• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


増税後「家計支出変わらず」76% 日経世論調査
内閣支持率は横ばいの57%

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51463120X21C19A0MM8000/
ダウンロード (6)


記事によると



・日本経済新聞社とテレビ東京は25~27日に世論調査を実施

消費税率が10%に引き上げられた後、家計支出を減らしたかどうかを聞くと「変わらない」が76%で「減らした」の21%を大幅に上回った

安倍内閣の支持率は9月の緊急調査から横ばいの57%、不支持率は微増の36%だった

この記事への反応



私も変わらないな。

増税で家計支出減ったらヤバイし減らなくても減らせないほどカツカツってことだからもっとヤバイ。

ほら大して変わらんやん

政府「間接税純増うめええええええええ」

ちょっと与党はやり過ぎ感があるが、批判だけで建設的なことができない野党よりよほどマシ。

増税したのに家計支出変わらないって、もう家計で削ることができる部分がないってことじゃないの

消費増税で日本は滅びるとか言ってた人たち〜、息してるぅ?🤣
土下座の準備は万端かなー?😂


大増税とか海外のマスコミが面白がって、さあ、不況入りとか書いてたけど、消費者の行動はさほど変わってない。野党も独自に調べず、マスコミの話そのままコピペでは、読者視聴者はバカにしてるよ。

増税前から必要最低減の消費しかしてなかったということでしょ

たぶん今回は禿payのキャンペーン終了後とポイント還元終了後にドカッときそう






言われていたほど家計に悪影響はなかった…?
増税対応できなくて潰れた店もあるし、これからが本当の大不況かもしれないけど



ペルソナ5 ザ・ロイヤル - PS4
アトラス (2019-10-31)
売り上げランキング: 3


リングフィット アドベンチャー -Switch
任天堂 (2019-10-18)
売り上げランキング: 1

コメント(662件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:15▼返信
( ;∀;) イイハナシダナー
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:15▼返信
俺は調査受けてないよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:16▼返信
また安倍晋三大明神お得意の情報操作か
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:16▼返信
支出が変わらないってことは買う量を減らしたってことやぞ
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:16▼返信
ゴキブリはママに飯作ってもらってるから変わらんだろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:16▼返信
減らせないほどカツカツ
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:16▼返信
キャッシュレスで5%戻るから今のが買い物多いで。
それが無くなってからが本番。
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:16▼返信
情報操作きたー
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:17▼返信
好景気大嘘安倍の言うことなんか信じられないな
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:17▼返信
嘘でも変わったって答えろよ
また増税されんぞ
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:17▼返信
この調査は信じていい感じのですか?
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:17▼返信
多分税金納める頃にやめる店がもう一度増える
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:17▼返信
もともと切り詰めてれば減りはしないだろうね
それに今はまだポイント還元祭り中だし
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:17▼返信
増えてないってことは買うもの減らしたりグレード下げてるってことなんだけど頭悪すぎだろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:18▼返信
・イギリスのEU離脱・ソフトバンクの破産・中国経済の失速など

世界経済が怪しいから今は節約するにかぎる
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:18▼返信
増税増税^^
この国はおしまい
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:18▼返信
今は余分なものを買わなくなっただけでしょ
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:18▼返信
増税したんだから変わってるだろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:18▼返信
変化ないってことは質や量を減らしたってことやろガイジか?
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:18▼返信
いやそりゃまぁ変えようがないしね
よほどの事でもない限り習慣付いてる事を変えるなんて中々出来ないよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:18▼返信
もしかして、 騙されやすい人なのかな?
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:19▼返信
在日の生活保護と議員や公務員の給料に増税した分が使われたというのが笑えるよなぁ
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:19▼返信
そもそも増税前から消費落ち込んでるっていう
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:19▼返信
感覚で聞くなよ
家計簿付けてるやつにだけ聞け
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:20▼返信
あほかよ
収入変わらねーんだから支出は変えようがないんだよ
同じ生活してたらもちろん増額するっつの
小学生でもわかる計算だろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:20▼返信
印象操作は基本だぞ
今の日本は政府的に戦後最大の好景気なんだから
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:20▼返信
1~2年後がやばいんだよ、前回も前々回もそうだったじゃん
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:20▼返信
買ってるのが大抵食料品だからか
トイレットペーパーとティッシュとシャンプーとか日用品買ったときに
初めて「あ、10%なんだな」と実感したわ
まぁ、ホントは色々と既に銀行引き落としでいつもより多い出費になってんだろうけど
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:20▼返信
支出は変わらないだろうけど、その代わり老後の貯蓄に回せる金額が2%減ったようなもんだろ
影響出てくるとしたら将来で2%で今すぐ生活に影響なんか出るかよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:20▼返信
>>1
また嘘ほざいてら
時間が経つほど買い控えが響いて経済は更に悪化、馬鹿な日本人はそれすら気付かず地味に滅亡していくんだよ

衰退の30年を認めないバカさは死んでも治らない
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:20▼返信
直前に韓国への制裁失敗で経済が悪化してたから国民は支出を控えてたからそうなるわな
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:21▼返信
買い物の量を減らして切り詰めたから変わらないんだろ。
この程度のことがわからないやつ多すぎてソそっちのほうが心配になるレベルだわ
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:21▼返信
消費税限界廃止してくれ
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:21▼返信
軽減税率の適用が終了してからが、本当の地獄の始まりさ
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:21▼返信
大本営発表
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:21▼返信
抑えた分が消費税と同じくらいだっただけでわ
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:21▼返信
※27
それ
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:22▼返信
>>26
やめたれw
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:22▼返信
>>30
日本は滅びるべき
戦犯日本猿は腹切りしろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:22▼返信
増税は滅ぶまで続くの😢
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:22▼返信
マスゴミが散々バカの発言取り上げて空騒いでただけだろ。
はちま、てめぇもだよゴミ。
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:22▼返信
>>1
変わらないのでは無く必死に頑張ってるんじゃい!
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:22▼返信
21%減ってるやんけ・・・

ましてこれは還付金の補助のおかげやろw
先日、補助金の予算が底つきるかもって記事あったじゃん
補助がなくなってからが本番
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:22▼返信
エンゲル係数高いか支出が減ったってことだろ
むしろ終ってたって証明やん
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:22▼返信
変化がないってことは減らせないってことだし
変わってないってことは増税した分実質マイナスってことじゃないの?
そういうアンケートより
周辺のスーパーの売上の上がり下がりを見たほうがいいと思う
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:23▼返信
馬鹿だからまだ影響気づいてないだけ後で焦りだす
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:23▼返信
まだ景気は良いからな。
普通に働いてる奴にはそれほど影響はないやろ。
普通に働いてない奴だけだよ、影響あるのは。
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:23▼返信
そんなすぐに目に見えて影響出るもんか?こういうのってじわじわ悪化していくもんじゃないの
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:23▼返信
消費増税は大体翌年かその次の年くらいから景気悪くなるよ。毎回そうだから。
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:23▼返信
1ヶ月弱ではまだ食費と一部消耗品くらいしか比較できるようなものないだろ
これからだよ、それなりの額の買い物で増税分実感する機会がくるのは
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:24▼返信
>>39
独裁者ヒトラーアベは世論調査も捏造する
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:24▼返信
景気動向の先行指数とか遅行指数とか何もわかってないのに口だけは一人前の奴が多くて笑う
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:24▼返信
増税されたのに支出が変わらないってことは相当やばいってことを気づかないといけないのに
何もわかってない頭空っぽのお花畑のやつ多すぎて心配になってきた
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:24▼返信
PS5が5万なら消費税は5000円
8%だと4000円なのに!

買うのやめるわ…
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:24▼返信
安倍「馬鹿どもは何も思わないから、2%ずつ上げていけばいいんだな」
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:24▼返信
影響がないんじゃなくてもうこれ以上削れないってこと
ここから増える税金次第では目に見えて犯罪率が増える
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:25▼返信
だから超貧困層とか言うノイジーマイノリティ以外は好景気だからと何度も
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:25▼返信
還元やってる今に調査やってどうすんだ
あ、印象操作か
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:25▼返信
>>55
やめたれw
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:25▼返信
そんなすぐに影響でるわけねーだろwww
バカしかいない国それが日本

素直に財産外貨に換えておいてよかった日が近いね
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:25▼返信
好景気とか馬鹿馬鹿しい
局地的に景気がいいのかもしれんが全体的には落ち込みっぱなしだよ
地方とかやばすぎて死ぬぞ
そもそも経済の血液である金融業界がリストラしまくってる有様なのに、なにが好景気なんだよ
まともな融資先が無いってことだろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:25▼返信
そりゃまぁ平常の日常生活は変わらんやろ…高額な買い物する時は結構痛いだろうけど
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:25▼返信
8から10になっただけなのに電車の運賃や駐輪代金の値上がりの方が痛い
なんで2%しか上がってないのに200円から210円になるんだ?
5%も便乗で上がってるじゃねーか
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:25▼返信
※54
任豚は黙って肉になる準備でもしとけ

金持ちは皆買う準備できてんだよ
それと税込み6万確定だから貧乏人は黙って死ね
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:26▼返信
格差のパーセンテージやん!
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:26▼返信
 
 

日本は滅びるんだよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
 
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:26▼返信
露骨な印象操作だな
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:26▼返信
>>39
弱かったから植民地にされた雑魚半島が悪いだけだし、進行形の犯罪国家、糞韓こそがこの世から消えるべきなんだよなぁ

日本の猿真似しか出来なくて何も生み出せない、虚構の見栄ばかり張る恥知らず猿コリ民族には一片の価値も無いね
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:26▼返信
8%から10%で滅びるなら5%になったときや8%になったときにすでに滅びてるんじゃないかな
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:27▼返信
増税直後に最悪の不景気って発表する日本のどこを信じられるの
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:27▼返信
削るのが無いんだろ
後は削るんじゃなく減らすしかなくなる
おかずを一品減らすんじゃなく、残った品の量も減らす
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:27▼返信
21%も支出を意識しとるやんけ
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:27▼返信
うむ安倍のおかげだな
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:27▼返信
安倍「ニーッポンの未来はウォウウォウウォウウォウ」
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:27▼返信
滅びる言ってるのはさすがにアホすぎて草
まともに働けよww
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:27▼返信
低所得層から影響受けてるだろうし、21%ってなかなかの数字だと思うがな・・・・
内閣支持率は野党が無能で国益無視だから当然の数字だと思うけど
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:27▼返信
>>42
それな

でも直ぐに誤魔化しも効かなくなる
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:27▼返信
「消費税反対!消費税は日本をダメにする」
という記事を大量に書いていたはちまとはちま信者さん、大敗北
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:28▼返信

だからって消費税上げられたら困るんだが

80.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:28▼返信
支出が増えてない以上は増税分だけ売上は減ってるわけだしいずれ所得も減っていく
破滅はゆっくりやってくるぞ?
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:28▼返信
支出を減らしたかってどういう意味?
消費増税分の貯金をしなくなったってこと?
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:28▼返信
来年度から皆地獄へ叩き落とされる。
本当に来年度からヤバい
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:29▼返信
まったく問題ないからもっと一気に35%くらいあげてほしい
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:29▼返信
ナマポに配ってる額減らせばいいじゃん
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:29▼返信
変わらんなら2%が経済活動じゃなく税に消えるようになるのでは?
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:29▼返信
データに基づくレポートも割と私情が挟まる場合あるので
この世のほとんどの情報は個人的見解だよね
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:29▼返信
個人的には減らしてないから、増税分は増えてるのかな
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:29▼返信
まだ食品が8%だし
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:30▼返信
※84
やって欲しいけど、たぶんやると治安が一気に悪化すると思う
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:30▼返信
増税前も増税後も最低限しか買ってないだけ
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:30▼返信
ポイント還元が予想以上の時点で、終わりが見えるだろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:30▼返信
消費に課税して消費が回復するわけないじゃんかバカなのかな
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:30▼返信
軽減税率が無くなったらどうなるか見ものだな
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:30▼返信
一ヶ月も経たずに滅びるとか円が紙くずレベルにならんと無理やぞ
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:30▼返信
消費税アップに伴う経費増額により、商品の価格があがるのは、もうちょっと先。
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:31▼返信
税金上がって喜ぶとか完全に奴隷に向いてるわ
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:31▼返信
もう滅びは始まってるってばよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:31▼返信
変わらない(値上げが進んでいた時と比べて)
でしょ
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:31▼返信
影響ないわけは無いと思うけどね
3%余分に金とられてるのは事実なんだから、損失がいつの間にか消えてなくなってくれるわけない
どっかにしわ寄せは必ず出る
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:32▼返信
増税したら日本亡びる×
増税したら亡びへ一歩近づく〇
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:32▼返信
菓子パン一個に、どれだけの材料が掛かってるか、想像も理解もできんアホが影響が無い、って大声で言うんだよなぁ…。
タチが悪すぎる。
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:32▼返信
影響を実感するのはもうちょい先でしょ
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:32▼返信
これ以上削れるものが無いカツカツの状況から増税させられてんだから
減らしようがねえだろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:32▼返信
隷属が一定数居ますね…
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:32▼返信
バブル後にリストラやったように、国家全体レベルで選択と集中しねーと破綻するわ
東北と房総半島南部、九州の一部地域は居住禁止にして切り捨てよう
災害多過ぎてもはや税金を沼に突っ込んでるようなもんだ
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:32▼返信
消費税増税ショックの対策打たれてるからな。もう既に財務省のプロパガンダが始まってるわけだ。なるほどね。変わってない…果たして来年も同じ事が言えるかな?
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:33▼返信
ほらみろ影響がでただろうって、ってなるまでこれからが本番と言い続けるでしょう
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:33▼返信
>>45
スーパーとか基本的に食品の売り上げが大半だし日用品も無くなったら買う物が大半だから影響薄いよ、アパレルや飲食は打撃あるけど
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:33▼返信
これ信じちゃう人がいるんだろうなぁ…

そんなわけないんだよなぁwww
ま、駆け込み需要すら無い最低の経済状況だったからってのも逆にある?
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:33▼返信
日本は滅びないよ
日本人は死ぬけど
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:33▼返信
アホすぎやない...
支出が変わらないってことは
8%の時は家庭が100万支出してた場合店には92万入っては税金で8万持ってれてたんや
増税で100万の支出で店には90万しか入らなくなった。つまり店には2万の損失や。
ただでさえデフレで経営がボロボロな時に増税したらどうなるか。
このくらいのこともわからんのか
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:33▼返信
政府お得意のマインドコントロールだな
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:33▼返信
みんな無駄な金を使わないようにしようと思わされてる
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:34▼返信
上がっても、必要なものは必要だからな
上がった分タバコとか酒とか何かを削らなきゃならん家庭はありそう
その反動がイライラに変換されないといいが
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:34▼返信
牛丼屋でテイクアウトに並んでいる人は増えた気がするけど。何かを削って支出を抑えてるんでない
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:34▼返信
景気が悪いときには減税するのが普通なのに
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:34▼返信
すでにこれ以上減らせないくらい庶民の消費はダイエットされてただけだよ
もうね
どうしようもないところまで来てるのよ すでに す で に
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:34▼返信
>>101
菓子パンは増税して無いじゃん
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:35▼返信
食料品は変わらないのにポイント還元でむしろ増税前より割安
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:35▼返信
そりゃ今実感出たら手遅れレベルの失策だぞw
これから影響はゆっくり出るからピークは来年の五輪近辺でしょ
そこで一つ目の山で五輪終了後に最大の山場を迎える
あとは下降していくだけなんでまだ騒ぐの早いよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:35▼返信
つまり増税は無かったのか!(錯乱)
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:35▼返信
>>111
だから大半の人間には影響なかったって話だろ
それで潰れるのはただの淘汰だ。自己責任だな。
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:35▼返信
消費が落ち込むと思って用意した還元予算が蒸発しそうなの!!たすけて
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:35▼返信
おばちゃんでもPayPay使うようになったからな。

キャッシュレス効果はあるだろうな


現金派だけが批判しまくってるのはよくわかる。
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:36▼返信
※106
最下層が死ぬか発言力を失って最下層予備軍が最下層にランクダウンするだけ定期
まぁ分かっててやってるわな
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:36▼返信
 
日本滅ぶって中国滅ぶとか言ってる人達と思考似てるよな
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:36▼返信
まぁどのみち少子化で確実に滅ぶ道しかないしもう好きにすれば状態よ
自分が逃げ切れれば後のことはどうでもええ
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:36▼返信
>>123
>>124が大丈夫だってさ
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:36▼返信
政治屋「これからもガンガン増税して国民から搾り取ったるで(ゲス顔)」
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:36▼返信
これから全国で大家さんが破綻するだろうな
維持管理費全てが増税で上がってるので、家賃もその分上げたいところだけど消費税免除くらわされてるから上げにくく、ここ10年で物件笛えまくったから賃上げなんて殆ど不可能。それどころか不景気で滞納者が増える地獄よ
台風で被害受けたとこからまず破綻してくな。知ってる人たちも数十万~数百万とかいってるし。保険おりたって当分住める状態じゃなくなってとこもあるしなぁ
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:36▼返信
ご家庭に聞いてどーすんのよ

キツイのは中小小売・飲食業だろ
特に内税にしてた客に優しいところが死ぬ
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:37▼返信
無知馬鹿左翼さん逝ったぁぁぁぁぁぁあぁぁwwwwwwwww
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:37▼返信
2021は消費税の後ダメとオリンピックバブルで就職氷河期突入濃厚か
フリーターはさっさと辞めて就活するこったな
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:37▼返信
※130
なるほど
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:37▼返信
※126
言ってる層は真逆だろうけどなw
左右どっちも短絡的なアホがうじゃうじゃいるってことだ
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:37▼返信
意味わからん
月10万円使ってました。増税したから9万しか使いませんとはならんだろ
使うのは同じ10万円でも購入出来る数は増税分減ってんだよ
逆に買う量が変わらないって意味なら増税の分だけ支払った金額は増えてる
その統計に何の意味があるんだ
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:38▼返信
まだ増税できるな というフラグですね
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:38▼返信
>>132
自民党信者以外は左翼とかいうガバガバ思想ほんとすき
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:38▼返信
増税しても買わなくちゃ生きていけないからね
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:38▼返信
何もしてなきゃ変わらないんだから、21%が減らしたことが問題だろうが
物は言いようというか、騙されるバカが多いというか
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:38▼返信
変わらないって、食料品は8%なんだから変わらないだろアホか。

これからじわじわ効いてくるのが10%に上げたやつの方。
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:38▼返信
そら還元で実質減税状態やし
長期で見れば増税ごとに景気が下ってるのは今までのデータに出てるから
増税すれば景気が悪くなると論じてるわけ
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:39▼返信
あああああああああああああああ
この国はおしまいだああああああああああああああああああああああ
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:40▼返信
※138
パヨ理論に賛同しないやつはネトウヨと同レベルやな
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:40▼返信
軽減税率って知ってる?
企業努力は?
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:40▼返信
変わったけどな。
トイレットペーパーシングルになったし
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:41▼返信
※4
買う量が変わってないて話やんけ
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:41▼返信
こんな調査で断定されても
どんどん景気悪化してる数字が出てるのになにいってんだ
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:41▼返信
こんなの真に受ける脳足りんがいるようなら政府は騙し得でウハウハやなw
そら国民なんて操り人形だわw
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:41▼返信
>>126
でも正解なんだよな。で、だから対策を打っているわけで。

このまま何もしなかったら滅ぶ。民主党の悪夢のように何もしなかったから水害でみんな死んでいるだろ。
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:42▼返信
セブンイレブンのカツ丼おにぎりの量みたら驚愕するぞwww

すげえ惨めな量だから
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:42▼返信
滅びる滅びるってもう
滅びてるから^^
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:42▼返信
家計支出を変えてないなら実質使える金は2%減ってるやん
支出を2%以上増やしたヤツは一体何%居るんだね
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:42▼返信
>>144
結論:このご時世まだ右派左派やってる奴は単なる昭和脳な隷属アホ

国を思うのは当然、国民を思うのも当然
そこに右も左も存在しない
この対立構造を作って得をする既得権益層に対抗するのがこの令和の流れ
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:42▼返信
>>51
21%が減らしたって2000万人以上が減らしてるってことだからな😨
日本滅びるわ😱
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:42▼返信
スーパー、百貨店の売り上げが7パーセントも減ってるんだけど
とんでもない自爆だぞ
これで景気悪化してないってすごいよなぁ
北朝鮮と同じだよこれじゃw
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:43▼返信
食費、や光熱費、燃料費は変わらず支出するだろ
でも、家や車みたいな高いものを買うやつが当分いなくなるだろうな
暴走老人で評判悪いから年寄りも買わない方がいいとなって、各地でコンパクトシティ化が進むだろ
家だって作られまくった賃貸物件たくさんあって選び放題だし、ローンなんか組まないほうがリスク回避になる
この国は今後どんどん断捨離ミニマム化してくよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:43▼返信
>>147
支出金額が変わってないて話だろ。
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:43▼返信
いやいやいやいやいやいやいや、そんなすぐに景気へ影響しないでしょ
ボディーブローのようにじわじわと効いてくるんだよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:43▼返信
※151
セブンは増税どさくさ紛れにいろいろ減らしてるから全く行ってない
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:43▼返信
>>151
セブンはほかのコンビニと比べても異様に値段が高く、量が小さくなってる気がするわ
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:44▼返信
景気悪くなっても、野党に政権は渡りませーんw
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:44▼返信
愚者は歴史に学ばないからな
過去の消費増税の時も口を開けてポカーンとしていたのだろう
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:44▼返信
>>152
在日天国日本が滅びているってことだよな?
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:44▼返信
これ鵜呑みにするような奴ばっかりだから
いつまでもデフレ脱却出来ないんだろうなぁ・・・
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:45▼返信
ポイント還元もあるし、基本食料品8%の軽減税率だしな。
仮に毎月の食費が5万円で10%になったとしても
8%の時との差額は+1000円しか変わらない。
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:45▼返信
野党は何も言わないしホント無能
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:45▼返信
いいか便乗値上げし難い業種だとするだろ

増税前、薄利多売で100億の売り上げで何とかやってきた店があったとする
今回の増税と人件費の底上げで3億以上の赤字になるんだよ

まあ普通に死ぬよね
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:45▼返信
パヨクさあ・・
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:45▼返信
正直な話今回の消費税増税より小麦や乳製品価格上昇した時の方が家庭的に辛かったし物が高くなったって実感出来た
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:46▼返信
次の増税のための世論誘導が始まったか・・・
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:46▼返信
>>163
そういうこと。つまり東大卒の日本の官僚どもがマジで愚者なんだよ。

日本人は学歴コンプレックスを克服して、アホな官僚どもを叩け!
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:46▼返信
不況は五輪終わったあともしくはドイツ銀行の爆弾が爆発してからが本番
爆発したらリーマンの倍以上確定に震えろ
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:46▼返信
外国人が増えるから、別に日本ではなくなるかもしれないけど
なんとかなるよ、移民がなんとかしてくれる
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:46▼返信
>>1
増税がすぐに景気に反映されるわけ無いだろ!
5%から8%ならなった時の事すら忘れてるのか!
食品以外の物の全て価格が上がってるんだから、材料費とか流通費が上がって末端の商品の価格が上がるのはこれからだろ!!
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:46▼返信
>>164
自民党様が在日を増加促進する法案通しまくりだぞ
お前らの拠り所だった対韓国的にも擦り寄り始めた
選挙も終わって増税もできたからな

良かったな夢が叶って
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:46▼返信
食料自給率なんてどうでもいいからさっさと関税撤廃して輸入しまくれよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:46▼返信
すっかりちょっと前に税収が多かったことも忘れて、削る部分が無いとか言ってる馬鹿
高額な物ならまだしも2%が払えないってどんな生活してんだよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:47▼返信
>>167
野党の大多数は緊縮派、自民党と同じ
文句どころか両手を振って喜んでるぞ
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:47▼返信
8%と比べて20万使って4000円しか増えないんだからw
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:47▼返信
企業努力かしらんけど
増税前と同じ価格ってとこ多いからなあ
ユニクロとダイソーはダメだけど
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:48▼返信
駆け込み需要が無かって事は国民の体力はもう0って事ですよ
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:48▼返信
>>176
おまえ、しれっと嘘つくなよ。

てかおまえ、ピョコタンの知り合いの在日ライターだろ?
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:49▼返信
還元なくなってから言えよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:49▼返信
額面はどうでもいい 2%使える金が減った それだけのこと
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:49▼返信
※179
成長戦略を打つ出してる党は、、、orz
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:50▼返信
一か月で何が分かるのかと
耐久商材、不動産含めて冷えるのはこれからやぞ
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:50▼返信
※178
政府「今後消費税は2%ずつ上げていくし、増税しまくるけど文句言わないでね^^」
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:50▼返信
こういうの結局いったもん勝ちだし、そもそも統計データとか研究なんていくらでも偏見まみれでつくれるんだから、そんなとこよね
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:51▼返信
>>178
ギリギリの生活だろ。
それくらい想像できないのかよ。
アホだな、おまえ。
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:51▼返信
>>178
年間10億の支出する会社は消費税だけで2000万も増える
どんな生活してんだろうな
お前には関係ない世界だわな
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:51▼返信
変わらないってことは2%分消費減ってるじゃん
前 100円(税込108円)
後 99円(税込108円)
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:51▼返信
百貨店売上10月以降露骨に落ちてるので経済に打撃はあるよ。
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:52▼返信
>>186
反緊縮なられいわ新選組かオリーブしか存在しないな
他は緊縮
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:52▼返信
※118
だからお前はアホなんだってw
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:52▼返信
だってあまり変わらんし……
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:52▼返信
生きるのに必要な食糧しか買ってないから削れないんだよ
こういう恣意的な調査ほんと嫌い
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:53▼返信
家庭の支出が変わらないという事は増税分だけ購入に回される金額が減る→企業の売上が減るって事だぞ?
もう増税分支出を増やす余裕が無いという事だぞ?
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:53▼返信
バブル期でも幸福度はほとんど変わらなかったって言うしな
そんなもんだよ人生
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:53▼返信
※156
世論の誘導が目的なので不利なデータは華麗にスルーします
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:53▼返信
増税してもしなくても日本が滅ぶ運命は変わらない
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:53▼返信
過去何度も消費増税しても税収は一切増えてないのにほんとチョロいよな
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:54▼返信
※201
どう滅ぶの?ねーねー
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:54▼返信
>>201
アホか。ぜんぜん変わるわ。

とりあえずN国党に票を入れろ。
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:55▼返信
>>198
そんな簡単な事すら理解できないから今の日本の惨状があるわけで
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:55▼返信
※201
世界一の黒字国が滅ぶとか。アホなん?
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:55▼返信
支出が変わらなかったら税金分消費は減ってるから企業の売上が減るんじゃないの?
208.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:55▼返信
ここで影響ないとか言ってる馬鹿は倒産や物価が増えてるのすら気づかないんだもんな
馬鹿だから仕方ないか
209.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:56▼返信
>>208
シャッター街なんかも知らんからな
外出ないから
210.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:56▼返信
※4
まぁそれよな。
211.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:56▼返信
※156
0年代の暗黒時代を思い出すわ。倒産や撤退が相次ぐだろうな。もうやっているけど
212.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:56▼返信
家計支出は変わらずって消費税分減ってるじゃんw
そもそもそのデータって逆に言ったらもう支出枠が限界なんだよ
逆にいったら20%になってもかわないかもね財布にがそれ以上余裕がないわけだし
213.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:56▼返信
※202
税収増やしたきゃ歳出増やせっつーの
214.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:57▼返信
>>213
ほんとそれな
215.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:57▼返信
>>208
国民の8割弱に影響なかったってのが今回の結果なんだけど
日本語読めるか?
216.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:58▼返信
>>1
当たり前じゃん
変わるわけないよ
2%の差で買い控え考えるとかそれ仕事選びとか間違ってるから消費税に文句言ってる場合じゃないから
8→10%の差は税額が25%上がるから!数字のトリックだから!たった2%と勘違いしちゃダメ!
とかいう数字のトリックっぽく逆に騙してたやついたけど支払いは2%アップだからww
217.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:58▼返信
>>203
横だが教えてやろう。

増税したら、デフレが進み、少子化も加速する。日本人の人口が減り、移民が入ってきて、反日運動が加速し、天皇制を廃止したり、外国人に選挙権を与えて、合法的に反日がさらにさらに加速する。で、そのうちに日本が滅ぶ。

減税したら、景気回復して、税収も増え、少子化対策もでき、移民を阻止し、天皇を中心とした2000年来の日本が維持される。
218.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:58▼返信
支出が変わらないのなら増税分節約したってことだろ
違うのか
219.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:59▼返信
※205
横だが
日本の惨状ってなに?どんなとこ?
220.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:59▼返信
>>180
しかも、その20万は、家賃と食品と保険と医療費を除いてだからね
月収25万手取19万で、家賃6万食費3万保険1万外食1万通信費1万光熱費1万交際費2万貯金4万
って生活をしてる若者の場合、消費税増税の影響を受けるのは、外食、通信費、交際費、光熱費の5万だけで支払いが増えるのは1ヶ月で1000円だけ
そりゃあ、変わらんわ
221.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 21:59▼返信
駆け込み需要が少なかったって事は買い渋りできる状態じゃないんだから当然だろ
222.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:00▼返信
バブル崩壊もそうだったけど、すぐにその日から不況になるわけじゃない
庶民が不況を実感するまでタイムラグがあるんだが

ボディブローのようにジワジワと、そして確実に効いてくるからな
覚悟しとけ
223.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:00▼返信
>>4
だよな・・抽出されたコメントが頭悪すぎて呆れたわ
224.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:00▼返信
パヨク「消費税上げても日本が滅びないのは安倍のせい!きっと裏で悪いことして日本が滅びない!」
225.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:01▼返信
消費増税のたびに税収が増えると思うだろ?一切変わらないんだよ
対照的に経済成長率は尽く低迷し日本の発展が失われた
世界はもっと投資をしろと国債の長期金利は世界最低をマークし続けるのに対し、政府は投資額を減らし続け徴税に躍起
226.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:01▼返信
世論調査って信憑性あるの?
227.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:01▼返信
>>206
反日活動が進めば、日本という国は残っても、温厚で純真な日本民族は滅ぶだろうな。

今だって戦後密入国してきた在日がメディアを乗っ取ったりして、日本国が貶められている。マジで反日分子はやばい。
228.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:01▼返信
※220
税込100000円のPS5が102000円になるぞ

これは躊躇するわ
229.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:02▼返信
>>224
そろそろ白痴の振りすんのはやめとけよ
元に戻れなくなるぞ
230.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:02▼返信
>>215
タイトルしか読んでないとは恐れ入った
231.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:02▼返信
軽減税率があったからじゃね?
232.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:03▼返信
2%上がって2割が出費下げたらでかいだろw
233.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:03▼返信
見えなぃ所で燻って、オリンピック後ぐらいにドカンと来そうな気がする。
234.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:03▼返信
>>219
20年間続くデフレ、50年間続く少子高齢化問題
簡単に挙げるとこれ
235.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:04▼返信
待って!
日本人の体力はもう0よ
236.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:04▼返信
76%が増税分消費を控えて
21%が増税分以上に消費しなくなったって
これ間違いなく大不況くるだろ
237.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:04▼返信
オリンピック後の不景気は必ず来る
これは歴史が証明している
238.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:05▼返信
>>236
正解。
239.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:07▼返信
※234
デフレは公共投資すればいいだけ
少子化は韓国の方が100倍ヤバい

問題ではあるが惨状では無いね
240.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:07▼返信
ほとんどの人が増税分は節約しましたって結果なのに
わけのわからん解釈してる奴はなんなんだ
増税されれば支出上がるのが普通だからな
241.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:07▼返信
バブル崩壊でも割りを食った層が死んだだけで日本経済は成長していた
成長を止めたのが消費税
止めたどころか日本の長期間のデフレを呼び起こした
242.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:08▼返信
影響出るのは1年後からやで
243.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:09▼返信
 
まあ生活費用は変わらんな
 
大きな買い物は躊躇するようになった
  
244.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:09▼返信
>>239
今の緊縮政策でデフレ脱却は無理
少子化問題で日本を見ずに韓国を見るってあなたは韓国人ですか?

ハッキリ言って惨状だね
245.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:09▼返信
>>215
2%しか上がってないのに2割が支出減らしたんやぞ
8割は支出変わらず、3%だけが増やした
影響がないなら、なぜ3%しか支出増やさないの?
246.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:09▼返信
現在実質減税中じゃん
21%は現金派だろ
247.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:10▼返信
※239
>少子化は韓国の方が100倍ヤバい

「下を見て安心してるだけ」でなんも行動を起こしてないのに
なんか解決した気になってるバカ
むしろそういう姿勢が確実に状況を悪化させてるのに
248.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:10▼返信
>>244
半島に帰れ
249.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:11▼返信
少子化不況からは逃げられない
250.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:11▼返信
>>248
一生韓国と比較続してろ
この売国奴めが
251.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:12▼返信
還元が無くなる来年6月以降でしょ?完全に消費税10%になるのは。
てかポイント還元用の予算が足りなくなりそうとか言う報道もあるけどどうするんだろうね?
252.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:12▼返信
そりゃ今はキャッシュレス還元あるし…
253.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:13▼返信
まーた影響はなかった的偏向報道か
254.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:13▼返信
よく見ろ
変わらないってことは増えてないってことだぞ
それに減らしたって人が2割いるってことは実際には減ってるんだよ
255.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:14▼返信
今調査しても意味がない
消費税が8%と10%が混在してる状態だからな
調べるなら消費税10%に完全になって半年後ぐらいじゃないと
256.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:14▼返信
企業が値下げしまくりだし、製品は値上げしまくりだし
デフレ加速して不況が山盛りになるよ
257.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:15▼返信
増税賛成派の経団連の機関紙の記事を何の疑いもなく信じるのは愚かである。
258.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:15▼返信
>>239
おい、こらアホ!

韓国が日本より少子化が進んでいたら、なんで日本が安泰なんだよ!

おまえの頭は韓国が中心か?
259.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:15▼返信
政府「増税しまーす」

ネトウヨ「ブサヨw」
ブサヨ「ネトウヨw」

260.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:15▼返信
元々たいした額の買い物してなかったからあんまり変わらない
261.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:16▼返信
※247
少子化って今の年金制度的にキツイだけでGDPが増えてれば気にする事じゃ無い

むしろ日本は多すぎる
262.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:16▼返信
お前ら日本嫌いな割には、ずっと日本にいるよな
263.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:16▼返信
>>259
日本総白痴化政策が功を奏したな(真顔)
264.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:17▼返信
>消費増税で日本は滅びるとか言ってた人たち〜、息してるぅ?

アイツラ国外に脱出って言ってたから、今頃は海外の空気を吸ってんじゃないの?
まさかとは思うが、未だに国内に留まってるワケないよねw
265.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:18▼返信
>>261
その肝心の名目GDPはIMFデータでどうなってますかね…
266.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:18▼返信
>>261
アホか。人口が減るってことは市場が小さくなるってことだ。GDPも減るってことだよ!
267.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:19▼返信
>>262
日本嫌いな奴がいんの?どこに?
268.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:19▼返信
特になんにも変わらんけど?
269.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:20▼返信
>>268
お前は床ドンすればご飯出てくるから変わらんだろう
270.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:20▼返信
※258
今のシステムが人が増えるのを前提にしてるだけで減っても特に問題ない
何か困る?

シンガポールみたいにしてもいいしスイスを真似てもいい
271.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:21▼返信
>>264
どっちの味方をしているのかわからないが、
消費増税したから日本経済はまたデフレから脱却できなくて、これからも民主党の悪夢が続くぞ。
272.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:22▼返信
言うて、2%しか変わらんのだから・・・そりゃ変わらんだろ
消費自体落ち込んでもいるし税収もそう変わらんと思う
ただし観光客からの収入は割と増える
273.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:22▼返信
※266
先進国はほとんど少子化してるけどどこも成長してるよ

日本の問題はデフレだけ
274.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:22▼返信
洗剤とか買いだめしたし、外食も一切やめたわ
275.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:23▼返信
>>271
まぁ264は日本を切り売りするの賛成派なんだろうな
276.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:23▼返信
増税後にデカイ買い物をすぐにする人なんてマズ居ないから
増税後すぐの調査では支出が大幅に増えたのを実感してる人がまだいないだけだろ。
おまえら、そうやって安部に良いように操作されていくんだろうな。
277.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:24▼返信
苦しいです
278.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:25▼返信
あと2年、5年もしたら家やら車やらを買う人も
多くなるだろうから。
その頃に増税を実感するだろ。
279.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:25▼返信
完全に消費税10%になってからの調査じゃないと意味ねーだろ
280.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:25▼返信
8%から10%になったんだから、買うもの同じなら支出は増えてるはずだろ
281.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:25▼返信
たった2%で死活問題の奴は自分の人生を反省しろ
282.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:25▼返信
※265
そっちはデフレが原因でしょ
繰り返しになるけどデフレは公共投資増やせばいいだけ
283.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:25▼返信
アホか
生活必需品の消費が減るわけないだろ
嗜好品の消費の減少が不景気につながるんだよ
284.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:26▼返信
軽減税率で8%が多いからな?
10%になってないからな?w
285.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:26▼返信
※281
2パーで死ぬのは小売ね
286.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:26▼返信
税金増えたの?ふーん

くらいの認識

正直どうでもいい。困るのは貧乏人だし
287.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:26▼返信
たかが1ヶ月でもう判断してんのか(笑)
日本は平和だのう
288.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:26▼返信
※269

ナマポサヨクが必死に抵抗してたのは
多方面で優遇されているナマポ受給者にも、平等に徴収される税だからなんだよねw
289.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:26▼返信
>>281
日本の企業は消費増税に軒並み苦しんでるぞ
たった2%だと言うが2%は死を意味するほど大きい数字だ
290.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:27▼返信
>>270
無理だ。シンガポールもスイスも世界のハブになっているだけ。簡単にいうとお金持ちが集まっているだけ。
文化を維持したいなら人口は必要。
たとえば今の日本の文化、アニメやゲームが世界のトップでいられるのは、それを支えるオタク人口が基盤にあるからだよ。
たしか宮崎駿が言っていたが、人口が1億を超えたらまともなアニメがつくれるようになった。アニメに金を払う日本人、アニメをつくる日本人。そういった日本人がいるから今の日本のアニメやゲームがすごいんだよ。
291.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:27▼返信
>>282
だから今の緊縮政策じゃ公共投資増えないよねって
削りまくりの緊縮政策なんだから
292.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:28▼返信
やはり経団連が裏からこの国を操っていたのか
法人減税と消費増税をセットで推し進める陰謀だな
安倍は何度も増税を延期して抵抗していたのだなあ
293.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:28▼返信
>>282
なんで公共投資すればデフレがなんとかなるのかイマイチ分からん
294.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:29▼返信
還元が切れる来年からが本番でしょ
295.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:29▼返信
増税しても値段変えないよって店も多いしな。
296.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:30▼返信
>>286
お!金持ち発見
電車なんか使わずお抱え運転手でショーファードリブン転がせばいいってほんと羨ましいよなぁ〜
297.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:30▼返信
このデータは無意味
298.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:30▼返信
>>273
アホか。発展途上国から搾取しているだけだろ。白人どもは。
299.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:31▼返信
まだ一月もたってねーじゃん
300.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:31▼返信
そりゃ減らさないだろ。かえるものの量が減るだけで。バカか?
301.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:31▼返信
キュウリ3本の釣りツイートに騙されるような奴らがよく言うわw

一度でも日々の食い物にも窮した経験のある奴なら、一発で見破ってるってーのwww
302.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:31▼返信
※290
ゲームがそうなったように世界に向けて商売すればいいだけ

パヤオはもう古い
303.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:32▼返信
一部だけのデータで言われても意味ないだろ、まだ軽減税率が続いてるから変わらん
よそれが終わればガクッと下がる
304.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:33▼返信
>>288
ナマポを餌に日本の切り売りを手伝わされてるってのを自白する白痴の図
ここまで来ても右左の対立構造の中心に立って弱者にマウント続けるってむしろ可哀想に思えてくるわ
305.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:34▼返信
※298
黄色人種で唯一の先進国民なんだから日本もそれでええやん

てか日本が一番の搾取(黒字)国だけどね
306.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:35▼返信
>>302
日本人に向けて商売して成り立つ世の中が一番健全だわ
グローバリストって結局日本を切り売りしたい売国主義だよな
307.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:35▼返信
>>302
中国産アニメがイマイチ日本人の肌に合わないように
外人にウケるアニメやゲームを作るのは難しいんじゃないかな
日本人にウケようとして作ってもしょっちゅうゴミが出来上がるレベルなのにw
308.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:36▼返信
計算できないバカな国民ばかりだということだよ
309.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:36▼返信
買い貯め推奨しといてこの論調かますのか
データがまだ一年足らんわ
310.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:37▼返信
そりゃあキャッシュレス還元キャンペーンをフル活用してるからな
311.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:37▼返信
今は増税した金でばら撒きやってる時期だからな
ポイント還元で増税前より実質税率下がってるしそらそこまで影響はでてこないよ
問題はポイント還元が終わってからや
312.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:37▼返信
※291
それは増やしてもらうしか無い

オリンピックに水害地震対策とてんこ盛りだろ
313.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:38▼返信
馬鹿やな、既に最低限のものしか買ってないのに減るわけないやろ、飢え死にさせる気か
314.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:38▼返信
>>302
アホか。韓国化すればいいって話だろ、それ。だからクソなんだよ。
日本の文化は日本人に向けてやるからそのうち世界がそれを認め、トップレベルのものになる。白人に迎合したら、クソレベルものしかつくれなくなるんだよ。クソレベルというのは、やっすいパクリ作品のことな、韓国や中国がやっている。
315.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:38▼返信
>>293
横だけどインフラというのは直接的に日本人の生産性を高める、何故なら生産に掛かる時間を大幅に短縮するから
例えばハマコー のアクアライン、あれは神奈川と千葉の経済成長に大きく寄与した
生産性とは時間なのです
316.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:38▼返信
増税したのに額が変わらないなら消費を削ったってことになるじゃん
贅沢は敵だ状態、暗い話だね
317.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:39▼返信
生活が圧迫されるのは最底辺と貯金ができないようなバカなやつ。ある程度計画的に生きている低所得者~上層はほぼ変わらないよ。
318.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:40▼返信
金使わなくなってるってことなのに何故か浮かれてる奴らがいるな
319.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:40▼返信
いやいや変わるだろ
外食とか露骨に変わるわ
軽減税率期間だしな
320.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:41▼返信
>>312
橋本内閣から数十兆円規模で削った予算枠に加え更にPB黒字化目指してんのにお前は頭にお花でも植ってるのか?
321.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:41▼返信
2%くらいで何が変わるんだよw
消費税分計算し易くなってむしろ消費伸びたんじゃね?
次は20%、その次は30%、50%だな。
切りの良い数字にすれば影響なんぞでないし誰も気にしない。
322.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:41▼返信
金持ちだけの統計取って誘導すんのやめてくれないか
323.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:41▼返信
増税なんかしなくても日本はとっくに終わってる。
324.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:42▼返信
>>321
とても気持ちの良いコメント、増税賛成派は見習えよ
お前らの言ってることはこの売国奴と一言一句違わず同じだぞ
325.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:42▼返信
大したことはない。が多数
326.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:43▼返信
まあ主婦がスーパーで一家の食料を買う分には
ほとんど軽減税率やしな
327.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:43▼返信
>>315
どれほど利便性が改善され生産性が上がろうと
大衆が「なるべく金を使わないようにしよう」と思っている限り 物は売れないし
デフレもどうにもならん気がするが
たとえ収入が上がっても「将来のために残しておかなくては」って言い出す国民性だぞ
328.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:44▼返信
食料品は軽減税率だし、いくつか電化製品買ったけど型落ちで定価より安いんで損のしようがなかった
こんなんで税収が上がるのか疑問なくらいなんだが
329.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:45▼返信
ゲームメーカーは過去最高利益を更新しまくってるんだし
庶民は庶民なりに贅沢品も買ってるってことだ
330.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:45▼返信
※307
ポケモンやモンハンはもう世界が市場やし、天気の子も100国以上で上映やろ

日本に世界が付いてくるくらいの気持ちでいい
331.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:45▼返信
タワーマンション爆売れよ
332.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:45▼返信
>>325
と思わせる記事の書き方だな。

悪質なフェイクニュースだ。
333.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:46▼返信
キャシュレス決済なくなればどうなるの?
334.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:46▼返信
金持ちだけが直撃する増税やしな
庶民にとっては大したことなかった
335.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:46▼返信
>>327
インフラ整備するのは人、つまりその界隈の所得となる
その所得が増える層は「大衆」には含んではいけない人種か?違うだろ
その人たちがお金を落とす先は大衆には含まれないか?それも違うだろ
経済効果アリアリだよ
336.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:47▼返信
たしかに
増税を感じたのはゲーム買った時だけだなw
337.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:47▼返信
商品価格が上がったのに支出が変わらないってことは購入する量が減ってる→景気悪化って事じゃないの?
338.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:48▼返信
増税でたいしたことない言うやつ頭悪いだろ
339.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:48▼返信
増税により影響がないということは増税対象のものを買い控えているとも読み替えられる
つまりダメじゃん
340.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:48▼返信
>>122
大半の人間は商売やってないニートか公務員とでも思ってるんか?
国民は消費者の一面だけじゃないんやで。
もうちょっと考えてどうぞ
341.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:48▼返信
食費・家賃・保険を除くモノに対して2%課税されたところで、数百円くらいしか変わらないのだから誤差の範囲。
342.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:49▼返信
※337
庶民が買う物は
そもそも価格上がってないし
343.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:49▼返信
>>315
横だが、おまえは間違っている。経済的な生産性は、どれだけ消費したか、によるものだから、単純に消費が進めば生産性は上がる。
生産効率が上がったとしても、デフレだと消費活動はされず、結果的に生産性は下がるというデータになる。
344.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:50▼返信
※320
増やせばデフレは終わる増やしてないから続いてる
客観的事実を言ってるだけ

増やす名目はあるんだから乗っかればいいだけ
君は大丈夫そうだけど、国民が邪魔をしないのは重要
345.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:50▼返信
情報の出どころが日経じゃねーか
346.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:50▼返信
バカパヨだんまりwww
347.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:50▼返信
>>335
それは所得が増えたらみんなバンバン金を使うという
頭ハッピーセットな人間共の場合に成り立つ経済効果シミュレーションでしょ
348.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:50▼返信
>>341
恐ろしく安い食費と家賃と保険だなそれ…
349.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:51▼返信
すでに震災時以下なのに、変わるわけないだろ。
もう削るとこ削ってこれ。
350.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:51▼返信
>>342
つまり、小売店の利益が落ちていることになるから、景気が悪化するな。
351.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:51▼返信
>>126
はい
両方とも滅びます
最悪日本が中国に侵略されてウイグル人のように奴隷と扱われる日も近いかも
352.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:51▼返信
天才黒田総裁ですらどうすることもできなかったデフレ
353.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:52▼返信
感覚的なイメージで語るなよ

単純に給料かわらずにに物価だけが強制的に上がったんだから年間で考えたら消費できる量は減ってくんだよ
個人的レベルだと実感がそれほどでもそれが日本全体で起こるとトータルで何兆ってレベルで経済に打撃与えてる訳で、8%に上げた時は8兆も消費損失出てるっつーの
354.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:52▼返信
※348
横だけど
お前さん日本語が読めてない上に
何が増税で何が軽減対象か全く理解してなくね
355.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:52▼返信
国民の消費が2%なくなるって大不況だからな
消費税って全国民に影響あるからインパクトデカイんだよ
企業は成長前提で設備投資するし成長見込めなきゃ設備投資しなくなる
売り上げ2%減ってもコストが2%減るわけではないし
利益率なんか5%程度でやってる企業がほとんど
企業がやる対策で手っ取り早いのがリストラやベースアップなしで人件費の削減
356.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:53▼返信
※335
経済を分かってる(知ってるではなく)人が居るね
357.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:53▼返信
社会保障サービスなんて際限なく金食うんだからてきとーにしとけよな
358.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:54▼返信
>>344
まぁ元より反緊縮財政派だから公共投資増やすのは大賛成よ
そこは揺るぎない
359.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:54▼返信
>>347
しかしインフラ整備すると、金をバンバン使うことになるな。何かを新調すると、ついでにあれもこれもと。

インフラ整備は頭をハッピーにすることと覚えておけ。
360.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:54▼返信
※350
軽減分を小売が負担してるとでも思ってんのか
無知は喋らない方が良いぞ
喋れば喋るほど野党は馬鹿だと思われて安倍政権が安定しそう
361.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:55▼返信
終身雇用 年功序列 って 素晴らしい楽園だったんだなって
362.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:56▼返信
※353
消費税増税って人為的なスタグフレーションだよね
363.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:56▼返信
>>347
所得が増えたらバンバン金を使う
当たり前だろ無い袖は振れないんだから
経済効果シミュレーションってそういうデータでもあんの?こんな大前提を否定する奴の方が頭ハッピーセットだよ
364.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:56▼返信
>>360
否定だけして自説を書かないようでは説得力ゼロ
365.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:58▼返信
意味わからん
変わらないが100%で初めて悪影響出てないと言えるんじゃないの?
減らしたが21%いる時点でマイナスに傾いてると思うんだが
366.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:58▼返信
>>343
消費活動もまたインフラを利用するんだよ
通販だってそう、運ぶのは誰?何を使って運ぶ?
製造もそう、材料は瞬間移動でもしてくるの?

インフラと消費活動はイコールだよ
間違っているのはあなたの方です
367.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:58▼返信
変わらずって良い事なのか
あとまだ一ヶ月も経ってないぞ
368.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:58▼返信
支出が変わってないってことは増税分の売り上げが減ってるってことだぞ
経済おわってんじゃねーか
369.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:58▼返信
というか既に買う量が減ったっていう人がいる時点で消費減退が起きはじめてるって事なんですけど
370.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:59▼返信
>>360
アホか。無知はおまえだろ。消費増税分の金は誰が負担してんだよ。中学2年生でもわかりそうなものだけどな。
371.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:59▼返信
>>365
それはパヨク的な考え方だな
四捨五入すると20も0になるぞ
372.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 22:59▼返信
数カ月後に出る企業の統計でわかるんじゃね?
373.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:00▼返信
>>363
逆になんで「将来が不安」「老後に備え貯金」「人口減少&少子高齢化」「そのうちまた増税」
って悪材料だらけなのに
給料増えたらみんなバンバン金を使うと思えるんだ?
374.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:01▼返信
>>371
ガバガバ四捨五入ほんとすき
375.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:01▼返信
>>365
変わらないは増税分節約してるから
このデータでも97%は消費を減らしてることになる
376.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:01▼返信
食費に数万とか決めて支出計算してるのであれば収入の増減がなければそんなに変わらんだろ
377.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:02▼返信
ぶっちゃけ消費税の増税よりも少子高齢化(人口減少社会)の方が日本にとってヤバイ。

企業は経済規模の縮小を見据えて、海外に展開を勧めてる。日本の少子化は教育費の増大が原因なので、大学・専門学校を全てなくしてしまえば、全員が高卒になるので、教育費がかからなくなって子供を産むようになる。
378.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:02▼返信
>>370
横だが
わいが小売り業だが
増税の値上げ分を小売り負担の値下げと言う形にして値段が変わらないようにしてる同業他社は多いわ
簡単に言うとしわ寄せが小売業に来ている
379.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:02▼返信
一年間のデータもとらないで
比較しても意味ないだろ
380.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:02▼返信
>>365
そのとおりよ。
仮にこのデータが正しいとしても一ヶ月も経たない内から20%も実感してる人が出てきてる時点で増税の影響出てるって事を理解するべきよな。

数字のトリックに騙されすぎだし前回の増税でリーマン・ショック越える消費損失起きてる事実を見ろと思う。
381.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:02▼返信
2%支出を増やしたヤツが居てやっとイーブンだわな
382.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:03▼返信
>>1
そもそも現在が好景気とは言えないんですが…
383.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:03▼返信
エンゲル係数が政権交代後に上がり続けてるわけで。
エンゲル係数上がってるのに消費税増税前と変わらないってことは
最低限しか消費してないってことやんけ。
お先真っ暗な状況やん。
384.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:04▼返信
>>378
仕入額が増税で値上がりしてる分はどうなんよ
385.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:04▼返信
※352
黒田は無制限に買い取るって言ったんだから悪いのは金を使わない政府

オリンピックで使ってるのはいい事だ
これだけでGDPは0.2%ほど増える
386.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:05▼返信
>>373
逆にも何も所得が増えれば「将来が不安」は解消されるし、経済効果が現れればさらにそれが加速するし、そもそも悪材料を理由にしてるのはあなたの感想でしか無い
お金があれば人は金を使う、それに個人差はあれどマスに考えれば経済発展に大きく寄与する
卵が先か鶏が先か、ではなく経済とは金が無くては需要も創造できないんだよ
387.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:05▼返信
おまえらかしこいな!!
388.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:05▼返信
食料品に関しては、増税前からキッチリ内容量をガッツリ減らしてきてたからな
増税時に変わらないのは当然だろうが
高価な物なんて増税以前から買い控えしてるってーの
増税したからってそんなスグに変わるかボケ共って感じ
389.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:05▼返信
影響が出るのは半年後とかじゃないの
390.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:06▼返信
来年から就職だが消費税を減税したところで消費は一切増加させない。

これから高齢化率も上昇して、日本に明るい未来はないのに、家計の黒字額を減少させるって、頭悪いのでは?

S&P500と米国債に投資します。
391.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:06▼返信
>>365
いや逆に、少し消費が増えた、にならないとダメなんだよ。具体的には、2%分増えた、ということならないと。それでやっと現状維持。
変わらない、だと消費が減っていることなる。悪影響ありだな。
392.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:07▼返信
>>384
仕入れ額は容赦なく上がったな
当然だが1業種で完結してないから流通や他の業種が値上がりしたらその分含めて全部上がる
ちなみにうちの業種はほんと~~~~~~に影響がデカい
みんな出費控えてるってのが目に見えてわかる
393.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:07▼返信
>>377
それな
企業も国内投資をしなくなり、そこに関わる事業者たちの所得も減り、内需も増えることもなく増税ばかりが履行される
負のスパイラル
394.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:08▼返信
これからジワジワと死んでいくんだぞ☆
395.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:08▼返信
>>386
大衆が楽観的なら良いな
396.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:08▼返信
いいね!コメント欄

偏ったまとめ方と違って現実をよく見てる人が増えてきたね。
397.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:08▼返信
>>373
おまえみたいなのが官僚に多いんだよな。悪材料だらけだからもう何もしないってパターン。あ、これ民主党か。
398.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:09▼返信
※391
だよな
2割の人間が減らしたなら2割が増やしてないとマイナスだよな

美少女のワイでもわかるわ
399.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:09▼返信
>>385
日銀の当座預金にリーチ出来るのは新規国債のみだからな
政府も無能だが「国民の借金ガー」とプロパガンダ垂れ流してる奴らも悪
400.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:09▼返信
一年半後の軽減税率無くしてからだろジワジワくるのは
401.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:10▼返信
>>384
392の続き
補足だけど、大型の箱を借りるような人も激減した
これは減ったんじゃなくて激減した
さらに補足しとくと、役所とか公務員の人でも軽減税率を完璧に理解していない
取引先にそういうのあるけど、10月半ばを過ぎた頃でもかなり言われた
402.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:10▼返信
>>392
仕入れ中の消費税額分は利益額から控除・相殺できるので実は関係ないという話もあるで
403.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:10▼返信
>>395
楽観的じゃねーよ。普遍的事実。金を渡せば人間使いたくなるのが人情だ。いいから、金を渡してやれって。ケチるな。ケチっても酷くなるだけぞ。
404.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:11▼返信
増税前に駆け込みで買いこんだら、増税後に特売でもっと安く買えたと、泣いてる人多し。

つまり2%ってその程度の事でしか無いのよ。

日本の実質経済は非常に強い(預貯金多い、収入安定、国民皆保険)から、こんなもんです。
405.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:11▼返信
※388
食料品8パーのままなのに減らしちゃダメじゃね?!?!
406.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:11▼返信
消費税が上がると購入意欲は確実に減るけどね。 娯楽や趣味の方で削る。
ペルソナ買うかなーと思ってたが、完全版よりは新作の方が良いかなと。今年は十三機兵だけにした。
407.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:12▼返信
>>391
おっしゃる通り。

目先の税収の為にその後の経済に悪影響与えてたら全然駄目だし本末転倒だね。
408.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:12▼返信
いや売る側への影響は相当あるだろ・・・
働いてるやつならわかるはず
409.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:13▼返信
※387
オマエモナ
410.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:13▼返信
>>405
便乗の可能性もあるけど
その食品を生産するのに必要な物資の税率が上がってる可能性はある
セブンイレブンとかは便乗の可能性たかいけど
411.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:13▼返信
>>398
ファッ!?コイツ美少女やんペロペロしたろ!
412.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:14▼返信
>>404
アホか。だったらインフレ率2%くらい簡単に達成しろよ。たかが2%だと言ってな。
ったく、ほんとアホだな。
413.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:14▼返信
もともと節約してるから減らしようがないだけだぞ
414.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:15▼返信
※396
たぶんバイトは純粋にアホなだけだと思う
415.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:15▼返信
>>408
というか消費税8%の時点で税金の滞納の6割が消費税でほとんど中小企業が滞納して返したくても返せないひっどい状況だったもんね。
10%に上がるのを期に閉店や縮小したって記事を最近よく見かけるし、実は今一番危機的なのは消費者より販売してる業者側なんだよね。
416.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:16▼返信
>>404
なおデフレーター
417.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:17▼返信
>>403
来年から就職の学生だが減税しても使う額は増やしません。なぜならば、日本が人口減少により衰退することは約束されている事実だからです。この状況下で家計の黒字を減少させる消費を行うのは愚行でしかありません。

減税で負担が減ったら喜んで貯金、米国債、S&P500に使います。
418.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:18▼返信
>>403
日本人の個人資産の50%程度が預貯金に回ってて
海外に比べて突出して多いなんて日銀のレポートもあるがな
給料増えた額の半分ぐらいは支出に回るかもしれんな
419.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:18▼返信
某量販携帯売場店員「増税より総務省のせいで誰も契約してくれません」
420.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:18▼返信
※412
政府が10兆使えばそれだけで2パー上がるんだけどねw

実際は乗数効果でもっと上がるが
421.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:18▼返信
この程度の増税で騒ぐなら、ジュースやコンビニコーヒー一回止めたら、増税分程度補って余りあるわ。毎日5000円以上買い物しないだろ。日本人は無駄遣いしすぎなんだよ。
422.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:18▼返信
全てのコメントは美少女が書いていると思い込むと幸せになれるよな
423.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:19▼返信
※421
お前もうちょっと空気嫁
424.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:20▼返信
※422
美幼女すまんな
425.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:20▼返信
小売りが死にそうなのは間違いないが
これで例の走行税が実施されたらマジで死ぬ
とどめの一撃になるのは確実だわ
426.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:21▼返信
アベノセイダーズまた負けたのか
427.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:22▼返信
走行税って従来の税に追加されるんか
ガソリン税の代替になるってんなら分からんでもないが
428.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:23▼返信
※418
横だが
それはある意味真理だな

日本は国民の貯金を政府が抱えてる状態
429.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:25▼返信
価格は上がっているのに支出は変わらないのなら差分だけ抑えてるって事では?
430.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:25▼返信
まあどうせ次も自民だろ
左はもう何を言っても信用されんよ
431.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:26▼返信
見損なったわ日経新聞
432.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:26▼返信
※427
所得税で取られ、重量税で取られ、ガソリン税で取られ、消費税で取られ、走行税で取られる

次は何で取れるかな?
433.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:27▼返信
消費税下げたら税収上がるのはデマだと個人的には考えてる。基礎的消費は税率が上昇しようが減少しようが、「その金額」は絶対に消費しないと生活ができない。

恐らく、法人税の減税や公共事業の方が税収の増加に寄与するのではないかと思う。レーガン大統領の時は、法人税の減税や、公共事業、軍拡もたくさんおこなってたからな。
434.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:27▼返信
あぁ、なるほど 支出が変わらないって書いてるから
影響がないのかと思ったら 既に2%上げてるんだから
支出も2%増えてないとマイナスになってるってことなんだな
コメント見て、馬鹿な俺でも理解できた
それだとタイトルも管理人のコメントも間違ってるってことでいいの?
本当は悪影響が出てるってのが事実だよね?
435.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:27▼返信
※431
日経はもともと経団連の傘下だ
436.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:28▼返信
>>432
バッテリー重量税
437.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:28▼返信
そういや固定費以外で買い物してないな…
438.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:28▼返信
今回の消費税増税程度で苦しくなる程度の家計なら遅かれ早かれ首くくるような貧民だろ
439.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:29▼返信
※434
そーそー
そもそもこのアンケートは増えたか減ったかで聞かなきゃダメ
いつもの質問マジックです
440.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:29▼返信
※438
エンゲル係数高い家は
軽減税率の買い物ばっかだし
増税があったことすら気づかなさそうだが
441.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:31▼返信
失われた20年+α
442.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:32▼返信
まあ実際
消費者視点ではあんま変わった感じは無い
443.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:32▼返信
※440
この記事に騙されるレベルのバカだろうしな
444.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:32▼返信
さあこれからはさらに節約していかないとな!
445.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:33▼返信
※442
自分から貧乏人だとアピールするスタイル
嫌いじゃない
446.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:33▼返信
消費に課税して伸びるはずもなし
447.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:33▼返信
※439
そうか、どうも。
448.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:34▼返信
>>434

消費税率が5%になったら、食べる量を3%以上増加させるのか?消耗品の量を5%以上増加させるのか?水道光熱費を5%増加させるのか?


449.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:34▼返信
※441
失われた四半世紀だな
450.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:35▼返信
俺も調査されてないわ
こんなの言った者勝ちなんだから普通は悪くなったって言うと思うんだが
451.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:36▼返信
※448
利益が100パーセント上がるんだよ(利益率による)
452.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:36▼返信
増税しようが公務員の給与だけはしっかりと上げてるからな
国民の余力を奪っておいて経済回そうなんて馬鹿な考え
もう一度経済学を一から学んでこいってんだ
453.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:36▼返信
※445
だが貧乏人が日本人の多数派なんだろ
左のご高説に寄れば
だったら世論調査も真実なんじゃね
454.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:36▼返信
むしろ減税しろって
455.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:37▼返信
※452
最低賃金も5パーセント近く上がってるぞ

まさに小売殺しです
456.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:38▼返信
次年度国家予算の決め方を変えない限り決して金が足りる事はない
各省庁の希望額を合計していたら目標額を超えるに決まってる
つまり増税が止まることはない
457.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:40▼返信
けっきょく増税も大したことなかったけど
現実を受け入れられない左が
言い訳を考えるコメ欄やろ
458.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:42▼返信
今だけな、今だけ
来年軽減税率もなくなってからな、数字にあらわれるの
459.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:42▼返信
※451
横だが企業の利益を上げるのであれば法人税を下げればいいじゃん。

消費税を下げたところで国民は消費はしないぞ。日本の衰退は確定されているにも関わらず、黒字額を減らすことは合理的な選択ではない。じっさい、殆ど貯金に回ってるじゃん?
460.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:42▼返信
※457
元安倍支持者のバリバリのネトウヨでしたが
増税、移民法で安倍批判してますw 
サーセンwww
461.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:43▼返信
※453
減ったか?と聞かれて2割が減ったと答えたのは真実だろうね

ただこの事象と景気への影響は小さいという結論には天地程の隔たりがある
てゆうか嘘
462.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:43▼返信
急に影響出るわけねーだろ。中長期的に見て悪手って言われてんだからさぁ。とりあえず対策が切れる9ヶ月後やオリンピック後の2021年になって経済がどうなってるかだ
463.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:43▼返信
国のお偉いさんはシムシティで経済を学んだ方がいい
464.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:43▼返信
なんちゃら新撰組の山本太郎は嘘をついてたのか
465.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:44▼返信
※460
安倍批判するのは良いけど
じゃあ代わりにどの党にどう任せるかまで考えとけよ
466.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:44▼返信
支出減ってないってことは、増税分削ってるってことやな
467.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:46▼返信
香港もこういう徐々に首を絞められていく感覚なんだろうか
468.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:47▼返信
※459
バカかよ法人税を下げるから給料より留保に回すんだろ

てかここで法人税が出てくるとか財務省か経団連の工作員かよ
469.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:48▼返信
※467
むしろ少子高齢化に首を絞められる思いだったが
消費税増税で対策するって1つの答えが固まってホッとしたわ
増税反対するなら高齢化問題に替わりの財源を提示しないと不安のままやで
470.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:48▼返信
※465
参議院選では増税反対、移民法見直しの公約だった国民民主党に入れたよ
ただ、立憲と統一会派組んだから衆議院は未定
471.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:49▼返信
※468
法人税なんて0でいいよ。
472.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:49▼返信
※464
むしろ国家経済についてだけはまともだったりする

まあ方便だろうけど
473.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:50▼返信
支出が変わらないって方が色々とまずいのでは
474.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:51▼返信
※472
本気で言ってるのなら頭の病院行った方がいいぞ。
475.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:51▼返信
※471
企業なんて借金>資産が当たり前なので
100パーセントもいい
476.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:52▼返信
アホだな
まだプロローグに過ぎんだろ
ポイント還元とか五輪需要が終わってからが物語の始まり
477.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:52▼返信
増税の影響がでてくるのはまだ先だよ
3%、5%の時とかも同じ
始まってすぐの雰囲気だけで判断するような奴が影響ないとかぬかすな
478.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:52▼返信
※474
消費税減らそうの何がダメなん?

いってみ?
479.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:54▼返信
※471
アホなのは充分伝わったわ
480.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:54▼返信
余分な消費をしてないってだけやんけぇ
481.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:54▼返信
変わらない訳ないだろ
きちんと計算してないだけだよ
482.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:54▼返信
>>1
ゴジラ作って国会破壊すべき
483.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:55▼返信
※468
内部留保は利益余剰金。

どのように保有してるのかは内部留保ではわからない。土地や建物、生産設備、株式だったりもする。例のバカ発見。
484.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:55▼返信
影響無いってまだ1ヶ月も経ってないじゃん
何言ってんだ
485.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:56▼返信
節約しとるだけやぞ
486.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:57▼返信
※483
麻生が自分の総理時代は「内部留保に課税なんて馬鹿か」とか言ってたのに、
最近になって「内部留保に課税すべき」とか主張し出したのを思い出したわ。
487.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:57▼返信
値段が上がったのに家計支出が変わらないというのは、以前よりも『物を買う量を控えた』ということだからな。
事実上のデフレーションの悪化。
488.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:57▼返信
日経はアメポチバカウヨアホ安倍応援団
テレ東は経営方針変えてバカウヨアホ安倍応援団になったからな
こんなアホ安倍応援団のゆってること真に受けてるバカウヨまじウケるW
489.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:58▼返信
支出が変わらないってのはまずいだろw
増税してんだから支出が増えてないと
悪影響が出てるってことじゃんww
490.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:58▼返信
ご高説を垂れつつ選挙で負け続けてる左翼の方が
ギャグ漫画かよって思うけどな
491.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 23:59▼返信
今や何でもかんでも値上げしてるってのにな
492.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:00▼返信
※490
得票では野党総計が自公の総計の倍近いのにな。
やっぱ巨大選挙政党は強いね。
493.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:01▼返信
最初から無駄遣いしてなければ増税されたって金の使い方変えられないだけ
494.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:01▼返信
2%が誤差って言ってる連中は50%になっても同じこと言ってそう
495.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:01▼返信
※487
内容量減や消費税込みで物価がどんどん上昇してるのに、
中央値や最多給与帯がミンス時代から数千円しか動いてないのを考えると、
ほぼスタグフレーションを達成した感じ。
496.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:02▼返信
そら1か月やそこらで体感できる違いなんて出ないでしょ
497.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:02▼返信
税率の上がっていない食品等しか消費していないから支出が変わっていないが正解。
何年後かの増税で今回上がらなかった食品は増税の対象になるだろうから、その時が地獄の始まり。
498.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:04▼返信
※486

肯定的に捉えれば、 ※468 のように内部留保=現金と考えている無知に対するアプローチといえる。
499.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:04▼返信
まてまて減らしたやつめっちゃおるやんけ
ついでに言うと支出額が変わらんってことは税金増えた分支出は減ったってことやぞ
500.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:05▼返信
そうやって違和感感じなくなるのが国の謀略だから
501.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:06▼返信
※497
軽減税率は暫定措置で期間限定の対処だから、もともと食品などっも10%対象だよ。
国会の同意なしで省令だけでいつでも外せるから、何年も軽減税率続けるとは思えん。
502.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:07▼返信
※498
麻生は自分でやった外人への国保適用拡大も「誰がやった政策だ」とか批判してるから、
聞きかじりをその場その場で言ってるだけで、ただ単にボケてるだけだと思うよ。
503.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:09▼返信
※492
どんな選挙でも
勝者 vs 敗者全部の合計 じゃそんな感じになるんじゃね
比較する意味も無い数字に思うが
504.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:11▼返信
そらかわらんだろ?
5万使う人は5万のまま
ただし増税分の2%の本来手に入ったものが買えないだけで
支出が変わったかではなく
買い物する量が減ったかを調査しないと意味がない当たり前
505.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:12▼返信
支出が変わらないのは当たり前
50%消費税増えようが支出の量は変わらない
ただし品物が半分しか買えないだけ
支出は一緒
506.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:14▼返信
少子高齢化対策の財源はどっかに取らなきゃいけないんだし
消費税増税もある程度はやむなしと思ってる
507.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:15▼返信
※478
何回言っても理解できないだろ、お前。算数すら理解できないんだから。
508.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:16▼返信
増税したのに支出変わらないってそれ食料品とかの軽減税率対象の物ばかり買って嗜好品に手を出せてないか、もしくは単純に2%分消費が落ち込んでるって事だろ?
ダメじゃん
509.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:18▼返信
※499
馬鹿で草。支出が増加しても把握できない微々たる量であれば変わらないと答えるでしょうが。今回は軽減税率もあるし、家賃には税金が掛かっていないので、家計の消費額では本当は増加していても誤差の範囲で認知できないレベルという話。基礎的支出って知らんのか?
510.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:20▼返信
誤差なので認知できないとか頭悪い発言よくできるなw
511.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:21▼返信
まだキャッシュレスがあるのと
食品関係は軽減があるからじゃないの
512.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:24▼返信
まだ増税から一ヶ月たって無い状態じゃハッキリした事は分からないけど
常識的に考えれば景気に悪影響があるのは間違いないだろう
10月は台風の影響も有るし明らかに経済状態は悪いと思うよ
513.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:25▼返信
物価だけが上がるんだから消耗する量が減るのは確実というか当たり前の話で、日本全体でその現象が起こるんだからとんでもない経済ダメージが減税しない限りずっと続く事になる。

影響無いならとっくの昔に増税し倒してる訳だし、影響ないというならば逆にどうやって増税した上で消費量を増やして経済回復させるのか聞いてみたいわ。

てかそもそも消費税は社会保障になんか使って無いし、ほとんどその分で法人税下げてるせいで税収変わらずでみんなの負担だけが増えてるだけってのにさ。
514.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:25▼返信
まだキャッシュバック期間中だしな
すぐさま枯渇しそうだが・・・
515.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:26▼返信
消費が減ってるってことじゃないのか
516.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:27▼返信
山本太郎はMMT理論をミスリードしてるから信用できない。

MMT理論は、インフレ率が予想を上回る結果をもたらしたとき、徴税権を発動して市場から通貨を回収する必要があるが、この権限は国会にはなく、国民にあるので、財政出動慣れをした国民が反対してしまったら市場から通貨を回収することができない。なので財務省は他国には自国通貨建てなら問題はないという一方で国内向けに増税の必要を訴えてきた。FRBとかが公に認めないのはそれが理由。

517.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:27▼返信
還元や軽減税率終わってからが本番でしょ
518.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:30▼返信
まず被害が出るのは家計じゃない小売店だよ
店がどんどん潰れて働く場所が無くなってから家計にくる
まだ前段階だ、来年あたりから一気に来る
519.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:32▼返信
買う量減らしたからにきまってるじゃん
印象操作するんじゃねえよ
520.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:35▼返信
>>516
ん?
そんでデフレなのに増税すんの?

法人税累進性とセットにする事でインフレ対策の徴税機能が働く事も説明してますがな?
しかも参議院の試算で消費費税廃止して国債で賄っても1.6%でインフレターゲットには届かずにそこから再びインフレ率下がるってデータも示してるのに。
521.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:38▼返信
消費税の場合増税したらその分支出が増えるのが当たり前なんだから
支出が増えていないってことはその分購入したモノが減ったってことだぞ
522.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:39▼返信
たった1か月の評価を真に受けるやつなんていんの?
増税したのになにも影響がないなんてあるわけないだろ。。
頭悪い記事なんか書くなよ。
それともなんかの陰謀か?
523.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:43▼返信
増税したの?気にしてなかったわ
欲しい物は買うよ
524.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:44▼返信
そりゃ2%なんて普通に生活してたら実感しにくいよ
でも2%確実に搾取されてるのは変わらないからな
これで文句言うの止めたらまた消費税で増税するぞ
消費税より先に上げる税が山程あるだろ
525.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:48▼返信
少子化対策の増税であって景気対策じゃないからな
家計にある程度のダメージがあるのは当然やろ
だが老後の憂いを取り除くために必要な痛みだと思ってるわ
526.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:49▼返信
それを気にしないままスルーしちゃうといつの間にか10%なんていう実感できる数字になっちゃってる訳なんだけど消費税の存在に気づいてないのかな?
527.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:51▼返信
なにこのプロパガンダ記事は
528.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:52▼返信
>>520
MMT支持者としては、徴税権と財政権をFRBのように民意が反映されにくい機関を作り上げるのが理想。

利益が少ない企業に対して、低い税率を課す事は一見正しいように思えるが、生産性の低い企業が残ってしまったり、節税のために資本提携などを解消して小さい会社になったときの雇用環境はどうなるか? 確実に労働者の残業は増加することになるぞ。 そこをどうするのか、という点が彼には全くない。財源足りなかったら米国債売っちゃいますね~とか言ってしまう論者だし。
529.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:54▼返信
>>460
それでこそ有権者だよ。
悪い政策してんのに必死に持ち上げるなんてカルトの信者と何もかわらん。
530.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:56▼返信
当たり前だろ
変わるのは月1000万とか使う奴らだろうが
531.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:56▼返信
大きな買い物しない限り影響は殆どない
増税前に買い溜めしてもトイレットペーパーなら数十個買おうが数個程度しか特しないし荷物になるだけ
532.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:57▼返信
キャッシュレスの還元のうちはまだ苦しくない
533.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 00:59▼返信
キャッシュレス決済還元で増税2%分は相殺されてんだしそりゃ変わらないだろうよ
なんせ税収増5兆円で増税対策してんだからな
消費が落ち込むのは還元キャンペーンの終わる来年7月以降だろ
534.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 01:00▼返信
2%で生活苦しくなる奴ってどんな生活してんの
1万円生活でもやってんのか
535.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 01:00▼返信
今は小売りが血反吐吐いてるだけだからな
536.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 01:01▼返信
パヨチン「あー聞こえない聞こえないー、つごうの悪い記事は見えなーい」
wwwwww
537.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 01:02▼返信
増税前に大量の消耗品買ってきた奴がいたけど
たった数百円のために大量在庫抱えてアホかと思ったね
538.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 01:05▼返信
>>520
+αで言わせてもらうと、法人税の増税により企業の利益が減少するということは、その分土地や建物といった生産設備に投資することはできなくなってしまう。そしてそこで働く労働者も雇えなくなるので、雇用は減少するという結果を招くということをお忘れなきよう....

MMT支持者である私としてはなぜれいわ新撰組を支持するのかが全く理解できない。
539.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 01:05▼返信
小売が身を切ってる状態なのに家計に影響ないからとか流石にどうなの
そもそも国の制作で企業が負担しろってのが頭おかしい状況なんだけど
540.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 01:08▼返信
もとから多くなかったところに20%も減ったらやばいだろ
541.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 01:09▼返信
みんな苦しいふりしてるだけで
誰も困ってる奴はいないってことだろ
542.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 01:11▼返信
>>538
そりゃ法人税累進性しか見てないからそういう話になるんでしょう。

消費税廃止する事で消費と喚起して企業が商売しやすく国内の利益も見込める状態にするって部分を見てないよ。
543.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 01:13▼返信
いま家計に多少の影響があっても
少子高齢化の方がよっぽど将来ヤバいし
介護・福祉分の増税はしゃーない
544.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 01:16▼返信
>>543
老人増やす政策して介護福祉分の増税するのはただのマッチポンプだろ
545.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 01:17▼返信
※544
結果として子供が減ってるとしても
老人を増やすことが目的でやってる訳じゃねーし
お前のやってる事がただの捏造だよ
546.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 01:22▼返信
>>543
そもそも前回の増税分がどういう使い方されたか調べた方がいいんじゃないかしら
547.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 01:22▼返信
自分で放火して自分で消して見せるのはマッチポンプだが
自分が失敗して火事になったからあわてて消しに行くのは
マッチポンプとは言わんわな
548.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 01:23▼返信
※546
明日も仕事だし
調べもんはお前らニートに任せるわ
549.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 01:24▼返信
60歳以上の医療費は全額自己負担でいいわ
個人の暴飲暴食のツケを他人が払う必要あんのか
550.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 01:26▼返信
>>542
あっそこを勘違いしてるみたいだけど消費税を減税しても消費は増加しない。基礎的支出というものが存在して、ここは税金が上がろうが、下がろうが使う量(金額)は変わらない。代表的なのは食費、家賃(消費税の対象じゃないけど入れておく)、水道光熱費、通信費、消耗品費といったものは支出も量も変わらない。変わってくるのは娯楽費といった分野だけだから減税額に対しての投資効果は極めて低い。
551.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 01:26▼返信
※549
それでお前の親が払えなかったら
お前が肩代わりするしかないで
552.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 01:28▼返信
払えないなら死ぬしかないな
当たり前のことだろ
553.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 01:34▼返信
>>1
頭悪くてすまんが、支出金額変わってないのなら2%増額されてる分、買ってるものの数自体は減少してるんだろうから実質減ってないか?
554.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 01:36▼返信
アホか?近視眼的すぎる
影響が出るにはまだ時間がかかるわ
こういうくだらん印象操作には辟易だわ

安倍責任を取れ
責任を取れえええええええええええええええええええええ
555.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 01:36▼返信
8%の食品しか買えないってことだよ
556.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 01:37▼返信
変わらない=増税分減ってる
557.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 01:42▼返信
※538
逆でしょ。法人税を減税することで企業は内部留保を蓄え、自社株買いの規制緩和により利益を上げそれを株価に転嫁させることを追求してきた。つまり、利益を上げるためにその他の支出を減らしている。技術は開発するのでなく他所から借り技術投資を減らし、正社員を非正規社員にすることで人件費を減らし、外国に工場を建て日本人の雇用を減らし、その浮かせた利益を株式の分配金に転嫁させている。

つまり法人税増税は経済を活性化させるのでなく、労働者の富を奪って自分の懐に入れる植民地支配時代に行っていた「ゼロ・サム」のムチ型成長戦略。これはレントシーカーだけが儲かるムチ型の米国社会を押し付けた結果です。ちなみに、米国社会は格差が拡大し、平民は借金をしなければ生きていけない状況になりました。その結果、金融バブルがはじけムチ型経済政策は大失敗だと明らかにされたのです。トランプ大統領が受かったのもその経済の流れを変えてほしい平民の民意によるもの。

かつての日本経済のように、法人税が高いなら技術投資に金を使い、労働者の賃金を上げ経済全体を拡大させる日本型の経済手法のほうが良い。MMTの欠陥は法人税減税をうたっているところだね。現実問題として。日本は法人税減税で格差が拡大し消費が伸びずデフレが脱却できない。安倍総理が女性参画や移民推進している理由は、人件費を上げたくない経済連の後ろ盾をなくしたくないためにやっている。日本は滅ぶぞ。
558.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 01:43▼返信
世の中がパヨに懐疑的になって
パヨが「景気が悪くなってる!」と連呼しても
世の中は「せやろか?」と疑うようになったってことかね
559.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 01:44▼返信
※550
企業の設備投資とか頭に無いんだろうなぁ
560.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 01:45▼返信
※557
3行でよろ
561.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 01:49▼返信
※557
一行目からトンデモ過ぎて笑えるような事書いちゃ二行目以降は読んでもらえないよ。
まあ元々の思考がおかしすぎるからどうにもならないんだろうけど。
562.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 01:51▼返信
>>553
実際、頭悪いと思う。支出額は変わらないというのは、「支出額が増加したことを認識していない」のも含まれる。消費税2%は誤差の範囲にしか過ぎないので、その分貯蓄が減っていたとしても恐らく気づかない。

例えば手取り16万、消費額14万円、貯金額2万だった一人暮らしのサラリーマンの収支が、消費額14万2592円、貯金額1万7408円になっていたとする。消費額は増えているが誤差の範囲と認識していたり、家計簿をつけていなければ消費額は変わらないと棄却してしまうような金額では?
563.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 01:51▼返信
今はまだポイント還元有るしなあ
でも大物家電とかPC類はちょっと悩むようになったよ
収入が上がらなきゃジワリジワリクるだろうね
564.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 01:52▼返信
※561
横だが
法人税減税で留保が増えるのは当たり前やろ

読む気がしないのは同意するが
565.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 01:52▼返信
変わってないってことは消費が減ったんでしょ
566.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 01:53▼返信
まぁ、これからだと思う
567.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 01:54▼返信
うん?
家計支出が変わらないって、実質買い控えが地味に起きているのでは?
568.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 01:54▼返信
※562
お前が頭悪いわ

詭弁から展開しても無価値だわ
569.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 01:56▼返信
※546
7割が法人税の減税分だろ
570.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 01:59▼返信
※565
そもそも2割が減らしてるんだからめちゃ減ってるぞ

スーパー百貨店が7パー落としてんだから減ってないとか頭オカシイ
571.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 01:59▼返信
※557
内部留保=現金ではない。内部留保=「純資産」のこと。 純資産は資産-負債で出る。

例えば自社株買いや分配金を100万円出すと、純資産100万 現金100万となり、むしろ内部留保は減ってしまう。(簡易的な勘定科目にしています)

そもそも簿記を理解しておらず、前提が成立していない。
572.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 02:03▼返信
>>550
いや、それなら増税しても消費は減らんて話にならん?
573.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 02:06▼返信
消費税の増税が怖いのは事務処理のコストが回を増すごとに幾何級数的な勢いで増えてる事さ
税制は簡潔で公平な制度がもっとも国民の信頼を得るというのに
複雑極まる税制で多くのことが偏る一方で減らすべき支出が全く減ってない
つまり税収分が赤字の相殺になってない
稼ぐ力はこれから人口減で減り続けるのに・・
574.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 02:07▼返信
世論調査というプロパガンダ工作
メディアが扇動しないわけがないんだよなぁ
575.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 02:12▼返信
まだ増税して1か月も経ってないのに結果出すの早いでしょ。
しかも今はキャッシュレス決済割引などもやってるから、そういうの駆使できる人とかと平均すればさほど変わらないとみられるだろうけど、確実にダメージを与えてるのは確かでしょう。

キャッシュレス決済割引などが無くなった後が本当の地獄ですよ。
576.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 02:12▼返信
来年の6月以降に、もう一回やれやw
話はそれからな(◦ω◦`)
577.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 02:14▼返信
そんな単純な話じゃないだろ バカはすぐに騙される
578.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 02:14▼返信
※557

※571 に追加。誰もが100円~資本家になれる状態なので、株式の自社株買いや配当に回してくれると不労所得が増えてめちゃめちゃいい。
579.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 02:15▼返信
※572
コイツに何聞いても無駄やぞ

消費税は正義って言いたいだけマンだから
580.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 02:17▼返信
バカ言ってるんじゃないよ、家計はとっくに緊縮モードでもう鼻血も出ないんだよ
581.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 02:18▼返信
※579
まあ国民側に増税メリットなんて何も無いのは真理だわな。許容してるだけで
582.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 02:22▼返信
>>581
社会保障費に充てる(実際はほとんど充ててない)って前提で今までは容認してたただけの話だもんね。
583.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 02:25▼返信
まだ1ヶ月も経ってないのに、増税の影響なんてすぐに出るわけない
584.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 02:28▼返信
真綿で首絞めるって言葉を知らないアホなのかね
585.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 02:30▼返信
需要がなくなってくりゃ、供給も減るし、仕事もなくなるってわけだ。
586.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 02:39▼返信
アメリカに消費税が無いのは購買意欲を削ぎたく無いからだからね

ヨーロッパの真似をしたのがイカンかった
587.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 02:43▼返信
>>14
何処の爺さん婆さんに聞いたのか?しらんが、農家やスーパー、新聞社や新聞配達のおっちゃんが泣いてくれてるおかげの、軽減税率の恩恵で変わってないと思うだけだよね
激安スーパーの◯%OFFの日は買いだめ客の車で駐車場はパンパン、レジは長蛇の列でレジの定員がフル回転していることも知らないんでしょうな
588.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 02:47▼返信
>>24
全身しまらーのおばさんが、口先や見栄だけで変わってないと言ってるだけにしか聞こえるよな
589.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 03:02▼返信
>>45
食品メーカーや日用品メーカーが値段を上げたら、スーパーも普通に値段あげてるよね。「すいません、値段を勝手に上げさせてもらいますの予告謝罪文の張り紙告知」増税前や増税日に便乗して値段を当たり前のように上げた会社があることぐらい、食料品軽減税率8%対象でも、生きてスーパーを利用していれば分かるよね
590.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 03:05▼返信
だって食べ物軽減税率じゃん
591.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 03:12▼返信
世論調査という名の世論操作
まだこういうヤラセを信じている情弱がいるのか(呆)
上級国民(売国奴達)から見たらチョロいよな、お前ら
592.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 03:22▼返信
嘘つけあきらかに経済停滞してるじゃないか
593.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 03:26▼返信
色んな意味で低減税率が貢献してるな
10%に話題が行く前にテイクアウト問題ばかりに目が行ってたからな
594.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 03:27▼返信
低減税率目くらましが功を奏したか
595.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 03:28▼返信
かわらないってのも問題なんだけどな。減税して金回した方がよっぽどいいんだけどね。
596.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 03:30▼返信
これは単純に「消費増税後、消費を以前と同じ出費になるように調整している」人が多いって話だと思う
「増えた」と答えている人は、以前と同様の消費を保たざるを得ない理由がある人
もしくは節制を行わずとも問題のない層だと思う
597.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 03:39▼返信
いや、そらまだキャッシュレス還元やってるからだろ
還元終わった後どうなるかだろ?
598.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 03:43▼返信
日経なんて財産官僚達にソンタクする側だしな

ヤラセだろ
599.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 03:43▼返信
※582
お前の妄想ではそうなってるんだ、大変だな。山本太郎と同レベルかな。
600.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 03:44▼返信
※579
庶民には一番正義じゃないかな。富裕層や法人税回避しまくってる外資には損だけど。
601.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 03:59▼返信
消費税賛成の連中ってさ

上級国民でなければ

肉屋に並ぶブタやニワトリだよな
602.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 04:11▼返信
「増税で日本滅ぶとは何だったのか」ってバイトの作文かよorz

誰も言ってね〜だろこんなこと
603.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 04:14▼返信
※600
なんだただのバカか
604.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 04:16▼返信
※596
増えたって答えた奴は0パーセントだろ
605.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 04:19▼返信
相変わらず負担増→略して「変わらず」ってことじゃ?w
606.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 04:21▼返信
タイトルが「増税後、支出減らした21%」だったら全然印象が違う件
607.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 04:21▼返信
消費税増税からの税収は何度増税してもずっと安定して徴収している。消費を抑える事は難しいからね。それは分かっていた事。
安定した税収が得られるからこそ消費税を増税したのだから。
608.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 04:41▼返信
食料品は8%のままなんだが・・二郎や1,5ℓコカ・コーラは40円も便乗?値上げしてて口にする頻度は減った
609.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 04:48▼返信
消費税8%から1年後に景気が悪くなってたからオリンピック後あたりに結果が出るだろうよ
610.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 05:44▼返信
変わらないというか収入の範囲内で生活してるだけなんですが

611.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 05:48▼返信
下手に金持ってる奴がこれまで通りに無駄遣いして勝手に影響を受けてるだけの話
一般庶民のほうがよっぽど賢く生活してる
612.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 05:58▼返信
もとから無駄遣いしてねぇから、節約した結果だろ。
613.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 06:35▼返信
これはこれである意味やばいって事なんだけどな
まあマスコミの発表を信じる人がいるのかどうかだ
614.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 06:53▼返信
>>609
オリンピック後はどこも不景気になるんやで
615.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 06:58▼返信
おやつ代が無制限から五千円になったから変わったぞ
616.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 07:08▼返信
減らないんじゃなくて減らせねえんだよ
617.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 07:43▼返信
ソースは経済音痴の日経w
すぐに変化があるわけねーだろw
だから経済情報以外は信用できるとかいわれるんだよ
618.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 07:49▼返信
そら予算は変わらんだろ、アホか
619.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 07:53▼返信
最初から騒いでたのはネトウヨだけ。今でもネトウヨが「これが手取り10万の夕食だ」ってキュウリの画像上げて捏造してるだけだからなあ。
620.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 07:58▼返信
21%が減ったて凄くデカイ数値だろ。
621.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 07:58▼返信
外食チェーンの食品工場だけど普通に増税後明らかに暇になってるけどな。
店側が1割ぐらい売上落ちてるって話だし。
622.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 08:00▼返信
真の恐怖を知らないボケカスが、こういうのは後からクルんだよ
623.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 08:13▼返信
増税前に買い溜めしているからなのでは?
つか増税して1ヶ月も経たんうちに調査結果発表(ドヤァ)ってされてもね。
624.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 08:41▼返信
そりゃ普段の家計に関するものは8%据え置きなんだから変わるわけないだろ
625.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 08:52▼返信
軽減税率もあるし、増税2%に対して期間限定のキャッシュレス5%還元やってるから
品によっては増税前よりも安く買えてるからな
現状見て消費税あげたのがセーフとかいうのは早い
5%還元終わる来年6月からが本番
626.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 09:13▼返信
ぶっちゃね8%になったときと比べれば10%への変更なんて誤差なんだよなぁ
627.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 09:14▼返信
変わらないってことはその分買わなくなったものがあるってことだよ
628.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 09:20▼返信
世論調査で結論出そうってか
頭悪過ぎて言葉も無いわ
629.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 09:23▼返信
アホか
まだ10%になって最初の給与が出たか出ないかくらいのタイミングで支出に大きな影響なんて出るわけねーだろ
輸送費、原材料費、そこから製造業や各種サービスへと負担が波及していく
ばら撒きで見た目だけ好景気に見せかけてただけで今ですら大不況のままなのに増税したんだ
どうしようもなくなってあちこち崩壊し始め、再び自殺者が最高値を更新することになる
630.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 09:24▼返信
必要な物は購入せざるおえないから変わらないんだと思う。例え消費税を20%にしようが100%にしようが必要な物は購入するので変わらない。
631.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 09:28▼返信
俺は消費税上がる度実感しまくり節約と苦しんでるが、多くの人達は何も感じないなら その人達を対象に消費増税をどんどんすればいい。
632.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 09:31▼返信
痛税感がないと気づかないかもしれんけど、全支出の2%は大きい。
額面通り商品がそのまま2%上がるんじゃなくて、一部企業は便乗して値上げするし、食料品なら量を減らして値上げする。消費税転嫁で割高感が増した店は閉店していくだろうな。
財布の紐がわずかでも固くなる影響は計り知れないよ。

不景気な実感としてはここ数年の閉店ラッシュが酷いし、空きスペースが全然埋まってない。食料品も以前は250gのコーヒーが180g、豆腐も400gが320gと目減りしてる。
633.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 09:40▼返信
企業同士でも例えば配送を請け負う会社があるとして
「増税前は10万だったけど15万で請け負います。」
と言われたらどうなるか。
便乗値上げではないと否定すれば通ってしまうし、値段を上げたかった会社は渡りに船。
ハンバーガーも10円も値上げしたろ?
すべてが2%かそれ以上の値上げが行われる。
634.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 10:03▼返信
日本滅びる論者が計算したりデータを正確に分析して発言する能力なんか持ってるわけないだろ!大多数の日本人はそこまで有能じゃない!
635.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 10:10▼返信
白物家電買うときぐらいしか実感ないんじゃね
636.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 10:16▼返信
こんな数字信じてんの?マスコミに操作されすぎだろ国から金もらって数字いじってんだろう
637.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 10:32▼返信
レジ変えたりするのは手間かもしれんけどペイペイに対応させる方が金も手間もかかるし消費税で不況なんか来ないよ。家庭に関してもぶっちゃけ2%だからね?上がったの。ガソリン満タンにして5000払うとしても100円しか変わらない。正直家のリフォームや車でも買わないと驚異にならないと思う
638.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 10:47▼返信
心配しなくとも日本は既にオワコンやから安心しろ
639.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 11:00▼返信
まあ、今はキャッシュレス還元があるからなあ
コレが打ち切られた後が本番や
640.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 11:12▼返信
増税よりもありとあらゆる食品のサイレント値下げがやばい
量が減ってる
641.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 11:20▼返信
そりゃ個人の場合食費がでかいからな。問題は一般消費者向け企業よ。
642.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 11:21▼返信
いや、早すぎ。このタイミングで統計出して安心しても、ただの印象操作にしかならんて。
643.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 11:26▼返信
税収も変わらない
多分下がるが正解なんじゃ…

消費税による税収がどう見るかが本題だろ
644.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 11:58▼返信
日用品で必ず必要なものはいつも通り買わざるおえないから変わらないだけだろ。書き込みで変わらないと言うと調子にのって増税が進む、増税が決まり1ヶ月前になってはんた
645.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 12:02▼返信
増えたって回答する選択肢はねぇからな
646.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 12:03▼返信
増税で変わらないと書き込みしてる人を国が特定して、その人達だけいくらでも増税したらいい。
647.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 12:15▼返信
※603
お前がただの馬鹿って事は分かった。算数もできないとお前の様な馬鹿になるんだな。勉強は大事。
648.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 12:20▼返信
※632
労働人口激減の煽り食らってるだけだろ阿呆。
649.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 12:47▼返信
増税した分、おかずが一品減ったんだろ、そうなりゃトントンだ
650.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 13:55▼返信
世論調査なんて、ヤラセ同然

まだ信じているおバカさんいるんだね(呆)

日経&テレ東ってどういう会社だっけな?
勉強しような
651.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 14:20▼返信
馬鹿か?
増税して家計支出が増えてないってことはその分消費が減ってるってことだぞ
つまり増税分節約してるにすぎない
ネット民()の頭の悪さヤバすぎでしょ
652.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 15:25▼返信
今デフレ
横ばいはまずいでしょ
653.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 15:28▼返信
今は軽減税率で実質的に支出は変わらんからな
本当の増税は来年夏からだよ
景気もそこから急激に悪くなると言われてる
654.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 15:45▼返信
いやいや 重税まっしぐらじゃん 海外移住するわ
655.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 15:57▼返信
>増税前から必要最低減の消費しかしてなかったということでしょ

間違いなくこれw
食料品は8%だから変化なしだし

高額商品は過去の例からして減ってるはず
656.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 17:08▼返信
食品が10%になってから調べなきゃ意味ない。
657.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 18:15▼返信
増税前に買ったから、まだ大きな買い物してないからでしょ
日常生活で買うものだけならそれほど感じにくい
658.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 19:32▼返信
変えようが無いしな
659.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 19:53▼返信
責める相手は何処だろう?アメリカ?いや国ではないか。皆んな。本当の敵が何なのか、増税して得をするのは誰なのかよーく考えよう。年金足りないなら円を発行すればいいのに、デフレをこんなにも長期間続けさせているのはなぜ?
660.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 23:07▼返信
消費金額が変わらないなら増税分の売り上げが消滅してるのでは
661.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 07:26▼返信
>>39
そっちはライダイハンでハラキリしたらいいわ
662.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月31日 00:00▼返信
今はポイント還元があるけど、これも期間限定、来年の6月まで。これがなくなると…

直近のコメント数ランキング

traq