ファミコン等の昔の攻略本のこういうイラストを見てゲームの中の世界を妄想するのが好きだった。画面はドット絵だけど頭の中には大自然とパーティメンバーの姿が映るんですよね pic.twitter.com/0IL9C0NmkP
— あかざわRED🍆 (@akazawared) 2020年1月8日
ファミコン等の昔の攻略本のこういうイラストを見てゲームの中の世界を妄想するのが好きだった。
画面はドット絵だけど頭の中には大自然とパーティメンバーの姿が映るんですよね
武器のイラストとか載ってるのいいですよね...。
— WaP@1/10(金)0時に冬コミ新刊DL版発売予定 (@white_and_pink) 2020年1月8日
こういうの読みながらゲームプレイしてニヤニヤしてました...笑
武器のイラストとか載ってるのいいですよね...。
こういうの読みながらゲームプレイしてニヤニヤしてました...笑
昔の攻略本のさ
— m-hiro (@mhiro1982) 2018年2月26日
こういう武器防具が手書きの絵なの大好きだったなー
文字でしか見えないものが可視化されてワクワクした pic.twitter.com/pSXaqmdRwT
昔の攻略本のさ
こういう武器防具が手書きの絵なの大好きだったなー
文字でしか見えないものが可視化されてワクワクした
自分も小中学生の頃、持ってないRPG系FCゲームの攻略本をよく買ってました
— エンゴ (@gorogoro56566) 2020年1月8日
自分も小中学生の頃、持ってないRPG系FCゲームの攻略本をよく買ってました
世代が近そうなので反映しました。攻略情報もさることながらサントラの楽譜がついてたり世界観の補完試料としても価値が高かったですよね。今はネットにWikiがすぐに出来てしまうのでこういうリッチな攻略本はほとんど見かけなくなりました(´д`)
— zom@台北楽しかった! (@zomzom1974) 2020年1月8日
世代が近そうなので反映しました。
攻略情報もさることながらサントラの楽譜がついてたり世界観の補完試料としても価値が高かったですよね。
今はネットにWikiがすぐに出来てしまうのでこういうリッチな攻略本はほとんど見かけなくなりました(´д`)
【【時代の流れ】RPGの攻略をネットに頼る子供にキレたゲーマーお母さん、思わず時代を感じさせる一言を放ってしまいゲーマーから共感殺到wwwww】
【株ポケ、『ポケモン剣盾』公式ガイドブックに渡したデータが間違っていたと謝罪!正誤一覧の量がエグすぎるwwww】
【『風のクロノア』開発者「バンダイナムコに"クロノアクロニクル資料集"を創らせてもらえるよう働きかけていきます!賛同者は拡散して!」】
この記事への反応
・この本、1・2・3と そろえると、
ロトの剣が完成するやつだ。
・分かります… 私は魔法使いが好きで"ぼくのかんがえたさいきょうのつえ"とかよく落書きしてました。
それと全く同じ攻略本が実家にありまして…すごい懐かしい気持ちになりました
・懐かしいっす! アブない水着のイラストが好きでしたw
・「アブない水着」のイラストは小学生には刺激強すぎですね。
・これこれ!この攻略本にある「おおばさみ」の絵が衝撃的でしたわ
男戦士がこれをつけて歩く姿を想像したら完全に不審者です
あとバラモスだけモザイクで、攻略本なのにゾーマとかの話は一切書いてないんですよね
・魔法一覧のとこが好き……。
妄想が捗る…。
ベホマラーとかのイラストがすごく好き。
・ドラクエ3だと魔法のギラやイオ、メラ、バギ、ヒャド、ライデインとかの属性やビジュアルは説明書に書いてあるレベルしかわかりませんから説明書無い(よくある)場合、意味不明なんですよね
・同じ攻略本うちにありました!ゲームがドットな分、港町はこうとか攻略本の挿絵とかでイメージ広げるの楽しかったですね!武器や防具のイラストや解説見て「おおばさみは本当に骨まで切れそう…」とか想像したり攻略本だけでも世界観楽しめました
・めっちゃわかりみです、自分もコレ揃えてました
・ウィザードリィとかプレイヤー側はドット絵すら存在していませんからすべてを想像に頼るしかありませんでしたからね…
攻略本は見るだけでも面白いよな!

共感が不足すると死ぬ
今はゲーム内で見れるから3D眺めて楽しめられるからこれも良い
出来れば専用画面でグリグリ動かせて拡大とかして眺められると尚嬉しい
見せなきゃいけない部分と、隠さなきゃいけない部分が変化しているからだ
そんなことも知らないで、全部昔と同じにすればいいとか言うバカが多くて困る
「自分と同じ目線の高さからの立体図」は想像するしかなかったわけだが
じゃあ今、それをやればいいかっていうと全くダメ
逆に「見通しが悪すぎてクソだ」になるからだ
逆に不親切に感じられてしまう
それは変化するんだ
永久に変化しないものではない
なぜかそういうことを知らないやつがいるんだよな
攻略本もそれなりの値段だし
あの頃オッサンもやってたのか?なら名乗り出ろよオッサン
恥ずかしいだろうけど
@(❄️⚫️❄️)@@(❄️⚫️❄️)@
👅 👅
⊃ 🍌∈ ⊃ 🍌∈
U ‖ UU 🐣∩🐣 U
@(❄️⚫️❄️)@@(❄️⚫️❄️)@
👅 👅
⊃ 🍌∈ ⊃ 🍌∈
U ‖ UU 🐣∩🐣 U
@(❄️⚫️❄️)@@(❄️⚫️❄️)@
👅 👅
⊃ 🍌∈ ⊃ 🍌∈
U ‖ UU 🐣∩🐣 U
結局買わずじまいだったけど
@(❄️⚫️❄️)@@(❄️⚫️❄️)@
👅 👅
⊃ 🍌∈ ⊃ 🍌∈
U ‖ UU 🐣∩🐣 U
妄想してる暇あんねやったらゲームするわw
抜いタワーマンション
はょ、、、
今のキッズはキッズで想像上のポケモン戦わせたり脳内でしてるんだろう
昔の子供が触れてた数のRPGと接する機会は確実に無いとは言える
足りさなと絵だけって点だけ見ればガチャゲーが跡を継いどるな
小5の頃にプレイしたドラクエ6までだったな
まぁ、ばーばらがえちえち過ぎてリアルのえちえちに興味沸いて
リアル女の子とえちえちするようになった
ドラゴンキラー定期
逆にコピペデザインの武器や装備が増えてるんじゃね
昔は攻略本(絵)でフォローするからバラエティの富んだデザイン出来たが
俺の中ではブレードカシナートはミキサーではなく普通の剣とか
真っ二つの剣が切り裂きの剣より安価なのは美術品としての価値が低いからとか
あくまで100人の意見でしかないので
ゲームメーカーは数万人の意見とかと混同したらアカンで
メーカーじゃなくて馬鹿なネット民全てに言えることだな。
自分で心地よい記事しかみないせいでネットが全てと思い込んじゃう例のやつ
「気持ち」を感じ取らせることなんだよ
乱暴かつ簡単に言えば「セリフなしでも言いたいことが分かる」系だな
本来は若干違うんだけど誰でもわかるからトイストーリー3で言うと最後付近
ボニーと遊んでるところは、誰も何も言わないのに何を考えてるか分かるだろ
ああいうのが必要なんだ
だが自分で考えて、こうなんだ!とひらめくとそれだけを強く信じる
愛知県民みたいなもん
左翼のよくやる反日ヘイト、「印象操作」とはこれを利用したもので
自分で考えさせて「安倍は悪いやつなんだ!」と思わせたい
安倍は悪いやつなんです!って言うと信じないが、自分で考えさせると強く信じるので
任天堂ハードなら同じことが出来るんじゃねーのw圧倒的低能だしwリサイクルハードだしなw
theコンビニだっけ
この頃って顔もセリフもがはっきり出ないから想像できてよかったんだよね
キャラ固定物に興味が無くなった今、また顔がろくすっぽ見えないようなのやりたいな
キャラメイク出来るのは好き
トイストーリー3見た事無いから分からん
それが無い者からタヒんでいく
龍が如く7オススメ
【祝】 『PS4』世界累計実売が1億600万台を突破!! ソフトの累計販売は11億5000万本に到達!!
欲しいゲームの攻略本を先に買ってたわw。
で、ワクワクしながら誕生日やクリスマスを待つという。
何か今って、発売してから半年とか経っちゃうと興味なくなっちゃうけど、
子供の頃って、いくらでも待てたな。
老害の始まりだぞ
ホントクソ
ドラクエVの知識編にハマったなあ。
あれにやいばのよろいを着たシュプリンガーの手描きがあるんだけど、それがめちゃくちゃかっこいい。惚れた。
あーあったあった
ドラクエ5の攻略本の武器防具のイラスト綺麗だしキャラが身に付けてるの新鮮でいつも眺めてたわ
記事タイトルにその一言を入れないってことは知らんのか
オタク相手のアフィサイトのくせにw
不思議だよね
今は攻略本で妄想するまでもなくゲーム本編に情報びっしりだって事なのに
そっちは誇ろうとしない
年上への憎しみが何より優先されてる
妄想はタダだし四六時中好きな時にできる
今なろう小説家もこういうとこからスタートした奴いそう
んで中学生の頃にソードワールドが出てTRPGの世界にハマるようになる
今のゲームはビジュアルが固定されちゃってるもんな
グラフィックやムービーが優れている時代からこそ
逆に単純な歩行用ドット絵をオカズにする「見抜き」なる性癖をキミたちは持ってるじゃないか
出版社はよく考えるように
具体的に言うと今だしても売れない
いつも息子がお世話になっております
しかもその映画が面白く無い上に数十時間続く苦行・・・
攻略が途中で終わってたりして、それ目的には使えない。
アルティマニアやらウィズ外伝2にはお世話になった
サカつくの攻略本みたいな
ゲームが高くて買えないからせめて本で情報収集
そうしないと学校のクラスの話題についていけねぇ
僧侶が仲間の全員を「ザメハ」で眠りから復帰させるイラストが載ってたが
自分の本編プレイでは僧侶(や賢者)だけが都合よく起きてるシチュはとうとう起こらなかった
キッズだったからやで
今は与えられる情報が全ての様なもんで、各々の想像が入り込む余地が無い。
ゲームに限らず今時の奴って自分で想像するって力が培われる環境が乏しいんだよ、だから与えられた通りにしか理解出来ないし裏を読むってのが苦手。
子供がああいうのやってるとだめになる
ゲームは子供が遊ぶためのものであって、いい歳こいた子ども部屋おじさんのものではない
メーカーはそこを理解してほしい
メガテンで金子絵が載ってるとかそういうオリジナルの絵なら価値があったけど
そもそも攻略本ほぼ要らん派だったからかな
いずれ自分もその忌み嫌う「おっさん」になるんやないの?w
てか既に手遅れのおっさんである可能性の方が高いまである
毒消し草を袋に詰めるバイトで日銭を稼ぐ
変わり映えのない日々を送っていた
映画レベルのクオリティで描かれた世界を歩き回れるのは興味深い体験だ
足りないグラフィックを妄想で補う楽しさも分かるけどさ
赤胴鈴之助や笛吹童子の実写版はなんか違うと思ってた
いやいや、文字と数字のデータが線画の疑似3Dダンジョンを彷徨って、ひたすら戦闘とレアアイテム集めに没頭するゲームとして楽しんでたけど…
ベニ松は「ウィザードリィのすべて」で、ウィザードリィの世界観(本家のギャグ要素までも)を、真面目なファンタジーで徹底的に解説してたのが面白いよな。ベニ松独自解釈のHPの概念(HPがインフレする理由)とか、「クイジナートの刃」をフードプロセッサーではなく「カシナートの剣」としてとか。
全てを細かには語らず、アイテムのテキストとかに情報を散りばめておく
無名の王の正体が判明した時は興奮したな
つーても最近のアサクリやRDR2ぐらいでも絵画的な表現の部分が多いが
デスストランディング は人間がカイラルグラム?で表示されててオブジェクトが少なかったから、処理に余裕があって細部が描かれ、かなり風景がリアルより(デザイン的にはプラモっぽいのだが)だったけど、そういう特殊な例でなければまだまだ想像力に依ってる部分が大きい
レベルは上がったけど妄想力はまだまだ必要
…ていう話はドット絵で止まってるピッグ🐷には理解できない話だろうけど
SFCまでのスクエニのRPG系の攻略本はこの感じだったよね
?
任天堂こそ想像力使うゲームない代表格だが
見たままのアクションゲーばっかだからな
じゃあ↓これ知ってるよな?
「レビテトって言ってるでしょ? ねえ、聞いてる? レ・ビ・テ・ト!!」
雷神の剣、本当にGETしたくてもがいた思い出補正でほんと楽しかった
当時天野絵知らなかったから見てて斬新だった
それはスーパーロボット大戦Fを一生楽しむ本だけな
ほんとどれもボロボロになるまで読んだっけ
20数年後、スカイリムをプレイして
「これだよ。これだったんだよ脳内変換w」って感動した