• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

関連記事
史上最高にヤバそうな「ドコモ口座事件」の手口が明らかに!!「セブンペイ」よりヤバイと言われるその内容とは
【速報】明日からドコモ口座への新規登録の停止を発表!! 預金の不正引き出し問題のヤバさ認める
【ヤバイ】ドコモ口座事件、ゆうちょ銀行まで陥落!不正利用被害が確認された銀行は10行に
【ヤバイ】『ドコモ口座』から預金不正引き出し相次ぐ!ドコモユーザーじゃなくても被害可能性あり


話題のツイートより






携帯がドコモじゃないから大丈夫? → 無関係。スマホの有無すら関係ない。

ドコモ口座もってないから大丈夫? 
→ 無関係。勝手に作られる。

ネットバンクやってないから大丈夫? 
→ 無関係。勝手に口振サービス垢を作られる。

口座番号や暗証番号バレなきゃ安全やろ 
→ 理論上は関係ない。

暗証番号は3回ミスすりゃロックされるし 
→ 暗証番号固定の口座番号総当りならロック無し。

ドコモや銀行が対応してくれるよね? 
→ 新規のドコモ口座登録は停止したけど、チャージ継続中でガバガバ

被害にあったらさすがに補償してくれるでしょ? 
→ 被害の全額補償を銀行と協議中(去年の被害者は全額補償してもらえなかった)





残高ゼロだからセーフ
→ きっちり被害にあってマイナス円になる場合もあり借金状態に

















  


この記事への反応


   
ドコモ口座事件対策のため
朝イチで通帳記帳と別銀行への預金移行して来た。
子供達の学費死守せねばならんからな!
悪党どもが、余計な仕事増やしやがって~クソがっ…という気持ち!


マイナンバーに全て紐付けしたら大変な事になる。
我が国はデジタル化に技術がついていけてない


Σ((°Д°;)ヒエッ
  
上から五つ目を詳しく教えてください。
ロックかかると思っていたので、それでも突破される理由が知りたいです。
お願いします。


↑一つの口座番号に対して、
一つの暗証番号で1回だけ試すだけなので、
3回も間違えないからです。
連番などで作成した大量の口座番号があれば、
どれかは試している暗証番号を設定しているはず。
もし一致したらアウトです。
誰にも番号がバレてなくてもやられる可能性があります。


直接口座を作った店舗に行くか、警察に直接行った方がいいのかなぁ?
この前身に覚えのない詐欺と言うか引き落としが見つかって
カード会社と銀行に電話したんですが、
名義があるので払ってくださいの一点張りでした。
銀行にはクレームを言ったんですがまだ解決してない


わかりやすいですね!
追加しときます。
地銀だけの問題?
→メガバンク(りそな銀)も駄目でした。




うわああああああああ
史上最悪の被害だろこんなん






B08HH68P5J
任天堂(2020-09-18T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(287件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:00▼返信
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:00▼返信
昭和ジジイは書き込むな
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:02▼返信
ドコモ潰せば解決
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:02▼返信
7payの時もそうだけど、こういう不祥事って株価びくともしないな
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:02▼返信
じゃあ誰でもやべーじゃん
本当かよ?
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:03▼返信
どこの仕業アル?
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:03▼返信
ていうか、なんでサービス停止にしないの?
意味わからんマジで。
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:03▼返信
ゆうちょ口座なんてほとんどの人持ってるだろうからな
マイナスになるとかとんでもないことやぞ
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:04▼返信
口座と暗証番号総当りだからってこと?
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:04▼返信
>>1
どういうヤツが大丈夫か書けよ無能
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:04▼返信
やはり孫さん率いるソフトバンクが一番安心安全だよね
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:04▼返信
大企業なので何の責任も取らずに逃げ切れます これが日本
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:04▼返信
まーた大袈裟に煽ってる
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:05▼返信
そもそも作ってない時点でいくら詐欺られようが関係ない
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:05▼返信
大衆ができることってのは通帳への記帳をこまめにして
被害にあったら即届け出るしかできない

ドコモはCMを流しまくってるからマスコミは叩きにくいんだろ
TikTokも一時期排除の動きでた時にCMを大量に流しただろ
あれってマスコミに金ばら撒いて口封じ
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:05▼返信
金入っていない。
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:05▼返信
>>10
口座に金無きゃ大丈夫だ
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:06▼返信
とりあえずドコモ口座と紐付けできていた口座あるなら確認した方が良い

ゆうちょ銀行とか地方銀行ほとんどの人持ってるだろうから
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:06▼返信
ドコモ補償するってよ
今度は補償金詐欺くるか?
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:07▼返信
マイナスは草
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:07▼返信
どんだけ滅茶苦茶か分かるなw
全額補償って出してきたけどな
しかし、何で去年の時点で対策してないんだろうな
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:08▼返信
韓国に笑われる国、日本
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:08▼返信
>>19
はぁ?口座に6億円近く入ってるんだがぁ?
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:08▼返信
ゆうちょなんて老人多いし確認もしないからオレオレより簡単に取り放題だな
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:08▼返信
勝手に作られるって、どんなガバガバ仕様だよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:08▼返信
>>17
文盲かよ
口座に金なくてもマイナスになるんだぞ
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:08▼返信
結局、これは
ドコモと銀行、どっちも
セキュリティがザル
どっちも悪いって感じ?
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:09▼返信
なんだこの全ての銀行と全国民が攻撃される対象になったみたいな煽りは…
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:09▼返信
暗証番号なんて9999通りだから架空アカウントで総当たりされたら簡単に突破される
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:10▼返信
>>26
マイナスw
銀行に払うの?バカか
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:10▼返信
これ、本人が残高を確認するまで
わからないってところが厄介だろうな

残高確認するのは下手したら
3年後とか、余裕である
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:11▼返信
TikTok入れてたやつ終わったな
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:11▼返信
全ての口座を解約するしかないな
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:11▼返信
日本はいつまでもスパイ天国だなぁ
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:11▼返信
案の定というか、docomo株は寄り付きからファイナルデッドコースター状態だよ
バカジャマイカNTT
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:12▼返信
俺の消えたビットコインは戻ってくるんかなぁ
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:12▼返信
>>7
金が下ろせないぞ!!
どーするんだ!?
に、答えられないんだろうね
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:12▼返信
セキュリティーガバガバというのは、人前に大事なところを公開するのと同じ。
ドコモを使っている人は、裸の大様と同じ。
ドコモの利用者には近づきたくない。露出狂には近づきたくない
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:12▼返信
便利なツールは犯罪者にも便利ですぐ悪用される
手間なツールは悪用されないけど客にもウケない
消費者が安全安心を第一に考えてツールを選べば済む話なんだけどね
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:13▼返信
※17

かわいそう
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:13▼返信
りそなはドコモ口座対応してないが何が問題なんだ?
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:14▼返信
ラジオが酷いんだが…
43.投稿日:2020年09月10日 11:15▼返信
このコメントは削除されました。
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:15▼返信
暗証番号突破までは分かるけど、ネット手続きに二段階認証使ってない銀行があるのが驚きだわ。
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:16▼返信
>>30
バカはお前だ
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:16▼返信
>>26
マイナスになるのは定期預金がある人だけだ
定期預金の9割までは自動貸付でマイナスになる可能性がある
定期預金も払い戻ししておけばマイナスにはならん
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:16▼返信
ゆうちょとドコモはとっとと提携やめろや
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:16▼返信
>>1
ドコモ口座の被害
件数 わずか34件
被害額 わずか1000万円
全額補償すると発表済み

日本の決済システムを乗っ取りたいソフトバンク、中国系列の連中が騒ぎを煽っている可能性が大
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:16▼返信
安倍シュレッダー隠ぺい政権
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:16▼返信
やっぱりスポンサーって糞だわ。
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:16▼返信
>>1
ドコモ口座の被害
件数 わずか34件
被害額 わずか1000万円
全額補償すると発表済み
 
日本の決済システムを乗っ取りたいソフトバンク、中国系列の連中が騒ぎを煽っている可能性が大
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:16▼返信
>>1
ドコモ口座の被害
件数 わずか34件
被害額 わずか1000万円 
全額補償すると発表済み
 
日本の決済システムを乗っ取りたいソフトバンク、中国系列の連中が騒ぎを煽っている可能性が大
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:16▼返信
>>1
ドコモ口座の被害 
件数 わずか34件
被害額 わずか1000万円 
全額補償すると発表済み
 
日本の決済システムを乗っ取りたいソフトバンク、中国系列の連中が騒ぎを煽っている可能性が大
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:16▼返信
これ無関係って駄目って意味なの?わかりづらい
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:17▼返信
>>1
ドコモ口座の被害
件数 わずか34件
被害額 わずか1000万円 
全額補償すると発表済み
 
日本の決済システムを乗っ取りたいソフトバンク、中国系列の連中が騒ぎを煽っている可能性が大
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:17▼返信
ドコモ死ねよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:17▼返信
※26
定期貯金がある場合は自動貸付してもらえるが
それない場合は金貸してくれねーぞ
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:17▼返信
まじかよDポイント全部使ってくる
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:17▼返信
全額補償しなきゃクソにもほどがあるだろ
ユーザーに非ないのに。

あとさっさとドコモ口座なんてサービス終了しちまえよ。
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:17▼返信
>> 地銀だけの問題?
>> →メガバンク(りそな銀)も駄目でした。

これは去年5月の話を言ってるのか、今現在の話かで話は変わってくるんだが
今回の件でりそながダメって、どこ情報だ?
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:17▼返信
ゆうちょは未だにお役所気分だから残当
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:18▼返信
焦って銀行口座全部確認したけど大丈夫っぽいな・・・
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:18▼返信
今東京で菅未来化いそいでんな?そんなに経済安定させたいのかよ!
きゅうに貧欲田舎に東急のAIロボットさん現れたらこわすぎるわ
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:18▼返信
※55
判明した分だけだから
多くの人が通帳に記帳して詳細にみたらもっと増える可能性大
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:18▼返信
※55
世襲議員から見たら1000万なんて会食費用程度なんだろう
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:19▼返信
こりゃドコモがわるいのまちがいないが
後釜にシナが噛まないようにしてくれよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:19▼返信
火消はしつこいからわかりやすくて助かるわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:19▼返信
ドコモと提携してる銀行に口座あったらドコモと契約してなくても被害受けるってこと?
なのに被害受けても銀行もドコモも補填してくれないと
は?なんやそれふざけろや
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:20▼返信
世間一般が給料日後に総当たりしたろうからどれくらい金流れたんだろうな
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:20▼返信
>>10
金が惜しくて有料セキュリティに入ってない奴
ネットで買い物するときに値段第一で選ぶ奴
サイトの言いなりで何でもポンポン入力する奴
こういう人がフィッシングで口座番号と暗証番号抜かれて被害に遭ってる
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:20▼返信
>>26
何故マイナスになるのかは知らんの?w
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:21▼返信
>>1
ドコモ口座の被害
件数 わずか34件
被害額 わずか1000万円
全額補償すると発表済み

日本の決済システムを乗っ取りたいソフトバンク、中国系列の連中が騒ぎを煽っている可能性が大
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:21▼返信
>>1
ドコモ口座の被害
件数 わずか34件
被害額 わずか1000万円
全額補償すると発表済み 

日本の決済システムを乗っ取りたいソフトバンク、中国系列の連中が騒ぎを煽っている可能性が大
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:21▼返信
>>1
ドコモ口座の被害
件数 わずか34件
被害額 わずか1000万円 
全額補償すると発表済み 

日本の決済システムを乗っ取りたいソフトバンク、中国系列の連中が騒ぎを煽っている可能性が大
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:21▼返信
>>1
ドコモ口座の被害
件数 わずか34件
被害額 わずか1000万円 
全額補償すると発表済み

日本の決済システムを乗っ取りたいソフトバンク、中国系列の連中が騒ぎを煽っている可能性が大
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:21▼返信
>>1
ドコモ口座の被害
件数 わずか34件
被害額 わずか1000万円
全額補償すると発表済み

日本の決済システムを乗っ取りたいソフトバンク、中国系列の連中が騒ぎを煽っている可能性が大
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:21▼返信
これドコモ口座と連携してない銀行も他人事じゃねーぞ
ネットバンキングはセキュリティ厳重だけど
インターネットの口座振替は二段階認証やワンタイムパス不要って銀行多いからな
今回の事を教訓に全銀行はネット口座振替のセキュリティを強化しろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:21▼返信
>>4
大企業だから自浄してるだけじゃないの
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:21▼返信
これ補償するにしても、被害者と絶対に出てくる被害者のなりすましってどうやって区別するんやろ。
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:21▼返信
NHK以外殆ど報道して無いのがヤバい
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:22▼返信
これ社のリモート(あほ10の片仮名でまとめ変換屑やね)女に飽きてきたわい
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:22▼返信
>>29
お、そうだな
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:23▼返信
んと、ドコモ事態がどうどうと詐欺アプリ配信してフィッシングしてるってことか?

営業停止命令でるレベル?
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:24▼返信
選ばれし34人の愚か者
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:24▼返信
我がド田舎の銀行、誰にも相手されなくて無事セーフ
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:24▼返信
>>26
定期契約してないとマイナスにならんぞ
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:24▼返信
ゆうちょに眠ってる口座もってるけどわざわざ確認するの面倒くさいわ
ドコモ口座と紐づいた口座の持ち主全員に連絡くらいしろよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:25▼返信
>>29
頭わるすぎる草ぁぁぁぁ!
0を忘れてるよ君、正解は10000通りだぜ
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:26▼返信
>>87
そや特殊サギのネタにしたろってなるだろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:28▼返信
これ犯人捕まらんの?悪質すぎやろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:29▼返信
振り込み受付をメールでお知らせしてくれない銀行が狙われやすいのかな
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:29▼返信
アカウントのパスワードだって英数字含め8桁なのに銀行は数字だけの4桁だから狙い目だな
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:29▼返信
すんごい大騒ぎしてるわりに被害報告すくねーな
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:30▼返信
※79
チャージした金の行方とかかね
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:31▼返信
>>93
そりゃ分母が多いからヤラれる奴は相当運が悪い
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:32▼返信
※93
運悪くヒットした人が騒いでるだけ
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:33▼返信
※88
横からだが
銀行だと0000とあと一つなんかのぞろ目は使えなかったと思うぞ
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:33▼返信
昔はネットなんて使わなかった時代だから銀行の暗証番号4桁でもよかったけど今の時代4桁とかアホみたい
記号あり大文字判別ありで半角英数12桁くらいにしとけや
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:33▼返信
>>1
こんなのドコモ口座云々の前に、銀行の口座乗っ取りは昔から言われてる事だし、懸念されてる事だろ?
暗証番号4桁しか無いんだから、比較的簡単に突破されるのは目に見えてる。
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:34▼返信
>去年の被害者は全額補償してもらえなかった

これ酷くね?
預金者には落ち度なんにもないのに泣き寝入りって事?
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:34▼返信
すでにドコモ口座持ってたら安全? 同一名義で複数作れないよね?
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:34▼返信
地銀はともかくゆうちょレベルでもガバガバなのか
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:35▼返信
>>29
0000はデフォルトパスワードだから選べないよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:35▼返信
そもそもカスみたいな地銀だと普通に暗証番号ミスってもロックかかんないとかあるからな
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:36▼返信
適当な誕生日いれて数万口座試行したらいくつかはヒットするわな
なるほどなあ
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:37▼返信
>>29
まぁ今時、暗証4桁なんてアホすぎだな。
乗っ取ってくださいって言ってるようなもんだわ。
せめて8~10桁くらいだろうよ。
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:37▼返信
>>101
適当なメアドとナメック星ムーミン谷って住所で安倍晋三でも作れる
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:37▼返信
※101
その紐づけてある口座は安全
一つの口座を複数のdアカウントに登録することができない
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:39▼返信
被害がそんなすぐ分かるならそう発表するだろうし、「不審なやり取りがあったら連絡してください」とか出さないだろ
あくまで客から報告のあった分が34人で、人知れず抜かれてるのとか、すでに登録済みのやつはこれから
そしてその不安感から地銀倒産にでも繋がれば、ドコモ本体も大変なことになる
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:39▼返信
※107
dアカウント、ドコモ口座はガバガバで誰でも好きなだけ作れるけど口座は1つしか登録できないからすでに他のドコモ口座に登録されている銀行は他のドコモ口座に登録できないよ
ドコモ口座を利用してる人こそが安全っていうね
もちろん登録してない対応銀行の口座はやべーけど
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:39▼返信
俺には関係ないおじさん「俺には関係ない。」
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:40▼返信
想像以上にひどくて笑えん
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:42▼返信
さっさと犯人捕まえて死刑にしてくれ
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:42▼返信
※107
つまり安全なのはドコモ銀行提携対象の銀行に口座を持っていない人と、
対象の銀行口座を全てドコモ口座に紐付けてる人なのか
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:42▼返信
逆総当りは可能性として上がってるだけで、確証は無い
そもそも同一ホストから多数のアクセスがあれば、ログにしっかり残るので、銀行側も特定しやすいし
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:43▼返信
ソニー銀行は大丈夫なのか徹底的に追及して欲しいわ
任天堂銀行はドコモと提携してないから無事だがソニー銀行はヤバそう
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:43▼返信
他のサービスに影響及ぶからドコモ口座緊急停止しないって明言しちゃってるけど
公金も扱う納金関係のサービスからもアタッカーは不正引き出しが可能になってるのでは?
見ざる聞かざる言わざるの組織的な隠蔽体質はこの際置いといて
何が起きてるのか全容解明に全力を挙げるのが筋だぞdocomoよマジで
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:44▼返信
>>109
報道規制も当然の話で
下手に大きくより挙げられて、大規模な取付騒ぎでなんて起きたら、日本が死ぬからね
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:44▼返信
これネットバンクとかだと口座で金の動きがあるたびにお知らせのメールが来るけど、通帳&キャッシュカードだけの人とか記入する時しかチェックしないから気付くの遅れるんだよね
しかも田舎の老人とか銀行行くの月1回、蓄えのある人とか残高気にしないからチェック自体殆どしないので、お金移されても気付いてない人が沢山いるんじゃないかと思うわ
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:46▼返信
>>10
キャッシュカードを作っていない口座はセーフ
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:47▼返信
既にドコモ口座と紐付いてれば、ドコモ口座に登録はされないだろうけど、
その銀行口座の口座番号と暗証番号が一致した事は知られるんじゃね?
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:47▼返信
さっき八十二銀行に電話して聞いたら
100%安全とは断言できないと言われたから預金移すわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:48▼返信
さすがデジタル後進国
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:48▼返信
対応銀行の口座持ってる人はむしろドコモ口座を作って紐づけておけば安全だったのか
もう新規登録できないから遅いけど
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:50▼返信
>>122
これを恐れて報道自粛してるんだよな。地銀クラスが解約や全額引出し殺到したら簡単にトぶ。全くどこの国の仕業アルかね
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:50▼返信
この問題の最も恐ろしいのは
被害の実態を銀行側が把握する手段を持たないということだよ
利用者が記帳して初めて不正な引き落としがあったことに気付くわけであって
記帳しない限りは何年経っても事態の把握は出来ない
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:50▼返信
※122
残高0でも借金作られるぞ、記事本文に書いてあるぞ
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:51▼返信
※121
どういう画面が出るのかわからんけどそうかもね
でも紐付いてなかったらその時点でもう金動いちゃうんだからそれよりはマシかな・・
ドコモ口座持ってる人も念の為銀行の暗証番号変えるのがいいかもな
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:51▼返信
国賊じゃねーか
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:52▼返信
昨日までドコモは悪くないとか抜かしてたくせに世論に叩かれて態度変えたようだ
ドコモが被害額全額保証するってよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:52▼返信
※127
それは定期組んでる人でしょ?
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:52▼返信
被害額が100億こえたら起こして
寝る
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:52▼返信
ドコモ関係なく銀行が全部停止させないとまずいってだけやけど銀行は責任転嫁してるから何もしない
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:53▼返信
地銀によっては50~100万までなら手数料無料でATMから引き出せるから
毎日そうやって少しずつ下ろして
銀行側が知らない間に利用者は他の銀行に移っていくだろうな
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:53▼返信
>>127
借金作られるのは定期預金がある人だけだよ
この定期預金の自動貸付知らん人、結構多いんだな
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:53▼返信
>>10
口座を1つも作っていない人だろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:54▼返信
タンス預金最強
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:54▼返信
>>135
今利率クソだしそんなに定期組んでるやつ居るのかね
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:55▼返信
>>137
今台風の時期だからタンスは危険だぞ
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:56▼返信
ようはドコモのシステムを犯罪者に悪用されたって部分はドコモが悪いのは間違いない
でも今回の件で俺は悪くねぇ!で逃げようとする銀行はもう利用しない
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:56▼返信
その日暮らし最強
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:57▼返信
振替に二段階認証採用してる三井住友やみずほは安全らしいから対応させてない怠慢な銀行側も悪いでしょ
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:58▼返信
>>45
三菱UFJ以外で口座作ってるバカいるの?
どう考えても三菱UFJが安全だろ。
あのPayPayですら連携を断ってるくらいだし
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 11:59▼返信
全額保証するとして負担するのは契約者なんだよね
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:00▼返信
>>48
ドコモ社員乙w
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:01▼返信
菅「下級国民の預金が消えた?ほっとけ」
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:01▼返信
>>142
ドコモも銀行も両方悪い
フリメだけで口座振替用の口座作れるドコモは異常だし
そんなガバガバなサービスに、企業側で本人確認を徹底される事が前提の
前時代的セキュリティなままのweb口座振替サービスを連携させた銀行も悪質
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:01▼返信
被害件数はこれから爆発的に増加していくだろうな
すでに被害にあった人が今後記帳した時にどんどん気づいていく
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:02▼返信
ドコモ終わったな
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:03▼返信
まだサービスを停止してないとかドコモって頭おかしいと思った
この問題が発覚した時点で解決するまでサービス停止すべきだろうに
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:04▼返信
>>150
銀行は?
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:07▼返信
マイナスになるのは定期だから
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:07▼返信
報道されると一気に金移す人増えるから、今のうちにやっとけ
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:07▼返信
もう金もドコモ口座から抜いて撤収済みだろうな
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:09▼返信
※147

その前に口座番号と暗証番号を銀行がお漏らししている件について
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:09▼返信
>>6アイヤー、日本大変アルな
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:10▼返信
>>24
あと通販の支払いにゆうちょでの支払いが昔からあるので
そのために口座を作ってる若い人もいるよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:11▼返信
ドコモも銀行も補填しなかったらドコモ本社に乗り込むからな。
こっちは人生かかってんだ。貯金なくなった人間が暴徒化するのなんて容易いからな。人生終わったも同然なんだから。
マジで頼むぞ。マジで。
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:12▼返信
>>106しかも英数字を混ぜてとかな
そしたら
NAMAE0101
みたいなのがでてきそう
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:12▼返信
まだ被害に遭ったことに気付いてない人が大多数だろうから、これからみんなが確認して被害が明るみに出てくるんだろね
さーて一体どのくらい被害額が増えるやら
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:13▼返信
つーか暗証番号チェックだけで勝手に紐付け許可して引き落とすなよクズ銀行
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:14▼返信
なんで?ドコモでも銀行でもちゃんと全額なんなら利息もつけてお客様もしくは被害者様にお返しして

大企業様が犯人を追跡して返してもらえばいいだけじゃない(ハナホジ
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:14▼返信
カード+暗証番号だから本人確認として成立してんだぞ
暗証番号だけで本人確認すんなよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:16▼返信
※138
クレカ持ってないとか?
引き落としのための口座なら定期しておくの普通だぞ(最低でも数十万単位で)
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:16▼返信
ドコモ口座はあくまで「踏み台」の一つ
 
問題の根幹は口座番号と暗証番号をセットで漏洩させてる意識低い地銀なんかのWebサイトだぞ?
 
 
だからドコモガー言っても被害範囲や影響は特定できない、このアホ地銀を使ってたかどうかが一番重要。
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:16▼返信
2段階認証のネットバンクの俺は高みの見物
でいいのかね?
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:16▼返信
>>155
これ暗証番号番号お漏らしじゃないぞ
リバースブルートフォースアタックを四桁数字高いう糞弱セキュリティの暗証番号に仕掛けただけで
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:16▼返信
個人情報(口座番号含む)から暗証番号を推定して総当りで試してんだろ
運よくヒットした口座は勝手に紐付けされて引き落とされるっていうね

口座番号はネット通販とかしていれば普通に表に出てるからな
あとは暗証番号=誕生日とかしてる奴はヤバイ
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:17▼返信
※167
リバースブルートフォースアタックでお漏らししたのは銀行のWebサイト
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:19▼返信
>>165
どこもがーってするために地銀の悪い部分隠して解説するやつ多すぎて地銀側の社員なのかと疑っちゃうわ
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:19▼返信
>>167
リバースブルートフォースアタックに対する脆弱性をつかれたのは地銀のPCサイトだよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:19▼返信
またドコモ社員の火消しが現れたな
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:20▼返信
今回はりそな大丈夫だよな?
まだ出てないよな?
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:20▼返信
こういうのって捕まったって話全然聞かないけど犯人の1人勝ちが基本なの?
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:21▼返信
>>155
暗証番号は設定されてる率の高いやつを試してるだけで
口座番号と名義ぐらいだろ抜かれて放置してたのは
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:22▼返信
確認してきたぞ。無事だった
とりあえず、50万をタンス預金にする
手元に一定のお金はあった方がいいよな
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:22▼返信
>>172
ドコモも銀行も悪いって話よ?理解してる?
ドコモだけがーってのは銀行側にしかメリットないぞ
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:22▼返信
暗証番号って何の?
四桁なんて物理カードだけだけど。
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:22▼返信
>>173
りそなはドコモ口座との連携解消されてるから、今回は大丈夫
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:22▼返信
本人確認が口座番号と暗証番号のみとかいうカス中のカスなセキュリティで合意してたドコモ地銀どちらも悪い
これに関して言えば地銀悪くない訳無いが、ドコモも絶対的に悪い
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:23▼返信
>>166
ログイン方法は関係ないだろ
問題はドコモロと銀行口座の紐付けや引き落とし時の本人確認がどのように行われるかどうか
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:23▼返信
報道が低調なのは、地銀の取付騒ぎに発展させたくないという思惑があるんだろうね
Docomoも金融庁側からそれを指摘された可能性が有る
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:23▼返信
リバースブルートフォースアタックで抜かれたのは意識低い地銀だけなんだよなぁ
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:23▼返信
>>178
ATMで金下ろす時の暗証番号じゃね?
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:24▼返信
口座番号なんて作成順に数字が一つずつ増えていくだけだから0000001から9999999までの口座番号に同じ暗証番号4桁を試すだけでどこかでヒットするだろうしな
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:25▼返信
おお、タンス預金のがええど、なんせ空き巣が喜ぶよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:25▼返信
※181

①地銀のWebサイトで、リバースブルートフォースアタックにより銀行口座と暗証番号を確定
②ドコモ口座(やインターネット決済)で口座番号と暗証番号を突っ込んで引き落とし

だから①でRBFA対策している銀行はおk
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:27▼返信
>>185
だからその組み合わせを試行して確定できる脆弱性が一番の問題、今回だと対策してなかった銀行のウェブサイト
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:28▼返信
>>186
資産を分散しとくべきだぞ
この件で色々と考えさせられるな
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:28▼返信
>>187
銀行口座+暗証番号でログインできるような間抜けな銀行なんてないだろ
ゆうちょのウェブサイトもログインに暗証番号なんかつかわねーよ
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:29▼返信
>>179
大好き
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:30▼返信
>>187
それ①と②逆やで
ドコモ口座の紐付けに使う口座振替認証が暗証番号だけだったというオチ
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:30▼返信
マ・・・?銀行行かないと・・・
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:30▼返信
>>190

他行への振り込みで複数回失敗したら強制ログアウトや再認証してなかった地銀が狙われてる
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:31▼返信
元々の銀行側のシステムにも問題ありそうですが…総当たり攻撃に対する対策はあると思ってましたから
内部で暗号化するなどが必要になりますかね
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:31▼返信
どこの社員か知らんが、どっちが悪い論争はもういらんわ
両方悪いのは変わらねーよ

とりあえず連携してる銀行に口座持ってる人は通帳記帳して確認しろ
そして念のためしばらくは小まめに確認な
こういう問題が起きた以上、銀行もネット口座振替のセキュリティ見直すだろうけど、
現状はこちら側は小まめに残高確認するしか対策できんからな
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:32▼返信
>>27
どっちもざるだったからお互い責任の押し付け合いして利用者が割り食ってる
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:33▼返信
銀行「ドコモが確認してくれるだろうからヨシッ!」
ドコモ「銀行が確認してくれるだろうからヨシッ!」
ユーザー「預金してあれば安全だろうからヨシッ!」
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:33▼返信
そもそも銀行のウェブサイトの本人確認が突破できるなら
わざわざドコモ口座へ引き落としなんかせず直接そこから送金されてるわ
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:33▼返信
IT化とかろくなことねぇな
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:34▼返信
銀行の脆弱性も問題だしドコモ口座の誰でも作れるってところも問題だわ
NHK受信料みたいな理不尽さがある
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:34▼返信
>>194
リバースブルートフォースは複数回失敗するほど同IDに対して試行せんぞ、、、
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:34▼返信
>>192

口座番号と暗証番号が事前に銀行のWebサイトで特定されていた、だからサイト管理が甘かった地銀だけが被害受けてる
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:34▼返信
>>87
ドコモ口座と紐づいた口座じゃなかったのに勝手に紐付けられてて被害に遭うぞ
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:35▼返信
これでドコモに非が無いはあり得ないわ
地銀ドコモどっちもガバすぎ
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:35▼返信
>>199
ほんそれ
責任はドコモの方が大きい
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:36▼返信
>>202 だから二段階認証とかしっかりしてた銀行サイトでは施行されず、地銀なんかに被害が集中してる。
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:37▼返信
>>203
それならゆうちょに被害なんてでねぇんだよなぁ
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:37▼返信
まあ誕生日はやめておけ
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:38▼返信
>>199

送金機能を使ってリバースブルートフォースアタックで調べてるから、有効なIDは殆ど不要だぞw
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:38▼返信
ユーザーが便利に使うためのものでシステム面まで簡略化してたらそりゃこうなるわな
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:38▼返信
>>209
究極的に言えば、総当たり攻撃に対してそれは関係ない
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:38▼返信
タンス貯金現金持ち歩きが最強だわ
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:40▼返信
※199
地銀サイトから送信先の口座指定でリバースブルートフォースアタックかけるから、そういう話じゃない。
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:40▼返信
お次はドコモ口座詐欺くるぞー
盗られたお金が戻るには手数料払って云々
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:40▼返信
>>212
少なくとも暗証番号は総当りできてないでしょ今回
あっちは3回でロックかかるし
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:40▼返信
>>209
ネットバンキングや電子決済がメジャーになるまでは
誕生日の数字を入れ替えた暗証番号とか使ってたけど、今はもう怖くて出来んわ
類推しやすい暗証番号だと、何かあっても補償受けられないしな
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:42▼返信
 
口座番号と暗証番号のお漏らし
     vs
口座番号と暗証番号だけで送金
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:43▼返信
お漏らしもドコモ口座経由だぞ?これ
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:44▼返信
多くの人がドコモも銀行も両方に原因があると分かっているのに
銀行が悪い!銀行が悪い!と、ドコモから目を逸らさせようとしてる奴、一体何なんだ?
まさか本当に社員って訳でもないだろうし・・・
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:45▼返信
>>220
むしろドコモだけ悪い!銀行は悪くない!ってキチ○イが暴れているような・・・どっちも悪いすら認めずに。
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:45▼返信
被害額1000万ってほんとかな?
大々的にやってる割に少なすぎないか?
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:45▼返信
>>270
ドコモは株主数も多いからな
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:47▼返信
>>221
問題発覚直後はそんな連中もいたけど、今はもうそんな意見ほとんど見ないが?
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:47▼返信
>>221
まぁ取付騒ぎの可能性もあるから、Docomo側を生贄にしたいという思惑は有りそう
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:48▼返信
>>221
ドコモ口座なんてサービスがなければ起きなかったって思ってる非ドコモユーザーは多そう
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:48▼返信
>>222
ドコモ口座開設してないから関係ないって人が多いからだろうな
7payの時は、明確に自分が7payアカウント開設したって人が多数だったから被害を把握する人が多かったが今回はそうでもないし

そもそも、さかのぼると昨年の5月ぐらいにりそな銀行が同様の被害でドコモと喧嘩別れしてる
その時にはすでに同様の被害があったと考えると被害額こんなもんじゃないかと
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:48▼返信
※219

ドコモと銀行どっちかは未確定だよ。
ただし被害受けている銀行に偏りがあるから銀行側だろうと推測されてる。
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:52▼返信
>>226
実際は各銀行の口座振替手続きのプロセスの問題だから
他の口座振替チャージするやつも危険性が有るんだよね
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:52▼返信
>>222
引き落とし上限が30万
なのと
「今のところ」「確認している」
だから…
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:53▼返信
>>219 ドコモ口座が漏洩元なら、被害行が地銀に集中するのはおかしい。
あと有志の検証で被害行のWebサイトでリバースブルートフォースアタックが可能なことも確定済み。
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:54▼返信
>>229
まぁ、口座振替の本人確認に番号+暗証番号のみとかっていうガバいことやってんのがドコモ位だったってだけなんだがな
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:57▼返信
>>232
似たような仕様で、被害に気付いていないインターネットバンクも多そうな気がする・・・
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 12:58▼返信
>>15
忖度するなら銀行の方だろ
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 13:01▼返信
>>232
Web口座振替サービスは各銀行(厳密に言えば全銀)だけどね
Dアカウントの認証がガバイのはそのとおり
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 13:03▼返信
タンス預金が増えるな
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 13:04▼返信
>>198
根本的な問題はこれだったというオチ
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 13:06▼返信
>>236
無事だったメガバンクはメガバンクで口座維持手数料とか話出てるしな
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 13:09▼返信
項目増やすから余計混乱する
銀行に金預けてれば被害に合うくらい言うべき
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 13:09▼返信
>>232
口座番号と暗証番号で引き落とししてるのはドコモではなく銀行のほうだろ
銀行はドコモを全面的に信用して引き落としを許可してんのかね
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 13:13▼返信
>>38
同じ条件で銀行にも近づかなければ完璧じゃん
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 13:15▼返信
>>198
こういうカスりもしない例は害悪でしかない
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 13:26▼返信
ゆうちょの金全額三菱移してきた
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 13:32▼返信
地銀は数は少ないけど、みずほ、ソニー、ゆうちょが致命的すぎるな
現在進行形で使ってなくても、とりあえずは口座は持ってる・持ってたって人はかなり多いだろ
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 13:33▼返信
菅野衛材は反社と繋がりがある?
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 13:35▼返信
大丈夫だとしても今後を考えて提携銀行から全額おろさなきゃ
もう信用できん
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 13:38▼返信
送金なら通知が来るけど
引き落としなら通知しない銀行がほとんどだから
気づいてない奴いっぱいいそうだな
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 13:39▼返信
ヤフコメ間違ってる
ドコモ口座は銀行口座ではありません
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 14:04▼返信
>>77
ドコモ口座が関係あるのは犯人側だけで被害者は無関係っていうのはそういうこと。
突破されたドコモ口座提携口座を踏み台にして、そこに振替送金すれば同じこと。
定期の無い残高ゼロ口座でも毎月三十万が通過するトンネルとしては使える。
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 14:14▼返信
法人にも被害出たらスポンサーへの配慮どころじゃなくなるんじゃないの?
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 14:15▼返信
ドコモは死んで詫びろ
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 14:15▼返信
ようやく意味がわかった。
これ理解してない奴、周りにめっちゃたくさん居る。
自分が被害者予備軍だと気付け。
ドコモはサービス自体を今すぐとめろ。
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 14:24▼返信
※252
にかかに目を付けられたくないからメディアもまともに取り上げないし、本当に日本って感じだな
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 14:25▼返信
※253
みかか
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 14:30▼返信
発覚分のみで1200万
未発覚盛っても1、2億だろ
おまえ等がアホみたいに騒ぐほどの被害額じゃなくて草
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 14:39▼返信
>>5
嘘っぱち
暗証番号総当たりを否定したら口座番号総当たりの話が出てきた
口座番号総当たりなんてやったらすぐばれる
今時何処のシステムにも監視装置くらい付いてる
あまりに煽り方が不自然過ぎてパヨチンが釣れちゃうくらい
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 14:41▼返信
>>11
ほらほら、やっぱりw
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 14:42▼返信
中華製品買うやつもテロだよね
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 14:54▼返信
くたばれシナチク野郎
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 14:57▼返信
ドコモがまともな企業ならすぐに引き落としを停止しているはずだが
まともな企業ではないので未だにサービス継続しているっていうね
最悪
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 15:12▼返信
>>220
こいつみたいにドコモも銀行も悪いって言ってる意見から銀行だけ悪いって言ってるって解釈するやつらはゴミだな
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 15:14▼返信
>>260
ドコモは口座紐付けの手段変えたじゃん
銀行は全員の口座止めたりの対応してんの?
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 15:15▼返信
金庫で保管派の俺、高みの見物
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 15:45▼返信
これすでに口座作られていた場合
どうやって解約するんだ?
登録者ってメールアドレス適当に作ってるだろうから、そのメールアドレスわからんと解約すらできんだろう
新規登録は停止しても、抜かれ続けるだけでは?
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 15:50▼返信
やべー
ドコモ100%逝ったろコレ
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 16:11▼返信
>>264
まず口座の銀行に連絡し口座凍結し、それ以上抜かれない様にする
ドコモ口座関係ないので、銀行口座の本人確認ができればすぐできる
その後は、ドコモに連絡して、その銀行口座とドコモ口座の連携解除
ただ、本当に不正利用かどうかの確認で時間がかかるらしい
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 16:13▼返信
>>261
鏡見ろゴミ
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 16:14▼返信
>>262
銀行はとっくにドコモ口座との新規紐付け停止してるぞ
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 16:18▼返信
>>266
情報ありがとう
不正利用かどうかの判断って難しいんだろうな
開設時書類なんてあるわけないし
こちらには抜かれたことしか解らないしなぁ
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 16:41▼返信
ドコモが全部悪い
271.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 16:43▼返信
銀行が全部悪い
272.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 16:50▼返信
そろそろ銀行口座側にも二段階認証やワンタイムパス導入を義務化させる法整備が必要なんじゃねーかな
電子決済サービスとの紐付け時だけでなく、普段使う銀行以外で引き落としされる場合にも
銀行口座に登録した二段階認証やワンタイムパスが必要になる、とかさ・・・
273.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 17:01▼返信
※21
そりゃ大事になってなかったから
大事になった以上もはや信用問題どころじゃなくなったから必死なんだよ
下手すりゃ金融庁案件だよこれ
274.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 17:03▼返信
>>268
ドコモ自体が新規登録停止してるんだから銀行が同じことやってもすでに新規登録されたやつに向けた対応にならなくね?
あとは引き落とすだけの状態のやつとか放置やん
275.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 17:06▼返信
>>256
バカだこいつ。
276.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 17:16▼返信
>>274
ドコモが新規開設停止する前に銀行は新規紐付け停止してる
既に引き落とすだけなのに引き落とさずにそのままなんてまずないけど、
それはドコモ口座のサービスを提供してるドコモ側がサービス停止するなりしないと銀行側には何もできん
ドコモ口座の連携状態はドコモ口座サービス提供者のドコモでないと把握できない
277.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 17:23▼返信
>>12
滋賀県民覚悟
278.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 17:24▼返信
>>274
それはドコモ口座の問題になるから銀行ではなくドコモでないと対応できんだろ
279.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 17:26▼返信
※273
既に金融庁案件になってる
昨日か一昨日に金融庁からドコモと各銀行に原因究明と対策強化の指示が出てる
280.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:02▼返信
どこもおわったな
281.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:25▼返信
ドコモロ座ってどこの劇団モロ?
282.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 20:43▼返信
ドコモがなんとかしろ
283.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月10日 22:02▼返信
犯人はどこの国なの?
284.犯人?投稿日:2020年09月10日 22:45▼返信
「明日も頑張ろうっと💛」
285.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 00:25▼返信
>暗証番号は3回ミスすりゃロックされるし 
>→ 暗証番号固定の口座番号総当りならロック無し。

マジで涙目・・・暗証番号を個人情報と全く関係無い4桁にしてもムリじゃん
286.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月11日 09:20▼返信
口座番号と暗証番号の総当たりはかなり低い確率だしここは心配する必要ないだろ 
飛行機事故を心配するレベル
まぁ簡単な暗証番号だとちょっと怪しいが

新規口座開設の停止は、少なくとも今現在ドコモ口座を持ってなければ(作られてなければ)問題ないってことか?
287.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月12日 05:45▼返信
コレりゃぁー
何らかの闇のシンジゲートがあるんだろうなぁ…
それに加担している連中の洗い出しが重要だろうさ

それにしても犯罪に使用されている携帯の洗い出し通信記録から逆探単出来るだろう?

何でやらんの。

直近のコメント数ランキング

traq