• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


“記述式問題” 事業者が事前に正答例把握 大学入学共通テスト
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191112/k10012174481000.html
ダウンロード (2)


記事によると



・センター試験に代わる「大学入学共通テスト」は、再来年1月に実施され、国語と数学に従来のマークシート方式に加えて記述式問題が初めて導入される

・採点は、ベネッセの関連会社に委託され、学生のアルバイトを含む約1万人を採点者として活用する予定。試験の公正、公平さが確保できるか、懸念する声が上がっている

・NHKが採点の手順などを大学入試センターが記した「仕様書」と呼ばれる資料を入手。ベネッセの関連会社が試験を実施する前に、正答例や採点基準の作成に関与すると明記されていた

民間事業者は、試験前から問題と正答例が知らされる立場にあることがわかった

・大学入試センターは、こうした方法でなければ、20日間という短期間で大量の採点を行うことはできないとしている

この記事への反応



こんなん絶対不正が横行しますやんw

次々と欠陥が出てくるな。

なにが問題かと言って、仕様書がマスコミに漏れてしまうようなグダグダ業者が請け負ってるとこ。
何でも民間事業者がやればいいと思ったら大間違い。


これ延期か中止の流れだな……

あり得ないでしょ。お金のためなら 守秘義務なんてチリと化すと思うけどなぁ~、今の時代

採点者のレベルも低いんだろうなあ

「あ、これ進研ゼミで出た問題だ!」のリアルかつ悪質なバージョンじゃないかこれ…

これはまずいっしょ。
絶対漏れる


ベネッセ(の関連会社のバイト)に公開して、漏洩しないと思えるお花畑ぶりがコワイ。

情報漏洩の前科のあるとこに任せて大丈夫か?





大学入学共通テスト - Wikipedia

大学入学共通テスト(だいがくにゅうがくきょうつうテスト)は、独立行政法人大学入試センターによって行われる、大学入試センター試験に代わる日本の大学の共通入学試験として検討されている制度である。

主な特徴は、国語・数学で記述問題が導入されること、英語で民間試験が導入されることである。英語の民間試験は複数(後述)認定されており、試験での成績は客観的に決まるものではなく、それぞれの試験団体が判断したCEFRとの対応により評価される。


https://www.keinet.ne.jp/dnj/21/20kaisetsu_02.html
20kaisetsu_02-1



関連記事
【受験生絶望】記述式問題が導入される大学入学共通テスト、採点者はバイト学生も想定!採点ミスが怖すぎると話題に

【民間試験】萩生田文科相「身の丈に合わせて」発言を謝罪!「不安や不快な思いを与えかねない説明不足な発言だった」



ベネッセは2014年に個人情報流出事件を起こした企業
やっぱり記述式は中止したほうがいいのでは






コメント(104件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:01▼返信
わかりません
バカだから😝
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:01▼返信
アカーン
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:03▼返信
こんなん安部のお友達は100パーセント解答もらってるだろwww
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:03▼返信
金でなんとでもなる国って完全にバレちゃったな
あほらしい
開き直った犯罪者もこれから爆増するだろうな
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:04▼返信
ベネッセの担当者に1億渡して答え教えてもらうか
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:05▼返信
政治家の2世とかガチで馬鹿ばっかりなのにどうして有名大学行けたのかこれで実証されたなw
いつ頃からそうなってるか知らんけど大学入試はもう信用できないな
韓国の裏入学を笑ってる状況ではない
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:05▼返信
そもそもなんでセンター試験廃止したんだよ
8.投稿日:2019年11月12日 21:05▼返信
このコメントは削除されました。
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:05▼返信
商人だからね…🤔
なんでも売るよ!😋👍
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:06▼返信
だから言ってんだろ
裏口入学なんてコネと金さえあればどんな馬鹿でも行けるんやで
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:06▼返信
クソベネッセ!
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:08▼返信
もう漏れてんじゃん…
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:09▼返信
無勉強でええんか羨ましい
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:10▼返信
>>1
どうせ天下り絡みだろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:10▼返信
>>7

天下り先が必よ・・・・・
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:10▼返信
クソすぎて草
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:11▼返信
学生バイトは流石に草
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:12▼返信
そもそもなんでセンター廃止する必要があるの
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:13▼返信
文部科学省の審議会でも出席者からどうして民間試験に委託したのか分からないとか
明らかに外部からの圧力や鶴の一声で勝手に審議が終了したという困惑が大きかったものね
当時の学研やベネッセや進研から政治家や官僚に収賄疑惑が出てくるのも当然じゃろ
ただまぁ、大学入試が学生減少という構造問題から目を背けずに改革に取り組んでりゃ
こんなアホなことはまかり通る必要ないんだが
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:13▼返信
※18
利権、既得権益がより大きい方へシフトするだけ。
学生の事は考えてないよ。
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:14▼返信
ベネッセって漏えいした企業だぞ!
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:14▼返信
なんで民間にするの?

あれか天下りか!!!
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:14▼返信
>>7
文科省の天下りのためだけ。
本当にそれ以外になんの理由もない。
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:14▼返信
>>21
あー

ホンマや!
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:14▼返信
オワコンおわこんおわこん
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:15▼返信
とうとうセンター試験ごときも高得点が取れない馬鹿が金をばら撒けば駄々こねて東大にいける時代が来たか
この手のことを企む馬鹿を止めるには、金を数億単位で大量に分捕るか、世間でこの行為は邪悪だと認識されていると自覚させるかのどっちかをしないと無駄なんだよなあ
ネタ抜きに、これを考え付いて利用しようとしている連中は、自分達がやっていることが一般論で悪とされてる自覚が全く無いよ、そしてそうだと気づくと真っ青になって慌ててやめる、それぐらい頭が悪いんだよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:15▼返信
ねこ「うちはせきゅりてぃはばんぜんです」
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:16▼返信
>>18
あなたにはわからないでしょうねぇ。
天下りのポストを用意することが!官僚の最も大事な仕事なんですよ!
民間とのつながりを作ることで官民一体となって円滑に業務をこなし、そして世襲しやすくして帝王学を学んだエリートが日本を統治する!
これ以上の正解なんてないでしょう!
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:16▼返信
上級国民 ご子息様 御用達
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:18▼返信
今どきの賢い子供は小学校に入る前から海外で就学する
海外なら飛び級制度もあって早いうちに知識を習熟できる可能性が高いから
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:18▼返信
どうせもとのセンター試験に戻るよ。名前が変わるだけ。
無能な日本人にできることは、何百億と何年もコストをかけた挙句、名前を変えることだけ
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:19▼返信
>>1
これで日本トップクラスの頭脳を気取ってる官僚って無能やな。
こんなのでも省庁のトップに上り詰めてこんなふうに取り仕切ることができるってことや。
勉強なんて無意味だと当の勉強しまくってた連中が示してるのが本当に情けないわ。
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:19▼返信
これはバイトに採点させたらダメな奴だよな。
弟とか妹とか居てたら教えない訳ない。(バイトなら妬んで教えない可能性はある)
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:20▼返信
情報漏洩を心配する声もあるが
ベネッセのセキュリティーは中々バカにできないぞ
直島の美術館ではh
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:20▼返信
そもそもなぜ記述式にするのか?
オリジナリティやその人特有の特性を見つけるためである。
よって採点基準が明確な記述問題に記述問題であることのメリットはない。
(採点基準が明確な記述問題とは、例えば~という内容が文中に含まれていればOKみたいな。)
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:21▼返信
上級国民を生み出す母数が減ればエリートの性質と性能は劣化するけどな
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:21▼返信
金持ちが金で点数買える時代到来!
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:22▼返信
阿呆がいるな。採点者全員に正答例が事前に配布されるんじゃないぞ。
事前に1万人に配布などするわけあるか阿呆。
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:24▼返信
センター共通試験はマークシートで基礎力を確認し
各大学の二次試験で記述式をしっかりやればいい
ただそれだけの話なのにな
40.(´・_・`)投稿日:2019年11月12日 21:25▼返信
もう昔の制度に戻せよ。
腐りきってるわ。
いい加減にしろ。
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:25▼返信
漏洩した奴に重罰を科せばいいだけ
はい論破
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:26▼返信
不正が捗りますねえ!ウハウハですよ!ツイッターで配っちゃえ!
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:27▼返信
筑駒二年生の批判は適切だったやないか。
教育再生会議の委員すら知らされて無かったのに誰が決めたんや。
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:27▼返信
結局各大学が自分のところの特色を出して入学させたい学生を自分たちで
選考できない(センター利用なんて最たる例)からこんな話が出てくるんだろ?
くだらない大学は潰せよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:29▼返信
※44
いや、二次試験あるやろ…
センターは足切りだけだから。
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:29▼返信
学歴社会で、学歴に疑いが出るのはあかんわ。
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:29▼返信
太田みたいなのが答えを入手していそう・・
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:30▼返信
やめてくれ!

ただでさえ、英語資格でベネッセ関連は大変なのに、
さらに、
記述まで無くなったら、倒産するじゃないか。
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:30▼返信
>>1 推薦という裏口入学した?
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:30▼返信
公務員の仕事と天下り先を増やしたいがために犠牲になる学生と教師
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:30▼返信
こりゃあ高く売れるぞ
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:31▼返信
※45
センター利用って今の時代なくなってんの?そりゃすまん
ともかく、センターがただの足切りでいいならこれまでどおりマークシートでいいわけで
いちいち国が記述式だの英語のスピーキングだのする必要ないよな
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:33▼返信
記述やリスニングは各大学が必要と思ったらやりゃいいだけだろう
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:33▼返信
この関連のニュース見るたびに思うのがベネッセの政治力の高さ。審議会メンバー(鈴木寛とか)にポストを提供し、時には政治家にもつながることで、大市場の開放の一歩手前までもっていったわけだし。
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:35▼返信
大学教授が試験監督して、大学生アルバイトが採点する素晴らしい制度じゃないか!!
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:35▼返信
日本の大きな問題はいくつかあるけど、そのうちの一つが大学がゴミばかりであること。
日本の大学の9割はゴミ、明日にも潰すべき
57.投稿日:2019年11月12日 21:40▼返信
このコメントは削除されました。
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:40▼返信
初等から高等教育までの目標を「共通入試で高得点を取ること」に設定することで
文科省の教育現場における影響力を強くしたいって意図がスケスケで
子どもの将来を人質に取ってる奴らに反吐が出るわ
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:43▼返信
>>14
自民党政権下なら天下りは「ふつう」です。
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:44▼返信
※41
罰を科すだけで漏洩が0になるなら、世界で犯罪は起きない。
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:46▼返信
>>41
誰も責任を取らない美しい国ニッポン
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:48▼返信
>>54
ベネッセは「どこに」献金してるか知ってますか?
①自民党
②民主党
どちらに献金してると思います?
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 21:51▼返信
ベネッセって天下りの件はええんか?
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 22:10▼返信
※7
どこかの上級国民の子供を受からせるため
65.投稿日:2019年11月12日 22:12▼返信
このコメントは削除されました。
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 22:13▼返信
金積めば受かる
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 22:15▼返信
マジメに受験するやつら可哀想
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 22:20▼返信
英語のほうもベネッセだったよな。民間と言いながら全部天下り先のベネッセじゃん
69.はちまき名無しさん 投稿日:2019年11月12日 22:20▼返信
センター試験は、問題もあるけど純粋な学力を試される公平に近いテストだったよな
わざわざ改悪するんだから利権としか思えない
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 22:24▼返信
ネトウヨが馬鹿すぎて日本かどんどん腐っていく
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 22:24▼返信
身内の裏口に入学と新しい天下り団体作る為に、一般家庭のガキから金むしり取る最低の政策
確実に民間企業と癒着してるし「誰が」「いつ」「誰と」決めたのか
一切合切が不明のとんでもねえ施策で恐ろしいわ

野党の二枚舌嫌いだけどよ、最近一党独裁の弊害言うか驕り出てきてねえか
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 22:29▼返信
ホンマやったら大学はこの試験を採用したらあかんやろ

公平性が担保できん
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 22:32▼返信
大学がやるにしても記述式は手間がかかるし一括してやってくれると経費が節約できるのはそうなんだけど。
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 22:33▼返信
あっこれ進研ゼミでやった問題だ!!
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 22:37▼返信
第二のAO入試になるわけだ
AO入試は金持ちなどの馬鹿子息をいい大学に入れるためと陰口されてる
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 22:39▼返信
Nhkはこういう風に書いてるけど、ベネッセ社員全員にしれわたるのでなく、関係者一人招いて問題に関わるならそんなもんかとも思う。利益誘導って観点なら高校教師に関わらせてる時点でまずい。
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 22:46▼返信
センターのままでOK。
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 22:47▼返信
バカな子供に悩むエリートたち大歓喜!
やったね、合格がお金で買えるよ!!
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 22:48▼返信
>>35
なんじゃそりゃ。
うーん個性的だから加点とかあるか
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 22:55▼返信
取材でこれがわかる時点でおわっとる
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 22:58▼返信
事前に解答が出回るなら公がやろうが民がやろうが、公平性の担保なんて一緒だよ。
むしろ公の方が緩い。
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 23:03▼返信
これ、採点者になったもん勝ちじゃん
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 23:05▼返信
これ官僚や政治家の娘息子にカンニングさせて受かるようにしてるじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 23:06▼返信
不正やりたい放題じゃん
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 23:07▼返信
大学は入学は簡単にして卒業は非常に難しくするべき

いい加減、海外みたいに勉強したいやつを年齢問わず入れる方式にしろよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 23:10▼返信
※58
この制度は反対だけど
教育委員会や日教組が教育現場における影響力持つより文科省が持った方が良い
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 23:12▼返信
教育関係者はすぐに性善説でシステムを組むから
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 23:15▼返信
これで正面から裏口入学できるな
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 23:39▼返信
文科省って結局何がしたいの? 一番無能な印象受けるわ 天下り先まで血税で用意してるし、もういらんだろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 23:40▼返信
マークテストでええやん。
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 23:47▼返信
記述式は二次試験とか各大学の試験で導入を促せばいいんじゃない?採点基準があるとは言え、同じ人間がすべて採点しないと不公平が必ず発生する。こんなの考えたのはどこのバカだ?
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 23:49▼返信
ベネッセは儲かったら、個人情報流出事件の慰謝料を追加でもっと払え。勧誘電話が今もかかってきて迷惑している。
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 23:50▼返信
※92
ちなみに支払われた慰謝料は500円ね。ケチくさ。訴えたらもっともらえたみたいだけど。
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月12日 23:53▼返信
>>91
今の時点でも何千人といる回答を一人で採点はないよ。
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月13日 00:01▼返信
上級国民のガキに答えが行き渡る未来が見えるな
そして無能が高学歴になり、コネもあって重要なポストについてますます日本企業は落ちぶれていく
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月13日 00:05▼返信
民間がやるんだから当たり前やろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月13日 00:07▼返信
平和ってやっぱクソ
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月13日 00:39▼返信
センターのみで二次試験なしってパターンってもうなくなったのか?
記述式はどこかしら必要だろ
めんどくさがるなよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月13日 00:57▼返信
政治屋が好き勝ってやっとんのに官僚屋がやらんはず無いやろ、天下りにお土産がつきもの何は昔からやし。
お土産のない天下りを何処の企業が受け付けるねんって話やんけ。
まぁ、自民支持した情弱民さん受け入れなさいな。
この後、企業やこの利権関係者の裏販売、採点アルバイトの小遣い稼ぎであれるのん目に見えて草も生えんわ。
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月13日 00:57▼返信
これはお漏らしするわw
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月13日 01:27▼返信
金持ち有利
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月13日 01:32▼返信
ほんまこの国wwwww
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月13日 01:54▼返信
ベネッセは国の天下り先として有名だから
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月13日 04:52▼返信
上級国民の世襲の為の改革なんだから貧乏人が口を挟むなよw金持ちってだけで人生はイージーモードなのが資本主義のあるべき姿。

直近のコメント数ランキング

traq