スタジオジブリの回答より
Q:木村拓哉さんのアフレコ時に印象的だったエピソードは? 鈴木:台本を持たずにアフレコの現場にきて、最後まで演じきったことです。
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) April 2, 2021
Q:
木村拓哉さんのアフレコ時に印象的だったエピソードは?
鈴木(敏夫):
台本を持たずにアフレコの現場にきて、最後まで演じきったことです。
Q:木村拓哉さんとのアフレコエピソードはありますか? 鈴木:収録の間中、ずっとアニメについて話していました。彼が好きなアニメは「サジタリウス」と「ニルスの不思議な旅」でした!かなりのドマニアでした(笑)
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) April 2, 2021
Q:木村拓哉さんとのアフレコエピソードはありますか?
鈴木:収録の間中、ずっとアニメについて話していました。
彼が好きなアニメは「サジタリウス」と「ニルスの不思議な旅」でした!
かなりのドマニアでした(笑)
Q:ハウルの声に木村拓哉さんを起用した理由は? 鈴木:ハウルの声は木村さん以外にありえませんでした。娘がいいと言いました。
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) April 2, 2021
Q:ソフィーの声に倍賞千恵子さんを起用した理由を教えてください。鈴木:宮さんが大ファンだったからです。隠してるけど(笑)
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) April 2, 2021
Q:ジブリ作品に登場するご飯はいつも美味しそうですが、なぜですか? 鈴木:すべて宮さんが実際に自分で作ったことのある料理ばかりだからです。
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) April 2, 2021
Q:ジブリ作品に登場するご飯はいつも美味しそうですが、なぜですか?
鈴木:すべて宮さんが実際に自分で作ったことのある料理ばかりだからです。
Q:ヒンのモデルになったのは押井守監督と聞きましたが、本当ですか? 鈴木:本当です。顔がソックリでしょ(笑)
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) April 2, 2021
Q: 私は『ふたりが暮らした』というこの映画のキャッチフレーズが大好きなのですが、このフレーズに決まった理由やエピソードなどがあるのでしょうか? 鈴木:男女の愛というのは「ふたりが暮らす」ということでしょう!
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) April 2, 2021
Q: 今現在、ハウルは何してると思いますか? 鈴木:また新しい女性を見つけている……のかなぁ(笑)
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) April 2, 2021
Q: 今現在、ハウルは何してると思いますか?
鈴木:また新しい女性を見つけている……のかなぁ(笑)
Q: この作品のテーマを一言でお願いします…!! 鈴木:「人生」
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) April 2, 2021
カブが乗ってきたこの城の残骸。鈴木さんの部屋にあったオモチャを宮崎さんが持っていって参考にしたのですが、まだ返してもらっていないそうです……。
— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) April 2, 2021
※その他の、
わかりにくかった物語設定の解説や
トリビアまとめ
これは今となっては有名な話ですが、「ハウルの動く城」は当初細田守さんが監督を務める予定でした。絵コンテも描いていましたが、諸事情があって企画が頓挫し、結局宮崎駿さんが監督を務めることになります。#ハウルの動く城 pic.twitter.com/tkOo1ouIw5
— キャッスル (@castle_gtm) August 10, 2018
「面白そうな人だなと思って僕から近づいたんだ」とハウルは言いますが、実はハウルの童貞を奪ったのは荒地の魔女だという裏設定があります。#ハウルの動く城 pic.twitter.com/3RHb285Ifq
— キャッスル (@castle_gtm) April 2, 2021
「面白そうな人だなと思って僕から近づいたんだ」
とハウルは言いますが、
実はハウルの童貞を奪ったのは荒地の魔女だという
裏設定があります。
これは2012年のニコ生での押井守監督との対談で鈴木敏夫さんが明らかにしたもので、「星をかった日」のノナとニーニャは、少年の頃のハウルと若き日の荒地の魔女というサイドストーリーがあります。ということは、ノナが育てた星がカルシファーになったという解釈もできます。#ハウルの動く城 pic.twitter.com/GkltqBp9U3
— キャッスル (@castle_gtm) April 2, 2021
ソフィーは元々魔法を使える言霊使いの女の子で
彼女の言葉は本当になる
(カカシが動いたのもそのせい)
世間の「長女は幸せになれない」というジンクスに
ソフィーが縛られていたせいで、
相対的に妹が派手で幸せな人生になってた。
荒地の魔女にかけられた呪いは
彼女を老人にする呪いではなく
“彼女の自己肯定感がそのまま容姿に反映される呪い”
実はハウルがその呪いを序盤で解いていたのに
ソフィーの言霊使いとしての能力の方が高いため
強力な自己暗示がかかり、ずっとおばあちゃんだった。
あとジブリ版だと説明不足だけどソフィーは生まれながらの魔女で言霊使いだよ。だから彼女の独り言は本当になる。
— 不二翔太🔴🟡🟢あと46P (@fujishou_taSAN) August 10, 2018
カカシが動いたりしたのはこのソフィーの独り言のせい。あと帽子相手にずっと独り言しながらお仕事してたから勝手に帽子に魔法がかかっちゃって、かぶった人が玉の輿したりしてます。酸素薄い場所に行っても酸素に文句言うと空気吸えるようになるのでめっちゃ便利。
— 不二翔太🔴🟡🟢あと46P (@fujishou_taSAN) August 10, 2018
ソフィーが気弱になるとおばあさんになっちゃってたのもそういうことで。自分で自分をおばあさんにしてた。原作だとハウルは一所懸命魔法解いて戻してあげようとしてたんだけどソフィーの言霊のが強くて治せてませんでした。
— 不二翔太🔴🟡🟢あと46P (@fujishou_taSAN) August 10, 2018
そして原作ソフィーは結構アグレッシブなので荒地の魔女を杖で殴打している
続編小説を読むとお母さんっぷりが板についてるソフィーと、子供のだっこに慣れなくてびくびくしているハウルという最高のシーンがあったりする(もちろんソフィーにもっとしっかりしろと怒られる)のでまじで読んでくれよな……
— 不二翔太🔴🟡🟢あと46P (@fujishou_taSAN) August 10, 2018
あとなんでハウルがあんな無茶してまでソフィーをもとに戻そうとしていたのかと言うと、まじで90のおばあちゃんの体になっていたので寿命がとんでもなく縮んでいつ心臓発作やら寿命やらで死んでもおかしくなかったからです。(原作だと心臓発作起きるシーンある)
— 不二翔太🔴🟡🟢あと46P (@fujishou_taSAN) August 10, 2018
自分の思い出の花畑と水車小屋を見せるということは、ハウルはソフィーに告白しているようなものです。しかし、自信のないソフィーは老婆に戻ってしまいます。ソフィーの見た目がコロコロ変わるのは自己暗示によるもので、このシーンの絵コンテにも呪いはとけていると書かれています。#ハウルの動く城 pic.twitter.com/dgmLnUcios
— キャッスル (@castle_gtm) August 10, 2018
実はソフィーが荒れ地の魔女にかけられた呪いはハウルの城で会った時ハウルが解いている
— 庵紗 (@answer_delete) August 10, 2018
ただ、元々自分にコンプレックスがあるソフィーが老婆の姿でいることを受け入れているため自信なくしたりした時に老婆の姿、寝ていたりや自分に素直な時には少女の姿に戻る
所謂『自己暗示』#ハウルの動く城 pic.twitter.com/A4AsgycNjR
原作ではソフィーは「長女は幸せになれない」っていう呪いというか、ジンクスにかかってるんですよね。たしか。
— まほよめ15巻3/10@ヤマザキコレ/Kore Yamazaki (@EzoYamazaki00) August 10, 2018
1度カルシファーを外に出して城を崩した後に『お城を動かして』というソフィーの行動は間違っていない
— 庵紗 (@answer_delete) August 10, 2018
理由は『秘密の扉』
それが魔法の力で繋がっている以上サリマンからは丸分かりなのだ
そのパスを切るため城を崩した
自分のことを守ってくれているハウルを守るための行動#ハウルの動く城
流れ星が水面に落ちると消えますが、これは星の子の死を意味しています。カルシファーもかつては星の子で、少年時代のハウルと契約して彼の心臓を貰うことで、他の星の子と違って死を免れました。#ハウルの動く城 pic.twitter.com/g7slQO8qbN
— キャッスル (@castle_gtm) August 10, 2018
一方のハウルは、カルシファーと契約することで魔力を増大することができました。しかし、大切な心臓を預けてしまったために心に喪失感ができてしまい、それを女性のハートで埋めようとしたがために稀代のプレイボーイになりました。#ハウルの動く城 pic.twitter.com/3ZzVHNOPII
— キャッスル (@castle_gtm) August 10, 2018
ハウルは、カルシファーと契約することで
魔力を増大することができました。
しかし、大切な心臓を預けてしまったために
心に喪失感ができてしまい、
それを女性のハートで埋めようとしたがために
稀代のプレイボーイになりました。
ソフィーは願いを口にしてカルシファーの中にある心臓をハウルに戻します。本来ならこれでカルシファーは死ぬはずでしたが、彼は自由の身となりました。原作ではソフィーはモノに語りかけることで生命を吹き込む魔力を有しており、映画でもその設定が曖昧ながらも踏襲されています。#ハウルの動く城 pic.twitter.com/YAh29q7WO0
— キャッスル (@castle_gtm) August 10, 2018
#ハウルの動く城
— DEN (@DD_DEN) August 10, 2018
なんで戦争を終わらせられるかってーと
隣の国の王子つまりカブが戻る事がわかったからで
つまり王子行方不明が戦争の原因だったという
いやそこはちゃんと説明しないかと当時もちょっと思った気がするが
圧倒的イケメン力にもはやどうでも良くなったのであった
なんで戦争を終わらせられるかってーと
隣の国の王子つまりカブが戻る事がわかったからで
つまり王子行方不明が戦争の原因だったという
いやそこはちゃんと説明しないかと当時もちょっと思った気がするが
圧倒的イケメン力にもはやどうでも良くなったのであった
ハウルから出てきた青いネバネバの正体はセロリのソースらしい。#ハウルの動く城 pic.twitter.com/lJZjsDdifE
— キャッスル (@castle_gtm) August 10, 2018
関連記事
【『ハウルの動く城』、実は監督は元々「あの有名人」だった!ハウルの「探したよ」というセリフの伏線の意味や、ソフィーの呪いの意外な正体とは? 解説とトリビアまとめ】
大塚明夫さん
「木村拓哉のハウルは唯一無二。かなう声優はいない」
山寺宏一さん
「トトロの糸井さんや風立ちぬの庵野さんと
同じ味を出せといわれても僕は絶対にできない。
庵野さんのしゃべりを研究したが真似できなかった」
関連記事
【大物声優・大塚明夫さん×山寺宏一さんのぶっちゃけ対談が実現! 「木村拓哉さんのハウルにかなう声優はいない」「TVに出て何が悪い」「若手で特に上手いのは○○」】
実際上手いしいい味だよな
鈴木さんの「また新しい女性を見つけている」
って回答は知りとうなかった

🤔知らんなぁ
もののけ姫あたりから見た覚えがない
あとはヒロインが若くなってもババア声なのが違和感で
レッドラインでも主人公演じてたけど完璧に近い演技だった
若干気取ったキャラやらせたら多分声優じゃ勝てないと思うわ
あのレベルなら降板するのが一番だけど
コレが全てだろ
女性向けだからわざと男性に性的に響かないようには作ってる
ジブリの彼らは立場上言えないが、女性こそが静謐(せいひつ)の理由を省みる時代に入ってるがテーマかな
明日は限りないとの歌詞がそれ
ソフィが最強だったんやな
カルシファー😭(棒)
どうせ言ったら言ったでメンドクサイ事になるだけだから
ストリーの考察する余地もあって、私的にはめっちゃ好きな作品
駿作品でナンバーワンだわ
これを理解できないのが日本人の劣化だな
いまのキッズ知らんやろ
駿作品全部観てその答えなら
お前どうしようもない奴だな
やっぱりヘタクソなんだよw
セリフ覚えてきたやる気は認めるけど、上手い下手は全くの別
>これを理解できないのが日本人の劣化だな
その前に自分の日本語を何とかしろ、とw
ファンはがっかりするエピソードなんじゃないの?
これが若手声優だったら・・・
せやな(´゚ω゚)マルクル可愛いし、ベーコンエッグ美味そうだし、カルシファーは玉子の殻すら美味そうに食べるし、主人公はお婆ちゃん。
こんな作品描く駿の後継者?出るわけないじゃん!
気にならなくなった
特に結末
「奥が深い!」と持ち上げて騒ぐ作品の典型。
「深い」ってのはこんなもんじゃねえわな。
パヤオ氏はラピュタ以降なんかパッとしねえ
キャンペーンのとジブリのとでは意味合いが違う
おじいちゃん、20年前って丁度千と千尋の時だぞ
たまに、舞台役者さんで初アフレコする時、台本全部覚えてスタジオにくる人がいる。(ケロロのなかの人の旦那さんがそうだったらしい)
キムタクは、一応役者。それも、テレビで主役を何本もこなしてきた人。
あり得る。
女性追っかける真似はしないんじゃないか?なんか適当な回答だな
さらにソフィーは子供時代に出会ったずっと探してた女性なんだし
イチローも同じ様なエピソードがある。
こっちは現場で一読して一瞬で暗記したっていうおまけつきで
全体はファンタジーな作品で有りながら、人の心の成長や戦争といった普遍的なテーマもうまく織り込んでいる
背景の街並みなども本当に丁寧に描かれているし、アニメーションでしか出来ない表現だ
最後の城がどんどん小さくなって裸同然になっていくシーンはハウルの心の鎧が脱げていくのと同義だろう
この映画は宮崎作品の集大成と言っていいと思う
炭治郎と言いこいつと言い、コレジャナイ感が強すぎて見てられない
マクドと日産のCMは逆にマイナス効果だよな
木村のハウルに敵わないかぁ
確かに産まれた時からの本物のイケメンがイケメンを演るんだもん 敵わないとなるのか
ひでえ話だなあ
「サジタリウス」は80年代半ばに、テレ朝で放送してたアニメ。提供がNECだったから、キャラがキリンや蛙っぽい造形なのに社会風刺入ったハードSFだった。
「ニルスのふしぎなたび」は、80年代初頭に放送してたNHKのアニメイト。
これは小学校の図書館なんかで絵本として入ってたりする元は児童文学の類いだが、おまいさん、小学校の頃なにしてたんや?
ごめん、へんな変換でちゃった。
てへ。
外国語音声日本語字幕で見たら普通に見れた
そふぃの若いのと老女の声はちゃんと別だったし
意識高い最上級の夫婦だもの
あの一家は家のソファーで寝転がる事がないんだって
一般人とは何もかも違う
採用理由が娘が好きだったからって・・・私物化かよ
余計に嫌いになったわ
何で未だに持ち上げられてるんだろう?
キムタクが嫌いならなにもかも盲目になるのは自然
キムタクがラブだからなにもかも色眼鏡なのは自然
駿作品が素晴らしいから、なにもかも立つんだよ。
女は顔しか見てないんだろうけども
あれはミスキャスト。若い女性の声は別の声優にしてもらいたかった。おばあさん声だから不自然だし、気になって入り込めない。
原作でもソフィーは無自覚ながら言霊使いって魔女だと言う設定があるそうな
映画でその設定が消えてるって言う人も居るが、実は最後の心臓を元に戻すシーンが正にそれを実践してる描写なんだよな
この当時既に還暦過ぎた倍賞千恵子だしな
アホは黙って萌えアニメでも見とけ
映画の時間枠で収めるのは厳しい作品だと思うわ
ってーか普段の放送枠では2時間かつ宣伝ぶち込むから話がだいぶカットされてんのな
今回長枠で最後まで見てやっと面白い作品だなと思った
糸井重里とか聞いてられないし
叩かれてたけど
キムタクはむしろ超いい感じ
ヒロインの倍賞がヤバい
演劇の俳優達も自分のセリフ全部覚えて本番に望むしあり得る話。
キムタクが総理大臣になるドラマで20分以上総理の言葉を途切れさせずカンペ見ず(最後までカメラ目線)ワンカットで喋り切ったしな。あのセリフに比べればハウルのセリフ量は少ない。
ボロクソに叩かれた記憶がある
今は許されてる感じなんだな
こいついつもいらんことまで喋りまくって雰囲気だいなし
自分と世間と評価が違うのは・・・
自分のセンスや見る目がないんじゃないかな
こういう勘違いがなあ。
台本もってやるのが仕事。一日にそれだけやるわけでもなし。
キムタクの演技は云うほどのモノでもないだろ、だいたい同じだし、声の演技は言うまでもなし
そんな事ないで~w
台本なしではなく台本全部暗記したからキムタクは持たずに全部収録したってこと
これかなり有名だよ?ジブリアニメ映画に出るってことで覚悟示すために丸暗記したそうな
他にもそういう人いる
これだったら原作読んだ方が面白そうだ
そう、ソフィーの声だ
女をさらっとエスコートしたり、着飾って髪の色を気にして崩壊するような男だったし
原作だと、戦争じゃなくていろんな女とのデートに行きまくるという設定らしいし
元々役者になれなかった落ちこぼれがやる仕事だからね声優って山ちゃんも大塚明夫も全く同じ解答してるよ
だから大きな差があるのは当たり前
役者は声優できた上で演技も出来るってのが条件の仕事だからねなんちゃってタレントと役者は同義ではない
これは、ボーイミーツガールではなくガールミーツボーイな話だから
ソフィーの心理を追ってみるとストーリーが見えてくる
お前の言う深いってなんだよw
なにかをディスることしか出来ない不快な輩が偉そうに語ってんじゃねえよカス
見る目が無いかはそう判断した根拠で決めろ
むしろ評価してる奴なんて「キムタクだから」とか「本職じゃないのに」みたいなばっかだろ
役者によってはギリギリまで台本にかじりついたりしてるが、
キムタクはそういうのが皆無で、スタッフにきちんと挨拶したりして現場の空気を盛り上げるらしい
身長や演技力がいまいちでもトップを長年張ってきた理由はあるんだよ
公開直後から違和感ありありで叩かれてたのは紛れもない事実やん
努力が褒められるのは義務教育までであって、それ以降は結果が全てよw
以上
褒め言葉ではないね。収録ブースの中に居る収録の最中は雑音は立ててはいけない
監督達が打ち合わせしているから邪魔してもいけない
会話するなんてあり得ないよ、やっては行けない
台本チェックすらしてないのと同じこと
俺は聞き取りにくいわけでもないしいいと思う、美輪さんには劣るけど
何やっても同じ声、どのシーンでも同じトーン
2004年だったのか時が経つのも早いね
あの時は、若かったね
あれから、17年か、、、改めて、ラピュタが化け物過ぎるぜ
キムタク好きじゃないと、ポジティブ感想出ないくらいには、良くなかった。
同じ感想です。
何やっても”キムタク”だった。もちろんハウルも。
まるでダメってほどじゃないけど主役級ならもう少し適任居たんじゃないかと
気にすることもないよ、時期に勝手に滅ぶ
木村拓哉はどうあがいたって木村拓哉でしかなく、ハウルではなかった
自分でしかない人は演じてるって言えない。それは声優じゃない。キムタクの音読聞きたいんじゃない
ハウルを10回見たらちっとは分かるんだろうか
サジタリウス見て当時知名度低く謎の食べ物だったラザニアに憧れてた
最低限説明するか、考察できる程度の演出いるやろ!
REDLINEいいよな
レース終盤の何が何でも勝ち取りたいっていう叫びの演技凄かったわ
ソフィーの声がババアなこと以外はよかった
原作にもその設定あるの?
映画で付け加えた勝手なオリジナルの設定?
おまえの想像?
声優はキャラクターを際立たせる力があるんだけど、同時に声優の色を付けてしまうからねぇ
パヤオはそれを避けたいんだろう
だから「声優慣れ」してる方々から見たら棒読みに聞こえるんじゃなかろうかね
だがキムタクはまだ俳優の下地があるからいいとは言え、お笑い芸人とかで演技に全く素地の無い奴を登板させてマジの棒読みお遊戯会にするのは勘弁
そう感じるのは君の耳が声優を聞き過ぎてるからじゃ無いかな?
日常であんなわざとらしい感情の出し方してるやつなんていない
ジブリ作品ではそれがマイナスになると監督は判断してるんしょ
わいも、サジタリウスから10年後くらいに、ハウスのディッシュアップとかいう惣菜パウチで初めてラザニア食ったくちW
そうなんだけど専門外の人間使ってる分
キャラによって感情の入れ具合にばらつき出るのが気になるんだよなジブリは
キムタクが、興味無しから嫌いに変わったから
むしろハウルがキムタクの評価に色を付けたことになるね
そういう裏設定は、視聴者には何の関係もないんだよなあ
フワちゃんといい、スタッフ受けがいいとか根がまじめだとか言われても、だから何だよとしか言いようがない
少し強調して表現するほうが演劇としては効果的で聴衆に伝わるから
そうしてるんだよ。逆にそうしないと伝わらない
数百年以上もその方が良い作品になると大勢が感じて来た。
パヤオがどんな大天才でも、それを覆すのは無理だよ、素人の方が良いは無い
大根は大根。
なんのために台本を渡してると思ってるんだ
演技力がいまいちでトップなんて戯言だよ。寝言は寝てから言って
裏に有る設定を呑み込むとか演技に反映するとか
そういう事が出来る土台の有る人ではないし
それを表現できる演技力もないよ
って話おもろくて好きww
今更、棒でセリフを言えと言われてもできないでしょ
棒読みには棒読みの良さがあるのはわかるけど
ネタでもなく、ほんまにそうやったからなw
キャラには合わせられない典型な声だけどな
だからハウルはぴったりハマってはいたけど
その割にはどの作品でも演技一が基本一緒だよね
何が凄いってコメントだよ
台本丸暗記して持ってこないなんて俳優でもチラホラ聞くし賞賛されるのは当たり前だけど
キムタクだと台本持ってこなかったってのでバッシングする人が沸いてくるのか
男の嫉妬なのか?男からしても醜すぎる
叩くことしか能のない連中が多いな、自分は何も出来ないゴミのくせに
キムタクは中の人がいろいろ強すぎて色がついちゃうタイプに思えるが
あれは一人で演じるには声や演技を作らないといけないから、各年齢で声の担当を変えないなら
どう頑張っても自然な雰囲気にはならず無理が出てしまっている感がある
昨日のハウルは予告で翌週のゲド流れていたけど、あれ聞くと同じ俳優タレント起用でも
さらに演技力の差があったように感じたのでそこはそうだろうな
実際にすごい家族なんだから上げとかじゃなくね?
お前本当に日本人か?
お前ゲームの台本がどれだけのセリフ量かわかって言ってるんだよな?
ハウルのセリフの10倍じゃすまないぞ
何処がだよwwwww
感性ネジ曲がってるな
ダサいのアイコン化してると思ってるのはお前だけじゃない?
初期のハギーのアフレコ聞いてられないレベルだったぞ
声優は経験がものをいう
アホはこれだから(笑)
台本全部覚えてるのに音響監督が何言ったって一緒だろ
訂正も頭のなかでできる
いきがっているけど実はヘタレだから採用されたってわからないのか?
勿論デビューからすべての作品を観た上で言ってるんだよな?
香取慎吾は現場で台本覚えてすぐに寝るらしいな
難しい役が出来ない理由はそこにあるんだがw
大ヒットしてるんですが?
結果がすべてなんですよね?
お前、飛ばし記事も文面そのまま受けとりそうだな
国語の点数低かったろ?
暗記してるのになにをチェックすんだよw
お前は毎日の生活にそんなに感情いれて生きてんのかよ、舞台役者かよ
嫌いなのにコメント残してるのか、暇なん?
なわけねぇじゃん、SMAP解散新規の妬みだよ
どの俳優も一緒だと思うけどな
藤原竜也も、佐藤浩市も、大泉洋も、ムロツヨシも佐藤二朗も全部一緒だろ
キムタクはキムタクしかーって言ってるやつって、言ってる俺かっこいい!みたいに見えてくる
ダサいのよね
荒地の魔女のかけた本当の呪いは
観てれば文脈でだいたいわかるだろ
ドラマとかだと本人の顔もあって完全にキムタクはキムタクにしかならんけど、声だけではそうでも無くね?
ハウルでは客寄せの為に公開前から公表してたが、偽名使われたらキムタクとはバレんと思うぞ
ばれるよ
そんな彼を具体的な理由も述べずにただ「下手」とイキって上から目線で評価してる一般素人いるってマジ!?
正直ハウルのキムタクは上手かったわ
この辺の設定を劇中でちゃんと語れよ
後出しの資料集でコンテにそういうメモが書かれているのでみたいなこと言われてもさ、そこまで買い揃えなきゃストーリーの全容が分からないって時点で映画として未完成だからな
あれ見てキムタクは格がちげーわってなったな
それでいい
ジブリは千と千尋までが名作揃い
千と千尋がジブリの集大成であとはどれもゴミ
そもそもハウルは原作があるから、ジブリに聞かずにそっちを読めばいいのに
今他の声優が声当てても「なんか違う」ってなると思うわ
のを聞くと違和感があるのに
ハウルはキムタクを感じさせないのが不思議。
だからビートたけしにもアイツは何を演じさせても
全部ただのキムタクにしか成らないって言われたんだろw
謎な超陰気なボヤキなのか歌なのかをブツブツ言ってて
気持ち悪かった、批判が出まくって
cmもすぐ終了したし
正に虎の威を借りる狐だな
チョイマックゥゥゥッ
納得のキャラに合った声ならキムタクでも誰てもいい。
だけど、事実は違和感しかなかった、下手でも合った、(倍賞千恵子が酷すぎて下手声優の波状効果だった)
それ以前に宮崎 駿は今の声優を嫌いすぎている。
取材で現役の声優をディスる記事しか見たことない、、、
台本持って来る来ないは作品の出来には関係無いからな…
どちらかと言うと、個性を消してキャラを立たせる方に尽力して欲しかった
あと滑舌が良いからちゃんとセリフが聞き取れるのも良い
原作とジブリ版はキャラも設定も違うからジブリに聞くしかないだろう
原作でソフィの妹は2人、ハウルの弟子はマイケルで少年ではなく青年、サリマンは男で後の同僚だし荒れ地の魔女とも暮らさないよ
確かに原作では荒野の魔女を遊んで捨てたという過去があるけど、他原作者の作品が実はハウルと荒野の魔女の過去なんだよと言われてもなぁ。どっちの原作者にも失礼だろ
サリマンを女性キャラにしたことといい、原作を無視して自分のものだって主張してるようで気持ち悪い
代わりにショタだから
ソフィーは役自体が難しすぎるのもあったからな
年齢がコロコロ変わるから声を作る必要がある為
自然な演技だけでは演じることはできないので
どちらかといえば声優ばりに存在感のある声だから、普通の自然っぽさとはまた違うんだよな
ハウルみたいなキムタクの雰囲気に合うキャラならバッチリはまるけど
知らないアピールする無名とかただの馬鹿
とはいえどうでもいい記事すぎる
名前隠してたら普通に気付かない
いや、俳優は演技力で勝負して欲しいんだけど…
プロモーションして色んな人雇ってお客さんからお金を頂くんだし
なんてかキムタクの努力の方向が個人的にはいつも理解できない…
本当です