• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


ゆうちょ銀行 不正引き出し 被害額は約6000万円に




記事によると



ゆうちょ銀行では、提携するNTTドコモの「ドコモ口座」ほか、銀行が発行するデビット・プリペイドカードの「mijica」でも不正な貯金の引き出しが明らかになっている

・ゆうちょ銀行の池田憲人社長が24日記者会見し「多大なご迷惑をおかけしていることを深くおわびいたします」と陳謝した

連携している電子決済サービスを通じて貯金が不正に引き出されるという被害の申し出が、2017年7月から今月22日までの間におよそ380件、金額にしておよそ6000万円にのぼっていることを明らかにした

・これらの被害については来月中をめどに補償を完了させる予定

・mijicaで明らかになった貯金の不正引き出しの被害については、今月中をめどに補償を完了させる方針

・池田社長は「安全性に対する組織全体のリスク感度が非常に鈍かったと思う。私を含めてリスク感度が弱かった」と述べた

この記事への反応



補償すりゃいいって問題でもないと思うのだが。その金はどこに流れたのかと。反社や犯罪組織に流れた金はどうするの?犯人逮捕につながる捜査協力は?

どんどん膨らむね。6千万で収まるんだろうか。

もうゆうちょ銀行に金入れられないじゃん

どえらい額やな😩

どうせ税金で補填されるからええやろ程度の認識なんだろうなぁ。

電子決済口座自体を不正に作られてるんだから、その契約者に注意喚起しても意味がないのでは…?気のせい…?

ぜんぜん記帳しにいってないから確認しなくちゃ。
時間によっては混雑するから行きたくないんだよなぁ。


こんな額の損失出しておいて、他方では支店で毎日日締で1円単位の集計ミスに右往左往してんのギャグでしかない。

あーあ。ドコモ口座は新サービスだから目立ってただけで恒常的に抜かれてたか。

セキュリティーガバガバだったんだな

怖くて入金すら出来ない

「被害の申し出」がおよそ6000万円
実態としては全然それ以上の可能性が高いということですよね


こりゃ億行くな





関連記事
ゆうちょ銀行、ドコモ口座以外の5つの電子決済サービスでも不正引き出しされていたと判明!もうなんも安心できねえ!!

【泥沼】ドコモ口座の不正引き出し問題、責任の押し付け合いで全容見えず・・・

【ヤバイ】ゆうちょ銀行のデビットカード「mijica」を悪用した不正送金発覚!被害総額は332万円、全額補償へ




まだまだ氷山の一角だろうな
ゆうちょの口座持ってる人は記帳しておこう





B08GSL4GDF
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2020-11-13T00:00:01Z)
レビューはありません


コメント(141件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:31▼返信
爺婆が分かりやすいパスワード入れとるんやろ
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:33▼返信
ドコモ口座を停止すれば解決するって行ってた人たち顔面真っ赤だね
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:34▼返信
そらそうやろ
責任どうとるの?
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:34▼返信
実際はこの100倍くらい被害でてそうだな
6000万程度で済むわけがない
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:34▼返信
キャッシュレス万歳
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:35▼返信
セキュリティーのセの字も考えてない奴ばっかなんだろうなぁ。


ほんまIT後進国って感じヒシヒシと感じるな。
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:35▼返信
結局フィッシングだったのかパス固定の口座番号総当たりだったのか
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:35▼返信
民営化すればいいと言っていた竹中はなんて答えるの?
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:36▼返信
これ金の動き追えるの?ww
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:36▼返信
これ潰れるやつや
永遠に穴見つかるやろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:36▼返信
※3
駐車場の監視カメラと一緒だ
カメラを設置するコストよりも
強盗に合う被害のほうが低いんだよ
つまりセキュリティー対策のコストよりも
6000万の賠償のほうがはるかに安い
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:36▼返信
こういうの見るとやっぱり印鑑って必要だなと思うな
お金の引き出しに印鑑必要にすればこういうこと起きない訳で
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:36▼返信
ちゃんと確認してないけど自分の口座チェックしたら取られてそうで怖いわ
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:37▼返信
ガバガバ●●ちょ
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:37▼返信
タスクフォース頑張れ
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:37▼返信
やべーーーーーーな
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:38▼返信
結局ドコモの問題じゃなくてゆうちょの問題だったのか?
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:38▼返信
※6
日本企業だしな
「枯れた技術」とか「実績のある方法」ってのが大好きなんや
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:38▼返信
これに関してはカード作ってなければ被害ないんやろ、ならええわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:38▼返信
>>1
こんなんでデジタル化とかアホ
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:39▼返信
先週は窓口行ったら自分で金払って確認しろとか言ってたのに
ようやく該当者に確認の連絡入れると言い出したw
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:39▼返信
海外の犯罪者では常識なんだろうな。
日本はちょろいって
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:39▼返信
※12
せやなIT途上国の日本は一生印鑑でも使って他方がマシやなぁ。


まぁもう先進国って名乗れなくなるだろうけど。
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:39▼返信
>>12
今どき100均で買えるのに?
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:40▼返信
流れていった金はどうなるん?
普通に使えるんかw
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:41▼返信
預金者の誕生日や結婚記念日に限定して暗証番号を決めてるという統計が確かなら
暗証番号は実に365通りしかない
難しいコードブレーカーソフトを使う必要すらないんだから手作業でも認証は突破できる
二段階認証を導入するのメンドクサ!!と怠ったツケは預金者の不安を煽り信用不安となった
取り付け騒ぎが起きてないのが不思議なほどだよこのおバカ銀行
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:41▼返信
2017年からってのがヤバイw
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:42▼返信
ペイペイとかからも抜かれてるやんけ
電子決済どこもかしこも穴だらけやw
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:42▼返信
警察は?何もわからない、遅れている
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:43▼返信
※26
誕生日は設定できないようになってるよ
31.投稿日:2020年09月24日 20:43▼返信
このコメントは削除されました。
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:43▼返信
>>28
不正利用されたことがない決済手段があるなら教えてくれ
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:44▼返信
これスーパーハッカーが一人で全部物にしたんかな
もしそうならそれはそれですごいな
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:44▼返信
※24
お前佐藤だな
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:45▼返信
脆弱すぎるだろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:45▼返信
反社もだけど円が欲しい、北朝鮮、中国かもしれんよ。、
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:45▼返信
PayPay送金で詐欺が横行してるニュースはやんないの?w
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:47▼返信
>>24
100均の登録印にできたっけ?できたとしてもやが
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:47▼返信
あっという間というか、3年前から被害が出ていたのが明るみに出た感じだな
銀行側からは被害かどうか判別できないので、利用者からの報告を待つしかない
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:47▼返信
しかも銀行側は本物か判別出来ないんでしょ?終わりやん
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:48▼返信
爺婆に電子決済サービスは早すぎたんだよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:48▼返信
※24
ゴム印は押すときにゆがむから証明用には使えないぞ
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:48▼返信
理解するオツムもないくせに背伸びしてITとかいってるからこうなる。
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:48▼返信
IT後進国
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:49▼返信
>>38
できるで
>>42
プラ製やで
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:50▼返信
もうこの国滅ぼそうぜ
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:50▼返信
暗証番号何回以上間違えたら一定時間入力を受け付けませんみたいなのってないのか
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:50▼返信
いかにも日本の大企業様って感じやな
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:50▼返信
なんとなく楽天は楽天が一番やばそう
しょぼいヤバさだけどな電話料金請求二回来たりとか
そのかわりこの手の話あまりなくないか?
ある意味金にがめつくてガード硬いんかもしれん
そのわりに客にバラマキはやるし
まあよくわからん
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:51▼返信
俺のゆうちょに蓄えてる約300円は無事かな(´゚ω゚`)
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:51▼返信
>>47
はてなブログやそれ
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:51▼返信
ネットバンキングのパスワードは関係ない。
ゆうちょのネットバンキングはパスワードとは別に秘密の合言葉が必要だったりとむしろログインかなり面倒な方。
いま問題になってるのは、ネットバンキングとか関係なくて電子マネーのチャージに口座紐付けする際にゆうちょや地銀など口座番号、4桁暗証番号、生年月日だけで登録出来ちゃう簡単さと名義詐称可能な電子マネーサービスが組み合わさると、個人情報抜かれてる人は電子マネー経由で金抜かれ放題の状態になってたってこと。
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:53▼返信
※47
なってるぞ
口座番号の方を大量に集めて、暗証番号を適当なやつ一個だけにしてどんどん試していく
それがリバースブルートフォース
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:54▼返信



電子決済関係全般やめろ!!


55.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:55▼返信
なんで今まで気づけないんだよw
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:55▼返信
※47

逆なんだよ、パスワード一定で口座番号を順番に変えていった
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:55▼返信
最近なんとなくゆうちょを使わなくなったのは何かの導きだろうか・・・
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:56▼返信
>>55
いや全くその通りだよ
普通不正利用とかあったら客に真っ先に通知するものだからな
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:56▼返信
一番確実な偽装防止はICカードリーダー使っての口座のカード認証必須にすること。
今のスマホはICリーダーとして使うことも可能なんだから電子マネーのチャージ口座登録の際はカード認証必須にすればええのに。
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:56▼返信
全額出してUFJに預けて良かったわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:57▼返信
※56
なるほどね😌
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:58▼返信
北朝鮮あたりに送金されているんだろ
ふざけんなよ、まったく 担当者はクビだろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:58▼返信
創価の活動資金になってそう
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:59▼返信
土下座してください!
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 20:59▼返信
だから多要素認証必須にしなきゃ意味ないって

ドコモだのバーコード決済サービスで口座がいくらでも作れることは
根本原因じゃないよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:01▼返信
>>62
その辺の海で死体で上がってても不思議に思わんで
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:02▼返信
>>56
ドコモ口座の件の時に口座番号と暗証番号だけで登録できる地銀ばかり被害発覚してたからその方法が疑われたけけど、ゆうちょは生年月日も必要だからそれでは抜かれないよ。
生年月日も必要なゆうちょも抜かれまくってるからフィッシング詐欺とかで事前に盗まれてる個人情報がが利用されたと言うのが実際のところだろうね。
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:03▼返信
>>50
多分大丈夫だと思うよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:03▼返信
不正利用が発覚するのは口座所有者が見知らぬ引き出しがされてる事に気付く時だからゆうちょ側とか提携サービス側が事前に気付く事は出来ないよ、所有者本人として登録されて所有者本人の利用として引き落とされてては対策等無い
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:03▼返信
被害額1億見えてきたなw
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:05▼返信
 
 
ウェーーーーーーーーーーーーハハハ!!!!
 
愉快アルねwwwwwwwwwwwww
 
 
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:06▼返信
500円しか入ってなくて良かった・・・500円しか入ってなくて良かった・・・
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:07▼返信
何だかんだ完全なネット投票選挙が出来ない理由に似てる気がするな、それ本人?と
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:08▼返信
※70
正直、オレオレ詐欺を見慣れていると大した被害に思えなくて困る
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:09▼返信
※11
JRの●日本の社長がホームドアを首都圏全駅に設置すると一人を救うのに8億円も掛かるからやらないって突っ撥ねてたのと同じだな。

直接的なコストと信用問題、どっちが高くつくか想像が及ばないんだな高学歴お勉強バカには。
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:09▼返信
電子決済を煽ってた奴らって中華がバックにいる反社だろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:09▼返信
見事にドコモからゆうちょに広がったなあ
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:09▼返信
日本人無能すぎねーか
これだから中韓に技術で完敗して最低賃金も一人当たりのGDPも韓国に負けるんだよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:10▼返信
セキュリティザルのドコモ潰してソフトバンクに切り替えていけ
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:11▼返信
キャッシュカードもクレジットカードも20世紀の技術だからなぁ
ハッキングが得意な中国や韓国や在日さんはノーガード日本人に笑いが止まらないだろうなw
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:14▼返信
※78
アメリカだととうの昔に続発しすぎてニュースにすらならなくなってるぞ
被害は補償されるから、利用者も文句言わないし
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:14▼返信
現金なんて遅れてる!先進国は電子決済が主流!って煽ってた奴らが犯人なんだろうな
同じように判子なんて遅れてる!先進国はとっくに電子化してる!って煽ってる奴らと中身同じだろ
83.投稿日:2020年09月24日 21:14▼返信
このコメントは削除されました。
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:16▼返信
デジタル庁出番やで
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:20▼返信
新しいものが出たらまずは人柱よろしくがいいね。
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:20▼返信
取り付け騒ぎを起こすなよ?
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:20▼返信
※79
クソフトバンクとか絶対にありえないわ
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:21▼返信
ゆうちょダイレクト2ヶ月しか照会出来ないって
つまり最初からそういうつもりですよねえ?
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:21▼返信
この状況になっても ゆうちょ解約しない奴アホなん?
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:24▼返信
>>20
ちょうどいい世代交代だろ?
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:25▼返信
まだまだ数百億行くぜ
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:25▼返信
ユーザー大事にしてるゆうちょなら全額保証+αしてくれるんですよねぇ!?
1万円のクオカードでいいからさぁ!!?
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:27▼返信
三井を信じててよかった
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:28▼返信
つーかまだ拡大してんのかよ
とっとと対策しろよw
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:30▼返信
mijicaもドコモ口座のように他人の口座を勝手にひもづけて引き落としできたのか?
そこをちゃんと説明しろよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:31▼返信
いい加減ドコモ口座のサービスを凍結させろよ
ふざけてんのか金融庁
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:34▼返信
※96
ドコモ関係無いやろ…
3年前からの話だぞ
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:36▼返信
マジで継続するつもりか?
頭おかしいだろドコモ
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:36▼返信
ペイペイもやられてるのに露骨に名前上がらんね
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:36▼返信
ゆうちょに貯金してるからVISAデビは絶対作ったらヤバいと思って避けてた俺大正解
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:37▼返信
田舎だからなんだかんだ便利なゆうちょしかなかったけど引っ越さないとだめか
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:40▼返信
ガバガバかよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:45▼返信
そもそも田舎の年寄りが大半なんだからウェブ口振サービスなんかやらなきゃいいんだよ
やるならガバガバセキュリティを金かけてどうにかしてからで目先の取引目当てで半端なことやってる自業自得
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:47▼返信
誕生日暗証番号を禁止したから今回みたいな1234みたいなパスワードが通りやすくなったんだぞ
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:49▼返信
ドコモ「補填料払わないといけないので携帯料金引き下げできません」
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:49▼返信
ドコモ口座どころじゃないじゃん・・・
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 21:50▼返信
だから最初期から書いてるけど銀行のセキュリティの問題
報道とおまいらの反応がもう日本が現代に対応できてないことの証明
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 22:01▼返信
反社の元締めは急〇しろ
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 22:10▼返信
これ、裏で金抜いてる人間を逮捕できないのかよ?何やってんだよ日本の警察はよ?
やりたい放題じゃねーか
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 22:10▼返信
あーあドコモに全責任押し付けようと必死になってた金融庁のメンツ潰れたなwww
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 22:18▼返信
もう銀行のセキュリティのアルゴリズムは解析されてるらしいじゃないか
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 22:20▼返信
電子化推進しようにも
それを支えるセキュリティが全く伴わない日本でやるのは自殺行為だろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 22:23▼返信
ドコモ口座と連携している銀行の口座はすべて危険なんだっけ?
一覧みてすぐに連携していない銀行に口座作って移せ
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 22:24▼返信
通りでやたら流行したわけだ 不正に金を引き出せるなんてヤクザや情報通の犯罪者が大喜びだったわけだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

似たような急に流行した電子マネー系は何かしら出てきそうだな
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 22:25▼返信
日本が電子マネーを使うにはブロックチェーンでも導入しなきゃだめやな
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 22:26▼返信
>>109
ヤクザの保証を受ける奴と金を引き出す受け子で連携して被害者面して、補償金をだまし取ろうとしてるんやでwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 22:27▼返信
補填って安易に言うけどこちらから申請しないといけないし証明とかもしないといけない
凄い無責任だと思うわ
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 22:33▼返信
で、犯人はだれ?
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 22:34▼返信
ゆうちょ解体も現実味帯びてきたな
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 22:38▼返信
だからもう電子マネーやカード払いは全部廃止して現金のみのやり取りに戻るべきなんだよな
デジタルはどうやっても脆弱性が出てしまうんだからアナログに戻れよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 22:43▼返信
プレッパーが電子マネー信用出来ない、現金も信用出来ないって金銭全てゴールドに換えてるって話が笑い話じゃ無くなって来たわ
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 22:47▼返信
>>1
ドコモの件があって公表したんだろ?
2017年の被害なんか補償してなさそう。
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 22:48▼返信
>>1
タンス貯金が1番じゃフォフォフォ
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 23:22▼返信
なんや最近じゃなく3年前から始まってたんかいな
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 23:25▼返信
来月までに億超えるな

公表額が”
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月24日 23:39▼返信
今日、Amazonの支払いでEdy使ってるからゆうちょからEdyにチャージしようとしたら出来なかった
いつ終わるか分からないメンテナンスとかふざけてんのかよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月25日 00:11▼返信
※24
バカかコイツww
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月25日 01:22▼返信
安倍責任取れよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月25日 01:28▼返信
決済不正は今後各社のセキュリティホールを狙われる可能性が高い。EUのPSD2に代表されるEC決済の本人確認要件を国として施策を打たない限り被害は終息しないだろう。3Dセキュア2.0を導入すべき。残念ながら日本は遅れている。
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月25日 01:33▼返信
今月22日って、まだ犯罪者に現在進行形でお金を抜かせているのか
即時ドコモ口座停廃止しろよ
ドコモ経営陣、アタマおかしいだろ
皆もっと怒るべき
この件が報道され記帳に行ったが、再度それ以降の期間を記帳に行き確認する必要があるってことだろ?
ドコモ経営陣は一般の人達をバカにしているのか?犯罪者を野放しかよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月25日 02:49▼返信
ドコモがやらかさなきゃ、これからも延々と金抜かれてたんだろうな

ドコモ以上にゴミだろゆうちょ
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月25日 04:51▼返信
ジャッブに電子マネーは早すぎたようだな
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月25日 05:34▼返信
まぁ親方日の丸の郵政さんらしいなって思いましたまる
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月25日 05:54▼返信
使用者が金を貯金しなくなるから、お前ら潰れるぞ?
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月25日 07:04▼返信
反社とグルでやってそう
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月25日 07:43▼返信
未だにドコモに責任求めてる馬鹿が多いけど
これ今まで銀行側が目を逸らしてただけだからな
もはやドコモが関係ない所で被害が見つかってるよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月25日 10:01▼返信
韓国人の犯行だな
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月25日 10:36▼返信
ガバガバやな
あまりにも駄目すぎて管理者責任者が現状と変わりなしだと選択肢から消えるな
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月25日 10:43▼返信
権力もってる奴らがITに疎い爺婆だものな
リスクを説明しても理解できずゴリ押してくるなんて珍しくもない
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月25日 18:25▼返信
※136
どちらにせよドコモ関連でも被害あったんだから責任ある事に変わりはない
都合の良く現実を無視する阿呆もいるから困るよな
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年09月25日 19:11▼返信
>>140
"ドコモ口座"で起きた問題はドコモにも責任は有るぞ
この記事のような、ドコモ関係なくなってる内容までドコモに責任押し付けるなって話だよ

直近のコメント数ランキング

traq