとすると顧客の儲け度外視で売買回数重ねないといけないし、とにかく金融商品買わせてってなるとプロ投資家にエサ供給してるだけになるから銀行でも顧客でも無く関係無い他の投資家が儲かるだけになってしまう。
やはりセコセコ小さい金集めるより自行でしっかりファンドやった方が儲かるんじゃないかな。規模が規模なんだからどうしたってワールドクラスの規模になる訳だし。
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 06:57▼返信
販売ノルマなら誰が取った販売かカウントするのは容易だけど、残高だとどの顧客が誰の担当にするかで揉めそう
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 07:01▼返信
銀行は今苦境だからなあ
銀行業だけだとジリ貧だし兎に角多角的に変わって行かんとね
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 07:07▼返信
素晴らしい事だね!個人へのノルマを撤廃する事によって様々なセクションが「チャレンジ」出来る風潮を生み出そうとしてるんだね!
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 07:10▼返信
>>4
それをどうにかするのが銀行マンだぞ?
分からんのか?
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 07:17▼返信
30年遅い
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 07:18▼返信
>>21
上司思考かな?ノルマの仕組みが少し変わっただけだぞ?
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 07:19▼返信
一番対応が悪いのが三井住友だからな
絶対に口座作らへんで
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 07:30▼返信
人は許されると怠ける生き物。
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 07:41▼返信
あいつら本当人の話聞かないから嫌い
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 07:59▼返信
>今日一番笑った。 販売額ノルマが、残高ノルマに変わっただけじゃん。(笑)
底辺ってすげーな
こんな差も分からないくらい馬鹿なのかw
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 08:07▼返信
メガバンクも色々と試行錯誤しているみたいね?
なんで消したし

最初からこの方針ならどれだけ良かったか…
まぁこれで営業の電話減るだろ助かるw
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 08:25▼返信
※25
三井住友だめ、みずほは論外ってなったら
UFJか地銀しかなくね? UFJも北のマネロン騒がれて怪しいし
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 08:26▼返信
>>22
で、どうやるの?
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 08:55▼返信
>>30
じゃあいつ潰れるか分からない地銀にしよう
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 08:57▼返信
稼ぐことが仕事なんだから、評価基準としては妥当なんでない。アメリカなら使えなければ契約終了だと思うけど。
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 08:58▼返信
そもそも、銀行なんてAIとやらで置き換えることができる、最たるもの
 
コンピュータは、いついかなるときも決まりきった数字の計算だけは得意
 
そして銀行はカネの数字を右から左に流すことしかしてない
 
コンピュータが苦手とする「不確定要素」なんかないんだ
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 09:00▼返信
いや単にこないだ保険の販売が禁止になったからその分を付け替えただけだろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 09:00▼返信
これは『ノルマ』ではなく『努力目標』です(ニッコリ
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 09:14▼返信
三井住友から、たまに保険勧誘の電話きてウゼェ
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 09:33▼返信
魅力的な商品を作らない本部が悪い
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 09:34▼返信
広報が仕事しないから客が来ないんじゃん
もっと効率的に営業すればいいのに
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 09:43▼返信
>今日一番笑った。 販売額ノルマが、残高ノルマに変わっただけじゃん。(笑)

こいつなんもわかっとらんやん
今日一番笑った。(笑)
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 09:54▼返信
他の金融機関だけど手続きとか現金下ろすのとか家まで来てくれる担当の場合は定期増やして助けてあげてるけどね
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 10:14▼返信
こういうのってしつこくてノイローゼになるレベルだろw
そんなに運用させたいならちゃんと損失でない儲かるの持って来いよって思うw
日本の銀行は利率0に近いアホ経営の末路って感じだからな
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 10:30▼返信
手数料高い糞信託を勧められなくなって
純粋に増える見込みの高い商品を勧めるのか
やるじゃん
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 11:25▼返信
行員の大変さはあまり変わらなさそうだけど
顧客にとってはメリット大きそうね
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 11:51▼返信
※25
口座だけ作ってヤバそうな〇〇ペイサービス利用するときに使ってる
腐ってもメガバンクだし支店も有るからネットバンクよりはまぁマシかなって
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 12:20▼返信
運用残高だから損を出す罠信託や罠保険を勧めなくなると思う
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 12:36▼返信
>>31
まず、顧客にアポを取ります。
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 13:12▼返信
地銀でさえ会社解散したいから顧客から預かった資産を返したいって金融庁に泣き付いてる所がちょくちょく出てきてるからよ
逆ざや解消どころか自己資本比率が定率ギリギリな地銀はこれからも増える見込みだけど日銀がマイナス金利止めてくれんからな
あとは野となれ山となれ案件が相続アパートの一件で急増し過ぎたんや
これはもうダメかもわからんね
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 13:13▼返信
まあ、これは良い傾向やろ
少なくとも顧客に手数料ばかりが高くて運用実績はうんこのクソ投信売りつけるインセンティブは減る
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 14:23▼返信
顧客の金をどれだけ消費させるのかから、顧客の金をどれだけ増やしたかに変換したんだから全然違う
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 15:30▼返信
銀行ってとんでもない仕組みで金儲けしてるよな

ひどい業界だわ
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 15:38▼返信
名称が変わっただけやろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 15:41▼返信
ノルマから目標になっただけ。ソースは日本郵便。
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 16:12▼返信
損するもの売らせなくなっただけでも評価する
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月24日 23:43▼返信
※7
貧しいからでは

直近のコメント数ランキング

traq