• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

新型コロナで家庭の収入「減った」が24% NHK世論調査




記事によると


新型コロナ感染拡大の影響で、家庭の収入に変化はあったか、NHKが世論調査を行った。

・今月8日から3日間、全国の18歳以上を対象に調査を行った。

・調査の対象となったのは2153人で、その中の1286人が回答。

・結果としては、『減った』が24%、『変わらない』が69%、『増えた』が2%だった。



この記事への反応



あんまり影響がないってことだな

残業減って給料下がったけど、臨時ボーナスが20万出た。

支出も減ってね?

切羽詰まってる人が冷静にアンケート答えられるわけねーだろ

案外変わってないヤツ多いんだな
仕事の量はかなり減ってるとおもうけど意外だわ


いやほぼ全ての人が活動止まってたのに24%のわけないやん
わかるやろ


増えたはもっといそうだけどな

GOTOキャンペーン必要なかったね。


関連記事
【悲報】新型コロナ関連の倒産が400件超えたことが判明!うわあああああああ

【悲報】観光業界「GoTo、期待したほどの経済効果が出ているとは言えない」




思った以上に減ったという人は少ないのね
80%くらいはいると思ったわ



B08BFQJF7S
藤本タツキ(著)(2020-08-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8


B085K45JDB
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2020-07-17T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6



コメント(219件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:21▼返信
年金生活なんで
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:22▼返信
親の遺産があるんで
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:22▼返信
だから10万円なんて配る必要なかったんだよ。
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:22▼返信
この結果でGoTo必要ない言っている奴は経済を全く理解してないやろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:23▼返信
年金暮らしなんで
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:23▼返信
NHKとか信用ならねー
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:23▼返信
100万配れ
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:23▼返信
正社員の月給はあまり変わらないんじゃない?
ボーナスは知らんけど
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:23▼返信
選んだ回答者の職業内訳にもよるからな
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:23▼返信
>>3
これな
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:24▼返信
つまりめっちゃブラックだらけだったってことか
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:24▼返信
でも公務員の給料は上がる
地獄だね、この国
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:24▼返信
基本的に給与は3月中旬に設定するんだから当たり前だろ
来年度改定でガクっと減るぞ
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:24▼返信
公共事業系なので今のところノーダメ
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:24▼返信
給料変わらんけど仕事増えたやで()
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:26▼返信
企業は減ったでしょう。個人は後からくる。
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:26▼返信
>>1
うちが貧乏なのは日本政府が悪い
謝罪と賠償を求める
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:26▼返信
年俸制だから来年下がるな。
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:26▼返信
民間企業だとマスメディア系は絶対給料変わってないな
むしろテレビ局については低予算で番組作っても許される風潮のせいで支出は減ってるまである
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:26▼返信
もしかして:長時間労働の割増賃金が今まで加算されてなかった
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:27▼返信
>いやほぼ全ての人が活動止まってたのに24%のわけないやん
わかるやろ
何言ってんだこの馬鹿
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:27▼返信
>>4
目的は経済を回してキミらを満足させることじゃないから。
ギブアップするなと当初から言われてるのにいつまでたっても目先の利益の事ばっか。
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:27▼返信
普通のビジネスマンはそりゃ減らんでしょ
サービス業は大変だろうけど
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:27▼返信
調査に応じる暇人ならそりゃ変わらんだろう。

本当に仕事してるならそんな余裕ない
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:28▼返信
しかもテレワークで自宅の光熱費が高くなるしな。
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:28▼返信
>>17
全然続報無いけど山下智久ってもう捕まったんか
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:28▼返信
>いやほぼ全ての人が活動止まってたのに24%のわけないやん
電車は相変わらず満員なんだよなぁ
テレワーク組が多少いるはずなのに
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:29▼返信
そりゃ普通の会社に勤めてたらいきなり月給下がったりせんだろ
IT系に至ってはコロナ特需でボーナス増えかねないしな
いきなりダメージ受けてるのは下流だけ
中流以上は下流から吸い上げられなくなった結果がハッキリする来年や
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:30▼返信
>>4
いやこの程度で潰れるとこはさっさと潰れてもらって無駄にデカくなった観光業界を縮小した方が経済が回るんだが
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:30▼返信
こんな信用のならない調査はないわw
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:30▼返信
思ったより影響受けてないんだな
休暇増やされて残業できなくなってこちとら死にそうだ
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:30▼返信
※25
交通費が払われなくなる代わりに光熱費補助が出てるはずやで
普通の会社ならなw
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:30▼返信
不要不急なことを仕事にしてる人たちは大打撃を受けてるんだろうな
まぁビジネスモデルの相性がコロナと悪かっただけと考えるしかない
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:30▼返信
見栄を張ってる奴が沢山いる
税務署調査が一番正確
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:31▼返信
そりゃ会社員とかの固定給の人がいきなり収入が減ることはないよ
ただし会社は潰れかけてるかもしれん
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:31▼返信
>>17
君の頭が悪いのも日本政府のせいか?www
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:31▼返信
大半がサラリーマンなのにそんな速攻で収入減るわけねえだろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:32▼返信
テレワークで交通費出なくなる分経費掛かってないだろうしな
なのに社員に還元されなのはなぜ
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:32▼返信
これをあまり影響ないって見るのは流石に頭悪いだろ
4分の1も収入が減ったんなら不況は確実だよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:33▼返信
ダメージ受けてんのは主に客商売だろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:33▼返信
自分がそうだと相手も必ずそうだと決めつけるやつなんなんやろな
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:33▼返信
誰に対して行った調査ですかねぇ・・・
それによって全然違うと思うんですが
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:34▼返信
今一番つぶれかけてるのは観光・飲食業
製造業やIT系は基本的に変わらない
自動車系についてはコロナのせいで自動車通勤がブームになってるおかげで特需って噂だ
つまり給料減ってる人を助けるにはGoToするしかないってことだ
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:34▼返信
※37
速攻いうけどもう半年は経ってるんやで
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:34▼返信
今は変わってないと感じても会社事態は悪化してる所は多いと思う
先見性ないと今後は生き残れない
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:34▼返信
アホだなあ
人手不足なんだから企業はまだ内部留保崩してでも社員の給料維持して耐えてるだけだよ

地獄はそれも尽きてどうにもならなくなるこれからだ
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:34▼返信
今までは減ってないけど、これからだと思う。
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:35▼返信
↑ここまで全員無職↑



↓ここから全員無職↓
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:35▼返信
特定の事業者のみが致命傷を受けるが
それ以外は実はそれほどでもない
ただ「特定の事業者」は提携事業者に順に波及して拡がる
飲食店は3ヶ月耐えるが6ヶ月目で危機に瀕する
休業補償を出す企業は大きい所でもその種銭がのべ5ヶ月分が限界と言われており
秋冬の真の第二波に備えて夏の間だけは無駄撃ちせず耐えていたい様相
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:35▼返信
24パーも減ってるって大打撃だろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:36▼返信
大半が退職済みの老人だもんな
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:36▼返信
24%を「少ない」…日本終わったな
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:36▼返信
1286人にしか聞いてないのに、鵜呑みにすんなよ。
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:36▼返信

24%減ったは結構エグい数字だろw
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:37▼返信
給付金のぶん増えました
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:37▼返信
>>39
その収入下がった業種ってなんだと思う?
コロナで人が動かなくなったせいで収入が下がる業種といえば?
その業種を助けるためにはどういうことをすればいいと思う?
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:37▼返信
NHK職員に対する調査なら減るはずはないだろうなw
収入減はほぼ定額だしな
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:38▼返信
会社の給与は業績悪化でもそんなに簡単に下りはしないだろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:38▼返信
経営側がボロボロだけどな
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:39▼返信
解答者1286人…
参考になるか?これ
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:39▼返信
出勤しなくなって服買わなくなったわ
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:39▼返信
本当にコロナは持っている側が大損することになっちゃったよな
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:39▼返信
結局収入が激減しているといわれている観光業や高級志向の飲食業を助けるためには
GoToしてもうらうしかないってことなんだよね
難しい話だけど
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:40▼返信
秋の大量リストラと比較するための調査だろ
大不況はもう確定事項なのよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:40▼返信
調査対象は不動産業、インフラ、公務員などです
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:40▼返信
>・いやほぼ全ての人が活動止まってたのに24%のわけないやん
>わかるやろ

は?
なにをもっとすべての活動が止まってたんだ?
自分にも身内にも知り合いにも活動止まってたやつなんていないんだが。
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:40▼返信
>>58
四半期赤字転落続出してるから早いところは夏ボがやられた、
冬ボやられる所は恐らく激増する、
見える形で真に牙を剥いてくるのは来期でしょ
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:40▼返信
業種も聞いておけよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:42▼返信
変わらないってそれ会社が負担してるってわかれよw
そもそも減給になるようなのは自営業だろ
会社員が今月利益少ないから給料減らすなとはならんだろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:43▼返信
コロナの影響で売り上げが伸びてる業界もいるっていうのがね(ゲーム業界・IT業界)
彼らは給料増えてるんじゃない?
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:43▼返信
>>56
助けるって発想は何なんだ?
対応できない所は潰れる、不況によって加速する
それだけだが
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:44▼返信
>>58
もちろん基本給に響くところはまずない
残業規制が強くなったり、休業日(満額出ない有給)が入るようになったり
ボーナスカットされたりで今後年収には響いてくるよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:44▼返信
金は借りたけど返すアテがありませんって会社は今無茶苦茶多いと思われる
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:45▼返信
すぐには変わらないだけで
徐々に減るだろうなあ
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:46▼返信
変わらないな
ただ仕事も変わらず仕事仕事
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:46▼返信
アンケに呑気に応えてられない人がどれだけいるかって事よ。
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:46▼返信
影響受けるのは非正規雇用とサービス業だろ。
大半のサラリーマンは、残業が減るかもしれんが固定給は変わらん。
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:47▼返信
NHKの調査って信用できるのか?
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:47▼返信
特に影響なくても金よこせっていう糞乞食が多くてな。
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:47▼返信
は?
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:48▼返信
>>76
そういう人こそアンケートに答えるだろ
実態を訴えるために
そんなこと言い出したら、世の中のアンケートは全部無意味になる
自分の求めていた結果と異なるからって、全否定するその姿勢をやめろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:48▼返信
いつも2000人程度のアンケじゃわからんだろって言ってるじゃん
これに限ってもわからんだろ、てかテレビは余計なことすんな
特に犬は、図々しくも国民の皆様から受信料まで取ってんだから
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:48▼返信
>>78
ぶっちゃけて言えばNHKより信頼できるところの方が少ない
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:48▼返信
普通のリーマン正社員は減らないからな
底辺の契約社員とか飲食業がダメージ食らってるだけ
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:48▼返信
>>59
知らんがな。
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:48▼返信
会社っていうスーパーアーマーが剥がれたときどうなるか分からんね。
直接関係なくても巡り巡って繋がってるから。
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:50▼返信
※85
リストラ要員ねキミ
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:50▼返信
観光業とかイベント業とか収入ゼロのハズなんだよなw
何もやってないんだもん
逆によく持つなって思う
あと数ヶ月で大量倒産なのかなやっぱ?
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:51▼返信
飲食業やけど微増したわ
4月で減ってヤバいってなってランチの弁当販売と持ち帰りやるようにしたら順調や
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:52▼返信
衆議院の解散・総選挙はいつ行うべきだと思うかを、3つの選択肢をあげて聞いたところ、「年内」が19%、「来年の前半」が18%、「来年10月の任期満了かそれに近い時期」が49%でした。

自民党はまだ人気あるみたいだな
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:52▼返信
>>88
だから国は焦ってGoToさせようとしてるんやぞ
コロナが収束しても泊るところや観光するところがないんじゃオリンピックどころの話じゃないからな
できるだけ多くの人がなんとか乗り切ってほしいからこの政策を押し通してるし、野党もそこまで大きな反対意見を言えないんだよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:53▼返信
>>89
人が多い地域や近隣住民に愛されている店舗なら乗り切れるってことか
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:53▼返信
※89
良かったなごく少数だと思うで
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:55▼返信
会社の給与は微減て感じだな
その代わり株が絶賛爆益中なので資産は糞増えた
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:57▼返信
>>61
アパレルはやばそう
春服買っても全然着なかったし、それ以降服買ってない
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:57▼返信
コロナでみんながヒステリーになってて明るい兆しも一切に見えなかったときに
ちゃんと株をたらふく買ってればみんな問題ないはず
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 13:58▼返信
業績が悪くなったら、まず会社の上の方から給料が下げるものだ
下っ端の給料下げたら辞めちゃうし、責任を取る意味でも上の連中の給料から手を付けるのが定石
収入が減った人数比でみたら、そりゃそうなるだろ
当たり前
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:00▼返信
減ったやつがほぼ無収入近くまで落ちてたりしたらヤバい数字だけどな
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:00▼返信
>>96
今年の3月以降に始めたならそうだろうけど、
今去年末の水準まで戻ってる所なんてわずかだぞ
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:03▼返信
※99
いや3月以降に株が暴落した時に買い増してれば評価損益大幅にプラスになってるだろう
暴落したら買う当たり前の行動
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:04▼返信
国会議員も官僚も減らないな。ボーナスも出る。
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:04▼返信
4人に1人減ってる時点で十分多いだろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:06▼返信
サラリーマンばかりに聞いたんじゃ?
自営業はドコも酷いですよ。あと会社も来年あたりにひびいてきて大量リストラとかあるかも。
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:07▼返信
ハロワの前でアンケート取って見てほしい
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:07▼返信
>>100
握り直しや買い増しはしたけど、現時点で今年はまだマイナスなんだが
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:11▼返信
コロナ前の地方のあちこちでシャッター街が問題になってたけど、補助なんてなかったな。今の観光地は自己責任だろ。
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:11▼返信
中小精密業で働いてるがあからさまに仕事減ってお盆休み9連休じゃ
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:12▼返信
いや止まってたの飲食関係だけじゃね
俺の業務関係ないぞ
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:12▼返信
増えたって言ってるやつ転売ヤーだろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:13▼返信
わい建築関係、前年比130%達成!
4~5月は減ったけど、宣言開けからは忙しくて休みも無い
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:13▼返信
結局、この状況を打開するには政権交代しかないという事。
国民民主の有志達を迎えた、新しい立憲民主に期待するしかない。
そう思わないか?
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:13▼返信
・いやほぼ全ての人が活動止まってたのに24%のわけないやんわかるやろ

止まってねーから
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:15▼返信
>>103
自営もリーマンも、職種による
俺の職種(自営)は収入も仕事のやり方もコロナ前と全く変わらない日々だった
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:15▼返信
ヌルゲー状態の自民党に目を覚ましてもらわないとって意味で、野党に投票するよ。政権交代まで行かなくとも危機感は持ってもらいたいし。
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:18▼返信
メタクソに減ったんだが…10万貰っても足りんぞ
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:19▼返信
親の遺産と年金と土地を貸してる収入があるもんで
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:19▼返信
自粛で経済が死ぬとか言ってた奴w
おい、おめーのことだよそこのアホw
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:21▼返信
補償しろって言ってるの在日だけだからなぁ、
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:22▼返信
一部の人に聞いても意味のないこと
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:23▼返信
減るのはこれからなんだぜ・・・個人の飲食が廃業して行けば販売者はその分売り先減るし、工業系だって設備投資もままならないだろう、今はコロナ前に決まってた案件を処理してる業種等あるしこれからが心配。
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:24▼返信
>>117
自粛解禁してるから死ななかったんだろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:25▼返信
融資で一時的に持ってるだけでこれから下がるぞ
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:26▼返信
公務員は給料減らしたほうがいいと思う
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:26▼返信
A・HO・か!!
収入源から元に戻るには時間がかかるんだぞ
何も突然収入が昨日今日で24%も下がったと思うのか?
じわりじわりと下がった筈だ
そして同時にこの24%が下がったものも急に元通りになるんじゃなくてじわりじわりと戻るんだ
この数字は今もなお下がり続けている真っ只中だということを意味している
お金の流れは人間で言う血液の流れと同じだからな、急に変化するのは無理なんだよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:26▼返信
ワンセグ機器がありますか。
衛生契約はしてますか

が調査のメイン。

126.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:27▼返信
くっだらねえ調査
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:29▼返信
いや、倒産してる店が増えて
生産系は小さい部品入ってきてるんだから
収入減ってる人多いに決まってるでしょ

増税したいから情報操作してるだけでしょ
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:30▼返信
リアルに増税したいだけ
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:31▼返信
議員とかNHK職員の給料は下がってないですからね
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:32▼返信
>>111新しいものや見かけだけに頼って物事を判断しないほいがいいよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:33▼返信
全ての人が活動止まってたのに!とか言ってるやつ世間知らず過ぎだろ
うちの会社は元々在宅系のサービスだから巣籠もり需要でめちゃくちゃ売上伸びたぞ
給料は変わらんかったけど
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:34▼返信
そら雇調金や持続化給付金とかのおかげだろ
労働者は都合のいい所しか見ないで経営側の努力を見ない
雇調金無かったらアメリカ並みに失業者だらけだぞ
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:35▼返信
コロナで困るのは店をやっている人だけだろ
それもネット販売していれば収入は上がるだろうし普通は減る要素なんて無いんだよな
製造を中国でやっているところや飲食とか観光業だけだろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:37▼返信
増えた減った以前に仕事失ったって人も多そうだけどね
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:42▼返信
テレワークで残業や出張減って手当も貰えないから年収としては減ってるけどな~
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:42▼返信
外出にしたって不要不急の外出はしないでくれだし普通に仕事してた人がほとんどだろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:45▼返信
むしろ増えた
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:45▼返信
こういう時企業勤めは強いよねー
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:47▼返信
消毒液やら、テレワークの導入やらで企業は経費がメチャクチャ増えてるけどねっっっっっ!!!!!!
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:48▼返信
飲食店は減収しまくりだよ。
どういう調査したんだよこれ。
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:50▼返信
友達の個人経営の店やってるやつは普段自営業のすごいところを自慢しまくったり、会社員を見下す発言してたのに、こういう事態になったら政府に文句ばっか言って保障しろ!って喚き散らしてるから正直いい気味ですわw
経費だなんだと脱税まがいのことして高級車や高級時計買いまくってたくせにいざとなったら政府頼るなやw
自分で選んで個人経営してるんだからリスクも受け入れないとねーw
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:52▼返信
まぁ正社員は変わらないだろうな

自営業とバイトの声がいかにでかかったか
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:53▼返信
>>140
飲食なんて全体の何%あると思ってんだ
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:55▼返信
NHKの世論調査とやらが、どれだけ偏った調査なのか
よくわかる結果になってるな。
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:56▼返信
>>143
飲食店がコンビニよりも多いぐらいに全体の割合を占めてるのはわかるよ。
日本中の街の何処に行っても在る。数10mの間に何件も在る。
少なくないのはわかる。
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 14:57▼返信
こういう風に聞いてるけど、調査側も増えたか減ったか言えよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 15:00▼返信
>>146
NHKは知らんけど、大手マスコミは減収減益といいつつきっちり利益を上げて利益率も前とほぼ変わらずだよ
収入も減ってるけどコロナのことばっかやって再放送で誤魔化せるからコストも減ってるんだろ
働かなくても儲かる仕組みが出来つつある
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 15:04▼返信
どっちにしろ文句を言うパヨさんって本当に節操がないな
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 15:11▼返信
飲食ではないが普通に店開けてたしシフトも入ってたよ
客は来なかったけどな
世の中大半が労働者なんだしあんまり動いてないのもそうなんじゃねぇの?
これからどうなるのかわからんけど
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 15:12▼返信
仕事の時間が減ったがコロナで外出も減ったから収支が変わらないということかな?
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 15:13▼返信
うちは増えたわ、IT系
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 15:15▼返信
ITは増えるに決まってんだろ。テレワークのシステムと保守でホクホクだよ。
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 15:16▼返信
夏のボーナスは内部保留で何とか耐えてるところが多いみたいだ
冬も耐えられれば希望が見えてくるが果たして...
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 15:17▼返信
減ってほしいコメントばかりやね
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 15:19▼返信
減ったって言っとかないと給付金2回目来ないだろ
バカ正直な人しかおらんのか
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 15:19▼返信
当たり前だけど業種によるんだろうな
自分は保育系だからリスクや仕事は増えたけど収入は変わらない
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 15:20▼返信
めちゃ増えた
ホント不謹慎だがコロナに感謝
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 15:22▼返信
どうせ新橋とかで今仕事に行けてる人に聞いてるんだからそりゃ変わらんだろ。
コロナの影響ある人は未だ仕事がないんだから出歩かないしアンケートにもこたえられない。
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 15:22▼返信
※31
24%って相当やぞ
GDP1%以下の上下で一喜一憂してるからね
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 15:22▼返信
75%仕事が無くなった
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 15:25▼返信
いわゆる平リーマンに影響が出るのはもう少し後でしょ
じきに100%近くなる
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 15:26▼返信
たまたまナマポの回答が多かったのではないか
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 15:27▼返信
どの職種に聞いてこうなったか書けよ
大手企業や公務員、スーパー等生活必需品の商店は据置にきまってるんだからアンケートとるなら製造の下請けとか旅行会社、観光地に深夜含む飲食に聞かないと意味ないだろうが
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 15:33▼返信
答える余裕のない層を完全に切り捨てたNHK
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 15:37▼返信
9割サラリーマンなんだから当たり前じゃん
ダメージ受けてる業種が深刻だって話だろ?
つかこれを大したことないって言いながら大半が無症状のコロナにヤバイヤバイ言ってんのならアホすぎない?
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 15:44▼返信
この質問の意図がわからんし、聞くなら収支両方だろ・・・。
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 15:44▼返信
そもそも影響出てくるのはこれからだからな。
津波が来る前に一旦潮が引いてる状態みたいなもんだよ。
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 15:51▼返信
そもそも屑HKって時点でな。これをどう日本サゲのネタに使おうかと必死で考えてんだろ。
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 15:53▼返信
俺も収入は変わらなかったな
支出は外出減ったぶん貯金増えたわw
普通にボーナスも出たし。
俺の仕事は5月6月が減ったけど元に戻ってきるな
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 16:01▼返信
>>26
誤) 80%入る
正) 80%は居る
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 16:03▼返信
>>36
そうだよ。
具体的には文科省のせい。
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 16:12▼返信
仕事も減ったけど雇用調整助成金でなんとか会社も食いつないでる状態
最近延長されたけどこれが切れたら倒産リストララッシュよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 16:26▼返信
4人にひとりが収入減ったってすごいことじゃん影響ありありだろ
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 16:26▼返信
減ってないけど子ども手当の追加給付申し込んでみた
何も聞かれず受け取ってくれたから通るのかな?
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 16:27▼返信
収入だって言ってるのに、支出の話出してる馬鹿は文盲なの?
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 16:27▼返信
あらゆるデータには主観が混じっている
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 16:31▼返信
※174
そりゃ受け取った後に審査あるんだから明らかな記述ミスとかない限り受け取るだろ
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 16:32▼返信
まぁあんまり変わらないって事だな。
ただし、それは日本の労働者に対する保護が厚いおかげ。
企業は給料をちゃんと出さないといけないから、その分赤字で苦労している。
企業に対する補填をしっかりやらんと、コロナ後の経済立て直しはできない。企業が潰れちゃ立て直しも糞もない。
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 16:38▼返信
そりゃあ政治屋や各関係者はこれまでのように金儲けしたいだろうから
そう印象操作せざるを得ないだろう
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 16:39▼返信
俺は増えたな。年俸制だから給料変わらないし、在宅勤務のための手当が出たし、給付金ももらった
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 16:40▼返信
うちの会社、コロナ禍でむしろ儲かってるからなー
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 16:41▼返信
減るのはこれからだぞ……
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 16:45▼返信
回答者の職業分布を書いてない時点でなあ…。
年金貰ってる老人や、失敗しまくりでもボーナス出るような公務員を
大量に回答に入れればいくらでも数値調整できる。
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 16:58▼返信
調査対象が中途半端で意味わからん
それにこれからだろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 16:58▼返信
社会人の数割程度が非正規だし、そこがもろにくらったんだろな。
大したことない数字と思える馬鹿が多くて笑えん

正規社員も切られまくる時代がきてるな

186.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 16:58▼返信
これからだぞ・・・わかってんのか安倍いや安倍違憲総理!
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 16:59▼返信
NHKの職員に聞いたんじゃね?
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 17:05▼返信
減った人は旅行業者や飲食店で7割とか減ってるんだろうなぁ
増えた人はIT関連とかなんだろうか
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 17:06▼返信
ここが底じゃねえんだぞ
分かってんのか馬鹿ども
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 17:07▼返信
非正規を大量に作り上げた小泉竹中の負の遺産
就職率が改善しましたただし非正規だがなの安倍

191.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 17:10▼返信
アンコン国家
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 17:21▼返信
NHK「終身雇用は甘え」
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 17:28▼返信
給料減ってないし、支出へって金が貯まる
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 17:59▼返信
給与は減らなかったけど、何故か支出が増えました!
外出で外食しない代わりにお取り寄せとか家電とかつい色々買ってしまった
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 18:19▼返信
そら雇われてる大多数は減ってないやろ
減ったのは雇主であって
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 18:27▼返信
これ見てわかるのは
NHKは相当暇なんだなということだけだな
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 18:45▼返信
収入に全く影響なかったけどうちの会社、社員を減らして派遣を増やすってよく分からない事したな。入ってきた派遣で使えるやつ指で数えるほどしかいない…。
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 19:04▼返信
影響無いじゃん。
給付金は増税で回収しなきゃ
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 19:23▼返信
アホだな。社長に感謝しろよ。今はバイト切ったりしただけ。
徐々に連鎖的にくるわな。次はないと思う。職種がない時点で印象操作。
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 19:31▼返信
水商売がしんだだけだろ
これを機に心入れ替えて真面目に働け
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 19:39▼返信
>>1
コロナウイルスのせいで仕事もお金も有りません
誰か助けてください
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 20:19▼返信
NHKの社員平均年収はコロナ禍でも
1800万のままですか?
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 20:19▼返信
なまぽなんでノーダメージ余裕だった
204.ネロ投稿日:2020年08月12日 20:55▼返信
収入はあるが何とも言えんな。嫁は仕事失ったし。

とりあえず、千ョンクズは滅べ。何の価値も無い生き物やからな。
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 21:37▼返信
大したことないはないだろ
減ったが24%もいることが異常
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 22:06▼返信
正社員雇用されてる人は基本給プラス残業代や交通費だから、そりゃ減らないだろ(因みに法律でも理由なき減給はできないようになってる)
6割保証は居ただろうけどね
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 22:10▼返信
>>172
リーマン(とその後の派遣低調時代)の時も雇用調整助成金で食いつなぐ企業いっぱいあったな
従業員暇させたくないからと、民間の職業訓練校等に通わせてくれたわ
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 22:31▼返信
NHKは消えろ
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 23:09▼返信
月給はあんまり変わってない。
だけど、おそらく今冬と来年夏は賞与がゼロになりそう。
今は赤字回避に必死。
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 23:39▼返信
今は輸入系の製造、旅行関係はひどい状況だろ意味不明
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 23:54▼返信
増えとるやろ普通。
減ったのは飲食系だけ。
その分全てこっちに回ってぼろ儲けで笑いが止まらんわ。
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月12日 23:58▼返信
ガチの貧困はこんなアンケートに答える余裕ねーしなw
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 00:04▼返信
減ったってことにしたい奴が多いんやな
まじめに人生積み上げてるやつは変わらないだろ
こういうリスクも考えて仕事を選んでるような人のことな
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 00:12▼返信
減る要素しかないと思うけど
上期は減収減益が多いのに増えるわけない
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 01:03▼返信
いや生活困窮してんだけど
どんな調査だ!受信料をドブに捨てる気か!
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 02:59▼返信
>>90
こっちの結果の方が驚いたわ。
当の自民党議員が年内に選挙があるつもりで動いているのに。
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 03:44▼返信
いや会社員はまだ減らんやろ
減るならこれから
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 06:56▼返信
今後は内部留保次第だな
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年08月13日 14:35▼返信
NHKの調査wwww

直近のコメント数ランキング

traq