デジタルコンテンツ市場、2018年は2.6兆円 動画がけん引、4年で倍
https://news.livedoor.com/article/detail/17790011/
記事によると
・インターネット動画配信や電子書籍など国内デジタルコンテンツ市場の実態が8日、初の政府による調査で明らかになった
・映像、ゲーム、音楽、出版を合わせた2018年の総市場規模は2・6兆円で、比較可能な14年から1・9倍と大幅に拡大
・テレビや紙の書籍などの非デジタルコンテンツは7・2兆円と規模で上回るものの、同期間に約1000億円減少しており、勢いの差が明確になっている
・デジタルで最も成長したのは映像(市場規模約3800億円)で、14年の2・1倍に急拡大した
この記事への反応
・2023年には今の4倍になるという予測。
もっと伸びると思うな。
・デジタルコンテンツ市場は予想通りの伸び。まだまだ伸びていくはずなので、どれだけ戦略的にリソースを投下できるかが成否を分けそう。
・まだまだ緩やかな気がします。
ただこの波に乗り遅れてはなりません。
・まだ市場規模としては7.2兆円でアナログが上。これが逆転するのは、はたして何年後なのでしょうか。
・もっと伸びてもいいイメージだけど、意外に根強く従来の媒体が生き残っているのだろうか
・昔はアニメも地方は放送されないとかあったけど、今は関係ないなー
非デジタルの縮小が緩やかすぎるんだよな
関連記事
【【ゲーム売り上げ】デジタルセールスの上位半分をPS4ソフトが占める 小売店からの購入からダウンロード購入に推移】
【いよいよ本格化するゲームのDL販売。最大の敵はやっぱり「アマゾン」!?】
【英国でゲームの「デジタル販売」がついに「ディスク販売」を上回る!DL版ユーザーは確実に増えている・・・】
女同士とかありえないでしょと言い張る女の子を、百日間で徹底的に落とす百合のお話4 (みかみてれん文庫)posted with amazlet at 20.02.08(2020-02-04)売り上げランキング: 133
RAVPower モバイルバッテリー 20000mAh PD対応 60W USB-A+USB-C 2ポート 大容量iPhone/Android/MacBook/ノートパソコン/Switch等対応 PSE認証済 RP-PB201posted with amazlet at 20.02.08RAVPOWER (2020-02-07)売り上げランキング: 70
『プロメア』(完全生産限定版) [Blu-ray]posted with amazlet at 20.02.08アニプレックス (2020-02-05)売り上げランキング: 1
グランブルーファンタジー ヴァーサス【同梱特典】グランブルーファンタジー ゲーム内アイテムコード 同梱 - PS4posted with amazlet at 20.02.08Cygames (2020-02-06)売り上げランキング: 4

便利ではあるけど物質的な豊かさは過去の方が感じられた希ガス
だいいちじっくり読むには紙媒体の方が良いし無くなっても困る
円盤なんてさっさと滅べ
デジタル配信に馴染む人には行き渡った感じかな。
タブレット端末はとうに頭打ちだしそうなりそうだね
まあアナログは残るよ
俺はやっぱり紙媒体が一番合っている
ある意味ではPDFでデータもらえないならレンタルしてるようなもんだからな。
紙の半額。古いものなら100~200円ぐらいにしてくれないと。
配信元が辞めて全部ゴミになるリスクあるから
手軽にDRM解除してPDF化できればいいのにな
それらのDVDやBlu-ray、紙の本とか買わなくなった
音楽はSpotifyかな
出版はよーわからん
ゲームはパッケージ
映像は動画配信
それが分からないのがお前ら低能日本人でした。
本はAmazonが映像はYouTubeとNetflixが音楽はSpotifyが持っていきました、日本企業は駆逐されるのみです
紙の上に点を置いて、紙の本の売り上げを上回ったかのように捏造してたが、
紙の本の売上高は「百万円単位」で、電子書籍は「千円単位」という悪質なフェイクやってた
意図的に単位を揃えないで、紙の本の売り上げのほうを低く見せる報道犯罪
これは国内のデーターなのでネトフリではないよ
テレビ番組の企画のアイドルコンテンツの曲がオリコンで1位
youtubeの動画再生回数が1000万回
これがテレビの影響力
どのコンテンツもテレビに勝てないのが現実
もっといろんなコンテンツの在り方が出てくるはず
5Gへの期待が高すぎる韓国じゃ1年も前にサービス始まってるのに
特に何も生まれてないやろ
四倍ていどじゃあ、実はあんま大したことないんすけどね
とにかく楽
文字多めな本だけは目疲れるからアナログがいいけど
こういうヤツが、過去にデジタル化にいちゃもんつけてたパターン
後出しなら何とでも言えるわな
そしてお得意の自演ハート連打w
電子書籍が主力になる事はなかなか難しいんじゃないかな
最近はすぐ新しいものが出る(完全版とかリマスターとかね
そうやって価値が低くなったから見れればいいやって人が増えたんだと思う