• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



学校のタブレット「家ではゲーム機」 小中学生配備端末に“抜け道”



記事によると



全国の小中学生らに一人一台のタブレット端末などの配備が進む中、子どもが抜け道や裏技を使ってゲームや動画サイトに熱中する問題が起きている

・端末配備はフィルタリングが設定されており、ユーチューブなどの動画サイトやブログ、有害サイトは見られない

しかし、子どもたちは使用が認められているプログラミングアプリの中で、他の利用者が作った多数のゲームを見つけて遊んでいるという

・最近は友達とネット上のゲームなどの情報を交換している

この記事への反応



まあ、そうなるよね。特にこういう時の小学生の時問題解決能力と拡散力はあなどれない。

別にタブレットじゃなくてもバトエンとか消しゴム落としとかに熱中するし…。

これひょっとしてscratchとかで自作したゲームをみんなで遊んでいるだけでは?何の問題もない気がするけど…

学校の机に鎖で縛りつけて持ち出せないようにすればいいのでは

抜け道を探せるITリテラシーがあるならもう十分教育成功してるやろ

いい教材で勉強しているじゃないか

今の子、これくらいはやるでしょ。最初から想定できたはず。

読めるとこしか読んでないけど、「プログラミングアプリで他人が作ったゲームで遊ぶ」のは「抜け道」じゃあないと思うけどなあ。「こんなのが作れるんだ」は大事でしょう。

工夫して遊んでいるので良いことに思う。

朝刊に載ってたけど、まあそうよねってお気持ち。
公費で賄ってるしね。個人持ちなら家庭に丸投げできるけど。


友人や塾から裏ワザが伝わるのスーファミっぽさあるな

べつにええやんとしか言いようがないな。紙の教科書だってパラパラ漫画製造機や偉人の変顔メーカーにもなるわけだし

ペン回しをして遊ぶ子もいるから、ペンは禁止にしたほうがいい。





関連記事
小学校「タブレットは国からの貸与品、破損で実費修理もありえる、6年間使ったものは回収して次の一年生が使います」

某区「小学校にiPadを配布するで。あ、でも◯◯に配慮しなきゃ」 → IT学習の意味がほぼ無くなるとんでもないクソ采配をしてしまうwwwww

公立高校「ここに入学したら、6~7万程度するタブレット端末を自費で購入してね」 → 保護者ブチギレ! 「どこにそんなお金があるというのか」




家で時間決めて遊ぶ分には問題ないと思うけどな







B093HH4TLT
上原求(著), 新井和也(著), 萩原天晴(著), 福本伸行(著)(2021-05-06T00:00:00.000Z)
レビューはありません








コメント(186件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:31▼返信
べつにいいんじゃないの
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:32▼返信
タブレット何のために配るんだ
あんなもん仕事で何の役にも立たんぞ
3. 😢こういう悲劇の回避のためにもオンライン授業を投稿日:2021年05月01日 19:33▼返信
「ふざけんな」「おぞましい」旭川少女イジメ凍死 ついに「臨時保護者会」開催も怒号飛び交う90分に《教育委員会は「重大事態」認定》
4/30(金) 18:12配信 文春オンライン

 今年3月、旭川で当時14歳の廣瀬爽彩(さあや)さんが凍死して見つかった事件の背景に凄惨なイジメがあったことについて、「文春オンライン」では4月15日からこれまで9本の記事を掲載し、詳報を続けてきた。爽彩さんが通っていたY中学校では、これまで「イジメはなかった」としていたが、報道を受けて22日には旭川市がイジメの再調査に乗り出すことを公表。だが、冒頭の発言の後、萩生田大臣はさらに、
「文科省としても必要な指導、助言を行っていくことが重要であると考えており、今後なかなか事案が進まないということであれば、文科省の職員を現地に派遣する。或いは私を含めた政務三役が現場に入って直接お話する。ただ、一義的には少し時間がかかり過ぎじゃないかと」
 と述べ、旭川市の対応に釘をさした。旭川市の再調査の発表を踏まえたうえで、その調査に迅速な対応がとられない場合は、本省の職員あるいは政務三役を直接現地に派遣する可能性に言及したわけだが、これは「イジメ対応としては、かなり踏み込んだ発言」(全国紙政治部デスク)と見られている。
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:33▼返信
>これひょっとしてscratchとかで自作したゲームをみんなで遊んでいるだけでは?何の問題もない気がするけど…

んなわけあるかよアホw
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:33▼返信
そらそうなるわ
 
当然学校でも遊んでる
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:33▼返信
ある意味正しい
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:33▼返信
小中学生のおまんまんをくっぱぁと開いた写真をSNSで拡散してくれるならこのくらいは許してやってもいい
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:34▼返信
>>2
俺の商売道具の液タブディスってんじゃねーぞメーン
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:34▼返信
親の教育がゴミなんやなぁ
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:35▼返信
「ふざけんな」「おぞましい」旭川少女イジメ凍死 ついに「臨時保護者会」開催も怒号飛び交う90分に《教育委員会は「重大事態」認定》
4/30(金) 18:12配信 文春オンライン

 「今回の件について、生徒たちには学校からどのように説明しているのでしょうか。子供に質問された時に私たち親はなんて答えればいいんでしょうか、教えてください!」(在校生の母親)
 「今回の件につきましては、先ほども申し上げましたように、今後第三者による調査によりまして学校の対応を含めて色々な面が明らかになったら、今後学校としてどういうふうにして受け止めて、指導にいかしていかなければならない。そのことをしっかりと受け止めて参りたいと思っております」(校長)
 「スマホ、タブレット、パソコンでどんどん情報が入ってきて、子供たちは私が教えなくてもネットを見て知っていくという状態です。学校側は今日この説明会があるまで子供たちに対して何の説明をして、どういう対応をしたんですか?」(3年生の母親)
 「この事案に関わるお話は公表できない事になっておりますので、お話はしておりません。学校が行っている対応は警察と連携しながら登下校の時に巡回をしていただくとかですね、安全安心に関わる部分の対応を行ってきているところであります」(校長)
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:35▼返信
後進国日本らしいな
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:36▼返信
授業中に遊んでるわけじゃないなら別にいいんじゃない
遊ぶのに必要になった基本操作とか知識とかを自分で調べて覚えるもんだし
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:36▼返信
仕方ないんじゃない。それが困るなら親が管理するしかない
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:36▼返信
>>12
タブレットの操作なんて幼児でもできるわw
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:36▼返信
そのためにクソスペックにしたんじゃないの?
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:36▼返信
良い事だ 将来何かの役に立つだろう
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:37▼返信
授業中にゲームしだす奴が現れてからが本番よ
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:37▼返信
授業外ならねぇ🤤
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:37▼返信
iPadにしとけよ
ソニーのAndroidタブレットとかゴミだからな
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:37▼返信
>読めるとこしか読んでないけど、「プログラミングアプリで他人が作ったゲームで遊ぶ」のは「抜け道」じゃあないと思うけどなあ。「こんなのが作れるんだ」は大事でしょう。

こんなのが作れるんだ、どうやったらこれは作れるんだろうなんて考えてないだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:38▼返信
>>1
別に問題ないだろ
学校はフィルタリングをしていたから、仮に問題が発生した場合は、責任の所在は間違いなく解除した側になるんだから
免責できる時点でフィルタリングする意味はある
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:39▼返信
別に問題でもなんでもないな すぐ問題扱いすんじゃねーよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:40▼返信
Switchよりも、凄いゲーム作ってた
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:40▼返信
>>21
全く問題ない
どうせ紙とペンだって分解したり落書きしたり、他の用途でおもちゃにされる事に変わりはない
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:41▼返信
貸与品なんだから中身の抜き打ちチェックしたらええやん
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:42▼返信
何が問題なのかさっぱりわからない
こういう好奇心からITについて学べるんだからいいじゃないか
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:42▼返信
配布する側の担当大臣に何の知識もスキルもないしね
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:43▼返信
勉強目的の機能が消失しないなら別にいいじゃん
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:43▼返信
プレステが天下の時代は終わったのだな
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:43▼返信
むしろこれこそが教育まである
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:43▼返信
利権目当てでばら撒いてるだけだからなーんも考えてないもんな
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:44▼返信
アンソきっも
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:44▼返信
>>30
これだよこれ
抜け道を捜していくうちにセキュリティの知識を身につけられるんだからメリットしかない
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:44▼返信
タブでプログラミングできる若者
スマホしか使えない中年
PCが使える老人

ああ…
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:45▼返信
タブレット程度で出来るもんなんか糞の役にも立たねぇよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:45▼返信
そこまで気にしてたら何も配れんぞ?
紙と鉛筆でもお絵描きして遊ぶんだからな
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:45▼返信
配布じゃなくて買わせてるんなら別にいんじゃないの
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:46▼返信
>>1
ゲーム禁止を回避する事が既にPCの勉強や(´・ω・`)
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:47▼返信
当たり前やんね。こういう端末操作も教育の一環にするしかないよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:47▼返信
>>1
韓国人のチソチソはフル勃.起しても世界一短小な9センチだよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:47▼返信
プログラミングアプリで作ったゲームなら問題ないやん
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:48▼返信
そもそもタブレットって自費で購入なのにフィルタリング導入して規制されるの糞
勉強するだけの機械に高い金払う価値は無いだろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:48▼返信
ええやん。それで使い方慣れときや。
今PC使いこなしてる連中もPCゲーずっとやってて慣れた人かなりおるやろ。
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:48▼返信
日本は持つダメポ
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:49▼返信
何が悪いんや
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:49▼返信
りんごでも泥でも副垢されたらどうにもならんだろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:49▼返信
>>34
タブなんて大したことできねえよアホw
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:50▼返信
ポケコンでゲーム作って遊んでた学生時代のおっさんと同じやん
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:50▼返信
プログラミングアプリで作ったゲームならソース見るなりして勉強にもなるやん
何が問題なん?
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:50▼返信
まあ教える方がそもそも素人だからな
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:51▼返信
>>49
ガキがソース見るわけ無いやん
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:51▼返信
>>7
最高や
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:51▼返信
>>36
そもそもいらないよね
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:52▼返信
スマホだってPCだって姑息な手を使って制限かいくぐるー
生暖かい目で放置
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:53▼返信
>>51
セキュリティをかいくぐろうとするんだぞ?
ソースコードくらい見るに決まってんだろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:54▼返信
日本の教育って無駄な事ばかりしてるよな
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:54▼返信
学校のPC-9801で光栄SLGシリーズのフロッピー持ち込んで友達と遊んだりランスとかドラゴンナイトとかやったわ
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:55▼返信
ズルしてゲームしてたら勉強が疎かになるでしょ・・?
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:56▼返信
従兄弟の小4の子供がタブレット持ってたが
セクシーサイト見てたぞ
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:56▼返信
すぐ、タブレット禁止になりそう。
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:56▼返信
ログが残って追跡が可能という仕組みを作らないと
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:57▼返信
餓鬼に禁止にしろ旭川みてーになんだろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:57▼返信
バックドア仕込んでないのかよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:57▼返信
餓鬼に禁止にしろ旭川みてーになんだろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:57▼返信
自作ゲームで遊ぶって何が悪いんだ?
将来のインディーズ開発者が生まれるかもね
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:57▼返信
餓鬼に禁止にしろ旭川みてーになんだろ 
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:57▼返信
今のガキやるやん
こうやって学んでいくんだよな
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:58▼返信
覚えて中途半端に使えるようになった時が

暴走して危ない。
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:58▼返信
抜け道を学ぶ良い勉強
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:58▼返信
※55
ツール作る人間はそりゃ見るけど残りの利用する子供はこのサイト開いてこれインストールしてみたいな説明辿るだけだよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:58▼返信
子供は最初からおもちゃとしか認識してないよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:58▼返信
誤解を招く内容だな
Scratchみたいなプログラミングアプリで作られたゲームならともかく、それ以外だと絶対遊べないようにできるぞ
まぁ、iPadならだけどね
Chromebookとかは知らん
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:58▼返信
今だとエミュレータぶち込めば3DS位まで出来るからその手じゃないのか?
ポケモンとか、斬新でもないから、ある意味古くからある、三国志みたいなもんだよな?
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:58▼返信
※65
プッ、まじでいってんの?お前はPSで散々ゲーム遊んでプログラマーになれたんですかね?
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:59▼返信
そらポケコンのじだいですらゲーム作って遊ぶからな
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:59▼返信
餓鬼には餓鬼用の配れこの糞共が
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:59▼返信
俺もPCはアングラ巡りから始めて今はIT業界にいるクチなので、こういう抜け道的なの探して楽しむのはむしろITに馴染むための一歩として良いと思う。
まぁ必要最低限のITリテラシーは授業で教えてやる前提だが。
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:59▼返信
まるで遊ぶのが悪のような印象操作
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:59▼返信
タブレットなんて、何に使うの?
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 19:59▼返信
まぁゲーム作ってる側ならいいけど遊んでる側はいくらやっても遊ぶ側で終わるよ。
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:00▼返信
てか学校のLANにしか接続できないとかじゃなく家でも使えるん?
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:00▼返信
アメリカとか欧州みたいに犯罪率高い国を学ぶな餓鬼には餓鬼に合った 
ものがいいんじゃ危険な物は相応の歳に与えろ糞共
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:00▼返信
>>72
Linuxぶち込めれば、エミュレータ走るから無理だろう
もしくは、仮想使えばゲームなんて何とかなるだろう最新じゃなくいて良いんだよ暇つぶしだから、、、
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:01▼返信
>>80
パーツ作ってんるだけやん…
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:01▼返信
>>46
林檎タブだとシリアルで管理してるから何も出来んぞ
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:02▼返信
>>78
遊ぶ為じゃないから問題なのに…
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:04▼返信
>>70
好奇心旺盛な子供がそんなんで満足するわけがないだろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:05▼返信
>>81
デザリング噛ませば、ネットなんてできるし、権限のパスコードなんて解読や突破なんて、簡単だろう、、、バカでも5日くらいありゃ出来るだろう
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:06▼返信
バカだなあ勉強になりそうなゲームを入れとくんだよ
子供は勝手にそれを遊んで学ぶ
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:07▼返信
文科省にアホしかいないからなぁ
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:07▼返信
※87
実際ゲームで遊んでるだけの子供だらけなわけだが
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:08▼返信
大人よりネットに順応した世代だから当然そうなる
検索すら碌にできんおじさん連中には想像すらできなかったか
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:09▼返信
なんでもかんでも禁止禁止するより全然いい
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:09▼返信
ペアレント突破しようとしてる時点でわかるだろこんなの
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:09▼返信
>・ペン回しをして遊ぶ子もいるから、ペンは禁止にしたほうがいい。

ウィット効かせたつもりで滑ってる良い例
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:10▼返信
小中坊タブ>>>>>スイッチ
(´・ω・`)やはりこうなってしまったね
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:11▼返信
ゲームにつかってもいい
教育のレベルがあげれるかが問題だから
タブレットつかって足し算引き算するなら電卓でいい
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:12▼返信
Google OSのノートあるやん?日本でも売ってたはず
価格も安いし何故それ使わんの海外では学校教育で使ってるよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:12▼返信
ゲームに偏るのは良くないが
皮肉なことにある意味こういうのもデジタル教育ではある
自らやらないと覚えないからね
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:12▼返信
何の役にも立たんタブレットをばら撒くとか日本の教育も地に落ちたなw
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:15▼返信
>>86
学校から帰ってからだろ?
授業中にやってる訳でもないのに咎めるか?
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:16▼返信
扱い方を覚えるのがメインやろ。
積極的に触るにはゲームが最適という考え方もできる。
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:18▼返信
何が悪いのか分からない
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:18▼返信
いんじゃね。暇つぶしにモンストでもさせとけ
PUBGとかはちょっと心配だけど
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:19▼返信
>>98
以外とスペック高くて大体のレトロゲームは、動きそうだよな?
かつての、俺らの学校にあった、PCなのにワープロみたいなクソPCなら遊ぶことすら苦痛なのにな
106.一本鎗 改投稿日:2021年05月01日 20:19▼返信
 配布されたタブレット端末で遊ぶのも家庭用ゲーム機で遊ぶのも大差無いわな。
 大人の面子面目などよりも、子供の学習にタブレット端末が役立っているか否かが大事なんじゃないの?
 役立ってるのならタブレット端末でゲームしようが問題無いだろう。
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:20▼返信
Cookieの消し方しらんまま使い続けて後々赤っ恥かくパターン
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:20▼返信
税金使って高価な玩具をばら撒く文科省w
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:21▼返信
法の穴をつく応用力が身について良いことじゃん
ばれるようであれば、
次は親が子供に怒れればなおのこと良し。

基本大人になってもおなじだからな
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:21▼返信
学校で貸してくれるタブレットとか低スペで碌にゲームも動かなそうなイメージなんだけど
今流行のソシャゲみたいにグラフィックいいやつでも動くんかな
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:22▼返信
わしらも親に隠れてファミコンやらゲームボーイやって
叱られてただろ。それと同じや
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:22▼返信
>>104
そこは陽キャは、馬娘で
陰キャは、対魔忍のむっつり、ソフトをインストールだろう、、、
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:24▼返信
>>110
オーバークロック掛けることが出来れば、ゲームが動くくらいにはなるだろう
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:25▼返信
こうやって好奇心と興味をもたせるのが1番早く覚えるんだよなぁ
能動的に覚えようとする人間が1番上達早い
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:26▼返信
やばいなスイッチよりスペック上なのがバレてしまうwww
スイッチがゴミなのが知れ渡ってしまうぞw
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:27▼返信
教師がブラインドタッチ出来ないからタブレットなんだよな
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:28▼返信
>>24日本はIT教育がマレーシアより遅れてるんじゃなかったんか?
 
おかしいなぁ、はちま起稿で日本はマレーシアよりIT教育が遅れてるって記事があったぞ?
 
どういうことなんや?フィルタリング回避とかIT教育の範疇を遥かに超えた実力やんか。あれ?またはちまさん嘘つきはったんか?
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:29▼返信
>>117
デマの拡散と無断転載で有名なブログに正しさ求めても無駄
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:30▼返信
それは別にいいだろ
キッズはタブレットなくても他の端末でゲームするし
つうかそんなことでいちいち教育のデジタル化止める気かよ?
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:30▼返信
※17授業中にゲームを開発する奴がでてきたら、本番だよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:33▼返信
あたりめーだろ
別に遊んでもいいじゃねーか
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:37▼返信
やっぱり低スぺタブレットを教育用にするのが一番だな
ゲームをしようにもストレスがたまるような化石が望ましい
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:38▼返信
こういう欲求的なのでギリギリのラインやセキュリティ学んでいく部分もあるし
イジメコミュニティの温床になりかけてたりしない限りは看過すべし
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:40▼返信
ここからは各家庭で親がしっかり躾けろよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:42▼返信
>>子どもたちは使用が認められているプログラミングアプリの中で、他の利用者が作った多数のゲームを見つけて遊んでいるという
それはむしろ、いいことなのでは?
作って終わりじゃあ、プログラミングの授業の意味が無い
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:42▼返信
プログラミングの成果が出てるじゃん
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:42▼返信
文書作成の授業中だろうがひたすらC言語でシーティング作ってた馬鹿が通りますよ
そういうことやらなきゃいいんじゃね。授業はまじめに受けよう
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:47▼返信
自民党らしいや!
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:48▼返信
学習ゲームをつくればいいだけの話。

問題を解きながらRPGしていくやつとか。
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:50▼返信
むしろゲームも動画もできないタブレットとかいらないだろ
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:51▼返信
初期化すればいいんじゃね?
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:52▼返信
>>129
かけ算九九ファイターさがとかいうゲームがあったな
あれは面白かった
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 20:54▼返信
単純に性能クソスペックのタブレットを採用にすればいいだけなのに
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 21:02▼返信
これぐらい予想はしてるにきまってる
よね?
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 21:05▼返信
子供の方が使いこなせるんだから当然だろ

ITに関しては特にな
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 21:07▼返信
スマホやタブレットは消費者側にしかなれないデバイスってひろゆきが言ってたぞ
ケチケチしてノートパソコンにしなかったのが仇になったな
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 21:09▼返信
現状は
その学校に居るどの教師よりも子供の方が詳しいからね
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 21:12▼返信
結局のところ、身につくのは勉強じゃなくて遊びや興味、好奇心なんだよね
それも知らずに勉強だけしてきた能無しだけ集めて物事を決めてるから、臭いものに蓋をするだけの場当たり的なその場しのぎの対処をして終わる
これがバブル崩壊以降の日本が緩やかに衰退した原因
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 21:14▼返信
いや、別に良いじゃん
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 21:31▼返信
紙と鉛筆があればお絵かきするんだし、まあ別に良くないか
プログラミングのアプリがあればその作品を遊ぶのは当然だしむしろ勉強になりそうなもんだが
プログラミング勉強って最初は簡単なゲーム作ったりするんだし
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 21:33▼返信
学力低い日本の子供らしくて何より
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 21:34▼返信
まあ文科省なんて利権で儲かりゃいいとしか思ってないからね
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 21:37▼返信
>>133
そんなゴミ渡しても授業進まんやろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 21:45▼返信
>>1
お前ら無職ニートには仕事なんて無いよ?
早く消えろとおかあさんが言ってた
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 21:53▼返信
課題に追われることもないんだしそらそうなるさ
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 21:59▼返信
タブレットやネットがなくなっても古いゲームで遊ぶだろうしゲームが全部取り上げられても外で遊んだりするだろ
遊びの何が悪いんだ??
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 22:01▼返信
金儲けに繋がる誘導教育ができないなら子供に道具など与える意味が無い
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 22:02▼返信
>>2
アプリ対応しててキーボード繋げばPCと変わらん。
違いを答えてみろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 22:05▼返信
>>61
教師がそんなの調べるとでも?
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 22:08▼返信
>>91
でもお前はこの子供みたいにセキュリティ超えられない無能でしょ?
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 22:21▼返信
>>88
詳しくないのに背伸びしなくていいよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 22:23▼返信
スクリプトキディ養成するために政府は何億円使ってんの?
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 22:47▼返信
こういう無駄なもんに金かけるのがいかにも日本らしいな
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 22:49▼返信
機器の操作を覚えさせるより論理的思考を学ばせろと海外の政治家にも指摘されてるくらいなのにほんとアホよな日本の政治家はw
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 22:51▼返信
どうして、pcのゲームを遊ぶとダメなのかな、既存のシステムの穴をついて、
なんらかしらのハッキング行為をする、ジョブズのような人材を作りたいんなら、
もう、再現できているではないか、これぐらいのことを予測できない、
学校に教えてもらうことないな、事業中にN高のオンライン学習を見ていた方いいな。
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 22:51▼返信
端末を不調にしないならいいんじゃない?
不調にしたら自己解決ってことで
そこまで税金で面倒見る必要はないのだから
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 23:07▼返信
遠隔でリモートデスクトップみたいなことはできんの 
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 23:10▼返信
ええやんけ
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 23:11▼返信
ゆたぼん「皆ワイに憧れてたんやな」
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 23:11▼返信
昔はパソコンの授業中かくれて、無個性レンジャーやっとったわ
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 23:15▼返信
こういうことで知識がつくんだよなあ
馬鹿なままだとYouTubeを広告付きで見るようなやつに育つよ?
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 23:16▼返信
むしろどんどん使わせるべきだわな
規制ばっかの糞端末じゃなんの意味もない
もちろんセキュリティ講習くらいしてるんだよな?
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 23:18▼返信
YouTubeのまともな講師がやってる動画も見れないのはどうなのかなあ
ニコ動と違って、YouTubeはまともに学習できるコンテンツもあるのに。
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 23:23▼返信
実技で学んだ方がPCやタブレットは習熟が早いからな
これでええんやで
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 23:23▼返信
20年近く前だったか孫正義とビルゲイツが韓国政府から呼ばれてIT発展させるためにどうすればいいかという議題でゲームさせろって言ってたな
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 23:30▼返信
昔ポケコンで作ったゲームやってたの思い出すわ
テストの時に先生に見せるリセットの表示画面のダミーを作ったりもしてたな
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月01日 23:43▼返信
※20それな。 考えてくれるならまだいいがそんなの考えるやつはほぼいない。
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月02日 00:01▼返信
それを想定してかなり頑張らないと解けないセキュリティつけてみたらいいんじゃないの
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月02日 00:19▼返信
これはむしろいいことだよ
ゲーム機を買ってもらえる家庭・もらえない家庭で会話に入れないってことがなくなる
親の身勝手な思い込みで仲間はずれになるとか無駄なハンデを背負う
そりゃ勉強が出来て運動神経もコミュ力もある強者に産まれてりゃ問題ないんだろうけど
大半はそうじゃないんだから他の子供同じ物は与えるべきだよ
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月02日 01:00▼返信
子どもの遊びへの情熱はすごいからな
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月02日 01:02▼返信
>>167
スマブラの桜井さんはファミリーベーシックで基礎を学んだそうだから
勉強になるやつが少しはいるだろうし
少しいればいいんじゃねえの
全員が研究や開発職につくわけじゃないし
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月02日 01:33▼返信
指パッチンで遊ぶヤツがいるから指折るん?
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月02日 01:49▼返信
スクラッチでゲーム遊ぶななんていう教育関係者がいたらそいつはスクラッチがなにか全くわかってないな
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月02日 03:38▼返信
これを問題にしてる奴らは何もわかってないわ
子供がみんな同じデバイスを持っていて、それを独自に拡張していけるなんて最高の環境だろ
むしろそうやってガッツリ使わせないでどうするんだ
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月02日 05:29▼返信
>>118
👴🏻支給したタブレットを遊びに使うなんてけしからん!
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月02日 06:54▼返信
遊びながら覚えるのが1番だしそもそもタブレットの1日の使用量がある一定越えると強制終了できる機能あるだろ。
どこのタブレット使ってんの?iPadじゃ無いの?iPadなら1日の使用料と何に何時間使用したとかお知らせしてくれるやん。
持たせる大人の方が子供達より知識少ないような気がするけど大丈夫?
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月02日 07:45▼返信
バッテリー寿命や破損は想定外らしい。
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月02日 08:28▼返信
裏技的方法を開拓していって、子供達はタブレット端末をマスターしていくから良いと思う
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月02日 08:34▼返信
好きこそ物の上手なれ
ゲームに興味ないヤツはプログラマーにはなれない
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月02日 09:28▼返信
ジョブズは子供に電子機器持たせるの制限していたという
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月02日 09:53▼返信
裏ワザだろうが考え理解して技術が身につく行動なら良いんじゃない。目的がゲームをする為だとしてもだ。興味あるものに対しての好奇心や意欲を伸ばしてけ。
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月02日 11:58▼返信
ダメなら専用端末に専用アプリ入れて使わせるしかない
遊べないものに子供は興味なんてないだろうし、ちょっとは遊べる要素入れとかないと触らないぞ…
沢山遊んで触り方覚えていくんじゃだめか?自分がPCで遊び倒したおかげで色々できるようになったので、それでいいと思うんだがな。
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月02日 13:11▼返信
海外の女児がオンライン授業サボるためにわざとパスワード間違いまくってログイン出来なくして、専門家が集まってもログイン出来ない理由が解らなくて一ヶ月ぐらい合法的に授業サボってたって話を思い出した。
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月02日 14:07▼返信
ゲームを悪とせずに逆にゲーム利用して学習させればいいのに
問題を解くとレベルがアップしたりレアアイテムが貰えるアプリ開発すればWin-Win
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月03日 14:53▼返信
必死で抜け道探しするくらいタブレットに馴染ませられてるのはある意味有意義
今のITへの理解がない老害上司や優秀な国産アプリがなかなか出てこない現状を考えれば、
仮に遊び道具としてでも小さい頃から日常的に触れさせて使いこなせる下地を作っておくべき
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年05月14日 22:54▼返信
今の小学生は、夏休みも遊園地も旅行も遠足も行けないんだから、タブレットで家で安全に遊ぶくらい許してやれよ。

直近のコメント数ランキング

traq