• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


テレワーク導入企業の3割が取りやめ 生産性が低下、定着の難しさあらわに




記事によると
・新型コロナウイルスの感染拡大を機に広がったテレワークについて、実施していた東京都内企業の約3割が、その後取りやめていたことが、東京商工会議所の調査で分かった。

・生産性の低下などが理由でやめた企業のうち約半数は「今後も実施する予定はない」としており、テレワークの幅広い定着が難しい実態が浮かび上がった。

・取りやめた企業の業種は建設業が最多の約4割、卸売業で約3割だった。取りやめた理由(複数選択)は「業務の生産性が下がる」が46%、「機器やネットワークの整備」が40%。「経理でも現場とすり合わせが多く、オンラインは難しい」(建設業)「セキュリティー面で不安」(卸売業)などの声が寄せられた。

この記事への反応



テレワーク導入企業の3割が取りやめという事です。どの業界にも中高年管理職層に元に戻りたい勢力がいそうですが、この機会で変化できないと生き残るのが難しくなります。

日本人にテレワークは難しい。
テレワークをやめる企業はどんどん増えるだろう。


在宅勤務に生産性を求めても、そもそもの働き方が変わってないのであれば、効率が落ちるのは当然ですね。

すぐに聞けるのが呼び出してPCやスマホでやり取りなんって効率悪いがなw

テレワーク定着が難しい日本企業。テレワークでも時間について異常なほど管理したがることを「コミュニケーション」と言い換えていないかも気になる。

家で「ちょっと息抜き…」ってすると、気付いたら1日終わってるから仕方ない。

このままテレワークは減っていくのでしょうか、脱オフィスとは何だったのか

正直3割しか取りやめないなら大きな進歩だと思いますけどね。うまく活用できる会社とそうでない会社での格差は広がりますね。

業種によってはテレワークじゃ難しいこともあるし仕方ないかと

管理職がいばる相手が居ないとか、あやふやな指示で動いてくれる人がいないという、つまりは管理職無能って話ではないのかしら




関連記事
【衝撃画像】日本と海外の「働き方改革」の普及度の差がひと目でわかってしまう、今の渋谷の衝撃の画像をご覧ください
よみうりランドが「観覧車テレワーク」とかいうエキセントリックすぎるサービスを開始
【ド正論】既婚男性「リモートワークになったら、子供と遊んだり、少し家事手伝ったりで、すごく時間がなくなりました。どうすれば?」 → 完璧な正論が返されてしまうwwww


3割で済んでるならマシじゃないか?


B08JH72RMK
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2020-11-12T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(193件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:01▼返信
日本はIT後進国
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:01▼返信
お前ら仕事は?
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:02▼返信
ブラック糞企業詐欺ゲームス
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:02▼返信
怠けるアホばっかで期限守れないからだろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:03▼返信
※2
は?
エーペックスの新シーズンのために休んだわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:03▼返信
文字と声だけで完全な意思疎通って一定以上の知能ないと無理だからな。一般化は不可能だよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:03▼返信
業務によるしなんとも
ただ対応できてないってだけのとこもおおそうだ
うちとか
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:03▼返信
経理はハンコを廃止しないとテレワークできんぞ
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:04▼返信
引用してるツイガイジの感想が完全にネット脳無職のそれで草
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:04▼返信
×擦り合わせ
○同席の上でクッソ居心地悪くして条件飲ませようとする手口が使えないのが嫌
これ逆の立場だったらテレワークにメリットしかない
文句垂れるのが大体2行目な感じのことしてる側
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:04▼返信
どうせ会議ばっかしてるアホ企業だろ
そりゃツールも使いこなせないデメリットばっかりでやめるわな
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:05▼返信
>>11
むしろ会議はオンラインで済む
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:06▼返信
文章に書き起こす能力がないから会話で直接とかでごまかそうとする
その結果無駄なMTGばっかり
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:06▼返信
まあ業種によるんじゃね
なんでもオンラインは無理だろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:06▼返信
7割も継続してんじゃん
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:07▼返信
>>1
テレワークなんてただサボりたいだけの奴が言ってるだけだろ。
本気で生産性上がるならとっくに飛びついてるって。
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:07▼返信
※12
いやオンラインなのはいいとしてうちはリモートワークになったことで会議の7割近くが見直されてなくなったよ
そもそも議題がない時は予定を開放するとかすらしてなかったからな
仕事がはかどりまくって最高
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:07▼返信
>>13
マジックザギャザリング?
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:08▼返信
>>2
テレワーク
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:08▼返信
そら、通信大学が卒業難しいのと一緒
サボってしまうからね
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:09▼返信
>>18
ミーティングも知らないのやばない?
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:09▼返信
話が込み入ってくると声は欲しいわな
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:10▼返信
テレワーク万能論者はなんなんだ
そりゃ業務によっては難しいところなんていくらでもあるだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:10▼返信
※20
全然違くて草
通信大学って基本ビデオ講義で一方通行だしチャットでやりとりもほぼない
一方テレワークはチャットツールで情報交換しながら双方向のビデオ会議がある
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:11▼返信
テレワークで作業が落ちるような会社は
そもそも社員が怠ける姿勢を作らせた原因にある
ブラック体質が怠ける状況を作っていることに気付かねばならない
長時間働かせるということは仕事をしながら息抜きが必要になる
すると仕事中にサボる事態がおきる
集中して仕事させ、さっさと帰宅させる環境を怠った会社が全面的に悪い
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:11▼返信
業種によるがメーカーとかデカイ企業はいまだにテレワークやってるところ多い
テレワークだと会った方が効率が〜とか以前にマジで連絡つきにくいから困る
せめて業務時間中は意図的に電話出なかったりするのやめて欲しい
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:11▼返信
テレワークできないって無能アピールしてるじゃんw
そんな企業に入りたいやつおりゅ?さっさと転職しろw
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:11▼返信
>>1
嫁や子供に嫌われてる家庭に居場所がない中高年からしたら地獄らしい
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:12▼返信
>>24
ずっとZOOMしてるのか
1日8時間

知らなかったわ〜w
30.けいこ投稿日:2020年11月05日 14:12▼返信
テレワークでは女性さんのおみ足やヒップなどは拝めませんからねぇ…。
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:13▼返信
※16
7割は続けてるのは何で?
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:13▼返信
正直負担が増すだけで、いいことない。
光熱費だったり、水道も使うし、トイレ紙だって消費するし。
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:13▼返信
※1
Appleもテレワーク非推進だぞ
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:14▼返信
「テレワークをやろう」ってだけを決定して、それ以外のセキュリティポリシーとかガッチガチのままあらゆるツールを禁止してたらそら生産性も下がるわ。
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:14▼返信
仕事スイッチが入らないよー
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:14▼返信
時代に追い付けてない老害が原因だろ
普通の人はテレワーク楽すぎて職場戻りたくないからな
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:15▼返信
ITだから基本テレワークでいけるんだけど、後輩とかからの質問がチャットだと意味不明過ぎて画面共有してもらったりする
そうすると中々気軽に聞けないのか質問することも減って仕事が滞ってることがよくある
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:15▼返信
一人でも黙々と仕事できるやつと、周りに人がいないとサボっちゃう人間が炙り出されるよな
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:15▼返信
テレワークで済む仕事は委託でいい。
テレワーク正社員は要らない
悪いけど
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:16▼返信
※25
怠けられる会社がブラックなのか
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:16▼返信
※28
今の中年なんて一番のゲーム世代で家に帰りたいやつばっかだわ
10~20年前の話してるのか?w
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:16▼返信
>>26
打ち合わせの時間に現れないやつとかいるよなw
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:16▼返信
確かに昼間にはちま見たりできちゃうからなあw
生産性は落ちるけどストレスから解放されて最高だわ
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:17▼返信
雇う側の意見
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:17▼返信
※11
テレワークをやってるのは会議ばっかりの企業だ
そんなことも分からないとかアホなのか?w
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:18▼返信
※39
雇う側の意見
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:19▼返信
テレワークで仕事は成立しない。
成立してるのは今後無くてもいい仕事や業種
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:21▼返信
製造業がテレワークに完全移行する為には完全IoT化してフルオートメーションにしないと不可能なんだけど、そこが判っていない馬鹿が多すぎて萎える
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:21▼返信
まあ他人の目がないうえに
いくらでも遊べる誘惑がある環境だからな
わからんでもない
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:21▼返信
建設だの卸だのはできなくて当然だろ
もともとテレワークと称しながら実質的には休業みたいな文だったけど、保たなくなって仕事再開してるって話じゃないのか

バカにするんじゃなくて「大変な仕事ありがとうございます」と感謝すべき
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:21▼返信
>>19
この流れすこ
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:21▼返信
うちもテレワークに反対するのは「働き方を変える必要がない中年男性の管理職」だけ。
育児や介護の必要がない上に、他人が自分に都合の良い働き方をするのが許せないらしい。
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:22▼返信
業種や企業風土ガン無視してリモートデスクトップを脳死導入なんてバカの極みだし別にいいと思う
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:23▼返信
>>52
都合が良い?


勤務時間は!?
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:23▼返信
後進国日本
効率を求めるくせに意味不明な時間の浪費を迫る
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:23▼返信
人の目がないとサボるに決まってるやん
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:24▼返信
※29
どこにずっとZOOMしてるなんて書いてあるの?
文盲こわ
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:24▼返信
IT後進国だもん
中華スパイツール韓国スパイツールとか平気で使うんだもん
セキュリティもくそもない
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:24▼返信
>>2
ニートワーク
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:24▼返信
テレワーク挫折企業の大半がそもそもテレワークでは成り立たない業務ばかりだろ。
テレワークが完璧に適した業務はテレワークの元祖、テレクラぐらいだよ。
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:25▼返信
セキュリティーが心配ってテレワークしてなくても企業情報はだだもれやんか
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:25▼返信
>>57
???
だったら通信大学と一緒やん…
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:25▼返信
ZOOMなんて中華サーバーを使っている
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:25▼返信
>>62
やめたれwww
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:25▼返信
>>27
と無能が申しております
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:26▼返信
業種によるだろ
建設業が具体的な仕事がどんなんか分からんけどテレワークに向いてない業務もそりゃある
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:26▼返信
>>45
ちげーよw開発や作業スペースが個人の環境だったりネットワーク上にある業種だよw
俺のところリモートワークしてるけど会議なんて週に1回あればいい方だぞwそれ以外は全部チャット
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:27▼返信
※65
毎期昇進してすまんなwww
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:27▼返信
テレワークどうこうよりもコロナ禍の中で満員電車で通勤してる奴はアホだとは思う
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:27▼返信
生産性が落ちてしまうのは始まる前から織り込み済みだったけど、継続困難になるくらい落ちるのは基盤がボロクソだったってことが露呈しただけなんだよなぁ…そこまで元を維持しなければならないくらい、切羽詰まってんの?
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:28▼返信
※62
どこが一緒なんだよ・・・
少なくとも一方通行と双方向の文脈読み取れないとか文盲?
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:28▼返信
実施中の方が多いやんけ
もともとテレワークするには無理な体質の企業が緊急でやったけどやっぱ無理だったってだけやん
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:28▼返信
アメリカの売電と日本の二階が中国の覇権をアシストするからネトウヨさんは楽しみにしておけwwww
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:28▼返信
もう1年近く会社に行ってないな
通勤しなくていいの最高過ぎる
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:29▼返信
仕事内容に合わせて適切な仕事環境にすればいいんや!
テレワークだけが最適解じゃない
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:29▼返信
そもそも接客業や製造業はテレワークできないし業種、業務によるだろうが
銀行やキャッシュレス決済会社ですら不正利用や情報漏えいしてるから
一番は整備する金も時間もなくそれらを確保するにも売上減で見通しが立たないってとこだろな
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:29▼返信
武漢ウイルスはただの風邪ってわかってきたからなぁ
いつまでも家に引き籠ってる奴はニートと変わらん
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:30▼返信
製造業だとデスクワーク組も会社にいないとクソ効率が悪くなる
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:30▼返信
通勤手当削れるからテレワークにしたいって言ってたけど
そうすると通信手当がいるとか言ってたわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:31▼返信
日本人は未だに大半が日本でしか学ばないからIT後進国になるのは当然でしょ
もう国産マンセーの時代じゃないんだよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:32▼返信
フロア全体の出社率を半分くらいまで落とす目標で、週に何回かのテレワークってやってんだけど、ぶっちゃけ満員電車に巻き込まれてるなら意味ねえよなぁ。
オフィスワーク勢の姿勢が一致しないと、テレワーク推進も本当の効果が出ないよね
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:33▼返信
>>16
愛社精神を育めてないからちょっとしたテレワークでもサボられるんやで

給料等々、会社に満足してるなら家でも変わらない仕事をするさ
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:33▼返信
3割なら悪くない
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:34▼返信
そら慣れないやり方なんだから最初はうまくいくはずないだろうに
こうやってダラダラ惰性で同じやり方を続けてるからFAXとかハンコを未だに使ってるんだろうな
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:34▼返信
実際サボってもオフィスに出社してた時と同じぐらいの成果出すの簡単すぎるぐらい家での作業は快適
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:35▼返信
でも二波
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:35▼返信
出勤につかっていた時間分はサボっても影響でないはず
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:35▼返信
ノルマ作って、残業代無くせば良いと思う

                みつお
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:35▼返信
テレワークは運動不足とストレス溜まる
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:36▼返信
テレワークで上座とかアホなことやってるからだろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:37▼返信
やってみて分かったけど、業務の細かいすり合わせが効かないから、結局後で丸々チェックし直すことになるし
よく見かける、他人と余計な会話しなくていいからサイコー、みたいな奴が、しておいた方が良い連絡まで怠りだすから、ほんと滞る
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:38▼返信
しょせん、人間は動物なんだよ。
どんなに効率的なものでも、その壁は簡単に越えられない。
たとえば、ペットを飼っていたとして、リモートでしかコンタクトできないとしたら、つまらんだろ。
遠距離恋愛も、たいがい上手くいかないし、そういうことだよ。
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:39▼返信
簡単な打ち合わせはズームで出来るようになって移動時間減ったのは凄く効率いい
でも全く会社に行かなくなる仕事じゃないから上手く組み合わせている
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:42▼返信
※91
そんなやつ見かけないが
どんな底辺ばっかりの会社だよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:42▼返信
音を上げる会社は今まで優秀なやつか少ない有識者に頼りきっていて、後続の社員達にまともに技術を展開できていなかったツケを払えてないってことだ
個人で片付くなら効率なんて落ちるわけないし
96.日本に住んでる顕正会員投稿日:2020年11月05日 14:43▼返信
タイトルで数字伏せ字する必要ないだろ💢
はちま野郎は閲覧数欲しいは言い訳でホントは社会怖いから伏せ字タイトルするのかよ⁉そんな臆病野郎はちまには日蓮大聖人様のすごいすばらしい仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだよ‼
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:43▼返信
※91
どうせそういう奴は評価下がって消えるから無視すればいい
自分のタスク進捗に影響出るなら上長に相談すればいい
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:49▼返信
無能な企業多すぎだろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:50▼返信
捺印地蔵は必要
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:51▼返信
零細企業もオフィスを構えることに固執するからね
それがプライドらしい
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:51▼返信
当たり前やん
やりたいのは楽できる下のもんだけやで
作業量の随時確認やデータ漏洩の観点からは金かかりすぎて日本じゃ使えん
ネットは底辺が多いからテレワーク推進みたいな流れになる
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:51▼返信
会社を牛耳るおっさん達はいつまでも使いこなせないし
若者もスマホでいいじゃん世代で使い方わからないから入るし
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:53▼返信
>>36
早く、働け!
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:53▼返信
>>1
googleもテレワーク嫌いやで
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:54▼返信
テレワークは生産性が上がるんじゃなくて
束縛時間が減るんだよ
後交通費も
その為に交通機関が死ぬけど
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:59▼返信
>>28
昭和の頃は多かったんだろうけど、今はそんな中高年滅多に見ないですよおじいちゃん
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 14:59▼返信
業種によるだろテレワーク向きなのとそうじゃない業種があるのに
何でもかんでもテレワークでOKとか横並びのアホなことやるからダメなんだよ
家庭用インフラだってまだ糞回線多いのに業務用でやり取りするようなモンそう簡単に構築できるわけないわ
後は守秘義務とか秘匿しなきゃいけない社外秘データを外で作業ってバカの極みだしな
ほんとITリテラシー低いよねぇこの国
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 15:03▼返信
いや命より生産性かよ。
ほんとバカだな。
そんな企業はさっさと辞めた方がいい。
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 15:04▼返信
東京と言う構造の限界やな。これは
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 15:06▼返信
テレワークがぁ~生産性がぁ~と言ってるけど日本人には無理なんだよ
大人になってるけど生産性もノルマも売り上げも関係ない
大学生がリモート授業で授業が難しいく感じついていけない
友達が出来ず精神的にマイる とか散々リモートは合わないと
言ってるのに生産性やノルマに売り上げが必須になる環境で
やっていける訳がないやろ・・・・・
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 15:07▼返信
七割も残っていれば上々
脱落した三割は自分たちを変えれるチカラがない、いずれ滅ぶだろう。
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 15:16▼返信
会社にとっての新しいシステムの導入にコロナ禍のたかだか半年で向き不向きの一体何がわかると言うのか?そうやって苦境の中一歩を踏み出さないで衰退した日本の会社のなんと多いことか。過去から何も学んでないのな。
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 15:16▼返信
3割の企業が時代について行けなかった。
それだけの話。
倒産する可能性の高い企業ってことだ。
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 15:17▼返信
全職員がテレオンリーで成り立つ仕事ねえ
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 15:21▼返信
こういった時、会社の上の人間は下の人間にできないと言うな。どうやったら出来るかを知恵を絞って考えろと言うくせに、自分達が当事者になると安易に諦めるのな。
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 15:21▼返信
脳の一部削って管理し易い人間だけにしたら成り立つ仕組みだよ👶今のままじゃ成り立たない
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 15:22▼返信
おじいがのさばる旧態依然の会社ではそもそも向いてないよ
未だにPCすら触れない連中がゴロゴロいるし
ITに関しちゃ日本は後進国
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 15:22▼返信
約3割なら妥当だろ
全ての企業が最初からうまくいく方がおかしい
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 15:25▼返信
製造現場はそもそもテレワーク無理だけど、とばっちりで3勤4休とかになったから会社の体質が出るよね。
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 15:26▼返信
結局監視されてないとサボる馬鹿が多いんだろw
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 15:29▼返信
テレワークを信じて疑わない人って、老害と同類なのに気付いてないのよね
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 15:30▼返信
多いのは建設と卸じゃん
明らかに現場とのすり合わせでゴタゴタする仕事なんだから無理してテレワークすんな
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 15:41▼返信
>>16
できるなら会社なんかいらんもんな
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 15:42▼返信
業種によってはテレワークじゃ対応出来ない所も有るから仕方ない
特に建設関係は建築中に細かい指示が必要になる場合が有るからなおのこと
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 15:49▼返信
>>82
ちょっと仕事して、疲れたらベッドで昼寝するくらいが丁度いい。
ちゃんと仕事できてれば何も言われない。
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 15:50▼返信
PC使えない世代が文句ばっかり言うてるからやろww
WEBカメラとマイクの使い方すら知らん老害って、ホンマ役に立たんわ
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 15:50▼返信
3割なら無難な範囲の数値でしょ。その3割はちゃんとした体制を構築出来なかったってだけ。
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 15:51▼返信
就職希望の条件に新たに加わるから棲み分けできていい
テレワークしない企業としてフィルタリングされるだけ
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 15:51▼返信
現場がある以上テレワークに向かない仕事が多いのも事実
なんでもかんでもテレワークに出来るわけない
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 15:51▼返信
3割だけじゃん
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 15:54▼返信
これがはんこ文化か
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 15:56▼返信
じゃあ第二波来ても出社してろよな。

他がテレワークの習熟度上げてる間に後退してるなんて皮肉よな
あ、ちな今もう仕事以外で外出してない人がコロナ感染したら100%労災扱いされるからよろしく✋
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 16:16▼返信
単純に部下のいない上司がモチベーション保てなくて上層部の上意下達に反するようになったのを
生産性が下がったと言い訳するのはいい加減にやめなさーい!
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 16:17▼返信
変化できる企業だけが生き残っていくんじゃないの
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 16:22▼返信
そりゃ今まで会社で行ってきた業務を単純に在宅に置き換えただけなら生産性は下がるだろうよ
そこで業務内容を見直し在宅勤務に合わせた効率化と最適化を行うのはこれからだろ
それすらコストや手間の問題で行わないような会社は将来的に無くなってるような会社だろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 16:22▼返信
テレワークがいい

何故なら怠けられるから
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 16:25▼返信
不自然なテレワーク推しは何だったんだろうな
TVのコメンテーターもリモート出演やめて普通にTVに出てるし
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 16:35▼返信
テレワーカーからサポート受けているが対応遅すぎなので催促と脅しで追い詰めてる。
同じ金払ってるのに品質落とされるのなら
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 16:35▼返信
テレワークは家で仕事すること、って認識のやつがまだ大量に居るからな。
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 16:37▼返信
テレワークなんて仕事じゃなく遊びなんだから当然
動画見ながらとか画面外で好きなことできるわいろいろ甘すぎなんだからそりゃ仕事なんてやらんわ
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 16:43▼返信

7割も継続してるなんて素晴らしいじゃん!

何故悪い方に目が行くのか?
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 16:45▼返信
>>137
色々な怪しいコンサルタントが公金背締めるためだよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 16:47▼返信
その3割はブラック
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 16:48▼返信
テレワークが万能だと思ってる人たちは何なの?
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 16:51▼返信
さすが後進国
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 16:51▼返信
そもそもツール系の仕事ならサーバーつけといてオンラインで終わって良いやん接触を1人にして、ビデオレターで仕事はできるだろう
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 17:00▼返信
テレワークで完結出来る業種が7割だったってだけでしょ?
世間体気にして無理矢理テレワークに切り替えてた企業もあっただろうし
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 17:04▼返信
3割のブラックが浮き彫りになっただけやろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 17:19▼返信
>>16
うちは結構浸透しとるし、業務もさほど影響ないがな。そこらへんのオンライン系の投資はコロナ前からしてるからあんまり違和感ない
工場とか現場仕事の部門が難しいのは理解できるがねー
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 17:21▼返信
業種によるとしか言えんやろ
根本的に無理なとこもしゃーないテレワークやってみっか→無理やったってだけだと思うんだが
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 17:24▼返信
ITのうちは問題なく導入できてるが、
他業種は難しいのではない?
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 17:31▼返信
そもそも実施してる企業は稀。
その中の3割が取りやめ。
全体から見たら5%程度だ。
そもそも後進国にテレワークなど無理。
インフラ的にも民度的にも。
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 17:33▼返信
生産性を気にするなら無意味な会議や資料作成を止めろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 18:02▼返信
電車混みだしてるもんな
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 18:33▼返信
>>106
むしろ息子とSwitchのアソビ大全もできて家族仲は良くなったわ
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 18:34▼返信
>>21
むしろギャザで会話とか素敵やん
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 18:38▼返信
>>32
仕事しろw
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 18:45▼返信
生産性が落ちるのはテレワークに合わせた仕事を振ることができていないせいだろ
状況に応じた切り替えができない企業が今後やっていけるとは思えんが
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 18:58▼返信
社員の健康よりも会社利益が一番なゴミ企業
リモート移行で利益が減ると会社がたち行かなくなる程ギリギリで経営してるならいっそ倒産したほうが世のため人のため
死ね無能名ばかり経営者
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 19:00▼返信
>>39
その時間に書き込むあなたは何してるの?
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 19:03▼返信
IBMでもテレワーク諦めたくらいなのに日本は~とか的外れもいいとこ
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 19:05▼返信
体感的には殆んどが辞めてないか?電車混んでるし。
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 19:06▼返信
東京少し離れるとテレワーク継続率ガクッと下がると思う
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 19:18▼返信
テレワークなんか大昔からあるのに成功したのは結局オフィスに集まって仕事してた企業
IBMやYahooも過去にテレワーク推進してたが投げ出してる
いつまでもテレワークやってる企業は負けるよ
165.投稿日:2020年11月05日 19:19▼返信
このコメントは削除されました。
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 19:20▼返信
テレワーク=サボりみたいなもんだし
こんなん普及したら日本潰れるで
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 19:23▼返信
テレワークで出来る業務なんて定型作業だろ
5年後外人に置き換えられてるわ
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 19:23▼返信
製造が多いんだからテレワークなんて難しいの当たり前じゃん
できそうなのは営業職くらいなんじゃね
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 19:31▼返信
>>135
業務内容見直すなら人削るわ
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 19:40▼返信
電車人減ってるから電車通勤の身としてはむしろやめんなやってところですな🐨
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 19:44▼返信
テレワーク一度導入したバカ企業だろ?

社長脳外科行けやwwww
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 20:12▼返信
レスポンスが二日後とかやってられない
なにしてるんだか知らんけど業務時間中に電話が繋がらない
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 20:12▼返信
満員電車の体感的に8割方は取り止めしてると思ってたから、逆に3割だっていうんならすごいわ
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 20:17▼返信
日本人の3割?IT社会に取り残された老害たちで3割だろ
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 20:17▼返信
大多数の日本企業ってさ、デジタル化だとかテレワーク化で削減されるはずだったコストを下請けや労働者にそもそも支払っていないんだ
この国は国ぐるみでブラックなんだよ
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 20:28▼返信
テレワークろくにできない会社はもうおしまい 時代遅れ テレワークろくにできない会社はもうおしまい 時代遅れ テレワークろくにできない会社はもうおしまい 時代遅れ テレワークろくにできない会社はもうおしまい 時代遅れ テレワークろくにできない会社はもうおしまい 時代遅れ テレワークろくにできない会社はもうおしまい 時代遅れ テレワークろくにできない会社はもうおしまい 時代遅れ テレワークろくにできない会社はもうおしまい 時代遅れ テレワークろくにできない会社はもうおしまい 時代遅れ テレワークろくにできない会社はもうおしまい 時代遅れ テレワークろくにできない会社はもうおしまい 時代遅れ テレワークろくにできない会社はもうおしまい 時代遅れ テレワークろくにできない会社はもうおしまい 時代遅れ テレワークろくにできない会社はもうおしまい 時代遅れ テレワークろくにできない会社はもうおしまい 時代遅れ テレワークろくにできない会社はもうおしまい 時代遅れ テレワークろくにできない会社はもうおしまい 時代遅れ テレワークろくにできない会社はもうおしまい 時代遅れ テレワークろくにできない会社はもうおしまい 時代遅れ テレワークろくにできない会社はもうおしまい 時代遅れ テレワークろくにできない会社はもうおしまい 時代遅れ テレワークろくにできない会社はもうおしまい 時代遅れ テレワークろくにできない会社はもうおしまい 時代遅れ 
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 20:31▼返信
業務的に現場が絡むからって所も多いからね
工場とか在宅ワークで何ができる?管理者だけ在宅しても現場の問題は解決できないし
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 20:31▼返信
知ってた
つか向き不向きあるのに何でもかんでもテレワーク化ってのが無理どころか無謀なんだよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 21:36▼返信
そんなに出社したいのか
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 21:50▼返信
そりゃテレワークに向いてる業種もあれば難しいのもあるし
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 22:30▼返信
テレワークのノウハウがないから一時的に低下してるだけだろ
だから諦めるなマジで
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月05日 23:59▼返信
>>61
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月06日 00:00▼返信
いちいち伏字にすんじゃねーよ芸がねぇク〇ソはちま
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月06日 00:03▼返信
>>92
お前の知能レベルなら一生する機会無いから安心しろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月06日 00:19▼返信
>>152
今の日本はサービス業などの現場系が多いからね
そりゃできる企業は限られるよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月06日 00:22▼返信
>>122
床屋などのサービス業も無理だろ
小売なんてどうやったら在宅できるんだ?
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月06日 06:41▼返信
仕事によるけど仕組化ができればもっと定着するんじゃない?
うちはWeb関係だからテレワークで問題なかった
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月06日 07:30▼返信
セキュリティ面で不安とかどの口が言ってんだ
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月06日 08:36▼返信
できるできないは職種によるだろうな
何でもかんでもゼロか1で判断するのはバカのやることだぞ
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月06日 08:39▼返信
管理職だろうと通勤したい奴なんかいないだろうになんで出勤させるの?
通勤に使ってた時間が睡眠や自由時間になるってだけで一日が有意義になるし元には戻れんわ
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月06日 10:03▼返信
対面じゃないと中々話が決まらんし、次の育成がまともに出来ない。
テレワークに固執しすぎて新人育成できとらん会社はジリ貧やろな。
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月06日 10:05▼返信
>>159
生産性の低い奴は会社に必要ないから辞めても会社は困らない。
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年11月06日 14:08▼返信
ろくに働いたことのないやつかIT系統の仕事してて世界の全てがそれで回ってると思ってるやつばっかりだな
少し働けばどれだけ効率が悪くなるか簡単にわかる
(IT以外の会社も少数効率上がった所もあるが)便利になり効率が良くなった以外の会社は何故続けるのかってのは通勤手当を払わなくていいし光熱費も安く上がる
何時間やらせた所で残業が関係ない
滅茶苦茶な仕事量与えておいて終わらなかったらボーナス無しや減棒する凄い会社にとってありがたい仕様だから(違法だけどな)

直近のコメント数ランキング

traq