• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

関連記事
【議論勃発】ツイッタラー「eスポーツとかいうボタン一つで動かせる物をまともなスポーツと一緒にすんな!」




eスポーツの専門家が今回の論争について言及

「eスポーツはスポーツか」論争について


記事によると


一部抜粋

結論から言うとスポーツじゃないと思っています(最近は)。マキタスポーツがスポーツじゃないことと同じ理由で、スポーツとついているけれど非なるものです。

スポーツの定義は「身体運動」とのことですが、ゲームは脳と指を使うから「身体運動」というのは屁理屈です。それを言うなら土木作業も料理も俳句を詠むこともスポーツです。

というか、そもそもスポーツの定義が出来損ないなのです。たいていの人の営みは身体の運動を伴うわけで、じゃあ身体の対義語はなんだっけ? 魂? 魂の営み?と考えることも実に不毛です。



一部には"eスポーツ"という言葉自体がいらないという人もいます。ゲーム大会でいいんじゃないか。プレイヤーや興行の現場の人は言葉に囚われていないんだと。

いやでも、"eスポーツ"っていう言葉は凄いんです。eスポーツをプロの興行として(つまりはプレイの巧拙を競うだけではなく、金を稼ぐビジネスとして)成り立たすために言葉は絶大な威力を発揮します。スポンサーが注目してくれるのも、メディアがリリースをとりあげてくれるのも、すべては"eスポーツ"という言葉、つまりは分類があるからなんです。

eスポーツという言葉を作ったのは新しい分類を設けることで、人々が想像・創造しやすいようにするためでしょう。個別の違い(タイトルの違い)を乗り越えて、共通する部分を抜き出して、体系的に考えたり、新しいコンテンツを生み出したりすることを促進するのが分類の意義です。興行としてのeスポーツの発展は言葉が与えられたからだと思います。



でも、擁護する人の多くは「eスポーツはスポーツだ」と本気で思ってはいないのではないでしょうか。

真の意味するところは「eスポーツ(興行)はスポーツ(興行)のようにおもしろくて、奥が深いものだ」ということではないでしょうか。

「eスポーツはスポーツではない」の意見のあとに続く「それはゲームを使った下等な遊びだ」という下の句を想像して、そんなことはないと反論するあまり、eスポーツはスポーツと同等だ、スポーツとイコールだ、と主張しているのではないでしょうか。

同等だという意味においてイコールだと主張してしまうことによってまた広辞苑のスポーツの定義に基づく神学論争に突入するわけです。身体運動…脳と指を使えば…いやそんなものが運動なわけ…う…頭が…。

eスポーツにスポーツという言葉が入っていたおかげでスポーツとして扱ってくれてよいことがたくさんありました。が、もうそろそろいいんじゃないでしょうか。これだけ言葉がメジャーになれば新聞に囲碁・将棋のようにeスポーツの欄ができてもおかしくないでしょう。ジャンクスポーツでとりあげられなくても、eスポーツのテレビ番組がたくさんあります。

結論を繰り返すと、eスポーツはスポーツじゃないと思います。スポーツの定義をやんわりと適用するとあまりにも多くのいとなみが該当してしまうし、社会通念に照らしてもサッカーや野球やラグビーと同じとは受容されないんじゃないでしょうか。

なので、eスポーツはスポーツのアナロジーから卒業してよいと思います。eスポーツがeスポーツという分類として理解され、多くの人に受容されている限りにおいては、「スポーツだ」というアナロジーを持ち出すメリットはないのです。




1985年生まれ。大阪府出身。ゲーム業界/eスポーツ業界のアナリスト。eスポーツビジネスの関係者が集まる『eスポーツラボ』の管理人。データやビジネスに関する知見を活用して業界を分析しています。

総務省から発表されている『eスポーツ産業における調査研究報告書』、『1億3000万人のためのeスポーツ入門』をはじめ、eスポーツに関連するレポートを複数発表しています。国内eスポーツ市場規模も計算しています。

『REDEE』という大阪のeスポーツ施設をプロデュースしました。


この記事への反応


そもそもスポーツの定義を完全に出来てないから論争には参戦出来ませんでしたが、eスポーツはeスポーツであるということで納得しておきました。

競技であってスポーツではないイメージ

ためになった!

そもそもスポーツの定義が曖昧じゃ無ければって話ですよね。

スポーツの意味がよく分からんようになったわ

どうがんばってもゲーム

でもヨーロッパじゃ、チェスはスポーツなわけじゃん?

その通りですね。
「スポーツ」という名のブランドを利用し、一定の認知とイメージ向上を得た今となっては、足かせとなりそう。。。
だって、スポーツじゃないから。


関連記事
eスポーツバカにしてる人、これ見てスポーツじゃないなんて言えるかい?

【悲報】海外トッププロゲーマー、日本プロゲーマー達の遅刻の多さやダメな練習に苦言! 「プロ意識が足りなくて弱い」






それでもやっぱり『スポーツ』という単語がついているから
うんぬんで指摘する人がまだ出てきそう




B089DGYZTY
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)(2020-09-30T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(1443件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:00▼返信
安倍のー
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:03▼返信
eゲームにすればいい
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:04▼返信
チートできます
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:04▼返信
javaとjavaスクリプトぐらい違う
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:05▼返信
競技≒スポーツ
コレで摺り寄せたかったんでしょ
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:05▼返信
モータスポーツも足と腕しか動かしてないからスポーツじゃないね
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:06▼返信
そもそも運動だと思ってるのが間違い
スポーツ=競技だから正しい
屁理屈を言ってるのはスポーツ=運動
だと思っている人たち
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:06▼返信

そこまで意地になって否定することかね

9.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:06▼返信
この人はマインドスポーツって知らないんだろうな
身体運動だけがスポーツじゃないぞ
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:07▼返信
プロゲームじゃ駄目なの?
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:07▼返信
>スポーツの定義は「身体運動」とのことですが、ゲームは脳と指を使うから「身体運動」というのは屁理屈

こんなん言ってるのなんているのか
スポーツは身体運動だけを意味する言葉じゃないって話が大半だろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:07▼返信
なんで競ってない土木作業や料理を持ち出したんだろうか
それのせいでこの人の言葉に説得力はなくなった
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:08▼返信
スポーツじゃない、eスポーツだって事でもう納得しろよ

14.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:10▼返信
マキタスポーツがスポーツじゃないのと同じ理由で…でダメだった
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:10▼返信
なげーよ
もう少し簡潔に話せ
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:10▼返信
>>9
スポーツ=運動という意味で定着してる日本でそんな屁理屈通用しないから
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:11▼返信
eスポーツはeスポーツ。それ以下でもそれ以上でもない。

ビジネス用語が次々出て来る理由も、ビジネス書にインパクトを持たせる為に新しい言葉作ってるたけなんだよね。要は注目されやすくする為。

呼び方の定義はマジでどうでも良い。まぁこんだけ騒いでくれりゃ注目浴びて御の字なんじゃないかなぁ。
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:11▼返信
禿同
どう見てもチー牛のゲーム大会でしかないわな
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:11▼返信
※16
作ったの外国だしw
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:12▼返信
こういう人は囲碁将棋のマインドスポーツはもちろん、空気銃や可視光線を発射するビーム銃使ったライフル射撃みたいなものはどういう扱いなんだろう
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:12▼返信
>>15
わざわざ見に来て長文読んでなげーよってコメント書くのはなんかのネタ?
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:13▼返信
ただのゲームやん・・・
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:13▼返信
実力以外の部分で勝敗が決まりやすいからスポーツとは言いたくない
ずっと同じゲームでずっと同じバランスで試合するならまぁ
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:13▼返信
eスポーツの選手が全員ダルビッシュのような体格になった時にスポーツと認めよう。
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:14▼返信
>>22
野球もサッカーもただのゲームだぞ
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:14▼返信
むしろスポーツを運動だ!と声高に言って高尚な立ち位置にしようと必死過ぎ
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:14▼返信
>スポーツの定義は「身体運動」とのことですが
とのことではないので読む価値無し
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:15▼返信
そもそもe-スポーツって言い出したの日本人じゃないから文句あるなら言い出した国の外人に言えよ
スポーツは運動って意味じゃねーよって言われるだけだがな
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:15▼返信
スポーツが運動と思ってる脳筋おる?
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:16▼返信
でも身体は動かしてる※25
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:16▼返信
この人がそもそも、スポーツという定義を全く理解していない。
肉体を使うスポーツ、脳を使うスポーツの違いなだけ
それぞれ、肉体、脳をトレーニングすることで有利不利が生まれ、
その結果、勝敗を左右する要素になる。
行使する箇所が違うだけで、ルールに基づいて行う競技は全てスポーツと定義される。
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:17▼返信
スポーツという名称にあやかりたい感じがなぁ
日本では違和感だと思うわ
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:17▼返信
だからデスクワークだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:18▼返信
ゲームなんかするのはキモオタくらい
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:19▼返信
つーか自称専門家はもうどうでも良いよ。語源すら定まってないじゃんw
eスポーツはそういう単語であって、スポーツって言葉に思い入れある人が
イチャモン付けたいってだけだろ?個人の感想なんだから何の議論も発展性も無いじゃん。
どうしてもしたかったら自分で大会でも運営して「これはスポーツではありません」とか
海外で普及させて来いよ。
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:19▼返信
VRを使ったeスポーツはスポーツに近い
逆にスポーツとされる射撃なんかはゲームに近い
スポーツの定義は英語基準にしておいた方がいいんじゃないかな
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:19▼返信
英語圏の奴らが決めたeスポーツって単語に、日本人が必死にスポーツという名を冠すなってきれてるのが笑える
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:19▼返信
※16
確信犯とか役不足の誤用も過半数の日本人が間違ったほうの意味で認識してるから
そっちのほうが正しい、って言ってるようなもん
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:20▼返信
だから紛らわしがられるスポーツって名称つけるから
あーだこーだいわれるんだろ
ゲーム大会
これでいいだろなにかっこつけてんだよw
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:21▼返信
わりと当事者はどうでもいいと思ってそうなんだよなあ
大事なのはそんなのよりゲームの知名度だし
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:21▼返信
オリンピックに参加したいから、スポーツってつけてるだけで、eゲームでいい
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:22▼返信
しつこいよ
ゲーム大会でいいだろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:22▼返信
この論争は結局身体運動する側がゲームを見下してるから起きてるだけなんすよね
ゲームは運動かどうかとかじゃなくて自分たちの高尚(だと思ってる)な活動と同じにされたくないってだけ
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:23▼返信
オーラルセッ.クスはセッ.クスなのかっていう問題に近い
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:23▼返信
eスポーツのゲームはビデオゲーム
スポーツのゲームは試合
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:23▼返信
レスバはeスポーツ
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:23▼返信
否定派も擁護派も同じ話何回すれば気が済むんだろうな
ボケてんじゃねえのか
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:23▼返信
稼げればなんでもええんやで
向こうならダーツでさえ大会があるのに...
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:23▼返信
仮に陸上競技がスポーツの代表だとすると、デジタル競技はスポーツとは言えない
となる
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:24▼返信
>>37
これな
和製英語でなにを語ってんだっつう
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:24▼返信
sport の意味も知らずに専門家とか片腹痛いんやけど
偉そうに語る前に専門家の看板を下ろせや

同じことを何度も書いているがワイ自身は別にeスポーツに関心があるわけではない
誤った知識を広めようとする連中にうんざりしているのだ。
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:24▼返信
もうスポーツって単語が日本じゃ和製英語ですし
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:24▼返信
>>45
ビデオゲームには試合形式じゃないものも含まれるから
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:26▼返信
ゲーム大会でいいじゃん
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:26▼返信
カーリングなんてなんじゃありゃって思うのにオリンピック種目だし
クレー射撃とかもスポーツか?
モータースポーツとか
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:26▼返信
こいつら一生同じ話してるな
発達か?
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:26▼返信
>>1
チー牛「スポーツの定義ガーー!!!!」
一般人「いや日本では身体動かすもんで定着してるやん」
チー牛「ギャオオオオオオオオオ‼︎‼︎」
これほんま草
バイクでツーリングの話してるときに急に混ざってきたサークルの陰キャが当日チャリンコできて「海外ではバイクは自転車‼︎‼︎」って喚き出したの思い出したわ
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:26▼返信
本当にくだらない
いつまで続くのこれ
sportを競技って訳せるの知らんのかな
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:27▼返信
競技という意味でのスポーツという認識で良いだろ
運動とかそっちに持ってくから衝突する
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:27▼返信
外野がどうこう言っても海外で出来た言葉だから言い方を変える必要もなければメリットもない

61.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:27▼返信
>>35
的外れ残念
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:27▼返信
※16
パスタ=スパゲティと思い込んでてスパゲティ以外のパスタを見たときに
「こんなのパスタじゃない」と言い始めたキチガイの事を思い出したわ。
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:27▼返信
はちまってろくな記事ない。いつも怒っているのがばからしくなった。
別サイトへ行く。今日からオタクcomへいく
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:27▼返信
スポーツはルールは変わってもソフトは変わんねえからな
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:27▼返信
興行の為の造語だし、そこで変化でもない限りそのままでしょ
その内裏賭博に発展するだろうし社会的イメージが悪化すればまた呼称も変える
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:28▼返信
※63
また明日な
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:28▼返信
ゲームはスポーツだから(; ´)д(`)
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:28▼返信
そうそう。 既に巨大な大会も開かれるエンターテイメントなんだから
いちいち「スポーツと認めろ!」ってほうがおかしい。

スポーツはスポーツ。 eスポーツはeスポーツで別モノでええやん
劣等感感じる必要はないんだし。
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:28▼返信
何にしろ「それを決めるのは、あなたではありません」で全て終了するので議論になりようが無い。
単に個人が気に入らないってだけの話をどこまで膨らませるんだよw
日本で和製英語ガラパゴス鎖国した所で海外じゃずっと使われるから意味ないぞ。
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:29▼返信
※1
1コメント付けて自分のコメントが先にくるようにするクズ
こういう自己顕示欲の化け物が爆破テロとか無差別殺人を起こすんだろうな
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:29▼返信
英語の意味で変なこだわりもって語る日本人
なんか日本の武道の精神で語るアメリカ人に近いものがあるな
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:30▼返信
反射速度と予測精度を極限で競うエンターテイメントやぞ
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:30▼返信
>>5
これが真理
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:30▼返信
和製英語を有難がって神聖視してる辺り信仰心が違うな~w
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:30▼返信
eスポーツはスポーツじゃねーよ!!って言われても「そりゃそうだ。eスポーツはスポーツじゃなくてeスポーツだからねw」って返せばいい
スポーツって言葉使うなって難癖は相手が折れるわけ無いしスルーで
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:31▼返信
ゲーム制作者のさじ加減でルールや性能がころっと変わるクソ競技
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:31▼返信
運動不足になるスポーツw
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:31▼返信
ゲーム大会じゃかっこがつかないから
eスポーツって言葉を作っただけだな
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:31▼返信
言葉の定義を自己流で決めつけて語ってんだから終わりようがない
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:32▼返信
だからスポーツの定義が日本だけおかしいんだよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:32▼返信
※76
フィジカルスポーツもルール変わるしギアの性能も影響するがな
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:32▼返信
その論ならつまりこの世にスポーツと呼べるものは存在しないということになるのでは?
料理や俳句もスポーツになるのであれば野球やサッカーはスポーツになりえない。
なのにこの人は野球やサッカーはスポーツだと言っている…それは屁理屈なのでは?
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:33▼返信
>>76
ルールなんかeスポーツに限らず他のスポーツでも変わる
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:33▼返信
ゲーム大会でしょ
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:33▼返信
大抵の人はスポーツ付いてても別に何も言わんしな。ゲームなのにスポーツなんだねって言うくらいだわ。そこから屁理屈こねて長時間プレイで咎められても、プロでもないのにこれはスポーツ、練習してるからとか言ってるやつはだめだけど。
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:33▼返信
オリンピックでも射撃や弓がスポーツ扱いされてるんだし、
自動車やバイクのレースもスポーツ扱いされてる
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:33▼返信
S〇Xもスポーツだしなw
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:34▼返信
>>80
だな
狂人がみんな狂ってるって言ってるのと同じ
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:34▼返信
>>57
歳をとると時代の変化についていけなくなるから仕方ないね
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:34▼返信
イキリ陰キャイライラ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:34▼返信
柏木一真www

はい、解散解散~w
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:34▼返信
そもそもスタートの時点で五輪とか国体とか
本物のスポーツの権威にすりよった時点でイメージ悪くしたろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:35▼返信
※78
なおオリンピックは正式名称オリンピックゲームスというゲーム大会な模様
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:35▼返信
日本は体を動かさない競技はスポーツじゃないって認識だからな
そら世界から取り残されますわ
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:35▼返信
何でもいいけどマスクしてないで顔出せよ気色悪い
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:35▼返信
うんうん
わかったから衰退奴隷ゴミ国家はEスポに絡んでくるな
お前らなんて誰も求めてないから
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:35▼返信
俺は違うと思うが
ゲームはスポーツでしょ脳の運動だし
あとゲームが上手い奴は大概運動も良くできる
卓球部に多いだろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:36▼返信
※82
eスポーツは屁理屈だから屁理屈なたとえになるのは当たり前だろうに
読解力が中学生以下だな
小学校からやり直してこい
99.投稿日:2020年06月09日 06:36▼返信
このコメントは削除されました。
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:37▼返信
ゲームというと遊びみたいに捉える人がいるからわざわざ変えてるだけで、スポーツと一緒にすんな!とか言ってる人にこそ一番役割果たしてんじゃないかな
野球もサッカーも最初っから今の位置を確立したと思ってるのかな
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:37▼返信
スポーツ競技ってどの種目も名称そのままつかってるやん
バスケ・サッカー・野球・ボクシング・・・と
なんでゲームだけスポーツって言いかえるんだゲームもゲームでいけよw
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:37▼返信
そもそもコレに限らず固有名詞に文句を言う奴はバカが多い
個人で思ってる分にはいいけどsnsで公に言うようになったら病気
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:37▼返信
>>97
卓球wwwwww卓球なんて元々スポーツですらないぞwww陰キャくんwwww
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:37▼返信
「専門家」がそう言い切ったんだから理解しろよw
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:38▼返信
ゲームはゲームだろ
コントローラーにぎったりレバガチャしてるだけ
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:38▼返信
※87
競技人口最多のエクストリームスポーツw
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:38▼返信
※101
じゃあバスケもサッカーも野球もボクシングもスポーツではないな
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:38▼返信
ゲームって言わない時点でコンプ丸出し感あるな
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:38▼返信
>>92
既存のは利権まみれだけどな
特に甲子園とかシーズン毎日やってるような野球
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:39▼返信
※105
ゲームは一定のルールの下で勝敗を競う遊びのことだから
野球もサッカーも全部ゲームだぞ
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:40▼返信
この自称eスポーツ専門家ほぼeスポーツに関係ないのに適当なことばっか言うから
界隈からめっちゃ嫌われてる人やん
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:40▼返信
>>99
は?卓球もスポーツだぞ
頭大丈夫か?俺は良いけど他人を傷つけるコメは止せよ

あとwwwww←ぐうキモい
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:40▼返信
まぁこれだけ言うなら五輪とか他のスポーツはeスポーツに絶対擦り寄るなよ?w
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:40▼返信
ゲーム大会って言われることに劣等感感じてる時点でそんなもん
ゲームやってることが恥ずかしいなら辞めちまえや
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:40▼返信
※100
でもさ、ゲームってソフト変わったら競技自体が変わるってことだろ
スポーツとしてのサッカーや野球の地位なんて永遠に無理じゃね
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:40▼返信
スポーツという大きい括りの中にフィジカルスポーツとかe-sportsとかマインドスポーツがあるんだよなぁ
定義の話をするなら競技性のあるものならスポーツに含まれるね
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:40▼返信
>>101
eスポーツは種目名じゃなくてジャンルの話だろ
スポーツ-球技-サッカー
スポーツ-モータースポーツ-F1
スポーツ-eスポーツ-ストリートファイター
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:41▼返信
分析の仕方は上手い
スポーツって元々の意味は運動とも違うし
意味がまた変化していってもおかしくはない
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:41▼返信
必死になってスポーツって言葉つけたがる時点で察するよね
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:41▼返信
※108
ゲームだとただの遊びだけど金が発生してるからスポーツって言ってるんじゃね?
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:41▼返信
※108
コンプ丸出しなのはスポーツはゲームとは違うって連呼してる方だよ
ゲームは勝負って意味でスポーツは競技って意味でしかないんだから
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:41▼返信
eスポーツがスポーツの地位確立できるわけないじゃんw
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:42▼返信
スポーツしてたけどデブりすぎたので引退しますw
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:42▼返信
いきりチー牛大会で良いよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:42▼返信
全身を使ったものではないと「スポーツ」とは呼べないだろうな。
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:42▼返信
※112
オマエアタマオカシイ

安価すらまともにつけられないとかwwwwww
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:42▼返信
文句を言うのは
脳筋と老害だけ
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:42▼返信
※119
必死になってスポーツって言葉否定したがる時点で察するよね
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:42▼返信
正直スポーツとかそうじゃないとかの議論自体が意味無し
スポーツじゃなければもう二度とやらないのか?ゲームは下品で、スポーツは高尚だからか?
どうでもいいじゃね?そんなの…呼び名はそんなに大事なのか?
プロ選手なら勝って賞金貰えるならeスポーツでもeウンコでも何でもいいだろ
プロじゃない人はそもそも関係ないしな
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:43▼返信
>>122
だからeスポーツなんだろ?バカなの?
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:43▼返信
御託ならべんでもゲーム大会にしときゃ誰も文句いわんよ
鼻では笑われるだろうけど
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:43▼返信
※122
地位www
ただの競技って意味でしかないのに地位www
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:43▼返信
あれだろ、出来ちゃった婚を授かり婚っていっちゃう感じ
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:43▼返信
ゲーム大会で急にでんぐり返しをする陰キャがいるらしい
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:43▼返信
外国のスポーツの定義に合ってるんだから日本人がいくら違うと言ったところで意味無いよね
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:44▼返信
>>128 うわぁ陰キャが出たw
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:44▼返信
>>135
これで終わる話だわ
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:44▼返信
>>57
スポーツにはフィジカルスポーツとマインドスポーツと大きく二分されているんですが…w
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:45▼返信
※132
ゲーム大会でいいじゃん
競技の技もないのにw
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:45▼返信
>>135
> スポーツの定義は「身体運動」とのことですが、
この時点で間違ってて読んでられない
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:45▼返信
スポーツ ← モテる
eスポーツ(笑) ← モテない

これが真理
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:46▼返信
ただの言葉の受け取りさえ変えられない
頭固すぎかよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:46▼返信
eスポーツて名称には文句ないがゲーム大会と言われてキレ散らかすのヤメロ
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:46▼返信
※139
eスポーツが技を競ってないのだとしたら一体何を競ってるんだろう…?
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:46▼返信
>>127
因縁つけてるのは世界で全く相手にされてない衰退国家の空気日本人だけってのがほんと悲しいよな・・・w
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:46▼返信
>>16
これが正しいマナーだ!とフォークの背にご飯を食べる日本人って外国人から見たら実に滑稽なんだとw
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:46▼返信
スポーツって単語に拘るのもあれだけど、何でそこまでスポーツって単語を付けさせまいと躍起になってる奴がいるのかが分からん
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:46▼返信
ゲーム大会でいいじゃん
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:47▼返信
キモオタマスクがゲームして発狂してるとこ見ると秋葉でやっててくれって思っちゃうわね
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:47▼返信
すぐ定義とか出してくるけど
一般認識としてゲームはスポーツじゃないんですわ
一般認識得られない以上諦めろや
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:47▼返信
※143
誰もキレてないけどw
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:47▼返信
ゲーム大会と何が違うんだってはなるからな
どのみち大多数の人にとってはどうでもいい
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:47▼返信
何もかも中途半端な連中ほど呼び方にこだわるよな
世間は別にe-スポーツって呼ばれてても気にしてないよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:48▼返信
※150
一般も何も日本だけおかしいだけだよ?
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:48▼返信
「思います」ってのはおまえの主観であって論理じゃないだろ
論理もないのに結論結論ってなんだよ
こいつ大学出てんの?
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:48▼返信
どんなに屁理屈こね回しても「全身を伴った運動」っていう部分をクリア
しない限り厳しいだろうね。
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:49▼返信
※152
何が違うって競技性の有無だぞ
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:49▼返信
オーラルSE'X大会はSE'X大会と認められるかっていう論議と同じやな
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:49▼返信
海外に「いただきます」と全く同じ言葉が無いから近い言葉で当てはめているのと同じように、スポーツも本当は日本語で全く同じ言葉が無いから運動やら競技やら大会何ていくつもの言葉が翻訳として当てられている
そのことを理解すればスポーツは運動だからeスポーツと言う言葉を使うなって話が出てこないと思うんだけどな
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:49▼返信
カイガイデハーって出羽守さまたちが馬鹿にし口汚く罵るほど
eスポーツを支持する人間は減るだけだって事がわからんのかね
子供の口げんかじゃないんだから言い負かして勝利宣言じゃなくて
理解して貰って支持者を増やすことが大事なんじゃないの?
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:49▼返信
>>6
お前カーレースなめすぎ
あれ並のアスリート以上に身体能力必要だぞ
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:49▼返信
「eスポーツ」は「スポーツ」ではない人は、「モータースポーツ」にもケチつけるの?
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:49▼返信
※152
eスポーツと言う名のゲーム大会ですけど?
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:49▼返信
eスポーツは英語をそのままの意味で持ってきた言葉
日本のスポーツは英語とは意味合いが違う和製英語みたいなもん
だから齟齬が生まれる。こうやって誤解を解こうとしてもこの話題は繰り返す
人間が人間であり続ける限り不毛な争いは終わらないんだろうな
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:50▼返信
日本では流行らんと思う
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:50▼返信
競技と運動を分けてなかった英語の語彙の乏しさの問題
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:50▼返信
>>57
これが正しいマナーだ!とフォークの背にご飯を食べる日本人って外国人から見たら実に滑稽なんだとw
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:50▼返信
※166
つアクティビティ
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:50▼返信
陰キャは【スポーツ】って言葉にコンプレックスがあるんか?
名前にスポーツがついてれば格好いい・モテると思ったのか?

違うぞ(運動)スポーツができる奴が格好いいしモテるんや
拗らせてる奴は認識変えた方がええで
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:51▼返信
>>8
むしろテレビゲームをスポーツに入れたい派のほうが必死だと思う
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:51▼返信
金になるから近づいてきたやつの典型がしゃべっとるなぁ。
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:51▼返信
そもそも海外生まれの言葉だし
esportsで統一なんでしょ
じゃあ日本だけe競技、電子競技にするか?ダサ
世界基準で物事見ないで突っ込むのは流石に草生える
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:51▼返信
んで、結局スポーツやん
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:51▼返信
ゲームがうまいとモテるw
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:51▼返信
>>153
なに世間の代みたいに言ってるの?
専門家が屁理屈言うなよって言ってるんだよ
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:51▼返信
※157
ゲーム大会って競技制きそわないの?
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:52▼返信
※169
お前がスポーツという言葉にコンプレックスある陰キャそのもので草
単に英語で競技って意味だからスポーツに過ぎないのに
コンプレックスありまくりだから認められない
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:52▼返信
なんかぶつぶつ言ってるけど。スポーツの試合を英語で何て言うか考えれば答えが出るっしょ。
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:52▼返信
>>172
屁理屈言うなよ 
恥ずかしい
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:52▼返信
>>172
別にその名前ええでそれで
スポーツだと思ってないだけや
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:53▼返信
まあ確かにここの攻撃的な書き込み見てたらeスポーツとやらを
見たいとも関わり合いになりたいとも思わないわな
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:53▼返信
日本人はそろそろeスポーツではなくてe-sportsであると理解すべき
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:53▼返信
ゲーム大会って呼びたい人は呼べばいいじゃないw
大会名と言うかカテゴリーはeスポーツだけど
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:53▼返信
>>172 あーあ ダサとか言っちゃったよw
やっぱりスポーツって呼ばれたいだけじゃん
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:54▼返信
カテゴリーがTVゲームだろw
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:54▼返信
>>139
たとえ国際鼻くそ飛ばし選手権大会だろうが競って優劣が発生するなら各個のスキルってものは存在するでしょ
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:54▼返信
※176
そもそもゲーム全般に競技性があるわけではないからな
例えばじゃんけんやビンゴというゲームには競技性がないからじゃんけん大会やビンゴ大会は
ゲーム大会にはなっても競技会にならん
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:54▼返信
別に名称に拘らなくても,,,,,,
やってる事は同じなんだし
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:54▼返信
スポーツに分類するには反発などの壁が厚いことも含めて
eスポーツという造語が生まれたのかなと

射撃やアーチェリーにも
囲碁や将棋やチェスにも
速記や算盤にも
反復横跳びにも通じるものを感じるよ
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:54▼返信
第一人者である専門家の意見を無視してトーシロが吠えてもなあ
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:54▼返信
スポーツ=身体運動って
日本らしいガラパゴスな思考だね。
オリンピック競技である
アーチェリーやクレー射撃が身体運動か?
ただ弓を引いたり反射神経で引き金引くだけだろ。
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:55▼返信
ゲーム大会でいいとは思うけどダサいしかっこつかないだろそれじゃw
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:55▼返信
esportのプロに女子アナや芸能人が群がれば地位向上するんじゃね
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:55▼返信
eコマースならわかるけども
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:55▼返信
ピコピコ大会で良いやろ
可愛いじゃない
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:55▼返信
最初からeスポーツって言ってるのであって
騒いでるのはアルファベット(漢字)が読めないからってカタカナ部分しか読んでない小学生みたいなやつが文句言ってるだけだぞ
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:56▼返信
ゲーム大会スプラトゥーンの部とかのが分かりやすい
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:56▼返信
今日同じ学年の陰キャにこの記事見せるわ笑
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:56▼返信
>>100
それこそサッカーなんてプロ化の話出て来るまでは”球蹴り”の蔑称が一般的だったしな。
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:56▼返信
>>176
勝ち負けを競わないゲームで人集めて開催すれば

ビデオゲームに限らず、大会ってのは別に勝ち負けを競い合うイベントじゃなくても使うからな
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:56▼返信
※175
実際世間は大して気にしてないやん
それともお前の周りの人間や、外を歩いている他人の会話にe-スポーツが出てくるのかよ
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:56▼返信
ゲームって言えばいいのに、世間体気にしてeスポーツ?セクシー女優か!
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:56▼返信
日本人が言い出した事じゃないからなぁ
なんで違うと騒いでる人は外人に言わないんだ?w
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:56▼返信
スポーツ=運動と思ってるバカがこんなに
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:57▼返信
そもそもスポーツに運動なんて意味はないが
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:57▼返信
>>172
ダサさで判断するとか拗らせすぎだぞ陰キャ
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:57▼返信
※192
Game competition
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:57▼返信
無駄にスポーツなんてつけるから体育会系の脳筋が突っかかってくるんだからスポーツなんて単語さっさと抜いてしまえばいいのに
もう十分コミュニティとして大きくなったし大金が動く市場になったろ
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:57▼返信
※202
じゃあ野球やサッカーもスポーツとは言わずにゲームと呼ぶべきだな
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:58▼返信
※207
かっこいい
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:58▼返信
クレー射撃はリアルでやったら五輪競技のスポーツだけど
画面に向けて電子銃でやったらそれはスポーツではなくてゲームだとか非常に頭の悪い話じゃないですかね
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:58▼返信
※172
お前のコメダサすぎ
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:58▼返信
身体能力よりも技能の割合の高いイメージ
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:58▼返信
ゲームセット
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:59▼返信
スーパーマリオスタジアムとかどうですか?
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:59▼返信
>>199
世界的に競技人口が少ない野球がそう言ってたんだから、受け入れられない人って視野が狭いんだろうね
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:59▼返信
>>209
実際ゲームっていうしな
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:00▼返信
スポーツの意味も分からないどころか
ゲーム=ビデオゲームだと思ってる2重のアホだから話が余計通じないんだよなぁ
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:00▼返信
ゲームは身体運動なんて言ってないし、スポーツは身体運動である必要も無い
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:00▼返信
>>177
残念だがお前みたいなまともな奴がモテない世の中だから可哀想
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:00▼返信
>>198
お前が陰キャや
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:00▼返信
>>203
英語ができないからだよ
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:01▼返信
せっかく専門家が「スポーツではないけど比べる必要の無い巨大で素晴らしいジャンル」
と言い切ってくれてるのに、これでもグダグダと「いや!スポーツだ!」って言うやつは

結局、外野から「うわあ・・・・めんどくせえヤツ・・・」ってジャンルのイメージを悪化させる事を理解しよう
先の黒人騒動と同じで、嫌われてくぞ
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:01▼返信
テニスでも野球でもGAMEという言葉は使われてるから
GAMEに過剰反応し過ぎな気はする
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:01▼返信
陰キャ豚「俺スポーツやってんだ」
一般人「ふーんあんまりそう見えないね、何やってるの?相撲?」
陰キャ豚「パズドラ!」ドヤッ
一般人「ぷっ!!」
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:01▼返信
スポーツ=競技って論調を否定してゲームなんて遊びなんだからスポーツじゃないとかいう人は、野球とかバスケとかの試合のことをゲームと表現することに対してどう考えてるんだろうか?
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:01▼返信
スポーツなんて枠組みにわざわざハマる必要もないだろ
こっちから願い下げだわ
eスポーツって名称スポーツに媚びてすり寄ってるみたいで好きじゃない
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:01▼返信
そもそも技術を競ってる訳でもない真の意味での”ゲーム大会”が幅を利かせてる
日本のeスポーツ専門家()って肩書きに笑うわ。
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:02▼返信
※177
ただのかまってちゃん
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:02▼返信
>>21
いや、説明がくどい
箇条書きでよい
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:02▼返信
eスポーツの呼び名や扱いでゲームはこの際どうでもいいんじゃねえの
んでeスポーツのゲームはビデオゲームだけど?
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:02▼返信
>>225
これやろw
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:02▼返信
こういう人間の集まりがeSportsです!🤪
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:03▼返信
運動が出来ない奴の言い訳だろ
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:03▼返信
>>25
ただのビデオゲームやん
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:03▼返信
>>220

やめたれwww
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:04▼返信
>>226
バスケサッカーテニスなんかじゃ顕著だけど、ミクロな戦術論を話す時に
「1ゲーム」って単語を割と使うのにこういう時矛盾してるよなぁって思う。
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:04▼返信
>>172
お前本当にダサさいな
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:04▼返信
>>225
こんな恥ずかしい目に合うのに、
スポーツ名乗りたいとかドMやん
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:04▼返信
自己管理もできない顔は出せないキチガイみたいな行動をする
程度の低さも相まって認められないんだろうな
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:04▼返信
だから競技だっての
あほやんこいつ
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:04▼返信
※234
ちなみに運動も身体運動だけを指す言葉ではない
社会運動とかも含む概念
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:05▼返信
野球もバスケもサッカーも遊びだし
放送業が興行のために洗脳してるだけの
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:05▼返信
>>89
俺らに「eスポーツって名前を変えろ」って言うんじゃなくて、
海外のe-sportsやってる人に「e-sportsって名前変えろ」って言ってきてくれねえかな。
正直、名前で何騒いでんのこっち来んな的な感じです。はい。
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:06▼返信
しょせん陰キャのピコピコやし

フヒwweスポーツはボクシングと将棋の高度な同時プレーでそww
ってか

246.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:06▼返信
マインドスポーツみたいなもんで、いわゆる日本の「スポーツ」ではない。
日本ではトイレを「バスルーム」とはまぁ言わない。
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:07▼返信
eスポーツはeスポーツであってスポーツではない、でいいだろ。
チェスとかだってマインドスポーツであってスポーツじゃないだろ。それと一緒なだけ。
(フィジカル)スポーツじゃないからeってつけてるんだから、それをスポーツじゃない!って
必死になってるほうが的外れ。一輪車相手に(自動)車じゃないって言ってるようなもん。
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:07▼返信
野球もサッカーもバスケも全部ゲーム大会やぞ
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:07▼返信
いつまでも昔の認識で抜け出せない老人は自分だけの世界にこもってればいいのに
脳が硬化してて皆が更新していくのがこわいんだろうな
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:07▼返信
※245
こいつがチェスボクシングも知らんアホなのは分かった
ちなみにチェスボクシングに対抗して将棋ボクシングも生まれた
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:08▼返信
だから名称から「スポーツ」を外せばいいだけじゃん
「eゲーム」でいいよ
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:08▼返信
>>250
マウントとるには弱すぎ
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:08▼返信
モータースポーツ
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:08▼返信
名前一つで印象が大きく変わる例だよ。
例えばプロバスケをBリーグって聞いたとき2軍感、2流感半端なかったから名前って大事。
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:08▼返信
名前変えたところでゲームはゲームだっつの
なぜスポーツと張り合うんだよクッソ陰キャ
余計みじめだぞ
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:08▼返信
いまどきスポーツの定義を運動にする人は だわ。
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:09▼返信
体育の授業でもスマホポチポチ導入や!
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:09▼返信
>>208
体育会系そのものよりもクーラー効いた部屋で冷えた飲み物でも飲みながら甲子園という炎天下汗だらだら意識朦朧の高校球児の見本市を見て感動しちゃってるような人が
あんな高尚なスポーツとゲームなんかを一緒にするなんて!とその感動に水をさされた気になってワーワー言いだしたイメージ
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:10▼返信
ゲーム大会って名乗ってくれた方がわかりやすいけど、eスポーツって名称で学生が部活動でやり出すのはちょっと理解できない
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:10▼返信
※251
ビデオゲームという言葉をご存じない?
そもそもゲーム(勝負)をゲームのままプレイするのとスポーツ(競技)としてプレイすることの違いは
野球やサッカーでも変わらんぞ
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:11▼返信
※257
体育=スポーツだと思ってるからこそのアホな発言だな
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:11▼返信
スポーツとゲームって運動量の部分で明確に差はあるんだよな
かといって運動量の少ないスポーツもあるし
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:12▼返信
欧米人<eスポーツ!
馬鹿<スポーツは運動って意味なんだよ、英語知らんのか?
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:12▼返信
球技や陸上や水泳は、「e」ではないからな。それらは「運動」なので「スポーツ」でよい
一方、テレビPCスマホゲーム等は「e」だからな
まず「e」は必須。あとは「ゲーム」でもなんでも付加すればいい
「スポーツ」以外で
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:12▼返信
いやスポーツを名乗るな別の名称を考えろ
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:12▼返信
>>217
でも野球選手をゲーマーとは呼ばないよな
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:13▼返信
スポーツって言葉から連想するのは何?
大概の人は身体を使った運動を浮かべるよ
(陸上、水泳、球技etc)
身体運動=スポーツの認識が強いからね
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:13▼返信
イキリトかわいそうw
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:13▼返信
仕事ができない人 仕事ができない人の理 仕事ができない人の相対性理論 仕事ができない人の絶対性理論
仕事ができる人 仕事ができる人の理 仕事ができる人の相対性理論 仕事ができる人の絶対性理論
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:13▼返信
※264
だからスポーツは運動という意味ではないぞ
運動はアクティビティな
271.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:13▼返信
とにかくピコピコゲームで「スポーツ」って言うの、もうやめろ
まぎらわしい
272.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:13▼返信
eゲームに変更したら
273.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:13▼返信
>>267
eスポーツだったら話が違うだろうが
eスポーツ=競技だろ
274.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:14▼返信
>>260 >>270
それが屁理屈なんだよw
275.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:14▼返信
スポーツだってゲームだけどぉ?みたいなアホはスポーツやれよ
なんでやらないんだ
276.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:14▼返信
>>248
それこそガチ勢と適当に楽しみたいだけの層がいるから、身体運動もスポーツだけってひとくくりにするわけじゃなくゲームに依っていいんだよな
頭脳運動になった途端、ゲームだけってひとくくりにする人が多い
それこそ頭動かしてこなかった弊害
277.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:14▼返信
言葉の定義なんかどんどん変わっていくからな。
学校(スクール)の語源であるラテン語のスコラなんかもともとは「老人の余暇」っていう意味だったし、スポーツもどんどん拡大解釈されていくんだろうな。
278.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:14▼返信
※266
それは相撲取りをお相撲さんと呼ぶことはあっても野球選手をお野球さんと呼ぶことはないのと一緒だろ
279.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:15▼返信
スポーツ=運動ではないでしか反撃出来ないの?
280.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:15▼返信
そんなにスポーツがしたいならサッカーでも野球でもやれよ
ゲームやって僕ちゃんはスポーツをしてるんだぞ!ってか
お前何を食ったらそんな人間になるんだよ
281.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:15▼返信
この専門家が正しい!おまえらは間違い!はい、おしまい!www
よって e「スポーツ」 は改名すべき!以上!
282.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:15▼返信
ゲームチェンジャーとかゲームメイクとか
283.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:15▼返信
テンションは英語で緊張って意味だったりするしな
日本でスポーツじゃない言われてもしゃーないと思うが
284.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:16▼返信
なあ、もうこの専門家さんがご自分でお認めになってるんだから、お前らも諦めろよw
285.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:16▼返信
つか、スポーツの定義とかどうでもええんですわ
陰キャの中でもさらにマイノリティな連中が必死で市民権主張してんのがただただキモいだけで
あげく自分らの主張が通らんと、老害だの後進国だの言い出すから笑っちゃう
どんだけ自分を客観的に見られないんだろうかね


286.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:16▼返信
※273
その理屈なら
スポーツとeスポーツは別物じゃないか
それを同じだと叫んでる奴がいるからややこしくなる
287.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:16▼返信
eスポーツマンは永遠に言葉の定義をこじつけているのであった
288.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:16▼返信
フィジカルスポーツ、マインドスポーツ、モータースポーツ、eスポーツ全部まとめてスポーツでいいじゃん
289.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:16▼返信
ゲームなんだよ現実見ろ
290.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:17▼返信
eゲームでよくね?
291.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:17▼返信
スポーツを運動と認識してる馬鹿が多すぎる
なんなら運動を身体運動のみだと思っている馬鹿
292.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:17▼返信
※284
そもそも専門家ではないが
お前はバカだから騙されてるだけで
293.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:18▼返信
>>285
ゲームのし過ぎでアタマオカシイのさ
294.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:18▼返信
それってあなたの感想ですよね
295.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:18▼返信
>>266
凄い頭悪そう
296.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:18▼返信
ここの書き込みでも市民権得られてないのに
一般認識にするのなんてムリだから諦めろや
297.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:18▼返信
寄ってくんな。
ゲーム大会がいやならeスポーツ以外の独自の名前を考えろ
298.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:18▼返信
NPBも野球ゲームでesports推進してるんだよなぁ
299.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:18▼返信
※291
ついでにゲームもビデオゲームのみだと思ってるバカさ加減だからな
300.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:18▼返信
スポーツだってゲームとか言ったりする!
だからゲームはスポーツ!

失礼だけど本物のアスペだと思う
301.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:19▼返信
※273
君さぁ(呆れ)
302.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:19▼返信
対角線上 対角線上の理 対角線上の相対性理論 対角線上の絶対性理論
対角線上にいる 対角線上にいるの理 対角線上にいるの相対性理論 対角線上にいるの絶対性理論
303.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:19▼返信
スポーツじゃなくてsportsにしておけばよかったのに...
たぶんこんなに騒がなかっただろきっと
まあ和製英語使って名前つけるしかなかったんだろ
304.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:19▼返信
ゲームばっかすると馬鹿になるぞとかゲーム脳だとか
長時間やるのは病気とかどっかの県では一時間以上禁止wとか今だ目の敵にされてるのに
その上それをスポーツって名称つけたら直のことぎゃーぎゃ外野は文句たれるだろうな
305.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:20▼返信
Sportsの定義間違えてる
発祥も言われてるのも海外なのに
[広辞苑によると~]とかそもそもおかしい
306.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:21▼返信
但木さんも「eスポーツは、スポーツじゃない」と認めてるんだから
もう改名したほうがいいよ
307.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:21▼返信
※300
コレはマジモンのアホですわw
ゲーム(勝負)をスポーツ(競技)としてプレイすることもあるってだけで
勝負と競技は親和性はあれど別物だぞ
308.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:21▼返信
ゲームばっかしてると
ゲーム以外のことが解からなくなるぞ
309.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:21▼返信
eスポーツの名称を否定するなら、スポーツの定義と定義への当てはめ、その定義を導き出した理由を述べないと説得力無いよ
310.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:22▼返信
自演し始めて草
311.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:22▼返信
こりゃただの和製英語の弊害だな。
日本で浸透したカタカナ語と英語の隔たりが話をややこしくしてるだけ。
312.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:23▼返信
>>307
ゲームが勝負って意味なら
eゲームって名前にして
スポーツって単語に拘らなくていいよね?
313.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:23▼返信
※274
だとすると英語圏の人間は屁理屈しか言ってないことになるなwww
314.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:23▼返信
但木さん正論じゃん
ゲーム専門家のなかにもなかなか賢い人がいるなぁ
「スポーツではない」と、お認めになった
315.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:23▼返信
お前らも出来ちゃった婚を授かり婚って言ってる奴らなんかムカつくだろ?体育会系の人達はそんな気分なんだろう
316.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:23▼返信
>>7
英英辞書を引くと、スポーツ=運動競技が正解なんだわ

スポーツじゃないけど類似のものとして、
モータースポーツ、マインドスポーツ(チェス、将棋、囲碁)は一定の市民権を得てる
これでeスポーツがダメって理屈はないわな
317.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:24▼返信
イキりたいからスポーツでいいだろ
318.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:24▼返信
でも、まぎらわしいから改名しよう
もっと別の言葉にすべき
319.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:24▼返信
>スポーツの定義は「身体運動」
知らんわ、これこそ屁理屈やろ
320.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:25▼返信
そこが問題になるのってオリンピック競技にとかって言ってるやつだけでは?金メダル厨も絡んでる。
おおよそどうでもいい。
321.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:25▼返信
>>307
大丈夫かよこいつ
322.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:25▼返信
「俺ゲーム好きなんだよね」
「何やるの?」
「麻雀」
って程度の違和感と同じ感覚だろ。
323.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:25▼返信
※312
スポーツ(競技)としてプレイするの意味が分からんのかな?
あとその理屈なら野球やサッカーもfゲームって名前にして
スポーツという単語に拘らなくていいよな
324.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:25▼返信
クイズや数学や詩の競技大会みたいのもあるよね
それもスポーツでいいのかな?(煽りでなく)
325.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:25▼返信
なんでそんなにスポーツの部類に入れたがるのか
326.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:26▼返信
※324
いいぞ
実際古代オリンピックではやってたし
327.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:26▼返信
でも”スポーツじゃない”のに、e”スポーツ”と呼ぶと、”スポーツ”にとっては迷惑だし、紛らわしい
もっと区別しやすい、 似てない名称 にすべき
328.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:26▼返信
※322
麻雀ってテーブルゲームちゃうの
329.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:26▼返信
※322
そもそも麻雀はゲームなんだから違和感皆無なんだが…?
330.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:26▼返信
将棋と同じ部類だよね
331.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:26▼返信
とにかく「eスポーツ」という呼称から「スポーツ」を外そう。話はそれからだ
紛らわしいんだよ
332.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:27▼返信
切り口が悪いわな
インタビューも悪意ある切り取りしてそうだけど
333.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:27▼返信
既得と新興の陣取りゲームなんだよね
334.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:27▼返信
昨日の記事から見てて思ったが、スポーツという言葉を使うなとか、陰キャがイキるなとか、大したスポーツマン精神だなと思う
ただの煽りも相当数いそうだけど
335.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:27▼返信
※327
いやスポーツだからeスポーツなんだが
アホなの?
336.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:27▼返信
スポーツの定義は「身体運動」とのことですが、

違うわバカ
337.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:27▼返信
陰キャスポーツ
338.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:27▼返信
※325
コンプレックスやろ
339.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:28▼返信
※322
すまん麻雀全くやらんけどそのやりとりに対して全く違和感なんかでない
340.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:28▼返信
>>327
競技だよ
341.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:28▼返信
>>331
何のためにeを付けてると思ってるの?
342.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:29▼返信
>>329
リアルで会話せんの?
定義は間違っちゃいないが話の流れでTVゲームかスマホゲームを想定する人がほとんどってだけ。
343.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:29▼返信
同じ奴がずっと定義主張してて草
ずっと起源を主張するどっかの国と同じやね
344.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:29▼返信
ゲームの方がスポーツより魅力的な部分がたくさんあるのに、
なんでわざわざスポーツの括りに入ろうとするのか分からん。
劣等感でもあるの?
345.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:29▼返信
合コンだとこうなるぞ
女「今なんかやってんの?スポーツ…なんかすごいガッチリしてるよね」
プロゲ「特にはやってないんですけど、スポーツは…やってます」
女「あ、スポーツやってんだ,,,っていうのは、身体運動みたいな?」
プロゲ「ん、そうですね,,,eスポーツってのやってます,,,」
女「あっ,,,ふーん(察し)」
346.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:29▼返信
「eゲーム」でいいよ。「ゲーム」といえばテレビゲームやオンラインゲームを連想しやすい
そのほうがいいよ。そのほうがいい。うんうん
347.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:29▼返信
価値の暴落する 価値の暴落するの理 価値の暴落するの相対性理論 価値の暴落するの絶対性理論
価値の暴騰する 価値の暴騰するの理 価値の暴騰するの相対性理論 価値の暴騰するの絶対性理論
348.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:29▼返信
最近「文系スポ根」という怪しいジャンルの漫画があるらしいが
これもeスポーツと同類の胡散臭さを感じる
349.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:29▼返信
普通にゲーム大会でいいのに、必死にスポーツ呼称にこだわって挙句オリンピックの種目に加えろとかトチ狂った事言うから、余計に鼻つまみ者にされるんやろ、ええ加減気付けや

350.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:29▼返信
eスポーツのスポーツは競技と定義してるもんだと思ってたが違うのか?
まあ興行として成り立っているし細かい定義なんて些細なことだとは思うが
競技者の人としてのレベルの低さが目立つ気がするのでそこだけ何とかすべきだな
351.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:29▼返信
スポーツが身体運動なんて謎理論やっててるのは日本だけだよ
辞書引いてこい
352.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:30▼返信
『スポーツの語源、deportare」がフランス語の「気分を転じる、楽しませる、遊ぶ」という意味の「depoter」「desporter」となり、16世紀、英語における同義の「disport」「sporte」「sport」となる。ここにはゲームやショー、見世物など多様な意味が存在していた』
なるほどなぁ。
353.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:30▼返信
※342
すまない
そのレベルの知能の人間とは付き合いがないんだ
354.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:30▼返信
>>339
リアフレ居ないから仕方ない
355.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:30▼返信
「eスポーツ」と「eゲーム」どっちが似合うか?って話だよ
おれは、この人たち(ゲーマーたち)は、「eゲーム」のほうがピッタリだと思いますよw
356.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:31▼返信
>>345
357.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:31▼返信
>>341
何のためにeを付けずにただのスポーツと名乗らないのかな?(煽りでなく)
358.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:31▼返信
>>355
僕もそう思いまーす(*^◯^*)
359.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:32▼返信
eSportsって名前に問題ないけどeSportsをやってる人、見てる人の持ち上げ方が気持ち悪すぎて皆叩くんだよ。自分たちの民度が低すぎる事をまずどうにかして欲しいな
360.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:32▼返信
老人ってよくアレだよアレ!とか語彙パターンがなくなるでしょ
理屈としてはもう脳が受け入れられないから「おじいちゃん、アレじゃわからないでしょ?」って言われたら感情的になって激怒するんだよ
逆に文明が栄えてないから違いを理解できないパターンもある
スポーツ=運動だと思ってるし、運動=身体を動かすことだとも思っている
デザイン=見た目のみの設計だと思っている人だって多いだろうし、何となくで認識して言葉では説明できない文明の人がわんさかいる
361.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:32▼返信
※350
そもそもパンピーは、eスポーツなんて言葉自体、聞いた事ないやろ

362.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:32▼返信
eゲームだったら荒れなかった
363.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:32▼返信
※322
麻雀はゲームだぞおいどうしたw
楽しいぞ教えてあげようか?
364.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:32▼返信
でもこいつら自分たちのこと 「プロゲーマー」 って言ってるじゃん
「プロeスポーツ選手」ってあんまり聞かないなあ。語呂も悪いしw

おまえらは「ゲーマー」だよ。うん。「ゲーマー」という呼称があるんだ。誇りに思え
よって、「eゲーム大会」でよい。「スポーツ」はもう外していいよw
365.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:32▼返信
>>359
まあそれはなあ
366.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:33▼返信
>>352
そういうとこやぞチー牛
367.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:33▼返信
>>353
それはさすがに恥ずかしい
368.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:33▼返信
キモeSportsだったらスポーツという単語の使用を認めたるわ
実際キモい奴多いし妥当や
369.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:33▼返信
※357
下位ジャンルをご存じない?
フィジカルスポーツ、マインドスポーツ、モータースポーツ、ウィンタースポーツと色々あるんだが
370.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:33▼返信
>>231
頭にビデオがつくからビデオゲームとスポーツにおけるゲームは意味が違うと言うならeスポーツのスポーツは身体運動を意味するスポーツとは意味が違うと言ってもいいね
371.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:34▼返信
例えば野球選手が長い時間と努力して必死に150キロを投げられるようになったのに、
ゲームだとボタン一つで小学生でも可能だからな。
それが同じスポーツマンとして評価されて
しかもそれで自分より大金を稼ぐ可能性がこれからは出てくるわけだから嫉妬で憤死したくもなるわな。
372.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:34▼返信
※360
そうやって陰キャ理論ゴリ押すから、余計にキモがられんでしょ
自覚しなよ

373.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:34▼返信
そもそも一般的な意味じゃなく正確な意味のスポーツを運動と勘違いして覚えてる人
いますぐ語源を調べてきて。
一般的な方が常識であり正式な意味だろって揚げ足取りは…恥さらしご苦労様です。
374.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:35▼返信
>>359
ゲーセンの中の一般ゲーマーとお猿さんの違いみたいな?
375.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:35▼返信
>>360
老害のおじいちゃん達をメディアがそう洗脳してきたからなあ
言葉の意味が全然勘違いしてるんですよって言っても頭が悪くて受け入れられない
ボウガンとかもそんな言葉ねえよ
376.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:35▼返信
eスポーツはスポーツじゃなくてeスポーツなんだよね

ガラパゴス日本のバカでもわかる名前に変えればいいと思うよ
377.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:35▼返信
>>244
所詮塵屑が作った詐欺言葉
378.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:35▼返信
「eゲーム」をするプロだから「プロゲーマー」
プロゲーマーたちの大会だから「eゲーム大会」
これでいいじゃん。いちばんしっくりくる。わかりやすい

e「スポーツ」と言うと球技や陸上競技の仲間っぽくて紛らわしいw
379.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:36▼返信
そいやあああああ!!!!
Definition of sport noun from the Oxford Advanced Learner's Dictionary
activity that you do for pleasure and that needs physical effort or skill, usually done in a special area and according to fixed rules
楽しむために、そして身体的な技術や努力を必要とする活動、通常では特殊な場所と固定されたルールに従って行われる。
おあああああああああ!!!!!
380.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:36▼返信
>>161
ねーよ、必要なのは動体視力と反射神経だけだ
381.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:36▼返信
※371
キモい陰キャしかいない界隈に誰が嫉妬するんだよ、妄想乙

382.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:36▼返信
>>372
言葉の意味知らなくて赤っ恥かいたのを逆ギレしてる方が隠キャっぽいと思いまーすw
383.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:37▼返信
ゲームの技術を極めようとした人
人を集めて興行にしようとした人
その可能性に賭けてお金を出した人

結局何かを変えるのはいつだって行動した人だけで
こんな風に口先ばかりで言葉の定義を弄りあってる人たちじゃないことは確か。
384.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:37▼返信
いい加減この不毛な言葉遊び頭悪いから止めろや
385.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:37▼返信
※7
この期に及んで捏造すんなw
スポーツの意味は体を「使った競技or娯楽」だ
競技という側面もあるが、まず体を使うことが大前提
386.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:37▼返信
>>377
それは日本が海外のsportsって言葉を真似て作った「スポーツ」って名前の詐欺言葉って解釈で良いんだよな?
387.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:37▼返信
DDRは、指でやるゲームだったのか、、、、、
388.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:37▼返信
老人老人いってるやつも老人になるんだがな
389.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:37▼返信
とにかく!球技や陸上とはまったく別モノだと、この専門家さんもお認めになったのだから
はっきりと名称をちがうものに、区別しやすいものに変えるべきなのです
「スポーツ」以外の名称をつけなければいけません
「スポーツ」以外ならよいわけですが、「ゲーム」が良いと思います。「eゲーム」。はい、解決
390.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:37▼返信
>>373
なんか性行為は自然な行為だからと街頭でS●X!S●X!大声で叫ぶような印象が
391.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:38▼返信
スポーツってつけられたからってムキになるなよw
そんなに気に食わなかったら変更してくださいって頼みに行けばw
スポンサーとか広告会社とかはたまた海外とか
陰キャ陰キャってここで言い争ってとまってる時点でみんな陰キャだよ
392.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:39▼返信
結局
屁理屈ガー(理屈で負けたやつの遠吠えによく使われる言葉)と
陰キャガー(理屈で勝てないから人格攻撃)しか言えなくなってる時点で負けなんよw
393.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:39▼返信
ディスクのファミリートレーナーで大会やってくれ
あれ見てて楽しいわ
394.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:39▼返信
まあ名称ごときでグダグダいってんのこの国くらいだろうけど
名称が気に食わない変えろってんならまだまだ認知度の低い日本で喚くより
e-sportsが盛んな国々に直接掛け合った方がいいぞ
395.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:39▼返信
※382
ゲームはゲームだろ、言葉の意味は何も間違ってないが?
世間に浸透してるもんに必死で噛みついてるから、陰キャだマイノリティだ言われるんだろ
外でそんな話してみろよ、失笑されるだけだから

396.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:39▼返信
大会の総称 → eゲーム大会

参加者たちの呼称 → プロゲーマー

ね?ゲームのほうがしっくりくるだろ?ピッタリの呼称だ。
「スポーツ」よりも「ゲーム」呼称が似合いすぎる人たち
397.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:39▼返信
格ゲー大会
スマブラ大会なんでもいいよ
eスポーツっていわれるとうーん
398.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:40▼返信
野球とかサッカーは元々の意味で球技大会とかって言うし呼ぶけど、eSports民は頑なにゲーム大会って言おうとしないよね

あコンプレックス感じちゃってます?w
399.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:40▼返信
呼び方だけ変えれば済む話
400.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:40▼返信
何がeスポの専門家だよ、後追いの利権ハイエナの間違いだろ
そもそもの定義は確定してるのに自称専門家が必死に否定とか調子乗りすぎでしょ
日本のeスポ利権団体が出来上がる前は何してたの?
そもそもとしてプレイヤーから運営に回るならまだしも元プレイヤーですらない時点で言葉の重みなんて無い
401.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:41▼返信
元々スポーツ=遊びやろ
402.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:41▼返信
あのね、結局は金なんだよ。
スポンサーやメーカーが儲けるためにゲーム大会よりeスポーツにした方が人が集まるし、話題になると思ったからそうしてるわけ。
否定してる奴は資本主義の否定。
北朝鮮にでも行けば?
403.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:41▼返信
>>359
将棋とボクシングを同時に〜とか言ってる奴も、それに同意してる奴もいる世界だからね。別競技引き合いに出して動画にあるように高尚に見せようとしてるのがいただけない…テレビに出れば賞金の話または動画でなんぼ稼いだー再生数がーってもっとゲームすげぇって話で反射神経がー読み合いがーとか話すれば良いんだけどね、テレビはそんな奴求めちゃいないだろうが
404.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:41▼返信
>>16
じゃあ外来語使うな
405.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:42▼返信
プロeスポーツ選手 とか プロeスポーツマン とか、なんかeが入ると語呂悪いじゃん?

やっぱこいつらは 「プロゲーマー」 の呼称がお似合いなんだよ
すばらしいネーミングだぞ。誇っていい
よって、大会も 「eゲーム」
406.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:42▼返信
>>378
プロゲーマーが先に定着したからね
407.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:42▼返信
>>391
文句があるなら日本じゃスポーツは身体運動て意味なんだよ!日本語に合わせて英語のほうが名前かえろ!って海外に言いに行けば良いのになw

まあ島国の隠キャが支離滅裂なこと言ってるw
ってバカにされるだけだと思うけどw
408.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:42▼返信
※394
海外でも別に流行ってないし、こんなもんスポーツじゃない言われてるやろ
いわゆるプロゲーマーと呼ばれてる連中も、活動の中心はeスポ()じゃなくて配信やしな

409.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:42▼返信
そらプロゲーマーがeスポーツの発展に寄与してこなかったからやろw
410.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:42▼返信
スポーツ=運動と定着している日本じゃ一生理解できないでしょ
411.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:42▼返信
>>398
プロ野球とかが球技大会とか言うか?
そこら辺の理解力の無さが馬鹿にされてんのよ
412.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:43▼返信
>>382
そういうとこやぞチー牛
余裕を持て
413.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:43▼返信
>>275
好きじゃないからだろ
お前はサッカー嫌いで野球やってる奴に同じスポーツなんだからサッカーやれよって言うのか?
414.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:43▼返信
>>404
定着が論点なんじゃ・・・
415.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:43▼返信
※407
お前が海外行けばいいだけじゃねぇの?
少なくとも日本じゃ、eスポ()なんて定着しないよ
416.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:43▼返信
専門家ってなんだよw
417.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:44▼返信
>>398
むしろそっちが意地になってesportsと認めない方が不自然だろ
コンプレックス以上に下卑た感情を感じるわ
418.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:44▼返信
>>342
麻雀もテレビゲームとしてもかなりの定番なんだが
419.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:44▼返信
昔からずっと ゲーム ゲーム ゲーマー ゲーマー って呼んできたじゃん。
そのままでいいじゃん。
そのまま「ゲーム大会」「プロゲーマー」のほうが、わかりやすいじゃん。
あとは「e」をつけたきゃつければいい。「eゲーム」でいい。

420.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:44▼返信
結論は出た様だなw顔真っ赤にして「英語の意味が〜」とか言ってたお馬鹿さんお疲れ様w
421.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:44▼返信
球技大会って複数の球技を同時にやるイベントのことであって
特定の球技だけをやるときには使わんよな
422.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:44▼返信
運動だと主張してるやつなんておるの?
競技性すら否定するバカがいたのが先だろ。
423.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:45▼返信
さっきからeゲーム連呼してるアホは
ビデオゲームも知らんのか?
424.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:45▼返信
この議論の発端って、昨日のぱちナントカってガチ陰がバズりたくて「eスポーツにスポーツと付いてるのが俺は気に入らないんだよ!異論は受け付けない」みたいなツイートしてただけなんだよな。
いつの間にか名前とアイコン変えてたし、友達も居ない痛い奴。
425.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:45▼返信
>>396
いや、eスポ大会なんて使わないでしょ
ある程度の規模のゲームならタイトル+サブタイか~~カップとか~~杯になる事が殆ど
スマホゲーみたいな利権団体ガッツリ噛んでる小粒な奴らは括られるかもしれんけど世界的に競技されてるタイトルは通常は単一タイトルを冠するのが殆ど
426.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:45▼返信
こんなのが専門家とか自称してる時点で日本のeスポーツはダメですわ
427.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:45▼返信
世界でそうなってるんだから日本で何を言おうが意味無いんだっての
428.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:45▼返信
× e-sports

○ e-game  ← これから、こっちでいきましょうー
429.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:46▼返信
つか、ここは匿名板だからイキってる奴もいるけど、外ではeスポーツなんて恥ずかしくて言えないよね?

430.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:46▼返信
>>357
モータースポーツやマインドスポーツと同じだろ
431.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:46▼返信
この人、Eスポーツのうさんくさい人の代表みたいな感じなんだよなぁ
なんだよ専門家って
432.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:46▼返信
※427
世界でもマイノリティな世界なのに、さも市民権得てるみたいに言うなよw

433.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:46▼返信
>>423
バカだから知らないんじゃね
434.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:46▼返信
eゲームとか提案してどやってる人いるけど、それじゃ結局その提案してる人自体が多分違いを理解できてないんだから意味ないよw
435.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:47▼返信
そもそも”ゲーム”にするなら”e”いらない気がするのはワイだけやろか
436.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:47▼返信
※410
ただ日本が正しいことが立証されただけだなw
437.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:47▼返信
でもこの論争も長いよな・・・・それだけ、まだ認めない人がずーーーとたくさんいるってことなんだよ
つまり、浸透していない
だからここは潔く諦めて、別の名称にしたほうがいいぞ
438.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:47▼返信
運動の方がスポーツ使うのが問題なので、エクササイズとか使ってください。
439.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:48▼返信
隠キャはコンプレックスの塊だからなぁ…普通のスポーツを努力してやろうと思わずただのゲームをスポーツと思い込もうとする。それを金儲けを狙ったeスポ業界に狙われたのだ。
440.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:48▼返信
※380
プロスポーツ選手は動体視力と反射神経の能力が全てやろ
イチローが引退したのも身体能力の問題じゃなく動体視力と反射神経の衰えだしな
441.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:48▼返信
>>428 お前糞つまんねーから黙って死ね
442.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:48▼返信
ゲーマーですら二分してるのに定着するわけない
とくに日本では
443.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:48▼返信
なんで eゲーム をそんなに嫌がるの?w
444.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:48▼返信
専門家にはしごを外されたお前らww
445.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:48▼返信
>>415
隠キャさんeゲームって言葉頑張って流行らせたら?ここで一人で吠えても誰も使わないけど
446.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:49▼返信
>>443
お前以外誰も使わないからかな
447.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:49▼返信
※439
ただのゲームはスポーツではないぞ勿論
競技性があって競技としてプレイしないとな
448.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:49▼返信
>>2
俺もスポーツカーって呼び方は子供の頃から変だと思ってた
449.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:49▼返信
>>443
隠キャが普通のスポーツ出来ない自分を認めたくないからw
450.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:49▼返信
>>411
野球は野球大会とか言ってるやん
ゲームもゲーム大会っていえや
451.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:50▼返信
なんで eゲーム と呼ぶとキレるの?w そんなに ゲーム と呼ばれるのが嫌なのか?

でもおまえたちのやってるのは ゲーム だよ
オンラインゲーム スマホゲーム コントローラー操作して画面上で遊ぶ ゲーム なんだよ

452.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:50▼返信
※432
世界でマイノリティ?eスポゲー単一タイトルで世界の競技人口4位のテニスとほぼ同等のタイトルもあるの知ってる?
eスポ全体で見れば普通に世界の競技人口2位ぐらいまで行くと思うよ?
453.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:50▼返信
>>440
それが全てなら身体鍛える必要なくなるやろ
実際比重でかいのは確かだが
454.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:50▼返信
※450
ゲームなんてゲーム知らんのだけど
一体どんなゲームなの?
455.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:50▼返信
そしておまえらは ゲーマー だもんなw
だから
eゲーム大会 でいいんだよ
456.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:51▼返信
※452
うそこけ、まるで話題にもならんのに


457.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:51▼返信
>>427
お前の世界が狭すぎるんじゃないの?w
458.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:51▼返信
>>434
ほんとそれ
eゲームってただのビデオゲームやんw
センスなさすぎw競技性ゼロ
459.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:51▼返信
※451
キレてないし紛らわしいからだぞ
野球やサッカーもゲームだからな
460.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:51▼返信
>>280
スポーツじゃなくてeスポーツなんで
eスポーツがやりたいのにスポーツがやれとか意味分からないんで
461.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:51▼返信
なんか本来のスポーツは陽キャがモノだーって声高に言ってるけど
日本の陽キャってかウェーイ系って平均的にひょろがりのおおよそ運動すらしてない様な奴ばっかりじゃねw?
462.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:51▼返信
>>451 切れてるんじゃなくて気持ち悪いお前に失笑してるだけだよ、その程度も察せないから得意げに気持ち悪い行為を続けてるんだろうけど
463.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:51▼返信
>>456
なら調べてくりゃ良いよ
辞書ひく頭もないから無理か?
464.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:52▼返信
まあ呼び方なんて別にプロゲームリーグでもなんでもいいけどそこまで執拗に変える必要も別にないだろうに
465.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:52▼返信
>>451
ほならスポーツじゃないって言われてもキレんといて下さい
466.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:52▼返信
※445
まずeスポ()って呼び方自体が流行ってない件
467.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:52▼返信
とにかく改名すればそれでこの論争も終わるんだから、潔く諦めて改名しなさいよ
「スポーツ」を取り外すだけでいいんだぞ
もういっそのこと「e」だけでもいいじゃん?w e(イー)がいい!
468.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:52▼返信
>>456
自分のアンテナがしょぼい、交友関係がゴミな事を自慢げに語られてもね^^;
469.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:53▼返信
>>463
辞書は草
470.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:53▼返信
>>467
じゃ海外行ってそう叫んできな
471.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:53▼返信
結論は出たと言うのに往生際が悪い隠キャどもだw
472.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:53▼返信
※463
お前の中の狭い世界なんて辞書に載ってないし、正直どうでもいいので

473.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:53▼返信
スポーツの定義が身体運動っていう出だしから間違えてんじゃねぇか
いきなり間違ってるからこいつの論は全て意味無し
474.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:54▼返信
この論争おわんねーな。もう何年も続いてるな
「eスポーツ」から「スポーツ」というワードを無くさない限り永久に揉め続けるだろうな
外せばいいんだけどね
475.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:54▼返信
こりゃこの先も日本でEスポとして支持されるのはなさそうだなw
476.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:54▼返信
eスポーツではなくesportsと呼べばいいわけだな
477.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:54▼返信
別にそんなに意地になって否定する程でもないと思うが何をそんなにムキになってるんだろう
478.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:54▼返信
>>378
esportsと統一した欧米に言って来い
仮にegamesと名称になっていてもこの論議は出てきたはずだがな
gamesにはスポーツ大会の意でもあるから
479.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:54▼返信
>>471
いや空白おじさんとお前が1、2人でぶつぶつ言ってるだけでしょ
それで世界の常識が変わるといいな
480.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:55▼返信
※468
年がら年中ゲームの事しか頭にない陰キャが、交友関係って何の冗談ですか?w

481.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:55▼返信
別にeスポなんて括りはプレイヤーも視聴者もどうでもいいでしょ
そこに拘ってるのって商業的価値を感じるスポンサーとか全然関係無いけど文句言いたいだけの外野じゃないの?
eスポだろうがゲーム大会だろうが勝手に呼べばいいだろ、そしてそれを人に強要すんなって話だ
甘えていいのは親兄弟だけだと知れ
482.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:55▼返信
日本人ならeスポーツじゃなく日本語に直せ
483.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:55▼返信
そらジョックになれないやつが作った造語やろ
484.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:55▼返信
言ってる内容は全面的に同意
スポーツという言葉に固執する必要はない
485.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:55▼返信
>>385
ならesportsも脳と指を使っているからスポーツだな
486.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:56▼返信
昔からあるマインドスポーツを馬鹿にするとはたまげたな
こいつ本当に評論家か?
487.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:56▼返信
「ゲーム大会」でいいんだよ。それがいちばん似合う名称

スポーツよりもゲームのほうが似合う
プレイヤーのことも自他ともに「ゲーマー」と呼んでるしな。じゃあ「e”ゲーム”」がいい
488.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:56▼返信
>>472
ええw
それをeゲームが世界の常識なんだよーとかここだけで一人でブツブツ言ってるのが言うの?w
489.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:56▼返信
※482
電子競技だな
頑張って普及させてね
490.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:56▼返信
>>468
わざわざ調べないとわからんってことは
全然メジャーじゃないってことなんですが
491.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:56▼返信
スポーツと同じならスポーツって名乗るだろ
何の為にeスポーツって名乗ってるんだよ
何か当たり前の理屈すら理解できないやつが世の中多すぎるわな
492.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:56▼返信
>>480 はい、得意の論点ずらしお前の負け乙
493.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:56▼返信
じゃあマインドスポーツはどうしたらええんや
494.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:57▼返信
そもそもスポーツは競技って意味だよ
eスポーツでも安定した姿勢でやるために体幹はあった方が良いし動体視力が必要なものもある
その上で試合を通して集中力と判断力、チームプレイが求められたり、日ごろからの練習や事前の戦術戦略相談
それを実践で限りなく高いパフォーマンスで発揮する地力が必要だからね
普通の人には無理だよましてやプロスポーツ選手でも分野が違うから無理だったりする
495.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:57▼返信
※486
ピコピコが昔からあるマインドスポーツって、何の冗談です?
そもそも、マインドスポーツって言葉自体流行ってないけどな
496.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:57▼返信
研ぎ澄ませ感覚を
ビデオゲームで!
497.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:58▼返信
>>490
お前はメジャースポーツのすべてを知ってるのかって話、興味が無ければメジャーかどうかなんて関係無かろうよ
498.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:58▼返信
※478
英語でスポーツの試合はゲームと呼ばれるけど
ビデオゲームの試合をスポーツとは呼ばれないよw

まずはその勘違いを改めてみよう
499.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:58▼返信
もう出勤の時間や
プロゲーマーの皆さんもこれからゲームっすか?w
eSports頑張ってくださいw^^

え?ただのニ
500.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:58▼返信
夢破れた隠キャはVtuberにスパチャして慰めて貰えば良いんじゃないかなw
501.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:58▼返信
※476
eを省略しないで electronic sportsでも良いかもな
いっそエレクトロニック・スポーツでも英語に抵抗感のある脳筋や高齢者を煙に巻けるかもしれない
502.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:58▼返信
>>483
そこだけ海外基準なの?
503.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:58▼返信
野球選手やサッカー選手や陸上選手のことはあまり「ゲーマー」と呼ばないだろ?
やはり彼らは、「アスリート」や「スポーツ選手」だ

一方、このコントローラーを指で操作したりカードや画面上で競う人たちは「ゲーマー」と呼ぶ。
だから 「ゲーム大会」 の呼称がとてもよく合うんだよ。プロゲーマーたちによる「ゲーム」大会
504.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:59▼返信
※488
eゲーム言ってんのは俺じゃないが
俺は単に、ピコピコやってる陰キャが必死に市民権主張してんのがキモいと思ってるだけで

505.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:59▼返信
あ、また言葉遊びしたいけど頭が悪すぎてできないおっさんが暴れてるのかwwwニートは暇そうで羨ましいなwww
506.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:59▼返信
e-sports否定派は日本でプロ雀士団体がオリンピック競技にしようとしてる動きあった気がするけどそれにも文句言わないの?
507.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:59▼返信
>>502
さっきから海外で使われ始めたんだから海外にいえといってたじゃないか
508.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:59▼返信
※498
じゃあe-sportはどっから来た言葉なんだよ
509.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:00▼返信
>>495
ピコピコてw
そんな老害ワード使ってるあたりやっぱりおじいちゃんでしょ?
510.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:00▼返信
英語も分からん馬鹿なのかな?
外人にそれ言ってこいよw
511.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:00▼返信
※493
それは藤井聡太が万が一でも「僕はスポーツ選手だ」と言い出したとき考えればいい
512.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:00▼返信
>>498
呼ばれるからこの名前なんだろ
アホか
513.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:00▼返信
「ゲーム大会」でいいよ。昔から「ゲーム」や「ゲーマー」と呼んできたんだから、それでいい
昔から呼んできた馴染み深い呼称を、そのまま続ければよい
514.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:01▼返信
>>503
少なくとも世界最大最強国家のアメリカはプロゲーマーはアスリートとして扱ってるけどな
まぁ、お前がごちゃごちゃ言おうと事実は変わらんからいい加減現実見ろって感じだが
515.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:01▼返信
>>513
やっぱりおじいちゃんやんけ
516.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:01▼返信
ジャンルとしてeスポーツもいいんだけどさ、マインドスポーツやモータースポーツみたいに馴染まなくなるくらいなら、もっと流行りそうな名前がいい。
モータースポーツよりモーターショーのほうが馴染むようにはなって欲しくない。
ただしeゲームは、ない。(eスポーツより語呂も悪い)
517.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:01▼返信
※497
これは陰キャですわ
野球とかサッカーみたいなメジャースポーツなら、普通は興味ない奴でもある程度の情報は耳にするだろ
eスポなんて全然話題にならないぞ

518.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:01▼返信
そいやあああああ!!!!
Definition of sport noun from the Oxford Advanced Learner's Dictionary
activity that you do for pleasure and that needs physical effort or skill, usually done in a special area and according to fixed rules
楽しむために、そして身体的な技術や努力を必要とする活動、通常では特殊な場所と固定されたルールに従って行われる。
おあああああああああ!!!!!
519.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:01▼返信
e-sportsという名称が適しているかどうかはさておき
発祥が日本ではないものの名称を日本の都合で変えろとか傲慢すぎやしないかと思うんだがどうなん?
520.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:02▼返信
※508
だからバカが勝手に作った用語ってことだよ
それがこの話の論点なことくらい理解しろよw
521.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:02▼返信
そんなに体動かさないのにスポーツってついてるものはあるけどね
モータースポーツとか

522.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:02▼返信
VRだったら体動かすけどどうなのかな
523.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:02▼返信
【プロゲーマー】たちが参加する、【ゲーム大会】
eを付けたきゃつければいい。。。【eゲーム大会】

いいね! プロ【ゲーマー】たちの大会だからな。そりゃ【ゲーム】大会だべ
524.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:02▼返信
※516
モーターショーは車の展示会やろ
525.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:02▼返信
>>520
お前が一人で推してるeゲームとやらのこと?
526.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:03▼返信
>>521
それはわりと身体動かすけどな
527.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:03▼返信
テレビゲーム大会でしょ
何を発狂してんの?
528.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:03▼返信
※519
いや、たとえ英単語の話であっても
アメリカとかが間違ったことをしてるんなら
日本だけでも正しくあることは大事だよ
529.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:03▼返信
モータースポーツってしっこ我慢して耐久するスポーツじゃね
530.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:03▼返信
>>517
隠キャはコンプレックスの塊だからねw
531.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:04▼返信
もう「ゲーム」の呼び名でいいじゃん?な?www
むりやり「スポーツ」にしようとしなくていいからw

「ゲーム大会」「ゲームイベント」「プロゲーマー」
532.投稿日:2020年06月09日 08:04▼返信
このコメントは削除されました。
533.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:05▼返信
>>517
じゃあ、お前はクリケットのルールを知ってるか?俺は触りすら知らんけど
クリケットのプレイヤー人口は世界3位でサッカーと野球を足しても及ばないぐらい超絶メジャー競技なんだけど
534.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:05▼返信
>>528
英語より日本で俺がつくった造語のが正しいんだ!ってか
バカ?
535.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:05▼返信
ほんならここのレスバもeSportsやん
536.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:05▼返信
このスレで反論してるやつ1人か2人だろ。
肯定否定が拮抗してるみたいな前提にしようとしてるんだろうけど、
世の中の大半はeスポーツでもゲーム大会でもどっちでもいいと思ってて、つまりeスポーツと言いたいならわざわざ否定する必要もないと思ってるから。
537.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:05▼返信
※521
モータースポーツってクラッシュしたら痛えじゃん
つまり体張ってるんだよ

ところでeスポーツ()のレースゲームってクラッシュしたら痛いの?
538.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:06▼返信
一般的にスポーツ選手が政治的な行動を取ると必ず罰則を受ける
所がeスポーツはどうだ?
Blizzardが政治的発言をしたプレイヤーを処罰したら何故かBlizzardが批判される
プレイヤーも観客も何かがズレてる
こんなもんスポーツじゃねぇよ
539.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:06▼返信
スポーツは運動じゃねぇ
競技なんだよって返ししたい
540.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:06▼返信
やっぱりどうあがいても ゲーム は 「ゲーム」 なんだよ。

コントローラーで操作するやつとかな。画面上の映像で競うもの。ゲーム!
その呼称がいちばん似合う。まちがいない!
541.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:07▼返信
ゲームゲーム叫んでるキチガイが一人でコメ付けまくってるけど何?もしかしてid見えないと思ってるの?w
542.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:07▼返信
>>537
指がつると痛いだろ
腱鞘炎にもなるぞ
543.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:07▼返信
スポーツの意味とか言ってる奴らも
今までのeSports論争の過程で知っただけだろどうせ
544.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:07▼返信
※540
だからゲームは一定のルールの下で勝敗を競う遊びの総称であって
野球やサッカーもゲームなんだよ何度説明すれば理解できるんだ低能
545.ネイマールさん投稿日:2020年06月09日 08:08▼返信
イタリア誌による本田圭佑の名称一覧
ブジャールド(嘘つき) 広告用の豚、ピッチを徘徊するゾンビ、火星人、カタツムリ、家畜の残飯、肉とも魚とも言えない物、遊園地の射的、ワーストワン、三輪車、悪夢の夜、鳥かごの中の鳥、UFO、空っぽのバッテリー、のろま遅い、砂漠で迷子、髪の毛が目立つだけ、エラーと言うよりホラー、透明人間、軟弱、落胆、キックボード、酸素が足りない、アマチュアレベル、サハラ砂漠でもブーイング、破滅的、靴磨きの方が役立つ、パラメトロゼロ(移籍金ゼロ)、右サイド失格、ジャングルで迷子、ミステリアス、引っ込み思案、全てがミス 異物、くすんだトップ下、消え行く存在、穏やかな日本の海、皆既日食のような闇、足も頭もスロー、厄介な存在、足手まとい、放心状態、不可解なオブジェ、ファッキンサムライ、バーゲン軍団、鼓笛隊のおもちゃ、最悪の一人、足より口に毒、ダム、トーテムポール以下、刀のないサムライ、幽霊、パンキナーロ(ベンチ要員)、ハラキリ状態、マーケティングマン、ミラネッロに来た寿司配達員、魔法の杖を持たないトップ下、毒ガス撒き散らし、メディア男,、無益、ミラネッロの幽霊、家にいるべき、ユニークな10番自ら飛び出した魚、絶望的な選択肢、ミランの中で唯一の汚点、逃亡中、スヌーピーの毛布
546.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:08▼返信
ゲームはゲームだよ
きみたちはスポーツ選手ではない。ゲーマー
プロなら「プロゲーマー」
スポーツ大会ではなく「ゲーム大会」
547.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:08▼返信
>>12
もう少し頭を使った方がいいぞ。
この人は土木作業や料理が○○スポーツと名乗ってきたとして(することは普通に家作ったり飯作るだけ)、ゲームをスポーツという側はそれをスポーツとして認められるのか?という事を言っている。
548.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:09▼返信
>>546
必死だなwww
549.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:10▼返信
>>546
何を守ってんだ?
550.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:10▼返信
※539
「体を使った」競技 or 娯楽なw
スポーツの本来の意味すら捏造しないでもらえますかw
551.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:10▼返信
「ゲーム」「ゲーマー」の呼称をそんなに嫌がるなよ。立派な名誉だぞ?

プ ロ ”ゲーマー” ともなれば、それは誇り高い呼称だぞ?

「ゲームが得意なんですね」って、誉められてるんだぞ。誇りに思え
552.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:10▼返信
>>546
だから海外の大会でも行ってそう叫んでこいよ
日本じゃスポーツは身体を動かすもんなんだよーとか叫びながらな
553.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:10▼返信
まあフェイクスポーツって事だわな。
スポーツのブランドを借りたゲーム大会。
554.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:10▼返信
※547
競えばスポーツなんだから
土木だろうが料理だろうがスポーツになるけどな
555.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:11▼返信
おっ、そろそろ会社行く時間だわ。じゃあ結論も出たようだし…あばよ隠キャニートどもw お前らもそろそろ人生見つめ直した方が良いぞw
556.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:11▼返信
>>538
安倍首相がマリオの格好でオリンピックの宣伝した国で正論が通ると思っているのか?
557.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:11▼返信
※553
スポーツのブランドってなんだよ?
558.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:11▼返信
スポーツじゃないからeって付いてるだろ?w 
559.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:11▼返信
つまりこうだ

おまえら「おれ、eスポーツ好きなんだよ」
一般人「?なにそれ・・・」
おまえら「ゲームのことだよ」
一般人「ああ、ゲームのことね!それならわかる」
560.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:12▼返信
>>316
結局、運動要素なしの競技もOKって事じゃん

sport:スポーツ,運動,競技,(学校などの)運動会,競技会,娯楽,楽しみ,冗談,ふざけ,からかい

上の意味全部を含んでいるから、ややこしいんだよな
人をオチョクって「これスポーツだからw」はマジでキ千ガイだろ
561.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:12▼返信
モータースポーツは過酷な環境(横Gとか)に耐えつつ
最短距離で走り抜けてスピードを競う競技だろ

軟弱な体ではもたないぞ
562.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:12▼返信
ゲーム のほうが浸透してるから ゲーム のままでいいよ。むりくり「スポーツ」にしなくていい
563.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:12▼返信
※544
その通り、基本的には勝負事は全てゲームだ
そしてその中でも特に体を使ったものだけがスポーツと呼ばれる
したがってテレビゲームはスポーツでは無い
これが完璧な結論
564.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:13▼返信
>>561
考えすぎ。
あんなもん慣れだと思うよ。
565.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:13▼返信
そうだよ
野球もサッカーも全部ゲーム大会だけどね
566.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:14▼返信
>>563
そう呼ばれるのもテレビゲームなんて名前なのも日本だけだぞ
567.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:14▼返信
競技性のあるゲームだからスポーツって付けたんだろ
どっちでもいいじゃん、気にすんな
568.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:14▼返信
※563
体を使ったってどっから来たんだよ
勝負事(ゲーム)を競技としてやればスポーツってだけだよ
体は関係ない
569.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:14▼返信
コントローラー操作して、画面上の映像ピコピコ動かして競うものといえば

              ゲーム

だからね。ゲーム大会。プロゲーマー。といった呼称がまじでピッタリ
570.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:14▼返信
面接官「えーっと陰キャさんは何かスポーツをやってらしたとか?」
陰キャ「はい、学生時代は情熱を持って取り組みました」
面接官「ほぉー、でどんなスポーツを?」
陰キャ「パズドラです」キリッ!
面接官「はい、次の方…」
571.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:14▼返信
だが買わぬゴキブリには関係ない話
572.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:15▼返信
結局、ゲーム大会って名乗るのが嫌だからどうしてもスポーツにしたいんやろ?
推してる本人らが一番コンプレックス持ってるんじゃ、そらパンピーに浸透しませんわ

573.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:15▼返信
確かこの人って胡散臭いeスポーツビジネスマンの人じゃなかったっけ?プレイヤー側から嫌われてたような
574.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:15▼返信
>>467
どうぞどうぞ
改名できるように手配してくれ
まさかここで発言して終わりじゃないよね?w
575.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:15▼返信
eスポーツという呼称をやめて、潔く ゲーム にしたほうがいいよ
イベント名も「ゲーム大会」でいい
576.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:15▼返信
ほな言い出しっぺのイギリスに言ってくれる?
元々e-sports って言葉自体日本で作られたもんじゃないし。
577.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:16▼返信
>>572
海外行ってそう言えばいいでしょ
578.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:16▼返信
>>18
発祥のアメリカだって、一部の人を除けば、eスポーツ大会なんてピザデブの見本市だよ
579.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:16▼返信
日本がIT後進国になった理由が分かる気がするよな
580.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:16▼返信
>>539
競技って他の単語でもあるんだがな
581.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:16▼返信
※572
そりゃ紛らわしいから嫌だわな
ゲーム大会だとビンゴ大会とかのレクリエーションの一環のやつしか連想できん
582.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:17▼返信
「eスポーツ」の浸透度はまだまだ低いからね
「ゲーム」「ゲーマー」といったほうが理解する人のほうが圧倒的に多い。1000倍以上いる
583.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:17▼返信
※568
英英辞典

じゃあ逆に聞くけど何のためにスポーツって言葉があるの?w
ゲームとスポーツの違いは?
584.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:17▼返信
>>570 それさ、eスポーツをのFPSを通して耐える心やチームで協力する大切さや協力し成し遂げる事を学んだとか言えばかなりプラスになると思うんだけど
585.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:17▼返信
>>579
だれも後進国の話ししてなくて草
586.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:17▼返信
体を動かすのがお前らの考えるスポーツの定義ならDDRとかWii Fitみたいなのはスポーツになっちゃうんだが、それでいいのか?
587.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:18▼返信
海外でもずっと昔から
家庭用ゲームのことをそのまんま コンピュータ 「GAME」 と呼ばれていたよ
ゲームなんだよ
588.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:18▼返信
※583
勝負がゲームで競技がスポーツ
589.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:18▼返信
日本人の潜在意識ではスポーツ=兵役なんだと思うわ
昭和の部活の扱きは徴兵制度の代用みたいな感じだったしな
それをeスポーツと言われると高齢の日本人ほど違和感がでるんだろう
体を動かす云々は本質的には関係ないんだろ
590.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:18▼返信
>>344
スポーツって言葉を使われると何か不都合でもあるの?
591.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:18▼返信
スポーツかスポーツじゃないかはどうでもよくてあくまでスポーツと同等なくらい奥が深い競技性があることを名称にスポーツを加えることでスポンサー企業に理解してもらうのが目的だったってことなのになんで理解できないやつが米欄で暴れてるんだ?
592.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:19▼返信
※591
同等じゃないからでは?
593.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:19▼返信
ピコピコとかパンピーとかいちいち言葉が古いんだから
ずっと勘違いして言葉を覚えてていまさら変えられないから喚いてる老害しかいないでしょ
594.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:19▼返信
※6

モータースポーツはやればかわかるけど凄い体力使うよ
遠心力や加速や減速のGってすごいんだぜ
ワイはオフロードバイクちょっとかじったけど初めての時は5分もせずに汗だくでバテた
595.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:19▼返信
>>583
Competition
以上です
顔真っ赤になんな
屁理屈言うなよ
596.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:20▼返信
※587
こいつ本当にゲームの意味分かってなさそうだなw
あと家庭用ゲームはコンピューターゲームとはあまり言わんぞ
コンソールゲームかコンシューマーゲームだ
597.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:20▼返信
>>587
それを高いレベルで競うようになったから競技であり電気を使ってプレイするからeスポーツなんですよね
フィジカルスポーツも元は遊びでゲームだったし同じ事だと思うけど
598.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:20▼返信
VRモニタを身につけて探索するのもスポーツになるぞ、全身動かしてるし
599.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:20▼返信
昔から世界中でコンピュータ「ゲーム」として呼ばれてきたんだからそのままでいいと思う
ファミコンの時代からずっと世界でも「GAME」というカテゴリでした
「スポーツ」なんて誰も呼んでなかったんだぞ?w
なので、これまでどおり プロゲーマー たちによる ゲーム大会 で競えばよい
600.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:20▼返信
>>587
言われてねえよ
ビデオゲームだよ
601.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:21▼返信
つうか大半が名称なんて別に何でもいいけどドマイナーなんだしわざわざ変えなくても派じゃ?
何としても変えるべき派はここでくだ撒いてないでしかるべきところに直接掛け合ってきてよ
602.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:21▼返信
>>592 お前に何がわかるの?少なくとも数十億単位で賞金出す価値があるとスポンサーが判断した以上の結果が必要か?
603.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:22▼返信
>>599
いちいち空白あけるの途中から面倒になってて草
604.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:22▼返信
せっかく「ゲーム」という昔から浸透してる愛称があるんだから
それを続けるだけでよいのであーる
ゲームはゲーム。スポーツではなくゲーム。
ゲーム大会にプロゲーマーにゲーム雑誌にゲームイベントにゲーム情報!ぜんぶ「ゲーム」呼称
605.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:23▼返信
古くはPONGの頃からスポーツだろビデオゲームは
606.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:23▼返信
考え方も古いしどうでも良いことでグダグダ騒いでるなとしか
今の人間がスポーツって言ったらスポーツなんだよ我慢しろ
607.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:24▼返信
まだそんなこと言ってるんか…もうええわ
608.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:24▼返信
eゲームガーとか言ってるのが空白あけるおじさんの一人だけになったけど
マジで一人二人でずっとブツブツ言ってたのな
609.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:24▼返信
体を動かす事がスポーツじゃないっていつになったら分かってくれるんだ
610.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:25▼返信
※583
ロングマンで調べるとsportはgamesって出てくるが
611.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:25▼返信
逆になんでそんなに「ゲーム」と呼ばれるのを嫌うの?wwwそれがわからんwww
「ゲーム」呼称のままじゃ何がそんなに困るの?
参加するのも プロ ゲーマー と呼ばれる人たちだから
「ゲーム大会」呼称のほうがわかりやすいんだけどw
612.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:25▼返信
「スポーツ」って元々競技全般の総称だけど、単体で「体を使った運動」みたいな意味で使うことが増えたから
わざわざ「モータースポーツ」とか「eスポーツ」とかって呼ぶ、ただそれだけだろ
613.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:25▼返信
ずっと同じ論調と書き方だからバレバレって気づいてないのこのハゲニートおじさんは
614.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:25▼返信
>>584 ならねーよw
615.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:25▼返信
まぁ頑張って和名普及させれば?
和名が普及したスポーツって野球とか卓球とかかなり数少ないけど
616.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:26▼返信
>>611
お前がずっと同じ事連呼して気持ち悪いからだよ
617.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:26▼返信
>>613
昨日の記事から隠キャという謎単語使ってる人も張り付いてるね
618.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:26▼返信
エントリーする人たちの職業も プロゲーマー って自分たちで呼んでるじゃん?
ゲーマーなんだよ
プロスポーツ選手 ではなく プロゲーマー って、彼ら自分たちで認めてるじゃん?
だから ゲーム なのよ。わかる?
619.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:26▼返信
普通にスポーツの試合でも試合中にゲームって言うけどね
620.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:27▼返信
もうめんどくせぇから始まる前に腹筋10回、終わった後に背筋10回やってそれてスポーツってことにしとけ
621.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:27▼返信
いーすぽーつって言っといてとうによ
622.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:27▼返信
将棋とかチェスも前からマインドスポーツ(頭を使う競技)って言われてるし
バカで無知なおじちゃんがそれを自分で認めたくないだけ
623.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:28▼返信
いや単に競技だからスポーツって当ててるだけじゃねえの?
アホかよ
624.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:28▼返信
スポーツって言葉に相乗りして売り出してきた分際で定義がどうこう言ってくんなや阿呆が
625.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:28▼返信
新しいことを受け入れられないと孫から見捨てられちゃうよおじいちゃん
626.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:28▼返信
※618
そのままの意味をとらえるとただの「プロ勝負士」じゃん
ゲームをどんな意味でとらえてるの?
627.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:28▼返信
eスポーツ呼び嫌ってるのってパ ヨクだろ?
日本が本格的に参戦して韓国が抜かれるのが嫌なだけ
まだ日本じゃゲームって遊びの範疇だからな一般的に競技になりうるってイメージ化を怖がってる
こんな興行チャンス逃すかよ そのうち日本も本格的に参戦するわ
628.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:28▼返信
隠キャwなんだこれw言われるまで全然目に入ってなかったわw
629.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:28▼返信
e-sport、この英語を訳せばゲーム競技、ゲーム大会
日本人が作ったカタカナ英語?のスポーツなんか絡む余地がないからな
でもe-sportって名称がある以上イースポーツで呼称すべきやろ
630.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:29▼返信
※624
そもそもスポーツって単語そのものには相乗りするだけの価値ないしな
631.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:29▼返信
スポーツって既存の言葉のブランドを利用したかっただけだからな
632.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:29▼返信
まぁ脳筋が自分の活動領域侵されたくない縄張り意識だろ?わかるよw
633.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:29▼返信
>>611
お前みたいにスポーツとゲームで分類するときにゲームを下位に置くからだよ
634.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:29▼返信
テニスも野球もゲームだよな
635.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:29▼返信
ゲーム大会
636.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:30▼返信
未だにEsportsを受け入れられないおじさん
637.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:30▼返信
テレビゲームを洗練させて競技的なレベルで試合をするからeスポーツ

これで理解できないなら何もわからんでしょ、好きか嫌いかなんて個人の感情だからどうでもいいわ
638.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:31▼返信
>>624
だから文句言うなら海外に言いなよ
ボクの島国ではこういう意味なんだから変えてくださいーってな
639.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:31▼返信
五輪の正式名称はOlympic games
これ豆な
640.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:31▼返信
いつまでも昔の呼称に拘るおじさん
俺もおじさんなので気持ちはわからんでもないが、ほっとけよw
641.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:32▼返信
※631
相変わらずブランドの意味を間違えてて草
ブランド言いたいだけの小学生やん
642.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:32▼返信
eゲームという名称にしたいなら頑張って啓蒙活動してきてくれよ

浸透したらeゲームって呼ぶからさ
643.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:33▼返信
仮に元々海外でGameTaikaiって呼ばれてたなら別にそれでいいけどな
海外でesportsと言われて興行化したから日本でもそれに倣ってesportsって言ってるだけで呼び方なんてどうでもいいわ
既に世界の共通認識になってる物を日本だけ変えるのが意味不明
644.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:33▼返信
スマートフォンを横幅広いから全然スマートじゃないと言ってるおっさんと同じ匂いがするよ
645.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:34▼返信
でもeports大会で上位いける人おらんやろ?下に見ている割にできないの笑うしかない
646.けいご投稿日:2020年06月09日 08:34▼返信
おはようございます。

子どもの頃、ファミコンをしていてコントローラーや体を動かしてしまう友達いましたね。
647.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:35▼返信
ゲームとスポーツは並列関係じゃないので置き換えする意味が分からない
勝負と競技の差
648.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:35▼返信
ファミコンしか知らない頭が老化したおじさんが言ってるだけだろ
なんかピコピコとかパンピーとか言葉のセンスがいちいち古いし
昔からスポーツの意味を身体運動で覚えたからいまさら変えたくないってゴネてるだけ
649.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:35▼返信
>>645
将来性が皆無だからな
650.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:35▼返信
ピコピコおじさんまだおるんか??
651.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:35▼返信
日本人がイメージしているスポーツって意味の適切なカタカナ言じゃない日本語で思いつかないな
競技でもない体育でもないしな
652.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:36▼返信
eスポ舐めすぎでしょ、鉄拳なんて才能ある人が毎日何十時間プレイしてどれだけ強くても大会の一発勝負で結果出せて初めて公認プロになれる可能性が出てくるっていう恐ろしく狭き門だからな
下手なフィジカルスポーツなんかより遥かに狭い
653.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:36▼返信
「ウォーターメロンってなんだよスイカだろ?しかもメロンじゃねーだろ」

「ウォーターメロンって呼んでイキったやつが嫌」

これくらいバカっぽく見えてる
654.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:36▼返信
※649
できるできないの話をしているのに将来性とか言い訳してて草
655.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:37▼返信
>>644
ああ既視感があると思ったらそれだ
656.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:37▼返信
ゲーム大会って日本語じゃん
657.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:37▼返信
>>649
大会で勝つだけで億単位、配信や解説だけで年収億近いって並みのプロスポーツ選手よりも将来性あると思うけど
658.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:37▼返信
大体このeスポーツ専門家とかいう専門家気取りのバカが全て悪い
協会で確認した共通認識でもない自分の考えを一般論みたいに語るからややこしいことになる
どの業界でもバカの火付けの後始末が一番面倒臭い
659.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:37▼返信
※651
運動競技じゃね
660.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:38▼返信
>>645
昨日もそんな感じの煽り見たんだが、外野で野次ってる部外者が言うことじゃないわな
世界上位にいけるスポーツで誇ったところで、他者を野次った本人は他人の褌でイキってるだけでしかないし
661.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:39▼返信
英語喋れん日本人が英語圏発の英単語についてケチつけるって相当恥ずかしいことだと思うけどな
ネイティブがスポーツだって言ってんだからスポーツだろ。実際アメリカだってeスポーツはスポーツだって国が認めてる

チェスはマインドスポーツだし、記憶力競技はメモリースポーツだし、ゲームはエレクトロニックスポーツなんだよ
662.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:39▼返信
スポンサーも無く、オフィシャルも無く、大会で成績残しただけでプロゲーマー名乗ってるのが居るけど
個人事業主でもなければ、ただのアマチュアだからな?
663.けいご投稿日:2020年06月09日 08:40▼返信
私はスポーツはやることも観戦も大好きです。
しかし、近年の異常気象や今般のウイルスなどを考えると、将来e-スポーツがそれにとって変わる時も来るのではないかと思います。

「昔はこれを外で実際にやってたんだよ~、
信じられな~い」なんて時代が来るかもしれません。
664.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:40▼返信
※660
別にリスペクトしなくてもいいけどあえて卑下する必要もないという意味だと思う
665.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:40▼返信
違法でもなんでもないんだし勝手にスポーツ名乗ればええやん
ゲーヲタのピザデブ&ヒョロガリがオリンピック出せとか暴れるから嘲笑されてるだけで、eスポ興行の枠内に引き篭もってる分には誰も文句言わんやろ
666.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:41▼返信
>>653
ちょっとなに言ってるかわかんないw
667.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:41▼返信
そうだよ、こいつら大袈裟にゲームしてるだけだよw
668.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:42▼返信
>>661
しかも「俺が脳内で考えたeゲームとかいう言葉のが正しい」とか言い出してる始末
669.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:42▼返信
※618
いや、野球選手はプロ野球選手でサッカー選手はプロサッカー選手やん
ボーリングはプロボーラ―やぞ
その理屈だと辻褄合わんよ
670.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:42▼返信
※663
そのうち仮想現実が日常に追いついてそんなこと気にならなくなる
671.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:42▼返信
そもそも身体運動って言ってる奴居るの?
スポーツ=競技ってのはよく聞くけどさ
672.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:42▼返信
なーんかズレてるんだよなぁ。昔スポーツに打ち込んできたおじさん?
673.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:43▼返信
おじさんがどうしてもスポーツカテゴリにしたいみたいだなw
ただのゲームなのに
674.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:43▼返信
香川でやれ
675.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:43▼返信
ただのゲーム大会
676.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:43▼返信
>>654
できるできないしか考えられないのは草しか生えない
677.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:44▼返信
じゃあモータースポーツはどうなるのっと
678.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:44▼返信
まぁ、野球もサッカーも大げさにゲームしてるだけなんですけどね(笑)
679.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:44▼返信
>>658
屁理屈言うなよ
680.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:44▼返信
※665
平成のイメージで止まってて草
てかいつどこでそんなこと言ってた?w
681.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:45▼返信
ユーチューバーって職業が出来たときと一緒でさ、新しい価値観を受け入れられないだけだろ
言葉の定義なんて時代時代で変わっていくなんて、今まで散々言われてきたじゃん
682.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:45▼返信
やあ、ゲーマー諸君。ちゃんと ゲーム で遊んでるかい?

「eスポーツ」ではなく 「ゲーム」 なw
683.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:45▼返信
どっちかっていうとジジイ共がeスポーツの主張してんだよなw
ほら怒って書き込んでるのもジジイじゃんwwww
684.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:45▼返信
※659
それかな
しっくりはこないけどねw
カタカナ語って面倒いな
685.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:46▼返信
>>654
昔のストリートファイターのゲームで優勝しても今のストリートファイターで通用するのかい?
精神論でも教えるかい?
686.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:46▼返信
スポーツの定義はさておいて
eスポーツの定義を作るべきでは?
687.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:46▼返信
eスポーツ

大袈裟な場所で大袈裟にテレビゲームをすること
688.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:47▼返信
やあ、農家諸君。ちゃんと スイカ 栽培してるかい?

「ウォーターメロン」ではなく 「スイカ」 なw
689.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:47▼返信
>>676
しかって…国語力皆無過ぎてやばいな君
自分からレス付けておいて自分の解釈でしか語れないのかよ
元ができるできないで論じているんだからレスする以上はそこに焦点当ててその範疇で議論するのが普通
690.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:48▼返信
>>680
というかオリンピックどうこう言ってるのは興行としてゴリ押ししたいオッサンのほうで
やってる本人じゃないやろ
691.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:49▼返信
■野球・サッカー・体操・陸上・水泳・スケートなど → スポーツ スポーツ選手 アスリート

■コントローラ操作など画面上映像で遊んだり競うもの → ゲーム ゲーマー プロゲーマー

ちゃんと区別しないとね
692.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:50▼返信
>>682
なんか言葉の意味自体わかってなさそうだな
テレビゲーム全部がeスポーツなわけでもないぞ
693.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:50▼返信
※665
嘘付くなオリンピックになんか出るな
儲かるからって擦り寄るな
が大半だったぞw
694.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:50▼返信
× ゲームが身体運動というのは屁理屈

○ スポーツが身体運動というのは屁理屈
695.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:51▼返信
>>685
マジレスするけど格闘ゲームは経験が物凄く重要だよ、特に最新作で一番プロ競技と認知されてるストリートファイター5ではそれが顕著
誰もが知ってるウメハラを筆頭にストリートファイター2からやってる40台前後の古参プレイヤーが未だに飛び抜けて強い稀有なゲームになってる
696.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:51▼返信
eスポーツなんて呼び出したの外野の連中だろ
ゲームをスポーツとして認めるかどうかなんて議論自体、
やってる本人たちが一番迷惑してそう
697.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:51▼返信
※682
こいつ見てわかったわ、ゲームというジャンル全てをeスポーツとして括ってると思ってるのか
ゲームはあくまでもゲームで、そこに大会や競技性が合わさると「eスポーツ」に昇華するって考えに至らないのね
698.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:51▼返信
>>683
たしかに俺が脳内で考えたeゲームにしろ!ってめちゃくちゃ怒ってたな
そいつ以外誰も使わないけど
699.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:52▼返信
きみたちは「ゲーマー」である。きみたちが遊んでいるものは「ゲーム」だ
スマホ(アプリ)ゲーム、ビデオゲーム、オンラインゲーム、カードゲーム、いろいろあるが
1つだけ言えることは「ゲーム」なのだよきみたち。そしてきみたちの呼称も「ゲーマー」w
700.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:52▼返信
>>691

アスリート って 「陸上」競技者 の事だぞwww
701.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:52▼返信
超めんどくせー
702.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:52▼返信
スポーツという日本語はナポリタンみたいな感じて日本人に浸透してしまったからな
もうスポーツは英語じゃないんだろw
面倒くさいわな
703.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:53▼返信
”コンピュータゲーム”な
”コンピュータスポーツ”ではない
ゲームだな
704.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:53▼返信
日本人が勝手にスポーツの定義を変えているだけ
705.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:53▼返信
>>699
空白あけんのかあけないのかどっちかに統一しろよ
706.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:53▼返信
※685
急に精神論語りたいおじさん登場
ハッスルハッスル!!
707.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:53▼返信
ゲームをする人たちだから「ゲーマー」
プロのゲーマーであるプロゲーマーたちがエントリーする大会だから「ゲーム」大会
708.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:54▼返信
>>703
ビデオゲームなんでどっちも違います
709.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:54▼返信
eスポーツってのは競技性を持ったゲームだよ
試合の事をゲーム
全体の呼称をeスポーツって言うんだよ
覚えたかな?
710.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:54▼返信
※699
勝負だねうん
711.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:54▼返信
野球もサッカーもゲーム
712.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:54▼返信
フィジカル・スポーツ
マインド・スポーツ
エレクトロニック・スポーツ
ちゃんと分野分けされてるのに勝手にスポーツと一括してるのは日本人だけなんだが
713.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:55▼返信
>>708
「eスポーツ」もちがいます
714.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:56▼返信


DDR「なぜか俺らは許された!」
715.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:56▼返信
>>689
できるできないの前に君はできた人を前提にとらえてできた人がいるといいたいんだろ
配信でも儲けられるとか
そんなのできた人にあやかって論じてるだけやん
716.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:56▼返信
eスポーツサポーターはもっと別のアプローチしないとな
ゲーム大会でしかない
717.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:56▼返信
※707
それを英語でeスポーツと呼ぶようになって世界基準となった話し
後日本語に直すならせめてゲーム競技会が正しい
718.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:57▼返信
いや、サッカーや野球の競技全体の総称は スポーツ に部類される

おまえらゲーマーがコントローラ操作して画面上でなんか競うのは ゲーム
719.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:57▼返信
※715
ブーメランで草
720.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:57▼返信
車の運転はドライブ、そこに大会や競技性が加わると「モータースポーツ」

ジェットスキーは興行、競技になるとマリンスポーツ

登山、カントリースキーはスポーツか? けどタイムを競うクロスカントリーになるとオリンピック競技だよね
721.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:57▼返信
>>685
ストリートファイターじゃないけど鉄拳7は初期からずっとやってるチクリンっていうオジサンが圧倒的に強い世界王者だよ
722.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:57▼返信
お前らゲーム好きだなw
好きなゲームバカにされてるからこんなコメント伸びてんのかw
723.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:58▼返信
>>717
じゃあ「ゲーム競技大会」でいいな
「eスポーツ」の呼称は要らんわ
724.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:58▼返信
※718
競うって書いてて笑ったw
それスポーツやんw
725.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:58▼返信
なんやこのめんどくさ過ぎる昭和のオッサンの溜まり場は…
726.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:58▼返信
>>722
そらそうよ
だってこいつら  ゲーマー  だからなwww
727.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:59▼返信
× e-スポーツ

○ ゲーム
728.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:59▼返信
とうとう自分で自分にコメつけて会話しだして笑う、どんだけ承認欲求満たされてないんだ地獄だなw
729.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:59▼返信
>>627
別に韓国すきってわけじゃないが、ゲームでいえば韓国と日本には比べるのも烏滸がましいくらいの差があるんで
まじでなんの意識もされてないと思う

世界大会で優勝しまくってる韓国と、一回戦突破できるかできないかの日本
野球で言えばMLBと草野球くらい違うんよ
730.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:00▼返信
※723

お前はそう呼べばいいじんじゃね?
世界の人々はeスポーツって呼ぶから
731.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:00▼返信
大袈裟な場所で大袈裟にコンピュータゲームをする事をeゲームという
732.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:00▼返信
いや?競うものなんでも「スポーツ」ではないぞ?
じゃあ戦争もスポーツか?争いはなんでも「スポーツ」と呼ぶわけではない

よっておまえらゲーマーの競技は 「ゲーム」競技 と呼ばれるものだ
スポーツではないよ
733.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:01▼返信
へーゲームは技で競わないですね知らなかったです
734.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:01▼返信
eゲーム支持派多くて草
流石は世間の少数派が揃う場所ですねw
735.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:02▼返信
>>719
ブーメランって言えば誰かが味方になってくれると思ったん?
736.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:02▼返信
※703
gameは「試合」のことなので、オリンピックの試合も全部ゲームなんだけどな。
コンピュータゲームで「競技」を行っているのでe-sports。
なおe-sportsと命名したのは米国の団体なので日本は名称については蚊帳の外。ゲーム大会と呼んでもいいが、カタカナ英語というだけの話。
スポーツを運動と思い込んでるのもカタカナ英語だからね。
737.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:02▼返信
いや、おまえらわかってないな。
世界の人々も、「e-スポーツ」の呼称はおまえらが思ってるほど一般化してねえぞw

アフリカでも南米でも 「ゲーム」 のほうが浸透している
コンピュータで遊ぶ「GAME」のほうが知名度高い
738.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:02▼返信
>>718
競ってんなら競技じゃん
739.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:03▼返信
eゲーム支持派?一人でずっとわめいてるだけじゃんid見ろよ
740.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:03▼返信
「eスポーツ」と聞いてもそれが何なのか理解する人は世界でもまだまだ少ない

一方
「コンピューターゲーム」「ビデオゲーム」と聞いて理解する人のほうが世界中では圧倒的に多い

741.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:03▼返信
※737
試合をゲームと言うんだよ
覚えたかな?
742.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:03▼返信
>>737
だからコンピューターゲームなんて単語海外で誰も使ってないから
743.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:04▼返信
>>699
ゲームって
744.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:05▼返信
>>719
ブーメランって言葉便利だよねー
745.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:05▼返信
>>740
一人で書いてる空白おじさんも理解してないっぽいしな
ビデオゲーム全部をスポーツと呼ばねばならない思ってるらしい
746.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:05▼返信
別に海外が決めたんだからどうでもよくね?w
日本では普通に大会って言ってるだろ
747.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:05▼返信
馬鹿のふりをしてると思い込んでる発達障害って質が悪いなw
748.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:05▼返信
大好きなスポーツの試合をゲームって言うんだよw
749.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:05▼返信
ゲーム自体の事をeスポーツと呼んでいるって思っているバカが多すぎて草

750.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:06▼返信
ちょい昔まで、世界中で、誰もe-sportなんて言う人はいなかったぞ?

一方、ファミコンやPCゲームが世界中で普及して
画面上であそぶそういったソフトのことを「GAME」として認識した国々は
欧米アジアアフリカ南米すべての地域に及ぶ。世界のスタンダード愛称は「ゲーム」

751.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:06▼返信
>>749
老害おじちゃんだからね...内容が理解できないから
752.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:07▼返信
※732
ある決められた枠の中で自分の持っている技を高めて競い合い寄り高みを目指すのが競技
目的も条件も違うので戦争は別物ですね
753.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:08▼返信
結局前時代的な思考持ちがe-sportsに文句言ってるだけだった
754.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:08▼返信
>>750
頭が悪すぎてどう説明したもんか困るなこのおじさんは
755.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:08▼返信
競技=スポーツなの
呼称を統一しないと国際eスポーツ連盟がいろいろとうるさいの

つまりおじさん達がネットでぶつぶつ言っても変わらないの
756.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:08▼返信
>>750
これが老害か…
757.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:09▼返信
※735
ブーメランの意味わかってないようでさらに草
758.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:09▼返信
※3
スポーツ「ドーピングできます。」
759.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:09▼返信
Aさん「e-sportsって何?」  Bさん「ゲームのやつだよ」
Aさん「スポーツじゃなくて?」 Bさん「ゲーム。」
Aさん「ああ、プロゲーマーたちがやってるあれか」 Bさん「そ。ゲームのやつ」

760.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:10▼返信
※750
そらビデオゲームに競技制を持たせたのが近年だもの
もしかしたら昔から細々とあったのかもしれんが

というか、ただ遊ぶだけだったらゲームでいいんだぞ
競技制があって興業として成立させてるものをeスポーツって呼んでるのよ
761.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:10▼返信
【ゲーム】です
スポーツではありません

【ゲーム】と言えば世界中の人が理解するでしょう。【ゲーム】です。画面上で遊ぶ【ゲーム】です
スポーツではありません。紛らわしいですが、間違えないように
762.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:11▼返信
※757
ブーメランしか言えなくなって草
763.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:12▼返信
ちなみにパソコンキーボードタイピングの速度を競うのも「eスポーツ」です

ゲームじゃないのに「eスポーツ」ですって、「eスポーツはゲーム論」も崩壊ですね
764.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:12▼返信
eもsportsも英語やろがい
英語しべらんやつが英語で決めたことに文句言ってどーするんや
これは寿司じゃなくておさかなご飯ですねってアメリカ人に言われて納得するんか
765.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:12▼返信
>>757
はいはい
766.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:12▼返信
チー牛きっしょ🤣
767.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:12▼返信
eゲームに改名しよう
768.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:13▼返信
ゲームは単純に「試合」という意味でしかないからフィジカルスポーツもメンタルスポーツも関係無いでしょ
769.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:14▼返信
まずおじさんの言うコンピューターゲーム全部をスポーツと呼べなんて誰も言ってないの
オンラインが発達して高度な対戦や駆け引きができるようになり高額な賞金が発生するようなゲームだけに限ってeスポーツって言うの
だからファミコンのマリオとかはeスポーツっていわないの

ファミコンで頭が止まってる爺さんに説明するのは難しいな
770.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:14▼返信
そういうまぎらわしい名称だと、世界の多くの人が、「球技」や「陸上競技」の仲間だと誤解するでしょう
これではよくありません
しかし幸い、すでに【game】という愛称が世界中で浸透しています。だいぶ昔からね。数十年前からです
画面・ディスプレイ上の映像で遊ぶ【game】という愛称で親しまれたものが浸透しています
これなら、良いですね。「ゲーム」と呼ばれています
771.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:14▼返信
興行って意味のスポーツな
そうそうこの意見はすっきる納得するわ
772.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:14▼返信
>>732
戦争は戦であって競技ではない
自分でも一行目では「競う」二行目で「争う」と言っているように全くの別物

ちなみにゲームも試合という意味なので、スポーツではなくゲームだと言われても何いってんだこいつとしか思われんよ
日本人に一番馴染みのある「スポーツ」でも一試合のことをワンゲームっていうでしょ?
773.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:15▼返信
※750
だってファミコンで遊んでても競技性ないじゃん
大会あったの?近年ではファミコンゲームRTAとかはあるけど元々そういう趣旨のゲームじゃないよね
それにesports gameという言うぐらいだからesportsをgameに置き換えたらgame gameになるよ
774.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:15▼返信
※761
海外でサッカーや野球の試合もゲームと呼びますが
試合終了に「ゲームセット!!!」って言うでしょ?(海外ではゲームオーバー)
775.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:16▼返信
ゲーム でいいよ。ゲームはゲーム。ゲーマーたちがコントローラやボタン操作する 「ゲーム」
776.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:17▼返信
※762
結局理解できてないの草
777.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:17▼返信
※754
日本語のカタカナ英語の概念で世界の状態を説明しようとすると頭おかしくなるパターン。gameは「試合、勝負」の意味。sportsは「余暇の遊び、競技」の意味。

日本人が考える「真剣勝負」は英語圏では全部gameに分類される。戦争や政治ですらgameと表現される。sportsはもともと「暇つぶし」程度の意味しかないので、金をもらうプロスポーツにはわざわざ別の単語をくっつけてprofessional sportsと呼んでいる。ゲームとgame、スポーツとsportsの意味の違いで争うのは不毛。
778.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:17▼返信
>>769
バカなジジイは本気でそう思ってるからなw
779.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:17▼返信
客「いい・・・すぽーつ・・・?」

説明者「ああ、ゲームのことです!」

客「ああー、ゲームね!アプリとか画面上で遊ぶゲームのことね!」
780.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:17▼返信
モータースポーツとマインドスポーツにも言えよ
781.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:18▼返信
スポーツのことかと思った!
なんだ、ゲームのことかよ!
名称が紛らわしいから間違えるとこだったよwww
782.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:18▼返信
単に日本じゃスポーツ=フィジカルスポーツを連想する人が多いってだけの話。
すいかと聞いてsuicaより西瓜イメージする人が多いのと変わらん。
783.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:18▼返信
>>279
いや、お前らが運動でないからスポーツと言うなって言ってるんたが
784.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:18▼返信
※775
うん・・・君だけがそう思っている限りはそれでもいいと思うよ
一生固定概念に固執して新しいものを取り入れなくなって老害になるだけだろうから
785.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:19▼返信
金が動いて経済が回るならなんでもいい
786.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:19▼返信
結局のところ、職業として成立してるならeスポーツって単語はこれから一般化していくよ
787.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:20▼返信
>>761

> 【ゲーム】と言えば世界中の人が理解するでしょう。【ゲーム】です。画面上で遊ぶ【ゲーム】です

【ゲーム・オブ・スローンズ】がテレビゲームしてるとでも思ってるのかw

日本語訳は 「玉座の勝敗」 って意味だぞw
788.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:20▼返信
はい、スポーツではないんですよ。「スポーツ」というワードが含まれてますけどね
ごめんなさいねー紛らわしくて。でも画面で遊ぶゲームのことなんですぅ~
ゲームなんですよ。なら最初から「ゲーム」と呼べや!っていうお叱りは、ごもっともです
789.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:21▼返信
絶対スポーツじゃねえわwwこんなもんww
ボタン操作する「ゲーム」じゃんw
790.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:21▼返信
射撃も指しか使わんけど?
791.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:21▼返信
>>776
よくある決り文句しか言えないじゃん
できるできないの話の前にできないと言わせたいだけだろ
つまんな
792.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:23▼返信
コントローラ操作&画面の映像を見て遊ぶやつな。いわゆる【ゲーム】ってやつだ
今や世界中で【ゲーム】の愛称で親しまれている
スポーツとは違う
793.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:23▼返信
コメントのじじいとeスポーツ専門家()とやらも英語を勉強しろ
794.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:23▼返信
※787 これが英語圏の感覚だよな
795.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:23▼返信
>>790
アーチェリーも腕しか使わないわな
796.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:24▼返信
英語のゲームは試合や勝負とかそういった意味もあるのに
日本じゃゲーム=コンピューターゲームだからね
だからスポーツ=運動と限定されちゃったんだろうな
797.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:24▼返信
スポーツじゃないのにスポーツとか名前つけんなよ紛らわしい
798.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:24▼返信
ひとり頑張ってるやつがいるなw
799.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:25▼返信
>>797
スポーツは競技って意味です
800.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:25▼返信
とにかく「e-sports」というネーミング考えた奴は糞ということだ
ゴミだな
改善したほうがいいぞ
801.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:25▼返信
※29
eスポーツという言葉にムガっている脳筋は英語を知らないからね
802.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:26▼返信
※792
海外で【ゲーム】ってだけじゃ伝わらんぞ、捏造すんな
803.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:27▼返信
放っとけよ
スポーツと呼ばれたら困るの?
804.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:27▼返信
>>800
なら海外に言って日本で考えた言葉に合わせてくれーって泣きついてください
805.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:27▼返信
「いーすぽーつ」 は 失敗呼称w
806.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:27▼返信
よしチェスプレイヤーに謝ろうか
807.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:27▼返信
eスポーツ否定派は、ゲームの総称を「eスポーツ」になってると思い込んでる
短絡的な奴らだった、それが分かって良かった

だったらいいよ、そんな人達に理解なんか求めないし、協調されたくもないから
808.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:28▼返信
そのうち消えるだろ。こんな糞みたいなカテゴリw
そもそも
一部の強豪プロだけが独占する業界になってしまって、
大会参加者もどんどん減ってるからな
はよ廃れろw
809.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:28▼返信
※791
つまんなって
わざわざつまらないと思うものにレスしてるの?
しかも捨て台詞で草
810.投稿日:2020年06月09日 09:29▼返信
このコメントは削除されました。
811.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:29▼返信
俺が脳内で考えた言葉のが正しいんだ!世界の方が間違ってるんだ!
とか喚く老害とか
完全に精神病院案件だろ
812.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:29▼返信
こいつTOEIC何点や
813.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:30▼返信
>>1
ゲームではなくスポーツと称するなら、ゲーマーではなくアスリートと称するべきだが
もしハマタのジャンクスポーツに1流アスリート枠としてテレビ出演の依頼がきたとして、日本で1番のEスポの代表者は大谷翔平や羽生結弦といった一流選手と肩を並べて出演する気になるか?俺ならアスリートではなくゲーマーなんで無理っすと言って断るわ
814.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:30▼返信
そもそも何でスポーツにしたいんだ?
ゲーム大会でいいだろ。
815.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:30▼返信
ゲーム理論とは?
816.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:31▼返信
海外じゃ普通にムキムキな大男がゲーム大会に来るし
若者からオッサンまで普通にゲームを楽しんでる

日本もゲームセンター初期はヤンキーな不良の溜まり場だったが
今は、ゲーム=オタクなイメージに変わった
817.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:31▼返信
>>807
老人になるとここまで記憶力理解力が低下するんだなあ
電気屋の老人相手に商売してる人たちは大変だね
818.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:31▼返信
※809
できるできないの話じゃないんかーい
819.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:31▼返信
※808
それってただのプロじゃん
1番になれないからやりませんでやるひといないならその人はそれまでだけどプロが際立てば際立つほど後追いしたくなる人は増えるから廃れないよ
820.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:31▼返信
スポンサーもあほらしくなって大会イベントそものもが減ってる
年内完成予定だった大阪のゲーム大会専用会場も資金面のトラブルで延期になった
この業界はどんどん荒廃していく
ゲームはそれぞれが自由に遊ぶもの。プロの活躍場所はどんどん減っていく
そのうち企業は去り、個人ユーザーのクライアントしかいなくなる
821.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:31▼返信
>>813

なんで「Athlete(陸上競技者)」を名乗るんだよwww
822.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:33▼返信
アメリカ人 e-sportsって呼ぶことにしました
日本人 それ英語間違ってんで 
アメリカ人 ???!!!
823.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:33▼返信
※818
知らんがなwつまんなってわざわざコメントしている奴がいたから横から言ったまでで元なんて辿ってねーよw
824.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:33▼返信
ゲーム業界はこれからも伸びていくが、 ゲーム大会やイベントといった興行はどんどん廃れていくよw
だってつまんねーからwww
ゲーム自体はどんどん面白くなっていくしメーカー企業もどんどん成長するけど
「ゲーマー」たちのプレイを見る大会はつまんなくなってるので、どんどん廃れていくよw
825.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:33▼返信
>>820
単語の意味は理解できる頭はないのに無意味に調べてんのな
826.投稿日:2020年06月09日 09:35▼返信
このコメントは削除されました。
827.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:35▼返信
個人ユーザーのクライアントw 意味不w
828.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:35▼返信
※799
物事の後ろに競技大会てつければスポーツに早変わり
829.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:36▼返信
ボールスポーツはだいたいゲームというし選手はプレイヤー
830.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:36▼返信
球技などのプロスポーツは、見てても面白いから世界で莫大な規模を誇る興行に成長した

一方

オタクの延長線のゲーマーたちがボタン操作して一喜一憂する映像みても、正直しょぼいし
どんどんつまんなくなってるので、こっちの興行はそのうち消える。
831.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:36▼返信
>>824
なんか後に引けなくなって支離滅裂なこと言い出したな
ゲーム業界は発展するのにそのゲームを発表するイベントは廃れるって意味不明すぎるだろ
832.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:36▼返信
英語化された当初は、必要な(まじめな)義務からの気分転換、骨休め、娯楽、休養、慰めを意味する
16 世紀には、ゲーム、戸外で楽しまれる身体活動をともなう気晴らしを意味する
17 世紀から 18 世紀にその意味が変容し、とくに狩猟や勝負事にかかわる賭博、人に見せびらかす行為を意味する
スポーツという言葉はそれぞれの時代や社会の背景に大きく影響を受けており、その時代、社会によって多様な意味で使用されていた

スポーツ=競技ってのも日本語的な理解でしかないんだけど
スポーツ=運動って言ってる連中と同レベル
833.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:36▼返信
※809
理由もわからずにレスしたの?
やばない?
834.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:36▼返信
ヒョロガリキモメガネやクソキモデブが蔓延るeスポーツ界
835.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:37▼返信
>>832
さすがに500年くらい前の話を持ち出すのはちょっと
836.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:38▼返信
スポーツであり試合をゲームと言うんだよw
野球でもサッカーでもゲームだw
837.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:39▼返信
得点を競い合うスポーツは最初からゲームだし遊び
ビデオゲームはそのあとにできた
838.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:39▼返信
e-スポーツという業界は、短命で消える
大会やイベントそのものがどんどん廃れていく
一方で、個人ユーザー間のコミュニティがどんどん拡大していく
つまり「大会」は消える。一方で「個々の遊び」は増加する
そういう変化をしていく今後のゲーム業界です
839.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:39▼返信
コメントスポーツ
840.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:39▼返信
30年後の未来は全世界でeスポーツ行われる。そこで、30年前の否定した記事を見た未来人は「時代遅れの人間だねぇ」と言われるなぁ。
まあ、おまえらも老害でジジィだがな。
841.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:39▼返信
※832
競技って意味を内包してるから間違いじゃないよ
842.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:40▼返信
※833
つまんないと思うのは自由だけどわざわざつまんなって言う奴よりはましだと思うよ
843.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:40▼返信
所詮運動できないオタクのコンプレックスの表れみたいなもんだからな
844.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:40▼返信
将棋は頭脳のスポーツと言われてるがスポーツ自称してる訳ではない
ゲーマーはゲーマーとして自称スポーツなんて言わないでプライド持てばいいだけ
将棋だって棋士としてのプライド持ってるだろ

虎の威を借りて肖ろうとしてる時点で自分から低俗なもの自称してる事に気付くべき
845.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:40▼返信
競技=スポーツ
試合=ゲーム
日本人が勘違いしているゲームはビデオゲーム
846.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:40▼返信
>>838
老化でゲームやれない知らない人が脳内で頑張って考えたんだね
えらいね
847.投稿日:2020年06月09日 09:40▼返信
このコメントは削除されました。
848.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:40▼返信
何の専門家? 前提から間違ってるじゃん。
849.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:41▼返信
>>843
海外にスポーツが運動なんて定義ありませんけど
850.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:41▼返信
頭がおかしくなってわけわからん事言いだしてて笑うw
eスポの賞金額や規模がどんどん拡大してるのに何妄想語ってるんだこの馬鹿はw
お前の大好きなフィジカルスポーツが絶滅しかけてる事に尽力したらw
851.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:41▼返信
プロスポーツ選手「今日も良いゲームがしたいと思います」

キチガイ「お前らはスポーツだろ!ゲームはピコピコ!」

世界「?」
852.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:41▼返信
※821
単にスポーツマンという意味で使われる事もある
が、普通身体的に鍛えている体格の人に対して使われるのでゲーマーをアスリートと呼ぶのはなんか違うな
853.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:41▼返信
※838
コミュニティが大きくなっていったら結局大会になるんだけどねw
854.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:41▼返信
>>850
その妄想お前ヤバない?
引きこもり?
855.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:42▼返信
>>835
今日では,競争を中心とする〈近代スポーツ〉,楽しさを中心とする〈ニュー・スポーツ〉,民族的なアイデンティティや儀礼を中心とする〈民族スポーツ〉,癒(いや)しや瞑想を中心とする〈瞑想系身体技法〉,健康を志向する〈体操・ダンス〉,自然との接点を求める〈野外スポーツ〉などの総称として用いられている

成り立ちからしてスポーツの意味は幅広い
スポーツ=競技って意味に限定するのは本質的にスポーツ=運動と限定してる連中と同じ
運動って意味も競技って意味も含まれてるからな
856.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:43▼返信

いわゆる「プロゲーマー」同士を戦わせるイベントに賞金かけて注目を集めようとするより
プロではない個々のユーザーにサービス提供を強化して興味を惹かせたほうが
興行収益としても有意義だと全てのスポンサーが気付き始めた
今後、プロゲーマーたちはスポンサーの賞金は出なくなるので
個人間のプレイ代行依頼などでギャラを得るしかなくなる
857.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:43▼返信
>>557
スポーツという看板によるオブラートって事だろ
そんぐらい想像力働かせようぜ…
858.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:43▼返信
>>854
ゲームを知らないおじさんが脳内で考えたゲーム業界の妄想を発表しながらいわれても
859.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:43▼返信
>>854 超特大ブーメランを for you
860.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:43▼返信
偏見はやめよう。
861.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:44▼返信
日本が否定しても
超大国のアメリカが決めた時点でもう議論は終わっているよ
つか英語圏がゲームをスポーツと認めている時点で
日本語を使っている連中が否定するバカバカしさ
862.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:44▼返信
>>852
身体を鍛えていてもマリンスポーツやジムスポーツには使わないですし
863.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:44▼返信
※852
それって「その」競技で高みを目指すために鍛えた結果の姿であって競技によっては必要となる体が変わるんだから問題なくね?
「全身の筋肉を使う」スポーツの選手を見過ぎているせいで固定概念持っているだけな気がする
「その」競技の熟練の選手がアスリートというイメージ
864.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:45▼返信
ゲームメーカー企業などの業界はこれからもどんどん成長していく。がその一方で
eスポーツ興行業界はこれから衰退していく。短い夢だったな
865.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:45▼返信
※855
だから競技って意味を内包してるから間違いじゃないよ
誰がスポーツの意味は競技だけなんて言った?
ここで言うeスポーツは競技っ意味だと言ってるだけ
866.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:45▼返信
e-スポーツ肯定派って身体運動だからじゃなくて、
海外で使われてるからとかスポーツの意味に競技が含まれてるからって所じゃねぇの?
反射神経やら指先動かすから身体運動って言い訳見た事ないんだけど
867.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:46▼返信
※857
もうブランドの意味めちゃくちゃだな
868.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:46▼返信
>>852
少なくともアメリカは勿論、日本ですら既にプロゲーマーにアスリート扱いの待遇を与えてるから少なくとも国はアスリートと認識してるんでしょうな
869.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:47▼返信
>>864
まだその妄想してんの?というかそれは日本の話なのか海外の話なのか
870.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:47▼返信
>>863

Athlete「えっ!?」
871.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:48▼返信
しょせん、ゲームオタクどもの自己満足の世界である
一般社会の、端っこのそのまた端っこの狭い世界
いずれ消える
ただしゲーム業界そのものはこれからも成長する。いーすぽーつだけが消える
872.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:48▼返信
>>866
マインドスポーツ「せやな」
873.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:48▼返信
※870
おいおい勝手にアスリートの弁明するなよww間違えるな
正しくはこう

870「えっ!?」
874.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:48▼返信
なんかバカが参戦してきたな
875.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:48▼返信
いや、日本が作った言葉じゃないんだ
876.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:49▼返信
※866
そもそも英語が母国語のアメリカが付けたのに他国の日本が否定するのはおかしくね
877.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:49▼返信
>>874
なんで自己紹介しながら参戦してきたの?ネタ枠?
878.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:50▼返信
単純に説明すると
各ゲームメーカー企業が長年の努力で作り上げた商業世界はとても魅力的でまだまだ成長するけど
プロゲーマーやeスポーツたちのつくったイベント興行世界はとてもつまらないので廃れて消えるよ
879.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:50▼返信
ちなみに国際eスポーツ連盟の本拠地は「韓国」
880.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:51▼返信
>>855
e-sportsのsportsがどの意味で使われてるかで考えたら競技だよねっていうだけで、
頑なに運動という意味を持ち出してごねられてもっていう
881.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:51▼返信
>>876
だからバカ丸出しだとか文句があるなら海外に言えって言ってるんだけどね
しまいにゃ俺の妄想が正しい世界が間違ってるとか言い出す始末
882.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:51▼返信
世界中のゲーム企業がeスポ競技に食い込もうと競技的なゲームを出しまくって辟易してるぐらいなのにeスポが消えるとかどこの世界線に生きてるんだってレベルだわ
むしろゲーマーとしては有象無象のeスポ狙いの糞ゲー群なんて消えて欲しいぐらいだが
883.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:51▼返信
>>877
隠キャって言う隠しキャラだろ
884.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:51▼返信
eスポーツって分類はいいけど、その言葉を前面に出すのはおかしくね?
普段からチェスや囲碁をmスポーツって呼称してるなら許すけど、そうじゃないならおかしい。
885.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:52▼返信
金儲けしたい人「eスポーツって名前で競技にして盛り上がりましょう」
ゲーマー「スポーツ・・・?まぁ盛り上がるならいいか」
外野「は?スポーツ?そんなわけないだろたかがゲームが」
ゲーマー「たしかに」
外野A「スポーツってなんなのよ?体動かすわけ?」外野B「立派なスポーツだろ!認めるべき」外野C「スポーツって名前はおかしいよなー」
こうだぞ
886.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:52▼返信
ゲームうまいやつは事務処理能力も高いで
887.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:52▼返信
※878
自分の願望の説明ご苦労様
888.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:52▼返信
>>879
中国韓国は割れだらけなぶんそれができないオンゲが発展してきたからな
その分野で伸びるのは当然といえる
889.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:53▼返信
ゲーム業界はこれからも進化していくが
eスポーツはそこに追従できず衰退していく。脱落して消える
ゲームはあくまで一般ユーザーの遊ぶもの、という基本に戻ることになる
球技などのプロスポーツ観戦興行とは、異なる運命になるわけだ
890.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:53▼返信
>>885
まさにこれ、プロゲーマー当事者や視聴者、ファンは正直括りなんてどうでもいい
必死で定義してるのは金が欲しい大人と全然関係無い騒ぎたいだけの外野
891.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:53▼返信
まずな、日本語の「スポーツ」と英語の「sports」は用途や印象違うことの認識から始めないと、論争終わらんわ。
日本語の「セッ□ス」と英語の「s□x」じゃ全然違うのに、何故スポーツなら同じと思った?
892.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:54▼返信
>>842
過去見ればわかるけどできないの話をしたのに話を変えたのそっちやんでつまんなって意味じゃね
893.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:54▼返信
スポーツの定義は「身体運動」とのこと←日本においてはこの意味で広まってるのは間違いないし、
広辞苑が間違ってますともいえないけど、sportsはもっと広範な意味だったってだけ

ここは日本だからeスポーツとは呼びません運動をしたい人はすればいいだろうけど、
海外でeスポーツとして広まってる以上、合わせざるを得ないでしょ
894.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:54▼返信
>>885
そもそも名前決めたのは海外で
英語の意味が間違ってる!ってアメリカ人英国人にケチつけてるバカがいるだけだけどな
895.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:55▼返信
そもそも日本と海外じゃスポーツの概念から違うからな
海外でチェスをスポーツ言っても疑問ないかも知れんが
日本で将棋・囲碁はスポーツ言われても??ってなるだろ
日本じゃ部活で考えれば解りやすいだろ
運動部系と文化部系どっちかで
896.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:56▼返信
>>865
eスポーツにソシャゲを登録してる日本だし
海外でも札束で殴り合うような競技とも言えないようなのもあるし
eスポーツが競技性の高いFPSや格ゲーに限定されてる訳じゃないからな
897.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:56▼返信
イースポの起源はQuakeだろう Quakeとかめちゃくちゃスポーティーだからな ドラクエとかとはわけが違う
898.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:56▼返信
※891
sportsに競技って意味があるからって主張してる奴が一番おかしいんだよ。
ネイティブでもsportsは体動かす運動のニュアンスでしか使わねえもん。
競技ならそれこそ「game」とか「competition」って使うからな。
899.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:56▼返信
球技や格闘技は、観戦するだけでとても面白く
一流の技をもった達人たちの競う試合を見せるだけでも金をとることができ
それはずいぶん昔から興行として親しまれ、今後もほぼ永久に続くことになる
が、ゲームはちょっと違う道をたどることになる。eスポーツ興行は短命で終わる
ゲーマーによるゲーム観戦のしょぼさに、皆が気づき始めた
900.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:56▼返信
世間から見たら麻雀プロみたいなもんだろ
901.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:57▼返信
スポーツがゲシュタルト崩壊してきた
902.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:57▼返信
どうせここで言ってても埋もれてまた同じこと繰り返すだけなのによく熱くなれるよな
903.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:58▼返信
※898
マインドスポーツ「え?」
904.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:58▼返信
文句つけてるのは日本人だけって言ってるけど英語圏でも日本と同じように批判されてるのに何言ってんだよ
オタクが集まって大会開けてるから市場としては素晴らしいけど別に英語圏全体からeスポーツはスポーツと
同じだと思ってる人ばかりじゃないぞ
905.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:58▼返信
呼称自体はどうでもいいけど、一度名前がついたものを自分が気に入らないからってスポーツと同じにするな!ってのもどうかと思うよ
それに現在のeスポーツをわざわざ和製英語の別称に直す理由が「一部の人が不快だから」以外に無い
906.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:58▼返信
※898
いや、ネイティブでもそのニュアンス以外でも使うが
907.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:58▼返信
ビデオゲームはサブカルチャーの分類に入るから
日本じゃ文化系なんじゃないか

積極的に身体動かすアクティブ系のゲームならルール次第じゃスポーツに分類してもいい気はするけどな
908.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:59▼返信
>>899
タイトルも旬なやつが主流になるから正直ついていけない
909.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:59▼返信
e-sports潰したいのは現スポーツ関係者だろう
e-sports台頭されると、野球やサッカーファン少しは減るだろう
910.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:01▼返信
可処分時間は奪い合いだからな
娯楽は本質的には全部競合してる
911.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:01▼返信
※904
それ海外の脳筋が言っているだけだからレベルは一緒だよ
912.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:01▼返信
>>899
と、個人の評論家()気取りが語っております
913.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:01▼返信
※898
competitionは技を披露して入賞を決める大会のこと
sportsは戦って優勝を決める大会のこと
だからスポーツの意味で合ってるぞ
914.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:01▼返信
英語圏のアメリカ人が自分で考えた言葉に
英語喋れない日本人おじさんが
「その英語は間違ってんだよおおお!スポーツは競技じゃなくて運動なんだよおおおお!!」
とか言ってんだから
バカとしか言いようがないだろ
915.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:02▼返信
ランダム性の高いeスポーツがスポーツなのか不明だけどね
916.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:02▼返信
まぁ見てもクソほどつまらんプロ野球と同じで見る前からバカにしてりゃ全く面白くはないわな
917.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:03▼返信
まあぶっちゃけ名前なんてeゲームでいいよな
スポーツの名前に釣られて参戦・観戦するようなのはどうせ半端なミーハーもんだろ
918.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:03▼返信
もうゲームのプロリーグって名前に変更すればいいだけなんだけど
そこらへん明るくなくて金儲けだけしたいメーカーがすぐeスポーツって単語使うからな
ソシャゲみたいなゲームですら使う単語なんだから反発覚えるやつがいるのは普通だよ
問題は遊んでる当の本人達は呼び方なんて心底どうでもいいと思ってるやつらばっかなことだ
いねぇだろ俺たちの遊んでるゲームはスポーツなんだぜ!ってぷよぷよやってるやつ
919.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:04▼返信
>>898
じゃなんでこの名称になったのよ
チェスとかがマインドスポーツって言われてるのはなんなんだ?
920.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:04▼返信
>>915
フィジカルスポーツにランダム性が無いと言えるのが凄いね
921.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:05▼返信
>>916
野球もやった経験がないから何が面白いのかよう分らんし
FPSにしても格ゲーにしても何をしているのか理解できてないと面白くならんからな
そりゃゲームをしない一般人が楽しめる訳がない
922.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:05▼返信
コンペティションてスポーツ競技で使うのゴルフくらいじゃ?
建築関係やデザイン関係でも使われるけど
923.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:05▼返信
※915
現実だって何一つ同じ状態の状況はないのに何言ってんの?
924.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:05▼返信
>>918
まぁeスポーツはスポーツじゃないと馬鹿にする奴がいる前でわざわざ喋らんわな
925.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:05▼返信
※903
お前、マインドスポーツが「マインドスポーツ」って言葉それなりに定着させるのにどれだけ苦労したと思ってんだ?
何で苦労したかってーと英語圏でも「スポーツ」は運動競技っていう概念が根強いからなんだよ。

大体mスポーツって言葉自体殆ど聞かないだろ?
926.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:06▼返信
>>913
〜コンペとか言うけどテニススポーツって言うの?
おかしくね?
927.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:07▼返信
※922
学生の総合競技大会とかでも使われるよ
928.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:07▼返信
eスポーツもmスポーツもスポーツじゃないからeスポーツやmスポーツって言うんだろw

要は純粋にスポーツとは言い難いですって証左なんだから別に良いんじゃね?
929.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:07▼返信
>>920
eスポーツも同じキャラで同じ武器を使えばわかってもらえるんじゃない
930.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:07▼返信
※919
そもそもの身体運動等のスポーツと区別する為だぞ
モータースポーツ、マインドスポーツ、e-スポーツ、ウォータースポーツ、ウィンドスポーツとかね
日本独自なら障害者スポーツ、生涯スポーツっていうのもあるね
931.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:08▼返信
まだ言ってんの?ってなる
932.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:09▼返信
>>918
まあソシャゲで使うのは間違いだわな
海外製の一部除いて結局腕前じゃなくガチャで使った金がものを言うんだし

仮に大会の条件がキャラやステージが全員五分だとしても
そのキャラを普段の練習で使うためには結局課金がいるわけだからな
933.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:09▼返信
まだ言ってんの?ってなる
934.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:10▼返信
>>925
そんでeスポーツもいま同じ状況てことか
935.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:10▼返信
球技や格闘技は、その競技そのものも面白いしプロ選手たち自身も魅力的
一方
ゲーム業界は、ゲームそのものはとても面白く魅力的なものが多いが
プロゲーマーはつまらない魅力がないキモい奴らなのでeスポーツとやらは近く消え失せる
936.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:10▼返信
>>928
逆でしょ
mスポーツやeスポーツと分けて言ってるのに、スポーツを名乗るなとわざわざ吹っかけてくる側の問題じゃないの?
937.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:10▼返信
>>925
フィジカルスポーツ ランドスポーツ マリンスポーツ スカイスポーツ ジムスポーツ マインドスポーツ モータースポーツ イースポーツ

無知を自慢されましても・・・
938.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:10▼返信
※918
リーグの意味わかって無くて草
939.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:11▼返信
日本においては「eスポーツ」って言葉は欺瞞ってことだよね。
日本以外では競技って意味あいで定着してるから「スポーツ」でいいんだろうけど。
ゲーム大会でいいんじゃないの、って思うんだけどなあ。
まあ、日本でeスポーツとか言いだしたのって電通だから
スポンサーだますためのコピーでしかないわけだ
940.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:11▼返信
※935
個人の感想じゃん
941.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:12▼返信
既存のスポーツとは違うの分かってるから英語圏の人もスポーツの頭にeってつけたんだろ
これはマインドスポーツも一緒
942.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:12▼返信
>>933
マインドスポーツの時も海外で定着するまで
しばらく言われてたからな
eスポーツって日本じゃまだこれからな段階だから仕方がないとも言える
943.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:12▼返信
ボードゲームのスポーツに喧嘩売ってる事に気付いてるかな?
944.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:13▼返信
※913
お前辞書調べただけだろw 英会話できない奴の典型だな。
英語圏の連中って単語の意味を辞書に載ってる意味ガチガチで使う事無えからw
固有名詞でも無い限り、殆どニュアンスで喋ってるからな。
辞書の意味より口語でどう使われてるかの方が重要だから。
sportsを競技ってニュアンスで使ってる奴一度も見たことねえよw
945.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:13▼返信
まあ日本のプロゲーマーなんて生活出来てんの数人だからね…
後はバイトしてるかマジで引きこもりとかだから…
946.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:14▼返信
>>923
でも同じ条件で競うやん
947.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:14▼返信
>>932
そういうのの括りとかは個人の感性によって違うんだから認める認めないがそれぞれ異なるのはおかしなことじゃないし
スポーツって呼ばれたい人がいるのは普通のことだと思うけど
違いによっていちいち衝突が起きるようなワードを使う企画側に落ち度があるわ
わかるだろ普通に課金しなきゃいけないゲームで「eスポーツ」って名前つかったらイチャモンつけられんなこれ、って
948.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:14▼返信
日本人が正しく英語を理解すればいいだけのこと
老害がうるさいだけで10年後には正しい意味として定着するやろ
949.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:15▼返信
※937
今回の例と関係なくてワロタ
イーとマインド以外全部体動かす運動じゃんw
950.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:15▼返信
そもそも何でゲーマー達はeスポーツはスポーツじゃないって言われると狂ったように騒いでたの?
多くの人がスポーツと聞いてイメージするスポーツとeスポーツは違うからはいその通りです
ゲーム競技の事を便宜上eスポーツと言ってますで終わる話じゃないの?
951.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:16▼返信
モータースポーツって言葉があるんだからeスポーツはeスポーツでありだろ
952.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:16▼返信
※937
スキューバもマリンスポーツだがコレは何をする競技なの?
953.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:17▼返信
また中年以上のおやじがeスポはスポーツだ!とか言い張ってんのかw
しつこいよな
954.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:17▼返信
>>948
日本で定着するのに世代交代が進む10年は必要ってことだからな
それまで今年も来年も再来年も言われ続けるんだよね
955.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:17▼返信
※946
どこが同じ条件なんや?
毎秒同じ空間は存在しないんやぞ?同じなのは設定だけ
956.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:18▼返信
※913
よくニュアンスの違いで英語の問題になるやつだよね。bout,game,match,sport,contest,competition
どれも競技とか試合とか勝負などの似た意味があるが、歴史的・文化的な背景で使い分ける。boutなんかは取っ組み合いの身体的勝負という意味でレスリングとか闘病に使うとか面白いんだよね。matchなんかは同じ強さで勝負するという意味から派生して相性がいいとか、夫婦なんて意味もある。

957.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:18▼返信
>>915
フィジカルスポーツのが様々なコンディションに左右されるから圧倒的にランダム要素は強いんだけどね
ちなみにeスポのランダム性はそこに面白さを与えるためにあえて設定されてるんだよ、よく考えてみなゲームのランダム要素なんて完璧に消そうと思えば消せるんだよ
958.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:18▼返信
>>950
少なくともプロの格ゲーマーってみんな大抵がそういう意見だぞ
外野だけギャーギャー騒いでるけど
959.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:19▼返信
>>948
英和辞書鵜呑みにしてるウチは英語なんか一緒理解できんぞ
960.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:19▼返信
発祥が日本じゃねーんだから文句言うなら発祥国に言えよ
961.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:19▼返信
※953
逆やぞ老害が自分の知ってるスポーツはこういうもんだって講釈垂れているだけやぞ
だって今の若者は既にeスポーツがある前提の環境にいるから違和感なく受け入れられている
より多くの人がこれが当たり前の認識になっていく
962.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:19▼返信
つまり「eスポーツ」とは千葉県にある「東京ディズニーランド」のようなものであると。
価値を高めるためにスポーツという名のブランドを拝借したということですな。
納得
963.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:20▼返信
※952
スキューバはアクティビティじゃね?
964.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:20▼返信
※954
いや、多分10年も続かないと思う
言う奴は10年でも20年でも言うと思うけど、2~3年の間にどうでも良くなって飽きてくるよ
次に大きな声で批判が起こるとすると、ニュース等で大々的に取り上げられたときじゃね?
直近だとどこかのオリンピック競技でe-スポーツあったはずだから、その選手が決まった時とか
965.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:21▼返信
※957
現実の方がひどいよね
同じストック選手から選んで使うのではなく別々に集めた選手から選出したスタメンをぶつけ合うんだからチームとしては同じ条件では戦い合わない
966.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:23▼返信
>>957
横だけどゲームも人間がプレイする時点でプレイヤーの体調な作用される要素が出るから
完全に消すなら不確定要素のプレイヤーである人間を排除して
AI同士でやらせるしかないって理屈になるなw
まあ、AIスポーツみたいのもあっても面白かもしれんがw
967.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:23▼返信
>スポーツの定義は「身体運動」とのことですが
いやスポーツの定義は「競技」だろ、何勝手に定義してんだよ
968.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:24▼返信
ゲームは技術の先端だからな、ゲームは推奨した方が国力あがるだろう
最近は日本のゲームも落ちぶれてしまったから、国力も低下
政治家は老害しかおらんし、日本は泥船 
969.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:24▼返信
海外でいくら競技が流行っても日本はガラパゴスだから全く関係ない
加えてスマホみたいな競技性皆無な課金ゲーが流行るような国だからこれからどんどんゲーム後進国になっていくよ
970.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:24▼返信
※964
コンピュータゲームのジャンルがある限りそれはないな
野球とかのスポーツはずっと残っているんだからさらに大きい括りで言うeスポーツなんかはゲームタイトルは移り変わってもまだまだ続いていく
971.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:24▼返信
※965
チームで同時に戦う場合はそうなるし、
個人競技で記録を競う場合だとその時その時の風やらなんやらでも記録変わるしな
972.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:24▼返信
日本語としての「スポーツの定義」で話してたらそりゃ違うだろ
e-sportsって「英語のsportsの定義」で作られた英語なんだから
973.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:25▼返信
>>964
現時点で以前よりは言われる頻度が減ってるから
まあ、確かに10年は要らんわなw
974.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:26▼返信
スポーツを競技として見るなら当て嵌まる
スポーツを運動として見るなら当て嵌まら無し
だけど運動として見た時に当て嵌まらなくなる種目が出て来るよね
クレー射撃とかアーチェリーとかeスポーツと同じレベル
975.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:26▼返信
※970
というかそもそも総称決める意味が無いと思うんだよな。
mスポーツだって決めた所でmスポーツなんて言葉使う奴いないじゃん?
チェスはチェスだし将棋は将棋だし囲碁は囲碁だし。

今タイトルで語られてない時点で先行きが見え無さ過ぎなんだよな。
976.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:26▼返信
スポーツ=競うやぞ?分かってんのか?
スポーツ=体を動かすだけの解釈は間違い。
977.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:27▼返信
※974
両方とも体鍛えねえとマトモに狙いを定められないがな
978.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:27▼返信
>>969
日本はその競技性皆無な課金ゲーをeスポーツとして登録しちまったからなw
979.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:27▼返信
※950
騒いでるのはスポーツ選手とかゲームをやってない外野だろ
980.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:27▼返信
※973
仮に日本で言われる頻度が減っても
その間に世界でesportsが盛んになっていくだけ主要なゲームの大会では賞金は増えていく一方だしね
981.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:28▼返信
日本どうこう言ってるけどぶっちゃけeスポーツ後進国でも問題は何も無い
982.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:28▼返信
※976
それ外人に言うたら笑われるぞ。
辞書にこんな意味も載ってる!って、恥ずかしいから言うなよ?
日本人みんなそんなれべるかと思われるから。
983.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:29▼返信
※978
どれのこと?
984.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:29▼返信
※982
外人が作った言葉が笑われるってなんだよ
笑われるのはお前だろ
985.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:30▼返信
※982
外国人のことを外人って言うレベルの人には言われたくないって976も思ってるよ
986.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:30▼返信
>>981
ゲームは卒業するものって言われるような日本だから
そりゃeスポーツ後進国になるのは当然だろうけどね
987.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:30▼返信
988.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:30▼返信
>>966
どこで体調の話が出たし
989.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:31▼返信
そもそもeスポーツはスポーツじゃない〜って言ってる奴が声を大きくすればする程宣伝にしかならないという事
990.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:32▼返信
スポーツじゃないからeスポーツなんだろw
eスポーツって言葉はゲーム大会はスポーツではありませんって言ってるような物なんだから
別に良いと思うんだよな。
991.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:32▼返信
e-sports台頭させたくない現スポーツ関係者が屁理屈言ってるだけやろ
992.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:32▼返信
>>983
「ソシャゲ」はeスポーツに不要か
ですが、このeスポーツ連合が「プロライセンス」を発行する先駆けとして選出した6つのタイトルに大きな波紋が広がりました。対象の6タイトルの中には「パズル&ドラゴンズ」「モンスターストライク」という記載があり、つまり6作品中2作品が“ソーシャルゲーム”からの選出だったのです。

日本のeスポーツにはソシャゲ枠が出来てるからね
993.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:33▼返信
>>976
だから頭文字にmとかeとか付けんでろって話
994.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:34▼返信
※974
興味深いのはフェンシング。
e-sportsのeは電子的という意味のelectricとかelectricalなんだけど、現在のフェンシングの判定はほぼ100%電子判定(アーマーに電気流れてる)なんだよね。一応人間の審判がいるけど、あまりにも試合が速すぎて、ルール違反の判定しかしてないし、動画判定も相当古くからやってる。

995.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:34▼返信
京極夏彦「スポーツとは余暇運動のことである、なんで職業にする必要あんの?」
996.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:34▼返信
※992
ソシャゲ枠があるうちは日本はいつまでたってもeスポ後進国だろうな。
PCゲーが普及してなさすぎなのホント痛い。
997.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:34▼返信
なんで英語の「sports」を自分勝手にイメージしてんの
「sports」にはチェスも将棋もボードゲームも、競技なら暗算も含まれてんのよ
sportsは英語だぞ和製英語じゃないんだぞ
998.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:36▼返信
※994
CPUのオーバークロックレースもeスポーツと呼ぶべきではないだろうかと思った。
あれもっと流行ってほしいわ。
999.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:37▼返信
※992
仮にそれが事前に用意された手持ちだけを使って高得点を狙ったりより早く突破することを目指すならありだと思うが
個人の資産で強化し放題で手持ち異なる状態からの金の殴り合いだけになるのなら日本のesportsはクソだな
その部分だけは日本だけでは生き残っていくが細々としかやらないクローズドな大会で終わって世界で流行ってるゲームの方にプロゲーマーとかは行きそう
1000.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:38▼返信
>>988
コンデションって体調って意味が含まれてるだろw
ゲームをプレイするのもコンデションの影響はデカいよ
プロゲーマーが大会に向けてベストコンデションを整えるとかやってるからね
コンデションに一切影響されないようにするなら人間がやってる時点でダメだろうよ
1001.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:38▼返信
※992
でもソシャゲ枠って他の企業なりイベントなりがJeSU介して大会を開かない限りは減ると思う
賞金が景品法に当たらないってのが分かったからね
YUBIWAZAだっけな?あそこがライセンス資格なしっていうの条件に賞金100万の大会開いてたわ
1002.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:39▼返信
※994
それは装置の一部が電子的なだけであって試合の判定に影響する技自体は人が己の肉体を鍛えていくところ
だからeにはなり切れない
1003.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:40▼返信
※997
それほぼヨーロッパ限定だぞ。
しかもそれWikipediaに書いてる「マインドスポーツ」の定義だろw
メリケンだと体動かす運動の意味でしか使われんぞ。
1004.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:41▼返信
海外で重要な議論になっているパテント問題や再現性問題ではなく
運動ジャナイって宗教論で騒いでいる日本は専門家側含めてほんと草
1005.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:41▼返信
※1003
句読点おじさんまだおったのか
1006.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:41▼返信
ソシャゲをe-sportsにしてんのは金もうけだろうw
1007.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:41▼返信
言葉の意味が違うんだからしゃーないだろ
日本で誰が将棋やチェスのことをマインドスポーツとか言うのよ
海外でもeスポーツって運動競技だよね?って聞いたらは?ってなるわ
1008.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:42▼返信
>>988
フィジカル信者がeスポはレギュレーションの変更が~、ランダム要素が~って意見が散見するから余程フィジカルのがランダムやんけって論破された結果でしょ
ランダム要素を抜きたいなら自分のトレースAIを育成してコンディションに左右されないBOTをデジタルで持ち寄って対戦させるのが一番公平だよね
1009.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:42▼返信
>>1003

ヨーロッパ人「討論や観劇、音楽や鳩レースもスポーツです」
1010.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:42▼返信
>>1006
e-sports自体が金儲けの為にやってるんだから当然じゃねw
1011.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:44▼返信
>>1003

アメリカ人「少し前にヨーロッパから引っ越してきました」
1012.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:44▼返信
>>1002
5人とかでチーム組んでVR空間で球飛ばしたり避けたり受けたりするゲームがあるんだけどそれはどう思う?
確実にプレイヤーのフィジカルがプロスポーツ選手並みに必要なんだがそれはeスポーツだと思う?
1013.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:44▼返信
※1006
ソシャゲと言うか団体作った時点で金儲けだろw
プロライセンス作ってライセンスがないと景品法に引っかかるから賞金貰えないって認識にさせてるしなww
1014.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:45▼返信
>>996

ソシャゲがあっても問題はない、P2W(ガチャ)があるのが問題
1015.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:45▼返信
>>997
英語圏は広すぎて英和辞書じゃカバーしきれないぞ
アメリカだって北と南で言語感覚全然違うからな
ヨーロッパまで含めると方言じゃ済まないレベルで意味変わるし
1016.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:45▼返信
ゲームとスポーツで比べれば多分ゲームの方がプレイ人口多い
日本はそこに競技性を見いだすかどうかって所だけど課金前提のスマホゲームを競技にしたからガラパゴス化した
1017.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:46▼返信
日本はドラクエとかFFとかスポーティーじゃないゲームが多いからな
ゲームやってるやつはどんくさい、とろくさいやつが多い
そういうやつらは、スポーティーなゲームでボコボコにされるから嫌いなんだろ
それだと現実逃避できないからなw
1018.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:46▼返信
ソシャゲって言ってもカードゲームとかはマインドスポーツで良い気もするね、パズドラモンストとかは一律の固定チームでタイムアタック競うとかなら良いんじゃない
1019.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:47▼返信
チェスとか将棋を頭脳スポーツとか言ってた時期もあったからな。
1020.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:47▼返信
>>1017
eスポのメイン競技の1つである格闘ゲームのジャンルは2Dも3Dも日本人が圧倒的に強いんだけど
1021.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:48▼返信
※1003
そこで「Wikiに書いてある」って言うのがダメなんだよ
MENTAL CALCULATIONS WORLD CHAMPIONSHIPでググって来いよ
英語読めなくてもサイトにsportsって言葉があるのはわかるでしょ
1022.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:48▼返信
>>1016
勝負と競技で比べれば多分勝負の方が遊戯人口多い?
1023.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:48▼返信
>>1020
そら日本のゲームだから当たり前だろうよw
1024.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:49▼返信
鉄拳パキスタンが優勝しとったやんけ
1025.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:50▼返信
※1011
本当に英語できないんだな…
ヨーロッパ圏とアメリカの英語がどれだけ違うか一度勉強してみた方がいいぞ。面白いから。
辞書や参考書見るだけじゃなくてスカイプとかで会話して見ると良い。
1026.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:52▼返信
※1015
お前もだぞ
英和辞書じゃなくて海外の大会のサイト見て来い
チェスや暗算、ボードゲーム、なんでもいいから
1027.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:52▼返信
スポーツの1試合を1ゲームとか言うし
日本でゲームといえばいわゆるTVゲームを連想するが海外じゃそうでもないんだろう
国際大会に合わせるならeスポーツ呼びはやむを得ないんじゃないか
1028.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:52▼返信
>>1024
それは以前の話な、もうすでに日本の強豪がパキスタンに海外修行に行って皆殺しにした後に世界大会で優勝して日本人が今最強
1029.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:53▼返信
日本でeスポーツへの偏見を無くそうと思ったら
まずソシャゲを排斥する事から始めるべきだと思うんだよな

どう考えてもあいつらの存在がeスポーツのイメージを圧倒的に「お遊び」に貶めてる
1030.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:54▼返信
スポーツの定義が身体運動と言うのがそもそも間違ってるやん。
基本的には競技を指すじゃろ。
1031.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:55▼返信
本音はTVゲーム大会だと恥ずかしいからeスポーツって名前に逃げただけじゃん
プロゲーマーとして生きるのが恥ずかしいなら辞めてしまえ

俺がeスポーツとして認められない点がある
それは肥満率が高すぎるところ、プロゲーマーの中には糖尿病の奴がいるのでは?
スポーツを名乗るなら責めて醜い体をどうにかしろ
1032.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:55▼返信
まあ、価値観なんて刻一刻と変わっていくし、ユーチューバーが認められたようにeスポーツも今の子供が大人になるころには認められてるだろ
要は今まであくまで遊びの範疇で、その上やらせると頭が悪くなる、社会性が無くなる、害悪と思ってた物が、職業として成立するのが許せないんだろ、否定派って。

今の若い子は遊びや趣味としてのゲームと、職業としてのプロゲーマー、競技としてのeスポーツってわけて考えることが出来てるよ
1033.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:57▼返信
ビリヤードやダーツ、ボーリングあたりがスポーツかどうかだな。
1034.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:57▼返信
※1029
それならJeSUを潰せれば良いんだと思うんだわ
あそこの団体がマジで癌になってる、周知に一役買ったのは認めるけど、ライセンス自体不要だし
景品表示法があるからここ通さないと賞金は出ませんとか言ってるけど、実は消費者庁は
大会上位者のプレーに対する賞金は「仕事の報酬」という認識だから問題ないんだよね
1035.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:58▼返信
>>1031
健康管理自体は本人のためにもちゃんとした方がいいってのは確かにわかる
でも健康じゃないからスポーツと認めないってのも極端だとは思う
身体作りと称して苦しんで食べたりするのも健康的かっていうとそれも違うと思うし
1036.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:59▼返信
>>998
海外では結構前からスポーツ化してるよ。
同じ構成のマシンを与えられて、どれだけベンチマークで良い成績を出せるようにできるかって感じの競技。
パーツの当たり外れに関する対応は大会ごとにレギュレーションが違うけど、かなり面白いよ。
1037.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:00▼返信
チェスや暗算の大会で海外の主催者がsportsって使ってるんだから諦めよ
一緒にされたくないなら日本語で「運動競技」って言えばいいのよ
1038.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:00▼返信
>>1026
いやヨーロッパ圏でsportsという言葉に
いわゆるマインドスポーツ的な競技が含まれるのは知ってるよ
新聞とか雑誌のスポーツ面にチェスのニュースとか載るくらいだからな

しかしそれもあくまで「頭脳は身体」という前提で「頭脳競技は身体運動」って話だぞ
要は「競技」なんて意味があるからって事じゃなくて純粋に運動ってニュアンスなんだよ
1039.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:00▼返信
eスポーツを推進したい利権団体 vs スポーツは運動と言い張る老害
呼び名とかどうでもいいプレイヤー
1040.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:00▼返信
>>1030
だから身体運動だとか競技だとか曖昧だから定義が出来損ないなんだと記事でそう言ってるだろ?君みたいに記事もまともに読めない奴らが擁護してるんだよな
1041.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:02▼返信
>>1038
アメリカやアジアでも含まれますよ
1042.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:02▼返信
日本はPC普及が遅れたのでゲームはコンソールが主流でゲームのネット化が遅れた
対戦ゲーがゲーセンでしか体験できない期間が長く、ゲームと言えばRPG主流で、競技性は皆無
その間に海外ではPCで対戦ゲーが盛んになってゲームの競技としの扱いに差がつきすぎた
1043.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:04▼返信
>>1031
むしろ痩せてるやつの方が多くね?
格ゲーだけど有名なウメハラやときどは鍛えてるしそんなイメージは無いな
1044.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:04▼返信
※1036
あれこそ正にeスポーツだよなw
飛び交う液体窒素!唸る超電導!
マジで限界に挑戦してて面白い
1045.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:05▼返信
eスポーツ=スポーツとしたところでeスポーツオタクがモテるわけじゃないぞ?スポーツにこだわるのやめない?
1046.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:05▼返信
馬鹿はのかな?
スポーツは身体運動という意味ではありませんw
1047.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:06▼返信
※1046
って辞書には書いてたねw
1048.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:06▼返信
>>1042
日本人は競技というか勝ち負けを異常に気にしたり負ける事を凄く禁忌とする傾向があるからね
正直、あまり競技的なゲームが好まれないってのがeスポ参戦に遅れた原因だと思ってるけど
だからRTSや格闘ゲームのような1v1で完全決着をつけるような物が流行らないんじゃないかと
昨今だとバトロワやチームゲーが異常に流行ってるのも罪の意識を分散化できるからだと
1049.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:07▼返信
>>1045
所詮こんな考えだもんな
小学生かよw
1050.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:07▼返信
>>1045
むしろ何で呼称分けてるのにスポーツという単語を使わせたくないの?
1051.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:08▼返信
スポーツは競技という意味だからw
1052.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:08▼返信
スポーツと言う総称に何で固執してるんだ?
デジタルゲームとか独自の名称にすれば良いだけなんだが
野球やサッカー、将棋や囲碁をわざわざ何々スポーツとか言わないだろ?
つまりTVゲームはスポーツじゃないと思ってるからスポーツに固執するじゃないの?
1053.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:08▼返信
ずーっとゲームやってるやつはひ弱だし気持ち悪いくらい肌白いよな
1054.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:09▼返信
ガチャ前提のスマホを競技にしてガチャで儲けようって短絡的な考えが透けて見えてる
フォートナイトじゃ成績上位者は誰でも参加できる賞金数千万の公式大会がゲーム内で開かれてるのにホント日本は遅れてるというか呆れる
1055.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:09▼返信
要はプレイヤーと客が一体となって熱狂できるかどうか
海外ではそういった土壌ができてるからeスポーツて言葉に違和感がないけど
日本ではeスポeスポ言ってるだけ

格ゲであればビートライブカップやクーペレーションカップのような熱量がないと
スポーツ名乗っても空回りするだけよ
1056.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:10▼返信
明確な定義とか不毛な争いはどーでもいい
チートや開発者のさじ加減で容易に不正ができてしまうのは興行としてありえない
厳密な第三者機関による不正行為の管理、処罰が必要
あとプロゲーマーの人格向上なwガキみたいな奴が多すぎる
1057.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:10▼返信
※1042
つーかやっぱタイトルで語られないのが大問題だわ
ゲームが多すぎて客が分散するから、結果的に全部が全部マイナースポーツと化してる状態だと思う
1058.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:10▼返信
>>1017
スポーティー(笑)
俺達がやってんのは子どもの遊びじゃなくて格好良いスポーティーってコンプレックス拗らせてeスポーツ呼びしてんのね
ゲーム馬鹿すんなって言いながら一番ゲーム馬鹿にしてんのがeスポーツ認めろって言ってる奴なのが皮肉だな
自分が好きなゲームジャンルだけ持ち上げて他を下げる痛いオタクくん
ドラクエ、FFはクソでストリートファイターはスポーツだから上ってまんま意識高い系害オタクじゃんw
1059.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:12▼返信
eスポーツはスポーツじゃないに反論するのがおかしいんだよな
スポーツじゃないから「eスポーツ」って名乗ってるのに
1060.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:12▼返信
最後にeスポーツはスポーツのアナロジーから卒業してもいいと言ってるのに
スポーツの定義は競技ガーとか会話できなそうな奴らがワラワラ出てきて草生える
1061.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:12▼返信
専門家?
1062.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:13▼返信
リングフィットだけはeスポーツ名乗っていいと思う
1063.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:14▼返信
>>1062
良く知らないんだけど、どんな競技なの?
1064.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:15▼返信
何回も言ってるけど別にeスポーツをスポーツ扱いしてほしいわけじゃないんだけど言葉の定義の間違いが気になるねん
スポーツは身体運動ってところから間違ってるやん
元々スポーツの語源となった競技はボードゲームやで?
1065.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:16▼返信
※1012
ただの模倣としてVRに取り込むのならスポーツの域を出ないんじゃない?
そもそもVRになったら装置全部電子機器だし、舞台もリアルじゃなくなるし
VR側でオリジナル要素盛り込んだ競技性の高いゲームにまで昇華したらesports名乗っていいと思う
1066.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:16▼返信
>>1057
それが欧米で指摘されているパテント問題ね、オリンピックの際に一番ネックになった。
1067.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:18▼返信
語源とか調べるより英語圏の人と会話してみた方がいいぞ
1068.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:18▼返信
※1055
全部とは言わんが大会やれば観客くるし盛り上がるじゃん
ソフマップだったかな?そこのチームは独自で試合とかを観客入れてやってるけど盛り上がってるぞ
1069.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:18▼返信
>>1060
そりゃこの専門家?らしい人の意見が絶対でもなければ、スポーツ呼称否定をする人の意図は違うからな
1070.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:18▼返信
>>1065
最後の方、論理が破綻してるぞw
1071.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:19▼返信
>>1063
ざっくり言えば体動かして遊ぶテレビゲーム
1072.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:19▼返信
>>1067

eSports普通に通じてワロタ
1073.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:19▼返信
もうめんどくせえからスポーツ呼称反対派はAP通信に文句行ってこいよ
2017年にeスポーツと決まって、eスポーツで統一するって言ったのはAP通信なんだから
1074.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:20▼返信
>>1071

いや競技の部分を説明してよ
1075.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:20▼返信
※1071
それで誰と競技するんだ?
1076.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:21▼返信
※1070
どこも破綻してないですね~1行目との対比を理解ください
1077.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:22▼返信
スポーツではないからe-スポーツと呼んでいるのだ
「頭の体操」(でも体は操らない)みたいなもんだ

TVゲームはスポーツではないと確定だな
1078.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:23▼返信
>>1067
そんな個々人によって変わるe-Sportsの印象でスポーツ呼びが相応しいかどうか決めるの?
語源からの方が理屈も通るから良いと思うんだが
1079.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:24▼返信
※1077
これまでの流れ何一つ見てなくて草
100万回読み返してどうぞ
1080.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:25▼返信
※1078
さすがにネイティブではしゃべれなく和製英語でしか生きられない人たちがそれ言っても説得力ないで
1081.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:25▼返信
ここまでくるともうコメ稼ぎにか見えない
1082.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:26▼返信
少しは英語の勉強しろよ、バカか
スポーツが身体を動かすものと認識してるバカは日本人くらいだろ
1083.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:26▼返信
まぁe-Sportsバカにしてる人結構いるけど
大抵のプロゲーマーはバカにしてるやつより稼いでるからwwwwww
1084.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:27▼返信
お前らが英語圏の人間なら母国に「esports呼びはやめよう」って言おう
お前らが日本人なら英語圏の人間が使ってる言葉に対して文句言うのは滑稽だぞ
既に海外じゃeスポーツと呼ばれてるんだから
俺たちはそれをカタカナ呼びしてるだけだろ??
1085.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:28▼返信
>>1074
対戦機能は付いてないみたいだし、競技としてどう成立するかは1062じゃないからわからん
ただ直接の対戦ではなくてもスコアのランキングはあるみたい
どんなものかは自分で動画とか見た方がわかるんじゃない?
1086.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:29▼返信
アホは何言ってもわからないから今アホなわけでこの先も何言っても理解できないから何度説明しても無駄だよ
1087.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:30▼返信
>>1081
昨日同じような記事で盛り上がって、6月6日の内容をこのタイミングでまとめてるわけだしそういうことじゃない?
1088.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:31▼返信
※1085
対戦機能がなくてスコアが記録できるなら真面目にスコア勝負かRTAでのスピード勝負くらいだろうね
スコア勝負はやり投げやら砲丸投げ、走り幅跳びとかと同じような感じで
1089.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:33▼返信
VRでもリングフィットでも体を動かせばOkみたいな認識がアホらしい
呼称やTVゲームに問題がある訳じゃなくてプレイヤーに対する偏見でしかない
1090.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:34▼返信
>>1086
アホってどこから来るんだろう
わいの周りにはいないから不思議
1091.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:37▼返信
eスポーツ専門家がeスポーツはスポーツじゃないって言ってるのに何に抵抗してるんだこいつらはw もう一回本文100回読んで出直せよw
1092.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:38▼返信
eセッ○ス
e俳句
eあんふ
eT
e政治
1093.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:39▼返信
>>1091
自称専門家な、そもそも日本にeスポーツが入ってきたのなんて数年程度のなのに専門家なんて居るわけがねーんだよ
1094.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:40▼返信
スポーツを否定してるならeゲーム専門家として名乗れよ
1095.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:41▼返信
※1093
eスポーツが定義されたのも2017年で
まだ言葉が出来て3年程度だから余計に専門家なんていないわな
1096.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:43▼返信
ポーツマス!ポーツマス!
1097.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:43▼返信
こんなしょうもない議論をいつまでもウダウダやってるから世界からどんどん遅れていくんだぞ日本は
1098.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:43▼返信
>>1093
じゃあ今のe-sports関係者は自称しているだけで全て紛い物って事になるね。「入ってきたのなんて数年程度」なのだからなw
1099.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:44▼返信
「ゲームはスポーツじゃない」って言ってるヤツが
「射撃はスポーツじゃない」ってオリンピックから外そうと頑張ってるならいいんじゃね?
1100.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:44▼返信
>>1089
ゲームには変わらんから、プレイヤーが望めばそういう競技ができるかもしれないからなんとも言えない
個人の偏見でスポーツ呼びを否定するのは違うとは思うけどね
1101.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:45▼返信
>>1095
つまりそんな最近急に言い出された名称ならe-sportsの呼び名自体の正当性も怪しいって事やんw 墓穴掘り〜w
1102.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:46▼返信
そもそも海外ではもう「e-sports」が固有名詞として定着してるから、
sportsに競技って意味があるとかそういう頭悪い反論はやめた方がいい
ゲーム大会の別の呼び方以上でも以下でもないから
1103.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:47▼返信
※1098
横だけど関係者は自称ではないだろw
数年だろうが1日だろうが関わってれば関係者だよ
専門家は知らんが、e-スポーツ定義前、または定義後からどれだけしっかりそれを調べ、理解してるかによるし
1104.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:47▼返信
>>1099
射撃はスポーツじゃないよ。人を守り敵を殺す技術の研鑚だ。少なくともゲームよりは世の中の役に立つ。
1105.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:47▼返信
※1099
お前、射撃に筋トレ必要ないとでも思ってるのか?
1106.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:48▼返信
※1101
正当性も何も事実だからな。アメリカでずっと議論されてて2017年の大会で定義。
AP通信がe-sportsで統一と発表したのが始まり。文句があるならAP通信へどうぞ
1107.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:48▼返信
大会名と言い、ギアといいどれも厨二心くすぐられるものばかりだねぇ
1108.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:48▼返信
>>1102
たかだか3年で「定着」ねえ…お前の思い込みだろw
1109.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:49▼返信
>>316
変に新語作らないでマインドスポーツの中に入れてしまえばいいのにね
1110.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:49▼返信
※1101
そもそもeスポーツって言葉を使うのは韓国の利権ビジネスの為だからな
1111.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:50▼返信
別にeスポーツって名乗るのは構わないけど
格ゲーやFPS等も含めてeスポーツって言うんでしょ?
一般人にeスポーツって言ってどのジャンルの何のゲームか伝わるかな?
スポーツって言って数ある競技のどの競技を浮かべるかは人それぞれだと思いませんか?
1112.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:50▼返信
>>1110
ああ、だからおかしな奴らが抵抗してるんだw 納得w
1113.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:51▼返信
非英語圏の人間が英語圏の人間に対してsportsと言う単語は相応しくない!!
とか当たり散らしてる意味不明で恥ずかしい構図なのをわかって欲しい
electronic sportsの発祥が何処か判ってんのかよw
1114.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:51▼返信
>>380
本気で言ってんなら一回病院いけ
1115.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:52▼返信
>>1102
相手の反論へのレッテル貼り、自分への意見のやり取りはせずに意見だけ言う
頑迷ってこういうことを言うんだろうな
1116.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:52▼返信
※1109
マインドスポーツ程には脳使わねえからなぁ…
1117.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:53▼返信
>>821
813は英語を知らないんだ許して欲しい
1118.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:53▼返信
>>1000
コンディションの話もしてなくて草
1119.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:54▼返信
>>1113
当たり散らしていません。「スポーツじゃない」と確信しているだけ。e-sports専門家の人もそう言ってるだろ「e-sportsは真の意味でスポーツではなく商標だ」とね。
1120.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:54▼返信
>>1112
真面目に韓国の利権ビジネスの内容を教えて?
スポーツどうこうとは別に聞きたいわ
1121.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:55▼返信
※1113
フロリダとかいう治安激悪の州じゃなかったか
1122.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:55▼返信
>>1120
安価ミスってスマン、1110宛てな
1123.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:55▼返信
>>1115
そりゃあお前の事やw
1124.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:56▼返信
瞬間瞬間の判断力を問われるゲームがうまいやつと、そうじゃないやつでは実生活でも差が出るぞ
時間や金をかければ強くなるゲームは知らん たぶん時間の無駄
1125.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:56▼返信
>>1008
フィジカルスポーツ関係ないやん
体調抜きで同じ条件下で競技してないやん
1126.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:58▼返信
>>1114
ギャンブラー必死すぎない?w
1127.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:58▼返信
身体運動じゃないからスポーツじゃなくてeスポーツって名乗ってるんじゃないか。
スポーツじゃないからeスポーツって名前なんだろ?
1128.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:58▼返信
>>170
明らかに否定してるほうが必死になってるけどな
1129.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:58▼返信
日本で作られた言葉じゃないんだから日本で騒いでも意味ないと思うんだが。
スポーツじゃない!って叫ぶくらいなら日本よりeスポーツとしての歴史が長い某韓国さんに出向いてeスポーツはスポーツじゃないから兵役免除出来ません!って叫んでこいよ。
1130.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:59▼返信
※1121
e-スポーツの初発はフロリダだけど、その前から向こうの関係者が色々話し合ってはいたぞ
で、タイミングが合ったのか2017年のフロリダの大会で発表、その後にAP通信がe-スポーツと統一と発表したという経緯ね
1131.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:59▼返信
※1129
スポーツじゃないからeスポーツって名前なんだろ。
1132.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:59▼返信
本音は見下してる奴(陰キャヲタ)がスポーツ選手として表舞台に上がるのが気に食わないだけだろ
1133.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:00▼返信
>>34
こんなクソまとめにコメしてるようなキモヲタよりマシじゃね
1134.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:00▼返信
>>1111
何言ってんの?自分で答え出してんじゃん?
1135.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:01▼返信
>>1108
たかだか3年ってどこでどう調べたらそんなアホな解答を自信持って言える様になったのか教えてくれないかな?
1136.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:02▼返信
>>92
金になる木としてむしろeスポーツ側が擦り寄られた感
1137.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:02▼返信
本文より: eスポーツをプロの興行として(つまりはプレイの巧拙を競うだけではなく、金を稼ぐビジネスとして)成り立たすために言葉は絶大な威力を発揮します。スポンサーが注目してくれるのも、メディアがリリースをとりあげてくれるのも、すべては"eスポーツ"という言葉、つまりは分類があるからなんです。
↑これよ。つまり金の為にe-sportsなるものは作られたって事。これには普通のゲームファンも胡散臭さを感じずにはいられない。
1138.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:03▼返信
筋力抜きで、動体視力、反射神経、運動神経、状況判断だけならゲーマーの方が上のやつたくさんいそう
1139.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:04▼返信
>>1132
たぶんそういう事なんだよね。
脳筋スポーツマンとかスポ根老害が「隠キャと一緒にするな!スポーツは運動だ!」って言ってる。
1140.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:04▼返信
同じゲームならスロットもeスポーツって名乗って良いと思うんですが
設定の為に子役数えたり目押しが必要だったり指や腕を頻繁に使ってる
競技として扱うのも簡単だよ、出玉勝負ができる
スポーツではよく言うじゃん「運も実力のうち」って
1141.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:04▼返信
>>141
おいおいeスポーツ連中って結構結婚してるけど、いい年こいて独身でクソコメかましてるお前とどっちがモテてるんだろうなwww
1142.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:04▼返信
>>1132
まあそいつらが表舞台に立てそうなのはゲームくらいしかないからなw
1143.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:05▼返信
※1137
それって日本での話だよね?海外だとe-soprtsの定義前からスポンサーとかも注目してたけど?
というか興行として成り立ってたくらいだしな
1144.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:05▼返信
>>179
屁理屈でもなんでもなくてただの事実だぞ
1145.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:06▼返信
どうでもいいが単純に「動体視力」や「瞬発力」、頭を使った「判断力」を求められるから
広義でスポーツだなって事でeスポーツって呼称になったんだぞ?
mスポーツで思考を「脳の運動」と捉えてるのと同じだ

「競技」って意味があるとかアホな反論してる奴が絶えないのが本当に恥ずかしい
1146.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:06▼返信
>>1137
それ言ったら野球だろうとサッカーだろうと興行全てに該当しそうなものだけど
1147.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:06▼返信
>>1138
だけどゲーマーなんて一般の会社じゃなんの役にも立たないよねw
1148.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:07▼返信
>>198
まとめの記事見せるとかよく恥ずかしくないなww
1149.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:07▼返信
※1137
いや、そいつがそう思う根拠を出してほしいんだが
妄想で語ってるなら専門家なんて自称しないでほしい
1150.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:07▼返信
※1135
横だけどe-sportsの言葉が生まれたのは2017年だぞ
人を馬鹿にするならちゃんと調べてからの方がいいと思うよ
1151.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:08▼返信
>>1146
野球やサッカーは誰もスポーツとして異を唱える奴はいないだろw 歴史も違うしw
1152.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:08▼返信
>>1145
長文お疲れ様
埋もれるだけだからw
1153.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:09▼返信
>>1145
勝敗つけるのだから競技には変わらないんじゃない?
別に運動と競技の両方の意味が通るならどちらも誤りにはならなそうだけど
1154.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:10▼返信
同じやつが変なことばっかり言ってるのか?w
1155.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:11▼返信
お前らは業界のエゴに踊らされているだけなんだよ。いい加減目を覚ませ。e-sportsなんて商標を使わなきゃ人を集められない様な興業に未来があると思うか?
1156.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:12▼返信
>>1147
いや役に立つだろう
なにか仕事任せたときに、情報収集して最速で最安コストでやってくれそうだけど
1157.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:12▼返信
電子競技って訳しかたじゃないもんなぁ。大半の日本人は。
発狂してる人たちの脳内では電子運動って変換されてるんだろ。

アクティヴィティって用語は世間では普及してないしなぁ。
テレビですらアクティヴィティって言葉使ってるの内村のイッテQしか見たこと無いし。
1158.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:14▼返信
>>1157
改行多用しても逆効果だぞw 読みにくいだけだw
1159.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:14▼返信
※1157
アクティビティ自体は日本でも普及してるよ
旅行とか海外紹介系の番組でよく使われてるしな
ただ、旅行先等とかでの遊びとかの意味での定着の方が大きい
1160.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:14▼返信
>>1150
2017年に行われたのは表記の統一であり、言葉が生まれた訳ではない。
1161.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:16▼返信
eスポーツで一括りにされてるのが問題だと思わない時点でアホかと
野球やサッカーの様に名称は必要なんだよ
FPS、格ゲー、ソシャゲ、パズルゲー、VR、こんなに違うジャンルがあるのに
一括りで語ってる時点でアホでしかない
野球やサッカーを同じ競技として語るアホ等スポーツ好きに存在しない
1162.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:16▼返信
>>1158
、の使い方わからないんだろ
1163.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:16▼返信
※1153
語源はそんな程度の話だったって事と
単語に英和辞書の上で「競技」って意味がある事は何の意味も無いって話な
1164.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:16▼返信
>>1151
高いレベルで競技を行い、それを興行としているのは野球だろうとサッカーだろうとe-Sportsだろうと変わらないよ

歴史が長ければ健全、短ければ胡散臭いと評するならそれこそ新しい技術や文化を認めないガチガチの凝り固まった認識と自白してるようなものだけどね
1165.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:17▼返信
>>1155
むしろ未来しかないだろ
1166.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:17▼返信
>>1156
役に立たないから空き巣とかやらかす奴が出てくるんだろうがw 会社で最も大事な能力はコミュ力だぞ
1167.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:19▼返信
>>1161
でも野球もサッカーもスポーツじゃん?
1168.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:19▼返信
※1161
結局競技名が出ないと浸透しねえんだよな。eスポーツはあくまで一番大枠のジャンルでしかないから。
その中でFPSだのTPSだの格ゲーだの分かれる上に、そこからさらにゲームタイトルで分岐するから
全部が全部マイナースポーツぐらいの認知度と人口にしかならん。
1169.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:20▼返信
>>1164
ゲームがスポーツとして自然と認識されるくらい成熟する前に無理矢理定着させようとするからだろwしかも「金」の為にw お前らこそ今の興業主のエゴに踊らされているんだよ。
1170.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:20▼返信
eスポーツはフィジカルスポーツではないって、略さないで言えばいいだけの話でしょ。
白桃すもももバラ科だけど、もも属とサクラ属の違いがある。似たような話。
もも食べたいって言ってすももを買ってきたらがっかりする人が多い。けして間違っちゃいないが、認識の範囲が違うだけ。
1171.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:20▼返信
※1161
e-sportsってあくまで電子競技をまとめた総称なんだけど
ニュースでも野球やらサッカーのニュースの前にスポーツニュースって言ってるし
1172.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:22▼返信
屁理屈ですなんてそんな事誰でもわかってる
言い張ってる本人たちですら内心感じてるだろ
1173.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:22▼返信
>>1166
一般人でも犯罪犯すけど?
お前含め全員役立たずってことでええか?
1174.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:22▼返信
>>1167
だから格ゲーもパズルゲーもeスポーツだろ?
1175.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:23▼返信
>>1161
揚げ足取りになるがスピードスケートみたく異なる名称で色々な競い方をする競技もあるのだけど
まして興味無い人程ジャンルを1つ1つ気にするわけでもないし、その括りが云々ってそんなに重要なこと?
1176.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:23▼返信
>>1172
だから顔真っ赤にして「英語の語源は〜」とか「海外では〜」とか言ってくるんだよなw
1177.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:23▼返信
スポーツの知名度や威光を利用したいだけだよね
ゲーム大会で済む話しなのに
1178.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:23▼返信
>>1166
ゲーマーで空き巣するやつがどんだけいたんか知らんけど、そんな極端な例を出されてもw
スポーツ選手も覚せい剤とか、淫行とかするけど、それでスポーツ選手はみんな覚せい剤したり淫行したりするとか思わんけどな
1179.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:24▼返信
てかeスポーツって単語が流行ってからけっこう経つのに
一向に流行るやつが出てこないね
未だにスポーツだースポーツじゃないーって議論しかしてない
1180.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:24▼返信
なんていうか中身が大事なんであって呼び方なんて何でもいいじゃんって思うんだけど
1181.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:25▼返信
>>1172
名前程度で認めない正しくないとかいうこのやり取りが1番不毛だわな
1182.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:25▼返信
世界の呼称と合わせてるだけなのに陰謀論を唱える奴らが気持ち悪い
1183.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:25▼返信
>>1140
スロットは実機使ってるからeじゃなくて普通にスポーツじゃない?
1184.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:25▼返信
つうかさeゲームスとかでいいわけだわ
スポーツの部分が無理やりすぎるよ
1185.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:26▼返信
>>1140
スロットは実機使ってるからeじゃなくて普通にスポーツじゃない?
1186.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:26▼返信
コメント1000超えてるとかなんでこんな必死なん?
1187.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:26▼返信
eスポーツは良いスポーツ
1188.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:27▼返信
いつも思うけど呼び方決めた奴に文句言ってこいよ
こっちは大会見れりゃ何でもいいんだよ
1189.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:27▼返信
やりたい主張に合わせて屁理屈で理論武装してるだけで
ほんとの本気でゲームがスポーツだと信じ切ってるやつが居たとしたら
そいつアスペだろ
1190.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:27▼返信
>>1165
そうだなお前の生きてる内にその未来が実現すれば良いなw
1191.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:28▼返信
※1169
そもそも肯定派って大半以上がe-スポーツをスポーツとして認識してないぞ
スポーツとは別に分類分けされてるし、海外ではちゃんとe-スポーツというジャンルで認知されてるしね
e-スポーツをスポーツと認識、同一視してるのって実は反対派のが多い
1192.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:28▼返信
日本のゲームはほとんどRPG ヘタレが俺つえーできる時間さえかければ誰でも勝てる現実逃避のツール


1193.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:28▼返信
>>1170
「ももとすももは違うだろ、普通白桃か黄桃だろ!」
「すもももももなんだから別にいいでしょ!」
って不毛な論争が続いてるw
1194.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:29▼返信
>>1161
こういう意見がマジで意味不明。何言ってんの?としか思えない。
1195.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:30▼返信
最近ちょっと運動不足だからeスポーツでもするかな!
1196.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:31▼返信
ゲームの中でスポーツしてんだから、スポーツだろ。
なにも実際にやることを指してるわけじゃなし。
それでゲーム文化を発展させようってアイデアなだけじゃん。
議論の余地がないわ。
1197.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:31▼返信
>>1191
ヘェ〜このコメ欄だけでも肯定派の方が圧倒的だけどなw
1198.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:33▼返信
>>1196
結論から言うとeスポーツはスポーツじゃない。ゲームは『身体運動』というのは屁理屈
この屁理屈
1199.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:33▼返信
現役のトッププレイヤーが糖尿病になるスポーツがあった!
1200.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:34▼返信
>>1179
まあ日本のe-sports界が金儲けに走って本気で強い選手育成しようなんて考えていないからなw 当たり前w
1201.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:35▼返信
>>1199
あ、それもあったなw お前ら若くして糖尿病になりたいかい?
1202.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:36▼返信
話が通じねぇと思ったら、もしかしてFPSとか格ゲーとか全部ひっくるめてeスポーツって言う名前の競技だと思ってるって事?
1203.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:37▼返信
>>1201
健康管理くらい自分がちゃんとするしか無いわな
ウイルスが出回ってる時期に夜の街に飲みに繰り出す人もいるし
1204.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:42▼返信
※1199
相撲の事だな
1205.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:42▼返信
>>1128
専門家の人がスポーツじゃないって言った時点で結論が出てるのにスポーツだって言い張ってるじゃん
1206.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:44▼返信
ゲームよりスポーツの方が競うってカテゴリー分けされてわかりやすいけどな
ゲームは趣味の範疇だけどスポーツだとちゃんと競技してスポンサーつけて大会開いて金動いてるイメージだわ
eスポーツいいじゃねーか なにが気に入らないんだろうな パソコン使えない無能世代がエクセルワード使えこなせないから紙と電卓使えって言ってるくらい滑稽で無様だわ
時代の流れに乗れないなら乗れないでいいから勝手に地面に埋もれてばいいのに
しゃしゃりでるなよ 老害
1207.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:44▼返信
いくら必死に能書き垂れてもさ
陰キャ臭のぬぐえないヒョロガリメガネやで豚オタがイキってるようにしか見えないから
バカにされてるんだという事に気づけw
1208.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:46▼返信
大袈裟な場所で大袈裟にコンピュータゲームする事をeスポーツという
1209.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:48▼返信
>>1207
本音トークどうもありがとう
とうとうただの侮蔑になったね
1210.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:49▼返信
だからスポーツじゃないからeスポーツって呼んでんだろが
1211.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:50▼返信
※1209
ぷぷぷぷ 図星でくやしいのうくやしいのうw
1212.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:53▼返信
競技性の高いゲームは筋力以外ほとんどのスポーツ要素あるんよね
だからe-sportsって言いだしたわけで
スポーツ要素が筋力だけを言うんだったら腕相撲だけしとけと
1213.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:54▼返信
陰キャラを認めたくないから
必死にスポーツって名称にしがみついてるんじゃないの?

俺はゲーム好きだし人前でゲーマーと名乗ることに躊躇しないし
個人的にスポーツだと思ってないから違和感を感じてる
1214.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:54▼返信
自分で定義ができ損ないって言ってるじゃん・・・
自分こそ否定が嫉妬から来てることを卒業しろ
1215.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:55▼返信
ゲーマーにもいろいろおるからな
ドラクエしかやらんやつと、鉄拳しかやらんやつを一緒にしてはいかんぞ
全く違う人種だからな
1216.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:55▼返信
スポーツなんて遊びの延長だろ
1217.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:57▼返信
>>1216
運動にせよゲームにせよ結局は娯楽だわな
1218.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:58▼返信
※1205
アメリカではスポーツとして認められてるらしいけどね
1219.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:03▼返信
別にスポーツって呼称でもいいよ
「スポーツだからオリンピックに入れろ」みたいなバカな飛躍さえさせなけりゃ
1220.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:04▼返信
囲碁や将棋やチェスやポーカーのような頭脳戦に社会的地位やプロ制度があるように、eスポーツもそっちの分類だよね
1221.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:05▼返信
>>821
90年代で時間が止まってる老害かな?ちゃんと調べてから書き込めよ
1222.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:07▼返信
辞書には運動競技って書いてあるな
1223.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:12▼返信
>>380
死へのプレッシャーが足りないぞアホゲーマー
どうせリアルで車運転してもビビって40キロも出せないくせにイキるなや
つーかそもそも免許すらもってなさそう
1224.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:13▼返信
※1219
ほんとこれ
モータースポーツをオリンピックに入れろというのと同じくらい違和感拒否感があるわ
1225.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:13▼返信
S〇Ⅹってスポーツだよな、滅茶苦茶汗かくしさ
スポーツって扱いにして地上波でガンガン流そうぜ
1226.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:16▼返信
※1223
本物の車操るレーサーがレースゲームの選手としてやれることはあっても
その逆は絶対ありえんもんな
度胸もそうだしチー牛陰キャヒョロガリじゃ遠心力や加減速のGでゲームのように運転はできない
1227.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:18▼返信
どうでもいいけどeスポーツ専門家なんて名乗った者勝ちだなと思う
1228.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:18▼返信
言ってる事めちゃくちゃじゃん
遊んで稼ぐことへの「嫉妬」がある限り意地でもeスポーツ
否定し続けるんだろうなこの人
1229.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:21▼返信
単純な話でしょ
野球やサッカーやラグビーがジャンルは違うのにスポーツと一括りされてるように
FPSや格ゲーやカードゲームをジャンルは違うけどeスポーツと一括りにしてるだけ
『スポーツ』と『eスポーツ』はそもそも同じ括りのものではない
1230.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:23▼返信
競技だろ?
それで良いじゃん
1231.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:24▼返信
>>7
これこそ正論
1232.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:24▼返信
※1226
GTアカデミーで調べてみろ
レースゲーマーがレーサーに転向してるのを紹介されてるぞ
1233.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:25▼返信
>>380
161の言ってることは正しいよ。納得できないなら、調べたらすぐ分かることだから検索してみ。
1234.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:29▼返信
まぁスポーツの源流は徒手空拳の殺し合いなので、ゲーム全般をスポーツと表すのは語弊があるかね
1235.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:30▼返信
>>16
定着してたらそもそも肯定派はいないし
今はどんどん思い込みから目が覚めていってる
1236.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:30▼返信
頭かてぇわ
1237.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:33▼返信
五輪やんなくて良かったな、下手したら世界中から避難されてただろ
そりゃ本音ではパラリンピックのどこがスポーツ?ってみんな思ってるけどさ
1238.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:33▼返信
視野狭すぎワロタ
1239.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:34▼返信
※1220
何でゲームのジャンルやタイトルで語られないのか
1240.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:39▼返信
じゃあ射撃もオリンピック種目から外れるべき
1241.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:42▼返信
当たり前の話
1242.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:42▼返信
「eスポーツという言葉を作ったのは新しい分類を設けることで、人々が想像・創造しやすいようにするためでしょう。」

違うよ。スポーツを減退させ、eスポーツへ移行させるためだよ。
オンライン授業が普及すれば多くの部活ができなくなる。
そのためのeスポーツ。文科省が支援しているのはその証拠。
1243.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:45▼返信
※1232
レーサーはちょこっとゲームの操作に慣れるくらいで一流のゲーマーと同じように走れるけど
逆は訓練しなきゃ乗れないんだろwそういうこと言ってんだよ結局鍛えなきゃ本物のレーサーになれない
1244.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:47▼返信
※1229
括りが雑、スポーツの中でも球技と言えば野球やサッカー等があり
陸上と言えばマラソンや短距離等がある
eスポーツの中にはFPSや格ゲー等があり
FPSの種類だって多岐にわたるでしょ?格ゲーだってそうじゃん
なんで名称で語らずにeスポーツで語るの?
野球の話をする時にスポーツって名称で語る人っているのかな?
1245.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:48▼返信
※1239
バスケや野球で言うNBAとかMLBみたいなリーグがないからじゃね?
今はゲーム競技で一括化されてるし、大会も年間通してじゃないし
1246.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:49▼返信
※1237
車椅子のバスケとか健常者が初めてやるとまともにシュートもドリブルもできないぞあれ
フリースローとかも足のばね使えないからリングに届かないやつが多い
玉持たず普通に走るだけでもついてくのがやっとだしな
やったことないやつがバカにすんなや
1247.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:50▼返信
※1245
結局全部がマイナースポーツみたいな状態なのが今のeスポーツなんだよな
1248.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:52▼返信
※1239
意味不
囲碁将棋だってマインドスポーツって括りあるし
括りの話してるのに何で個別の名称の話になるんだ?
1249.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:53▼返信
おっさん共のeスポーツはスポーツ宣言押し付けすげーなw
1250.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:54▼返信
いちゃもん付けてくる奴らは結局ゲームで金を稼ぐ奴が死ぬ程羨ましいって嫉妬による妬みだろ?
下手なマイナースポーツよりも遥かに稼げる人が多いし、興行としても規模が大きくなるしなw
1251.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:55▼返信
※1249
えっ?
スポーツは身体運動だけを指す言葉って言ってる頭昭和なのがおっさんだろ?
1252.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:57▼返信
つーかプロスポーツって選手がカッコいいってのも重要な要素だと思うんだけど
チー牛頼んでそうな陰キャみたいなのやオタサーの姫がスター選手じゃ馬鹿にされてもしょうがないと思うの
1253.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:00▼返信
eスポーツはスポーツじゃないからeスポーツなんだろ
スポーツの仲間入りさせてもらえないからeスポーツって括りがあるんじゃないか
1254.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:00▼返信
わざわざeって付けてるのになんでスポーツと一緒にするんだろ
1255.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:07▼返信
正直eスポーツよりYoutubeとかでゲーム実況見てる方が面白いからなぁ
競技として見てて面白いかと言われるとどれも微妙なんだよな
野球やサッカーなんぞはクソ興味なくてTVでも一切見ないんだが、それと同じ感覚だわ
1256.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:07▼返信
※1243
そりゃどこの業界だろうが同じだろ
陸上選手がラグビーに転向する時だって、練習やら何やらする必要があるじゃねーかよ
1257.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:09▼返信
※1252
気持ちはわからんでもないけど、どのスポーツでも見た目よくないスター選手いるじゃん
1258.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:11▼返信
スポーツをやめてエンターテイメントとして提供すれば良いのでは?

聞きたいんだけど
ゲームやっててスポーツやってるなって感じてる人っているのかな?
俺は全く感じないよ
1259.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:12▼返信
※1258
スポーツ、スポーツじゃない論争は外野でしか起こってないんだし、
プロの人はそこ気にしてないんじゃね?
1260.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:12▼返信
>>1252
>チー牛頼んでそうな陰キャみたいなの

これこそ偏見そのものだなアホらしい
ウメハラやときどのどこにチー牛要素あるのか教えてほしいよ
個人名挙げてない時点でろくに知りもしないにわかの印象操作お疲れ様だわ
1261.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:14▼返信
※1258
全く感じないけど
野球やサッカーをやってるのを見てもスポーツやってるなとは感じないな
野球やサッカーをやってるとしか感じない
1262.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:15▼返信
※1256
競技自体が違うじゃん
1263.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:16▼返信
※1262
レースゲームとF1やGT等のレースも競技違うけど?
1264.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:16▼返信
※1262
またえらいブーメラン投げたもんだな
1265.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:17▼返信
ゲーマーなんて、スポーツ嫌いが多いだろうに、
自分の好きなものに「スポーツ」なんて付けられて腹も立てないのは
ポリシーなんか何もないくだらないエセ野郎でしかない
1266.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:17▼返信
もうGCCXでいいだろ
1267.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:18▼返信
※1265
1行目から妄想で草
なんかそういうデータでもあるんですか?
1268.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:20▼返信
※1267
アホと違うか
常識少ないと生きるのも大変だろうな
1269.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:20▼返信
※1262
陸上選手がラグビーに転向って
ぷよぷよ名人なのにFPSするには訓練が必要とか言ってるようなもんじゃん


同じような操作インターフェイスでコースや車の特性再現してやってるレースゲームの話とは全く違うだろ
1270.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:21▼返信
※1265
スポーツ=身体運動と認識してねーからね
それにその理屈なら囲碁、将棋、チェス等のマインドスポーツ選手もポリシーとかないって事になるぞ
1271.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:21▼返信
結局「どのゲームを流行らせるか」が一番課題じゃねえの?
どのタイトルが市民権を得るのか
1272.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:22▼返信
※1268
そもそも競技って概念嫌いなのにゲームしないだろ
常識ないのか?
1273.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:24▼返信
※1270
そもそも囲碁とか将棋やってる人らってマインドスポーツとかいうアホみたいな括り気にしてないだろ
「囲碁」や「将棋」に誇り持ってんだから
1274.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:24▼返信
FPSが入ってる時点でおかしい。ゲーム大会が本当。
1275.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:26▼返信
※1270
これが辞書で英語調べる事の弊害なんだなぁ…
そりゃ日本人が学校でどれだけ勉強しても英会話できないワケだわ
1276.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:26▼返信
※1273
それ、プロゲーマーもそうだと思うよ
e-スポーツだのの括りなんか気にしてないだろ
この論争に突っかかってくるプロゲーマーなんか見た事ないぞ
1277.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:27▼返信
>>1105
eスポーツもトッププロは普通に筋トレに時間割いて体鍛えてますけどね
1278.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:27▼返信
※1275
尚、当の英語圏の人間はe-sportと言っている模様
1279.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:28▼返信
※1273
そうそう 結局はゲーム大会やゲーマーだと陰キャ臭くて恥ずかしいって気持ちがあるから
eスポーツ!eスポーツ!って必死なんだよなw
1280.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:28▼返信
※1276
「eスポーツはスポーツじゃない」派と「スポーツの語源がー」派という2大馬鹿が
当事者達無視して言い合いしてるだけだからな。
1281.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:30▼返信
※1277
相撲やアメフトのように競技場ウエイト増やす必要もないのに
 鍛 え て て 2型糖尿病になるん?
1282.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:31▼返信
※1279
だからゲームなんてゲームないぞ
囲碁や将棋というゲームは存在するが
1283.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:31▼返信
※1278
そうだよ?
で、どういう認識かといえば「テレビゲーム大会」ぐらいの認識なわけよ
テレビゲーム大会って言葉を置き換えてるだけのレベルだからな
英和辞書でsportsに競技って意味があると書いてあろうが、
頭にeがつかなきゃネイティブの人はみんな身体運動のニュアンスで使うよ?
1284.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:34▼返信
>>1233
お前は本当にバカなんだなぁ…救えないというかw
1285.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:34▼返信
※1282 
じゃあeスポーツなんてくくりじゃなくて
フォートナイトとかLOLとか個別のコンピュータゲームの名前で活動してろよって話になるよなw
1286.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:35▼返信
ウイルスを利用してスポーツは廃止になる。スポーツは家でやるもの。オンラインで。それがeスポーツになる。
1287.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:35▼返信
※1283
こいつ何が言いたいんだろう?
なら名称に噛み付く必要ないじゃん
1288.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:37▼返信
※1275
英語の出来る出来ないと英会話出来る出来ないは別物ぞ
学校で勉強した所で日本ではまともに英会話できない、
ちゃんと会話なりして習得しなきゃ、出来ても片言の言葉になるだけ
1289.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:37▼返信
※1285
スポーツと言う言葉に拘りがあるのはeスポーツ反対派の方だけどなw
野球やサッカーもスポーツで括るのやめようぜ
1290.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:39▼返信
>>230
箇条書きじゃないと読み解けない人?
1291.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:40▼返信
>>1281
誰の話?
1292.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:40▼返信
※1285
何でそうしないのかなぁとずっと思ってるわ
eスポーツって単語が存在するのは別にいいが、出す意味ないよな
1293.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:40▼返信
※1285
そうなると個別の団体、もしくはリーグ戦が必要になると思う
今は色々大会あれど全部個別だし、総括してe-sportsとなってるだけ
年間通してLOLのみのリーグ戦とかF1みたいに各地で大会して総合優勝を決めるとかなら
LoL選手とか個別のゲームでの選手という認識になるだろうな
1294.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:41▼返信
※1289
そうかそうかならひとくくりにするなとスポーツ新聞社やTV局にそう言ってこい
1295.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:44▼返信
※1294
じゃあお前も外人に言ってこいよeスポーツなんて使うなって
1296.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:45▼返信
結局ゲーム大会とか個別のソフト名を関した開会だと
世間一般的に陰キャの集まるピコピコ大会()って認識が払拭できないんだろ
観客動員もスポンサー獲得的にも印象が悪いのはどうにもならない
だからeスポーツって名前にこだわるんだよ
1297.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:47▼返信
普通の一般人にとってはチートみたいな人たちだから、 eチーターズ でいいと思います。
1298.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:49▼返信
1296続き

んで選手にもなれない陰キャが選手以上にスポーツって言葉にこだわってるのなw
ゲーマーだとださいって自分でもわかんだねw
1299.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:51▼返信
>>1296
eスポーツの場合は絶えず新作になっていくからな
将棋や囲碁はずっと同じ形で戦ってるけど格闘ゲーム、MOBA、果てはパズルでも数年有れば舞台が別作に変わってしまう
まぁ野球なんかも毎年チョコチョコ変わって割とルールは定まってないけど
そんな中で枠組みを用意するならeスポーツって枠組みになるって事だろう
1300.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:53▼返信
※1298
こだわってるのはお前であって
すでにeスポーツで普及してるしスポーツは別に身体性に関係ない競技って意味でしかないから反対するいわれもないってだけだぞ
お前が頑張ってゲーム大会普及させてこい
普及したら使ってやるわ
1301.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:57▼返信
つーかeスポーツも(フィジカル)スポーツとして扱えって言ってるやつ居なくね?
eスポーツはeスポーツってカテゴリだって言うのが大半じゃん。
ややこしい名前はお国の都合で世界に文句言うなって話で答え出てるし。
1302.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:57▼返信
ゲームで勝てない雑魚ゲーマーの妬み
1303.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:58▼返信
※1299
でもパズルと格ゲーでも全然違う物なのに一括りにするのはおかしいじゃん
同ジャンルでもタイトルによって違うっていう細分化具合がすげーモヤモヤするわ
1304.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:01▼返信
※1303
それ言ったら野球と徒競走と新体操とボクシングとクレー射撃が同じスポーツって括りなのもかしくなるぞ
1305.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:04▼返信
※1300
だからsportsは運動のニュアンスでしか使われねえっての
瞬発力や動体視力、判断力が並外れて必要だからある種のスポーツだよねって事で
eスポーツって区分ができたんだよ。mスポーツも思考を頭脳運動と捉えての言葉だからな?
だから頭脳運動と身体運動を区別しない国ではmスポーツも普通にスポーツと呼ばれるんだよ。

競技って意味が~っつってる奴は全員アホだぞw
1306.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:06▼返信
※1303
ゲーム競技としての大きな括りがe-sportsであって、ジャンル別の細分化は未だマイナーだからな
極論、プロゲーマーは格ゲーだろうがパズルだろうがレースだろうが出来ると思われてるよ
例えば格ゲーというジャンルを野球やサッカーみたいに個別にする場合は、
同国内に数チームが作って国内でリーグ戦をするとかしてたら
囲碁とか将棋みたいに格ゲーというジャンルで認識されるようになると思う
1307.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:07▼返信
※1305
えっ、俺は単にスポーツと言ったときに身体運動競技というニュアンスが強くなることは否定してないぞ
だからeスポーツって言ってるし
ただニュアンスが強いからって他の用法否定するのはアホだなだけで
1308.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:07▼返信
※1304
例えばボクシングの中に階級以外でルールが全然違う区分あるか?
でもeスポはパズルって括りの中にすらテトリスやぷよぷよみたいな
全然別ルールの競技があるわけじゃん
そこがモヤモヤするって話だよ
1309.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:09▼返信
※1308
もしかして格闘技という括りの存在をご存じない?
1310.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:10▼返信
>>1308
ボクシングっぽいものに、ボクシングとキックボクシングと空手とムエタイとテコンドーがあるぞ
1311.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:12▼返信
※1307
「スポーツは別に身体性に関係ない競技って意味でしかない」っていう
辞書引いただけの知ったかぶりが許せんだけだ。
1312.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:15▼返信
何でゲームは各タイトルで語られないの?
eスポーツみたいな雑な括りでパズドラとかモンストと同列に語られるの嫌なんだけど
1313.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:15▼返信
※1308
ボクシングはお前が言うぷよぷよやテトリスに当たる個別名称だよ
分けてほしいのは格闘技や陸上競技等のカテゴリ分けだろ?パズルとか格闘ゲームとかジャンルで
それを総括してe-スポーツで全部まとめるのはおかしいと言いたいんだろ?
1314.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:17▼返信
過去にスポーツ=運動競技を推奨した、日本の政策が成功した一例ですね。
言葉の意味と使われ方は時代でも変わるので、あまり拘っても意味が無い。
1315.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:18▼返信
※1313
そうそう、そういう事だわ

何より個別名称で語られる事が無さ過ぎなのが一番モヤモヤする
1316.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:19▼返信
eroゲームで特製ジョイスティックを操作する連中もeスポーツwwww
1317.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:20▼返信
※1311
それ言ったらお前は日本という一国の和製英語のニュアンスに乗っかってるだけの知ったかじゃんw
1318.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:22▼返信
※1312
常に同じゲームのみでこの先10年20年と同じタイトルで大会とかやり続けるなら語られるんじゃね?
1319.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:24▼返信
要は「スポーツ」って名がつかねえとスポンサーが付きにくいからってことだよ
1320.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:25▼返信
>>1315サッカーも野球もフィギュアスケートもスポーツで括ってんのに、ぷよぷよとストリートファイターとQuakeChampionsをe-sportsって括るのがなんでモヤモヤするのかわからんw
1321.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:25▼返信
※1318
それできそうなのテトリスぐらいな気がするな

つーかやっぱりタイトルで定着させられないのは競技として致命的なんじゃなかろうか
選手が複数タイトルに手を出すのが標準的ならジャンル呼びでいいかもしれんけど
プロ●●選手って呼び方ができないとイメージが漠然としすぎる
1322.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:28▼返信
※1320
「括る事ができる」のと「実際に括って呼ぶ方が一般的」なのは別問題じゃない
何で個別タイトルで呼ぶのが一般的にならないの?って話
1323.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:28▼返信
※1321
シリーズなら可能性はあるんだけどね
これも20年先にストリートファイター10が出る、50年先に20が出るとか決まってる訳じゃないからなんとも
プロ格ゲーマーとかプロパズルゲーマーとかの認識は今後の活動次第で出来るかも知れんけど
1324.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:31▼返信
※1322
個別タイトルで呼ばれないのはそれが続かないから
例えば野球は何十年とルールが変われどプレイされてるけど、この先何十年と鉄拳だけがプレイされるかって話

1325.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:34▼返信
※1322
個別タイトル言わないわけがなくない?
今からe-sportsの大会しますだけ言ってぷよぷよの大会しないでしょ
ぷよぷよの大会しますって言うやろ
1326.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:35▼返信
鉄拳はもう20年くらいあるんでね?
1327.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:36▼返信
※1323
ウメハラなんかで言えばアレは間違いなく「プロストリートファイター選手」と呼べるけど
「プロ格闘ゲーム選手」って言ったらSFシリーズ以外のゲームもやるのかよーわからなくなるんだよなぁ
こういう呼称ってeスポーツ界の課題な気がするわ
1328.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:41▼返信
オリンピックでも消えていく競技とか有るからな
野球なんて割と危い所だし
1329.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:43▼返信
野球やらない国の人は見てても面白くないだろう
1330.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:48▼返信
スポーツじゃなくて”e”スポーツって言ってんだからもういいだろ
散々既出のモータースポーツ、マインドスポーツにも文句言うような人はほっとけって
1331.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:50▼返信
>>1327
プロストリートファイター選手って言ったら
知らない人がケンカ屋・・・?って思っちゃうだろ!
1332.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:51▼返信
※1327
かと言って実際梅原はストリートファイターメインだけどギルティギアとかの大会にも出てる
個別タイトル別で呼ぶとプロストリートファイター選手と呼ばれてるのに、ギルティギアの試合に出るのおかしくね?ともなりかねんからなぁ
今後の課題の一つには間違いないだろうね
1333.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:53▼返信
>>1332
カールルイスとか陸上競技大体出来たやん?
1334.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:59▼返信
※1333
カール・ルイスは陸上競技選手だからなぁ
カール・ルイスは100m走選手と呼ばれてるのにフルマラソンに選手登録されたら違和感出てくるんじゃね?
1335.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 16:01▼返信
>スポーツの定義は「身体運動」とのことですが
この時点で勘違いが酷く何言ってんだコイツって状態だが

>ゲームは脳と指を使うから「身体運動」というのは屁理屈です
コイツを除いて誰一人としてそんな理屈でスポーツだなんて言ってないんだが…
1336.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 16:10▼返信
※1335
いや概ねにおいて元々そういう理屈で言われた始めた言葉だぞ?
瞬間的な判断力、動体視力、反射神経が総合的に求められるからって理屈でああなった
mスポーツの頭脳運動の理屈と同じだよ
何ならmスポーツよりフィジカル寄りなぐらいだし

日本で賢ぶりたいアホがスポーツには競技って意味も云々言い出しただけで。
1337.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 16:14▼返信
競う相手がいりゃ
それはスポーツだろ

野球もサッカーも「今日のゲームは・・・」っていってるし
1338.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 16:19▼返信
体育祭ではなく、文化祭扱いと考えればいい。
1339.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 16:22▼返信
※1244
言ってることを理解してないな
野球や陸上だってスポーツとして呼ばれてるのは事実だろ?
実際に野球や陸上と呼ばれていてもそういう括りにされてる
eスポーツだってそう
実際に大会を開いたならeスポーツ大会って名称じゃなく○○ゲームの大会って呼ばれるはずだ
じゃなきゃ何のゲームの大会なんだよって話になるからな
1340.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 16:26▼返信
最初にゲームにeスポーツとか言った馬鹿が悪い
1341.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 16:31▼返信
ゲームの大会を一括してそう呼んでるだけでしょ
実際にその競技の話をする場合はゲームのタイトル名で語るに決まってんじゃん
野球やサッカーは確かにスポーツとしての括りだけどその事を語る時にスポーツなんて言葉使わないだろ?
もっと細かい括りで言えば野球は球技で、球技には他にもサッカーやテニスなんかもある
ゲームもFPSや格ゲーというもっと細かい括りがあって、更にその中でタイトル事に競技がある
一括として語る場合は不便だからeスポーツっていう言葉を作っただけに過ぎない
1342.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 16:31▼返信
※1339
話ずれるけどEVO JAPANだけで何の大会かわかる?
他にもALIENWARE JAPAN LEAGUEとかKCグランドトーナメントとかさ
全部が全部とは言わんけど、個別名称以外のゲーム大会って結構あるんだよね
1343.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 16:33▼返信
※1340
この場合は決めた関係者が悪いのか、e-スポーツに統一すると発表したAP通信が悪いのか
1344.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 16:34▼返信
スポーツなんて分不相応な名称にするから問題がある

「ちびっこテレビゲームたいかい」 にすればみんなが納得する
1345.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 16:36▼返信
じゃあ将棋や囲碁が何でmスポーツって言われないんだってのはアホな反論でしょ
ゲームという30年も前には一般的でなかった歴史の浅い競技を一般に浸透させるためだけでしかない
1346.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 16:36▼返信
※1341
テレビゲームで一括として括れるのに何でわざわざeスポーツとか言い出したのだろうな
1347.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 16:38▼返信
小説や映画も昔は低く見られたって、同じレベルで話すやついるけど
テレビゲームは40年前に低く見られたし、40年後の今も低く見られ続けている

こどものおもちゃでしかないものは、永遠にこどものおもちゃでしかない
「大人も楽しめる!」と恥ずかしいことを言ってる「自称大人」が大勢いるうちは望みはゼロ
1348.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 16:41▼返信
※1346
元々各国でゲーム大会自体はあったけど、表記がバラバラだった
サイバーゲームカップだのエレクトロニックスポーツワールドカップだのとね
で、それを色んな所で表記をどうするかって話し合って2017年のフロリダの大会でe-sportsとして定義
その後、AP通信がe-sportsとして統一と発表したのが始まり。日本はその言葉が出来た後に参加してる感じ
1349.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 16:42▼返信
スポーツはeスポーツだって俺は言い続けるぞ
1350.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 16:42▼返信
世界の認識と日本の認識は全然違うのだから、日本で「スポーツ」の名を冠するのがそもそも間違い
1351.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 16:43▼返信
※1342
EVO JAPANは一つじゃなく色んなゲーム大会が開かれるし違うでしょ
ALIENWARE JAPAN LEAGUEの正式名称は「レインボーシックス シージ ALIENWARE JAPAN LEAGUE SUMMER 」だ
テニスの大会のことを全豪オープンなりグランドスラムなり略して話してるようなもん
1352.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 16:43▼返信
個人的にはe-sportsの有り無しよりもJeSUの存在の方を問題視して欲しい
アイツラがいる限り、プロにはライセンスがいると思われてるし、景品法で賞金がもらえないと思われてるからな
1353.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 16:47▼返信
※1351
でもEVOJAPANは格闘ゲームの祭典なんだから格闘ゲーム大会でも良いわけじゃん?
要は〇〇ゲーム大会って分かりやすく一概に表記されないって事が言いたかったのよ
全豪オープンやグランドスラムもテニス知ってる人からすれば当然だけど、
テニス知らない人からすれば何の大会かわからんしな
1354.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 16:48▼返信
放射能っていう言葉は間違いで、放射線が正しいっ(キリッ
ていってた奴も、まったく相手にされずに今に至ってるわけで

重要なのは正しいかどうかではなく、大多数がどう思っているか
視野狭窄のブタオタにはそのへんが生涯理解できない
1355.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 16:50▼返信
なんでゲームじゃダメなの?
1356.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 16:54▼返信
ゲームは幼稚だからスポンサーがつかない
よ~し、だったらスポーツの名前をつけて騙すぞ~♪ ←プライドあんのかよコイツラ
1357.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 16:59▼返信
スポーツの定義は「身体運動」ってとこからまず間違ってるだろ
チェスをスポーツとする場合のスポーツの定義ではゲームもスポーツに入るってこと
1358.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 17:12▼返信
※1346
そもそも世界的にはテレビゲームって呼び方は一般的でない
1359.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 17:16▼返信
※1357
定義の問題じゃねえんだなぁ。広い英語圏での国毎の感覚だからそれ。
バナナがおやつかデザートかってぐらいの感覚だぞ。
1360.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 17:18▼返信
※1356
国際eスポーツ協会の本拠地が韓国な時点で色々お察し
1361.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 17:21▼返信
※1357
一部の国ではそう認識されるってだけで明確な定義があるわけじゃないよ
大阪でお好み焼きがごはんのおかずと認識され関東では単体で食べる物として認識されてるぐらいの違い
1362.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 17:29▼返信
その理屈を聞いててよくわかるのは、
「日本という国に住んでいて、日本人の大多数がその価値観に従っている」というものごとに
一切従わない、嘴を挟む、協調性をもたない、大人になれていない人間が主張しているのだな、ということ

大人も楽しめる!という言葉は、ちゃんと大人になってから使いなさい
1363.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 17:44▼返信
そもそもスポーツは、ただの遊びに過ぎない。
ゲームは脳が鍛えられ、子供らの成績向上が見込まれるとされてる。
スポーツ選手は馬鹿か犯罪者のどちらかが基本。
1364.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 18:02▼返信
ムーンサルトとか炎のコマとかフィジカル使う技を使いこなせる選手が居ないしな。
1365.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 18:23▼返信
スポーツのゲシュタルト崩壊
1366.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 18:25▼返信
連打のしすぎで指から飛び散るぐらい血出してからがスポーツだ
1367.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 18:31▼返信
競技ゲームという言葉はどうだろう。
略して「競ム」。
1368.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 18:34▼返信
>>108
コンピュータゲームの競技の総称を「eスポーツ」として世界共通語にしただけやぞ
わざわざ日本だけゲームと呼ぶ必要はないやろ。
1369.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 18:38▼返信
海外ではどういった解釈なのか書いてない
多くの観衆の前で対決する興行というくくりで考えるとスポーツって枠に入りそう
ライブやパフォーマンス(芸・舞台・音楽系)とは違うしね
1370.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 18:38▼返信
※1368
世界共通語の発音がたとえば「ウンチッチ」なら、日本では違う言い方に変えるだろうが
スポーツという言葉に対する日本人の考え方を安易に捉えてGOサイン出したのは軽率の謗りを免れない
1371.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 18:40▼返信
>>197
球技大会サッカーの部とかでもええよなぶっちゃけ
1372.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 18:42▼返信
運動部で一生懸命に朝練放課後がんばってる体育会系の前で、教室のインキャブタ・ヒョロメガネが
「自分たちもスポーツマンですから♪」っていうのと同じぐらい、周りから軽蔑のまなざしで見られてる
1373.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 18:42▼返信
>>239
eスポーツとスポーツの違いがわかってない豚なぞ笑われて当たり前やろ
1374.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 18:47▼返信
>>251
そもそも競技性のあるコンピュータゲームの総称を「eスポーツ」と呼んでるだけやぞ。
わざわざ世界共通認識の言葉変える必要ある?
1375.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 18:52▼返信
簡潔に言うなら、身の程をわきまえろという話
ゲームでキャッキャやってるだけなら別に何も言わないが、それをもって自分たちをスポーツと言い張るのは
分不相応だし、「何様?」って思われるということ
自分たちに置き換えて考えてみればいい、青葉が何をしようがともかく、自分たちが青葉と同類と言われるのは
どう思うか、人の立場になって考えるべき
周りのスポーツマンは、みんな「おまえたちみたいな気持ち悪いゲームオタクと同類には見られたくない」と
思っているわけで、その中でスポーツなんて言葉を使えばどういう惨状になるか、火を見るより明らか
1376.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 18:57▼返信
ゲーム好きの集まりなら、普通にゲーム大会とだけ名乗っておけば、よけいな波風も立たない
自分たちが本来「白い目で見られるべき対象」であるというその立場を決して忘れるべきではない
1377.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 18:58▼返信
>>1375
長文お疲れ様
3文字でお願いします
1378.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 18:59▼返信
※1370
日本の事なんか考えてるわけ無いじゃん
そもそもが海外各国のゲーム大会で名称が決まってないから統一しようぜってなったんだし
1379.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 18:59▼返信
>>1375
誰もスポーツとか言ってなくて草
1380.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 19:01▼返信
※1369
海外全てかは知らんけど、アメリカではe-スポーツは既にスポーツ扱い、プロゲーマーはスポーツ選手と同等だぞ
1381.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 19:04▼返信
※1375
日本でe-spoetsという言葉が発祥ならその言い分もわからんでもないがそもそも海外生まれの言葉の時点でなぁ
海外で統一されてるから日本もそれに合わせましたってだけだし
1382.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 19:04▼返信
競技ってことで
1383.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 19:05▼返信
>>264
電子競技じゃあかんのか
1384.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 19:07▼返信
>>271
全てのゲームをeスポーツと呼ぶんや無いぞ
競技性のあるものだけをeスポーツと呼ぶんや
1385.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 19:10▼返信
ひたすら同じ動作を繰り返したり、
限界まで反応速度を高めなきゃならんところをみると、
そこらのマイナースポーツよりもスポーツしてる感があるんだよなあ
1386.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 19:11▼返信
>>285
区別するためにeスポーツと呼ぶためなのに区別すんなはよくわからん
1387.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 19:11▼返信
>>1380
勝手に決めないでくれ
1388.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 19:23▼返信
>>349
んじゃサッカーや野球なんかは球技大会でええな。
1389.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 19:27▼返信
>>378
競技の仲間だから仕方ない。
運動競技ではないからeがついとるんやで
1390.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 19:33▼返信
>>385
そもそも競技の意味で使ってるだけで勝負の意味で使ってないんで。
1391.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 19:37▼返信
>>458
ビデオゲームの中でも競技性のあるものはeスポーツと呼ぼうってだけなのにeゲームってワケわからんわな
1392.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 19:38▼返信
>>1385
限界以上の反応速度を極めないといけないマイナースポーツに失礼だな
1393.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 19:39▼返信
>>1385
ファストドロウに失礼で草
1394.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 19:42▼返信
>>1385
感があるだけでスポーツではないんだよなぁw糖尿病になるくらいだしw 早死にしたい人はどうぞw
1395.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 19:43▼返信
プロゲームでいいだろ
1396.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 19:44▼返信
>>1381
でも日本では一般人は違和感感じるから定着しませんでしたw
1397.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 19:45▼返信
>>1385
スポーツしてて糖尿病になるなんて相撲くらいしか聞いた事ないぞw
1398.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 19:46▼返信
eスポーツ専門家?であって、【言葉の専門家ではない】。
持論を語るのはいいが、
分野違いの謙虚さが無いカンチガイ馬鹿にしか見えない。
1399.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 19:46▼返信
>>1346
テレビのテレはテレワークとかと同じ長距離伝送が前提なんで、なんなら映像ゲームであるところのビデオゲームと言ってくれたまえ。
1400.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 19:49▼返信
>>1394
お前らの大好きなスポーツは競技だろ
なに勘違いしてんの
1401.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 19:58▼返信
>>1394
残念スポーツでしたー
糖尿病の話もしてないし
論点すり替えないで下さい
1402.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 20:04▼返信
※1387
勝手に決めたわけじゃないんだけど
アメリカだと高校にe-sports奨学金もあるし、e-sportsプログラムとして学術活動費用や学費の半額免除してる大学もある
1403.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 20:05▼返信
>>1
eスポーツ(笑)wwww は
低能役立たずと身体障害者のお遊戯である
1404.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 20:08▼返信
雑魚ゲーマー必死w
1405.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 20:17▼返信
スポーツの意味も知らない奴がeスポーツの専門家名乗ってんのか・・・
1406.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 20:18▼返信
>>1405
専門家でもない人に言われたくないだろうな
1407.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 20:46▼返信
海外の言葉を使ってんだから意味が違う日本で訳したらそうなるわなぁ
1408.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 21:05▼返信
しょせんお遊びのゲーム。
1409.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 21:11▼返信
>>1404
お前だって雑魚だろw
1410.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 22:02▼返信
市民権得てるモータースポーツですらスポーツとははっきり区分けされている
スポーツと聞いてモータースポーツが真っ先に浮かぶ人はそうそういないと思うが
eスポーツ関係者はスポーツというでかい枠組みに乗っかろうとしてるから叩かれる
やってることは日本ユニセフが本家ユニセフのように全く別物な事を知らない人を騙してる位悪質
1411.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 22:12▼返信
教師「ゲームばっかりしてないで、外でてスポーツしなさい!!」
陰キャ「おれらのもスポーツですから(笑)」
教師「(ボケが・・・)」
運動部「(舐めんな●すぞボケが・・・)
クラスメート「(ムカつくわ・・・)」
陰キャ「また勝ってしまった、敗北がしりたい(笑)」
1412.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 22:13▼返信
こいつら「ゲーム障害」なんじゃねえの?薬中アル中と同類の依存症。ゲームを高尚なものとしないと親に止められるとかwはっきり言って病気だねw
1413.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 22:19▼返信
e-sportsは「ゲーム障害」を助長するって言われているからな…実際ここの奴らは薬が切れた薬中の反応そのものだw
1414.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 23:32▼返信
海外でも論争が起こってるのが証拠だって言う人いるけど
最初の頃に日本のまとめサイトでニュース映像切り抜きの外人がこう言ってましたの字幕で書かれてるの一回見ただけで
海外BBSでもニュースでも全く聞かない
1415.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 23:35▼返信
よっぽどゲームでボコボコにされたんやろな 悔しいのう
1416.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月10日 00:14▼返信
スポーツは「競技」だと理解できない残念な人なんだねw
1417.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月10日 00:16▼返信
身体運動ってなんだよ

マナー講師の創作と同じレベルかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
1418.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月10日 00:54▼返信
※1414
いうてもnerdの間で人気の競技とかのレベルだしな
1419.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月10日 01:53▼返信
※1417
それこそ運動だけだと体動かしてるのかプラカード持って練り歩いてるのか分からんし
1420.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月10日 01:54▼返信
※1410
それモータースポーツも変わらなくね?
1421.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月10日 02:21▼返信
スポーツは身体運動です
っていう定義の時点でもう話が噛み合わないから仕方ない
1422.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月10日 02:21▼返信
まぁ正論だわな
1423.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月10日 07:41▼返信
専門家「eスポーツはスポーツではない」

陰キャ「専門家は定義を勘違いしている!!!」


陰キャさん・・・w
1424.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月10日 07:42▼返信
※1416
競技はGameだろ
1425.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月10日 08:07▼返信
チェス全否定なんだな
チェス競技者さん可哀想
1426.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月10日 10:17▼返信
※1410
そう思いたいのは反対派じゃん
スポーツとの区別の為にe-を付けてるのにわざわざ同一視までしてるし
1427.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月10日 10:19▼返信
※1411
陰キャは反論しないだろww
どっちかってと調子に乗った陽キャがソシャゲとかやりながらこれスポーツだからって言う方が多そう
1428.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月10日 10:19▼返信
記事タイトルがクソですね
1429.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月10日 10:21▼返信
日本人なのに同音異義語を理解できない老人たちから始まった論争だからな
1430.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月10日 12:39▼返信
スポーツも所詮ゲームだし体使うか手だけ使うかの違いでしょ
興味ない奴からしたらどっちも遊んでるだけだし
1431.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月10日 12:54▼返信
ヒキニーの言い訳だろw e-sportsはスポーツだブヒー! だから俺はスポーツマンだブヒー!プロゲーマーになって賞金で稼ぐから俺は無職じゃないんだブヒー! 哀れだなw
1432.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月10日 14:08▼返信
本物のスポーツは現実の物理法則の中で戦ってる
eスポーツは現実の戦いでは勝てない特アの劣等民族が現実逃避してるだけ
1433.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月10日 16:37▼返信
身体を使うコントローラーを作ればいいじゃないか
1434.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月10日 17:11▼返信
へりくつ言ってるやつが何かほざいてるぞw
1435.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月10日 19:42▼返信
この人にはDDRをやってもらおう
1436.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月10日 22:14▼返信
誰か「これからはeスポーツだ」
ゲーマー「スポーツじゃなくない?」
誰か「いいからeスポーツで行け」
ゲーマー「はいはい、eスポーツやってまーす!」
誰か「スポーツじゃなくない?」←今ココ?
1437.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 01:25▼返信
マインドスポーツって言葉すら知らない馬鹿の発言でしょ。
スポーツを語る資格すらないよ。
1438.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 02:43▼返信
>スポーツの定義は「身体運動」とのことですが
どこの世界のだよ、スポーツの定義は「競技」だバカ
1439.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 11:23▼返信
※1438
また英語できないのに辞書で調べただけの馬鹿がイキってる…
1440.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 16:59▼返信
周囲の見解を読む能力とか、空気を読んで人並みに行動する能力とか、そういった
社会でふつうに生きていくための一般常識や処世術が欠落しているからそうなる

なぜ自分がいままで誰からも白い目で見られ続けているのか、もっと自問自答したほうがいい
もう子供じゃないんだから
1441.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 20:09▼返信
これだけ長々と書いて
前提を間違って(いやわざと勘違いさせてるんだろうけど)
なんとか意見を正当化させようとしてるのが
マスゴミ同等というかそれ以下というか
1442.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 22:41▼返信
「esports」で統一するってAP通信が決めたんだね
1443.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 22:03▼返信
ボタンひとつでは無理

直近のコメント数ランキング

traq