児童絵画教室で教えていたとき、自らの幼少体験から、決してやってはならない質問というのを決めていた。それは「なにを描いたの?」「なんのために描いたの?」といった、絵を説明させる質問である。児童たちは質問されてはじめて考える。だが、それは絵についてではなく、相手への最適解についてだ。
— 中島 智 (@nakashima001) October 12, 2020
児童絵画教室で教えていたとき、自らの幼少体験から、
決してやってはならない質問というのを決めていた。
それは「なにを描いたの?」「なんのために描いたの?」といった、
絵を説明させる質問である。
児童たちは質問されてはじめて考える。
だが、それは絵についてではなく、相手への最適解についてだ。
幼少期を思い出すと、オトナから「なにを描いたの?」と訊かれたら「(ここに描いたもん以外のなんでもねえよ!)うーん、わからない」と答えるか、適当に捏造して答えるしかなかった。たとえキャラを描いたとしても「オバQね?」と言われたら「(似とるけどコレはコレじゃろが!)うん、オバQ」と。
— 中島 智 (@nakashima001) October 12, 2020
オトナが、あるいは美術教師が「なにを描いたの?」と学生に訊くことで、学生に「なにを描くかをアタマで決めてから描かなければならないようだ」とか「描いたものは自分の責任として説明できなければならないようだ」といった、トンデモなく誤った〈制作観〉を植えつけてしまうことになりかねない。
— 中島 智 (@nakashima001) October 12, 2020
オトナが、あるいは美術教師が「なにを描いたの?」と学生に訊くことで、
学生に「なにを描くかをアタマで決めてから描かなければならないようだ」とか
「描いたものは自分の責任として説明できなければならないようだ」といった、
トンデモなく誤った〈制作観〉を植えつけてしまうことになりかねない。
高校の美術部の講評会とか大学入ってからの作品の講評会みたいのはたしかに説明して意識共有を図らなきゃならないので「何を描いたの?」的な質問は有効と思いますが、指導や教育する立場としては、まずは作業そのものの楽しさとか美術への興味を育てるべきですもんね…
— いと丸 (@Kiti_itou) October 13, 2020
美術教育をかじっている身として勝手に共感してしまいリプしました。失礼があったらすみません!
— いと丸 (@Kiti_itou) October 13, 2020
わぁ、これ
— ゆーこ🎨絵描きyukomagenta⭐︎ (@yukomagenta) October 13, 2020
凄くわかります。
大人になった今もたまに
何描いてるの?と聞かれますが
「絵です」
と答えてます😂
この記事への反応
・言葉で説明出来たら描きませんよね…
・何を描いてるのか聞きたくなるのは飲み込んだ方がいいんでしょうか…。本人から申告があれば大丈夫なのかな?
私は「いいねぇ描いてるねぇ」などの実況に留めているのですが、
ほんと絵の褒め方って難しいですよね(´・ω・`)
・児童の描く絵は大人になっては描けない絵で
だからこそ大人側が何を描いたか考えていくべきなんですよね
・何も考えずに描く落書きは今でも楽しいのに、
うまくとかキレイにとか真面目にやりだすと辛い理由は、
これだったのですね…
・できたものに対して説明と意味付けをしなければならないことに
心が折れてしまって、絵を描くのをやめてしまった。
美術大学まで卒業後したのに。
・私も幼稚園の時に、空に天使の梯子を描いて、
これは何?と聞かれたのをよく覚えている。
雲から差し込む光ですと説明したか覚えてないが、
理解してくれなくてがっかりした。
大人になってから、結構西洋の絵画で見ている。
・子どもが描いた絵を褒めるときは「頑張って描いたね」の一択です。
読後の感想や「なぜこの本を読んだか?」を
義務付けると読書が嫌いになる
っていう話と同じようなものかな?
義務付けると読書が嫌いになる
っていう話と同じようなものかな?

画家はみんな絵にタイトルつけてるだろうが
ガキに対する配慮の仕方が間違ってる
オタク「(早口で喋り始める)」
何を描いたの?はコミュニケーションとしてアリだと思うけどなあ
何描いてるのか聞かれて苦痛を感じるとか
此奴実は絵を描くの嫌いだろ
あと何描いてるの?と聞かれて
「絵」なんて言う子には絶対なってほしくないわ
将来ただただ寒い大人になるだけ
むしろ聞いたほうがよくね?
絵は考えれば考えるほど上手くなるのに
テキトーになんとなく描いててもうまくならんだろ
こんな話に一々ナルホドと思う様な文系馬鹿に育つと社会の害にしか成らんぞ!
右左とか文理とかなんでも2元論で物事考えてる人よりはマトモになるよきっと
普通に聞けば子供は素直に答えるだけだよ。
社会では一転努力でなく成果のみを評価されるんだから大変だね
ついていけないニートが増えるのも分かるし今後もっと増えてくだろうよ
お前には児童と社会人の間の学生期間存在しないんか
まさか話し振れないから放置してるだけ~とかで、自分達の仕事減らして
自己表現も説明できないバカの増産ですか?
子供自身が「これが〇〇で〜♪」とか嬉々として説明してるのは良いんだよね。
正解の問いかけはないのかもしれないけど、それならどうやって絵で対話すると良いんやろね。
テキトーに受け流せず一々傷付いたり
自分に合わないことはやらないとすぐ投げだす人間にならないかね
本人の描きたいように描かせる
(あたりをつけて)コレを描いてるのね?→(違うけどめんどいから)そうだよ
と読み取れたんだが絵を描いてるやつはめんどくさいな、て認識にしかならなかった。
そもそも子どもはなにか描きたいから描いてるし褒めるときは具体的に褒めるのが育児のコツだぞ
適当に褒めても意味がないとは言わないが自信には繋がらんのよ
丸をいっぱい描いてるだけに見えてもそれにはちゃんと意味がある
評論家「これはこうでここはこれを表現していて云々・・・芸術だ!」
絵描き「お、おう」
作者にこれ何ですか?って聞かないで見た人が勝手に解釈する
芸術ってそんなもんだよ
意識高いフリしたタダの逆張りマウントジジイで草
何を書いたかくらい自分でわかるだろ。
逆にわからないとアホの子だ。
なぜデモをしているの?
と聞いてもまともに答えられないのと一緒。
何を描いたかよりも、上手いと褒めたりした方がいい
でも大体何か目的があって書いてるだろ
わからんということはいつも子供を見てないって事だ
特定の誰かに向けたものを考えて作れるっていうのも才能だよ
子供には関係ないな
言葉より絵の方が情報量多いんだから聞くなよ、とは思う
なんだかわからんがわかったような気になりたいので解説くれ、と子供に聞くのもなw
ヘタクソで何描いたか不明だから聞いたんじゃないの?
なんで描いたの?は知らんwww
文字ばかりで絵が一切出てこないのが笑えないわ
あまりに下手過ぎてまじめにやってなかったと評価されたらしい
相手が勝手にありがたがるだけで
そういう類いならそれでいいけど漫画家とか目指すならそれじゃ無理だろうし
極一部の天才じゃないなら説明できるもの描けないとダメだろうよ
ほんとめんどくせー。
そりゃあ天才肌の子は「何を」などと考えるより前に突き動かされるように描くのかもしれないけど、大半の子は「お人形さ~ん」とか「くるま~」とかって感じで「これを描こう」って決めてると思うしな。
いつまでたっても上達しない
お金をもらうならば、考えておこうという話。
趣味や成長中の絵には、理由なんてなくていい。
のびのび書いて、それから商売にする手段を得ていけばいい。
その頃には、目的のもと、自由に書けるようになるから。
もっともっと観察しようってなるタイプもいるのでは
しかも既存キャラに寄せた方が喜ばれるってなって絵が居場所獲得のツールになっていく
答えのない絵を描いたらいけないみたいな洗脳が絵で飯を食うようになってもまだ付き纏ってる
バンクシーに同じ事が訊けるか?
ツイッターの意見なんてごく一部の意見でしかないのに、
なぜ共有したり拡散したりするんだよ
「何を描いたのか」「どうして描いたのか」を説明しなきゃいけないケースだって往々にしてある
なぜって?見る側はほとんどが素人だからだよ
この程度の言葉で傷ついて、反発心も向上心もなく、絵を描くのをあきらめる奴は「その程度」でしかない
なれなかった時の恨み言を先に考えるより、どうやったら先に進めるのか、戦い抜く精神を鍛えろよ
例えば抽象画とか感情表現だけの創作が出来なくなるって話だろ
仕事で創作してる大人とかはちゃんと説明できないと単なる趣味の作品になるぞ
訊けるよ?
「なんで顔出ししないの?」「なんで『落書き』しかしないの?」
「なんで堂々と描かないの?」
みんな思ってることだけど言わないだけだろ?
池沼の子供じゃなけりゃ何描いたか教えてくれるよ
描いたものに見えない事は多々あるけどそれは言わない
子供も持ってないネトウヨの童貞だし
なんで自分が嫌だったことが他人も全員嫌だって決めつけてるんだよ
何を表現したのか?って説明こそ大切だし、むしろクリエイティブな人程自己表現した意味不明な物を説明したがるぞ。
教室の先生も商売でしかやって無いからね、それっぽい事言って金になるなら幾らでも言うよ。アホな親、その気になる子、将来まで関係無い先生。
それガイジやで
何か分からなきゃ誉めようもない
こっちで決めつけて誉めたって成立しない
真面目ってのは馬鹿の裏返しだからな・・・
他人に見られることを念頭に置きすぎて本来の自分の目的からずれている、他人の目線に合わせてうまくとかキレイに見せるなんてのは副次的に達成されればいい目標に過ぎん
これを気にしすぎると発音気にしすぎて喋れないみたいなアホな結果が待っている
正義マンが生まれる土壌を作ろうや
それで良いんだよ、自由なんだよ
アーティストになれないんですけどね
「なんで?」
これを乱用する上司には気を付けろ
お前を使い潰す事しか考えていないド糞カスゴミクズ野郎だ
でたらめな文字を書いて「頑張って書いたね」とはならんでしょ
体育も美術も子供にぶん投げるんじゃなくもっと技術とか理屈を教えたほうがいいと思うけど
コミュ症かな?
描かされる機会は中学の時のたった一回しかなかったが
ピカソを見てみろ、写実画も上手いぞ
教育現場って明らかに職業選択間違った子供のこと好きじゃない偏屈な教師が居たりするからな。運が悪いと酷いこと言われたりする
現代美術の作品そのものよりもさも大層な風に見える説明文の方が重要視されてそうな風潮がなぁ
これは聞くと思うが、
「なんのために描いたの?」
こんなこと聞かねぇだろ。
考えさせたらいけないとか害児でも育成するつもりかな
山下清だ
ある人が何もない空間で、これは芸術だ!と言えば、それは芸術なのだよ
どーでもいいね
おまえらも顔描くとき、無意識にお鼻は三角、お口は半月形に描くだろ。
知らないうちに余計な知恵が入ったんだよ。だから絵が下手なんだよ。
って意味だろ
ガキでも羞恥心はあるんだから、絵を描くのは恥ずかしいことって意識を植え付けちゃダメなんだよ
どうやったら上手く書けるのかを模索するのはもっと後でいい
絵を描き始めの子供をいきなり型にはめるなってことだ
先生失格だな
それを教えるのも教師だろ?
聞いちゃダメって思考停止じゃないんだからそこから先に進もうよ
なんでこうしないの?とか、~しろよ馬鹿なの?とか指図しまくった結果
配信者がやる気なくして更新止めるパターンを連想した
その芸術を言葉で表す方法を教えてあげられないなんて
表現や言葉の知識がない子供なら分かるけど子供じゃないのに
そういう答え方って偏屈か頭が足りないだけだよな
「よく描けてるね」ぐらいで良いらしい
でもそれって何の意味があるのかって思ってしまうな
何が良く描けてるか聞いてる先生ですら分かってない癖に知ったかぶりして適当に言ってるってことでしょ?
まるで先生としての意味や存在価値を見出せない
何も教えられないなら先生自体必要ないんじゃないのか?
その場合は親とかの場合かもしれないけどさ
この先生は学ばせる気はないみたい
学生に「なにを描くかをアタマで決めてから描かなければならないようだ」とか
「描いたものは自分の責任として説明できなければならないようだ」といった、
トンデモなく誤った〈制作観〉を植えつけてしまうことになりかねない。
これは別に間違って無くないか?