• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


関連記事
【これは酷い】サッカーJリーグ、浦和vs湘南で前代未聞の誤審!!ありえないと大炎上してしまう
【Jリーグ大誤審】元代表DFの岩政大樹氏「選手が寄ってたかってSNSで取り上げるのは違うと思う」 → 非難殺到






湘南戦の誤審問題で審判陣の公式戦割り当て停止措置決定 小川審判委員長「重く受け止めている」
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2019/05/20/kiji/20190520s00002179306000c.html
名称未設定 13


記事によると
・17日のJ1リーグ浦和―湘南戦でゴールラインを割った湘南の得点が認められなかった問題について、日本サッカー協会は臨時審判委員会を開催。

山本主審とゴールに近い位置にいた川崎副審を18日から2週間、中野副審と熊谷第4審を1週間の公式戦割り当て停止とする措置を決定した。

・臨時委員会では再発防止策として8月以降のJ1リーグで追加副審を導入する案が話し合われ、承認に向けて関係各所と調整を進めていく方向性を確認した。

・また、今季すでにルヴァン杯決勝トーナメント13試合とJ1参入プレーオフ1試合での導入が決定しているVAR(ビデオアシスタントレフリー)についても、小川委員長は「(導入へ)加速していくために協議を続けていく」とJ1リーグでの早期導入へ意欲を示した。




この記事への反応



根本的な問題解決の無い処分やな。こんな感じじゃ何回でも同じ事の繰り返しになる。

重いペナルティを科せとは言わないが
再教育をもっと長期間かけてやるべきじゃない?


えっこんだけ?
随分、軽く受け止めてくれましたね😭
せめて今シーズンは吹いちゃダメダメ🙅‍♂️


ま、そうだろうね。そうしなきゃ、日本サッカー、Jリーグへの信頼感が持たない。

プロではないにしろサッカー経験者は多いが、逆にある程度のレベル以上の試合を主審として経験したことのある人は、それと比較してかなり少ない。是非、多くの方に主審という仕事を経験して欲しいと思うと同時に、僕は、公式の判断が打倒だと思う。

何故間違えたか、だよねぇ。

ちゃんと処分されたのは良かったけどなんであんなしょうもないミスが起きたのか調べて究明して欲しい人間だからミスはするけどもあれは本当に酷いぞ、てかもう人間の目でサッカー裁くの無理だろうから早くVARかGLT導入してくれよ。金がーとかそんなん言ってられんぞ!

主審は曖昧なジャッジをしたまま、引くに引けない状況になってしまったのかな。そんな状況でも思い切って試合を止めて、VARは無理だとしても、副審らとしっかり話し合ってジャッジできる仕組みにしてほしい…

会見しろよ( ・ε・)
どーしてゴールを
認めなかったのかを(*>ω<*)σ)Д`*)ゞ


俺も今し方この一連の流れを見たけど、あれは酷かった
恐らくこれは今直ぐに発表出来る暫定措置で、今後随時追加発表があるものではなかろうか
鼎の軽重を問うのは正式発表が全て成されてからでも良いんじゃないかな










早いとこ導入してくれないと選手も安心してプレーできないよね



実況パワフルプロ野球【初回限定特典】限定amiiboカード(パワプロくん)同梱 - Switch
コナミデジタルエンタテインメント (2019-06-27)
売り上げランキング: 24



コメント(131件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 03:04▼返信
ゴールラインテクノロジーくらいはすぐに導入してもいいくらいだろ。
なぜやらない。
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 03:06▼返信
つーかフィールドに審判要らなくね
全部モニタで監視でいい
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 03:07▼返信
人間の能力の限界なんだからこの程度の処分と判定ビデオの積極導入で十分なんじゃ無いの?
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 03:13▼返信
これはノーゴールだわ
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 03:17▼返信
システムに問題があるんであって審判にあからさまな罰則かますのは違うだろ
あんなもん誰が審判やってても起こりうるわ
評価マイナス自体はすべきだが 審判陣が見れなかった場合の救済がもともとないのにどうやれっていうんだよ 別に前動作がおかしかったせいで見やすい地点に立ってなかったわけじゃないだろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 03:18▼返信
2週間とか軽すぎじゃない?
審判なんて永久にやんなくていいよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 03:18▼返信
あんなミス、小学校の先生でもしないわ
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 03:20▼返信
※6
誤審で抹消してたら1か月後には資格を持った審判は居なくなる
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 03:21▼返信
うんこでた
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 03:22▼返信
妥当な処分だと思う。重すぎず軽すぎずこれでいい
ゴールラインテクノロジーもVARもいらない。対策は必要ない
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 03:22▼返信
そもそもあんな広いフィールドなのにゴール見てる専門の審判がいないのが問題じゃん
選手と重なって見えなかったとかの人為的ミスは普通にあり得るし
しかも時計が常に動いてる競技だから試合の停止まともに出来ない 競技としての欠陥やろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 03:23▼返信
この審判はそこまで悪くないと思う
彼をあんまりイジメるなよおまえたち
いつも言ってるけど、やりすぎんなよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 03:24▼返信
当たり前だよなあ
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 03:24▼返信
でも結果的に試合は盛り上がったし
不利なジャッジを受けた湘南の大逆転勝利という最高の結果を生んだから結果オーライ
すばらしい演出だったといえる
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 03:26▼返信
あの誤審がなかったら糞つまらん試合だったと思う
あの誤審があったから最高に感動する試合になったので感謝している
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 03:26▼返信
妥当だな
処罰全くないより審判団にとっても有益
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 03:28▼返信
2週間停止はちょうどいい処分だな
クビまでしなくていい
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 03:29▼返信
山本主審って今回だけじゃないよね
たびたび誤審くりかえしてる
このレベルで国際主審やプロフェッショナルレフェリーだってんだからなw
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 03:32▼返信
まぁ審判は上から見てるわけじゃないからなぁ俺らは見やすい位置から見てるけど
たぶんだけどゴールに入ってたら斜めに外に向けて跳ね返ってくるのはまぁあり得ないから
ポストに当たって戻ってきたと思い込んだんだろうなぁ
実際はサイドネットの直ぐ側に置いてあった物に当たって跳ね返ったっていうね
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 03:33▼返信
人間だからミスある、なので改善していけば問題ないよ


21.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 03:33▼返信
2019年にビデオ判定ない時点でオワコンだろサッカー。
しょせん玉転がしってのが露わになったな。
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 03:34▼返信
主審とゴール近くの副審の処分は(重さはともかく)分かるが
他の副審の処分はとばっちりじゃね?
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 03:35▼返信
※19
それは本当にそう思う。見える位置のやつが見えない位置のやつの気持ちをまるで考えてない。自己中な性格なんだろう。
ただ、だからこそビデオ判定というか、判定を覆せるルールにしてないのが致命的。サッカー協会ってバカの集まりだったんだなとしか思わない。
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 03:35▼返信
絶対正義マンのターゲットになると悲惨だな
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 03:38▼返信
間違えたならしっかりと確認を取って
事実を事実として然るべき判定を下せばいいだけの話

審判はそのゲーム中は絶対であり間違える訳が無い
という意味不明な前提の元にやってる方が異常

こんな事が続けば全て機械に取って代わられる時代も近い
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 03:44▼返信
対応が早いな
プロ野球なら10年かかってた
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 03:46▼返信
※25
サッカーのファールに厳密な基準がないから全て何となくで成り立ってる
今回はラインの基準だから明確だけど 
ファールを厳密に取り出すと大変なことになる つかみ合い押し合いへし合いは当たり前でやってるからな
W杯でのゴール前のビデオ判定すらも主審の気分でやってんだぞあれ マジな話
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 03:47▼返信
この審判への処分はいつもやってるのと同じだぞw
2試合と言っても数試合は下位リーグで研修させられる
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 03:47▼返信
この審判は誤審が多いので、もしかしたら目が悪いのかもしれない
それと、ただのファウルなら誤審も許されるであろうが、
ゴールとなると話は別なので、本人のためにも再教育と身体の診察を受けさせた方が良い
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 03:48▼返信
八百長してたんだろ?いくらなんでもあれを見間違えるとかありえねーし
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 03:48▼返信
※26
野球で言えば本塁打のビデオ判定レベルの話
いまだに導入してないのがおかしいわ
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 03:50▼返信
※23
見えない位置のやつが見えなかったと言わずに勝手に判断したのがおかしい
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 03:53▼返信
どっちみちJリーグなんて誰も見ない
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 03:53▼返信
※32
見えなかったからわかりませんとは言えないシステムだから、判定を出さなきゃいけない
勝手に判断してるのではなく、判定を強制されてるから見えた範囲からの推測で判定を出してる
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 03:54▼返信
永久追放しろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 03:54▼返信
>>27
前回のW杯、主審のインカムにビデオレフェリーからの指示が頻繁に飛んで判定変わってなかった?
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 03:55▼返信
>>23
いやこれな。
審判と副審以外は監督もスタッフも、ぜーんいん入ったとわかっていたんだよ。審判に入っていたと告げた選手には浦和の選手も含まれていたくらいなんだから。
GLTもVARも導入準備の真っ最中だが、FIFAの規定に沿った人数の確保や、スタジアムごとにかかる実施費用が億単位で、はい導入と出来るわけじゃない。そもそも、拙速に導入した国は大変な問題になって、なんならドイツだと協会の人間の首が飛んだ。
判定だって覆せないわけじゃない。今回は審判が覆さないという判断をしただけで、だからこそ、そこも含めての処分なんだよ。
正義マンの標的がどうとかじゃない。下手すると八百長疑惑がかかってJリーグ自体に処分が下る可能性だって否定できない話。
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 03:59▼返信
>>36
VARは一応、主審の判断のサポートという位置づけで最終判断は審判に委ねられていたはず。スタッフ側から指示が飛んでいたのも確かだけど、なんで見ないんだっていう審判もいたり、その辺りはまだ探っている段階だな。エルクラシコだったとおもったけど、VAR誰もいないのが映って話題になってたし
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 03:59▼返信
※36
インカムで飛んできたのを聞いて 主審の判断でビデオを見る 当然無視してもいい
さらにビデオを見て判定を下し決定するのは主審のみの判断

全て主審の判断で成り立ってる 
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 04:01▼返信
※37
へぇ~。覆せないわけじゃないのに覆さないという判断したんだ。ならただのアホやな
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 04:01▼返信
じゃぁ次回からやりますって訳には行かないんだわ
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 04:02▼返信
※19
物にも当たっていない
偶然ネットの縦糸テンションの高い部分に当たって跳ね返った
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 04:04▼返信
ビデオ判定システムについて
FIFA認定のシステムは1スタジアムあたり設備費用が2000万円で1部リーグだけでも18チーム分必要
設備増設ができないスタジアムどうするのか?スタジアム改修が必須となれば昇格のハードルが上がる
また運用には資格を持ったオペレーターが複数人必要だが研修済みのオペレーターの数が足りない
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 04:04▼返信
追加副審について
ペナルティーエリア内の判定になるので主審と同じ資格を持った審判が1スタジアムあたり2人必要
同時開催のスタジアムに行き渡るだけトップライセンスを持った審判の数が足りない
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 04:05▼返信
※40
そりゃ選手たちが主張しても実際は違うなんてことも多々あるし、判定を覆すこと自体にも罰則がある上に、覆したうえでそれが間違ってたなんてことになったらどんな処罰が来るかわからんレベルで袋たたき不可避
どうせわからんのやったら押し通すのは当然
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 04:20▼返信
まずはライン際判定用にビデオカメラ設置するだけでいいのに
の訴程度スタジアムごとに寄付募ったらすぐ集まるだろ
あとはジャッジミスした審判がミスを認めようとしない姿勢も改めないと
審判のために試合やってんじゃないんだからさ
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 04:21▼返信
玉転がしにそこまで熱くならんでもって気はするがw
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 04:21▼返信
日本だけでよかったな世界の試合だったら大恥だったわ
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 04:29▼返信
ええやんけただの玉蹴りの遊びなんだからてきとーで
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 04:32▼返信
妊娠レースつまりニシ君の犯行
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 04:33▼返信
※43
そんな大層なシステム組まんでもとりあえずゴールラインの横にスマホででも撮影しときゃいいだけの話。
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 04:38▼返信
審判への対応はこんなもんでいいと思うけどビデオ判定とかそういうの期限目標ぐらいは出すべきだと思うけどね、ここまでの誤審だとさ
つか世界レベルのことだから勝手出来ないのかもだけど接触とかそういうのの判定含めて審判が絶対みたいなスタンスがもう過去の遺物じゃないかね
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 04:59▼返信
ただのGWやん!
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 05:01▼返信
やきうもサッカーも機械判定できるところは全部そうするべき
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 05:07▼返信
ここまで何年もちんたら誤魔化してたのが炎上して一気に動く
やる気になればすぐに対策は出来るってことだからな
やっぱり声を上げるべきなんだよな
この国は特に指導者が都合が悪いことはもみ消そうとするから
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 05:14▼返信
ってか既にゴールにカメラは着いてて、ボールがどうなってるか判定出来るのに、しないとはどういう事か?
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 05:17▼返信
※47
※49

アホかぁ!金が掛かってんだよ!
賭けの対象で八百長やられりゃそりゃキレるわ
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 05:24▼返信
浦和に忖度してましたってぶっちゃけない限り改善はないだろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 05:32▼返信
センサー付ければ済む話だろ
予算とか試合の流れとか下らない言い訳はいらんぞ
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 05:34▼返信
※46
※51
※56
スポーツなんだから統一規格でやらないと意味が無いの
ましてや国際的なスポーツなんだから世界統一規格じゃないと国際試合できないの
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 05:39▼返信
日本人は原因追求と再発防止より犯人探してリンチ加える方が好き
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 05:50▼返信
正直、人間なんだからミスは仕方ない。フォローできる仕組みを作らないと解決にならん。
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 05:52▼返信
その時に選手達が猛抗議してない時点で同じ場所にいた主審には無理だろ
副審はよく見てなかったっぽいが
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 06:23▼返信
2週間?ゴールラインテクノロジー導入するまでずっと停止でいいやん。
明らかにプロのレベルにないんだから。この人達救いたいなら導入をさっさと進めればいいだけの話。
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 06:23▼返信
誤審そのものよりも
その後の態度が問題だよな
審判は絶対だとか言って誤審も認めない抗議も受け付けない
謙虚さを教育したほうがいいと思う
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 06:31▼返信
スマホでもいじってたんだろ
しかたない
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 06:40▼返信
わざと転んで痛がる演技するだけのお遊戯だからそんなもんいらんだろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 06:40▼返信
資格停止って1週間かよw
しかも試合はそのままなんだろ?じゃあ湘南サポはたまったもんじゃねぇわな
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 06:41▼返信
呆れる位レベル低いな、昭和か!
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 06:43▼返信
個人に責任を取らせるのは違うだろ
仕組みを変えろよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 06:45▼返信
この後試合が過熱して負傷者出したからな

普通に責任重いぞ
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 06:50▼返信
俺でも審判できそうだな
観戦しながらたまに笛吹いとけばいいか?
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 06:57▼返信
無能な審判ほど、自分のミスを認めないよね。
せめてゴール取り消された選手に謝罪しろよ。
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 07:00▼返信
ボールがゴールラインを越えた後に跳ね返らない構造になってるはずなのに跳ね返った。
ネット横に置かれたものに当たり跳ね返ったためにポストに当たったと判断したのだろう
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 07:06▼返信
主審も試合後VTR見たんだろ?
明らかにゴールライン割ってただろ。
なんで誤審認めて、謝罪しないの。

謝罪しないと、選手はこの審判もう信用しないぞ。
審判の威厳とかクソみたいなプライド捨てて、謝罪しろよ。
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 07:17▼返信
金貰って誤審してるんだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 07:18▼返信
じゃなくてなんであの判定をしたのか事情聴取しろよ
抗議を却下してんだから理由があるはずだぞ
ただの勘違いであんな誤審するなら審判の資格無いしな
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 07:19▼返信
2週間で済むなら今後も際どいゴールあったら見てなかったで取り消し自由だな。
目にゴミがとか言ってゴールの瞬間を見てないって言えばこっちの勝ちや。
79.けいご投稿日:2019年05月21日 07:20▼返信
旧態依然とした大相撲ですが、ビデオ検証導入だけは何十年も早かったですね。
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 07:23▼返信
>>1
WCで使ってたあれは一試合毎に2000万くらいかかるらしい
GLTはコスパ的に割りに合わないからVARで賄う予定なんだけど、全スタジアムに専用室設けたりアシスタントレフェリーの人材不足や教育などに今時間が掛かってるとこ
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 07:29▼返信
まずはゴール前に固定審判置け
あと得する側の相手選手にも判定について聞け
あとでウソついてるのがわかったら人生終わるぞって言え
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 07:33▼返信
俺らがルールだから当たり前
勝つも負けるも審判の気分次第なんだよ
嫌ならプロスポーツ選手なんぞやめちまいな
世の中金やで小僧
と言うことなんだろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 07:35▼返信
>>79
1969年からって早えww
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 07:37▼返信
>>68
逆転勝利してるからこんなもんで済んでるんだよ
もしそのまま負けててこの程度のペナならJリーグファンが万単位で消えるレベル
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 07:57▼返信
今回の件で一番の問題点は、誤審した山本雄大レベルが日本のトップレフェリーだってこと。
プロレフェリーは日本に10人くらいしかいない。
そのプロレフェリー連中が頻繁に誤審しまくってるってこと。
totoの収益からレフェリーへの待遇改善の手当てを増やして
プロレフェリーを目指す人を増やさないとレベルアップしない。
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 08:04▼返信
※43
ゴール横に審判を固定で置くだけでいいんやで
一番大事なところなのに常に見てる人間がいないってのがありえない
野球で言えば塁審がいないようなもの
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 08:12▼返信
>加速していくために協議を続けていく
協議するまでもなく導入しろよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 08:15▼返信
審判よりゴールの周り1mぐらいには物を置かないようにするのが先では?
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 08:15▼返信
判定ミスが問題なんじゃなくて、
判定ミスをあくまでも認めなかった姿勢なんだよな。
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 08:44▼返信
本格的なVAR導入には金が掛かるけど
DAZNで確認するだけならすぐにもできるだろ
やれ
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 08:48▼返信
湘南の選手もよく我慢して逆転したな
本当なら監督が抗議で選手全員を引き上げるレベルの誤審
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 08:52▼返信
なおプロ野球は未だに審判は神様状態
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 09:05▼返信
団体責任みたいになってるけど個人のミスでしょ
しかも常習犯だし暴動になる前に二度と審判に携わらない方が良いと思う
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 09:08▼返信
あ~あ、こんな無茶苦茶な審判下しても2週間の停止で済むんだ

現状だとこれじゃもう審判を買収して八百長するのもちょっと金積めば楽勝だな
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 09:17▼返信
これで本来オフだった審判が駆り出されて疲労から誤審を引き起こすまでがデフォ
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 09:18▼返信
まあ審判に誤審してもらってノーゴールでも負けるチームもいるしなw
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 09:19▼返信
※91 試合中に審判へ抗議するのは厳禁。監督でも退場になる。
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 09:28▼返信
ポスト→ポストに見えたんだろ?
ゴール横に水筒?置かなければあの跳ね返りはなかっただろ
お高い設備無くてもテニスみたいにビデオ判定すればいいじゃん
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 09:32▼返信
ビデオ導入でいいだろ
最近のつるし上げ魔女裁判の風潮は本当に気持ち悪いな
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 09:37▼返信
どうみてもミスじゃないから問題なんだよなあ
選手も解説も実況もゴールだと認識してるんだから
審判だけがノーゴールと言い張る理由って忖度か買収以外に考えられんもの
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 09:38▼返信
今月に入ってゴール取り消し案件が3つも重なるとはね
今回の件で導入議論が加速してミスジャッジが減れば何よりだわ
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 09:41▼返信
daznからあんなにがっぽり貰ってvarも実装できねーのかよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 09:47▼返信
あんな誤審してもたったの2週間か
審判増やさなくていいからビデオ判定しろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 09:53▼返信
跳ね返りだけ見たらポストからポストへって感じに見えたんだろうな
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 10:01▼返信
重く受け止めてる⇒二週間と一週間。。。軽くね?
野球と違ってサッカーなんて試合数すくねぇのに
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 10:10▼返信
この審判、世界各国で有名人だよw
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 10:17▼返信
※105
プロ野球の場合、そもそも処分した事あったっけ?
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 10:25▼返信
中野副審は完全なとばっちりで草
さすがに中野副審はノーペナでええやろw
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 10:31▼返信
ビデオ判定やってない事にびっくりだわw
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 10:33▼返信
※105
野球はそもそも処分したことすらないぞ
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 10:33▼返信
※105
野球は処分したことが無い以前に、誤審を認めたことすらもないぞ
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 10:37▼返信
2週間停止といって、それが明けたとしても、当分J1では笛吹けんでしょ。
当分J3、よくてJ2生活が続くことになる。
担当金だってJ1に比べてぐっと下がるし、見た目以上にキツイ処分
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 10:53▼返信
※112
プロフェッショナルレフリー扱いだからどうなんだろう?
仮にも高い給料出してるわけだから、J2辺りでウロウロさせるとも思えないけど
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 10:54▼返信
いくら大先輩だっていっても所詮は協会の雇われ審判なのにテレビ中継もされてる公式戦で
動画という動かぬ証拠まで否定しちゃうのは老害の誹りは免れないよ
判定が難しいならともかく、ちょっとした手間を惜しんで判定に対する異議まで却下して口封じは・・・
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 10:55▼返信
プロ野球の場合、逆に試合数多すぎて一々個々の判定で処分してたらすぐに人いなくなりそうw
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 10:58▼返信
テニスも卓球もどのスポーツでも一点は大きいけど、特にサッカーは点が少ないスポーツなんだから得点の誤審は試合そのものを無効にしかねない
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 11:22▼返信
※113
DAZNの番組に上川審判団トップ出演してたけど、そこでJ2に落とすみたいなこと言ってるよ
最低でも、当分主審の第二副審はJ2に行くことになるかと
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 11:29▼返信
※113
Jリーグの審判は完全な歩合制だから、担当した試合毎にしかギャラは発生しない。
もちろん、J1、J2、J3でギャラも違うし、J1が一番ギャラが良い。
ギャラについては、
W杯、五輪本選>W杯、五輪予選>代表公式戦>代表親善試合=ルヴァン16、天皇杯16、>J1>J2>J3と明確に格差および資格を分けてる
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 11:36▼返信
トトゴールの対象試合でゴールを認めないとか
審判を買収した八百長が蔓延しているとしか思えないよな
Jリーグは選手の質がいいのに審判の質がクソすぎるよ
三木谷は外国人選手じゃなくて外国人審判を連れてくるべき
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 11:39▼返信
野球もそうだが、カメラてAI判定の方が信憑性ありそう
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 11:43▼返信
この誤審はビデオ判定いらないレベルだろw
スクリーンのリプレイで確認出来るわ
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 12:08▼返信
病気かな?
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 12:42▼返信
とにかく山本に主審はさせるな。
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 13:34▼返信
※121
それもビデオ判定だろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 13:45▼返信
※115 野球のストライクゾーンという概念も非常に曖昧だし、どんなに正確さにこだわっても曖昧なままに留まらざるを得いない。打者の肩とか膝とか言っているんだから、ぴったり客観的にここからここまでと正解を定めようがない。そこを審判の主観的カンも含めて一球一球判定している。サッカーにもそういう部分がある。

そういう人為的な避けがたい問題に文句を言わないという事がスポーツにおける一つの重要な精神だと思う。そういうスポーツマンシップを取り除いてしまえば、それはただの金儲けのためのショー・ビジネスでしかない。スポーツというのはもっと神聖で精神的に高い営為であっていいし、そうであってほしい。
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 13:52▼返信
試合を決する重要なある一場面が審判の死角に入って見えない。それで自分たちに不利な判定が下ってしまう。それでも文句を言う事はできない。なぜならそういうルールの競技だから。それを含んで自分たちの運命だし、そういう運命にさらされているという事が我々の人生を反映している。だからそこに我々を引き込むドラマが生まれる。
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 13:57▼返信
マラドーナの神の手ゴールからの伝説の五人抜き。あのイングランド戦のようなドラマが機械化されたビデオ判定のせいでサッカー史から失われていくのだとしたら、そんな無味乾燥なつまらないサッカーも無い。あれを機械が”正しく”判定して、マラドーナの”ハンド”で終わっていたら、今日まであの試合があったということすら地球上のほとんどの人間が記憶していないだろう。
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 15:51▼返信
※121
FIFAの規定により判定が怪しいときスタジアムではリプレイを出さないことになっている
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 17:54▼返信
選手もたまにはミスをする。レッドカードを食らったら次戦、
トーナメント戦だと数試合出れないというペナルティー。
でもそれ以上は咎めない。ルールで決まっていることだから。

公式の対応は良判断なんだとおもうけど、試合中に検証したり判断を
見直せないっていうのは、今後も他の事でトラブルの種になるんじゃないかな。
まぁ審判やラインズマンもミスすることはあるよね。
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月21日 20:02▼返信
>>127
「誤審」によって発生したドラマなんて全く不要だよ
「誤審」なんかなくても、選手のスーパープレイによって
本当のドラマをファンは望んでいるし
結果的には、そのような本当のスーパープレイが歴史に残る
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月22日 09:19▼返信
人間がジャッジしてる以上100%はありえない
ミスすることなんて多々ある
それよりもこれだけ映像技術が発展してるのだから客観的な視点での判定ができるようなシステムを
一刻も早く導入すべき
疑わしい時は「野球のチャレンジ制度」みたいにして映像見ながら判定すれば
ミスジャッジも大きく減らすことができるだろ

直近のコメント数ランキング

traq