レコードの売り上げ、CDを上回る 米業界団体報告
記事によると
・全米レコード協会(RIAA)の報告から、米国内のレコードの売り上げが30年以上ぶりにCDを上回ったことがわかった
・今年上半期のレコードの売上額は2億3210万ドル(約246億円)と、CDの売上額1億2990万ドル(約138億円)を大きく上回った
・今年上半期の収入の85%がストリーミングによるもので、前年同期比12%増の48億ドル(約5094億円)だった
この記事への反応
・時代の転換期だな。CDチャートの価値も考え直さないとね。
・今時もう聴くだけならCD買う理由もなくなりつつあるよね
・レコードブームは並じゃなかったみたい
ストリーミングの方が圧倒的ではあるけど、
・レコードは音質というか倍音がマジですごいからなー
身体全体が震える感じで凄い好き
・これは驚いた。でもCDって結局便利なだけでレコードやカセットテープに比べて愛着の抱きにくいメディアだったってことかな。僕もここ数年はレコードばかり買ってる。
・最近ウォルマートでもレコードプレーヤー売ってるのを見るね。
・最近はカセットテープも売れてるしなー。
・レコードは金かけたオーディオ で聴くととんでもなくいい音で鳴るんだよなあ
良いシステムだとあのレコード特有のプツップツッてノイズの音も気にならない
・ハイレゾだとか考えた時に一曲の単価と音質のことを考えるとレコードが一番コスパがいいのかしら。
レコードはかなり音質がいいらしいし。
・CDがレコードにとって変わっていった頃、こんな日が来るなんてまったく想像できなかったなあ。
・音源はサブスクとピュアオーディオの二分化が進んでいるようだ。
国内のオーディオメーカーが壊滅状態なのも仕方がない。
・もはや音源を所有するのは一部のマニアのものとなった感がある
CDの売り上げがそれだけ下がってるってことだよね

50憶がライブとグッズ
8憶がCD
ストリーミング(笑)とか配信(笑)がそれ未満
今はようつべとかに上げて発表する時代だからな
複製がオリジナルを越えるとでも?
ダイレクトカッティングでラッカー盤に直接溝刻むとか絶対やってないよなw
でもCDってまだまだレトロな文化とは言えないし
音の聴き比べしてもyoutubeと変わらんし再評価される機会はまだまだ先だな
まあ強いて言うなら8cmCDを使ったりすることくらいだろうか
新しいはずなのにレトロ感満載だったわ
いくら時代が進んでも、丸いお皿界での序列は変わらないかも
蟹「ブルーノ……ブルーノォォォォォォォォォォォォォオオ!!!!」
カセットテープ・使い捨てカメラ・ビデオカメラ・ポラロイドカメラ
このあたりを敢えて使うのはわかる
レコードの問題点は解決したの?
針でレコード盤の表面を削り取りながら再生する以上
CD,というかデータ化された音楽と違って、レコードは物理的消耗品なのは変わってないはずだが
音はCDのくらべもんにならんぐらいいいからな
DAPは本当にクソだな
レコードは生音をそのまま刻んでるからマニアはレコードだよなあ
パケガーニシこれにはどう答えるの?
60万から200万くらいするので、クソたけーけど
CDが一番中途半端になった
レコードはコレクト用
スマホできくのはストリーミングサービス
家でじっくりきくのはハイレゾ
もう棲み分けできてる
CDはどう頑張っても保存期間に限界あるしな
レコードはそうであった
CDは結局デジタだから、CDで買おうがウェブで買おうが変わらない(購入する圧縮方式で変わったりストリーミングだと少し悪かったりはする)
レコード盤は、アナログっていう無二の特徴がある
もういいだろこんなレガシーメディアは
BD並みの容量確保してハイレゾ音源ぶっこむとかやらんのか?
別にアナログ音源の地位が上がったわけじゃないぞ
アホ丸出しならしゃべるなよニートwww
普通にやってるけど
全然話題にならん時点でお察しだわな
俺も買ってないし
一応ハイレゾCDって言うのはある
全然流行んなかったけど
キングレコードが去年から再開してる
SONY所属アーティストが大人気ですまんな任豚よ
任天堂信者「SONY製品とか絶対買わないし無くても困らん」
任天堂信者「米津玄師最高w」
>>54
話の筋が見えずに反射で反応しちゃうゴキブリはこれだから…
帰ってレコードしようぜ
アンカもつけずに話の流れw
中国ではCDすらないって聞いて後進国だな、と思ったが…
今となってはあいつらのほうが正しかったかもしれん
ハイレゾ音源出さないの当たり前なんて弱小レーベル位じゃないの、、、
どうせ再生機器が高杉るとかだろ?
全く商売する気ないよな
特に洋楽
CD-RやMDが淘汰されてカセットテープだけが生き残ってる状況と同じ
ハッキリ言って容量少ないのに場所だけ取って無駄だからな、ノスタルジーに浸る老人向けコレクション程度の価値しかない
いや、再生自体は既存プレイヤーに対応デコーダつないだりでできるんだが、いかんせん出てくるのが遅すぎた
ハイレゾCDに格納するためのコーデックのMQAが登場したのが2015とか2016の既に世界ではCDが駆逐されかけてた時期だったし
MQA自体は優秀なコーデックだから残っていくとは思うけど
今日日流行らんでしょ、何の罰ゲームだよwってなるわ
ちょうどいい量聴けるし、奴隷の自覚もない奴らと違ってひも付きで情報吸い上げられたくなから
聴き放題とか疲れるだけ
いや、大昔CDが出てきたとき、それまでのレコードに取って代わるだけの
便利さがCDにはあったんでしょ??
それはどこ行っちゃったんだ? CDが廃れて定額配信やハイレゾに行くのはわかるが
レコードに戻る理由がわからん、なぜ時代を逆行するんだ?
レコードっぽい音が好き、みたいな好き嫌いの話になるなら別に良いんだけどさ
スピーカーの性能が上がった、とか?
ハイポジションにしておこう
単純にレコードに記録された音を最も正確に再生でき尚且つ劣化させないのはレーザーなんだってな
味とか雰囲気とか欲しい人はレコード針
希少になった頃に 再評価されることも 珍しい事じゃない
CDは どうなるのか 知らんけど
どちらかというとレコードはインテリアとして需要が広まってんのよ
ゲーム機本体が売れてないのにソフトだけ売れるみたいだなwwそんな事が起きるのソニーだけだけどw
きも
お前友達いないだろ
日本以外のアジア各国は事情が違う
違法コピー品しか出回らないので正規品が売れん
だからゲームなんかCS機のパッケ版なんか出した事ない、違法コピーされるから。それでオンラインで認証して課金するタイプのオンゲーが主流になった
同じレトロカー、アンティークだって数十年前より今の方が人気だったりするだろ、別に性能は上がってないが
流石にDLランキングとの混合とか色々工夫してるのかと思った
中国は偽札多いからキャッシュレスがめちゃくちゃ早く浸透したりそういうの多いよ、ITに関してはあっちのが断然先進国よ(検閲のマイナスのがでかいけど)
むしろ日本はデジタル化しなくてもやっていけてしまうことが多いからIT後進国になってるのもある
それそーいうビジネススタイルだからだろjkw
任天堂がファミコン本体よりカセット作る方で利益出すみたいな方法論やw
BLACKPINKもギネス乗ったし、新しい音楽業界を制してるのがK-POPなんだよな
あの手の工作チャートの時代ですら無いのが証明されてんじゃん
最近の流行り廃りなんて一瞬で忘れられ何も残らない
ちなみに当然貧乏。まだ馬鹿量産されてるから大丈夫だろ。
今度逝ったら最期
一億のイカサマ再生(日本の人口考えて回せや)して
馬鹿釣って喜んでる日本の音楽業界は衰退していくわそら。
ダンスとか舞踊のお稽古ごとでは、音楽の巻き戻し動作が思うようにできるということで
ラジカセ&カセットテープが地味に重宝がられている
典型的なワシらの時代は良かったで草w
ただ単に金持ってる中年層はオーディオに金かけれるからレコード買い集めてるだけだろ
ハイレゾCDで発売されたFF10のサントラを買ったが、
それを再生するに対応した機器を持ってなかった・・・
CDを嫌ってるアーチストもおったな。レコード&カセットでの発売にこだわろうとしたけど
レコード会社にいいかげんにしろって怒られたっていう話
で、嫌々CD発売したけどわざとモノラル収録だったっていう
日本語でどうぞ
ビヨンセファンがおじおばしかいないって証左では?
テイラー、ビリーアイリッシュがCDのが上ってのはないだろ
登場したメディアで高音質長期保存
が売りの夢の技術だった記憶がある。
それがたった40年で衰退するとは
レコードじゃなあ、タダでもいらんわ
再生できねーし
物理メディアで40年ってかなり持った方だわ
そうだよ
レコードの売り上げをCDが上回ったってニュースであって、CD買わなくなった人がレコードを買ってるってニュースじゃないし
アナログのレコードはデジタル音源と違った音を楽しめるのが新鮮
CDプレイヤーは機能性重視でコンパクトでシンプルな形状のものが多い中
レコードプレイヤー昔ながらのデザインのタイプや、光学センサー使ったCDプレイヤーみたいなタイプ
レコードを縦にセットする斬新なデザイン凝ってるのとか
いろいろ選択肢あってインテリアとしても楽しめるからね
1再生で0.3円ぐらいだからアルバム1枚分になるには1200回以上再生されないとならないんだ。よっぽど再生されてる人しか稼げんよ。
サブスク系は俺の聞きたい曲は無いし
なにいってるかわからんけどアメリカ人はほとんどあの曲しらないからな。アジア系に流行ってるのはあるんだろうけど工作で一位をとれる時代になってしまったな
ライトユーザーはストリーミング。
ヘビーユーザーはレコードかハイレゾ。
ストリーミングで本人に入るお金とアルバムそのものの価格を比べるアホ
単にわかりやすさの問題だと思うで
ゲームのオマケに付いてくるものだったらあるけど後は配信されたのばっかり
余程好きな物で有れば買うけどね。
高域なんかは素人が聞き比べても分かるくらいレコードの方が音質良い
ただレコードは円盤の外側になるほど音が良くて
内側になるほど音が劣化していくからそういう意味でのブレ幅は大きい
だから昔は外側に録音される1~2曲目にメインを持ってきて
内側に録音される4~5曲目に捨て曲を持ってくる曲順の組み方をしてた
でもブームが来るとは全くの予想外であった…
PSがCD採用した時点で失敗することになると思ってた
普通に聞く分にはいらんわ
でも最近のカートリッジは内周も結構上手に再生してくれる。
地味に発達しているなーと関心する。
埃がつくと雑音が出てくるので、木工用ボンドをレコード全面に塗って、乾いて透明になったら
それを剥がすってことをよくしてた
埃が全部取れて綺麗になるので、買ったときと同じ状態で音楽を聴けるようになる
レコードで聴く時は、ある程度の音量を出さないと聴いた気にならないから周りを気にしながら聴いてたのを思い出した、今はもう、プレーヤーが壊れてレコードは聴いてないけど
レコードなんかもっといらない
レコードが上って言っても底辺争いだし
CDってのも現状一番中途半端な先端でも無ければカッコよさも無い立ち位置だし
感覚的にはFAXとかハンコと同じ何かになってきたと思う
もう日本の文化でいいんじゃねCDはって思う
でも今はそれならストリーミングでいい
だから音楽聴く人はハイレゾっていうか
音質が劣化してないアナログを聴く
いまだにCDショップなるものが現実に存在していること
アメリカで言うなら豆腐やさんが町中に存在しているようなあり得ない事らしい
同じ曲でも外側、内側で音質が異なるんだ。
いつもCDの話ばかりでこっちのディスクの話全然ないが
ある実験でCDを音源にレコードを作成し、そのCDとレコードを複数のオーディオマニアに聞かせたところ、みなレコードの方がいいと評価した。
逆に買うとしたらカセットテープかなって思っている
流石にカセットテープにCDが売上で負けるってことは無いだろうけど、
完全に終わりのそういうことなんだろうなって思うCDって
それはブラインドテストなのか?
これがレコードだといちいち掃除したり、面をひっくり返したりと大変だし・・・だからこそ気合が入るというのもあるけどね
そういえば昔は、レコードをカセットに録音して、聞くときはラジカセやヘッドフォンステレオだったなあ
音楽映画問わずサブスクリプションで配信が主流じゃん。
気に入ったタイトルなら円盤買うけどね。
買い逃さない様に買っておき
配信かUFOに入れて売れよ
ちっこいCDではコレクションする気にならんよ
一般向けの音源はネットでDLで十分って層はもっと増えていくだろうね
パッケージや販促グッズいらなければ円盤わざわざ買わずにネットでデジタルデータ購入でいいもんな
PCやゲーム機のソフトウェア媒体もDL版がどんどん増えてるしOSですらDLだもんな
サブスクとYouTubeあるのにこんなにCD売れてて凄いな
そら最終的にはレコードの方が長生きするわ
写ルンです や モニタを持たないトイカメラ
が、ジミに売れているらしい
『現像する&プリンタで出力するまでどうやって写ってるかわからないドキドキ』
を楽しみにする若い♀層がいるんだってよ