• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

関連記事
【ガチでヤバイ】艦これユーザーさん、SMBC(三井住友銀行)のソースコードを全世界に流出させてしてしまう


GitHub上に三井住友銀の一部コードが流出、「事実だがセキュリティーに影響せず」


記事によると


・三井住友銀行(SMBC)が行内で使っている業務システムのソースコードの一部が流出していた事が判明した。

・これに対し、三井住友銀行が事実関係を調査した結果、行内システムのソースコードの一部と一致した模様。

・その上で、「当行が利用しているシステムのソースコードが公開されていたのは事実。顧客情報の流出はなく、セキュリティーに影響を与えるものではないことは確認済み」と説明した。

・公開されていたコードは複数ある事務支援系システムの1つに含まれるエラーチェック処理の一部とのこと。

流出したコードは顧客情報などを扱わず、セキュリティーにも影響はない模様。


この記事への反応



何のコードかを説明した上で、影響なしとしている発表なので安心感あり。


このセキュリティって流出したコードに対してであって、流出してしまう体制のセキュリティについては何も無いんだよなあ。他にも流出している可能性…


Gitにコードをアップすると推定年収を計算してくれるサイトのためにお仕事のコードを公開したという…【IT系ってこの程度】だから恐ろしい……


この発表を見る限り、業務の基幹部分には影響無さそうでそれは良かった。だけどこんな漏れ方しちゃった事自体が問題なんであってね…


てんやわんやなんだろうな。。


セキュリティに影響しない箇所でよかったね。でも、犯人が非公開にしても既にコピーがいっぱいできてるってさ。


公式からの情報遅い!って思ってたけど、顧客には問題ないことまで言及してくれてるので結果としては良かったのかも?
こんな月末に預金おろして他行に移すとか面倒過ぎるしな



コード見た方が『流出したのはごく一部のぶつ切りコードで技術的には影響は無い』って言ってたのが事実やね


ガチめのニュースになってんの笑えないけど草



似たような金融は横展開調査をやってるんだろうな、罪深いよこれはw



関連記事
SMBC(三井住友銀行)等のソースコードを全世界に流出させてしまった人を、企業が訴えることが出来ない可能性が浮上… 損害賠償できず泣き寝入りか!?

【えぇ…】ハッキングゲー『ウォッチドッグス レギオン』、ハッカーにデータを盗まれネット上にソースコード流出していた・・・




影響は無いみたいだな…
訴える予定はないのかな




B0849XHTZS
朱白あおい(著), 半月板損傷(著)(2020-02-05T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.4




コメント(242件)

1.投稿日:2021年01月29日 16:01▼返信
このコメントは削除されました。
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:01▼返信
玊玉王
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:02▼返信
玊玉王玊玉王玊玉王
玊玉王玊玉王玊玉王
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:02▼返信
強がっていられるのも今のうち
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:03▼返信
調査に時間=金取られたんだから民事で潰すことは可能やろうな
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:04▼返信
40代で年収300万のエンジニアがお漏らしって時点で察しだなw
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:04▼返信
こういうので最大の問題はコードが漏れた事実そのものなんだよね
普通だったら絶対に有り得ないというか起こしちゃいけない事だから
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:04▼返信
せめてきぃのんだけでも訴えろよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:04▼返信
セキュリティ面に疑念を持たれるのは必至
信用問題に成りかねないから全力で対応せねば
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:04▼返信
影響ありなんて言えるわけないよねw
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:04▼返信
PCのメールに三井住友関連のフィッシング詐欺のメール来るのは今回の事件と関係あるのか?
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:04▼返信
実害が今のところ無いから、訴えづらいけど。
訴えるとするなら窃盗罪なのかなぁ。

13.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:05▼返信
なんでPCR検査のリンクがあるわけ?
まともにまとめ記事作れないなら潰れてしまえよw
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:05▼返信
でもSEが20年働いて年収300万なのは事実なんでしょ?

IT系行ったら人生棒に振るな やっぱり公務員最強すぎる
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:05▼返信
これ逮捕までもってけるの
ぜひ捕まえてほしいけど
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:06▼返信
クソザコ訴える方が金かかってしょうがねえだろ
よかったな命拾いして
まあ名前は割れてるみたいだから何の慰めにもならんがな
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:06▼返信
流出が起きたのは、ソーシャルゲームサービス「艦隊これくしょん-艦これ-」をめぐる、Twitter上などでの口論からと見られている。
流出に関わった可能性がある人物のTwitterのアカウントは現在、すべての投稿が一般ユーザーには非公開の状態になっている。
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:07▼返信
※5
・請け負った会社は倒産して現在存在しない
・企業が企業に責任問題を問える案件だけど企業が潰れてるので無理
・個人に対してする案件には該当しないので流失させたエンジニアは無傷
基本的に賠償や責任問題とか不可能な状態
流失させたエンジニアは名前が知られてるから再就職や現在の仕事で悪影響あるかも
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:07▼返信
そんなにお漏らしされたくなかったら下請けに丸投げするなよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:07▼返信
えーあれほんとだったんか、さすが日本w 名に恥じないIT後進国っぷりですな
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:08▼返信
会社は解散してて訴えようがないんだってさ
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:08▼返信
SMBC「影響はないがケジメつけさせないとは言ってない」
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:08▼返信
プレイステイ豚の情報がもれてたのは事実
しかし被害はないとか言ってるのと同じだなあ
信用できないぞ
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:08▼返信
>>14
それでいい
こんな業界に来たら不幸になるだけだ
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:08▼返信
よく分からんけど三井住友銀行はセキュリティーガバガバってことでいいの?
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:09▼返信
IT後進国いい加減にしろよ
そのうち中国にガツーンやられるぞ
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:09▼返信
危機管理意識ない奴にデータ扱わせるのもだけど、セキュリティないとこに持ち出させてることが問題やぞ
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:09▼返信
>>1
年収300万で働かされてるエンジニアに意識の高さを問う地獄
こういう事になるからしっかり金出して良いエンジニア雇おうねってなって行けばいいね
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:09▼返信
>>25
わからねーなら指動かすな無能
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:09▼返信
三井住友銀行のプログラマは40代年収300万wwwwwwwwwww
三井住友銀行のプログラマは40代年収300万wwwwwwwwwww
三井住友銀行のプログラマは40代年収300万wwwwwwwwwww
三井住友銀行のプログラマは40代年収300万wwwwwwwwwww
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:09▼返信
末端を低賃金でコキ使ってるからこういうことが起こる
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:09▼返信
ジョーカーさん「艦これトレンド入りしてたぞ」
バットマン「え...?(歓喜)」
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:09▼返信
まぁランサムウェアにかかったカプコンよりマシ
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:10▼返信
いらん事すんなよ艦これオタク
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:10▼返信
三井住友VISAは大丈夫なんやろなぁ…
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:11▼返信
メガバンクでこれよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:11▼返信
事なかれ主義でいいのか?
こりゃ預金移動させないとだな
危ない危ない
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:11▼返信
>>18
別件で取れる可能性あるなら威力業務妨害かな
まだどうするかは社内で話し合いしてる程度じゃね
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:12▼返信
その程度のリスクしか発生しない箇所しか受注できなかった
と言うことか?
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:13▼返信
みずほもダメ、三井住友もダメとなると…
りそなしかない!
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:13▼返信
そりゃあっても言えないわ
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:13▼返信
>>26
そのうち?www ITはすでにマウント取られた状態からフルボッコにされてる状態だぞw 殴られすぎて○ぬかもて瀬戸際が今現在やw
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:14▼返信
引用での見出し記事の内容がダブってるぞ!
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:14▼返信


影響がない方が怖い件


45.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:14▼返信
三井住友銀行(SMBC)、全職員にPCR検査を実施
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:14▼返信
本当にでござるかぁ~?
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:14▼返信
※38なんというか お前の家にトラック突っ込んで
法など関係ない それはたしかにGKとおなじじゃあないかもしれないが
お前はもう遺族に対して レッドゾーン振り切ってる わからんかな?
そこで仇討ちや、理念や 後進のため けじめをつける がいたとしても
おまえはもうしょうがないんだよな
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:14▼返信
見てみたけど大したコードじゃなくて草
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:15▼返信
なんでウチらこんなにITが弱いの…
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:16▼返信
ソースコードが解るとどう危険なのかが解らんからチンプンカンプン
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:16▼返信
>影響がない方が怖い件

むしろ流出して影響のあるソースコードなんて、全体で言えば極々一部だぞ?w
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:16▼返信
>>47
??
日本語勉強してきてください
やらかした本人は生きてるし弁護士雇って訴えると言ってるがな
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:17▼返信
だから金入れるならスイス銀行に限るんだよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:17▼返信
バカにされる バカにされるのID バカにされるのIDの照会をする
新バカにされる 新バカにされるのID 新バカにされるのIDの照会をする
マルチバカにされる マルチバカにされるのID マルチバカにされるのIDの照会をする

皮肉を言われる 皮肉を言われるのID 皮肉を言われるのIDの照会をする
新皮肉を言われる 新皮肉を言われるのID 新皮肉を言われるのIDの照会をする
マルチ皮肉を言われる マルチ皮肉を言われるのID マルチ皮肉を言われるのIDの照会をする
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:17▼返信
>>51
それよりも簡単に漏らす事ができるのが問題やがな
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:17▼返信
怖いから口座移すわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:17▼返信
>>28
自民党最低だな😒
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:17▼返信
漏れてる時点でセキュリティに影響はないは大嘘だろw
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:18▼返信
個人に機密保持の契約なんて結んでないだろうから、契約違反の損害賠償はない感じか
実際はわからんけど、システムへの変更発生がなければ、調査対応費の請求の訴えだけで済むかもな
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:18▼返信
githubに上がったコード自体にセキュリティリスクは無くても
システムの一部が流出するような体制ではダメだね
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:19▼返信
※38
もういちどいう?
お前の家に ボランティアや有志や あだうちがトラック突っ込んだとしても
被害者自体には関係がない ただ おまえは遺族を馬鹿にしすぎたんだな
おまえのなまえや 所在地 職業が さらされないのも もうアンフェアなんだよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:19▼返信
※27
そんな奴がいるからそこの会社倒産したんじゃね?
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:19▼返信
そりゃソースコードなんて内部で働けりゃ誰でも持ち出せんだから。ただのテキストファイルだぞ。

「漏れてるのにセキュリティ」とか言ってる奴は無職無知識のアホなんだから黙ってなよ。
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:21▼返信
「ただちに影響はない」
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:22▼返信
漏れて不安にさせたんだからまず謝罪だろ。なんなの三井
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:22▼返信
マヨネーズ派
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:22▼返信
まぁ置いていただけでは問題ないんだよ。拡散するという行為とセットで問題になるんだよ。
例えば、ps4を倉庫においてても別に問題ないんだけど、倉庫に鍵がかかってなかったのを見つけて盗んでいくやつがいたとしたら問題になる。この時、悪いのは誰か?っていうと盗んでいくやつで、鍵をかけてなかったほうにも責任は無いとはいえないけど。
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:22▼返信
そりゃデータベースじゃなくソースコードだけなら、そうそうセキュリティ的な大事にはならんわな
秘密鍵的なものを埋め込んでるんでもなければ
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:23▼返信
SMBCが情報流出させると自民が職員にPCR検査を実施するのかなるほどなー
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:23▼返信
※65
お前は無関係なのに謝罪しろ厨キター
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:23▼返信
これは難癖付けた、きぃのんが悪いな。吊るすしかないな。
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:24▼返信
※67
例えが頭悪過ぎて草
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:24▼返信
ジャパネットに切り替えよう
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:24▼返信
あー不安だわー迷惑被ったわー詫び石よこせ 口座に100万ほど
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:24▼返信
流れたのはソースコードだから問題ない。今のところは
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:25▼返信
※60
じゃあお前が使えるシステムはこの世にねぇわ。
今すぐパソコンもスマホも投げ捨てろよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:25▼返信
志摩リンで抜いた
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:25▼返信
メガバンクでこれって日本ヤバすぎwww
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:25▼返信
わいも金融系の保守やってたけどかなりセキュリティーきつかったイメージ どうやってコード持ち帰ったんだよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:26▼返信
ソースコード自体はどうでもいいんだよ

システムの一部を漏らしてる時点でガバガバセキュリティなのが問題
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:26▼返信
漏れたコードは低レベルなものなので問題無し!ヨシ!
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:26▼返信
イイ感じで大事になってきたなw
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:27▼返信
※80
中で仕事してる奴が、自分で書いたソースファイル持ち出せないと思ってんのか?
仕事終わったら担当その場で殺してる会社以外信用できないってか?アホか。
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:27▼返信
※76
バカなの?w
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:27▼返信
いい迷惑だな、ソースコードがどの部分なのか確認するのもクソ面倒くさかっただろうに
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:27▼返信
@keynon2525 口論相手
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:28▼返信
>三井住友銀行などのソースコードが流出 “年収診断”したさにGitHubに公開か
 
アホーのトップにも載ったな
次はテレビと新聞か
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:29▼返信
情報の断片ですら世間的には大問題起こすのに影響ないワケ無いだろどこまでアホなの
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:30▼返信
※84
お前の知能が?
まぁお前も知らない無職だものね。仕方ないね。早く転生したら?
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:30▼返信
※83
語尾に。つける奴ってやっぱりアホなんやな
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:30▼返信
※88
だからと言って外部に公開していい理由にならない
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:30▼返信
※88
「情報の断片ですら」www

スーパーハカーさんですか?www
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:30▼返信
※90
顔真っ赤で草
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:31▼返信
やっぱり艦これやってるやつって頭がおかしいわ
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:31▼返信
※90
語尾に。つけない国から来たのですか?
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:32▼返信
艦これとばっちり受けてて草
そこは報道しなくていいだろ日経さん
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:32▼返信
持ち出しなんて話じゃないでしょ

委託して実装して納品したら、当然だけど手元に顧客のソースコード残ってるからね
出向ならPC用意されるだろうけど、そうでなきゃ作業は会社貸与のPCかプライベートのPCでしょ
色んな案件のソースコードがどんどん溜まっていくよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:33▼返信
>>7
アホな社員か契約が内部情報漏らすのなんてどこでもありえるだろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:33▼返信
でも株価には影響します
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:33▼返信
※85
まぁソース確認した上で大したことねぇわって判断できる場所なら
心配させて申し訳ない、ぐらいで十分すぎるな。
 
そもそもそんなど下請けにやばい箇所まわさねーっつーの。これだから無職連中は。
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:33▼返信
>>97
顧客のソースコードwwww
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:35▼返信
※97
保守なしで即切りなんてあり得ないしな。
担当箇所のプロジェクトファイル持っとくなんて珍しくもない。
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:36▼返信
ソニーがやらかした個人情報流出事件よりずっとマシ
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:36▼返信
家ワイ(あ、ここはこうやって書いたらいいんじゃね?)
次の日職場ワイ「ここはこう…と」

自分が使うだけのスクリプトだけど、こんな感じで家で一旦テキスト書いたりするわ
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:36▼返信
※101
そりゃ大体は顧客から現行のソースコード貰って、直すなり追加するなりして納品だからね
納品したら捨てるべきなんだろうけど
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:36▼返信
まぁ大手銀行が顧客に不安感与えた時点でこの300万提督は人生終わりだよ・・・
今頃電話鳴りっぱで震え上がってんだろうなあ
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:37▼返信
※99
まぁここで騒いでるアホみたいに、無知な連中が売りに走りゃ多少は影響出るわな。
ただその後正常に戻るわ。むしろアホが消えてラッキー。
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:37▼返信
オタクはやっぱり犯罪者だわwww
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:37▼返信
>>97
何で情報詰まったPC持ち帰ってんだよ
ガバガバかよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:37▼返信
キモオタは全員逮捕しろよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:38▼返信
>>80
社内のセキュリティの話するなら、データを外部に持ち出したって情報が必要だけどソースは?
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:38▼返信
つか「企業はリモートで作業させろ!」って喚いてる連中沢山いるじゃんねここ。
リモートで作業=ソース手元にあるんだけど、そう言った事理解できないんだろうな。無職だから。
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:39▼返信
※106
むしろ年収300万で借金ありの身だったら
逮捕されて刑務所暮らししたほうが優雅な生活になるかもしれんぞ
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:39▼返信
やはり艦これ民は害悪
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:39▼返信
※109
完全客先常駐でなけりゃ社内にソースあんだろ。無職はいい加減黙ってろや。
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:40▼返信
>>97
>そうでなきゃ作業は会社貸与のPCかプライベートのPC

その2つで全然違うんだけどw
てかゲーム会社ですらそんなガバガバじゃねえよw
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:40▼返信
自らハッカーの標的になりにいってるようなもんだろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:40▼返信
企業もしょっちゅう個人情報流出させてるけどアレは犯罪じゃないのか?
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:41▼返信
ソースコード流出なのに、
ソースコードの中身を見ないでヤバいヤバい言ってた連中の方がITリテラシー無いよね
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:41▼返信
>>112
案件によるだろwアホかよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:41▼返信
これ、例えば炎上広めてた側が並行して空売りとかしてた場合はど-なんのっと
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:41▼返信
オタクってやっぱり犯罪者だったんだな・・・・
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:41▼返信
警察にも相談しているとのことです。取り急ぎ
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:42▼返信
裏返せばプログラマーやSEを敵に回せばめんどくさいことになるという例だなあ
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:42▼返信
※116
今はリモートで作業してんだからガバガバだぞ。
自宅PCにプロジェクト持ってるに決まってるじゃん。どんだけアホなの?
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:42▼返信
※119
流出した事自体がヤバいって思えないやつの方がリテラシー欠如してる
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:43▼返信
※109
会社貸与って自社から貸与されたノートPCのことで、案件は他所の話って例だからな?
だいたい持ち帰るよ
出向なら現場がPC用意してくれるからそれ使うし持ち帰らないけど
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:43▼返信
じゃ安心だな
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:43▼返信
流石にクラウドで何でもできるほどシステムが充実しては居ないだろう
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:43▼返信
※120
じゃあコイツの案件もそんな常駐要らない自社内作業レベルの箇所って話だろ。
アホなの?脳みそ腐ってるの?
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:44▼返信
>>125
お前は客の情報扱うような業務も全部リモートで自分のPCでやると思ってるのか
どこの底辺企業かなw
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:45▼返信
※126
「流出=全てヤバい」としか考えられない奴が言うリテラシーwww
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:45▼返信
※124
人生賭けて会社に復習したいやつがどれだけいるのか
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:45▼返信
※1
>訴える予定はないのかな
完全にお祭り目線で草
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:45▼返信
>>133
さあねえ 刺し違える覚悟なら色々やれるってことだし それって魅力的に見えるかもねえ
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:46▼返信
※131
今は世の中客の情報扱う箇所でもリモート作業してる事多いけれど?
あ、お前働いた事ないもんね。仕方ないね。
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:46▼返信
※131
普通はシンクラ端末でリモート接続するよね
きっと彼は多重下請けの底辺エンジニアだから知らないんでしょう
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:46▼返信
※125
まともな企業はVDIだからローカルPCにデータなんて無いですけど
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:47▼返信
そっくりなソシャゲが色々出てるけどあれもだいたいソース使いまわしてるだろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:47▼返信
株価下がってるから全力買いのチャンスだ
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:47▼返信
※116
さすがにプライベートPCでやったらNGすぎるけど、一応選択肢はそんくらいだよねって
ていうかどっちでも変わらないんだよ
案件先のコードが手元にあって、githubをそのPCから好きに使えるって状況の話だし
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:48▼返信
1兆2000件の個人情報を流出させたソニーよりはマシだけどな(ボソッ
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:48▼返信
※138
じゃあ世の中にまともな企業ないね。早くシステム関係ない山の中に籠ったら?
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:48▼返信
無職だアホだって言ってるやつが町工場レベルの知識で草
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:49▼返信
>>57
とりあえず三井住友から他所に移行する準備は始めた
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:49▼返信
※144
無職が仲間つけて調子こき出したぞwww
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:49▼返信
これ単純に俺には分からんから安全ってだけで、水面下で大火事になってたら面白いことになるのにな
金融セキュリティは破られないにしても認証パスとか解読出来たら空になった仮想通貨並みのお祭りなのにな
そもそも日本の金融セキュリティって何処がやっているんだ?メンテも含めて
他たのスパゲッティソースならいずれメンテできなくなってつむんだけどな
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:50▼返信
※136
もしかして君って働いた事ないの?
それともド底辺の下請けの仕事しかした事ないのかな?
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:50▼返信
※137
「普通は」
もうこの時点で働いた事ない事バレバレで草
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:50▼返信
>>143
お前負けてんじゃんw
よっわww
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:51▼返信
※148
無職が図星つかれておうむ返し始めたわwww
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:51▼返信
※150
お仲間ついたから突然強気に出てきて草。だから無職なんだよw
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:52▼返信
大企業のテレワークで
VDIじゃなくてローカルPCに業務データ入れて仕事させてるところあれば教えて
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:52▼返信
リモートで顧客情報入った本番DBを扱える所は少なそうだけど、
それを扱う実装だけならリモートも珍しくないと思う
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:52▼返信
※142
任天堂ネットワークのクレカ被害未だに続いてるんだけどマジでどうすんの?
電通バリヤーも限界があるよ?
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:52▼返信
自 演 乙
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:54▼返信
※153
流出させたコイツはそもそも中小企業の下請けって事忘れて
「大企業はー!大企業はー!」とか言ってる時点でアホ丸出し。
これ以上恥をかく前に消えたら?
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:54▼返信
実際に顧客情報があっても流出しましたなんて言えば責任問われるし、すぐ非公開になったから無難な対応だな
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:54▼返信
無茶言うなよ。
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:54▼返信
女児「ドン、ムーブ」
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:55▼返信
まあ言動から溢れる知能と沸点の低さからみて基幹系に深く関わって無いと思うよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:55▼返信
おもしろそうだから流出させたやつを訴えてほしい。
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:55▼返信
よく流出コードを入手できたねSMBC
それとも実は入手できてないとかw
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:56▼返信
※157
世の中にまともな企業ないねとか言ってたけど、
まともな企業をお前が知らないだけだと気づけてよかったね
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:56▼返信
下請け仕事に詳しい語尾に。つけてるやつ
メンタルが心配になるレベルの書き込みしかしてない
きっと疲れてて攻撃的になっちゃうんだろうなぁ
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:57▼返信
※165
反論できなくて人格批判に移行っすかwww
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:57▼返信
だといいねえ
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:58▼返信
※166
いやマジで心配してるんだよ
美味いもんでも食ってゆっくり休んでほしいなって思う
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:58▼返信
馬鹿ほど自分のレベルで世間を認識するからしゃーない
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:58▼返信
※164
うんそうだね、お前もいい加減働きなよ。
お前の「ぼくかかんがえたまともなきぎょう」に
世の中は付き合わないねぇからw
ずっとそこで「謝罪しろ謝罪しろ」叫んでなよw
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:59▼返信
※168
はいはいw お前も早く就職しろよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 16:59▼返信
平日夕方に無職煽りしてるやつはこんなとこ見てないで働け
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:01▼返信
お前「も」…あっ……
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:06▼返信
問題なのはその程度のセキュリティ意識のやつがシステム作ってるってことなんだよなあ
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:10▼返信
大半のエンジニアは会社のことも業務のこともどうでもいいからね
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:13▼返信
犯人を雇用してた下請けは倒産済みって何やら計算済みの計画的犯行を伺わせるけど
つまるところ日本人IT土方は全く信用ならないという事実を浮き彫りにしたわけで
企業の海外移転に拍車をかけるのは間違いないと思うが・・・・まぁそれもいいか
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:13▼返信
提督は迷惑かけたんだからちゃんと謝れよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:15▼返信
>>171
語るに落ちるって奴だなぁ!?
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:21▼返信
この一件は落着かもしれないけど
同じようなパターンが他にもあったりして
委託先の企業が倒産したら、ソースの流出に関して誰も責任取れない事実は変わらないわけでしょ?
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:24▼返信
中小なんてホイホイ潰れるから、よくあっても割とおかしくないパターンなのかもな
181.投稿日:2021年01月29日 17:30▼返信
このコメントは削除されました。
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:30▼返信
漏洩しても問題のないソースコードなんてあるんですかね
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:33▼返信
>>182 殆どのコードは問題ないと思うよ?
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:41▼返信
>三井住友銀行「当システムのソースコードが公開されていたのは事実。
>でも、セキュリティーには影響ない」

さっきまであんだけギャーギャー騒いでた奴等、 完 全 敗 北 やなw

これ騒いでたの艦これアンチのチーズ牛丼達らしいな バカじゃねーのw
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:41▼返信
※67
いや、この話は皆で共有する場に勝手に企業のソースアップしてたって話だろ?
そもそもいくらでもコピー取れる物(ソースコード)を個数が限られてるもの(PS4)で例えてる時点で間違ってるし
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:42▼返信
※182
セキュリティ系だと本来はそうあるべきでしょ
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:48▼返信
低脳ニートとかはよ死んで異世界でもいけよw
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:49▼返信
日経に載っちゃったよ、、
テレワークの機運無くなったらマジで恨むわ
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:54▼返信
ひとまず最悪は避けたがここからやらかしたやつを詰めるのと再発防止しないといけないからな
担当者残業続きになるな
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 17:56▼返信
>>182
丸々全部じゃなくて断片だし悪用しようがない部分なら問題ないだろ
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:23▼返信
>>190
問題ない事が確認されたのであれば今回は問題ないんだろう
でも問題のあるコードが埋まっている場合もあるし、流出する事自体はリスクになる
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:27▼返信
記事にもなってるけど艦これ提督たちによる艦これの話が発端となってソースコード開示されたってのがホントあほらしいんだが
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:27▼返信
ぶっちゃけデータの持ち出しなんで、やろうと思えば色々できちゃうからな
セキュリティは縛れば縛るほど、逆に穴を掻い潜ろうとする輩が出てくるし、バランスが難しいわな
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:28▼返信
ちなみにソースコードからは埼玉県庁とNTTも顧客名簿に入ってたみたいや
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:28▼返信
なんで艦これ提督さんこんな言い争いしてたんだ・・・
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:29▼返信
まあこれで開発手順に手直しが入ればいいんじゃね?
「委託先がやらかしたことなので当行は知りませーんw」が効かなくなったんだからさ
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:30▼返信
※195
なんか艦これユーザーは1000万いるって言ったのを証明するために色々したらこんなことになったみたい
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:31▼返信
ちなみにこのソースコード作った会社はもう解散してるという
どうやら3~4次受けの業者だったみたい
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:47▼返信
セキュリティ的な影響より信頼が揺らぐ風評被害の方が大きそうだな。
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 18:58▼返信
ソースコードって設計図だろ
セキュリティに影響がない、というのは無茶苦茶
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:02▼返信
企業って個人を甘く見てるけど素人でもウイルス仕込めるからな
安月給でこき使ってたらウイルス仕込んで株価暴落させて、もうけるとかやる奴出てきてもおかしくねえんだよ
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:08▼返信
>>201
まあ普通はレビューとかで複数人のチェックで気付くしその後のソース管理体制で個人が勝手に書き換えられないようにしとけばそういうのも防げるのでそこまで簡単でもないんだが、3次請、4次請とかどんどんやってくと管理がおざなりになるところも出てくるからなぁ
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 19:24▼返信
タンカーの事故とは全く関係ない話?
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 20:17▼返信
バカかな。 ソースコードが流出するような状況が危険なんだろ。
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 20:25▼返信
>>145
SMBCが訴えなくても、
銀行案件の信用を失った下請け会社からは訴えられるだろうなw
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 20:26▼返信
>>24
フリーランスでやれば、何倍も稼げるのにな。
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 20:27▼返信
>>30
いや、下請けのプログラマだからw
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 21:21▼返信
下請けに落とすのなんて一部のモジュールだけだから、まぁ直接の影響は出ないよね
けどITリテラシが低い技術者がいた事はなしに出来ないけど
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 22:04▼返信
gitにコードをアップってなんだよw
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 22:05▼返信
情報漏えいなんていくらでもやりようがあるのにgithubだけいうのなんで?
どんなセキュリティならコードの流出を防げるんだよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 22:06▼返信
>>200
ソースコードは設計図ではありません
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 22:08▼返信
これ余計な作業が生じて業務に支障出てないか?損害賠償出来るんじゃないか?
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 22:09▼返信
>>212
もちろんNDA違反だろうから損害賠償はできるだろ
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 23:02▼返信
そら、本丸的なところは持ち出しできんだろ
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 23:15▼返信
ソースコード流出でセキュリティホールが見つかるならそんな設計自体が問題だわ
あほくさ
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 23:16▼返信
bitcoinはOSSだが、むしろそのせいでセキュリティが高いぞ・・・
ソースコードを一体なんだと思ってるんだ・・・
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 23:31▼返信
お前らまーた負けたのかwざっこw
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月29日 23:41▼返信
ソースコード自体は何の意味もないからな
まさかデータアクセス方法やパスワードが直書きされてるわけでもなし
わかったところでその方法もないが
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月30日 00:34▼返信
そりゃそうだろ。
AESのソースコード持ってても、パスワードが無ければ解けないのと同じ。
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月30日 00:43▼返信
お前らどんな完璧なコード書いてるんだよ
ソースコードが漏れるのは普通にリスクだぞ
オープンソースのは設計思想も使用目的も違うんだよ
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月30日 00:45▼返信
>>220
もちろん漏れない方がいいには違いないが、
ソースコードが漏れるリスクってのは知財が脅かされるリスクで
セキュリティリスクとは違うだろって話
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月30日 00:48▼返信
>>221
違う、セキュリティリスクだよ
暗号アルゴリズムの問題と混同してないか?
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月30日 00:51▼返信
>>222
セキュリティリスクが0とはいわんが、コードが漏れたら即ハックされるわけでもない
システムのセキュリティってのは基本暗号アルゴリズムがベースだし、
商用システムだって普通にOpenSSL使うでしょ
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月30日 00:57▼返信
>>223
一発即アウトで無ければ良いみたいな発想がもう危なく見える
リスクはリスクなんだから、流出しても問題ないなんて事は無い
今回のがどうなのかは知らんけどね、ソースコードは流出しても良い物ではないよ
オープンソースで開発してるなら別だけど
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月30日 00:58▼返信
>>224
というか、暗号ベースじゃない情報セキュリティってどんなのがあんの?
純粋に興味がある
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月30日 01:00▼返信
>>224
ソースなんてどう頑張っても流出する時はする今日日リバースエンジニアリングだって発達してる
仕組みがわかってもハックできない設計にするのが当たり前のリスクマネジメントだと思うが?
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月30日 01:01▼返信
>>225
暗号ベースで良いよ
ただ、暗号さえ破られなければ良いという発想は危ない
微妙にリスクの話とずれてるんだよね
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月30日 01:03▼返信
>>224
一発アウトじゃなければ良いなんて言ってないぞ
数年前の末端のコードの一部が漏れただけで大騒ぎするのがあほくさいって言ってる
知財管理や風評被害という観点から企業にとって重大なインシデントだというだけ
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月30日 01:08▼返信
漏えいしたコードから脆弱性が見つかる可能性が0とはいわんが、
そんな事例を聞いたことはない
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月30日 01:11▼返信
>>229
そういう事例はあるよ
表沙汰になってないのもありそう
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月30日 01:14▼返信
>>230
教えて
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月30日 01:20▼返信
>>228
どうやらリスクの話をしていたのではなかったようだね
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月30日 01:22▼返信
>>231
と思ってググったら
>IE5に脆弱性、漏えいしたソースコードから判明
ってあった・・・失礼しました・・・
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月30日 01:28▼返信
>>232
コード漏えいの主なリスクがセキュリティなのか知財と風評なのか、という見解の違いは
もはや個人の主観としかいえないので、これ以上論じても意味ないですね
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月30日 01:46▼返信
全ソースが漏洩したなら別だが、一部が漏れようが基本的に影響ないことが多いと思うぞ。
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月30日 02:07▼返信
セキュリティの観点からも、コードにコメントはつけるべきではないと
これでハッキリしたな!
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月30日 02:30▼返信
コメントを暗号化すれば良いんじゃね?
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月30日 03:47▼返信
そりゃそうなのはわかるわ
ただあいつは首やろうけどな
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月30日 05:10▼返信
>>217
お前の言うところの勝ちってなんだよw
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月30日 05:12▼返信
被害が軽微なものだっただけで提督がやらかしたのはなんも変わってなくて草
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年01月30日 07:55▼返信
ジェバンニが一晩で影響範囲を調査してくれました
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年02月03日 17:37▼返信
※184
これ本気でマジで書いてるの?
艦これマニアってなんでもアンチのせいにするって聞くけど本当なんだね
そしてセキュリティに関する理解力の低さ、結果的に問題なかったからOKって

直近のコメント数ランキング

traq