• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

商品の「総額表示」ことし4月から義務化 税込み価格を表示


記事によると


・2013年10月に施行された、条件付きで税抜価格での表示を認める特別措置法が今年3月に失効する。

・4月1日からは本体価格に消費税分を加えた総額表示が義務づけられる。

・この際、税抜き価格と税込み価格の併記は認められる。

・事業者からは、値上げのような印象を持たれる、売上に影響が出る、値札の張り替えなどの作業の負担が増えるなどを懸念する声が出ている。


この記事への反応


消費者から税金取られてるって感覚を無くすためだろう。
こんなクソな事ばかりするんだよ財務省は。


レジに並ぶ前に支払い金額が分かるのはありがたい!

これ、出版業界と書店が悲鳴あげるぞ

「+税」ってなっている総額表示していない店は、またしれっと便乗値上げするだろうな。

納税している意識を失くす遣り方ですね。

これは事業者をころす政策
コロナよりGo to や経済を優先するくせに、これはやるんだ
ものすごい時間と人件費かかりますよ
出版社と本屋もほんとどうすんの


それは
買う時分かりやすいからええけど
それより消費税無くしてくれ


関連記事
【それな】消費税10%で消費が減退するのは当たり前だと気がついた話

立民・枝野代表「消費税0%引き下げはせいぜい2年まで」「消費税減税はメインテーマにはなり得ない」




消費者にとってはありがたいことかもしれないけどね…
これによって、金銭感覚が変わりそう







コメント(224件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:22▼返信
コロナに感染してえ!感染したい感染してえ
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:22▼返信
ガソリンとか税金に税金かけてる2重課税にくらべれば
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:23▼返信
購買意欲下がるから税金下げろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:23▼返信
ウルセェさっさと消費税止めろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:23▼返信
消費税無くせやくそボケカス財務省しね
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:24▼返信
ウチの店は両方表記してるけど
どいつもこいつも税抜き表示しか見てない
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:24▼返信
もう49980円+税という心理をついた価格表記は無くなるのはありがたい。
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:24▼返信
いつもの手か
そうやって数年後また消費税上げてから税抜表示にするんでしょ
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:24▼返信
総額表示義務と今まで通りの併記も認めるって書いてるのに値上げのような感覚とかw
詐欺師だろお前らwww
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:25▼返信
+税でちょっとがっかりさせて来るの嫌だからおk
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:25▼返信
消費税廃止しろ
値札に税込書く手間いらん
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:25▼返信
個人的にはありがてぇけど消費は減るだろうね
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:25▼返信
この程度で消費税のこと忘れる雑魚ははなから被搾取階級だから搾取されてろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:25▼返信
江戸時代より遥かに厳しい重税に喘ぐ令和の民であった・・・
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:26▼返信
10%なら計算はしやすい
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:26▼返信
コロコロ変わるな
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:27▼返信
イートイン、テイクアウトは2つ値段がかかれることになるってことかな??
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:27▼返信
店によって表示がバラバラだから統一化は助かるわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:27▼返信
ほんとにGOTOするより消費税免除すりゃあほほど売れるだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:27▼返信
税抜価格しか掲載しないほうがダメだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:27▼返信
>>13
いや、お前も搾取されてるやろ
消費税とかどうやって脱税すんねん?
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:27▼返信
じゃ買わんとこ
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:27▼返信
インフレ率は約ほぼ0%だけど
一般消費者にとっては10%の物価高だもんな
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:27▼返信
前々からやるって言われてたのに何も対策・対応してない事業者の方がいくらなんでもリスク管理出来てなさすぎでしょ
そんなろくに仕事もしない事業者潰れても困る消費者なんて居ないわ
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:27▼返信
それ5%の時に増税する前やったやつやん
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:28▼返信
コロナに感染したいコロナに感染したいコロナに感染したいコロナに感染したいコロナに感染したいコロナに感染したいコロナに感染したいコロナに感染したいコロナに感染したいコロナに感染したいコロナに感染したいコロナに感染したいコロナに感染したいコロナに感染したいコロナに
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:28▼返信
どっちでもいいんだけどこうコロコロ変えるのはやめて欲しい
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:28▼返信
どうせまた、税金が上がるから、総額表示はありがたい
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:28▼返信
けっきょくGOTOなんて政府に献金してくれる団体へのボーナスであって経済対策でも何でもないんだよな
政府は事態をどうこうする気なんて無い
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:28▼返信
事業者を殺しの政策とか言ってるのはさすがにイチャモンだろ
消費者からしたら税込み価格で統一された方がいいに決まってるし、払う金額は変わらねえんだわ
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:29▼返信
日用品、食料、衣服もガチャにしたら?
日本らしくなるよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:29▼返信
>>1
むしろ税抜きで安く見せてるやん
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:30▼返信
消費税と日本の失われた30年はピタリと一致してしているので、先ずこれ無くすことから始めないと浮揚も何も無いです
失われた40年後には日本があるかどうかすら疑わしいです
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:30▼返信
税制自体いらない
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:30▼返信
計算ダルいからありがたい
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:31▼返信
消費税だけで月10万以上払ってるからな
たかすぎ
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:31▼返信
いちいち計算めんどくさいしこれでええわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:31▼返信
税制は中抜きシステム
今すぐにでも廃止すべき
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:31▼返信
消費に課税して内需が拡大するわけ無いだろサルでも分かる
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:31▼返信
>>14
五公五民(50%を年貢として徴収)とか六公四民って言われてるんだけど知らない?
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:31▼返信
総額表示の方がありがたいわ
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:31▼返信
その程度でなくなる感覚なら元から大したことないから大丈夫だよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:31▼返信
ネトウヨはこれによって左派系の中小出版社が倒産するかもしれないから嬉しいだろうな
右派系の中小出版社も巻き添えになるのだけどw
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:31▼返信
税制不要
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:31▼返信
10%なら計算は簡単だろうが 8%とか13%とかならむずいけれども
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:31▼返信
元々政府の方針で税抜き表示させてなかったっけ?
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:32▼返信
ヤマダ電機とか税抜きシールだけ貼ってるからな
そりゃ店内暗いし客も来ませんわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:32▼返信
>>32
それな 
1000円です!って書いてあっても
レジ持ってくと1100円だしなw
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:32▼返信
税制自体いらないんだよ
いい加減気付よ
国民は税金の恩恵を全く受けていないからな
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:32▼返信
任天堂にとっちゃ悲報だな
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:33▼返信
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆超重要☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

税制自体いらないんだよ
いい加減気付よ
国民は税金の恩恵を全く受けていないからな

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆超重要☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:33▼返信
国民は税金の恩恵を受けていない
すべて会食につぎ込まれたからな
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:34▼返信
税制自体必要ない
国民は行政が無くても生きていける
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:34▼返信
金さえあればいい
税制がなくなれば国民の収入は月20万円多くなる
今すぐに税制は廃止すべきだ
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:35▼返信
100均も100円じゃないし
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:35▼返信
>>36
毎月100万も買い物してんのかよ少しは節約すれば?
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:35▼返信
でもお前ら二ートで税納めてないじゃん
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:37▼返信
エンゲル係数の高い家庭ほど負担が大きい消費税はちっとも平等な徴税方法ではありません
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:37▼返信
義務化は賛成それこそ小売の
ちゃっかり値上げやり辛くなるから

税抜き税込み混ぜてレジ前で驚かせてくる
姑息な方法で売ってる服屋とか多いし
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:38▼返信
今後消費税上がるたびに、値上げ値上げって企業に不満言うようになるんだな。実際は政府に取られてるのに
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:38▼返信
そしてまた便乗値上げする流れやろ
もう見たわ
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:38▼返信
中田敦彦が消費税についてYoutube動画やっていたような。
実際に消費税は何に使われてるのか?
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:38▼返信
食品の内容量とか少しずつ減ってるし
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:39▼返信
自分たちがいくら持って行っているのか隠すのか…。
減税しろよ。
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:39▼返信
>>51
? 舗装道路が整備されてたり 医療費が今の10倍の値段にならないのは税金のおかげっしょ
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:40▼返信
98表記のウザさは異常
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:40▼返信
>>60
消費者の不満を受け取った企業が政府に不満をいえばいい
1個人の政府への不満など役に立たん
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:40▼返信
108円+税とか110円+税みたいなセコいことやってるドン・キホーテみたいなところが小賢しい真似できなくなるなら良いんじゃないか
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:40▼返信
税金はすべて公務員の給料に使われてるんじゃないの?
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:40▼返信
>>63
セブンの技術力の見せどころやな
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:40▼返信
>>54
税金使ってこんな無知な国民を守らなきゃいけないなら、払いたくはなくなるな。
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:40▼返信
ほとんどは税抜きデカデカと書いて小さく税込価格書いてるけど、これはOKなんだから変わらないよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:40▼返信
>>65
全部やってるのは民間企業だろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:41▼返信
>>62
あいつ言ってることテキトーやん
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:41▼返信
結局いくらやねーん
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:41▼返信
>>73
そうだな政府から金をもらってやってるな
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:42▼返信
消費税8%で総額表示させて10%で税別表示で良いよってしたのに?
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:42▼返信
>>69
元々は無給だったわけじゃあるまいし、結局は巡り巡って誰かが得するための金になってるよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:42▼返信
正直税込みとも税別とも何とも書いてない爬虫類とかのネットショップの価格みてどっちやねんって思ってたから義務化は有り難い
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:42▼返信
レシート見ろよw
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:43▼返信
コンビニのおにぎりとか店内と店外でどっちの金額書けばいいの?
両方書いたら値段表記だけでえぐい事なるぞ
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:43▼返信
お前らゆっくりユプシロンの動画みろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:43▼返信
>>78
国民から集めたカネを再分配するだけの仕事なのにぼったくりすぎ感はある
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:43▼返信
>>80
買う前に値段見ないの?
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:44▼返信
むしろ税抜き価格の表示を禁止にしろよ
金払う側からしてみたら、税抜き価格なんて何の意味も無いんだし
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:44▼返信
>>80
手遅れやんけ
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:44▼返信
また混乱させて値上げを狙う作戦か
本命は軽減税率を終わらせるための土台作りか
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:45▼返信
>>3
それはお前が貧乏だからや
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:45▼返信
>>85
どれぐらい税金を取られているかを意識するぐらいの意味はある税抜き価格
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:46▼返信
>>88
世の中金持ちよりも貧乏人のほうが多いぞ
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:46▼返信
>>57
消費税は納めとるわ!
馬鹿にするなよ!!
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:47▼返信
単純に不快だったし当然。税に責任を押し付けてたようなもんだよ。
その上で端数価格がほとんどだったし意地汚い。
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:47▼返信
産油国にでも行けば無税なんじゃないの
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:48▼返信
税率が変わるたびにメニューやらポップやらを全部作り替えるのにかかる諸々のお金や負担は国が保証してくれるんですか?
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:48▼返信
みんな無駄な金を使わないようにしよう!って思ってるのに
経済が再生するわけ無いだろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:49▼返信
助かるわ
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:49▼返信
日本国民は奴隷です
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:49▼返信
>>40
電灯の下で朝から晩まで働かされてなんかもう体感50%搾取とか明らかに越えてる感ある人間らしい生活がしたい
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:49▼返信
98円で100円以下と思わせつつ実際には107円
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:49▼返信
値上げが悪いことのように言うことが異常なんだよ
経済を成長させるっていうことは価格が上がっていくということだ
そんな批判に力注ぐ暇があるなら自分の給料を上げる努力すべき
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:50▼返信
>>53
国防費ゼロになったら速攻で中国軍が攻めてくるっつーの
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:51▼返信
>>100
「自分の給料あげろ」
こいつはアホのサンプル
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:51▼返信
何で国民全員で高利貸しに金借りた利子払ってるみたいになってんの?
この状況ってはっきり言えば破綻じゃないの?
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:52▼返信
バリバリ税込み表記オンリーのウチとしては歓迎。
隣のコンビニの470円より、ウチの500円の方が高く見えちゃってるの、正直どうかと思ってた。
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:52▼返信
ええやんええやん
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:53▼返信
>>100
真っ当に物価が上がっているならまだいいが、実際に上がっているのは税金だけで、通貨の流通量は右肩下がりなんですが、それについてはどうお考えですか?
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:53▼返信
元々税込表示だったのを8%に上がる時、業界団体が
「一気に値上げした様に見えて売上が減る。しかし税抜き表示にすればこれ迄より表示額が下がり割安感が出て売上増える」
って言い出したからしばらくは税抜き表示も有りになった。その「しばらく」が終わるだけ。
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:53▼返信
税率によって別表記だったり込みだったり紛らわしい
っていうかこれ計算できない人は大丈夫なのか?

>レジに並ぶ前に支払い金額が分かるのはありがたい!
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:54▼返信
【年忘れゆっくり解説】格差視点から見る「税別のアルゴリズム」
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:54▼返信
ああそうか軽減税率が終わるのか
4月からは一律消費税10%だしな
でも総額表示義務化すると今後消費税上げにくくなるけどいいのか?
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:54▼返信
>>106
電子マネー化大成功w
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:55▼返信
値段下げろ→給料減る→値段下げろ→給料減る→
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:55▼返信
社会保障なんていくらでも手厚くできるのだから いくら増税したって無駄無駄ァ
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:56▼返信
本は必要ないって法律なかったっけ
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:56▼返信
元からの予定に何騒いどんのや?
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:57▼返信
また購買意欲が下がりますなあ
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:57▼返信
これに文句言っている奴らはなんなんだ。まさにそうして欲しかった事が事業者にとって義務になるという事でしょ。
消費者側としては総額表示だと買い物する時に比較がしやすい。
携帯やネットの月額料金も税抜で安く見せようなんてせこい手を使わず、税込で月額料金を表示して各社競争すればいいと思います。
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:57▼返信
どっちにしろ便乗値上げされるからな

そもそも税抜表記認めたのが最悪だったあの時の便乗値上げは凄まじかった
酷いのでは税込み980円が税抜き1100円とかもあったわ
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:57▼返信
税金が高い低いって言うことと総額表示なんて関係ないわ
ただ自分のストレスを常にどこかにぶつけて現実逃避してるだけ
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:58▼返信
これを分かりやすくていいとかいうアホがいるけど、
実際のところ誰も得しない施策なんだよな
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:59▼返信
いちいち自分で1.1倍する手間が省けてええんとちがうの
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:59▼返信
値札書換えないといけないとかレジがどうとか全部ウソだからな
本が廃棄になるとかも全部ウソ
さっさと内税にしときゃここまでの不況になってない、てかいくらかマシだったはず
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:59▼返信
食品とかの税率が変わる商品どうするのさ
2つ書くの?
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:59▼返信
>>48
そして消費税を上げまくる
これが穢らわしい売国政府の汚い手法
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:59▼返信
>>120
店も政府も得はしないけど誠実ではあるだろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:59▼返信
総額表示になったところで税金獲られてる感が薄まることなんてねーよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 11:59▼返信
便乗値上げでもしないと物価上がらんやん
普段少し値上げしただけで騒ぐ一部の人間がいるから
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:00▼返信
今こそ消費税廃止を掲げてる共産党へ投票だ
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:00▼返信
総額表示に統一するって決まって慌てて貼り直ししたりしたのに、また増税また増税ってするから、その額に今度はプラス税って表示。
消費者は、324円や540円に10%とかの二重払いしかも総額計算しにくいなどリスクしかない。
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:02▼返信
いまでも税抜税込両方の値段が書いてある店多い気がするがな
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:02▼返信
※127
まぁ、便乗値上げしても給料は上がらんけどな
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:02▼返信
下の人間に合わせて値段決めてたら経済は衰退する一方
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:02▼返信
>>123
食品なんて税かけなければいいって思う。
おもちゃ付きは別。
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:05▼返信
志位和夫総理大臣
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:06▼返信
税金払ってるって感覚
無いほうがいいなんてことあるかいな
136.投稿日:2021年01月04日 12:07▼返信
このコメントは削除されました。
137.一本鎗 改投稿日:2021年01月04日 12:09▼返信
 消費税込みの金を払うのは変わらんのだからね。
 最初からやってりゃ良かっただけの話だよ。
 ゴネる輩に配慮するからゴネれば何とかなるんだと学習する。
 やるならやるで、しっかりと断行べきだし、無駄な移行期間だったと反省すべきだろう。 
 
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:13▼返信
※125
なにが誠実なんだ?
本体価格をそのまま出す方が誠実だろ
その方が将来的に税率変わってもそのままでいいから手間もかからんし
そもそも3%になった時にみんな必死で税込み表記に変えたけど、5%になるってなって、
こりゃやってられんわと税抜き表記にしてたんだよ
それを禁止したから面倒なことになってる
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:14▼返信
>>129
追記) あと複数個購入で差額発生の処置が課題
1個498円×1.1 10個4980円×1.1
=547.8円 =5478円
→1個を547円か548円かはたまた550円かで
迷うだろうな
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:15▼返信
またおなじことやってんの?
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:16▼返信
※137
おお!この無職や底辺ばかりのはりまにしてはマトモなコメだな
その通りだと思う。
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:16▼返信
これさぁ
やると確実に総額での値下げを要求されるようになるんだよ
税金だけ確実に掻っ攫う悪法もいいとこだわ
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:18▼返信
税込み表示の義務化ってだいぶ前にもやってた記憶があるけどいつの間に終わってたんだ
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:21▼返信
てゆうか10%なんか阿保でも計算できるだろ。
一円単位で数えてるやつは軽に乗って煽り運転してるような恥ずかしいあほ位だろ。
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:22▼返信
同じ値段でも
税込110円表記と
100円に悪意のある小ささで+税表記じゃ
後者の方が安いと錯覚するからな
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:26▼返信
袋代で端数がでるんじゃボケー
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:26▼返信
消費税はずっと固定になんの?本は廃棄すんの?
本は印刷し直せるの?専門書は長く売るものだけど実質焚書してる自覚あるんか?
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:27▼返信
>>16
消費税が次に上がった時、上がる前に制作された本とか表記どうするのって
シール貼るのはやめてほしい
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:28▼返信
>>147
もう説明するのもダルいな
一生それ言ってそう
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:30▼返信
※143
8%→10%って短いスパンで変わるからいちいち変えられないだろってことで特例になってたんだよ

と言っても今現在税抜き表示しかしてないところなんかほとんどないと思うけどね
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:31▼返信
値上げのような印象っていうけど税抜き表示に変わった時に便乗値上げしてたんだけどな
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:31▼返信
>>150
横にちっちゃく書いてるのを表示してるとは言わんと思うんだ
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:31▼返信
よく考えると、トイチ(10日で1割)よりヤクザな商売だよな。
買い物すると秒速1割、国営広域指定暴力団。
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:33▼返信
ファーストパーティーだけ税込表示をしないでサードパーティーには税込表示をさせてるクソゲーム会社があるらしいですよ
なーにーぃやっちまったなぁ
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:34▼返信
>>120
アホはお前だw
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:36▼返信
いや、遅いんだが
なんで増税毎に税込表示をいちいち無くすのか分からんわ
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:37▼返信
消費税廃止
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:38▼返信
前から決まってた事なのに何言ってんだか
問題になるのは、値札張り替えのいる小売の人件費だよ
四月までにゆっくりと変えて行くだろうけど、それが出来ない店は慌ててやる羽目になるから、人件費嵩むだろう

本は基本的には影響ないはず
そういう風に最初から印刷してるから
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:41▼返信
値上げに見える?は?
お前ら、税別表示で今までの税込値札そのままにして、さらに税上乗せして値上げしたじゃねーか
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:42▼返信
便利やん。
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:42▼返信
>>116
購買意欲下がるんだったら買わなきゃいいでしょ。
馬鹿ですか?www
とりあえず普通に働いている人が、日常で買い物するには便利な事。
値段張り替えで仕事が増える業種は派遣の人でもお願いしてやってもらえてばいい。そんな事にも対応できない事業者はそもそも長く続かない事業者なので、この機会に潰れてしまって下さい。
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:43▼返信
消費税もっと高くしていいから所得税の累進課税やめてけろ
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:44▼返信
>>90
世の中で言い出したら日本人は全員金持ちに分類されるだろ阿呆
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:45▼返信
政治家ってバカだからわからないだろうが、あの値札やポップ張り替えるのにとんでもない時間と金がかかる
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:46▼返信
198円の牛乳が220円になったら割高感が凄いぞ
払う金額は同じだとしてもさ
ドンキみたいなディスカウントストアに人が流れそう
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:46▼返信
そもそも8%の時の税抜表示が一時的に認められてただけで
10%になったら5%の時と同じように税込み表示に統一するっていってなかったっけ
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:47▼返信
>>51
流石にこれはお馬鹿さん
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:47▼返信
>>36
所得税のが圧倒的に払ってるが
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:58▼返信
今更意味のない誤魔化し
こんな発想しか出来ない
欲ボケどアホ政治屋しかいないから
状況はどんどん悪くなる一方
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 12:59▼返信
無能財務省
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:07▼返信
だらだら税別やって購買さげた無能政権という意味でなら同意
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:15▼返信
元々8%や10%にした時に税別表示認めたのがクソだったんだよ
それまで1000円(内税)だったのが1000円(+税)ってパターンが続出したからな
それだと8%以上値上げしてんだろうが
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:17▼返信
ニトリみたいに店舗とネットで表記変えるのやめてくれ
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:18▼返信
富裕層の所得税、累進課税率もっとあげて消費税下げろ
1億以上の所得からは8割くらい所得税取れ
それで海外に逃げる奴は勝手に逃げたらいい
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:20▼返信
脱税防止、誤魔化し吊り上げも無くなるなw
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:21▼返信
税抜き表示見て手に取ってから税込み表示見ると、あれ高いじゃんってなって買わないことある
今後もそれが変わることないから結局高いものは買わんよ
手に取るって一手間が無くなるから歓迎かな
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:27▼返信
軽減税率とかやってるせいで値段2~3種類記載とか小売は可哀想だな
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:28▼返信
>>166
だよ
8%の時点でもう10%になるって決まってたから、二度手間になるのを回避するため、期限付きで総額表示じゃなくても良いようになってただけ

総額表示は昔も合ったのに、今更文句付ける人の意味が分からん
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:35▼返信
>>174
無意味
法人税は固定だから法人化して逃げれるし
資産家の所得の大半は株式投資の配当で、分離課税でどれだけ稼いでも20%固定だから
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:36▼返信
税別表示もわからんアホ消費者はなにやっても変わらんよ
普通に税別表示ならいまなんてわかりやすく10%なんだから計算しろアホ
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:36▼返信
>>172
それのなにがいかんの?
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 13:47▼返信
2013年前は税込み表示が義務化されてたからこの特措法が悪法だっただけ
ただコロナ収束に向かってなければタイミング悪すぎだから通常国会で延長もあるかもな
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 14:00▼返信
納税の意識を云々言ってる連中は相当頭悪いよな
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 14:02▼返信
とにかくどっちかに統一してくれ
いまは表示したりしなかったりでややこしい
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 14:15▼返信
随分前から決まってたことだし、これに文句言うのは準備してない輩が悪いのでは・・・
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 14:17▼返信
税抜表示で小数点のとこあるし
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 14:19▼返信
>>124
増税するんだからそろそろ愚民にも準備させないとね。
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 14:37▼返信
税抜き価格表示をありがたく思ってる消費者なんているのかよ?
消費税がどれだけかかったかはレシート見れば分かるだろ。
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 14:38▼返信
TVでの商品紹介で税抜価格は前から気に入らなかったから総額表示でいいと思う
10%分ぐらいすぐに計算できるのに批判するやつは単細胞すぎだろ
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 14:39▼返信
売上税の研究でこれ手間が掛かるからダメって結論でてたよな…90年代に
売上税はアメリカの90年代の経済学論文テーマ10位だったはず
まあ、大したもんじゃないからどっちでもいいんだけど
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 14:39▼返信
あらゆる税金を全て廃止して、国家運営に必要な経費分は毎週でも毎月でも適宜刷って作っちゃえば
税に纏わるあらゆるコストを削減できるし溜め込み厨も減って巡りもよくなるし円高も抑えられるし
いいと思うんだけどなあ
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 14:40▼返信
>>182
2013年前は消費税なんて無かっただろ
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 14:50▼返信
> 消費者から税金取られてるって感覚を無くすため
いや、何が気に入らないの?
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 15:07▼返信
消費税をなくせ
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 15:21▼返信
最初から全部総額にしとけよ
売る側への忖度でしかない
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 15:24▼返信
お酒だって瓶の何十パーセントが税金だなんだって意識しながら飲むヤツはいないし
業者とお国が問題なくやりとりしてればいいだけで一般人はわかんなくてもいいだろあんなの
高けりゃ買わない感覚的に安いほうに流れるだけだし
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 15:41▼返信
消費税下げろ
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 15:46▼返信
※178
昔やった時に手間だったから言ってるんだろ
税抜きにしとけばいくら変わったって何もしなくていいんだから
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 16:47▼返信
便乗値上げしたら、高くて誰も買わなくなっちゃうねぇ
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 16:56▼返信
5%か8%のときにやってたのに何故かやめたやつを再開するってこと?
めんどくさいことするなぁ
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 16:58▼返信
普通に最初からやって欲しかったわ
計算しやすくなって助かる
どうせ支払う金額は同じなんだから明確な方がいい
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 16:59▼返信
ありがたくねーまた増やすぞもう何やってもお先真っ暗だろうが
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 17:26▼返信
こんなもん総額表記で隠匿してしれっと吊り上げる馬鹿が横行するだけだろうに
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 17:48▼返信
> ・消費者から税金取られてるって感覚を無くすためだろう。

むしろ、税金取られてるって感覚を無くすどころか
税込みでこんな高くなるのかと実感するだろう
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 18:02▼返信
高額商品が一見安く見える罠が無くなるのは歓迎
98000円とかいいつつ実質10万超えてるやつとか
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 18:04▼返信
税抜き価格有り難がってんのは安値っぽく騙したい売り手側だけだしな
こっちは結局払うことになる額しっかり見せて来いよってだけ
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 18:06▼返信
既に延長済みだからもうこれ以上は無いよ
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 18:24▼返信
税抜き価格だと消費が上がらないからだろ
会計時に10%だとこんなに税金取られんのかってなるもんな
税込み価格なら払う金額が表示されてるからそういう気持ちになりにくくなるわな
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 18:26▼返信
税込みの計算するの面倒だったから歓迎するわ。
支払わなければならない金額は変わらないんだからこの方が助かる。
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 18:28▼返信
端数990円+税のウザさは半端ないからやってくれた方がいい
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 19:15▼返信
レジからしたらめんどくさい
食品とタバコを一緒に買うといろいろ大変なんだよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 19:33▼返信
>>1
おじさんはドラクエの世界では妻も子供もいて立派な家も有った、魔王を倒せるほど強くお金も使い切れないほど有った。
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月04日 21:15▼返信
持ち帰りとイートインで金額変わる食品系どうすんの
214.ネロ投稿日:2021年01月04日 21:19▼返信
弱い人間の、クソ記事のみやな

打ち切るわ

明日から、主は力を付ける為に生きる
仕事は、再開できないが道場は俺だけなら使えるからな
明日から、楽しみや!俺は、力を付ける。もっともっとな。俺の人生は、力がすべてや!!
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 00:04▼返信
エディオンなんか、税抜き価格を小さく書いてるからな

※213
やるとしたら両方表記かな?
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 00:05▼返信
※215
逆や…
税込み価格を小さく書いてる…
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 00:51▼返信
※24
前からごねまくって一度総額やめさせたのが小売りだからな
値札の張替えつっても+税だって総額から+税にするために張り替えなきゃだめで手間かかってたのに
総額から総額のが値札の手間がかかるという謎理論
同じなんだよ
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 01:15▼返信
害務省といい罪務相といい、金持ちのボンボンどもはロクなことしねえな
資本主義に続いて民主主義の限界がきてるのを感じるわ
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 02:19▼返信
>>4
全国民に10万円も上げたりGoToイベントをするくらいなら消費税を下げれば良かったのにな
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 02:21▼返信
>>7
その場合はこれからは55000円となるのだな
※どさくさ紛れに20円は値上げして
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 02:24▼返信
>>8
段階的に15%、20%、25%、30%と上げていきそうだな。世界的に30%は当たり前ですと言い出して
※消費税30%の国は医療費無料などのメリットがあるのに対し日本は消費税が30%になっても医療費が取られるのは間違い無いだろう
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 02:26▼返信
>>40
>>14は百姓一揆なども知らなそうだな
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 02:27▼返信
>>17
10%で統一だろう
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月05日 02:27▼返信
>>20
わざとらしかったしな

直近のコメント数ランキング

traq