Twitterより
最近、カセットテープの価格が
上昇している模様
特にメタルテープは高額になっている
こういった物は主に音楽を収録する時に
使われる事が多い
個人差によるかもしれないが、
メタルテープは音質が良いとして利用されている
音楽はウォークマンなどを利用して
再生することが出来る
ウォークマンは昭和後期から持ち運べる音楽として流行し、
平成初期までカセットテープを利用していた
↓
最近カセットテープがどんどん値上がりしているようで、メタルテープに至ってはまるで投機商品のような高騰ぶりです。 pic.twitter.com/gq0LZeBSvt
— 野澤電機(野澤レガシーデバイスセンター)※通販専門店 (@nozawadenki_com) January 17, 2021
当初の価格は収録できる時間が一番長いものでも
3000円相当だったが、今では1万を超えている模様
メルカリでもかなりの高額で
出品されている
なぜ、高騰しているのか?
もう作ってないから。
— ベルリンのSuzukiさん🤣 (@getsal) January 17, 2021
空のテープは録音目的で使う人がいて(音楽制作系)、最高品質のメタルテープはもうきっと作られることが無いだろうからです。
多分そのうちまた作られる気はするけど。レコード高騰と合わせて最近はカセットテープのアルバムも人気が出てます。中目黒にはカセット専門のレコード?屋さんがありますよ。
— ベルリンのSuzukiさん🤣 (@getsal) January 17, 2021
メタルテープ、ここ5年くらいで価格が3倍以上になってる。
— 局長 next 静岡例大祭? (@dk_yukikaze_) January 17, 2021
メーカーで製造再開して欲しい。
ちなみにメタルよりクロムのが稀少品 https://t.co/63IKYSt2hd
この記事への反応
・どんどんヴィンテージ化していくね。
・ええ!
未開封のカセットテープやミニディスクが実家にあるかも。探してみよう。
・使えるのか?これ(´・ω・)…
・何処かのメーカーがメタルテープ作ります!とか言うと暴落するんだろうけど見てみたいw
・うおメタルテープ懐かしいわー
・未使用のカセットテープが結構手元にあるのだが…
・ウッソ!!!スッゲェ!!!
宅録時代の使い古しなら掃いて捨てるほど押し入れに入っとるけど・・・ハイポジwwwww
関連記事
【【!?】ビデオデッキ、なぜか高騰化! 状態が良ければ軽く1~2万以上売れる状況に】
【【衝撃】レコードの売り上げ、CDを上回る もうCDはオワコンメディアか】
おっさんは未開封のカセットテープを押入れの中にいっぱい入れてそう
- バー経営者「自分とこの家賃は10~20万。休業しても、180万円もらえるから逆に儲かるわwwww」
- 仮免許で車を運転していた女子高生が事故を起こす → 彼氏が「行け!止まるな!」とそそのかして、逃亡 → 逮捕
コメント(
)直近のコメント数ランキング
売るか
今までの開発経費だけ見てね
有機ELの実物見せても「あら綺麗ね」の一言だけだったらしい
日本人よ、現実を見ろ。
そもそもPanasonicとSONYも自社有機EL諦めてJOLEDに渡さなきゃ良かっただけだし
今になって文句言っても遅すぎる
世界で初めて有機ELパネルを量産したパイオニアは三菱化学にもコニカミノルタにもすてられたし、
NECのはとっくにサムスンに売却済み
型落ちしか手に入らない現状は韓国がやる事じゃなく日本がやった事なんだよ
実際良いんだろうけど
ガイアの夜明けの企業宣伝に感動し和風総本家で日本の伝統的匠の技を見て溜飲を下げてるんだろ?
自分たちが日本の最先端技術と産業を潰すのに間接的に手を貸したことにも気が付かずに古い手工業の技術見て日本凄いとか悦に行ってるんだもん
そりゃあ日本滅ぶわ
とはいえ、カセットデッキとマイクがあれば手軽に録音出来るのはいいよね。スマホにも負けず劣らずいいものだ
そら日本企業がどんどん沈むわけですわ
中古業者が共謀して高騰させてるやろ
なんじゃとて
もう一生あんなめんどくさい操作したくないけどな。
長期間保存したいならCDなんか使わずにテープ使ったほうが良い
音質拘るならDATにしろよ。
まぁその辺で愛好家が居るんだろう
とか
アニメとかゲームの音録りしてたら、家族の声入ってきてうあああ
ってなるヤツ。イラネ
未使用どころか未開封のカセットテープ100本近くあるぞ
1本1000~2000円くらいで売れるんか?
未開封テープ(メタル&クロム)けっこうあるしメルカリ出してみるか
逆だよ 普段使いするならテープの方が録音・再生が簡単だから使いやすいが
保存するならテープは地獄だよ湿気がダメ出し乾燥もだめ
「ちょっと!今カセットテープに吹き込んでるから音立てないでよ!」
・・・そしていつの日にか録音に混じった家族の声の方が大切になる。
SONYのメタルが高くて買えなかったからDUADばかり購入してた思い出
まだ未使用のやつ何本か実家に有るな
MDで音楽を持ち歩けるようになったのがどれだけ嬉しかったことか
マニアにはたまらんのだろうな
音とんだりするのもそれはそれでいい
普通に聞くならデジタルには叶わないけど懐古趣味としてあり
ちょっと前に100均で普通に売ってたけど投げ売りやったんやな
46分テープで当時CD1枚と同じくらいのお値段
未開封品だったら2~3000円くらいで売れると思うぞ
HDDをHDDにバックアップするのもなんだかなあ
SONY、TDK、マクセルなら保管状態良ければ結構いい値段で取引出来るんでは
未開封のカセットテープやミニディスクが実家にあるかも。探してみよう。
MDは上がらんのと違うか?
著作権保護がキツイし音を入れたが最期、牢獄みたいにそこでデータを殺すだけのメディアや
耐久性なんかは変わらんのか?
音の違いは全く分からなかったから多分機器の問題だったんだな
10年以上前にまとめて捨てちまったな
ビンテージなんか昔からあるだろガイジ
ロスレスのデータで聴けるのになんでわざわざwwwwwwwwwwww
意味不明wwwwww
メタルでも普通のウォークマンで聞けるよ
ストリーミングの音楽を横で息を殺して録音するのか?
そうなの?
考えようかな…
中古メタス20と未開封10とクロムなら中古は50以上、未開封20あるし。
臨時収入になるなら良い感じっぽいし。
FUJIフィルムのカセットテープのCMやってなかったっけ?
あれもメタルテープだったような
特にTDKのメタルフレームで中身の見えるヤツが20本くらいある。
増殖とライディーンは、アナログレコードあるな。
>>65
劣化はするけど、冷暗所に保存してると劣化進行は遅れるな。
俺は未開封品は、フィルム冷蔵庫に入れてるから、ほぼ新品に近い状態のだと思うぞ。
まぁ、90分や120分ので使い難いのばかりだけど。
もう少し寝かしておけば良かった
ほとんど1回録音済みならメタルもDATもあるけどメルカリ民なら買うかも知れんか
まず、耳鼻科行って自分の耳を鍛えろよって。
耳は確実に劣化していくのに。宝の持ち腐れ・豚に真珠だよ?MP3の時から思ってたけど、
ボリューム上げた128kより320kの方が音質悪いって騙される人、いっぱいいたもん。
俺は、パナソニックが、テクニクスだった当時に45万したオーディオセット親が購入してて今も手入れしてバリバリでレコードプレイヤーもイコライザーもカセットもスピーカーも現役だわ。
YMO,サザン、佐野元春、アリス、松山千春、さだまさし、山下達郎、竹内まりあ、CDになる前のB'z、レッドツェッペリン、ホワイトスネーク辺りはアナログレコードもあるな。
同じテープでも友達のミニコンポやラジカセとは比較にならない音で録音できたな
何で今更音楽制作する人がカセットテープ使うんだ?
おじいちゃんか?
俺もいらんけど世の中にはいろいろなレトロ・ヴィンテージコレクターがいるってことを知ろう
それに欲しがってるやつは皆データで音楽聴いてないとでも思ってるのか?w
上書きしても前の音が残ってたりするし
MP3の128kは聞き比べたらさすがに分かるけどなあ
カセットはシングルをまとめるくらいにしか使ってなかったけど全部処分しちゃったな
そもそも当時のメタルテープって安いのでいくらだったの?
売るわwww
ロスレスでも所詮ディスクリートな音だからな
消磁器で消すに決まっとるやん
安いのなら300円くらいであったような
磁気テープは、磁石のS極N極を利用して0と1の2進数の世界で音を出す
つまり、読み取り方が違うだけで、CDと変わらないため音質的には下位互換
S極、N極を利用しているため、テープが擦り切れなければ、CDよりも保存期間が長いけど
レコードであれば音質は良いが、雑音も入りやすく、劣化した物を再生する時に音が飛ぶことはないが雑音が入る
クソガキが未開封のカセットテープは儲かると思い転売しそう
メーカーさんがメタルポジションのカセットテープを生産を再開しそう
古いメディアの見直しが始まっているのか?
60年前作られたデッドストック品が高値取引されてるしな
小出しにするわw
ずーっと前からだよ
滅ぶと逆にありがたがる人がいる
FDなんかもそう
1990年代初頭の大阪日本橋で凄く安いと100円とかもあったなSONYやTDKとか色々あった
基本はハイポジが100円くらいだった
メタル対応でないとヘッドが痛むって聞いたな
何年も前に捨てちまったわ
2021年のカセットデッキ周波数特性30~15000Hz ワウフラッター0.25%
退化している
音楽制作に使う意味が分からん
単に需要がないだけじゃね
何年か前からすでに高値付いていたから調べるべきだったな
100均のイヤホンで充分って人もいるしな
元々128kbpsで充分な人には、320kbps聞かせてもよくわからんだろう
高温多湿環境になりやすい日本だとカビるのも早いし昔は予備データを複数作って保存性を担保してたのさ
今は個人情報保護の観点からマスターコピー以外に多数の人間がデータを持つのはどうかと
CD全盛期になった頃に邪魔だから全部処分してしまったわ
普通のはビニールみたいなんか?
ただの放置の未開封品はテープ自身がくっついて再生機側を壊す可能性すらある。
アホじゃん。
記録しているものが全く別物なんですが・・・
波形を記録しているのがアナログテープ(ラジオや電話などと同じ原理)、デジタルの音声信号として記録しているのがCDもしくはDAT
アナログとデジタルと分けられるのは、記録しているものが違うからだよ。LDは光円盤だけどアナログ波形(TVの再生と同じ)を記録している
ゴミはゴミやて、思い入れは換金するもんやない。
時代遅れ
カセットレコーダがあったな。
とっとと発電所から専用線引いてほしい。
すべからくとは、当然なすべきこと、ぜひともそうすべきことという意味を表す語。ちなみに、すべからくの「すべ」は「全て」の意味ではない。
勉強になった?
全然違うのよね。
デジタルで対応できることをなぜわざわざ…
デジタルだと量子化ノイズが避けられないからじゃないかな?
高級デッキ(ナカミチのドラゴンとか)もってなかったので買わなかったけど
易いメタルでも、音質の違いは実感できたな。
アナログこそ金かければ良い音になるんだと思った。
保存状態によっては本当に腐ってるぞ
ふっ
ノイズリダクションでクリアな音にするぜ!
フィルムに塗布された磁性体の種類でノーマル、クロム、メタルテープと種類があった
通信においてのアナログ・デジタルとごっちゃになってない?
波を 「フィルタ」 に通して、一定以上を1、以下を0とするので、結局のところ0、1の世界になるのであって、波自体が出力にはならない
1ev以上を1、1ev以下を0とするような電荷を保持しているかどうかで2進数の世界を作るパソコンと一緒だよ
つまり、磁気テープ以降の記録媒体は全てデジタルだよ
声の振動を直に円盤に刻み込むレコードだけがアナログ波形で出力する
レーザーはマジアナログ
ピットの長さで電圧を記録してる
宅録はPCあれば事足りるし
あ、ごめん。デジタル、アナログという言葉で説明しようとして、選ぶ言葉間違えてたわ
デジタル信号に変換する前の欠落が全くない状態の波のことをアナログって言ってしまってた
アナログではなくオリジナルと言うべきだった
でも、読み返しても>>102の内容は間違ってない
レーザーであろうと、結局2進数の信号になってるし、アナログ変換した後でもオリジナルの音源から欠如した波が存在する
ま、人間の耳で聞き取れないけどね
横だがイヤホンケチり過ぎると間違いなく悲しいことになるのでソニーのMD用の安い奴つこてるワイ
100円代のやつしか買ったことないわ
記録されているものが違うと書かれているのが読めない人かな?
記録方法は同じでもCDは一定範囲外の音は除外する(CDDA)、MP3はさらに除外・圧縮するデータ
カセットの方は音声波形をデジタルそのままテープに記録したもの
デジタル式はメディアの劣化で再生そのものが不可になるが、テープはノイズが乗るだけで何とか再生はできる
でも同じテープを使って0と1のみを記録させることもできるので、昔のPCはテープでデータ保存をしていた。でも読み出し方式はアナログカセットと同じなので容量はものすごく少ない。
デジタル記録方式になるまでは容量としては磁気テープは使いがっての悪い存在だ。
30分かけてセーブしたが、読みだそうとしたらエラーはよく聞く話。