• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより





漫画家は「絵が描ける人」だという認識の人がけっこういますが違います。「絵も描ける人」です。

漫画家は「お話が作れる」「キャラを作れる」「演出や構成ができる」「テーマも入れれる」「美術もできる」「音効もできる」などなど、映画なんかで大勢でやる作業を全部ひとりで出来る人のことです。




そして恐ろしいことに、これだけできても漫画家で一生食べていけるのは、連載作家でもほんの一握りしかいないという現実。

改めて見ると恐ろしい業界ですね。




そうなんです!



その点私の目指す『小説家になる』は「お話が作れる」だけでなんとかなれますね。



小説家も「絵を描かない」だけであって、キャラクターを作ったりその心情を表現したり、情景を文章で表現したり…と「頭にイメージしてること」は漫画家と変わらないハズです!

大変だと思いますよ~!




賛同するとともに一つつけくわえると、非常に限られた文字数でキャラの気持ちを読者の方にうまく伝えるセリフをテンポよく書いてくという、かなりとぎすまされた言語感覚も必要。

もし理屈でやってなくても無意識にはできてる人が上に行くように思います。




関連記事
【注意】絵描きの口から『この言葉』が出てきたら引退する可能性がガチで濃厚に! 業界人「そこからまた絵を描き始めた人は自分の周りには一人もいない」
「フキダシ拡大表示」機能の存在を知った漫画家さん、自分の作品を読んでみた結果wwwww
漫画『ちはやふる』作者・末次由紀さんが競技かるたを支えるための「ちはやふる基金」を設立! 「お世話になった現場のため自分が出来ることをしたい」


この記事への反応



正に総合芸術だね

それを毎月、毎週やっていくってマラソン選手並の「体力」が必要になってくる…

漫画家ってやベーな…

それを全部できるから面白いと思えるのが漫画家なのかもしれないですね。

絵を描く、お話を作る、どちらか一つでも大変なのに……

で、絵に特化しまくってシナリオ構成が若干アレであっても話創り得意な原作者を付けてヒットメーカーになるパティーンもありますな

漫画家ってオールマイティなんだね

これな…。
それな…。
全部必要なことな…。


これは本当にそう。
試しに1ページでもいいから漫画作ってみようとするとわかる。
どれ程大変か。


漫画家さんって映画監督みたいだなあとよく思います。



漫画家さんって、本当にすごいよな











コメント(173件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:00▼返信
ポケモン反対
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:01▼返信
はい、話題のツイートより^^
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:01▼返信
だから何松
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:02▼返信
新海誠はもっと凄いやん
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:03▼返信
誰?禁止な
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:03▼返信
漫画家がビジネスに向いてないのは皆知ってるだろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:05▼返信
で、このひとだあれ?
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:06▼返信
どんなの描いてる人かな思って調べたらまっっったく魅力ないキャラ描いてる人で草
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:06▼返信
tnkが言うんなら間違いない
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:07▼返信
それが出来るのは一握りでしょ?
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:08▼返信
大物漫画家はよく編集さんと作ったって言うよな
アシとかにも手伝ってもらってるだろうしいろんな人にも協力してもらっといて1人でってちょっと傲慢だよな
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:09▼返信
漫画の模写しかしてないのに絵が描ける風を装ってる人たちでしょ
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:09▼返信
小説は文章を組み立てる能力のが重要だろ
稚拙すぎても小難しすぎても読者に伝わらない
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:09▼返信
ストーリーと絵コンテを作れる人ってことだからまさに映画監督に近い感じ
15.投稿日:2020年01月20日 06:09▼返信
このコメントは削除されました。
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:10▼返信
実際に連載する新人は連載取ることしか考えてない
ストーリー物でも数ヶ月でネタ切れするんだから漫画で飯食うとか無理に決まってるだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:11▼返信
○○○「○○○は○が○○○人ではなく、○○○○○人」→共感の声が殺到!
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:11▼返信
漫画家は割に合わない職の一つだとは思ってる
大ヒット打てれば話は別だろうけどな
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:13▼返信
>>13
「ガッシ!ボカッ!」アタシは死んだ。スイーツ(笑)
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:14▼返信
ストーリー作ってない漫画家は漫画家じゃないというわけか
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:14▼返信
勘違いするな
すごいのはほんのひとつまみの人だけ
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:21▼返信
いろいろできる言うてるけど
それが出来てないから売れてないんじゃないの
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:25▼返信
とりやまあきら化け物だなやっぱ
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:28▼返信
絵が描けるだけの人って多いよな
本人はマンガを描けてるつもりだから進歩しない
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:28▼返信
黒澤明が才能が漫画に流れたって手塚治虫に恨み言いってたからな
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:29▼返信
売れてない漫画家が言ってもぜんっぜん説得力ないんですが
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:32▼返信
>>5
嘘松!!
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:32▼返信
どんなに技巧を身に付けても、一番大事なのは読者に好かれる才能。
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:32▼返信
<漫画家は「絵が描ける人」だという認識の人がけっこういますが違います。「絵も描ける人」です。

漫画家は「お話が作れる」「キャラを作れる」「演出や構成ができる」「テーマも入れれる」「美術もできる」「音効もできる」などなど、映画なんかで大勢でやる作業を全部ひとりで出来る人のことです。

↑絵もかけるっていうのは何となくわかるが
下の「映画なんかで大勢でやる作業を全部ひとりで出来る人のことです。」は出来る人はいなくもないが“単なる思い上がっている”だけでは?
何かを参考にした時点でもう一人で出来てはいないし“メインテーマを決められる”というだけでしょ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:33▼返信
馬鹿かこいつ
文章表現や文章力を鍛えるのがどれだけ大変だと思ってるの・・・
典型的なオタク脳だな
本を読まん
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:34▼返信
>>26
分かる。えんどこいちくらい売れてから言えよな?

32.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:35▼返信
唐突に自分らの職業ageするのなんなん・・・
いうて売れてないのはそれらができてないやつやん。
絵だけ書いて漫画家もいるし、逆に案(お話)だけ提供している漫画家もいるやん。
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:35▼返信
蛭子さんマジリスペクト
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:35▼返信
同人なら1人だろうけど
編集はスルーなん
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:36▼返信
たしかに無名な漫画家だけど「ナッちゃん」は名作だから見てほしい
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:39▼返信
情景や人物の心情を文章のみで伝えるのも難しいで
だから漫画的表現(漫符)て言葉もある
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:40▼返信
ナッちゃん以降なにで食べてるんだろうな?
連載してないよね、この人
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:40▼返信
めぞん一刻の作者は神
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:44▼返信
良い編集に出会える運、あるいは口の悪い編集をスルーできるメンタルが重要。
それと期限内で書き上げるスキル(絵の仕上げの見切りの早さ)も加えて。
話は原作ついててもそれをこんなアングルで書き込むとか、そういう想像は必要。原作あっても大変。
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:45▼返信
さらに面白いのは
こういう事を得意げに語り出すのはたいてい売れてない漫画家か素人かぶれの自称漫画家ってところ
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:46▼返信
中途半端な奴ほど俯瞰で見ようとするのはなぜなんだろうな
仕事がなくてヒマだからだろうな
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:47▼返信
たなかじゅんw
小学生の頃にナッちゃんを読んで物づくりを学んだわ
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:47▼返信
絵が描ける人って感じですね
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:47▼返信
出来てる奴は一握りしかいないだろ
何がこれだけ出来ても~じゃボケ
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:49▼返信
それが1人で難しいから担当がついて
あれこれアドバイスとか貰ってるんじゃないの?
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:49▼返信
なんだ急に。漫画家の俺凄いアピール?
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:51▼返信
漫画家は「(編集が)お話が作れる」「(編集が)キャラを作れる」「(編集が)演出や構成ができる」
「(編集が)テーマも入れれる」「(アシが)美術もできる」「(アシが)音効もできる」
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:52▼返信
できるだけで面白くないから売れんのだろう大抵は
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:52▼返信
三國志とか戦国時代の漫画も原作ありきだからアウトなんか?
アホちゃうかこいつ
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:53▼返信
そういうこと言ってんのはまず馬鹿なんだから言っても無駄なんだけどな
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:55▼返信
>>9
タンク?
盾職のこと?
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:56▼返信
小畑健や大場つぐみは漫画家じゃないの?
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 06:56▼返信
人にもよるが知識と人生経験豊富で頭いいよな漫画家って変人だけど
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 07:00▼返信
ナルトの人もストーリー、キャラ名、サスケの存在を考えて貰ったって言ってるしな
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 07:01▼返信
自画自賛気持ち悪
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 07:01▼返信
>>53
これ絶対ピョコタン先生の事だろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 07:05▼返信
大抵こういう人は承認欲求が高い
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 07:15▼返信
絵が描ける人もいるだろ 同人ゴロだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 07:16▼返信
日本の漫画界に分業のノウハウが無いだけだろ
別に無くていいけど
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 07:22▼返信
一番必要なのは要領の良さじゃね
何だかんだでピョコタンは相当年収あるだろ
「この絵を描きたきゃ10万、20万円の機材が要る」って言われて
「ほな買ってくるわ」って即答なんだし
ようつべやnoteといった絵を金に変える手段についてはすげぇ詳しいしな
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 07:22▼返信
で、誰?
Twitter見に行ったら昭和っぽい絵柄の宇宙?がでてきたんだけど?
他の漫画家が「時代に見合った絵柄」も必要スキルとしてよく指摘されている事は無視ですか?
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 07:22▼返信
やってることをわざわざ細分化してるだけやんけ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 07:24▼返信
>>19
キンキンキンキンキンキンキンキン!
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 07:25▼返信
>>21
ひとにぎり、な
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 07:28▼返信
サムライ8「せやな!」
NARUTO「えっ…?」
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 07:28▼返信
>>64
いいえ
売れる漫画家になれるのは、一握りでなく、ひとつまみの人だけです
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 07:32▼返信
>>60
時代が違うしな ほんの10年前には無理な稼ぎ方だったし
最近からこれからの稼ぎ方だろうな
アマチュアのつまんない子育て漫画とかで実はサラリーマン以上稼いでる主婦滅茶苦茶いるしな
中学生がブログなどでサラリーマンぐらい稼ぐ話もよく転がってるし
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 07:36▼返信
漫画家 岸本斉史(サムライ8)とは「お話が作れない」「キャラも作れない」「演出や構成ができない」「テーマも入れれるが意味不明」「美術もできない」「音効もできない」などなど、映画なんかで大勢でやる作業を全部ひとりで出来ない有能編集におんぶに抱っこ状態だった、絵だけはうまい無能のことです。
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 07:36▼返信
※60
金儲けよりまず作品に注目しろよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 07:38▼返信
絵だけが上手い人ならPIXIVとかにはたくさん居るもんな
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 07:38▼返信
さいとう・たかを先生は半世紀前以上前にその事を理解して、分業制度をビジネスモデルとして作ったんですけどね
アシスタントという仕事があるのはさいとう先生のおかげですよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 07:39▼返信
ステマも出来る
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 07:40▼返信
ピクシブの絵かきにこれだけ上手いなら漫画描いてくれと言う人たまにいるけど
描いてもつまんねぇよって思ったりするわ
アニメーターに漫画描かせてもクソつまんねぇのに
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 07:45▼返信
確かに、総合的なものだけど、手塚治虫などが漫画の描き方を作り出しているから、
かなりの部分は勉強したりすれば出来たりする。
それでも、新しい部分を漫画家が自分で探さないと、売れっ子になれなかったりするだろうけど。
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 07:47▼返信
漫画家は「絵"も"描ける人」です。大勢でやる作業を全部ひとりで出来る人のことです。
…と、二流漫画家どもがのたまってましたとさ🎵w
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 07:49▼返信
絵しか描けない人も結構居るやん
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 07:51▼返信
こういう表現でアゲると、映画監督や小説家は漫画家より無能というメッセージを受け取るぜ。漫画家には要素としてあらゆる才能が求められるけど実際一流レベルで出来ている人は一握りです。って言えばいいのに
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 07:52▼返信
絵が日本(世界)で、一番、上手い人が、日本(世界)で一番、面白い漫画を描けることはないのかな?
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 07:52▼返信
たなかじゅんは右より過ぎるわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 07:53▼返信
ゲームが世界で、一番、上手い人が、一番面白いゲームを作れると言うことはないのかな?
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 07:58▼返信
話題のツイート!
共感が殺到!




(笑)
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 08:02▼返信
才能持ってる人は結構居ると思う。博打はしないだけで
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 08:02▼返信
イラストレーターに漫画を描かせるとうまくいかない理由だよな
絵がかけるだけで漫画が描けるわけではない
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 08:05▼返信
原作と作画の分業コンビでいけ
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 08:05▼返信
これ似たことを以前富樫が言ってただろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 08:06▼返信
※69
順序が逆じゃね
金が無きゃコンビニバイトが忙しくて
絵を描く時間なんて無かろう
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 08:16▼返信
4コマ漫画専門の奴は
そんなスキルいらない
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 08:17▼返信
こんなん昔からずっと言われ続けてるじゃん
何を今さら
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 08:18▼返信
カイジ見れば素人にも分かるだろ
絵<<<<<キャラ構成その他もろもろだって
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 08:24▼返信
お話は編集部が作ります
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 08:25▼返信
人気も編集部が決めます
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 08:27▼返信
必要なのは編集部の意向に従える人
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 08:28▼返信
お前より遥かに売れてるNARUTOの作者がお話考えたサムライ8って作品が有ってぇ
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 08:32▼返信
中には絵は描けるけど話の方は・・・や話もできると思いこんでいる人もいるし
商業誌で描く場合は編集が入って話し合いから作り上げていくから一人でっていうのも違う場合もある。
けど、概ねそうだね。でもだから何?辞めたいの?それを言ってどうしたいの?って話でもある。
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 08:33▼返信
正直、もう話と絵は分業で良いと思うんだ
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 08:39▼返信
最初期の漫画家がそれらができちゃったから
自然と周りもそれらを求めるようになって
最終的にストーリーだけ面白いONEみたいな漫画家は淘汰された感じ
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 08:40▼返信
昨今のラノベ見てるとほぼセリフだけだし、
マンガ描ける人ならラノベくらいは書けそうだな
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 08:44▼返信
ストーリーなんてたいてい過去作の模倣だし一番必要なのは演出力よなあ
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 08:46▼返信
スゲー事をやってるのはわかるがつまらん作品はどう忖度したってつまらん
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 08:50▼返信
ああ…急に何かと思ったら「映像研」の3話がこの話題だったから直前に乗ってマウント取りたいだけだったか…
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 08:50▼返信
>>66
そんな言葉の使い方無いのに自分が正しいと思って使っちゃって、指摘されたら早口で言い訳とか空しくない?
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 08:56▼返信
それってマンガ読まない人の印象では
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 09:00▼返信
小学生の時に漫画書こうとして気づいたわ。
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 09:00▼返信
絵は上手いのに売れるまでの貧乏が乗り切れず
他業種のバイトからそのまま社員になって
夢を諦める率は異常に高いぞ
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 09:01▼返信
絶対に間違っていけないこと(もの)

2つの物差しを用意して、1回ずつ測って合っていればほぼ間違いない。
2つの秤を用意して、1回ずつ量って合っていればほぼ間違いない。
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 09:03▼返信
漫画家全員にそれを言うのだとしたら一般人にも当てはまるなw
下手な絵、構成の漫画なら誰でも描けるしw
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 09:05▼返信
今はすごい時代だよな
こんな当たり前の事すら分かってない連中相手に商売出来るんだから楽ちんでしかたないだろう
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 09:07▼返信
ゴミみたいな絵とストーリー
そんなので喰っていけないって言われてもね
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 09:10▼返信
たなかじゅんも山本貴嗣もすでに過去の漫画家…
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 09:13▼返信
その項目全部出来てる奴は生き残ってるだろ
何項目か資質が欠けているから消えているんじゃね?
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 09:16▼返信
え、単純に漫画を書くことに興味がある人だろ
そこが出発点じゃない?
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 09:19▼返信
※111
漫画を描く人の出発点ではあるが、それは漫画家ではないな
ただの趣味
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 09:24▼返信
めんどくせーな絵描ける人でいいだろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 09:25▼返信
昔好きだったラノベの絵師さんの同人誌読んだら
あまりにも内容が残念だった思い出
ほんとプロの漫画家さんは〝絵〟以外も出来ないとダメなんだな
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 09:28▼返信
プロゲーマーは将棋とボクシングを同時にやってるみたいなイキリ方だな
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 09:29▼返信
大量の同人ゴロが沸いてるコメント欄やな
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 09:34▼返信
あとあとめちゃくちゃ大事なのはコミュニケーション能力と、リーダーシップやで

担当さんと密なやり取りをして人間関係きづかなあかんし、何人ものアシスタントをまとめなあかん
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 09:40▼返信
正直絵なんて二の次でいいよな
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 09:49▼返信
>これだけできても漫画家で一生食べていけるのは、連載作家でもほんの一握りしかいない

できてないだけ
はい論破
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 09:49▼返信
絵がよくないと買う気しない
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 09:50▼返信
※117
なんだよ結局マンガ家もコミュ強の仕事かよ
俺らコミュ障陰キャオタクは何の仕事すれば良いんだよ(絶望)
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 09:58▼返信
違う人も居るんじゃねーの?ドラゴンボールでも話をこねくり回して作るのは編集の仕事だったんだし、北斗みたいに原作付けてる場合もある
大体既存のモチーフこねくり回した与太話こしらえるだけなんだから漫画の話なんて適当でいいよw
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:00▼返信
>>104
成功者やんけ
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:03▼返信
漫画家も大卒以上に限定しよう
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:09▼返信
ビジネスジャンプだかで見たことある漫画家さんだ
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:13▼返信
全部大事ってクソみたいなアドバイス
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:17▼返信
典型的なアピーラーの手口。様々な要素をそれが全てすごいって勘違いさせる。散歩人はすごい、目視で確認して音で背後を注意しながらルートを計画、実行、更には腕まで振って筋力を使う!それでも競歩の選手になれるのは一握り、ってな感じ。
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:19▼返信
俺の仕事はすごいのに給料少ないからもっと讃えろ!金よこせ!って話?
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:21▼返信
頭の中の妄想を絵とか文字で明確に相手に伝わりやすい形にできる
って言葉で言うだけだと簡単だけど実際やってみると滅茶苦茶難しいのよな
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:21▼返信
ギリ絵と演出が出来ればあとは編集がなんとかするだろ
まぁそういうタイプは隔絶した上手さが必要だが
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:25▼返信
いや漫画を描ける人だろ
他の業種に潰しは効かない
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:36▼返信
つまり原作つけてるヤツは漫画家じゃないと言うんだな?
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:46▼返信
これ、創作してない人は絶対共感出来ないよ。
あとイチャモンつけてる人は創作したことない人。
文句言うのって外野しかね―んだわ。 そうやろ君ら。
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:49▼返信
絵は書けても話が書けないから原作付けてるんだからその辺は分業してると諦めろ
なろう漫画よ
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:00▼返信
漫画家は「漫画を描ける人」であって、映画の様に各部門の専門家って訳ではないし
「全部できる」じゃなくて「全部しなきゃならないけど、どこで時間やコストのバランスを取るか」
そもそも絵が描けない人でも成り立ってるやん
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:09▼返信
流行り言葉だけどやっぱ承認欲求ってのはあるのかな
食ってイケてるけど世間的には1.5流から2流レベルの人が語るよな
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:10▼返信
何一つ出来ていない漫画家って多いよね
どういうことよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:11▼返信
だからオタクの才能ないやつは批評家になるんだよな
横から駄目だししてるだけの自己愛が強い無能ばかりになる
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:16▼返信
それを言えばYouTubeとかもそうだし、大勢で作る映画などが特別な気はする
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:27▼返信
最近は原作と作画分かれててもつまんなくて下手な漫画が多すぎる
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:29▼返信
まーある程度の型はあるけどね
脚本にしても何にしても
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:34▼返信

「できなければいけない」であってできてるわけではない
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:44▼返信
イラストしか描いてなかったような奴が漫画描き始めても微妙なのが多いのは隠せない事実
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:55▼返信
それら全般あくまで「漫画用の手法」であってそのまま別のメディアに持っていけるわけじゃない
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:03▼返信
究極のワンオペ
厳しい業界だ
生き残ってる連中はある意味 選ばれし者
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:17▼返信
※145
え、アシスタントは
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:19▼返信
そんだけ1人でやってたらおっつかないから最近は原作と作画が別なの多いんだろう
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:32▼返信
※147
作画専門でも漫画家って認識だよな
原作ネームだけでも漫画家になる
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:45▼返信
その点、アメコミは完全分業だけどな。
シナリオ、下絵、ペン入れ、色塗り、文字入れをそれぞれ専門の奴が担当する。
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:53▼返信
作画はアシスタント。話やネームは外注ライター。
作家本人は愛人と毎日セ●●スというやつもいるから。
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:54▼返信
原作ネーム提供は
漫画家というより原作家ってイメージやけど
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 14:32▼返信
確かにデビュー前はそれらの能力を最低限の範囲で要求されるけど
実際に連載が始まったら分業になるから特に問題ねーぞ
漫画家に憧れる新人へのアドバイスとしては的確だが
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 15:28▼返信
そんなけ技術が才能があって金が稼ぐ才能がないのはお前のせいじゃないのか
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 15:51▼返信
そうだよ~
その通りだよ~
でも、漫画家本人が言う事じゃないね
手前味噌過ぎて恥ずかしいわ
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 15:53▼返信
こういうことをつぶやきたくなるのって、どういう気分の時なんだろうね?
誰に向かって言ってるの?
誰に理解されたいの?

正直、わざわざ言う必要もないし、そもそも絵も描かないど素人には関係が無い事なんだよな
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 16:09▼返信
はぁ?容赦なくベタでページ埋めてくる富樫の前で言えんのそれ?
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 16:15▼返信
いうほど大した話なんてあるか漫画で?
大概映画や小説からのパクリじゃんか
話に適当に挿し絵乗っけたら漫画の完成なのに大ボラこき過ぎ
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 16:21▼返信
>「音効もできる」
出来ません出来てません
何でも一人で出来る…アシスタント頼み
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 16:30▼返信
音効ができるは言い過ぎでしょ。音響は深い専門知識とセンスが必要。それがあるんかという話だ
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 16:47▼返信
いつもの
「だったら漫画家やめろ!嫌なら日本から出ていけ!」
を言うおじさんいないのねぇ
ま、あのおじさん漫画やアニメのオタクみたいだけど
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 17:36▼返信
社会的な評価はそのくせ映画監督の100分の1もないんだよな
50年経ったら社会的に認められるとか50年前から言ってるけど日本社会は変わらない
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 18:40▼返信
それを漫画家が言うとダサい
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 18:44▼返信
しょせん漫画家はマンガしか描けない
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 18:47▼返信
※157

昔、漫画で深い芸術性を追求しようとする劇画という分野があったが、世の中に全く需要がなく廃れてしまった。しょせん漫画は漫画。子供の潜在願望を満たしてやるだけのお慰みでしかない。
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 18:48▼返信
ゲームと漫画とアニメは同程度のものに過ぎない。あんまり観ていても馬鹿になるだけだ。
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 18:49▼返信
漫画家を絵が描ける人なんて思ったこと無いな
漫画家は漫画を描ける人だろ?
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 18:51▼返信
実はイラストの世界では漫画はもっとも雑で簡単な分野だ。毎週多くのコマ数をやっつけ仕事でこなしていくので、大した質の絵にはならない。お話さえ一応描けていれば下手くそな絵師でも漫画絵ぐらいは描ける。
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 18:54▼返信
見栄っ張りな手塚治虫は自ら経歴を詐称して医学博士を名乗っていた。もちろん医師免許も持っていなければ博士号も取得していない。後にそのことを哀れんだ名もなき大学が名誉博士号を出してあげたくらいだ。
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 18:57▼返信
>恐ろしいことに、これだけできても漫画家で一生食べていけるのは、連載作家でもほんの一握りしかいない

ははははははははははははははははははは。何人の詩人が詩で喰えていると思っているんだ?喰える漫画家が少ない??アホ抜かせ!!それはお前がヘボ漫画家なだけじゃ。
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 01:32▼返信
ガキの時ノートに漫画描いてた俺はすごいってことか
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 11:00▼返信
底辺腐女子はキャラだけでいい

脳内妄想で勝手に創作する気持ち悪い生き物だからw
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:26▼返信
テーマも入れれる()
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 19:57▼返信
一枚絵の「イラスト」すら、本来はストーリー性を盛り込んだ、いわば1コマ漫画だからな
背景描きや絵的な構成力が必要だ 絵が描けるだけじゃイラストすらも描けてない 

直近のコメント数ランキング

traq