Twitterより
『伊達』は『達』が『だて』
— アルトゥル😍ウェブサイト作る人🖥 (@ArturGalata) October 12, 2020
『伊』は読まない文字😱
『和泉』は『泉』が『いずみ』
『和』は読まない文字😱
『服部』は『服』が『はっとり』
『部』は読まない文字😱
外国人の仲間達、大丈夫?
まだ息してる?
私はもうダメだ。
どうやら我々は、とんでもない言語に手を出してしまったようだ。
ラトビア人、しっかりと『生』の読み方多すぎて死亡しました。
— アルトゥル😍ウェブサイト作る人🖥 (@ArturGalata) October 12, 2020
生米=『なま』
生きる=『い』
生活=『せい』
一生=『しょう』
生憎=『あい』
生業=『なり』
麻生=『そう』
芝生=『ふ』
羽生=『ぶ?』
生簀=『いけ?』
弥生=『よい?』
⬇️生の読み方クイズ見てねぇ😱https://t.co/qLCBiNMAus pic.twitter.com/oaSyZP6dHs
「やまと」→「倭」→(好字二字で)「大倭」→「大和」
— aMI (@aMI_KUH95291) October 12, 2020
泉 → 和泉
津 → 摂津
沖 → 隠岐
木 → 紀伊
粟 → 阿波
などなど。
「伊達男」の読み方は更に複雑で
— 大江 桜麻 Vgame addict (@arphanbra) October 13, 2020
「伊」が「だ」
「達」が「んで」
「男」が「ぃ」
となるので日本人の生徒も苦慮しています pic.twitter.com/wDzjnW5M9p
百舌鳥=「もず」
— サブカルチャー上司 (@SubculturJoshi) October 13, 2020
四月朔日=「わたぬき」
国士無双十三面=「ライジングサン」 pic.twitter.com/18nq6ZAyXp
意味当て字が多いのも日本の名称によくありますね。
— またべ@ナナハンライダー (@matabe_2525) October 13, 2020
『小鳥遊』と書いて『タカナシ』と読みます。
鷹がいないから小鳥が遊べるってことですね。
『月見山』、こちらは『ヤマナシ』です。
他に高い山がないから月がよく見えると言うことらしいです。
お洒落ですね。
この記事への反応
・それで言ったら"Wednesday"のdと2つ目のeも、"knife"のkもサイレント。
どちらかと言えば英語のほうが発音しない文字って多い気がする。てか英単語なんてサイレントだらけじゃん。
・フランス語の無音・有音のhや、jを「ハ」とか「ヤ」とか発音する国、英語のTitanの様にtをtで発音しない言語とか結構あるので、日本人目線だとどの言語も大概とんでもない言語に見えるので、おあいこ。
・八日と二十日で爆死しそう。
・安心してください、日本人でもそこまでわかってませんので
・ニホンゴ ムツカシイ デース
・仙台に住んでたときのバイト仲間たち。
庄司(しょうじ)
庄子(しょうじ)
東海林(しょうじ)
東海林(とうかいりん)
山内(下の名前がしょうじ)
どないせえっちゅーねん/(^o^)\
・大丈夫。私たちもわかっていないから。
・安心して欲しい
日本人も息してない
・マ日本語って、後から漢字を無理やり当てた場合があるからね。
漢字は日本に元々あったのではなく、中国(漢)と交流して後から「漢字って一文字で意味が記録できて便利じゃん!!」って感じで取り入れたものですから。
【【!?】アニメだけで日本語を学んだ外国人さん、日本人と初対面のあいさつでとんでもないセリフを放ってしまうwwwww】
【外国人「日本語勉強してるけど漢字の『◯』の読みが難しすぎて死んだ!なんで日本人は理解できるの?忍者?」 → 確かにその通り過ぎるwww】
自分も一部の名前読めないわ…
毒島だって、「どくしま」じゃなくて
「ぶすじま」だしな…
毒島だって、「どくしま」じゃなくて
「ぶすじま」だしな…

菅直人「はい。」
最低限でいいんだよ
全うな人間はもう
活動してるよ
和泉で「いずみ」じゃなくてそのまま「わいずみ」って読む先生いたわ
最悪覚えて無かったら聞けばいい
お前は殺す
イを読まないという流行りがあったんでそのまま定着しましたね
漢字は前後の文字が変わると読んだり読まなかったりするじゃん
複雑だよ、法則もよくわからんし
そもそも文章をちゃんと読めないやつも多い
茂木 もぎ、もてぎ
樋田 ひだ、といた
鳥羽 とば、とりば
20年位かけてゆっくりゆっくりな
そんなんわかるわけ無いやろ・・
だから日本人は全然英語出来ないし
記事に挙げられているのはもう精一杯の例外を羅列したようなもんだし
英語は全て例外的ぐらいの何かあるよ
日本人が英語を覚えるほうが楽だよ
日本語はまず覚える文字が多すぎだよ
カタカナだけにして漢字とひらがなは捨ててくれ
我孫子 あびこ
放出 はなてん
まぁ、日本語もアレだけど英語の方がずっと難しいと思うわ。
knowのkはどこいったんだよhighとかは?
外人とか馬鹿ばかりだろ
意味は大体推測出来るし
英語はもう発音から文章まで脱法まみれだからね
そもそも法というものが無い
昔からそうやっているから、みんながそうやっているから、だけが正義の言葉
kはわりと読まないルールが英語には有るね
アメリカでは大爆笑の渦の的w
SeaもSeeもShe wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
言いにくいので無くなったらしい
って聞いたら
→1 2 3 4 5 6 7 8 9 10←
で何で1からと10からで数えるときに、4と7だけ「し」「よん」「しち」「なな」に変わる上に人によって変わるんだと逆に言われた
ごめんよ・・・俺もわかんねぇわ・・・
学業するにはレアな読み方はさほど関係ない。
小原さんをコハラかオバラかオハラか聞き取れる日本語耳があればいい。読み書きはその後だ。
もうなろう系アニメの世界になってて笑える
あんたらのヤード、ポンド、フィートマイルに心が折れてるよ
この複雑さのおかげでネット上での外人の干渉を最小限に抑えてくれる
英語が公用語になってたらと思うとゾッとする
伊達は伊を読まないから「だて」とか考えたこともねえわ
気楽にやろうぜ
そうだよな
伊達はひとまとまりで「だて」という読みって認識してるから
いちいち分解する意味が分からねえわ
社会で使うのはカタカナ文字ばかりだから漢字なんて覚えるだけ無駄
この連想クイズみたいなふざけた苗字好き
Shinkiba
なんでmとnなんだよ!!!
日本に住んでるのにこれらの漢字も読めない在日に汚染されてるから日本語なんて不要
それはbとpの前のnはmになるっていう謎のルールがあるからなぁ
英語には初見で分からないものはほとんど無いと思う
発音のしやすさとだと思う
nからbは言いづらいし
単語は単語で覚えるんだ
英単語の綴りと一緒だよ
それな
伊達なんてほぼ固有名詞みたいなもんだろ
英語勉強してて人名が読めないからって英語むず過ぎなんて思ったこと無いわ
単語は日本語なら漢字1文字。その「k」って草冠やのぎへんみたいなもん。
というか性格の問題なのかもな
こだわりが強いというか、どうでもいいことをサラッと流せない性格
最近の入試はまた違うと思うで(センター無くなったし)しかし無勉強の英語ネイティブ&日本語ネイティブの人が無双する時代になったなきっと。
外人が書いた日本文って即分かるレベルで文法難しいからな
さらに方言や地方独特の風習とかで地元民だけも選別出来る、暗号かよって思う
>毒島だって、「どくしま」じゃなくて
>「ぶすじま」だしな…
え?バイトって狂言の附子を習わなかったの?
日本人なら必修だと思ってたわ…
意味は大まかに推測できます
英語はすでに発音と文章で覆われています。
そもそも法律はありません
私は長い間それをしているので、誰もがそれをしているので、正義の言葉だけ
聞いたことないやつをガンガン言われたら意味不明になる
単語としてひとまとめにして覚える記号みたいなもの
かたなしくん…
境采女(さかいうねめ)
本動堂(もとゆるぎどう)
乙父(おっち)
乙母(おとも)
日本はこの4つがある
やられたらやり返す
ロシア、中華、韓国は叩きつぶす!
くとうてん、うてば、なんとかなる、げんご。
但し、年少者と異国人に限る。
「すみません」だけ使えば、大抵のことはなんとかなる
ギャル文字、絵文字もある
ペラペラの癖にな
単語として覚えりゃいいんだよ
略語、方言も外国人からしたら苦痛
2文字そういう読みなんだと思ってたわ
但し日本人に限る。
全部漢字で書けるようになるまで頑張ってくれw
Hong Kong キングコングのお仲間ですよね
そのまま覚えろ。
服部で「はとりべ」だったのの「べ」が脱落した。
「部」が読まない文字なのは確かだけど
服単体では「はっとり」でも「はとり」でもない。
使って慣れていくのが一番はやい
このレベルまで到達する学習者が稀なんだよwww
ツイートを話題にするのやめたら?
これがもし中国人やスリランカ人だったら相手にもしないのに
見た目白人だとみんなしてヨイショするのやめとけよいい加減に
穴井玲子
外人の論理的思考で挑もうとすると失敗する
アホかよ
漢字の音読み訓読みのせいか中国語出来れば日本語もつうじると思ってたそうだ
「習うより慣れよ」
そういう文字が日本語には多すぎる
まぁ、常用漢字だけ覚えれば十分
それ以外は都度出て来た時に覚えればいい
日本人もそうしてるし日本国民でも読めない漢字は山程ある
ケルト語とラテン語とロマンス語とゲルマン語が混ざり合った英語に言われたくはない
まあ漢字はきついよな日本人だって小学校から何年もの積み重ねだし
日本語の難しいとこは、残念ながら文法ではない、ぞ。
それと一緒でしょ
英語にもネイティブとか訛りとかそういうのはあるから同じかもしれないが
後日本語の勉強は、アニメとかのコンテンツで学習教材が恵まれてるそうで
モチベーション維持しやすく学びやすいそうだ。
そういう意味で日本語は他の言語の学習に比べて簡単だって。
服部は逆に3文字、服織部(はたおりべ)の真ん中をとって服部。漢字は真ん中をとったのに、なぜか音は最後を略して はたおり→はっとり
日本語理解できる労力で2,3か国語マスターできるんじゃないかと思うわ
フランス語はもっと多い
他の語学に弱いコンプレックスでもあるのかこういう話に喜んで飛びつく日本人多いよなあ
日常会話レベルなら留学生がひと月で覚える程度にはそんなに難しくない
他の語学に弱いコンプレックスでもあるのかこういう話に喜んで飛びつく日本人多いよなあ
日常会話レベルなら留学生がひと月で覚える程度にはそんなに難しくない
伊達は伊と達がくっ付いて出てきたらダテと読む!くらいで良いんだよ。
白と赤が混ざったらピンクになる位の感覚で深く考えんな。
英語コンプを数年かけてみっちり仕込まれてるからな「俺が出来ないんだから他も出来ない筈っ!」という思考に至る
日常生活成り立つなら不要な物のほうが多いよな
いままでなんでタカナシなんだと思ったらそういうことか‥
効率的じゃない
苗字や地名なんかは特殊な物
勉強中の外人の方が理解してるじゃん
読み書きは翻訳すればいい
男闘呼組も外人は何と言うかわからんだろうなw
オラたちは雰囲気で日本語をしゃべってる
三国志もそうだし今なら原神やってると読み方わからなくてイライラする
その程度で泣きつくなら単純で劣化言語の朝鮮語でも勉強してろよw
英語とかはそうやって数えられる程度だろうけど、日本語はもう無数だよ。
昔と違ってすぐ調べられてるし
英語の黙字も数えられないくらい多いわ。無教養だなお前w
一時期ラノベも意味不明なフリガナだらけだったしな
数百年後にはヴォイニッチ手稿みたいになってるぞ
Wark 「a」お
発狂しそう。
ヒガシとアズマがバイト先にいた
アベとアンバイとか、スガとカンとかややこしいわ
なにげにOfficial髭男dismも訳わからないだろうね
So、国士無双十三面 夜明けはそばに来てる
日本語は定期的に新説が出てきて読み方が変わるゾ(はぁと
漢字を覚えることのハードルが高い
というか、字数が多い(小学生が習う字だけで千を超える)上に、字ごとに音訓が複数あるから難易度が高くなる。
喋る方に関しては日本語は語順がめちゃくちゃだったり助詞をぬいたりしても通じるから比較的簡単(「私は今日学校に行くつもりです」でも「私、学校行くつもりです。今日」でも通じる)
伊達や服部や七夕やら存在だけ教えて覚えるの後回しでいいだろ
日本人だって言葉喋れる後にその単語見て混乱するわけだし
何故日本人が外国語話せる人が極めて少ないのか、何で韓国人の英語と日本語の習得率高いか調べたら
ハングルは英語の発音を文字化出来るし、韓国語と日本語の文法はほぼ同じ
日本が英語習得率悪いのは、ローマ字で間違った発音の先入観やフォニックス教えないなど教育もそうだが文字化出来ないのが大きいと思う
日本が頭良いならさっさと基礎から教育改善すべきだわ
あと日本人が日本語喋れるのは奇跡だと思う。
恐らく日本人が外国人に日本語教えようとしてもかなり厳しいと思う位複雑
俺たちは雰囲気で日本語を使ってるとしか思えない
普段よく使う言葉なのにややこしいコレはすぐにでも修正すべき
日本に住んでて日本語が何時までも話せない外国人は諦めたと思われる。
英語:下位語
頭の悪い人には使えない言語
日本人ならホームレスでも日本語話してるぞw
地名とか初見で読めるやついるの?っての多すぎ
当の外人が日本語難しいって言ってるのに
日本語しか喋れんやつが日本語簡単だろとか言っても説得力ないぞ
Hey shorty Japs!!
海外に来るな気持ち悪い
俺の英語なんかよりずっとすげえや
いや外国語も主語が単数か複数で動詞が変化したりとかあるけど日本語はそもそも文章に主語がねえ!みたいなのが普通にあるからな…
どうせ論文英語で書くのに、変に凝った和名つけるなっての
漢字は漫画で覚えるのが一番だよ
mineは無理やりカタカナで表せば マインだが minimumはミニマムだろ。
外国人がちゃんとやろうと思ったら修羅の道よ