• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより













この記事への反応

コントかよw

合理的なようにも見える。

どんな判断だ

・話す(飛沫出す)ひとを隔離
・配信インフラの不足をカバー
・ネット環境貧弱な受講者も問題無し
・ネット帯域消費せず受講者の様子が確認可
てなとこ?利点は多い気がする


出席率の高さに驚いたが,そうかまだ4月か

ほんとそれなんだよなぁ。家からで良くない?www

一年生前期か後期のわしらと全く一緒やな。先生だけ三密回避定期。

私も、訳わからないって思うかもしれない。。。
これなら、オンラインでも良いんじゃないのかな?



関連記事
授業開始の近畿大学「対面とオンラインの併用は認めん!」 → 教室がハイパー密集状態になってしまう

【アカン】ある学校が期末テストをオンラインで実施 → ◯◯◯◯のせいで大失敗!生徒達が阿鼻叫喚の地獄と化してしまうwwwww




大学側はこういう状況になることを理解した上でやってるんか…?







コメント(127件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:42▼返信
大学レベルでネット配信授業受けれないってもう辞めた方がいいでしょ
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:42▼返信
IT後進国の限界である
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:43▼返信
敗戦国の末路
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:43▼返信
何故だ!何故だ!何故だぁぁ!!
何故Switchに敗北を与えない?
何故Switchに苦汁を飲ませない?
Switch完全勝利!敗北を、敗北を知りたい。
知りたい!知りたい!知りたいよぉぉぉ!!
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:43▼返信
何か問題が?
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:43▼返信
Fランだろどうせ
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:43▼返信
吉村くたばれ
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:43▼返信
安全圏から蠱毒の壺を見下ろすとかwww
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:44▼返信
昔通ってた予備校がこんな感じだったな。
ライブじゃなくて事前収録されたビデオなんだけど
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:44▼返信
バカウヨ君、こんなんで中国に勝とうとしてたの?
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:44▼返信
滑稽すぎる
やっぱり日本はIT後進国だわ
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:44▼返信
世界で1番先進的な日本がやることだから
凄い理由が隠されてるだろ。
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:44▼返信
どこの大学だよアホか
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:44▼返信
先生様だけは感染できないってか
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:45▼返信
普通につべ配信でいいだろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:46▼返信
オンライン授業を受けれる場所を限定して人だかりで溢れかえった早稲田という大学が先日あっただろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:46▼返信
まぁ、逆だよね。
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:47▼返信
教育内容も推して知るべしやね(´・ω・`)
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:47▼返信
先生 ←代わりがいない人財

生徒 ←募集すればいくらでも補充可能
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:47▼返信
オメエがオンラインなのかよw
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:47▼返信
どうせ家に固定回線ないだろこのバカ学生達
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:47▼返信
逆ゥ!!
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:47▼返信
対面がいいという学生とオンラインが良いという学生の両方のニーズに対応するなら非常に理に適ってると思うけどな。対面なのに結局Webカメラに向かって話してる方がよっぽどおかしいわ。YouTuberみたいな撮影装置も簡単に準備できるとは思えんし



24.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:47▼返信
茶番だなぁ
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:48▼返信
オンラインにするの逆やろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:49▼返信
吉村くたばれ
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:49▼返信
つーか迂闊に教師の顔上げて晒すとかどんだけアホなんだよこいつ
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:50▼返信
行きたい行きたいうるさいから来させたんじゃないの
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:50▼返信
真ん中のJDはおいくらですか?
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:50▼返信
まぁ、国の公務だしな

国がIT後進国なら
当然、末端も準じる必要があるしな
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:50▼返信
これって学生の方が家じゃなくて大学で講義受けたいって言ってこうなってんでしょ?
逆がどうこう言ってる奴ってマジでアホだろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:52▼返信

タマ~ゴー
いやエッグだろ・・・みたいなCMあったなあ
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:53▼返信
つべでライブやりゃ誰でも見れるレベルやないか?
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:53▼返信
>>4
PS5←犯罪促進が科学的に立証されている

Switch←教育や脳の活性化が立証されている
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:54▼返信
個別にネット環境用意して授業、なんて非現実的だし
別にこれでよくね?

行きたくなきゃ行かなきゃいい
元より大学なんて行きたくなかったんだろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:55▼返信
映画館がこれでクラスターになってないんだから問題なさそう
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:55▼返信
クラスターからテメエだけ逃れようとするクズの鑑
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:56▼返信
学生は別に感染しても重症かも死亡もしないんだからキチンとキャンパスライフを楽しむ
講師は自分のしょうもない延命を考えてオンラインで授業する
ウィンウィンだな
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:56▼返信
>>33
バカ?
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:56▼返信
>>1
ネット代を大学が出せとか言い出すクソみたいな学生対策にもなるし先生はどこにいても授業出来るしいい大学じゃねえか
これ批判してんのガチゆとりだろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:57▼返信
もう既出だけど
登校して他の学生と交流するという事自体が有意義だろうに。
それすら想像できない発達障害者がコメ欄の最初のほうに湧いていて、
まさにゆとり教育の末路であり限界を見せつけられた感じ。
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:57▼返信
一部が来てるってだけじゃねえの?
「うちクソ雑魚回線なんで~」ってやつは結構居そうな気がするが
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:57▼返信
おお授業でPC使っとる
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:57▼返信
これでいいだろz
学生なんてバカだからコロナなんか気にしてないだろうしなw
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:58▼返信
>>39
お前が?
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:58▼返信
このババアは高齢の為感染後リスクが高い
若者はリスクが低い
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:58▼返信
防弾少年団は強.姦少年団
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 16:59▼返信
喋る人を隔離すれば感染対策になる良い例だろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 17:00▼返信
>>36
なってない根拠は?アスペ?
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 17:00▼返信
ソシャゲのせいで、ゲーム記事がまあまああっても全然ないように感じてまう
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 17:00▼返信
なんだこれ
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 17:00▼返信
生徒より先生の方が大事なんだろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 17:00▼返信
※48
だよな
唯一喋る人間を隔離する事の何がおかしいのかマジでわからん
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 17:02▼返信
ちゃんと論破したコメント載せてるやん
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 17:06▼返信
※53
喋る人間を隔離して、その喋ってる様子をオンライン配信すれば、聞いてる奴も全員隔離されて安全じゃん。
頭悪いの君?
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 17:07▼返信
そこまでするなら授業出てこいよw
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 17:07▼返信
新入生が友達できないから対面でやれって言う声と感染対策の両方を聴いた結果だよ。
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 17:08▼返信
理にかなってるな
対面に人がいないからコロナリスクは低いし
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 17:10▼返信
※この大学は基本はオンラインですが、自宅にオンライン環境が無い学生のみ構内で授業を受けます

www
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 17:11▼返信
配信でいいじゃん
映画は映画館で観たいって人はわからんでもないが
授業は教室である必要は一切ないな
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 17:11▼返信
教員だけ守っていくスタイル草
62.投稿日:2021年04月20日 17:11▼返信
このコメントは削除されました。
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 17:12▼返信
手前の女二人並んで喋ってるのが笑うとこなのかと
空席あるなら映画館みたいに一席ずつ空けて座った方が良いんじゃないか
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 17:13▼返信
学校がいらない。と言われるが機能してないのが実態
中身のない授業の挙げ句就職先も用意できない始末
もはや未成年を喰い物にする合法詐欺機関でしかない
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 17:15▼返信
教授連中みりゃわかるだろ
選民思想の塊、それが大学教育
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 17:16▼返信
なんて大学?
思いっきり馬鹿にしたい
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 17:17▼返信
オンライン授業(笑い)
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 17:17▼返信
せめてクラスを2つに分けて少人数にして、
そして同じ教師の授業ならまだ理解できるけど、
これは単純に教師を隔離しただけじゃん
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 17:18▼返信
教壇側が喋るんやから、これでええんちゃう。
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 17:19▼返信
大学側が理解不能でZOOM1000人同時接続出来なかったんだろうなあ
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 17:19▼返信
まぁ、受ける側は黙って聞くわけだし、
しゃべって飛沫を飛ばす人を隔離するのは
合理的だと思う

満員電車もクラスタ発生してないでしょ
マスクして黙ってる分には集ってもリスクは低い
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 17:22▼返信
特に私学だとどっか退官して名誉教授になった先生がたくさん再雇用されてたりするから年寄り多いし死亡リスクたかいからな
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 17:22▼返信
オンライン主流になったら広い校内いらないな
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 17:23▼返信
家だとサボるって統計が出ちゃってるから家でよくない?ってのは元々真面目に授業受ける気がないやつってだけ
挙げられているように喋る人をオンラインにするのは合理的だしサボりにくくなるからこれで問題ない
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 17:24▼返信
学生全員が全員、ネット環境がととのってるとは限らんし、それに学生の代えはきくけど、先生が罹患して休むわけにもいかんしね。
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 17:26▼返信
陣内智則のボケやな
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 17:27▼返信
ガラガラだし良いのでは?何が問題なのかさっぱり。
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 17:28▼返信
学生は授業なんて興味なくて同期と遊びたいだけだから学校に集める
教授は授業の消化以外興味ないからテレワーク
理に叶ってるじゃん
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 17:29▼返信
ツイ主追ったら講師の都合で急に変わった的なこと言ってたし、大学が意図的にやったわけではなさそうなんで、このツイートだけ見てあれこれ言うのはナンセンスだな
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 17:31▼返信
大学生活を楽しみたいからキャンパスに行きたい学生連中の意見と
講師や教授に感染させたくないって学校側の意見を両方取り入れた結果でしょ
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 17:36▼返信
※68
教師のみリモートするなら、教室は一つだけじゃなくてもいいよな
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 17:39▼返信
中央?
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 17:50▼返信
オンライン授業に関しては


放送大学が優勝じゃないか?
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 17:52▼返信
いや、逆だよ。先生はいなくて良いから生徒は集める必要がある。家だと寝転んだりできるけど
人前ではそれができないだろ?
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 17:53▼返信
先生だけ安全圏wwwwwww
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 18:03▼返信
これを肯定してるヤツがそれなりに居るという事実!
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 18:09▼返信
話す奴が諸悪の根源になるのだからある意味効果はあるけどな
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 18:15▼返信
クズかよ
これ許した大学が悪いんだろうけどさ
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 18:18▼返信
つまり生徒は若いから死なない、教員は老人だから死ぬって事かな?
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 18:26▼返信
どうせ全部の講義がオンラインにならんと学生は学校にいくことになるんだからこの先生だけ責めてもしゃーないやろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 18:37▼返信
物事を論理的に考えられない馬鹿が多すぎだろwwwwwwwwwww
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 18:38▼返信
>>6
中央大の8号館だと思うから、Fランで合ってる
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 18:39▼返信
教授と書いてバカと読む時代がくるのか
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 18:46▼返信
日本の教育現場ってホントIT関係弱いの多いな
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 18:52▼返信
>>40
これどこのFラン?
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 18:52▼返信
大学生が求めてるのは講義じゃなくて大学生活なんだからこれで問題無くね?
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 18:55▼返信
コロナが気になるやつは休学しとけ
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 18:58▼返信
>利点は多い気がする
馬鹿ってなんで無駄に喋るんだろうね
本末転倒って言葉知ってるかな
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 19:05▼返信
@aluminum_zigoq
ラピゲーtweetの無断転載やめてください。
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 19:16▼返信
コロナ感染に一番おびえているのは、

老いた大学教授たちだった、みたいな?
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 19:26▼返信
教授は国の宝だからね
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 19:36▼返信
学生全体に設備負担しいるよりは楽だし、原則生徒側は会話しない訳だから理には適ってる
先生が講演するからこそ飛沫を心配する必要がある訳だしね
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 19:38▼返信
馬鹿丸出し
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 19:50▼返信
喋る・高齢・不特定多数と接触するな先生が遠隔で、学生間の交流したいと思っている学生が教室に来るの、感染対策に見て正しいんだけど、ビジュアルがアレだから勘違いしている人多いね
先生の顔がしっかり写っているのネットに上げるようなヤバい民度の人間には分からないかもしれんが……
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 19:55▼返信
やはり日本のITは初めから終わってるわ
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 20:42▼返信
去年みたきがする
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 20:43▼返信
環境のある人は自宅で受けてるよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 20:53▼返信
学生もなんで前の方ガラガラなのに後ろの方で密になってんの?
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 20:58▼返信
地方の大学で講師が蔓延地域から来てる、とからなら一定の合理性もあるような。

その辺どうなんだ?
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 21:48▼返信
これからは放送大学みたいなオンライン特化の大学が増えるかもな
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 21:50▼返信
これ去年小学校でやってなかった?
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 21:52▼返信
中央大学の8号館
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 21:59▼返信
おもろい
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 22:07▼返信
ネタだと思ってたらマジで二度見したわwww
これあかんやつやwwwww
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 22:08▼返信
でも学生側は基本喋らないし年寄りのほうがリスク高いし学内で一人でも通勤中があるし、学生は高い金払ってる分構内に行きたいだろうし、施設も使いたいだろうし仲間もできるしいいんじゃないの。
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月20日 23:27▼返信
合理性を突き詰めるとオンライン専門の予備校みたいな感じになる、大学はこういうスタイルでいい
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月21日 00:17▼返信
大学はお粗末なIT対応でみっともないと思わんのかね?
オンライン授業も出来ない低レベルな学校です言ってるようなもの。これで更にクラスターでも発生したら目も当てられない。
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月21日 00:23▼返信
完全オンライン授業にして施設設備費、実験実習費諸々の学費分をはやく返せ。
大卒前提の社会でなんで無駄金払わないといけないんだ。通学分バイトやサークル仲間と遊びにいくわ。
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月21日 00:39▼返信
今から皆さんに殺し合いをしてもらいます
ワクチンは一本 意味は分かりますね?
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月21日 01:01▼返信
なんかもう陣内智則のコントみてーだなあ
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月21日 01:28▼返信
その日は家庭の事情で学校いけなかったって言ってるやん
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月21日 03:20▼返信
逆だろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月21日 04:30▼返信
体のいいコスト削減
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月21日 05:52▼返信
石黒浩なら自分のアンドロイドで授業するだろうな
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月21日 11:49▼返信
逆パターンと半々にすれば丁度良いな(目グルグル
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月21日 12:20▼返信
これでも授業オンライン化が教授会に全否定されて大学休校になるよりはまだマシっていう
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年04月22日 01:59▼返信
ガキはお友達ゴッコがしたいから通学したいわな。 学に重きを置くならリモートで問題は殆んど無い。 寧ろリモート前提で一般の社会人からも受講を募集した方が大学も経営の補助になるだろ? お友達ゴッコしたいだけのガキは単なる肥やし。

直近のコメント数ランキング

traq