• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


「ふるさと納税は間違い」 総務省元担当局長が実名告発
https://news.nicovideo.jp/watch/nw6347404




記事によると
・ふるさと納税の過熱する「返礼品」競争でついに法規制を余儀なくされた

・こうした混乱が起きることを危惧し警鐘を鳴らしてきた官僚が、ふるさと納税は税制として間違っていること、菅義偉官房長官に直言したが聞き入れられなかったことなどを詳細に証言

・かつて総務省内で事務次官候補と見られていた平嶋彰英氏。2014年から2015年にかけて、総務省自治税務局長を務めていた。現在は立教大学経済学部特任教授を務めている

・「菅さんには、2014年の春先からずっと『高額所得者による返礼品目当てのふるさと納税は問題です。法令上の規制を導入すべきです』と説明してきましたが、それどころか(さらにふるさと納税を広めるために)控除を2倍にしろとおっしゃった

・結局、菅氏は、平嶋氏の反対を押し切って、控除上限の倍増に踏み切った

・平嶋氏は「ふるさと納税に携わってきた役人として、何があったのか、そこだけは明らかにしておく義務があります」





この記事への反応



きっと、これ書いた人は東京23区か川崎市の回し者、もしくは関係者なのでしょう。地方に流れた分税収が減って困っているようですし。

大成功だろ。川崎みたいなスラムからきちんとした地方都市に税金が動いたんだから。

今さらこんな事言いだすとか税収激減した川崎朝鮮市の回し者かな?

自分も詰めの甘さは感じる。てっきり別途納税するのかと思ってたら、本来の納税先から振り替えてしまうんだから、良い返礼品が無いと地方でも行政サービス落ちるよね。自分の住んでるところは幸いプラスになってるから良いけどw

いや何も間違って無いだろ。地方に金が回る事は大変望ましい

今年以降、どれだけ正常化するかやな

関連記事
ふるさと納税でアマゾンギフト券をばらまいた大阪・泉佐野市、集めたお金を目的外で活用 地方自治法違反か
宮崎県美郷町のふるさと納税返礼品が「ほぼ脂身の肉で詐欺レベル」と批判殺到 →町が謝罪し返礼品停止
宮崎県美郷町のふるさと納税がクソすぎる!!「新垣ミートの黒毛和牛」を頼んだらただの脂身が来たんだけど・・・
【ふるさと納税】多賀城市、昨年のわずか0.9%に留まる・・・その理由は?
政府が京アニ支援の税軽減のほか、義援金やふるさと納税も検討 → 「税金を費やすのはおかしい」「内閣支持率や選挙の票稼ぎやめろ」と批判が殺到する
花巻市、ふるさと納税返礼品のウィンチェスターエアガンを取りやめ 理由は・・・






戦姫絶唱シンフォギアXV 6【期間限定版】 [Blu-ray]
キングレコード (2020-03-04)売り上げランキング: 1

ジョーカー ブルーレイ&DVDセット (初回仕様/2枚組/ポストカード付) [Blu-ray]
ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント (2020-01-29)売り上げランキング: 2


ファイナルファンタジーVII リメイク - PS4
スクウェア・エニックス (2020-03-03)売り上げランキング: 50




コメント(146件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 04:31▼返信
🚗
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 04:34▼返信
なぜ競争が激化したかは考えません
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 04:35▼返信
まぁ殆ど脱税手段にしかなってないのは事実やな
天下り役人が言うのも草だが
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 04:37▼返信
地方から地方に流れる可能性を考えてないんだもんな…都会→地方しか考えてない馬鹿が多すぎる
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 04:39▼返信
ふるさと納税するやつの救急車とかは地方から来てもらったらいい
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 04:42▼返信
いいわけ無いだろガイジかよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 04:42▼返信
景品目当てに縁もゆかりもないところに納税し画像詐欺の景品を得る乞食という地獄絵図
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 04:42▼返信
貧乏人のバカが自分の首絞める税制に万歳してるんだから救いがない。。
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 04:43▼返信
はあ????
一極集中推し進めたお前ら官僚のせいでこうなってるんだろうが
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 04:44▼返信
※4
それの問題の違いはなんなの?
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 04:46▼返信
※10
地方の税収が少ないのが根本の問題だってこと考えりゃすぐわかるだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 04:46▼返信
※7
金を出して乞食とな
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 04:55▼返信
実際税のシステムとしては破綻もいいとこだし
正直な話論外だろ さっさと直せよ無能ども

というか謎の川崎市叩きはどっからわいたんだ?
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 04:57▼返信
結局納税するサービスのメリットより返礼品の方がメリット大きいと国民は感じているという事だな
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 04:58▼返信
ふるさと納税は成功とも失敗とも言えない微妙なラインだな
名産品ないとこはやっぱ弱いし逆に名産があるとこは過疎地でも金集まるし
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 05:01▼返信
Q. 何が問題ですクァーッ?
A. 100万をフル砂糖納税したら、控除が99.8万円になり、返礼品ぶん得をする

返礼品は3割まで、ということなので
厳密にはピッタリにはならないが、まあ30万が返礼されるわけだが
控除で「純マイナスは2000円だけ」なのに、30万円分の物品が手に入るわけだ
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 05:04▼返信
地方の税が少ないと聞いてとった対策が
もらった税から一部返礼してもいいから、お前らで好きに取り合えよ  だからな
ただでさえ少ないって言ってる中、返礼分で総額を減らす驚異の施策
地方はたとえ全体で見れば首が締まってる政策だろうと、制度としてある以上は返礼を頑張らなきゃ自分たちのところの取り分が減るだけ だからしょうがなく返礼を頑張る

これが頭おかしい政策じゃなきゃ何なのか聞きたいわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 05:04▼返信
「2000円だけ損をすれば、30万分の品物が手に入る」

なんや、得な制度やんけ!と思うだろうが
「お前らみたいな貧乏人は利用できない」というのが問題なのだ

「金持ちだけが得をして、その原資を貧乏人が払う」、つまり
金持ちを貧乏人が養う消費税みたいなことになっているのだ
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 05:09▼返信
※15
ふるさと納税に成功はあり得ない
税の分配を丸投げしてるのに成功なんてあり得るわけがない
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 05:11▼返信
※5
トンキン消防救急車を9時~17時以外の勤務外は走らせないようにしたほうが早いよw
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 05:16▼返信
>>4
シンプルに衆愚政策やから…
というか地方税交付金で処理しいやとなる
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 05:17▼返信
若者や高給取りが都会に集中して田舎や地方の果ては限界集落だからな
菅が悪いんじゃなく地方票がほしい、もとい地方議会与党としてばらまく金がほしい自民党の方針だろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 05:20▼返信
>>17
心底同意
税の再分配するために税収減らすとかクソとしか言いようがない
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 05:20▼返信
ふるさと納税が出来た頃って地方分権、小さい政府などと言われてたような気がするけど
これで地方に関心が出来た良い政策だと思ってるよ、特産品を売り込もうと躍起になってるし

Amazonギフト券配る所は話にならないけどな、税収は入るけど地元の産業は育たないから衰退するだけだ
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 05:20▼返信
人の多い所にカネ(税金)が集まり、そのカネで整備が進み、さらに人が集まる。
 
都心に流れた人を呼び戻すための方策を考えても、地方にはプラン実行に必要なカネが無い。
 
その財源確保に有効なのが、ふるさと納税なんだそうな。
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 05:25▼返信
安安安安安安安安安安安安
倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍倍
がががががががががががが
国国国国国国国国国国国国
難難難難難難難難難難難難
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 05:29▼返信
一方国民は廃棄の牛乳を奪い合っていた

給食で廃棄処分されるパンと牛乳を持ち帰ったとして、62歳の男性教師が減給処分を受けました。
堺市教育委員会によりますと、市立堺高校に勤めていた男性教師は、2015年6月ごろからことし6月まで、4年間にわたり、廃棄される給食のパンと紙パックの牛乳を自宅に持ち帰って、家族で飲食していたということです。男性教師は「もったいない」と思う気持ちから廃棄処分を担当する業者に依頼し、1回あたりパン5、6個、牛乳10本程度を用意した箱やかばんに入れて持ち帰っていました。男性教師はすでに持ち帰った給食の代金を市に返還していて、25日付で依願退職しました。
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 05:30▼返信
ノロシティの回しモンけぇ
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 05:38▼返信
川崎って意識ばかり高くて実際はろくでもない事しかできないイメージw
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 05:39▼返信
ふるさと納税利用者にとって目先のメリットが大きいのは理解できるが、自分の住んでる自治体の行政サービスが悪化したり住民税増税されたりしても文句言う権利ないことを自覚してな。
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 05:56▼返信
なんか江戸時代に農民が暴走してやらかしてるのを
上が苦労して治めてたあの感じ
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 05:57▼返信
桜を見る会 ちゃんと大臣が決裁してたのは民主党政権だけだったと判明
1226(木) 20:14   桜見る会招待、大臣判断なく決定 名簿の決裁、第2次安倍政権以降ではゼロ
 首相主催の「桜を見る会」を巡り、政府の責任者による招待者名簿の決裁が2013年以降は行われていなかったことが26日、判明した。内閣府の担当者が同日、国会内で開かれた野党追及本部のヒアリングで明らかにした。
 最後に決裁が行われたのは民主党政権時代の10年。11年と12年は桜を見る会自体が中止だった。12年12月に第2次安倍内閣が発足してからは、一度も決裁が行われていないことになる。
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 05:57▼返信
>>30
比較的高額な納税のせいで優先順位低い?のか、両親フルタイムでポイント的にはソコソコイケてるはずなのに大絶賛保育園難民中なんだが…たかだか数十万のふるさと納税辞めたら今すぐ保育園入れてもらえるんですかねぇ?一番ほしいサービス受けられてないし、どうせ納税したってホイ増える頃には幼稚園入っとるわ。
選り好みしとる訳じゃない、都内随一の難民率を誇る国○寺サンはハンパねーよ。
市立の小学校も使うか正直わからんし、一体どんなサービス提供してくれるんすかねぇ?
つーことでゴメンな国分○、来年もふるさと納税MAXまで振るわ。
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 05:58▼返信
地方の税収を上げる目的でやってるんだから
悪くないよ
文句言ってるのは都会の税収持ってかれてる奴等
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 06:00▼返信
住民にサービスを提供するための税金なのに住民へのサービスだけ押し付けられて経費は横取りされる制度なんだから当然だよ
地方に金をというならまっとうな意味での地方の活性化を地道にやるべき
安易に金だけ与えてもクソにしかならんと証明されてるだろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 06:02▼返信
税制として明らかに狂ってるよなあ
田舎に税を回そうって言う目的は良いんだが、やり方がクソすぎ
競争原理主義者の暴走って感じ
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 06:04▼返信
税って言う格差を狭めるためのものに、競争って言う格差を広げるものを組み込むバカさ
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 06:19▼返信
始まりこそ自分の出身地に還元出来るって事だったのに今はもう奪い合いだからなぁ
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 06:24▼返信
合法脱税システムを無くすなんてとんでもないニダ
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 06:28▼返信
やってることは実質税金の値引き合戦だからなあ
あんまりいい結果になるとは思えないわ
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 06:36▼返信
税収とともに支出も増える。
ふるさと納税がなければ全部税収にできたのに。
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 06:42▼返信
税制として問題があるのはわかるが、俺の実家のある貧乏県はふるさと納税ランキングで常に上位
毎年何百億もの収入を得ているわけでそれが無くなったら終わると思う
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 06:42▼返信
返礼品目当てのコジキのせいで税収減って困るんだが。
地方の票目当ての政治家共はこんなことしないと生き残れないだな
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 06:46▼返信
ふるさと納税は、人が多く住んでる都市部はでてく一方でほとんど困ってると思うが。
はちまのバイトは川崎に何か恨みでもあんのか?
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 06:48▼返信
朝鮮特別自治区KAWASAKI
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 06:51▼返信
川崎って財政は珍しく黒字なのよな だから川崎のせいにしてもこれデマやぞ
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 06:52▼返信
菅というかこいつが当時の事務次官の候補もしくは事務次官との権力闘争で負けた話だろ
菅から態々そんな事言うわけないやろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 06:55▼返信
まちがってるよ。税金が都市部に集中するのも問題だけど、品物目当てはダメだろ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 06:56▼返信
※44
足りない分はお前が負担してやれよ金持ち
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 06:58▼返信
ふるさと納税があったからこそ
泉佐野市は破綻を間逃れた
一つの市が救われたんだし良かったじゃん
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 06:58▼返信
税収が下がるなら住民税を上げればいいと思うんだけど、なんでそうしないの
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 07:02▼返信
ふるさと納税はいい政策だよ

いい返礼品が用意出来ないって地方は元々無力のない無能ってこった。
東京に一極集中した連中からも納税されるチャンスなのに、魅力無い場所なんかに人も来るかい!
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 07:23▼返信
地方に金が回るけど、地方の税収格差を拡大するシステムでもある。言ってみれば税金に新自由主義持ち込んだようなもん。
まぁ、金持ち優遇システムなのは確か。
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 07:24▼返信
※52
外資に100億進呈して自分も潤った大阪泉佐野市は超有能っすよねwwww
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 07:25▼返信
なあに死にかけの泉佐野を救えたと思えば安いもんさ
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 07:28▼返信
>>54
オイ!それってYO!肉を切らせて骨を断つじゃん
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 07:30▼返信
もっと早くふるさと納税があれば夕張も助かったのに
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 07:30▼返信
はい菅無能
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 07:32▼返信
そもそも作った側だろうに、ガースー説得する前にお前の上司を説得しろよ行政官w
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 07:32▼返信
アイデアは悪くないのに詰めが甘かったな。
泉佐野市長はマジで呪われて死んでほしい。
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 07:35▼返信
はい!「俺は前から言ってました~」が出ました!
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 07:37▼返信
ちなみに事務方のトップが事務次官だが政策を策定する・決めるトップは各局長な
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 07:41▼返信
田舎に住んでる人は自分の生活道路が補修されなくなるかもしれない事を覚悟の上でふるさと納税してるんだろうな?
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 07:43▼返信
脱税だとか言ってるやついるけど、誰でも使える制度だからな
ちゃんと稼いで税金払ってるなら
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 07:46▼返信
地方に金が流れないから問題になってるんだろ…。(-_-;
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 07:48▼返信
その県の特産品一次産業品地方企業商品サービスとかに縛ればよかったのに有耶無耶の見切り発車だったからPCだの金券だの高級自転車だの意味が分からんとこに金が流れて全体の税収は落ちると言う失敗政策。

でもふるさと納税すれば得をするって概念が定着したから馬鹿な国民も文句を言わないw
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 07:55▼返信
要約すると、

俺ら「なんでダメか明確な理由がが書いてな」
マスコミ「ダメって言ってる人がいるからダメなんです!!!」
俺ら「納得のいく説明が」
マスコミ「アベが悪い!アベが悪い!」
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 07:57▼返信
死ねよ無能クソ官僚
国賊
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 08:01▼返信
でも実際公的脱税制度だしこの制度は実際に人が住んでいるところに金が行き届かないというデメリットがある
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 08:03▼返信
特産品のない田舎は死ねって制度じゃん
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 08:03▼返信

「地方がふるさと納税に頼りすぎです!」
「それだけ地方の需要があったって事じゃん」
「だからと言ってやりすぎです!」
「政府が何もしなかったからじゃん」
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 08:10▼返信
※70
田舎なら土地があるだろう
土地があるのに何も思いつかないんならしゃーない、死んだほうがいい
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 08:16▼返信
間違ってるのは人口が一極集中してる事やでw
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 08:17▼返信
最近中華に染まりつつあるAmazonと泉佐野市の癒着はヤバいぞ
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 08:18▼返信
返礼品がある時点で税制度としては間違ってる
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 08:22▼返信
もともと自民重鎮の、名産品などがある有力自治体に金集めるのが目的で、
むしろ地方活性とは程遠い制度設計だからな。
ガースーのアホがゴリ押したのも次の総理のためであって、地方なんて考えてない。
富める地方はより富んで、貧しい地方はより貧しくなるための制度。
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 08:30▼返信
>>32
つまり、例のḠ社を招待したのは民主党と役人で自民党はノータッチということ?
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 08:31▼返信
これ反対してるのは大都市だけだろ。地方にとっては大切な財源。地方軽視の問題発言だと思ってるけどね。
むしろ菅さんの考え方は地方にとって非常にありがたい。
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 08:35▼返信
>>70
この制度があるだけまだマシだよ。
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 08:37▼返信
ふむ・・・ 川崎市は返礼品にAmazonギフト券を配ってはどうだろう
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 09:10▼返信
人口の一極集中を解消出来ないのにそれ言う?
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 09:14▼返信
税制は公平にするのが基本だからな
地方の財政が苦しいなら金を発行できる国が地方交付税交付金を増やせば良いだけ
結局緊縮財政の弊害の1つに過ぎないだろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 09:23▼返信
トンキン一極集中つまりは官僚一極集中のシステムが間違ってんのに
ソレすら理解してないからこんな事になるんだよ

官僚ってつくづく学生あがりのド素人でそれを誤魔化すために必死に国民を虐げる法案細目を決めていくからこうなるんだわ。もういい加減、学生からイキナリなんの実績もないのに官僚になれる道を切り捨てろよ。
本物のその道でのプロを雇えよ。
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 09:25▼返信
ふるさと納税で全体的に減った税収を、別の増税で補おうとされてるんやが、それでいいのかお前ら
地方に税金が回るというが、ふるさと納税を利用して、金持ちが2000円だけ出して、
本来納税する事になる他の税金が控除されるという、実質金持ちの節税に使われてるのが現状なんだぞ
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 09:27▼返信
これを利用して、消費税払わずに生活してる高所得者が多いんだが、それはええのんか?
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 09:29▼返信
都市集中や都市部の住民に甘い徴税、税の配分等の複雑な問題に対策が取れない
決められない政治がまともな対策もできないなか行ったいい加減な制度
終いにはふるさと納税ポータルまで利用とか、国民を馬鹿にした状態
結果、全体での納税額まで減るとか、税金の意味も理解できないレベルのバカの極みな制度、小学生の税の作文でも呼んだほうがいいレベル
こんなことだから、国民の7割が納得できない桜を見る会の説明からも逃げ回ることができる無責任な対応ができるんだろうな
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 09:34▼返信
ふるさとなんて全く関係ないからな
結局ただの税金を使った商売に成り下がってる
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 09:37▼返信
ふるさと納税は
もともと国の中央の連中(とくに東京)の発案で始めた制度なのに
中央都市部(とくに東京)の連中が不利になって、文句言いはじめたw
しねよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 09:37▼返信
各省庁も予算獲得のために実施してみれば?
国民ファーストな国になれそう。
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 09:39▼返信
競争に勝てなかった生産物のない都市のクソどもが吠えてるだけ
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 09:40▼返信
ルールは全国おなじなのに
名産物も魅力もない、ただ人口だけが多い都市部が不利になって
税収が減って「やばい、やばい」となって、焦って
無理やり、力づくで制度を潰しはじめた
日本の闇がわかった
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 09:43▼返信
納税者が、納税したい地域(ふるさと)を自分で選べる
って制度は、完全に正しい論理なんだけどな
それをダメと言う頭の固いクソどもがいるから、日本は終わりです
確実に衰退していく
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 09:45▼返信
ただし、楽天とかの中抜き業者が
何割かを手数料で持っていくのはおかしい。

国民の税金預かるんだから、民間業者に頼ってないで
市町村できっちり受注対応しろや。
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 09:46▼返信
民間企業はずっとこの戦いやらされてるんだけどな
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 09:50▼返信
競争に負け始めると文句を言って制度自体を無くそうとする都会の糞ども
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 09:51▼返信
生活保護の奴ら多すぎるとこが困ってんじゃね?そこ見直せばいいのに
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 09:53▼返信
人口だけは多いくせになんの魅力も名産もない都市部が
知恵を絞って努力すれば、地方部に余裕で勝てるはずなのに
都市部のボンクラどもがいままで努力しなかった自業自得のせいなのに
それを地方や制度のせいにしようとしている
都市部の無能どもは、ここまで脳みそが腐ってんのかと驚かされた
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 09:56▼返信
魅力的な返礼品を用意できない無能都市の税収が減ったから、
無能都市のトンキンどもが制度そのものを潰したがってる
子供なみのワガママ
バレバレ
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 09:59▼返信
色々と抜け道というか詰めが甘い制度だよな
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 10:02▼返信
人口の多さに甘えてろくに仕事しないできた自治体の自業自得でもある
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 10:03▼返信
せっかく斬新で見事な制度だったのに
都市部のクズどもが負けそうになったから
都市部のクズどもが全力で制度を廃止にかかり始めた
自分たちの無能責任を、制度や地方のせいにし始めた
この国が腐る理由がよーくわかった
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 10:04▼返信
全部大阪のせいだろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 10:08▼返信
この制度のおかげで再生できた地方都市もある、実績もあるのに
なにも努力しないで甘えてきただけの中央都市部の亡者どもが
自分たちには都合が悪いからという我儘な理由で制度を潰したがっている

104.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 10:13▼返信
せっかく納税者が納税先を自由に選べるすばらしい民主主義の制度なのに
完了や都市部がそれを「やっぱりダメ」と言いはじめたw
やはり日本人は、民主主義ではなく、社会主義・共産主義者が多い
クソだな。いや、アカだな。ブサイクの志位にでも投票しとけよw
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 10:14▼返信
ふるさと納税無くなったら地方はマジで死滅するだろ。
地方なんて切り捨てとけとか思ってんならガチのバカや。
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 10:16▼返信
ふるさと納税への否定は、民主主義への否定である

107.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 10:18▼返信
国民が納税先を

自由に選べる  =民主主義 = ふるさと納税制度
自由に選べない =共産主義・社会主義 = 人口多いだけの無能都市、ボンクラ官僚の思考
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 10:20▼返信
川崎は自業自得だからしょうがない
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 10:21▼返信
まあこれが日本の闇だよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 10:24▼返信
クソども「うちの税収が減った! 入ってくるはずの税金が地方に流れた! 許せない!!」

流れたのは、てめーの都市が無能だからだろ
自分とこのせいなのに他のせいにすんな
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 10:31▼返信
地方に金回す方法なんか他にいくらでもあるのに
こんな格差が出る方法がいいわけが無い
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 10:34▼返信
何が問題なのか教えてくれないか?w
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 10:39▼返信
やっぱりまともな官僚もおるんやな
金持ちほどより税控除される制度がおかしくないわけがない
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 10:39▼返信
税制として間違ってるのはバカでもわかるわw
何をわざわざ、承認欲求ってやつ?www
  
税制としてゃ間違ってるが政策として間違って「は」居ない
問題なのは地方活性化として不完全不公平なことだろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 10:41▼返信
普通に地元に納税した人間にメリット付ければええやん
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 10:45▼返信
>>3
いい大人なら脱税と節税の区別はつけような
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 10:46▼返信
>>5
文句があるんなら国に言え
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 10:49▼返信
真面目な話、直言も何もこれくらい議論はされただろ
何が目的の文章なんだか
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 11:08▼返信
金持ち優遇
返礼品分の税金は都市部の貧乏人に使われるべきものだった

120.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 11:10▼返信
首都圏人口集中、縮小するためには徐々に地方に流してったほうがいいよ。
地方でも首都圏並みに流通があれば、地方でも結婚して生きることもできる。
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 11:12▼返信
そもそも返礼品は金持ちがだけが享受できるんだからな
ふるさと納税を出来ない、僅かにしか出来ない貧乏都市部人間が一番割りを喰う
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 11:15▼返信
>>115
それが返礼品なんやけどw
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 11:46▼返信
※122
普通にって書いてるんだから本来のって意味だと思うぞ
多分、今住んでるところへも制度利用して税金払えるって知らないだけではないかと
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 12:00▼返信
地方に金が行くのは国としては非常に良い事
ただその地方の特産品以外の全く関係のないものを返礼品にするのは好ましくない
一極集中の対策は今後進めていくべき
ふるさと納税はどちらかというと住民よりも自治体にダメージが行くが
住民にダメージがいかなければ一極集中は変わらない
都心ほど重課税をするべき
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 12:35▼返信
一極集中し過ぎて地方が瀕死だからいい制度だと思う
返礼品に関しては地元の産業限定すればいい
本来なら売れないものが売れてPRにもなる
税収が減る都市部の人が反対してるんだろうが
地方の人から金吸い上げてるのはそういう人たちだろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 12:39▼返信
政令指定都市では唯一地方交付税交付金を受けていない川崎が叩かれるのはさすがに気の毒やな。
「ふるさと納税」で流出した住民税の4分の3は本来地方交付税交付金の増額で補填されるのに、それがないわけだから。
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 12:48▼返信
知るかボケ
地方から労働力も人も奪っておいて何をほざくか
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 12:50▼返信
ふるさとに納税するわけでもねえしな
地元縛りあってもよかったろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 12:57▼返信
安倍の懐二どんだけ汚い金が入ってきてんだ
安倍責任を取れ
責任を取れえええええええええええええええええええええ
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 13:48▼返信
上級納税に名前変えとけ
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 13:51▼返信
自分達の懐に入ってこないから そういう事言うんだろ?wwwwww
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 14:13▼返信
川崎市民だけど、ヘイト条例なんか制定する市に住民税落としたくないからギリギリまでふるさと納税するわ。
選挙のときに全く触れもしない条例をあとから出してきて採決とか許せんわ。
つぎの選挙ではまともな人立候補してほしい。
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 14:16▼返信
返礼品を外国企業の商品にするのは間違ってる。
地元の企業・地元の生産品を返礼品にするなら国内で還流するから制度としては良いと思う。
川崎市に住民税払っても外国企業や外国人への補助金・助成金に廻りかねないからな。
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 14:47▼返信
天下りしまくり不祥事だらけ、最近では日本郵政に情報流して問題になったりした
総務省のOBがなんだって?
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 15:08▼返信
ふるさと納税という仕組みは利用者が拡大しきってから、法整備で整えればいいだけの話で。そんな簡単な事も判らないから事務次官になれなかったんだよ平嶋。
返礼品だって、実質は地方から商品購入したら何割か控除になるってだけで大した事は無いし、そもそも経済活動としてお金がぐるぐる回る意味は非常に大きい。

そもそもふるさと納税で減収した地域はそこの住民から嫌われているという事に気がついて、地元住民を大事にしろよ。
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 16:37▼返信
ちゃっかり天下りしてて草
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 18:35▼返信
賛成してるやつは馬鹿なのかな?
地方だろうと税収下がる可能性大なのに
貧乏人の考えって本当に即物的だよね
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月27日 19:23▼返信
>>116
だから殆どって書いてあるやろ?w
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月28日 00:44▼返信
てめぇらクソゴミ中央どものが100億倍間違ってんのわかんねーの?黙ってろ無能ども
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月28日 00:54▼返信
>>35
地方の活性化?寝言は寝て言え
そういうのを机上の空論って言うのよw活性化が御所望なら燃料(金)を与えるのが先だろw
君ビジネスとかなんも知らなさそうだねwちょっとくらい本読んだら?
141.投稿日:2019年12月28日 00:56▼返信
このコメントは削除されました。
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月28日 00:59▼返信
>>8
おいおい安倍信者に本当の事言ったらパヨク認定されるぞ笑
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月28日 01:00▼返信
>>5
ならふるさと納税しないやつは救急車来なくていいなw
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月28日 01:51▼返信
国と地方が互いに特別税を競い合って作って徴税しても必要額に遠く届かない辺りに
日本の税制が歪み切ってて手の施しようがないガン患者のソレだと思い知る
富裕層も中間層も貧困層もそろって負け組とか例外事項を作りすぎだろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月28日 02:16▼返信
>地方に金が回る事は大変望ましい
地方交付税知らねーのかこいつ
ふるさと納税の問題点は2つ
寄付控除による税収減と高所得者ほど多額の控除を受けられる逆累進性
真面な頭があれば問題だらけの制度だと理解できる
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月28日 15:02▼返信
バカウヨはスレタイしか読めないからしかたないけど
「ふるさと納税」自体は間違いだなんて言ってねーぞ

直近のコメント数ランキング

traq