• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


ドコモ口座被害、底なし沼 責任押し付け合い


記事によると



・NTTドコモの電子マネー決済サービス「ドコモ口座」などを用いた不正な預金引き出し問題が底なし沼の様相を見せている。別のスマートフォン決済サービスや、これらのスマホ決済事業者と連携する複数の銀行で新たに被害が見つかるなど、数珠つなぎで被害が発覚しているためだ。

「(2段階認証の導入を)各決済事業者に強力に要請していた」。ドコモ口座と連携する銀行のうち最も多くの被害があったゆうちょ銀行の田中進副社長は16日の記者会見で、ドコモ口座とは別に、連携する5つの決済サービスの被害の詳細を明らかにすると、こう弁明した。

・ただこの発言に対しては一部決済事業者から「2段階認証は他の銀行との連携でも導入している。ゆうちょ銀からの提案を断るわけがない」と反発の声もあがる。

・情報公開も消極的で、被害にあった銀行もスマホ決済事業者も互いにどちらが先に公表するか探りあっているケースも少なくない。一連の問題について被害者がインターネット上に書き込みをした数日後の8日にドコモが行った最初の記者発表も「不正に取得された銀行口座番号や暗証番号を悪用したもので、当社システムは不正アクセスを受けていない」といったコメントのみで、被害の詳細に関する記載はなかった。

・ゆうちょ銀が15日に5事業者の被害を明らかにしたのも、高市早苗前総務相が同日の記者会見でその事実を明らかにしてからだ。

・今回、ドコモの吉沢和弘社長を含め企業のトップは、謝罪や説明のための会見にはほとんど出席していない。高市氏は16日の退任会見で「失敗や不祥事が起きたときに全ての組織に求められることは、位の高い人が出てきて謝罪をする、説明することだ」と指摘。その上で「その効果は地位に比例し、時間に反比例する」と述べ、各社トップの姿勢や消極的な情報公開を痛烈に批判した。


この記事への反応



潔くなった方がいいと思う。でも、なれない何かがあるのかな?被害者のことを考えない態度が目立つ。

おいおい、被害者の救済を一番に、
アプリは使用中止に


最低限、本人確認とれていないドコモ口座と紐付きの銀行口座の情報を、郵送して確認してもらうべき>< >

ドコモユーザーでもなく、メールアドレスだけで、口座開設できるってどんだけ甘いのだろうか。特定の人しかメールアドレスが持てなかった大昔とは違う。今はいくらでも無料で捨てアカが取れる時代

最初にやればヒーローですよ。もっと客のほう向いて🙏

解約して資金移動もありかなぁ。となるとなくなる銀行もあるかもしれない。始まったら連鎖だな。
被害届出せないから解約した人もいるらしい。


この問題は想定内だった筈
結局金融庁の無責任が一番の原因である。スパイ天国と言われる日本は世界一緩い国だ。未だに国民の生命と財産を守る為の軍隊も無く各省庁はPCウイルスソフトは予算外。ソフトに弱い日本🇯🇵


セキュリティの強弱って、会社の方針や投資できる額に依存するので、会社の会社の間にどうしても穴ができてしまう

そこを突かれると、堰を切った様に各社総崩れになってしまうと、今回の出来事で感じた





関連記事
ドコモ「ドコモ口座不正利用、俺は悪くねえ!」
ゆうちょ銀行、ドコモ口座以外の5つの電子決済サービスでも不正引き出しされていたと判明!もうなんも安心できねえ!!


誰も責任取りたくないからね、仕方ないね・・・



コメント(133件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:01▼返信
自民党最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:05▼返信
でかい顔して経済誌で偉そうなこと語っといて
いざとなったら出てこないんだよ笑
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:05▼返信
体裁だけ気にして裏ではボロボロな日本企業らしい態度やん
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:06▼返信
犯人「俺も悪くなくなるね」
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:06▼返信
ゆうちょ対応やばすぎやろ。
会見もひどかったが金払って自分で確認しろと窓口で言われたぞ。
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:08▼返信
>>5 えぇ…最悪やん
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:08▼返信
廃止しろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:09▼返信
ドコモ口座をまーだ銀行だと思っている奴がいるの?
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:09▼返信
被害者が完全に放置されてんじゃん。
被害者のこと考えろよはちま
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:10▼返信
※6
口座の取引履歴は一年前までしか見られん。
それより前は金払え言われた。
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:10▼返信
大手であって、そこのお偉いさんであっても
一人の人間としてはチンケな奴らなんだよな
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:11▼返信
ドコモも悪いがゆうちょ銀行も悪い
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:12▼返信
美少女にブスブス言い続けたら謙虚な美少女が出来上がるのか?
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:13▼返信
※10
普通取引なんか通帳を記帳すれば見れるんじゃないの?
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:14▼返信
ドコモ「せや!なあなあにして世間の関心が移るの待つで!」
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:15▼返信
此ばかりは自民党最低Botが言い掛かりじゃないのが本当にもうね
デジタル庁を発足させて何をやるかと注視してみれば主な話は観光振興へのIT投資
違うそうじゃない
やって欲しいのは今そこにある危機への処方箋だよ菅総理
金融庁を中心に情報公開を渋る金融決済サービスの被害範囲を特定して予想される被害を食い止める
なぜ其処で躊躇する?!
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:18▼返信
因みに三菱UFJのオンライン通帳は最長25ヶ月分の取引が確認でき、
それ以前の明細は最長10年分のを申し込みすれば教えてくれる
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:19▼返信
金融庁総務省仕事しろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:19▼返信
※14
合算記録は1年以内の内訳。
1年より前は窓口でお金払って見せて貰うみたいな感じ。
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:20▼返信
いい加減口座の暗証番号4桁もやめろ8桁まで増やしてアルファベットも使えるようにしろ
ATMもいい機会だから全部作り直せ
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:21▼返信
※19
ゆうちょ銀行セコいなあw
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:23▼返信
※21
セコいしこちとら全く過失なしで被害者になる可能性あるから
仕方なく調べに行ってるのにこの対応はどうなんだとw
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:24▼返信
郵便局のシステムPCとかは日立なんだよな
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:24▼返信
口座をトロールできる犯罪者向けシステムサービスしてたところがどう考えても悪いわ
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:25▼返信
この問題……所謂キャッスレス社会を実現したいなら、確実に乗り越えないと無理な話だよね
コストや時間が必要だとしても、(どのデバイスからのアクセスでも)二段階認証とか二要素認証とかそういう事で各々の段階で不正使用を防ぐ努力が必要だと言う事

後、ドコモ口座…って言う言い方も紛らわしいよね
別に「ドコモ銀行」ってのがある訳じゃなく、実質「ドコモのお財布サービス」の様なもんなのにね
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:25▼返信
ドコモも銀行もどっちも悪いし責任がある
ドコモは欠陥のあるシステムを導入した責任
銀行はその欠陥を見抜けず導入した責任
どちらも責任を取って被害者に弁償だけでなく慰謝料も払え
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:26▼返信
ドコモ口座に引き下ろされた分はドコモが返済すりゃいいだけの話、少なくともドコモ口座を使って悪さしてんだからな
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:26▼返信
とにかくdocomoは一旦サービス止めろや
話はそれからだ
あと隠してないで全部公表しろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:28▼返信
ドコモはドコモ口座、ドコモ払い、b払い、IDと決済システムサービスを複数やり過ぎなんだよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:30▼返信
携帯料金引き下げでさらにサービスの手抜きが加速するな
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:30▼返信
IDでいいやんもう
トロくさいバーコード決済とかいつまでやってんだよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:31▼返信
7pay「ドコモ口座くんさぁ・・・いい加減諦めなよ」
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:32▼返信
りそな銀行が一年以上前にドコモ口座から不正引き落としがあったということで、自分のりそな銀行の口座が不正引き落としされてないか確認しに行ったら無料で調べてくれた。
本来は1年以上前の取引確認は有料らしいがドコモ口座案件に関しては無料で調べてくれた。
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:33▼返信
そもそも銀行口座の仕組みが古いままなのなんかして。
あの糞みたいなwebサイト、履歴すらまともに参照できない
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:33▼返信
※31
そんな使える場所がほとんどないようなのどうでもいいから
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:35▼返信
>>31
paypay「・・・」
au pay「・・・」
メルpay「・・・」
LINEpay「・・・」
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:35▼返信
とりあえずスマホはドコモからソフバンに変えてきたお。
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:36▼返信
技術はうんこ、責任逃れだけ達者になった今の日本
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:37▼返信
※37
なんでクソバンクに変えないとダメなんだよw
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:38▼返信
※20
無理。忘れる人が大量に出てくる。覚えきれない思い出せない状態になって、窓口が番号問い合わせだけで混雑することになる
スマフォも契約時に4桁の暗証番号設定するじゃん。これと同じように店員は番号知らんので聞かれても答えられない。だから本人が忘れてしまったら、本人確認をした上で再設定してもらうしか方法がない。かなり手間も時間もかかる。本人確認の書類も必要になってくるし
これを毎日相当数の人数を相手にしないといけなくなる。それだけで業務が回らない
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:38▼返信
ケータイ屋は今後ますます風当たり強くなること必至
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:40▼返信
※40
海外ATMは6桁らしいけどそんなこと起きてるの?
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:41▼返信
>>32
とっととサービス畳んだこっちがマシに見えてくるとはw
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:42▼返信
海外ではもう3段階認証だってさ
それぐらいしないと不正利用が防げないところまで来てる
日本はこのままだといいカモでしかない
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:43▼返信
それでも全停止しませーん
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:46▼返信
※36
セブンpay「・・・」
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:46▼返信
ワンタイムだろうがSMS認証だろうが、何段階認証しようがフィッシングサイトで全部取られて終わり。
ユーザのリテラシーが上がらない限り無理無理。
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:47▼返信
元公社はいまだに殿様商売引きずってるの?
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:48▼返信
※47
とりあえず総当たりが可能な4桁制限は止めようや…
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:49▼返信
お金がどんどん消えていく
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:50▼返信
こういう醜い責任のなすり付け合いの決着方法はひとつしかねえよ

全員まとめて死刑でw
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 03:51▼返信
>>44
めんどくせえー
一部の心ない犯罪者のせいで世の中皆が利用しにくいサービスになってく
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 04:04▼返信
大体docomo社員が犯人ってオチ
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 04:11▼返信
な?最初っから言ってたろ
銀行側の問題だろ?
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 04:12▼返信
マジでドコモはクソだぞ
口座問題じゃなくて回線方面でも非を認めない
客や下の者に責任なすりつけ
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 04:17▼返信
いいから早くドコモ口座を停止しろよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 04:23▼返信
そういやnttで使ってなかった回線10年くらい支払ってたことあったわ
カード解約の時に見つけて解約方法も分からずたらい回しにされてやっと解約出来たとんでもない契約だった
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 04:33▼返信
半沢直樹特別編とかでやりそうな内容
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 04:37▼返信
(`・ω・´)
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 04:39▼返信
>>40
暗証番号は覚えるしか方法はないってことはないよ
今まで登録したサービスのIDのパスワードを全て覚えるのなんて無理だし
パスワード管理ソフトやアプリ、紙(暗号にして解読シートを別に用意するなど)、使ってない携帯のメモなどに書き込んで本体をロックするなど自分なりの方法で頭を使って管理しないとそれは
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 04:47▼返信
ドコモが悪い、責任取れ
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 04:58▼返信
※57
NTTとかナンバーディスプレイと着信拒否を標準サービスにしないせいで毎年オレオレ詐欺の片棒担いでる極悪会社だからね
今日日通話だけのゴミサービスなのに異常に高い基本料金だし、金さえ取れればなんでもいいのさ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 05:12▼返信
犯人が自首してこないということは勝算が高いとみているのかねぇ
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 05:19▼返信
ドコモは反社
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 05:29▼返信
右寄り産経らしい記事だな
法整備おろそかにしてキャッシュレス決済推進した政府の責任にはまったく突っ込まないもんな
政府は政府でシェア率一番のドコモの弱みにしてケータイ料値下げと引き換えに責任曖昧にしそう
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 05:40▼返信
ジャッポはハッカーのオモチャ
ある意味今でも日本製は大人気です
メイドインジャッポ━━━━!www
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 05:41▼返信
ぶん殴って埋めてやりたいな
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 05:46▼返信
>>60
しかし、一々それを見ながらATMで暗証番号を入力するのは時間が掛かって利便性が低くなり、ATMで行列も出来る可能性が高くなる
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 05:47▼返信
ドコモ口座はメールアドレスのみで開設できること改めないとダメだろ
犯罪者や反社がマネロンに使える時点でOUT
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 05:48▼返信
ドコモ口座以外でも被害が出てる時点で銀行の問題
というか、今回のドコモ口座の問題があったから調査をして他のサービスでの不正引き出しに気が付いただけで
ずっと前から他のサービスでは不正引き出しされてたんでしょ
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 05:49▼返信
とりあえずドコモの社長は世の中舐め腐っているので、暗殺してしまえばいいんじゃねw
バットで頭潰してやれwww
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 05:53▼返信
>>69
決済サービスなんてそんなもんじゃね?
本人確認が必要だった決済サービスなんてあった?
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 05:58▼返信
>>3
年金管理も中華だっけ?
この際年金辞めようぜ
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 06:07▼返信
誰かが責任を取るんじゃなくて役員全員で責任取るんだよ!
報酬減らして賠償金と対策費に当てろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 06:21▼返信
まだまだサービス継続中
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 06:24▼返信
上の立場の人間が金だけ取って責任は取らない
それが日本
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 06:26▼返信
知恵も金も労力も出さない
口だけ出す上司についていく必要ないよね
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 06:27▼返信
日本企業は設備投資を全然しないからな。プロバイダとか酷いもんだよ。
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 06:33▼返信
>>37
ええっ…(困惑)
まぁ、お前がそれでいいんならいいのかもな
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 06:35▼返信
つまり俺の口座残高が限りなく0に近づきつつあるのはドコモのせい、ということだな?
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 06:43▼返信
口座名義、口座番号、暗証番号が漏れてるわけだから
前のATM一斉引き出し事件と同じく偽造カードで全国的な事件が起こるよな
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 06:44▼返信
代表取締役以下責任者は全員責任取れよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 06:46▼返信
なんで日本の会社は責任者が責任取らないんだ。
なんのための責任者だ。
馬鹿な国だ。
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 06:58▼返信
所詮無能の集まり
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 06:59▼返信
複数のサービスで被害が出てるから
どう見てもザルなのに提携した銀行で次がそんな糞銀行をサービスに含めた提供側

民事はサービス提供側でその被害は銀行で折半だろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 07:26▼返信
メアドがあればいくらでも口座が作れるガバガバ仕様にしたドコモが悪いだろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 07:32▼返信
>>1
上月景正払ってやれよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 07:32▼返信
>>87
上月景正なんでや
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 07:32▼返信
>>88
東尾社長は上月景正の甥
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 07:44▼返信
いやいや、全員に責任があるからな
責任度マックスを100だとしたら
ドコモが100で
ほかが80~90ってところだ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 07:45▼返信
今すぐ銀行口座UFJにしようぜ
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 07:55▼返信
ほんとなにもかもが今の日本て感じの事件
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 08:09▼返信
役職は何かあった時責任が発生するから高額な報酬を貰ってるのに責任とらないなら高給な給料は必要ない
ヒラと同じ給料でいい 問題起きて責任とらないならな
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 08:20▼返信
>>89
本人確認を疎かにしたドコモに責任があるのは明らかだろ。外注したにしたって、それにokを出したのはドコモだ。どう考えてもドコモが悪い。
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 08:25▼返信
※94
アホか
口座番号+4桁の暗証番号だけで本人確認が出来ると思い込んだ銀行側の問題だ
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 08:26▼返信
ドコモユーザーの擁護きっしょ
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 08:28▼返信
牟田口廉也しか出世しないのが日本
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 08:30▼返信
>>96
他より割高で高級(笑)なキャリアを使ってることくらいしかプライドの拠り所がないんだろうな、あとは動員された業者
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 08:38▼返信
急がせた、低セキュリティを採用した、前例ができた、
動き出した、止められなくなった、更新予算を考えてなかった
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 08:42▼返信
知ってた
まあこっからどっちの責任かで揉めて決まったら今度は本当に不正かどうかで遅れて
盗られた金は一体いつ戻ってくるのかって考えると気が遠くなるだろう
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 08:48▼返信
簡単に分かりやすく、かつセキュリティガッチリでシステムを構築するのは大変
ただフリーアドレスで口座開設出来たドコモは厳罰に処してほしいレベル

「足りなかったら口座から自動引き落とし」というキャッシュレス決済の安易過ぎる発想なら、いずれ起きた問題
この安易過ぎる引き落としが簡単過ぎると、なぜみんな疑わないのか今でも不思議
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 08:51▼返信
最初から書いてるけど銀行側のセキュリティの問題だぞ
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 08:56▼返信
暗証番号を数字だけじゃなくて漢字を入れるだけで総当りなんかほぼ無理になる
さっさとパスワードに漢字を使えるようにして数字+アルファベットor漢字を義務づければいいんだよ

104.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 09:05▼返信
アホか? やらかしたんだから解決に注力しろよ。運営どころじゃねーぞ老害の腐れ役員共
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 09:05▼返信
優先事項の概念が欠損しているところが凄く日本っぽい
先の大戦から何も進歩していない学習していない事が如実に解る
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 09:10▼返信
暗証番号に漢字導入するだけで中韓からの被害は減りそう
漢字文化でも読みは違うからかな入力からの変換はできないだろ
漢字込みの総当たりはさすがに無限すぎるし
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 09:14▼返信
あっちが悪いこっちが悪いじゃなくてやられた関連企業全ての責任でしょうに
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 09:17▼返信
ドコモがどうやろうとも、銀行側が糞セキュリティだったから今回の問題が起きただけなのに、最初の段階から今現在もドコモだけが問題かのように報道した結果、もともとセキュリティに問題のあった銀行側が逃げ続けてるだけ
速攻対策した銀行が信用できるかというとそうでもないパターンも、なぜなら対策可能だったのにあえてしてなかったんだからなw
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 09:44▼返信
ドコモ口座はだだの電子マネーで、銀行口座ではない
買い物、ドコモ口座ユーザー間送金と入出金ができるだけ
ドコモ側のセキュリティーが突破されたわけではない
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 09:45▼返信
犯人ここまで想定して今回の犯行に及んだんだったらすげえなw
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 09:46▼返信
>>108
当初から銀行は取り付け騒ぎ恐れてドコモに全責任押し付けるのだろうと思ってたわ
セキュリティ屋からしたら、銀行共お前ら被害者ぶってられる立場じゃねえだろって思った
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 09:48▼返信
>>72
名前で勘違いしてる人多いからなぁ(指摘しても理解しようとしない馬鹿だからしょうが無いが)
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 09:49▼返信
電気料金のような何らかのサービスの口座振替依頼書には「口座番号・名前・生年月日・電話番号」が書かれている
これが漏れたら4桁暗号だけでドコモ口座連携が出来る銀行がある
その4桁暗号も生年月日(仮に誕生日が5月12日なら0512)や電話番号(xxx-xxx-8273)など定番番号に到達する情報が書かれている
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 09:50▼返信
原因は銀行だよ
ドコモは火種にガソリンぶっかけただけ
そもそも火種が無ければ爆発しなかった

金を引き出す取引なのに本人確認が暗証番号だけってのか問題
4桁の暗証番号が許されるのはATMで物理的なキャッシュカードと組み合わせて使う2要素認証だからだ
オンラインで4桁の暗証番号だけで通すのがアホ
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 10:32▼返信
元々銀行側が口座からお金を動かすときに口座に紐づけた電話番号にSMS認証や電話認証をやってれば
発生しなかった事件だろ

ゆうちょを見ればわかるように結局ドコモ口座以外からも多数不正操作されてるんだしな
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 10:47▼返信
全員まとめて1000倍返しでいいよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 10:54▼返信
ドコモ側の問題:他人名義のアカウントが簡単に作れた
銀行側の問題:実質4桁の数字暗号だけで銀行口座から金を下ろせるほどザルにしてしまっていた

このふたつが合わさって今回の問題が起こった
ドコモ側が記名アカウントの認証を徹底すればある程度は減らせるのは事実
その上で根本的な解決には銀行の暗号強化が不可欠になっている
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 11:13▼返信
おそらくだけど今回の事件は名前と口座番号が分かっている人の犯行なんだと思う
ネットのランダムアタックとかではなく、どこかで入手した情報から偽名でdアカウントを作って4桁暗号アタックを行ったのだろう
それがどこかの口座振替依頼書か通販サイトで入力した情報なのか、4桁暗号以外の情報は各地にばら撒かれている
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 11:20▼返信
大昔は通帳1ページ目に印章がおされていて銀行員が目で比較していた。
デジカメ普及期に通帳盗まれただけで印章書類に印刷し引き出されるという犯罪が多発し、
大手銀行は通帳のゼロ印章化を進めたが、
そのときも通帳1ページ目に印章を残し続けた銀行のひとつがゆうちょ銀行。
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 11:22▼返信
※118 口座番号から名前がわかる銀行共通システムは公開されている
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 11:31▼返信
※120
アカウントも作らないといけないから割と面倒
実際に1日に100件近くも作られた履歴があるそうだけど、狙い撃ちだろうな
生年月日も要るからランダムアタックはまずない
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 11:50▼返信
ドコモのポイント免許証による本人確認必須で家族間ですらろくに受け渡しできないのはやり杉だろう

それに比べて現金関係の緩さはなんなの?
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 12:12▼返信
>>118
最初の頃から指摘してるのに、誰も聞かない現実
RBFAの方がある意味対策しやすい
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 12:18▼返信
同じドコモのDカードは2段階認証やってるのになんでドコモロはガバガバなんだよ。
というか、ゆうちょはドコモロ以外の電子決済も不正されてるって信じられんくらいお粗末だな。

通帳だの記録だのに手数料取るくせに、個人情報保護とかセキュリティは放置ってどういうこと?
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 12:18▼返信
半沢さん、出番です
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 12:28▼返信
7paypay「おいで おいで」
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 12:30▼返信
>>60
>使ってない携帯のメモなど
俺それ使ってないガラケーでやったら2020年になったとたん消えたわ
カレンダーがそこまで対応してなくてバグを起こしたっぽい
月日を設定しなおしても戻ってこなかった…
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 12:37▼返信
ドコモ口座使ってるけど、確かみずほ銀行は、手持ちの通帳の最後の金額を入力しないと連携できなかったな。
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 14:09▼返信
知ってたwww
こうやってぐだぐだな空気出して有耶無耶にして終わらせる気なだけだよ。
暫くしたらまたシナチョ.ンに送金しだすぞこいつら。
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 15:09▼返信
金融庁が業務停止命令をとっとと出せばいいだけだろ
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 15:17▼返信
まぁ、預金者の金は銀行側が責任を持って保護しないと
即時振り替えサービス側に瑕疵があったとしても、そこと組んだのは銀行側の責任だ
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 22:20▼返信
上級国民様が小銭を気にする底辺共に謝罪する必要なんてあんのか?
底辺出身のあいつに謝罪させとけ
そんなところか?
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月22日 22:31▼返信
責任者笑
責任取るためのハンコ押ししかしてないんだから責任くらいとれよ

直近のコメント数ランキング

traq