• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


デジタルコンテンツ市場、2018年は2.6兆円 動画がけん引、4年で倍
https://news.livedoor.com/article/detail/17790011/




記事によると
・インターネット動画配信や電子書籍など国内デジタルコンテンツ市場の実態が8日、初の政府による調査で明らかになった

・映像、ゲーム、音楽、出版を合わせた2018年の総市場規模は2・6兆円で、比較可能な14年から1・9倍と大幅に拡大

・テレビや紙の書籍などの非デジタルコンテンツは7・2兆円と規模で上回るものの、同期間に約1000億円減少しており、勢いの差が明確になっている

・デジタルで最も成長したのは映像(市場規模約3800億円)で、14年の2・1倍に急拡大した





この記事への反応



2023年には今の4倍になるという予測。
もっと伸びると思うな。


デジタルコンテンツ市場は予想通りの伸び。まだまだ伸びていくはずなので、どれだけ戦略的にリソースを投下できるかが成否を分けそう。

まだまだ緩やかな気がします。
ただこの波に乗り遅れてはなりません。


まだ市場規模としては7.2兆円でアナログが上。これが逆転するのは、はたして何年後なのでしょうか。

もっと伸びてもいいイメージだけど、意外に根強く従来の媒体が生き残っているのだろうか

昔はアニメも地方は放送されないとかあったけど、今は関係ないなー

非デジタルの縮小が緩やかすぎるんだよな

関連記事
【ゲーム売り上げ】デジタルセールスの上位半分をPS4ソフトが占める 小売店からの購入からダウンロード購入に推移
いよいよ本格化するゲームのDL販売。最大の敵はやっぱり「アマゾン」!?
英国でゲームの「デジタル販売」がついに「ディスク販売」を上回る!DL版ユーザーは確実に増えている・・・





『プロメア』(完全生産限定版) [Blu-ray]
アニプレックス (2020-02-05)売り上げランキング: 1





コメント(44件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 04:30▼返信
🍚
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 04:31▼返信
ぴぃやああああ
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 04:41▼返信
ゲーム部分のグラフに任天堂はどのくらい貢献してるの?
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 04:48▼返信
言っちゃ悪いが伸び率も鈍化してあまり伸びないだろうな。今の時点で上限に近いくらい普及してる。極端に変わることはないさ。特に5Gになってもこの業界で変化する事は特にないし
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 04:49▼返信
任天堂には関係ない話
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 04:50▼返信
豚「DLは数字が見えないのでノーカン!」
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 04:55▼返信
任天堂は昭和に置いてきた、これからの戦いに着いて来れそうにないからな
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 05:06▼返信
本や円盤を買うこともほとんど無くなったなぁ
便利ではあるけど物質的な豊かさは過去の方が感じられた希ガス
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 05:44▼返信
エ⚪︎系はデジタルの方が買いやすいしね
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 05:45▼返信
円盤や紙媒体はそれらを生業としている会社がある限り無くならないだろう
だいいちじっくり読むには紙媒体の方が良いし無くなっても困る
円盤なんてさっさと滅べ
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 05:54▼返信
>>4
デジタル配信に馴染む人には行き渡った感じかな。
タブレット端末はとうに頭打ちだしそうなりそうだね
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 06:25▼返信
日本は家が大きくてアナログでも置き場所に困らないからな
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 06:28▼返信
TUTAYAが潰れるのも時間の問題だな
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 06:31▼返信
デジタルは配信会社潰れたら終わりだから
まあアナログは残るよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 07:24▼返信
電子書籍だけはどうも苦手だわ
俺はやっぱり紙媒体が一番合っている
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 07:30▼返信
部屋には最小限の物を置いておきたいしな
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 07:39▼返信
CDはもういらんよなさすがに…家でCD再生できる人どんだけいるのって感じで
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 07:39▼返信
でも最近は電子書籍あまり買ってないな。紙に比べてまだまだ高すぎる。
ある意味ではPDFでデータもらえないならレンタルしてるようなもんだからな。
紙の半額。古いものなら100~200円ぐらいにしてくれないと。
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 07:44▼返信
電子書籍ってタブレットで読むことへの配慮が無いから好きになれない
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 07:47▼返信
月にCD一枚買うんならサブスクに入った方が絶対に得
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 07:51▼返信
紙の本買わなくなったな
配信元が辞めて全部ゴミになるリスクあるから
手軽にDRM解除してPDF化できればいいのにな
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 07:53▼返信
エ.ロ関係はどうしてもデジタルになっちゃうな
それらのDVDやBlu-ray、紙の本とか買わなくなった
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 08:00▼返信
拡大しているのは映像、急拡大しているのはゲーム・・・ほかは横ばいじゃね?
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 08:02▼返信
この波に乗り遅れちゃいけないって言うけど既に日本はほぼ全てのジャンルにおいて電子化が海外より丁度10年くらい遅れてる
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 08:04▼返信
そして日本企業の取り分は減っていくばかり
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 08:09▼返信
動画はNetflixの一強だよなー
音楽はSpotifyかな
出版はよーわからん
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 08:10▼返信
悪いニュースじゃないけど、代わりに紙の本を買わなくなっただけなんだよね。
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 08:14▼返信
本は紙
ゲームはパッケージ
映像は動画配信
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 08:28▼返信
本も映像も音楽も デジタル化→ネット配信 となることは、小学生でも10年前から分かること。
それが分からないのがお前ら低能日本人でした。
本はAmazonが映像はYouTubeとNetflixが音楽はSpotifyが持っていきました、日本企業は駆逐されるのみです
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 08:30▼返信
こういうのに関して、図がフェイクもいいとこだった

紙の上に点を置いて、紙の本の売り上げを上回ったかのように捏造してたが、

紙の本の売上高は「百万円単位」で、電子書籍は「千円単位」という悪質なフェイクやってた

意図的に単位を揃えないで、紙の本の売り上げのほうを低く見せる報道犯罪
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 08:35▼返信
意外に伸びてないイメージ世界市場はそれよりはるかに伸びてるんじゃない
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 08:44▼返信
※26
これは国内のデーターなのでネトフリではないよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 09:14▼返信
誰もテレビを見ていないという隠せない真実w
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 09:15▼返信
音楽出版が全然伸びてないのは色んなしがらみが沢山あるんだろうなと察する
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 09:20▼返信
※33
テレビ番組の企画のアイドルコンテンツの曲がオリコンで1位
youtubeの動画再生回数が1000万回
これがテレビの影響力
どのコンテンツもテレビに勝てないのが現実
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 09:24▼返信
5G時代になればドコモとソニーとかがARVRやるだろうし
もっといろんなコンテンツの在り方が出てくるはず
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 09:30▼返信
※36
5Gへの期待が高すぎる韓国じゃ1年も前にサービス始まってるのに
特に何も生まれてないやろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 09:56▼返信
漫画雑誌の電子版は無料で読めるポイントつけて客寄せしてるし、もっと増える
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:31▼返信
もともとの基準である4年前が分母として小さいから
四倍ていどじゃあ、実はあんま大したことないんすけどね
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 11:41▼返信
配信サービスも電子書籍も一度利用すれば戻れなくなるからな
とにかく楽
文字多めな本だけは目疲れるからアナログがいいけど
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:35▼返信
>>29
こういうヤツが、過去にデジタル化にいちゃもんつけてたパターン
後出しなら何とでも言えるわな

そしてお得意の自演ハート連打w
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 12:39▼返信
香川・・・
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 15:15▼返信
全国の小学校で紙媒体の図書館を至高の存在と定義づけてる校長や教育委員会が居なくならない限りは
電子書籍が主力になる事はなかなか難しいんじゃないかな
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月10日 19:19▼返信
物をコレクションしても処分に困るし
最近はすぐ新しいものが出る(完全版とかリマスターとかね
そうやって価値が低くなったから見れればいいやって人が増えたんだと思う

直近のコメント数ランキング

traq