ゆうちょ銀行 不正引き出し 被害額は約6000万円に
記事によると
・ゆうちょ銀行では、提携するNTTドコモの「ドコモ口座」ほか、銀行が発行するデビット・プリペイドカードの「mijica」でも不正な貯金の引き出しが明らかになっている
・ゆうちょ銀行の池田憲人社長が24日記者会見し「多大なご迷惑をおかけしていることを深くおわびいたします」と陳謝した
・連携している電子決済サービスを通じて貯金が不正に引き出されるという被害の申し出が、2017年7月から今月22日までの間におよそ380件、金額にしておよそ6000万円にのぼっていることを明らかにした
・これらの被害については来月中をめどに補償を完了させる予定
・mijicaで明らかになった貯金の不正引き出しの被害については、今月中をめどに補償を完了させる方針
・池田社長は「安全性に対する組織全体のリスク感度が非常に鈍かったと思う。私を含めてリスク感度が弱かった」と述べた
この記事への反応
・補償すりゃいいって問題でもないと思うのだが。その金はどこに流れたのかと。反社や犯罪組織に流れた金はどうするの?犯人逮捕につながる捜査協力は?
・どんどん膨らむね。6千万で収まるんだろうか。
・もうゆうちょ銀行に金入れられないじゃん
・どえらい額やな😩
・どうせ税金で補填されるからええやろ程度の認識なんだろうなぁ。
・電子決済口座自体を不正に作られてるんだから、その契約者に注意喚起しても意味がないのでは…?気のせい…?
・ぜんぜん記帳しにいってないから確認しなくちゃ。
時間によっては混雑するから行きたくないんだよなぁ。
・こんな額の損失出しておいて、他方では支店で毎日日締で1円単位の集計ミスに右往左往してんのギャグでしかない。
・あーあ。ドコモ口座は新サービスだから目立ってただけで恒常的に抜かれてたか。
・セキュリティーガバガバだったんだな
・怖くて入金すら出来ない
・「被害の申し出」がおよそ6000万円
実態としては全然それ以上の可能性が高いということですよね
・こりゃ億行くな
関連記事
【ゆうちょ銀行、ドコモ口座以外の5つの電子決済サービスでも不正引き出しされていたと判明!もうなんも安心できねえ!!】
【【泥沼】ドコモ口座の不正引き出し問題、責任の押し付け合いで全容見えず・・・】
【【ヤバイ】ゆうちょ銀行のデビットカード「mijica」を悪用した不正送金発覚!被害総額は332万円、全額補償へ】
まだまだ氷山の一角だろうな
ゆうちょの口座持ってる人は記帳しておこう
ゆうちょの口座持ってる人は記帳しておこう

責任どうとるの?
6000万程度で済むわけがない
ほんまIT後進国って感じヒシヒシと感じるな。
永遠に穴見つかるやろ
駐車場の監視カメラと一緒だ
カメラを設置するコストよりも
強盗に合う被害のほうが低いんだよ
つまりセキュリティー対策のコストよりも
6000万の賠償のほうがはるかに安い
お金の引き出しに印鑑必要にすればこういうこと起きない訳で
日本企業だしな
「枯れた技術」とか「実績のある方法」ってのが大好きなんや
こんなんでデジタル化とかアホ
ようやく該当者に確認の連絡入れると言い出したw
日本はちょろいって
せやなIT途上国の日本は一生印鑑でも使って他方がマシやなぁ。
まぁもう先進国って名乗れなくなるだろうけど。
今どき100均で買えるのに?
普通に使えるんかw
暗証番号は実に365通りしかない
難しいコードブレーカーソフトを使う必要すらないんだから手作業でも認証は突破できる
二段階認証を導入するのメンドクサ!!と怠ったツケは預金者の不安を煽り信用不安となった
取り付け騒ぎが起きてないのが不思議なほどだよこのおバカ銀行
電子決済どこもかしこも穴だらけやw
誕生日は設定できないようになってるよ
不正利用されたことがない決済手段があるなら教えてくれ
もしそうならそれはそれですごいな
お前佐藤だな
100均の登録印にできたっけ?できたとしてもやが
銀行側からは被害かどうか判別できないので、利用者からの報告を待つしかない
ゴム印は押すときにゆがむから証明用には使えないぞ
できるで
>>42
プラ製やで
しょぼいヤバさだけどな電話料金請求二回来たりとか
そのかわりこの手の話あまりなくないか?
ある意味金にがめつくてガード硬いんかもしれん
そのわりに客にバラマキはやるし
まあよくわからん
はてなブログやそれ
ゆうちょのネットバンキングはパスワードとは別に秘密の合言葉が必要だったりとむしろログインかなり面倒な方。
いま問題になってるのは、ネットバンキングとか関係なくて電子マネーのチャージに口座紐付けする際にゆうちょや地銀など口座番号、4桁暗証番号、生年月日だけで登録出来ちゃう簡単さと名義詐称可能な電子マネーサービスが組み合わさると、個人情報抜かれてる人は電子マネー経由で金抜かれ放題の状態になってたってこと。
なってるぞ
口座番号の方を大量に集めて、暗証番号を適当なやつ一個だけにしてどんどん試していく
それがリバースブルートフォース
電子決済関係全般やめろ!!
逆なんだよ、パスワード一定で口座番号を順番に変えていった
いや全くその通りだよ
普通不正利用とかあったら客に真っ先に通知するものだからな
今のスマホはICリーダーとして使うことも可能なんだから電子マネーのチャージ口座登録の際はカード認証必須にすればええのに。
なるほどね😌
ふざけんなよ、まったく 担当者はクビだろ
ドコモだのバーコード決済サービスで口座がいくらでも作れることは
根本原因じゃないよ
その辺の海で死体で上がってても不思議に思わんで
ドコモ口座の件の時に口座番号と暗証番号だけで登録できる地銀ばかり被害発覚してたからその方法が疑われたけけど、ゆうちょは生年月日も必要だからそれでは抜かれないよ。
生年月日も必要なゆうちょも抜かれまくってるからフィッシング詐欺とかで事前に盗まれてる個人情報がが利用されたと言うのが実際のところだろうね。
多分大丈夫だと思うよ
ウェーーーーーーーーーーーーハハハ!!!!
愉快アルねwwwwwwwwwwwww
正直、オレオレ詐欺を見慣れていると大した被害に思えなくて困る
JRの●日本の社長がホームドアを首都圏全駅に設置すると一人を救うのに8億円も掛かるからやらないって突っ撥ねてたのと同じだな。
直接的なコストと信用問題、どっちが高くつくか想像が及ばないんだな高学歴お勉強バカには。
これだから中韓に技術で完敗して最低賃金も一人当たりのGDPも韓国に負けるんだよ
ハッキングが得意な中国や韓国や在日さんはノーガード日本人に笑いが止まらないだろうなw
アメリカだととうの昔に続発しすぎてニュースにすらならなくなってるぞ
被害は補償されるから、利用者も文句言わないし
同じように判子なんて遅れてる!先進国はとっくに電子化してる!って煽ってる奴らと中身同じだろ
クソフトバンクとか絶対にありえないわ
つまり最初からそういうつもりですよねえ?
ちょうどいい世代交代だろ?
1万円のクオカードでいいからさぁ!!?
とっとと対策しろよw
そこをちゃんと説明しろよ
ふざけてんのか金融庁
ドコモ関係無いやろ…
3年前からの話だぞ
頭おかしいだろドコモ
やるならガバガバセキュリティを金かけてどうにかしてからで目先の取引目当てで半端なことやってる自業自得
報道とおまいらの反応がもう日本が現代に対応できてないことの証明
やりたい放題じゃねーか
それを支えるセキュリティが全く伴わない日本でやるのは自殺行為だろ
一覧みてすぐに連携していない銀行に口座作って移せ
似たような急に流行した電子マネー系は何かしら出てきそうだな
ヤクザの保証を受ける奴と金を引き出す受け子で連携して被害者面して、補償金をだまし取ろうとしてるんやでwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
凄い無責任だと思うわ
デジタルはどうやっても脆弱性が出てしまうんだからアナログに戻れよ
ドコモの件があって公表したんだろ?
2017年の被害なんか補償してなさそう。
タンス貯金が1番じゃフォフォフォ
公表額が”
いつ終わるか分からないメンテナンスとかふざけてんのかよ
バカかコイツww
即時ドコモ口座停廃止しろよ
ドコモ経営陣、アタマおかしいだろ
皆もっと怒るべき
この件が報道され記帳に行ったが、再度それ以降の期間を記帳に行き確認する必要があるってことだろ?
ドコモ経営陣は一般の人達をバカにしているのか?犯罪者を野放しかよ
ドコモ以上にゴミだろゆうちょ
これ今まで銀行側が目を逸らしてただけだからな
もはやドコモが関係ない所で被害が見つかってるよ
あまりにも駄目すぎて管理者責任者が現状と変わりなしだと選択肢から消えるな
リスクを説明しても理解できずゴリ押してくるなんて珍しくもない
どちらにせよドコモ関連でも被害あったんだから責任ある事に変わりはない
都合の良く現実を無視する阿呆もいるから困るよな
"ドコモ口座"で起きた問題はドコモにも責任は有るぞ
この記事のような、ドコモ関係なくなってる内容までドコモに責任押し付けるなって話だよ