• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより















この記事への反応


それで言ったら"Wednesday"のdと2つ目のeも、"knife"のkもサイレント。
どちらかと言えば英語のほうが発音しない文字って多い気がする。てか英単語なんてサイレントだらけじゃん。


フランス語の無音・有音のhや、jを「ハ」とか「ヤ」とか発音する国、英語のTitanの様にtをtで発音しない言語とか結構あるので、日本人目線だとどの言語も大概とんでもない言語に見えるので、おあいこ。

八日と二十日で爆死しそう。

安心してください、日本人でもそこまでわかってませんので

ニホンゴ ムツカシイ デース

仙台に住んでたときのバイト仲間たち。
庄司(しょうじ)
庄子(しょうじ)
東海林(しょうじ)
東海林(とうかいりん)
山内(下の名前がしょうじ)
どないせえっちゅーねん/(^o^)\


大丈夫。私たちもわかっていないから。

安心して欲しい
日本人も息してない


マ日本語って、後から漢字を無理やり当てた場合があるからね。
漢字は日本に元々あったのではなく、中国(漢)と交流して後から「漢字って一文字で意味が記録できて便利じゃん!!」って感じで取り入れたものですから。




関連記事
【!?】アニメだけで日本語を学んだ外国人さん、日本人と初対面のあいさつでとんでもないセリフを放ってしまうwwwww

外国人「日本語勉強してるけど漢字の『◯』の読みが難しすぎて死んだ!なんで日本人は理解できるの?忍者?」 → 確かにその通り過ぎるwww




自分も一部の名前読めないわ…
毒島だって、「どくしま」じゃなくて
「ぶすじま」だしな…



B08KPYH63Q
末次由紀(著)(2020-10-13T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.2



B07SRWS7N7
スパイク・チュンソフト(2020-11-19T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(235件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:01▼返信
Switch完全勝利
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:03▼返信
安倍晋三「貴様はやれ!俺は裏で暗躍する!」
菅直人「はい。」
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:03▼返信
漢字なんて網羅してたら十年近くかかるだろw
最低限でいいんだよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:03▼返信
ア.ナ.ル
5.投稿日:2020年10月14日 07:03▼返信
このコメントは削除されました。
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:04▼返信
ジャツプ語は猿用の欠陥言語だからなあ
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:05▼返信
おはようクズ共
全うな人間はもう
活動してるよ
8.投稿日:2020年10月14日 07:06▼返信
このコメントは削除されました。
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:06▼返信
ツイ米でも言ってる奴いるけど
和泉で「いずみ」じゃなくてそのまま「わいずみ」って読む先生いたわ
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:06▼返信
考えるな丸暗記しろ
最悪覚えて無かったら聞けばいい
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:06▼返信
当て字がとても多いので漢字は手を出さないほうが良い
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:07▼返信
マ.ン.コ
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:07▼返信
英語にもknifeだのwednesdayだの発音しない謎文字はあるだろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:07▼返信
マ.ンコ
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:08▼返信
生物は、この文字だけだと日本人でも読み方が別れるしな
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:08▼返信
>>7
お前は殺す
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:08▼返信
マン.コ
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:08▼返信
伊達はもともとイダテと読んだけど
イを読まないという流行りがあったんでそのまま定着しましたね
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:09▼返信
外国人さん、日本のツイッターはちょろいなと思ってしまう
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:09▼返信
英語は読まない文字が有っても読まない文字は常に読まないだろ
漢字は前後の文字が変わると読んだり読まなかったりするじゃん
複雑だよ、法則もよくわからんし
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:09▼返信
マ.ンコ
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:09▼返信
前も同じような記事出してただろハチマ
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:09▼返信
外国人は漢字覚える必要ないよ話せるだけで十分
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:09▼返信
漢字の読み方なんてまったく覚える必要ない
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:09▼返信
日本人も漢字読めないやつ多い
そもそも文章をちゃんと読めないやつも多い
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:09▼返信
オッスお願いしま~す
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:09▼返信
東海林って「しょうじ」じゃなく「とうかいりん」の読みもあったのか・・・
茂木 もぎ、もてぎ
樋田 ひだ、といた
鳥羽 とば、とりば
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:10▼返信
伊達なんか地理と歴史まで必要だしね
20年位かけてゆっくりゆっくりな
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:10▼返信
当て字だから読まない、慣習で読まなくなった
そんなんわかるわけ無いやろ・・
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:10▼返信
英語の方が全然難しいけどな実際
だから日本人は全然英語出来ないし
記事に挙げられているのはもう精一杯の例外を羅列したようなもんだし
英語は全て例外的ぐらいの何かあるよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:11▼返信
日本語を海外ニキ達に学んでもらうより
日本人が英語を覚えるほうが楽だよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:13▼返信
knight←なんでk発音しないの?
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:13▼返信
英語は単語の意味を1つだけ覚えとけばだいたい文章読めるし
日本語はまず覚える文字が多すぎだよ
カタカナだけにして漢字とひらがなは捨ててくれ
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:14▼返信
日暮里 にっぽり
我孫子 あびこ
放出 はなてん

まぁ、日本語もアレだけど英語の方がずっと難しいと思うわ。
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:14▼返信
日本人も全て把握してると思ってるの?
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:16▼返信
英単語で読まないアルファベットの方が多いわ
knowのkはどこいったんだよhighとかは?
外人とか馬鹿ばかりだろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:16▼返信
漢字は読み方は後付だからそれはどうでもいい
意味は大体推測出来るし
英語はもう発音から文章まで脱法まみれだからね
そもそも法というものが無い
昔からそうやっているから、みんながそうやっているから、だけが正義の言葉
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:17▼返信
knowとかknifeとかknightのkは発音しづらいから読まなくなったらしい
kはわりと読まないルールが英語には有るね
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:17▼返信
伊達は戦国時代の宣教師の発音記録が見つかって「いだて」が正しかったの分かったから歴史の教科書レベルでは変わるんじゃない
40.投稿日:2020年10月14日 07:17▼返信
このコメントは削除されました。
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:18▼返信
まーたコイツかよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:18▼返信
ちょぱーりはRightとLightのはちゅおんができなくて
アメリカでは大爆笑の渦の的w
SeaもSeeもShe wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:18▼返信
読み方から覚えろ定期
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:18▼返信
香具師
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:19▼返信
自分の名前も書けないお猿さんいるから安心していいよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:19▼返信
10世紀ぐらいまでは最初のKも発音してたらしい
言いにくいので無くなったらしい
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:20▼返信
平平平平(ひらたいらへいべい)
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:21▼返信
仕事仲間の外人に日本語何が分からなかった?
って聞いたら
→1 2 3 4 5 6 7 8 9 10←
で何で1からと10からで数えるときに、4と7だけ「し」「よん」「しち」「なな」に変わる上に人によって変わるんだと逆に言われた
ごめんよ・・・俺もわかんねぇわ・・・
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:21▼返信
心折れるほど日本語に精通しているのか怪しい。
学業するにはレアな読み方はさほど関係ない。
小原さんをコハラかオバラかオハラか聞き取れる日本語耳があればいい。読み書きはその後だ。



50.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:21▼返信
日本語できる俺すげー!!!

もうなろう系アニメの世界になってて笑える
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:21▼返信
使いこなす必要もない
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:21▼返信
磯のアワビの片思い
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:21▼返信
日本はメートル法しか知らないから
あんたらのヤード、ポンド、フィートマイルに心が折れてるよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:22▼返信
初見じゃ読めないかもしれないけど別にそのまま覚えりゃ良いじゃん
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:22▼返信
日本語は偉大

この複雑さのおかげでネット上での外人の干渉を最小限に抑えてくれる
英語が公用語になってたらと思うとゾッとする
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:23▼返信
自国の言語指して何がとんでもない言語だよ。他の言語知らないからそんなことが言えるんだ。
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:23▼返信
日本語覚えて何する気?
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:23▼返信
難しく考えすぎ
伊達は伊を読まないから「だて」とか考えたこともねえわ
59.投稿日:2020年10月14日 07:24▼返信
このコメントは削除されました。
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:24▼返信
難しく考えすぎだって
気楽にやろうぜ
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:24▼返信
苗字からしてキラキラ
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:24▼返信
一一一(にのまえかずいち)
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:25▼返信
発音しない文字はむしろ英語の方が思い浮かぶが
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:25▼返信
>>58
そうだよな
伊達はひとまとまりで「だて」という読みって認識してるから
いちいち分解する意味が分からねえわ
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:25▼返信
十三(じゅうぞう)原当麻(はらたいま)八丁畷(はっちようなわて)初見では日本人でも無理やしな
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:25▼返信
日本人にも難しすぎて変な造語作るくらいだからな
社会で使うのはカタカナ文字ばかりだから漢字なんて覚えるだけ無駄
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:25▼返信
マジで学校の英語無駄なんだな。
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:26▼返信
小鳥遊(たかなし)
この連想クイズみたいなふざけた苗字好き
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:27▼返信
Shimbashi
Shinkiba

なんでmとnなんだよ!!!
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:27▼返信
左側通行・路上喫煙禁止・止まれ・不法投棄禁止
日本に住んでるのにこれらの漢字も読めない在日に汚染されてるから日本語なんて不要
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:28▼返信
日本人からすると、そんなん普段使わないから覚えなくていいのにって思う。勉強の仕方下手くそ。たぶん、日本の受験英語の勉強とかも、アメリカ人からしたらこんなの使わないから覚えなくていいよっていうものばかりだったりするんだろうな。
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:29▼返信
>>69
それはbとpの前のnはmになるっていう謎のルールがあるからなぁ
英語には初見で分からないものはほとんど無いと思う
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:29▼返信
>>69
発音のしやすさとだと思う
nからbは言いづらいし
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:29▼返信
漢字一文字ずつ理解しようとするのがダメ
単語は単語で覚えるんだ
英単語の綴りと一緒だよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:30▼返信
>>71
それな
伊達なんてほぼ固有名詞みたいなもんだろ
英語勉強してて人名が読めないからって英語むず過ぎなんて思ったこと無いわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:31▼返信
四月朔日や不知火なんかも漢字では無理やしな
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:32▼返信
日本で暮らせば自然に覚えるよ by マーティ・フリードマン
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:32▼返信
※32
単語は日本語なら漢字1文字。その「k」って草冠やのぎへんみたいなもん。
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:34▼返信
こういうので言語学習につまづく人ってそもそも勉強の仕方が間違ってる
というか性格の問題なのかもな
こだわりが強いというか、どうでもいいことをサラッと流せない性格
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:34▼返信
洋楽の歌詞なんてはしょりまくってるよん。これははしょってこれもかと思ったらはしょらんのかい!ってのが結構ある。
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:36▼返信
>>71
最近の入試はまた違うと思うで(センター無くなったし)しかし無勉強の英語ネイティブ&日本語ネイティブの人が無双する時代になったなきっと。
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:37▼返信
※55
外人が書いた日本文って即分かるレベルで文法難しいからな
さらに方言や地方独特の風習とかで地元民だけも選別出来る、暗号かよって思う
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:37▼返信
その手の漢字は日本人でも読み方知らないと分からないからな
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:37▼返信
>自分も一部の名前読めないわ…
>毒島だって、「どくしま」じゃなくて
>「ぶすじま」だしな…

え?バイトって狂言の附子を習わなかったの?
日本人なら必修だと思ってたわ…
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:37▼返信
羽生 はにゅう 抜けてる
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:38▼返信
たしかに漢字の読み方は後付けなので関係ありません
意味は大まかに推測できます
英語はすでに発音と文章で覆われています。
そもそも法律はありません
私は長い間それをしているので、誰もがそれをしているので、正義の言葉だけ
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:38▼返信
この人少し前にも同じ事言ってたな
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:39▼返信
地名とか苗字はどの言語も結構大変だよ
聞いたことないやつをガンガン言われたら意味不明になる
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:40▼返信
当て字になってんのはその組み合わせに付けられた読み方で読むものであって

単語としてひとまとめにして覚える記号みたいなもの
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:40▼返信
こんなもん覚えて終わりだろうが
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:41▼返信
>>68
かたなしくん…
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:41▼返信
この手のやつ定期的にみてるけどいい加減うざいな
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:42▼返信
橳島町(ぬでじままち)
境采女(さかいうねめ)
本動堂(もとゆるぎどう)
乙父(おっち)
乙母(おとも)
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:46▼返信
ナイフ定期
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:48▼返信
厚切り「俺とコンビ組まないか?」
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:48▼返信
こういうのは覚えるしかないよね
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:49▼返信
大丈夫日本人でも読めないのあるから
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:49▼返信
ひらがな、カタカナ、漢字、和製英語 
日本はこの4つがある
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:50▼返信
>>2
やられたらやり返す
ロシア、中華、韓国は叩きつぶす!
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:51▼返信
日本人も理解できてないから問題なし
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:52▼返信
にほんごは、さいあくでも、ひらがなと、たんごと
くとうてん、うてば、なんとかなる、げんご。

但し、年少者と異国人に限る。
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:52▼返信
thumbのbも読まんな
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:52▼返信
漢字は当て字もあって日本人でも間違えることあるし重要性は低いやろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:53▼返信
親不知
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:54▼返信
日本語なんてなぁ
「すみません」だけ使えば、大抵のことはなんとかなる
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:57▼返信
※98
ギャル文字、絵文字もある
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:58▼返信
仏人だってH書いても読まないから似たようなもんだよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 07:58▼返信
何で世界で統一してくれなかったのか
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 08:00▼返信
この糞媚び外人ほんと嫌い
ペラペラの癖にな
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 08:00▼返信
そういう覚え方じゃなくて
単語として覚えりゃいいんだよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 08:03▼返信
>>98
略語、方言も外国人からしたら苦痛
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 08:06▼返信
日本人だけどこんなの初めて知ったのだが・・・
2文字そういう読みなんだと思ってたわ
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 08:13▼返信
>>105
但し日本人に限る。
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 08:17▼返信
日本語は覚えれば済む話だし、知らなくても会話できる。日本人が英語聞き取れない方が絶望的だね。何年やっても無理。
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 08:19▼返信
日本神話の登場キャラを
全部漢字で書けるようになるまで頑張ってくれw
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 08:21▼返信
knight えなんでナイトと読むの
Hong Kong キングコングのお仲間ですよね
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 08:22▼返信
パターンで覚えるんじゃない。
そのまま覚えろ。
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 08:23▼返信
もう、そうゆう単語だと思って覚えるしかない。
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 08:24▼返信
服が「はっとり」ってのはちょっと違う
服部で「はとりべ」だったのの「べ」が脱落した。
「部」が読まない文字なのは確かだけど
服単体では「はっとり」でも「はとり」でもない。
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 08:24▼返信
googleレンズに読ませたら、全然ダメじゃねーか。
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 08:25▼返信
君ら外国人の方が勉強してる分日本人より日本語詳しいだろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 08:33▼返信
言語は学習するものじゃなくて習得するものって事だよね
使って慣れていくのが一番はやい
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 08:33▼返信
日本語の凄い所はそれを知らなくても問題なく生きていけるところ
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 08:36▼返信
この人は上級者だな
このレベルまで到達する学習者が稀なんだよwww
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 08:38▼返信
日本人にチヤホヤかまってもらいたい外国人が日本語ムツカシイネ~ってだけの
ツイートを話題にするのやめたら?
これがもし中国人やスリランカ人だったら相手にもしないのに
見た目白人だとみんなしてヨイショするのやめとけよいい加減に
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 08:38▼返信
珍宝子
穴井玲子
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 08:39▼返信
英語にも読まないkとかあるやん
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 08:40▼返信
あいまいは日本の特徴である
外人の論理的思考で挑もうとすると失敗する
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 08:42▼返信
日本語って世界でも指折りの難言語らしいからね
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 08:42▼返信
英語の方が読まない文字多いからな
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 08:42▼返信
珍国際大学
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 08:43▼返信
あまり一般的でない単語はすぐに覚える必要ないだろ
アホかよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 08:44▼返信
言語でクイズが出来る国って日本くらい?
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 08:45▼返信
表意文字だから、書いてある文字と発音が同じにならないケースもあるさ。
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 08:49▼返信
大学でドイツ語教えてたドイツ人の先生が言ってたなぁ中国語はすぐに話せるようになったのに日本語はあまりにも難しくて泣いたって
漢字の音読み訓読みのせいか中国語出来れば日本語もつうじると思ってたそうだ
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 08:52▼返信
本日のことわざ

「習うより慣れよ」
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 08:56▼返信
金田ま り子
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 09:05▼返信
ghは読まない
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 09:06▼返信
そこらへんは完全に暗記物だからな…
そういう文字が日本語には多すぎる
まぁ、常用漢字だけ覚えれば十分
それ以外は都度出て来た時に覚えればいい
日本人もそうしてるし日本国民でも読めない漢字は山程ある
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 09:11▼返信
それは漢語と和語がまざったせいだが、
ケルト語とラテン語とロマンス語とゲルマン語が混ざり合った英語に言われたくはない
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 09:15▼返信
話すだけなら語順メチャクチャでも通じるし簡単なんだけどな
まあ漢字はきついよな日本人だって小学校から何年もの積み重ねだし
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 09:18▼返信
特殊な読み方系は単語を覚えるようなものよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 09:19▼返信
読みと書きが大きく異なる英語圏の人に言われたくない
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 09:23▼返信
※82
日本語の難しいとこは、残念ながら文法ではない、ぞ。
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 09:24▼返信
外国語でも発音しない文字とかあるじゃん
それと一緒でしょ
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 09:26▼返信
方言も残ってるしネットで流行った言葉とか取り入れて正しい日本語が何かも判断つかなそうだな
英語にもネイティブとか訛りとかそういうのはあるから同じかもしれないが
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 09:27▼返信
まだ息してる?とか言ってる時点で日本語相当使いこなしてるじゃねーかお前!
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 09:27▼返信
中国人のカミさん居る英会話講師は、日本語なんて中国語より全然マシだそうだぞ。日本語はカナ覚えりゃとりあえずある程度理解できるけど、中国語は全部漢字。おまけに発音もメチャメチャ難しいそうだ。日本語は発音はっきりしてるから発音しやすいってさ。

後日本語の勉強は、アニメとかのコンテンツで学習教材が恵まれてるそうで
モチベーション維持しやすく学びやすいそうだ。
そういう意味で日本語は他の言語の学習に比べて簡単だって。
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 09:30▼返信
和泉とかは好字令で地名は2文字で統一された時に、雅字といって読まない縁起のいい字を加えてできたやつ。
服部は逆に3文字、服織部(はたおりべ)の真ん中をとって服部。漢字は真ん中をとったのに、なぜか音は最後を略して はたおり→はっとり

150.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 09:31▼返信
日本人でも知らない奴おるからセーフ
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 09:33▼返信
ほんとひでー言語だよな
日本語理解できる労力で2,3か国語マスターできるんじゃないかと思うわ
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 09:37▼返信
隣国のなりすまし工作員もどきもボロ出すからな   
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 09:40▼返信
※13
フランス語はもっと多い
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 09:42▼返信
ミシュランマンの着ぐるみでも着せておけば?
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 09:45▼返信
また日本語は難しいとかいう話題か
他の語学に弱いコンプレックスでもあるのかこういう話に喜んで飛びつく日本人多いよなあ
日常会話レベルなら留学生がひと月で覚える程度にはそんなに難しくない
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 09:45▼返信
また日本語は難しいとかいう話題か
他の語学に弱いコンプレックスでもあるのかこういう話に喜んで飛びつく日本人多いよなあ
日常会話レベルなら留学生がひと月で覚える程度にはそんなに難しくない
157.投稿日:2020年10月14日 09:52▼返信
このコメントは削除されました。
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 09:53▼返信
覚える時に考えすぎ
伊達は伊と達がくっ付いて出てきたらダテと読む!くらいで良いんだよ。
白と赤が混ざったらピンクになる位の感覚で深く考えんな。
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 09:54▼返信
英語だって読まないwとかtとかいっぱいあるじゃん
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 10:01▼返信
※156
英語コンプを数年かけてみっちり仕込まれてるからな「俺が出来ないんだから他も出来ない筈っ!」という思考に至る
161.投稿日:2020年10月14日 10:05▼返信
このコメントは削除されました。
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 10:06▼返信
小鳥遊とか普通に読めないよな
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 10:07▼返信
日本人だってすべて理解してないんだし
日常生活成り立つなら不要な物のほうが多いよな
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 10:07▼返信
>>162
いままでなんでタカナシなんだと思ったらそういうことか‥
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 10:09▼返信
麻生=『お』、もあるで。
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 10:10▼返信
どの国の言語にも例外みたいなものはあるだろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 10:18▼返信
こう見ると漢字ってイキってるんだな(´・ω・`)
効率的じゃない
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 10:20▼返信
おあいことか言ってんのは何と戦ってんだ
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 10:22▼返信
百舌鳥は未だに納得がいかない
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 10:25▼返信
それは特殊用法なので理屈なんて考えずに丸暗記するしかないんだ
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 10:26▼返信
ガキの頃から10年かけて勉強しながら漢字に囲まれた生活して覚えた日本語すげーってか?
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 10:30▼返信
名字で見るものだからそういう単語だと思って覚えるんだよ
苗字や地名なんかは特殊な物
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 10:45▼返信
えーごなんて単語のスペル丸暗記言語使えるんだから余裕だろ。
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 10:45▼返信
そこまで細かいところを外国人に求めないから気にするな
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 10:48▼返信
表音文字と表意文字の違いを考えずに同列だとか語るのか……
勉強中の外人の方が理解してるじゃん
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 10:48▼返信
日本語が難しいのは読み書きだけ、聞く話すは大したことない
読み書きは翻訳すればいい
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 10:55▼返信
ネットで見つけた知識を恥ずかしげもなく堂々とよくもまあ
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 11:10▼返信
>>1
男闘呼組も外人は何と言うかわからんだろうなw
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 11:17▼返信
ここにいるやつらは日本語すらまともじゃねえから
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 11:17▼返信
役に立たない言語に手を出してしまったな
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 11:21▼返信
わからない
オラたちは雰囲気で日本語をしゃべってる
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 11:22▼返信
日本人でも中国の漢字は難しいな
三国志もそうだし今なら原神やってると読み方わからなくてイライラする
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 11:27▼返信
※6おいハングル使えって言ってんだろ在朝ンが誇りはないのか?
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 11:28▼返信
そんなこと言ったら外国語でも普通に黙字ってあるだろ。それに俺はラテン語系の男性名詞女性名詞の方が分からない。
その程度で泣きつくなら単純で劣化言語の朝鮮語でも勉強してろよw
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 11:29▼返信
※157中韓「ウリたちひとつの中国人」 
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 11:34▼返信
>>13
英語とかはそうやって数えられる程度だろうけど、日本語はもう無数だよ。
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 11:39▼返信
こんなもんは余剰で覚えたければ覚えればええだけ
昔と違ってすぐ調べられてるし
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 11:49▼返信
慣用句みたいなもんだ(思考放棄)
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 11:59▼返信
※186
英語の黙字も数えられないくらい多いわ。無教養だなお前w
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 12:09▼返信
日本語にはそのためにふりがなというものがある
一時期ラノベも意味不明なフリガナだらけだったしな
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 12:12▼返信
もはや欠陥言語だろこれ
数百年後にはヴォイニッチ手稿みたいになってるぞ
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 12:34▼返信
Work 「o」あ
Wark 「a」お
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 12:38▼返信
米軍の諜報機関ですら総動員しても「何を言ってるかさっぱりわからん」と匙を投げる方言もくわえたら
発狂しそう。
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 12:41▼返信
読み方はともかく、日本語は通じないほど繊細な発音も殆ど無いし、言葉の順番がテキトーでも単語を並べるだけで大体通じるんだからイージーな部類の言語だろ
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 12:45▼返信
ハヤシ君とリン君が同じクラスにおったわ
ヒガシとアズマがバイト先にいた
アベとアンバイとか、スガとカンとかややこしいわ
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 13:16▼返信
>>1
なにげにOfficial髭男dismも訳わからないだろうね
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 13:35▼返信
So、国士無双十三面 日はまた昇ってゆく
So、国士無双十三面 夜明けはそばに来てる
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 14:02▼返信
アルトゥルだろうなと思ったらやっぱりアルトゥルだった
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 14:21▼返信
日本人もわからないのが多いから気にしないでいい
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 14:24▼返信
ホワーイジャパニーズピーポーーーパーポーーーピーパッパーー
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 14:29▼返信
喋れる人は多いけど読んだり書いたりとなると途端に難易度高くなるのか?
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 14:43▼返信
伊達は最近は「いだて」説が出てきた。
日本語は定期的に新説が出てきて読み方が変わるゾ(はぁと
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 14:56▼返信
>>201
漢字を覚えることのハードルが高い
というか、字数が多い(小学生が習う字だけで千を超える)上に、字ごとに音訓が複数あるから難易度が高くなる。
喋る方に関しては日本語は語順がめちゃくちゃだったり助詞をぬいたりしても通じるから比較的簡単(「私は今日学校に行くつもりです」でも「私、学校行くつもりです。今日」でも通じる)
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 15:07▼返信
こういうことをいうと日本人が喜んでかまってくれるからな
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 15:49▼返信
生の読み方多すぎとかはわかるけど
伊達や服部や七夕やら存在だけ教えて覚えるの後回しでいいだろ
日本人だって言葉喋れる後にその単語見て混乱するわけだし
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 15:52▼返信
>>5
何故日本人が外国語話せる人が極めて少ないのか、何で韓国人の英語と日本語の習得率高いか調べたら
ハングルは英語の発音を文字化出来るし、韓国語と日本語の文法はほぼ同じ

日本が英語習得率悪いのは、ローマ字で間違った発音の先入観やフォニックス教えないなど教育もそうだが文字化出来ないのが大きいと思う
日本が頭良いならさっさと基礎から教育改善すべきだわ
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 15:54▼返信
>>5
あと日本人が日本語喋れるのは奇跡だと思う。
恐らく日本人が外国人に日本語教えようとしてもかなり厳しいと思う位複雑

俺たちは雰囲気で日本語を使ってるとしか思えない
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 16:21▼返信
厚切りジェイソンって凄かったんですね......
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 16:48▼返信
辛い(つらい/からい)
普段よく使う言葉なのにややこしいコレはすぐにでも修正すべき
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 17:04▼返信
頭悪いね
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 17:22▼返信
邪王炎殺黒龍波~!!
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 17:22▼返信
「任豚」の読み方は「にんぶた」?それとも「にんとん」?
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 17:32▼返信
文字数が膨大なのがなあ
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 17:33▼返信
日本語怪しかったり何言ってるのか分からない日本人も多い
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 18:37▼返信
日本語は世界で一番難しいと言われており途中で挫折する外国人も多い。
日本に住んでて日本語が何時までも話せない外国人は諦めたと思われる。
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 19:20▼返信
フェニックス
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 19:21▼返信
日本語:上位語
英語:下位語
 
頭の悪い人には使えない言語
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 19:46▼返信
日本人も~とか、私たちも~とか言ってる低能はどうにかならんのか
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 19:50▼返信
だせえな。
日本人ならホームレスでも日本語話してるぞw
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月14日 21:35▼返信
日本人でも漢字はわけわからんからな
地名とか初見で読めるやついるの?っての多すぎ
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 01:18▼返信
テメー、ヨットって英語で書いてみろ
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 01:24▼返信
※194
当の外人が日本語難しいって言ってるのに
日本語しか喋れんやつが日本語簡単だろとか言っても説得力ないぞ
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 02:17▼返信
>>1
Hey shorty Japs!!
海外に来るな気持ち悪い
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 03:24▼返信
このツイートを違和感ない日本語で書けてるだけでもう十分日本語できてる
俺の英語なんかよりずっとすげえや
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 06:04▼返信
大丈夫、日本人でもわからん読み方多いから
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 06:44▼返信
この人の使っている文章がネットなんだよなぁ
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 07:05▼返信
外国語を文法的に学ぶと日本語酷いってなる
いや外国語も主語が単数か複数で動詞が変化したりとかあるけど日本語はそもそも文章に主語がねえ!みたいなのが普通にあるからな…
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 11:10▼返信
これ化学物質とかの名前になるともっと訳わからんことになるからな
どうせ論文英語で書くのに、変に凝った和名つけるなっての
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 12:00▼返信
服部の読みはコナンの服部で知ったよ
漢字は漫画で覚えるのが一番だよ
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 15:53▼返信
英語だってサイレントじゃなくても同じつづりで発音違うのばかりだろ。
mineは無理やりカタカナで表せば マインだが minimumはミニマムだろ。 
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 17:49▼返信
日本人でも日本語使いこなせてない奴たくさん居るからな
外国人がちゃんとやろうと思ったら修羅の道よ
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 17:59▼返信
英語だって初日初回でeightのghで殺しに来てるじゃん。
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 17:59▼返信
八月朔日で、ほずみって読むからな
234.投稿日:2020年10月15日 18:33▼返信
このコメントは削除されました。
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年10月15日 19:27▼返信
このコメントは削除されました。

直近のコメント数ランキング

traq