• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

維新 消費税を5%に時限的引き下げを 政府に提言へ


記事によると


・日本維新の会が消費税の税率を時限的に5%に引き下げることなどを政府に求める提言をまとめた。

・内容によると、「新型コロナの影響が長期化している家計や事業を下支えする必要があるとして、消費税の税率を時限的に5%に引き下げる」「30兆円規模の今年度の補正予算案を編成すべき」としている。

・その上で、緊急事態宣言による感染抑止の効果は薄まっているとして、「ロックダウン」を可能とする一方、私権制限に伴うしっかりした補償制度を設ける法整備が必要だと指摘している。

・更にこうした対策を議論するため、6月16日までの国会の会期を大幅に延長することも求めた。


この記事への反応

時限的にやる効果と、5%に下げるシステム変更コストがどの程度か示さないことには、ただの選挙対策。

実現して欲しいですね。

0%でお願いします
むしろ-10%でもええんやで


消費税はそのままでいい。自動車税、固定資産税廃止せよ。公務員給与半減しろ。減税しろ。

うーん、それでも維新に投票しないよ。
イメージが悪すぎる。


やったらすごいよな

消費税5%引き下げ。国民としては嬉しいけど、引き下げた分の税収減になります。
その引き下げた税収分、どこから持ってくるのだろう。と、思います。


簡単に言うけどさ、電卓の設定みたいにシステムの改修は簡単にはできないのよ。改修コストもかかるわけだし。



関連記事
全労連「最低賃金が低いせいで格差と貧困が広がっている。最低でも時給1441~1699円は必要だ!」

20代「すべての税金が高すぎ!若者がいくら払ったところで報われない、シルバー民主主義だ!」




仮に消費税5%に引き下げたとしても、他の税金や保険料が上がりそう



4088826914
尾田 栄一郎(著)(2021-06-04T00:00:01Z)
レビューはありません

B093L12XJL
芥見下々(著)(2021-06-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(585件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:22▼返信
恒久的に5%にしないと無理
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:22▼返信
財源とか…お持ちになられないので?
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:22▼返信
消費税なんかより、最低賃金上げてくれよ…
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:23▼返信
そういう余計なことやってもコストが掛かって混乱するだけ
こないだ引き上げた時に小売やらが大わらわだったのもう忘れたのか
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:24▼返信
庶民の耳に聞こえがいい言葉ばかり言う連中は信用しないほうが良い
消費税を下げたら、その分何かで補わなければいけない
そこに言及せずに人気取り発言ばかりする連中は政治家として信用するな
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:24▼返信
やってくれ
あとどうでもいい外国人生活保護を切って節約しろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:24▼返信
公務員の給与減らせとかこの状況でよく言えるな
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:24▼返信
消費税が消費だけに使われる予算ならできる、ばら撒きまくりで予算編成しているなら消費税は下がらない、オリンピック中止以上に無理
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:25▼返信
次の選挙は維新にいれる
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:25▼返信
消費税は庶民には重税で搾取してる裏で大企業は輸出戻し税という抜け道で上級国民で優遇してるからな
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:25▼返信
言うだけならだれでもできるんだよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:26▼返信
口だけ
一時的(1年未満)
どっち?
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:26▼返信
>>1
自民党にはできない芸当
自民は時代遅れ
時代は維新
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:26▼返信
消費税税収14兆円のために日本経済を殺してるからな
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:26▼返信
混乱がどうとかそんなもん消費者には関係ない
とっとと消費税を下げろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:26▼返信
>その引き下げた税収分、どこから持ってくるのだろう。と、思います。

無理矢理持ってくる必要性あるの?
そこを説明してくれよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:26▼返信
それで全国のシステムの修正とかやって、また無駄金を使うだけ
だったらそのシステムの修正の金を国民に分けたほうがいいわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:27▼返信
選挙直前の減税やバラマキ主張はほぼほぼ実行されないか骨抜きになる
これは維新の自民も民主も政党関係なく全てそう
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:27▼返信
>>2
ネトサポ「財源ガー財源ガー」

www
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:27▼返信
維新だけでなく他の党も公約で言い出すよ
仮に完遂出来なくてもペナルティないし
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:27▼返信
どうせある方がしれっと値上げする
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:28▼返信
>>5
政治家のへそくり減らせよ
金刷れよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:28▼返信
公務員に親を殺された人が毎回湧きますね
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:28▼返信
消費税より住民税を一回ストップしたほうがいいわ
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:28▼返信
消費税より自動車税とか法人税とかそっちのが問題だわ
あと金持ちからもっとがっぽり搾取しろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:29▼返信
だからといって維新なんぞに投票はしないけどね
自民や維新にいれるくらいなら共産党に入れちゃるわ
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:29▼返信
自動車税なんかは個人分は増税でもいいわ
企業の営業車とかまで増税なら考えもんだけど
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:29▼返信
消費税−1000000000000000000000000%にしろ😡
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:29▼返信
※23
共産党に洗脳されてるアホどもでしょ
税関係の言いがかりは大体こいつらだしw
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:29▼返信
国会議員の給料下げろよ!
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:29▼返信
>>13
なお言うだけはタダの模様
公約とかにするのは民主党ですら可能
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:30▼返信
他で変に帳尻合わせようとかしないなら、一時給付金なんかより助かるけどね
ちゃんとやるならってのが一番の問題だけど
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:30▼返信
税率上げたら税収が上がるって考え自体バカ
税率下がれば沢山買うんだから税収は上がるだろう
GDPの多くが消費である以上そうしないと格差が広がるだけ
まぁ自民党は知っててやってるんだろうけどな
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:30▼返信
消費税より他の部分の税金下げたほうがいいよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:30▼返信
収入減ったのに、所得税が容赦なく持っていかれる、
所得が一定ラインに下回る人の所得税を減税にしたほうがいいよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:30▼返信
山本太郎「パクリやがって」
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:30▼返信
一部の議員だけど、時限的にやるなら全品を軽減税率化すればいいって話をしてたな
レジの変更コストが少なく抑えられる妙案だと思う

で、この案をベースにインパクトを出すために5%に下げた感じだと思う
議論が展開すれば譲歩案として全品を軽減税率化に留めることもできる
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:30▼返信
>>1
消費税はそのままでいい。自動車税、固定資産税廃止せよ。公務員給与半減しろ。減税しろ。

こいつ最高にアホな最低なやつ
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:30▼返信
教師から議員まで一括りに公務員と呼ぶ奴は大体知識が乏しい
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:31▼返信
公務員給与半減とか言ってるアホはマジで言ってるんだろうか
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:32▼返信
法人税を大幅引き下げして、社員に保証するように義務付ければいいのではないかと
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:32▼返信
実は消費税無しが嬉しいのは一般家庭より店舗だったりする
年額換算すると凄いんよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:32▼返信
野党はいいよね
自分の意見が通らない事知ってるから適当な事を簡単に言えて
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:32▼返信
つまりお金持ちに影響なく、市民の支持を獲得したいだけでしょ
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:32▼返信
国会議員の収入を1.5倍にする代わりに議員数を半分にしてくれませんか?
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:33▼返信
・消費税はそのままでいい。自動車税、固定資産税廃止せよ。公務員給与半減しろ。減税しろ。

流石に無茶苦茶だろこいつ
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:33▼返信
麻生「いやです」
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:33▼返信
引き下げた分の税収?

その分「売れて」そこから還元されるでしょうよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:33▼返信
法人税と所得税を引き下げろ、お金持ちは除外ね
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:33▼返信
消費税ってさ、税率を上げるほど税収が下がる不思議な税金なんだよね
だから税率下げた方がむしろ税収上がるんじゃない?
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:33▼返信
※38
両方とも地方税だから国じゃなく自治体に言えw
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:34▼返信
地方で税率変えてくれ~ 地方は車ないと生活できないんだからさぁ
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:34▼返信
一生無理
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:34▼返信
別に10%になったからって買い控えしたことなんてないけどw
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:34▼返信
消費税一律時限引き下げより
一定の商品価格未満の食料品は5%に軽減とかしてくれた方がいい
量り売りも含めてな
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:34▼返信
>>38
消費税が低所得者層にとって負担が大きいのに消費税据え置きで他減らすとかねえわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:34▼返信
店「また振り回されんのかよ・・・」
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:34▼返信
<消費税5%引き下げ。国民としては嬉しいけど、引き下げた分の税収減になります。
<その引き下げた税収分、どこから持ってくるのだろう。と、思います。

下げても消費が増えれば企業から税金とれるんだよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:34▼返信
※50
じゃあ、最初税率を上げるのはただのアホってこと?
それはないと思うよ、税率を上げると嫌でも税収が増えるんだよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:35▼返信
0にして給付金も配って
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:35▼返信
5%から上げるときに10%以上になる予感しかしないからやらなくて良いよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:35▼返信
>>31
小売店が対応できないだろ。レジのシステムとか気軽に変更できないのだから。混乱を起こすだけ。
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:35▼返信
>>1
昔、ガソリン値下げ隊って奴らがいたな
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:35▼返信
※56
みんな事業者になればええんや
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:35▼返信
MMTすればいいだろ
どこから持ってくるんだとか財務省に毒されてるよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:36▼返信
つけがサラリーマンの天引きに来そうだからやだね。
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:36▼返信
>>59
増えることには増えるけど買い控えが常態化するから市場としては冷え切ってしまうよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:36▼返信
>>下げても消費が増えれば企業から税金とれるんだよ
コロナ下で自粛しとるのにどうやって消費が増えるんだよw
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:37▼返信
いや、0%にしろよ → 共産党を支持してどうぞ
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:37▼返信
やっぱ維新を野党として育てないと行けないと思うんだよな
他にまともなのいねーもん
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:37▼返信
0がいい
0になろう
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:38▼返信
>>56
使った金に対して平等にかかるんやで。貯金もせず全部使い切るから所得に対する負担率が大きくなる。
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:38▼返信
そもそも8%から10%に段階的に変える上軽減税率導入するって決定した時点である程度フレキシブルに設定できるように作っているのが普通では?
それでコストガーって騒ぐのは流石に無能としか
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:38▼返信
※63
そうでしたっけ?フフフ
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:39▼返信
消費が上がるわけないから無駄
ワクチンの早期接種以外ありえない
ワクチン接種率上げれば自然と社会活動は復活する
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:39▼返信
消費税率のシステム改修に金がかかるって言ってるバカが多くてうんざり
あんなもん税率テーブルに開始日付と税率のデータ入力すればそれで終わりだバカ
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:39▼返信
自動車の鉄くずやたばこやら酒の方に上乗せしとけ
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:40▼返信
税金は財源ではない
っていう話よくあるけど、じゃあ税金はどこ行ってるんだろうと思う
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:40▼返信
選挙前になると「消費税減税を!」と言う
一桁議席の政党の定番戦法
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:40▼返信
立憲選ぶならこっち選んで自民と連立させて公明捨てられないかね
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:40▼返信
税率変更コストは事業規模にもよるが
2000万前後、誰が負担するの?
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:40▼返信
またキャッシュレス還元やってくれたほうがいい
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:40▼返信
まずはイソジンの責任を問うべきでは
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:40▼返信
税率はそのままでいいから食品や日用品、ライフラインなどを消費税の対象から外せ
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:40▼返信
>>72
平等にかかるから、同じ金額使ったとしたら低所得の方が相対的に負担が大きいって話だと思うで
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:41▼返信
所得税を減税してくれ!
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:41▼返信
>>59
税率上げる→可処分所得が減って消費が落ちる→売上が減るから税収減
パラドックスみたいだけど、増税は消費を減らすからどう考えても税収減になる
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:41▼返信
ちえおくれの国に住んでるからもうみんな助からないよ
>>62
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:41▼返信
一時でも下がったら新車買ってやんよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:42▼返信
世界各国が無尽蔵にコロナ対策の赤字国債を乱発出来てる理由は先進国がデフォルトをやらないからで
デフォルトをやらないで済んでる理由は日本が最後にケツを拭く役割をやってるからなんだが
日本の消費税という奴はそのケツを拭く紙の役割を負ってる
世界なんてみんな死ねばいい!!と思うなら是非とも消費税廃止に向け全力投球するのだ
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:42▼返信
※85
老人が金を抱え込んでるのを使わせるには有効なんだよ消費税
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:42▼返信
消費税完全撤廃とか言ってるどこかの党よりかはよほど現実的
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:43▼返信
食料品、生活必需品は消費税なし、がいいです
贅沢品には20%かけましょう
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:43▼返信
>>62
これ分かってない奴多すぎるんだよな
システム改修するコストやら労力半端ないんだから、コロコロ上げたり下げたりすんな
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:43▼返信
んで、その減った税収はどこから持ってくるの?
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:43▼返信
いや、下げたって物価は下がらないよ
んで、戻したときに便乗値上げ
過去から学べよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:43▼返信
>>78
税金は発行した通貨の回収だからね
この税率を上げ下げすることによって通貨量をコントロールし、インフレ率を制御する
通貨の価値はその総量と日本の生産量を担保に決定されるので、まだまだ発行できたりする
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:43▼返信
どうせ消費税を引き下げても、労働者には還元されないだろ。
それなら国が消費税を大きく取り、取った分だけ給付金や支援金として支給してくれた方がマシだね。
この20年、真面に給料を上げなかった奴等なんて信用しないよ。
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:44▼返信
単品価格1000円未満の食料品は消費税0にして車と酒と煙草は増税で
単品価格1000円以上は食料品でも軽減税率なしでいいだろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:44▼返信
ある程度の期間標準で-10%にしてくれたら良いと思う
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:45▼返信
>>94
わかってないのお前だろ?
税率は税率テーブルと言うのが用意されていて、いつから開始って入力すればそれで終わりだぞ?
改修ってデータ入れるだけなのに何を改修するんだよ
具体的に言ってみろや
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:45▼返信
老人に消費税掛けて若者を助けるならキャッシュレス決済で還元がいいだろうな
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:45▼返信
5000万の家買ったら500万も税金でとられるのって異常だと思うんだがな
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:45▼返信
>>78
会計上は国債と打ち消し合う形で無くなる
どこに行くというか政府は円流通の出発点(国債発行=通貨発行)であり終着点(国債償還=通貨消却)だからね
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:45▼返信
野党以下の泡沫政党はお気楽だねえw
お前らは大阪に籠ってろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:46▼返信
※101
税込表示してたら大変よな
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:46▼返信
>>101
エアプSIerは黙ってな
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:46▼返信
自動車税だよ問題は
一般財源とかふざけすぎだろ
半分にして道路特定財源に戻して道路しっかり作れや
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:47▼返信
>>101
それに便乗して値上げしたところ結構あるから呆れるよな
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:47▼返信
※97
回収した通貨はどこへ行く?
それが翌年や翌々年の財源になるのでは?
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:47▼返信
>>106
税別、税込み表示は別の法律であって、それが改正されないなら同じなのだが
バカなの?
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:47▼返信
減らした分は何処から補填すんの??
あ、今の若者に将来担がせればいいか
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:47▼返信
>>107
具体的に回答できなくて捨て台詞wwwww
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:48▼返信
※111
変更したらコスト増えるという話しだろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:48▼返信
維新は黙れ
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:48▼返信
※77
その辺は長く細く締めていってほしいから一気に上乗せしないで欲しい
急激に値上げして他の所に皺寄せ来るの嫌じゃん
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:49▼返信
新型コロナ死者が東京よりはるかに多い大阪
維新の会はその責任を取ってから物を言え
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:49▼返信
>>113
お前の理解レベルから説明すると、長文になるからだよ^^
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:49▼返信
>>114
具体的に何のコストが増えるん?
税率変更で計算結果が変わるのはとっくに試験されているから、オペレータがやるのはデータがきちんと入力されて反映されるかしかないぞ?
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:50▼返信
耳に聞こえの良い言葉に騙されるのはアホな大阪人だけやで
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:50▼返信
>>118
いいから具体的に書いてみ?
そんなことも出来ない無能なの?
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:50▼返信
>>118
君みたいなバカはすぐそうやって逃げるよね
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:50▼返信
消費税に関してはマジで時限で良いから5%にすべき
今後4年間は5%で行きますって言えば景気も伸びると思う
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:50▼返信
口だけ口だけ、言うだけならタダだしな
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:50▼返信
そんなことすると日本が終わるわ
どんどん加速度的に増税するべき
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:52▼返信
税率が変更されるのはよくある話なんで、ふつうのシステムは税率テーブルが用意されてるよ
コンビニのPOSシステムなんか本部でデータ入れればそれで終わりよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:52▼返信
キャッシュレス決済還元も、あれ店側がキャッシュレス決済では手数料取られるから
その分値上がりして消費者的には結局意味薄くなるんだよなぁ
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:53▼返信
まあでも必要な政策だけどな
世界中でコロナ禍の救済策として様々な減税は行われてる
30年成長しない日本はやらないってわかりやすすぎるよね
日本が衰退してるのは間違いなく政治と行政の怠慢
そして両方世界一高い給料なんだよな
狂ってるね
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:54▼返信
>>123
その期間狙って家電や車買い替えたり、引っ越し決断したり
大きい買い物が促進されるんだよな
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:54▼返信
※119
だから実店舗で各商品の表示変更のコスト掛かるじゃん
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:54▼返信
維新はダメです
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:55▼返信
その辺で使ってるオフライン型のレジスターでも税率変更手順と日付指定できるで
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:56▼返信
>>130
スーパーなんて毎日表示価格入れ替えているし、コンビニ商品なんてラベルに印刷されているから出荷元の仕事だぞ?
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:56▼返信
そもそも消費税がいらない
なんで買ったら罰金なんだよアホか
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:57▼返信
まず、財務省が消費税率引き下げをしにくくするために作った
消費税を社会保障財源にするという
世界的に類を見ない間違った税制を見直さなければならない

他国では、不景気だったら消費税引き下げなんて普通にやるが
これのせいで日本ではハードルが高い
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:57▼返信
選挙後
維新『そんなこと言いましたっけ?うふふ』
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:57▼返信
コスト?もう何回目だよ
tax = 10を tax = 5 にするだけだろ
今後も変更されること見越してとっくにシステム書き換えてるわ
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:57▼返信
※129
大きな買い物が促進されるまでは良い、が、景気が伸びるまで行かない
なぜなら、それで入ってきたお金は投資もせず人件費も増やさず、内部留保になるだけだからだ
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:57▼返信
別に棚卸の時期に合わせてくれれば、店舗は特に棚卸と並行してラベル入れ替えるだけだから特に大変な作業でもないんだよな
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:58▼返信
しょぼいけどまぁうん。やらないよりはやった方がマシ。どうせ選挙対策で売国維新にやる気はねーんだろうが……
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:58▼返信
まぁ消費税のメリットは海外からの訪日観光客からも税金がとれるというメリットがあったが
コロナで観光業が停止しているので消費税下げる意味は見いだせるとは思うが
消費税下げても無い袖は振れないように貯蓄の金が無いから消費が拡大するかと言えばNOで
下げられた消費税分を馬鹿正直に商品の値段据え置きで値下げすればデフレが加速するし
下げられた消費税分を商品の値段を吊り上げれはデフレ脱却となるが、値下げ競争加速してデフレ加速になれば給料上がらない状態が続き、不況だから時給1000円以下にまた戻ると思う。
それにコロナで軒並み赤字になっているから税収が激減しているので、一番確実に手に入る財源の消費税を減らせば通信税など別の税金が生み出されるか、既存の別の税金が跳ね上がるかのどちらかになると思う。
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:58▼返信
※133
スーパーだけじゃなく家電から何から全部に関わる
作業コストは出荷元だろうが小売りだろうが問屋だろうが確実に増える
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:58▼返信
人間の身勝手につくった概念で苦しむ民間、そう思わせて奴隷概念や資金概念を植え付け、結局は政府と深く絡みの強い富のある人が得をする。陰謀でも無く事実なんよね、だから天下りとか色々あるんやろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:59▼返信
自動車税とか理不尽の極みだろ
物大切にしたら罰金だぞ
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:59▼返信
>>137
バカじゃないの?
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:59▼返信
スーパーとコンビニが対応できればいける、ぐらいの認識の奴ばっかでワロス
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:59▼返信
大型店舗は定期的に売り場をシャッフルして客に商品を探させる戦略取ってるから、シャッフルする時期を税率変更前日にしとけばそれで事足りる作業である
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 11:59▼返信
結局財務省が諸悪の根元という話になるのよな
自民でも維新でも、たぶん民主や共産でも変わらん
現財務省が本当最悪過ぎるんよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:00▼返信
>>85
貧乏人が富豪と同じ額の買い物をするという前提がおかしいだろw
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:00▼返信
まーたしょーもないこといってる
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:00▼返信
やるべきは自動車税、固定資産税だろうな
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:00▼返信
リップサービスで支持者を増やそう大作戦
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:01▼返信
基本的に税率テーブルには、開始日、終了日、税区分、税率のカラムを持っておけばあとはデータを入れるだけで終わる
つうか会計システム設計の超基本事項だろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:01▼返信
>>124
来週から消費税100%にしますww
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:01▼返信
時限付き消費税減は景気対策としては一番だろ
ただ維新じゃ政権取ることはない
小西とか丸山みたいなのを出してくるし
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:01▼返信
消費税下げるのは嬉しいし都市封鎖も出来る様になるべきだとは思う
こういう議論を議題に上げてくれるのは良い事だと思う
どういう風にしたら日本にマッチした形で出来るか議論して欲しい
食品だけ消費税下げるとか都市間移動をする際はアプリで許可申請するとか
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:02▼返信
>>101
金融系のIT部門に殴られてこい
前回の消費税率UPでも半年~1年は各種システムのテストしとるぞ
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:02▼返信
ご機嫌取りだろ
絶対やらねえからこういうのは
志望動機にいい事ばかり書く学生と同じ
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:03▼返信
>>138
まぁ一時的だし時限切れたら買い控えが起こるのが目に見えてるからな
消費税減税にしてもキャッシュレス決済還元にしても恒常的にしないと景気対策としては意味ないわな
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:03▼返信
※148
日本で一番権力持ってる所だからな
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:04▼返信
消費税はゼロにしないと手続き面倒
パチ〇コ税導入すればいいだけだよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:04▼返信
>>157
前回のは軽減税率の追加と総額表示の特措法期限切れの改修があったからだぞ?
しかも半年もテストしねえよ
もう偉そうなこと言ってるけどにわか丸出しで爆笑だよお前
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:05▼返信
むしろこれ否定するやついる事が理解できない
景気対策として最良だろ
期間があるから消費も増えるしな
車とか家とか高いものが売れるだろ
反対してる奴頭おかしいだろ
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:05▼返信
>>157
まず会計であって金融系のITとかそれこそもの知らないキッズがほざいてんなあと
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:07▼返信
10kgの鉄下駄を、なんと5kgにしてくれるってよ
しばらくしたら元に戻すみたいだが、その間はだいぶ歩きやすくなるぜ
維新の先生方はすごいこと考えつくもんだ
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:07▼返信
>>157
素人質問で申し訳ないのですが、金融系ITとは言いますが利率や保険料、それに株式などで消費税って関係ありましたっけ?
会計システムの間違いでは?
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:08▼返信
消費税を動かそうとするな 店側からしたら滅茶苦茶大変なんだぞ
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:08▼返信
昔エコポイントやら何やらで期間限定の景気対策あったけど
一時的には消費増えたけどその後一気に冷え込んだんだよなあ
売る側もそれが分かってたから内部留保に回してたし
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:09▼返信
>>164
あー銀行のメインフレームとかでも改修入ってたこと知らんわけね
レジのPOSぐらいのことしか頭無いキッズだったのね
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:09▼返信
ガソリンの二重取りを許すな
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:09▼返信
増税しても文句 減税の声あげても文句 国民総ガイジニッポンw
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:09▼返信
>>167
店側の立場からすると、単純に税率下がるなら売り上げ上がるのでウェルカムなのですが
そのたった一回の手間がめんどくさいがために、今後数年の売り上げ減少を容認する商売人がそんなにいるとは思えないです
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:10▼返信
そもそも消費税って逆進性が強くて低所得者の負担が大きい税な上、
インフレにしなきゃいけないのに増税したり
財務省は本当にクソとバカの集まりなんじゃないかな
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:10▼返信
値札付け替えめんどくさいわ
アホか
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:10▼返信
経済が低迷して国民が苦しんでる時に消費税増税して
経済学者達から「日本は自殺する気か?」って言われる程だからな
日本は更に消費税を上げて来るよ、たぶん46%位になる夢で46という数字を見た気がする
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:10▼返信
5%にして税収が減るかと思ったら、
みんながここぞと買い物をしてかえって増えた
とか起きたら喜劇だな
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:11▼返信
まだ公務員叩きたガールいたんだ
とっくに絶滅したかと思ってたのに
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:11▼返信
一律現金もな
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:11▼返信
>>90
妄想を書かれてもね
デフォルトってどのことを言ってるんですか?
日本が最後にケツ拭くって、どういう流れなんですか。

消費税はケツふく役割なんてないですよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:11▼返信
0%でOK
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:11▼返信
※12
維新は他党と比べ有言実行してる方だが
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:11▼返信
>>169
銀行の計算モデルCOBOLで組んでるけど、金融系は軽減税率関係ないから普通にテーブルのデータ追加して終わりだったよ
そもそも預金とかには消費税関係ないのですが、具体的にメインフレームの何のシステムを改修したのですか?
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:13▼返信
必要無い。微々たるもの。
面倒くさいと思うけど。
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:13▼返信
※180
それなら値段POPを張り変えなくて税抜き金額見てねで済むから楽だな
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:13▼返信
※176
既に税収多かったのが消費税率低い時代だから喜劇になってる。笑えんがね
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:14▼返信
軽減税率をもっと大胆にした方が良いんじゃねーの?
都内の物価知らんけど、普通のスーパーで売ってるような価格帯の食料品は0%にして
デパートで売ってる様なら数千円の食料品とか酒とかは20%とかにしたら?
家電や家とかも価格帯で軽減税率適応させたらいい
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:14▼返信
オリンピックを記念して期間中は消費税ゼロで行こうぜ
大パニックだ
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:14▼返信
銀行の金融システムで消費税関係ないよね
会計システムならわかるが
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:14▼返信
>>185
相対的な評価になる時点でこの国ダメだわ
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:15▼返信
>>95
税収=予算という考えは間違ってますよ。

国債をすって、財政支出するだけです。自国通貨建て国債である以上、国会の了承が得られればどうとでもなります。
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:15▼返信
俺公務員だけど手取り18ぐらいしかないぞ
生活ギリギリだぞ
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:15▼返信
消費税減税は良いんだけど、保険料や他税金をどうやって下げるかだな〜消費税減税以外で、まぁ増税はNGだからな。
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:16▼返信
※186
軽減税率って抜け穴が作られて運用コストも高いのよ
本当は消費税20%とか30%になって初めて導入を検討するもの
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:16▼返信
店側からしたらキャッシュレスより現金の方がいいから
キャッシュレス優遇や現金排除とかは反対だね
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:16▼返信
自動車税の方が贅沢なんだから上げればいい
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:16▼返信
>>62
5%→8%→10%と税率上がってきて、なんで未だに対応できるシステムを導入しないの?
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:17▼返信
>>192
保険料は保険数理って税率とは別の原理で計算されてるので、加入者が増えたり保険料支払いが減らない限り変化はないかなと
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:17▼返信
>>23
現状を何も知らない人が羨ましがって叩いてるだけ
実際ストレス多いし残業めちゃくちゃ多いし給料安いしでまともな仕事じゃないよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:18▼返信
なんかあって当然になってるから日本人全体の意識薄いけど
一般食料品にまで消費税がかかってるのって異常だからな?
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:18▼返信
相変わらず維新ってセコいよなw
維新はまず、いろんな意味でみそぎをしろw
イソジンでも飲んでろ。
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:18▼返信
日本はデフレ脱却して緩やかなインフレにするのが目標なのに
国の借金がーって国民を騙すレトリック使って金は刷らない。なのに増税はする
バブル以降ずっと財務省がそんな姿勢だからこの国はいつまで経っても立ち直れないんだよ
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:19▼返信
言うけど選挙終わったらやらないまでがテンプレでしょ
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:19▼返信
キャッシュレス優遇するならまずキャッシュレス手数料0にしてくれ
それならバンバンキャッシュレス導入する上、店でもキャッシュレス独自ポイントとかやるから
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:19▼返信
消費税3%の時代から会計システムもレジスターも税率は日付セットで変更できたわけだが
いまだに出来ないシステムってそもそも売ってないよね
軽減税率は改修やレジの入れ替えが必要だったけど、それはもう必要な店舗は終わってるわけだし
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:20▼返信
流石に今年は上がらなかったけど、
固定資産税毎年上げてんじゃねーよ。
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:20▼返信
ちなみに総額表示や内税表示とかはだいたいのレジスターは設定変更で表示切替できるよね
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:20▼返信
無職者からも大金持ちからも節税とか言って外国に逃げてる奴からもヤクザからも犯罪者からも平等に徴収できる消費税はやめられまへんw死んでも下げないだろう
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:21▼返信
与党じゃないから無責任に好き勝手放題だな
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:21▼返信
この時限式とかいう発想自体が税金は上がったら下がらないものだって証明
税金は上がるのも下がるのも当然のものだろ
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:24▼返信
つーか消費税5%の差だけで助かる家庭は下げなくても乗り切れる
助からない家庭は下げても乗り切れない
バカでもわかる
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:25▼返信
税金下げてもらえるならそれに越したことはないのに、なんで反対する人がいるのかよくわかんない
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:25▼返信
日本の税金は増税に関しては柔軟だけど減税方向はこれ以上ないくらい頑迷だからな
まぁ日本が悪いというより財務省や財務省系の政治家が悪いんだが
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:26▼返信
維新は口だけだから
で自民の補完勢力だからこういう国民のためになることは一切しません
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:27▼返信
土地と自動車だけは消費税廃止にするか固定資産税自動車税廃止かどっちかにしてもらいたい
買うのに税金払って維持にも税金払うってやり過ぎやろ
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:28▼返信
スマホ決済のイメージ悪すぎてキャッシュレス促進しようというのもな
スマホ決済の連中レジ遅すぎなんだよ現金払いの爺さんの方が早いじゃねーか
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:28▼返信
消費税下げたら絶対どこかでしわ寄せくるから簡単に言うなや
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:30▼返信
まだ公明党が言った方が実現しそう
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:30▼返信
維新が言うことには信憑性ゼロ
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:30▼返信
>>216
インフレ率がマイナスの現時点なら、別に日銀買取国債で借金にもならない単なる通貨発行で対応できるからまだ大丈夫だよ
コロナ対策で100兆円通貨発行したけど財政にミリほどの影響も出てないし
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:31▼返信
日本嘘松の会のはったりだ〜
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:32▼返信
消費税よりも法人税をなんとかしろや
コロナで零細企業や中小企業がバンバンつぶれてるんやぞ
企業が潰れる=失業者=生活保護大量増加で消費税どころの話じゃないぞ
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:32▼返信
むしろ15%あげて消費税25%にしよーぜ
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:33▼返信
>>221
法人税はいくらでも節税できるけど、消費税はそうもいかず引当金としてプールする必要があるんで、どっちかと言うと消費税何とかしてくれた方が助かる
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:33▼返信
コロナ倒産の中小零細救済は法人税より家賃補助の方が良いんじゃねーの?
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:34▼返信
消費税の減税は金持ち優遇政策なんだが
何故か庶民の味方みたいになってるよな
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:34▼返信
税収の戦略としては、税金を下げると景気は上向くので、自然と税収も増える、というのがある
コロナで落ち込んだ景気をまず回復させ、税収は下がってもその後の回復後に何年かかけて回収するのがいいか、今の税収でバランスとるのがいいかは選択の問題なだけだね
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:35▼返信
>>222
一般食料品や一般家電の消費税は軽減で0%にしてくれるならそれでも良いな
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:35▼返信
下げる前に無駄な出費をまずなんとかしろ
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:36▼返信
維新って最近人気下がりまくってるから
ここらでわかりやすい人気取りの発言しただけでしょ
でも実際は絶対に行動にうつすことはしないことは今までの実績で証明済み
政権の言いなりだからなー
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:36▼返信
やるなら1年前にすべきだった
今からじゃ無駄が多過ぎる
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:36▼返信
>>225
消費税の影響度で言うと収入が低い人の方が、全収入に対する納税額は増えるよ
要するに貧乏人は相対的に収入に対する支払う税の割合が増えるので苦しくなる
金持ちは収入に対する税の割合は大きくないので、消費税が上限しようと貧乏人ほど影響が出ない
これは計算するとうわって言うくらい残酷に出てくる
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:37▼返信
安部神の代わりがいないが
シナ寄りなのがいやなところ
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:38▼返信
安倍が病気悪化しなければ、たぶん実行されてたな
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:38▼返信
>>221
法人税を下げようとすれば他の税金が上がるだけで結局生活保護が増えるだけ
そもそも消費税を8%や10%にあげる時も全額社会保障の為に使いますという公約のもとに上げたのに結局はそのぶんの税収増でやったのは法人税引き下げ
ここ10〜15年くらいの間にやった増税なんて最終的には法人税を下げるために上げられたものだからな
その辺よく勉強してこい
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:40▼返信
>>234
法人税下げられても消費税上げられたら、簡単に節税できる法人税の割合減るんで逆に企業は苦しいんだよな
法人税上げて消費税下げてもらった方がぶっちゃけ楽
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:42▼返信
こういうこと定期的に言って財務省に圧力かけないと
文句言わんと消費税20%なんてすぐだぞ
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:42▼返信
消費税よりもNHK受信料の方がヤバすぎるだろ💢
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:42▼返信
5%じゃなく一旦0%にしてみ?
今までなぜ日本経済が停滞してたかよくわかると思う
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:43▼返信
※237 自動天引き
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:43▼返信
反対ではないが、コロナ流行が落ち着いた後に大増税が来ても仕方ないだろうな
先ずは目の前の出血を止めることが大事
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:45▼返信
金持ちと貧乏人の比較だと消費税は貧乏人に対する重税になるよ
同じもの買った場合、金持ちと貧乏人で同じ税金かかるんだから、どう考えても貧乏人不利じゃん
貧乏人を優遇するなら累進課税以外にないよ
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:46▼返信
やっぱり反応にもあるようにシステム変更のコストの方が高くつくんじゃないのってのがまず思いつくね
二回に分けて引き上げた時に対応しやすいようにしてるところもあるだろうけど、総額表示が義務化されて融通が利きにくくなってるから、いざ変更となると大変なところが多いんじゃないかな
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:46▼返信
>>22
維新はずっと公務員削減と議員削減をマニフェストに上げてる政党だぞ
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:47▼返信
維新は自民党の政策を少し耳障りを良くしただけ。
本当に日本を変えたいなら、もっと大きな変革が必要。
立憲、国民、共産、れいわ、社民の
大連立政権に任せるべきだと思う
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:47▼返信
※238
確かに分かる
実は1994年から2019年にかけて個人消費が19.4%も増えているにも関わらず日本の景気は落ち込む一方
消費税を0%にしてみても全く景気が良くならないことで、停滞する理由が分かるだろう
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:49▼返信
>>242
総額表示は特措法期限が設定されていたから、事前にレジの設定で切り替えられる
今回は軽減税率の新たな区分追加じゃないから、税率変更で終わり
ラベルの貼り替えは面倒だけど、スーパーなんか毎日貼り替えしているので通常業務ではある
というか税率が変わるのは商売として前提事項なので、よっぽどアレでなければ対応できるように業務設計されている
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:49▼返信
消費をしたら金がもらえるくらいにしないと
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:50▼返信
維新の癖に正論じゃないか
そもそもデフレ時に消費税を下げるのは世界の常識なんだよな
なのに日本は緊縮財政でデフレを加速させてさらに消費税上げるとか愚の骨頂でしかない
消費税はインフレ時にかけてこそ税収が跳ね上がるんで、まずは経済が回るまで下げ続けないと話にならない
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:52▼返信
こんな老人ばかりの国で間接税下げたらますます老人から金取れなくなるだろうが
所得税下げて消費税や相続税は上げるべき
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:53▼返信
自民にできないなら、維新に投票するしかないやん。
自民は検討すらしないからな。
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:54▼返信
税率変更 → システム改修必要なし、会計システムもレジも設定変更もしくはデータ追加で対応可能
総額表示 → レシートはレジの設定変更で対応可能、物理的なラベルは貼り替えが必要

これでそんなコストかかる?
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:55▼返信
>>249
所得税下げると貧乏人は大して恩恵が無く金持ちウハウハになるけど良いの?
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:55▼返信
でもこれやると福祉やら整備やら何やらにかかる金がなくなるからな
最低賃金も下手に上げられない
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:55▼返信
安定雇用があってこその安定経済であり経済成長がある
消費税を0円にしたって経済が回るわけじゃない
法人税を下げ雇用拡大となにより給料を上げることが最善。
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:56▼返信
消費税下げる党より上げる党に投票します
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:56▼返信
日本人の殺害人数が2万人に達しようとする反日の自民党を破壊しろ!!日本人の殺害人数が2万人に達しようとする反日の自民党を破壊しろ!!日本人の殺害人数が2万人に達しようとする反日の自民党を破壊しろ!!日本人の殺害人数が2万人に達しようとする反日の自民党を破壊しろ!!日本人の殺害人数が2万人に達しようとする反日の自民党を破壊しろ!!日本人の殺害人数が2万人に達しようとする反日の自民党を破壊しろ!!日本人の殺害人数が2万人に達しようとする反日の自民党を破壊しろ!!日本人の殺害人数が2万人に達しようとする反日の自民党を破壊しろ!!日本人の殺害人数が2万人に達しようとする反日の自民党を破壊しろ!!日本人の殺害人数が2万人に達しようとする反日の自民党を破壊しろ!!日本人の殺害人数が2万人に達しようとする反日の自民党を破壊しろ!!日本人の殺害人数が2万人に達しようとする反日の自民党を破壊しろ!!日本人の殺害人数が2万人に達しようとする反日の自民党を破壊しろ!!日本人の殺害人数が2万人に達しようとする反日の自民党を破壊しろ!!日本人の殺害人数が2万人に達しようとする反日の自民党を破壊しろ!!日本人の殺害人数が2万人に達しようとする反日の自民党を破壊しろ!!日本人の殺害人数が2万人に達しようとする反日の自民党を破壊しろ!!日本人の殺害人数が2万人に達しようとする反日の自民党を破壊しろ!!日本人の殺害人数が2万人に達しようとする反日の自民党を破壊しろ!!日本人の殺害人数が2万人に達しようとする反日の自民党を破壊しろ!!日本人の殺害人数が2万人に達しようとする反日の自民党を破壊しろ!!日本人の殺害人数が2万人に達しようとする反日の自民党を破壊しろ!!日本人の殺害人数が2万人に達しようとする反日の自民党を破壊しろ!!
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:57▼返信
>>254
法人税はボーナスでばらまけば節税出来るから上がっても大して困らないけど、消費税は赤字でも払わなきゃいけないからどっちかと言うと法人税上げて消費税下げてもらった方が従業員の収入増やせるで
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:57▼返信
ついでに議員の報酬も引き下げろ
ボーナスも廃止
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:57▼返信
完全になくす必要もないと思うけど取りすぎだと思う
インフレ目標に届かないなら減税かもっとお金出すかのどっちかはやらないとダメ
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:58▼返信
>>254
法人税下げてアベノミクスで金ばら撒いて企業利益は過去最高を記録しましたが
トリクルダウンは起きましたか?
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:58▼返信
議員の給与の50%を税金として徴収するという公約出したら票バカほど集まるのでは
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:59▼返信
消費税5%

復興税30%
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 12:59▼返信
法人税下げて消費税上げるとボーナス減るやで
今まで法人税の節税のためにボーナス配ってたんやが、法人税下がったら配れるボーナスの余地も減るからな
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:01▼返信
法人税減税し続けた結果が現状なのに何言ってんの?
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:02▼返信
ただむやみにボーナス増やすと従業員の翌年の厚生年金と健康保険料が爆上がりするから、その辺のバランス見ないとかえってかわいそうなことになる
結構この匙加減難しいやで
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:02▼返信
※263
それはお前の会社の社長がゼニゲバでブラック企業だからだよ
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:03▼返信
>>262
財務省を消費税維持したまま復興税を狙ってるぞ
アイツら景気や経済良くしようなんて欠片も思ってないんだろうな
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:04▼返信
>>266
そうではなくて、従業員の給料は損金だから法人税の納税額を減らせるけど、消費税はそれとは関係なしにかっぱがれるから節税の余地がほぼ無いって言うだけやで
良くわからんでレスしてるんやろうけど、ちっと考えてみ?
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:04▼返信
こういう事言うから維新派駄目なんだよ
そんなことより、維新が廃止した公務員の手当を復旧しろ
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:04▼返信
レジの設定変更とか大変やろ。
昔みたいに店主がソロバンはじいてる訳では無いんだからさww
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:05▼返信
>>270
4手順で終わりますが
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:06▼返信
5パーセントに戻して政治家の給料を一律手取り25万円くらいにするのがスタートラインだろ
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:07▼返信
みんな選挙に行こう
俺が言えることはそれだけだ
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:08▼返信
所得税住民税保険料下げて😭
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:09▼返信
消費税率変更するたびにプログラムの修正なんかしてないからね
そうしなくて済むように、ふつうは税率をいつから切り替えるかって言うデータを書き込めるテーブルを用意しておいて、日付とともに自動で変わるように既に作ってある

軽減税率は新しい区分と処理だったのでプログラム修正は必要だったけど、今回のは税率の変更なのでプログラム修正は不要なのね
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:10▼返信
コストが云々って、諸外国はコロナ後即座に一時減税してんだから出来るだろ。
減税した国としていない国の回復力差を見れば、コストは問題にならないことはわかるし。
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:10▼返信
介護ジジババが大幅に減ってくれたら、可能なのにな。

65以上にワクチン優先してるようじゃ無理な話。
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:10▼返信
税込表示になったからどうでもええわ
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:11▼返信
小売りに対して変更コストをどうするかも説明しないとダメでしょ
コロナで体力奪われてるのに、変更コストは店持ちとかやったら、店潰れまくるよ
280.慰安婦は売春婦投稿日:2021年06月03日 13:12▼返信
維新は新自由主義だからな。
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:12▼返信
こういった税率変更に対応できるように、量販店やスーパー、コンビニも価格表示は商品に貼ってあるラベルか、いくらでも上から数字シール貼って価格変えられるフリップになってるでしょ?
いつもの事なんで小売りはそういうのに対応できるようになってる
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:14▼返信
切り替わるタイミングの特需ならともかく
ぶっちゃけ消費税の差で買う物選別するか?
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:15▼返信
>>279
変更コストっていくらを想定してるの?
システムのプログラム改修なんか不要だし、レジだって設定変更でちょちょいだよ?
唯一紙とかの物理表示にしているものは変更しなきゃだけど、世の中よく見てみるとシールを貼ったり手で書き換えたりでいくらでも変更できるようになってる
税率変更はある前提で小売りは業務設計してるから
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:15▼返信
ちなみに軽減税率導入時は、新たな税区分の導入ってことでちゃんと補助金出たからね
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:15▼返信
税金下げようって話になった時に財政やら国の借金やら言い出す奴は狂ってるよ
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:16▼返信
>>196
対応出来るシステム作ったら、システム屋さんが儲からないでしょ
それに日本って先進国に見せかけた後進国だから、案外posシステムが進化してない

まぁ時限下げするなら同時に対応するだろうけど、消費税変動で一番問題なのは、総額表示の義務付けだから、もし値札も一緒に変更しろってなったら、そこは人力だから人件費が掛かる
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:17▼返信
いいや、廃止するべきだね
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:17▼返信
>>285
下げてはならない理由は一応述べてはいるのがちらほらいるけど、誰しもがふわっとしたことしか言えてないな
コストが~なんて即座に論破されてるし
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:18▼返信
>>286
システム屋の常識として消費税率なんてものはプログラム改修せずに対応可能に設計されている
お前みたいなバカが作っているわけじゃないから
というか要件定義で盛り込まれるからね

そしてレジスターも簡単に日付込みで税率の変更が出来るようになっている
これ3%の時代からもうそうなってるからね
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:19▼返信
POSにつながってないスタンドアロンのレジも消費税率をいくらでも変更できるっての知らないキッズがいるね
291.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:21▼返信
>>277
選挙に行かないガキが悪い
30歳以下は選挙権剥奪すべき
どうせ行かないから選挙権発行する金も惜しい
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:22▼返信
ちまちま動かされる方がうっとおしい
0%にするか、何%でもいいから永久不変にして消費者に意識されないように表示せず販売業者と税務署の間だけでやってくれ
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:23▼返信
消費税下がる→所得税上がるの罠
294.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:23▼返信
途中で税率変わると経理めんどい
俺の決算に合わせて変更してくれ
295.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:24▼返信
財源は無駄な議員減らしと議員の金を減らせよ
そもそも議員は国民の伝言板なだけだろ

国民以下のはずなのに伝言はしないわ、邪魔はするわ、金は持ってるはで色々おかしい

なんだったら国民への貢献度で給料決めろ
そうすれば野党の無駄な足の引っ張りも与党のアホか決断も止まるだろ
296.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:25▼返信
5%下げても何ら変わらない
収入が増えて下げるなら変わるけど
もう一度給付金を・・・
297.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:27▼返信
結局他が上がる未来しか見えない
298.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:27▼返信
消費税率変更可能なプログラムなんて、tax_rateテーブル作ってサマリー時にjoinするかselectした値を変数に格納しときゃ済むレベルの超イージーなものなのに、いまさらプログラム修正必要なカスシステムなんて世の中にどれほどあるの?
299.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:27▼返信
※296
給付金なんて意味ないのわかってないとかどんだけ日銭生活してんだよ

こういう奴がいるから頭の悪い政党が調子乗るんだ
300.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:27▼返信
>>277
あたおか?
301.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:28▼返信
>>299
給付金は免税だから結構考えられてる救済措置よ
302.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:28▼返信
※214
車も家も維持費掛かるから税金掛けないで欲しいよな
303.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:29▼返信
※65
MMTの意味わかってんのか?
MMTですらインフレ懸念してんやぞ
304.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:30▼返信
MMTはこうすればよいと言う理論じゃなくて、既存の理論じゃ説明出来ない巨額赤字でも破綻しないその理由はこうなんじゃないか? と説明するための仮説やで
305.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:31▼返信
上げるにしろ下げるにしろ税込み価格表示義務付けした現状でそれやるとレジどころか商品タグから入れ替えなきゃならんわけでコストがかなりかかるし、そう簡単に上げ下げされても困るんだわ
消費者視点としては嬉しいけど
あと減った税収分どっから持ってくる気だ?
306.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:32▼返信
>>305
レジなんか税率変更入力すれば終わりで、商品タグなんて量販店なら頻繁に付け替えてるぞ
そういうのを想定しているから、上から数字シール貼れば事足りる仕組みにしてんのよ
307.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:34▼返信
スーパーやコンビニの価格タグなんて数字パネル入れ替えで対応できるようにしてあるからね
特にスーパーなんて割引で毎日数字いじってるから、ぶっちゃけ言うほど大変じゃあない
308.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:35▼返信
消費税コロコロ替えるのやめてほしい
そのうち10.26%とか言出しそう
309.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:37▼返信
減税すると景気は上向くので、落ち込んだ税収をいつまでに回収するかっていう決め事で戦略は決まる
すぐに回収したいなら税率を戻して、景気アップ分の増収も込みでどれくらいで回収できるかのプランを計算する
景気の上向き具合を見て、増税せずとも減税開始から数年分の落ち込みが回収できるならそのままにするか
これは政治の決断であって、お前らが心配することじゃない
お前らは減税しろしろ言っておけば、あとは政府がつじつま合わせしてくれる
310.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:39▼返信
>>305
減った税収分をどうするかって懸念出来るほど政府の会計に詳しいの?
311.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:40▼返信
減税反対している人たちって、コメントを見ると税法もプログラムも小売りの業務も政府の会計もどれもなんも実務や知識なくて適当こいてる人ばかりじゃない?
ふわっとしたことしか言ってない気がするのだが
312.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:43▼返信
消費税とかどうでもいいから給付金配りまくれや
313.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:44▼返信
まあ消費税率を変更したらプログラム修正が必要だのレジの入れ替えが必要だのって思う人も多いかもしれない
実際その業務したことない人が大半だろうから
でもやったことなくて知らないのになんで改修や買い替えが必要なんて知ったかぶりしちゃうの?
知らないならそれでいいけど、知っているふりするのは良くないよ
314.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:47▼返信
最初っから一般消費者を抜きにして、年度末の税金徴収時に名目だけ消費税ってことで
商売で稼いだ人から好きにとりゃいいじゃねーか
ある年は10%次は12%その次は景気悪いから5%にしとくわって感じで
いちいち恩着せがましく据え置きにしますとか下げますとかあれはあげてこれはあげないとか
それでみんなが振り回されて、円滑であるべき社会システム全体からしたら無駄な摩擦すぎて馬鹿げてる
315.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:49▼返信
一人一人がひとつ買い物するたびに一瞬頭の中で無駄な計算が発生する
ちりつもでひどい損失な気がする
316.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:49▼返信
>>314
それだと小売りするとき価格設定どうすりゃいいのかわからんじゃん
317.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:49▼返信
もう新車買ったんやけど、、おせぇよ
318.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:50▼返信
>>317
減税されたらもう一台買ってしまえばよいよい
319.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:52▼返信
まず税率変更されたらプログラム改修が必要だとか言ってるのは、問題提起しているふりをしたただのしったか野郎だから盛大に笑いものにすればよい
320.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:53▼返信
税率変更されたらシステム改修が必要だ! → お前程度が思いつくことをプロが想定しないとでも?
321.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:54▼返信
まぁ、みんな普段から税金高い高い言ってるんだから
こういう時は素直に乗っときゃいいんだよ
一般市民がくだらない心配する必要は全くない
322.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:56▼返信
消費税廃止
323.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:56▼返信
減税してはたして消費が上がるのか
減税分を賄えるほどに
324.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:56▼返信
税率変更でシステム改修が必要と思っているそこのあなた

消費税 テーブル設計
消費税マスタ

などでぐぐってみましょう。たんまりとプログラム改修が必要なくなる設計案が出てきます。つまりそれくらいメジャーで当たり前な設計なのです。
325.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:59▼返信
消費税が時限的に下がったら取り敢えず金を買っとくかな
5%で買って10%に戻って売ったら5%分上乗せで儲かるし
326.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 13:59▼返信
たしかに税金は政府が何かをするための予算として大事なんだけどさ
毎度毎度税金の配分ばかり政争の題材にしてたらそれで時間食われて仕事した気になって
なんかもっと他に大事なやることあるんじゃないのって思う
327.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 14:00▼返信
>>94
もしかして安倍さんが言ったからってだけで、もう増税ないとか思ってるのか?

子供たちの未来の為に、国民の負債とか言ってる連中はこれからも段階的に上げてくだけだぞ?
328.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 14:02▼返信
消費税率変更程度でシステム改修だのレジ買い替えだのが必要なんて言ってると

「おっこいつ知ったかぶりしている素人やな、ちっと遊んだろ」

と一発で見抜かれてさんざんおもちゃにされますので、気を付けましょう
329.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 14:02▼返信
段階的に増税するの決まってたんだからシステムは対応出来るようになってる
8%の次は10%と決まってたんだから
330.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 14:08▼返信
つうか消費税導入するって決まった3%時代から増減税に対応できるようシステムは設計されとります
レジもその頃から対応してます
対応してなかったのは軽減税率という新たな区分だけであって

プログラム改修なしの税率変更はもう消費税導入当初から出来るんですな
331.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 14:08▼返信
システムさえ可変対応なら、毎年でも毎月でも、たとえ日替わりで税率が変更されても、何の問題もない! はず!
毎日偉い人がサイコロ振って、政府中枢のシステムで数字変更したらオンラインで瞬時に日本中のレジシステムに反映されて、今日の消費税は〇%でしょう、って天気予報みたいにニュースでやってて、ドラッグストアのポイント2倍デーや5倍デーみたいに得な日や損な日があったら面白いと思う
332.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 14:10▼返信
>>331
詭弁の理屈で「極端な例を持ち出す」ってありますよね
333.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 14:13▼返信
>>176
まあこれが怖いから消費税は下げないんだよな
バレたら下げたほうが景気に良いじゃんと叩かれるから
334.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 14:14▼返信
>>186
タバコも20%でいいな
335.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 14:15▼返信
まだ財源論に囚われている状態ならこれはただの付け替えというか緊縮だしな
埋蔵金や仕分け的な話
これまで20年やって来たこととかわらないことだ
減税という同じ名前でもそこには二種類存在することを理解しないとまた同じ道を進む
336.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 14:15▼返信
>>210
助かる助からないの話じゃないんだわ
読解力ないの?キミ
337.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 14:16▼返信
年寄りを減らさない限りなんも解決しないわ
338.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 14:18▼返信
>>331
消費税が変わるたびにシステム作ってるプログラマーに死にそうになりそう
339.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 14:19▼返信
>>338
いや、面白いとは思うんだけどね。
世の中そんな優秀な人ばかりじゃないというか、足引っ張る人ばかりなので、革新的なことは無理よ
340.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 14:19▼返信
>>332
消費税の問題点は最も影響を受ける消費者自身が楽しくもなんともないことだと思う
なので、税率固定ではなく、曜日や時間で消費税率が変わる、自分が購入を選択したタイミングによって損得が発生するという運試し要素を加えるのはなかなか悪くないアイディアじゃないだろうか
341.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 14:23▼返信
何度も言うが消費税をほぼ一律にかけるのはやめろ
低所得者が買うような商品は無税にして富裕層しか買わないような物に30%くらい消費税かければいいんだよ
このコロナ禍でも逆に儲かってる奴は儲かってるんだからな
342.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 14:23▼返信
>>340
それってスーパーがやってる火曜市とかタイムセールと何が違うのですか?
343.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 14:24▼返信
>>341
てかそれ昔あった物品税
消費税導入するからって廃止された
344.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 14:31▼返信
公務員給与半減しろってマジで言ってんのか
もう給与下がりきってるのに?
345.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 14:33▼返信
むしろ今回のコロナ禍で公務員足りねえし給料低いての晒されたよな
346.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 14:34▼返信
年間200万まではなんでも経費にできます!サラリーマンも可!
ってすればみんな経費でばんばん買い物するんじゃなかろうか?
347.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 14:35▼返信
>>346
確定申告つらそう
348.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 14:35▼返信
>>347
ならばe-tax限定で!
349.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 14:39▼返信
子供の養育費や教育費を経費として認めてくれんかなー
350.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 14:42▼返信
>システムの改修は簡単にはできないのよ。

どんな設計してんだ
増税時に税率変更の影響調査とかしなかったんか?
351.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 14:45▼返信
こういうのはどこを増税するかもセットで語らないと
352.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 14:52▼返信
×できもしないことを言うな
○やりもしないことを言うな
353.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 14:54▼返信
>>350
それシステム知らない素人の知ったかやで
354.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 15:00▼返信
期間限定で…って話ならまだ分かるわ。その期間だけ他の税も引き下げてとも思ったけど、コロナ終息したら20%くらいになりそうな気がする。
355.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 15:02▼返信
>>9
維新は人材が少なすぎて、怪しげな輩がもぐりこんでいる場合があるからなあ…
356.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 15:06▼返信
>>354
期間限定で減税って話だから、そのまま延長するか期限切れで税率を元に戻すかの二択にする提案じゃね?
357.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 15:09▼返信
消費再増税など主張する政党の議席を壊滅させる覚悟で反対せねばならんだろ
358.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 15:13▼返信
まず馬鹿みたいに膨れ上がってる議員数減らせや
359.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 15:16▼返信
その減った分の税収どうするのかもはっきり言ってくれたら支持できるな
支出を減らすとか曖昧な表現じゃなく
360.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 15:21▼返信
日本人全員議員にしとけ
361.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 15:22▼返信
>>359
いうて消費税収って20兆円だから、5%にしても10兆円にはなるはずで、なら残りの10兆円は日銀買取国債で補填してなんの問題もなくね?
去年なんかコロナ対策で100兆円も発行したんだぜ?

まずそういう数字調べてからそういう事言ってる?
なんも調べないで適当言ってない?
362.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 15:29▼返信
消費税5%にすると市場から消えたはずの10兆円は民間に残るので、そいつが消費に回れば1年で税収カーブのデータがそろう
それを見て次年度ではどれくらい増加して国債発行額はいくらにするかって決められるから、まずは3年くらい減税期間決めてやれば財政に大した影響でないと思うよ
363.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 15:34▼返信
まず減税期間というよりGDP目標を定めて、最低でも2019年度くらいのGDPに戻すってラインを目指せば、減った税収分のお金の循環を予測して何年減税するかってのは大まかに決められると思うよ
その年数で初年度のカーブは予測しておいて、国債発行額もあらかじめ決めておけばよい
3年程度の減税期間なら国債発行額は30兆円を下回るはずで、この額なら別に反動で増税するまでも無く、その後の経済政策でインフレターゲット設定しとけばそのうち消えてなくなる
364.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 15:35▼返信
時限じゃなくて永続的に廃止すべきだろ
失われた30年と消費税導入は丸被りじゃん
365.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 15:36▼返信
収束始まってるのになんでいまさらw
366.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 15:37▼返信
5%減税で消費が二割三割でも伸びれば、税収は12~3兆円でしょ?
なら国債発行額は言うほどの負担にもならんし、10兆切る額なんてインフレ率にもほぼ影響なくね?
100兆発行してインフレ率-2.0なんだから、むしろ足りないのではと
367.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 15:40▼返信
政府がやるべきは減税+金融緩和で、国債発行による通貨発行にて失業率を2%程度のラインに持っていくことが金融政策の要となる
ただ失業率が2%になる前にインフレ率が3%になりそうだったらそこで緩和はおしまいになるけど、今のデフレの状況じゃインフレ率3%なんて夢のまた夢でしょ
368.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 15:47▼返信
維新の悪いところはこうした5%減税しても税収減のインパクトは国債発行で賄えるし、その10兆円は民間に回るから消費が増えるでしょってちゃんと説明してるのかな? という点か
過去の増税直前の消費データを参考にすれば、消費の意欲があればだいたい何割増えるかは読めてくる
財政への影響ってほとんど出てこないように思うけど
369.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 15:48▼返信
消費税下げても変わらんよ。108円のが105円。だから何?って感じ。家買う人とかなら恩恵ありそうやけどな。それより年金とか健康保険下げてくれた方がありがたい。あと住民税もね。
370.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 15:49▼返信
>>369
そういう個人的なミクロの世界じゃなくて、マクロでみると市場に10兆円投入したのと同じ効果だぜ?
371.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 15:53▼返信
2020年度消費税総額は20兆円なわけで
そして定額給付金の給付総額は12兆5900億円でしょ?
消費税5%にするだけでそれに近い額の市場投入と同じ効果でるんで、やった方が良いんじゃねえかなと思うけど
372.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 15:54▼返信
まず反対する人、コストがという人、変わんねえよと言う人はこういう数字の参照と計算全くしてないよね?
数字もわからんのにどうやって判断してんの?
373.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 15:54▼返信
>>368
ただの駆け込み需要じゃん……何が意欲だよ
374.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 15:56▼返信
>>364
永続廃止とか最悪じゃん。どんだけ富裕層優遇する気よ。
375.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 15:56▼返信
>>373
そっから参考値取れるでしょ
じゃあ君はどんな数値を参照してどんな計算をするのかな?
具体的にやってみて?
376.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 15:57▼返信
>>264
サムスンの法人税調べてみろよ
377.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 15:57▼返信
>>341
それ誰が判定するの?
378.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 15:57▼返信
>>374
消費税こそ富裕層優遇の税だぞ
収入に対する納税額を見ると、貧困層の収める税額の消費税の割合が高くなる
富裕層は収入に対する消費税の納税額は割合として貧困層よりずっと低くなるぞ
消費税は貧困層にとってかなりきつい税だべさ
金持ちと同じものを買って同じ税率支払ってんだから
379.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 15:58▼返信
>>371
定額給付金の結果がどうだったかも覚えてないのか。
380.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:00▼返信
>>379
ということは、給付金がどれくらいGDPにインパクトを与えなかったかの具体的数値を持っているわけですね
その数値をぜひとも教えてください

もしかして、その数値も無いくせに言ってませんよね?
381.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:00▼返信
>>375
そもそも減税すべきは給与税であって消費税減税は論外としか思ってないから計算する気がない。
382.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:02▼返信
>>381
それをどれくらい減税したらどれくらいの経済効果があるかって具体的数値を計算したうえで言ってるんですよね?
なのでどの税やどの保険料をどれくらい減らすかという具体的数値をお願いします
383.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:02▼返信
計算する気が無い、のではなく計算する能力が無い、の間違いでは
384.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:03▼返信
・消費税はそのままでいい。自動車税、固定資産税廃止せよ。公務員給与半減しろ。減税しろ。
自動車税は正直2重課税だったりするし税金の1割に当たるからわかるけど、公務員の給与はそこまで多くないから半減したら死ぬ人出るで。
そして減らしすぎてもあかんのや、なんでもなくせば良いわけではない。
385.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:04▼返信
個人的にはガソリン税減らさないとまずいんじゃねって思う
ガソリンやばいほど高くなってんじゃん
386.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:10▼返信
消費税減税するとガソリン価格も下がるべな
今近所のガソリン価格149円だけど、5%に減税すると142円になる
387.ナカジマユウキ(38)投稿日:2021年06月03日 16:11▼返信
時限的wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
388.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:12▼返信
※368
そういうのは需要の前倒しでしかないからな
389.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:12▼返信
5%減税された状態でガソリン60リッター入れれば、牛丼一杯分の金が浮くな
それを貯金するかコンビニで浮いた分を飯にするかは人それぞれだけど、浮いた分でおやつでも買うやつは必ず出てくるんで消費は増えるよね
390.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:13▼返信
>>388
需要の前倒しってのは増税前に起きるけど、減税時にどうして需要の前倒し起きるん?
これからしばらくその税率なのになんで前倒しする必要あるの?
そんな理論あったっけ?
391.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:15▼返信
起きるのは減税前の買い控えだと思うけど
392.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:17▼返信
確かにその通りだが、どうやって?
393.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:19▼返信
時限的引き下げで減税期間が決まってたら、その期間に色々でかいもの買おうって需要の前倒しにはなるな
394.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:20▼返信
食料家電衣類だけ消費税0にしろよ
そしたら万人が恩恵を受けられる
395.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:22▼返信
>>393
それは単なる減税期間の需要増だよね?
減税したら買い物しやすくなるんだから当たり前の現象なんだが
396.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:23▼返信
>>390
>>368で後半に「増税直前の消費データ」って言ってるからそっちに言われてんでね?
397.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:24▼返信
減税期間中に色々買おうってんで需要が増えるのを前倒しっていうのはまあいいんだけど、それ減税中に消費が増えるってのを認めてるわけで、当たり前にGDP増えますよと
減税で狙っているのはまさにそれなんだが、前倒しって言葉を使ってマイナスイメージでも付けたいの?
398.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:25▼返信
>>396
前倒しの需要増率がわかれば、減税期間中での可処分所得割合もわかって消費能力のアタリ付くでしょ
399.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:27▼返信
>>395
こいつさっきから何にプッツンしてんだ?
増税前は駆け込み需要やら需要の前倒しだろってツッコまれて、なんで>>390で減税時って話になってんだ???
400.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:29▼返信
減税時の需要増と、税率上昇前の前倒し需要って平均すると単なる誤差にならね?
そうぽんぽんと家や車を増税直前に買えるやつどれほどいんの?
401.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:30▼返信
>>399
そこからでも可処分所得割合い読めてくるよねって話だが
しかもプッツンしてるのお前じゃね?
402.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:30▼返信
>>398
理屈だけじゃちょっとよくわからんので、過去の増税直前の消費データとやらでそれができるなら具体的に計算してみてくれ
403.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:32▼返信
つうか減税時に需要というか消費が増えるのは当たり前なので、それがどれくらいになるかの予測はどんな数値が使えるかというだけの話だよね
いろんな数値使えば比較も出来て良い
404.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:35▼返信
ワクチン接種率上がって経済活動が動き出す時なら効果的かな
それ以前なら無意味
405.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:36▼返信
>>402
10%増税後に前月比4.8%の落ち込みが発生したので、GDP比4.8%の消費能力は存在する
406.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:41▼返信
>>405
えぇ・・・
407.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:43▼返信
消費税減税は消費する役務や製品全部にかかってくるから、5%も減税したらかなりの効果出るんじゃねえ?
408.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:43▼返信
>>406
数値の一つも出してこない奴がそのレスか
409.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:44▼返信
罰金を半額にしてもらっても払うことに変わりないからなぁ

410.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:44▼返信
減税したら消費増えるのは当たり前の話なんだが、まさか消費増えないとか±ゼロとか考えてるバカはおらんよな?
411.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:46▼返信
減税しても消費が増えないケースって、生産が間に合わずにインフレ起こしてる場合くらいじゃね?
412.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:47▼返信
消費税なんかがあるからジジババが金を使わんのやぞ
413.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:48▼返信
>>408
そりゃデータだのなんだのチラつかせてんのキミだけだからなw
キミは言われずとも最初から例を出さなきゃだよねwww

ちなみに402はオレだけど他のキミとやり取りしてるっぽい人は知らん
414.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:51▼返信
>>413
データが無いのに>>406のレスって出来るもんなの?
四半期のGDP比がこうだから実はこうじゃね? とかそういう話にふつうならない?
415.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:53▼返信
>>414
いや、413で言ったけどそれオレじゃないからなんとも・・・
416.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:54▼返信
>>415
じゃなんて>>413でそんなレスしたの?
関係ない人のレスならなんで絡むん?
417.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:56▼返信
消費税なくせよもともとそういう話だったろ
どさくさにのこしてんじゃねーよ
418.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:56▼返信
>>416
だってその元になった計算頼んだのオレだもん
419.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:57▼返信
>>418
そのうえで>>413と言う感じで絡んできたんだからそっちもデータあるはずでしょ?
420.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:57▼返信
もうデータに自信ニキはいいよ。SNSとかで名前出してやってくれ
421.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 16:59▼返信
データに自信じゃなくて、データが無い状態で何を話すの?
422.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 17:00▼返信
>>419
413で「データちらつかせてるのキミだけw」 って言ってるんだけど?
402はオレだけど他は知らんって部分も把握できてなかったみたいだし、日本語難しい???
それとも話を一部しか聞けないタイプの人?
423.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 17:01▼返信
コロナ前ならともかく5%程度でなんともならんわ
424.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 17:01▼返信
>>422
データも無いのに経済の話するってただのバカでは?
425.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 17:03▼返信
>>423
10兆円の減税になったとして2%も需要が増えたら2000億円だよ?
426.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 17:03▼返信
コロナ対策費足りてないんですがの
まず電通とかパソナとか金食い虫に潰れてというか関係者全員に死んでもらう方がいいのでは
427.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 17:05▼返信
>>426
安心してくれ
野党の議会審議工作で審議が遅れたせいで、21年度コロナ対策補正予算は見送りになった
存分に野党を恨んでよい
428.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 17:06▼返信
家計や事業を下支えって言ってんのに、なんか全然違う話してんな
429.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 17:08▼返信
5%減税だと総量で定額給付金と同規模の支援にはなるな
430.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 17:09▼返信
※424
ざっとしか遡ってないですけど、あなたの出したデータって、※405だけ?
それなら引用元もないしデータ無しなのはみんな同じに思えます。
431.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 17:10▼返信
ただ21年度補正予算見送っちゃったから、経済支援政策は半年は遅れるぜ
臨時国会七月にやらないなら年末までずれ込むかもな
こうしてみると、安部の決断めっちゃくちゃ早えなってよくわかる
432.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 17:11▼返信
>>430
御託は良いから君もなんかデータでてこないの?
433.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 17:13▼返信
※427
テレビだと「~に野党が反発しています」までしか報道しないから野党のやつら調子乗るんだよな
その結果何が起こって国民にどう不利益があるかまでバカにも分かるように伝えてくれないと
434.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 17:13▼返信
出せないからデータ自体にいちゃもん付けてるんだぞ
でもいちゃもん付けるための数字は永遠に出てこないんだぞ
435.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 17:14▼返信
データ使って経済の話したいなら場所選びを間違えたな
436.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 17:14▼返信
安倍と比較するのは酷なのはわかっているのだが、ガースーどうしてもとろいんだよな
437.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 17:16▼返信
レスバしたいだけなの察してスルーすりゃいいのに
438.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 17:18▼返信
昨年度消費税収20兆円だから、半分になると10兆円浮くからでかいんじゃね?
日本の発電総燃料費が年間3兆円だぜ?
439.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 17:20▼返信
>>438
データでは財政への影響はほとんど出ないらしいです
440.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 17:21▼返信
>>439
昨年度コロナ対策費が100兆円だけど財政になんか影響でたっけ?
5%に減税すると最大10兆円の税収減だけど、1/10だよね?
441.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 17:22▼返信
当てつけでレスしたら即殺されたでござる、の巻
442.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 17:23▼返信
>>440
だから「影響はほとんど出ないらしいです」と言っています
一体どう受け取っているんですか?
443.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 17:24▼返信
>>442
なんで顔真っ赤になってんの?
出ないらしいってことに同意なら、「なら大丈夫ですね」とかにならない?
444.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 17:26▼返信
>>443
>>438から読み直すことをおすすめします。
445.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 17:27▼返信
>>444
>>438は財政に影響でかいって意味のレスではなく、経済効果でかいって意味の話だよ
446.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 17:28▼返信
「浮く」って書いてるんだからマイナスの意味で言ってるわけじゃないよね
447.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 17:28▼返信
>>443
なら大丈夫ですね^^
448.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 17:29▼返信
もう相手すんなよ
449.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 17:29▼返信
でも5%減税やってくれたら助かるなあ
450.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 17:31▼返信
財務省はどんな根拠があろうが省益のために減税認めないから、総理大臣の決断次第にはなる
ただガースーって権力基盤弱いから周囲を説得できんかなって
安倍だったらたぶんやれた
451.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 17:32▼返信
民主党系野党なんて絶対減税認めないでしょ
だって自分たちが10%にするの決めた政策完全否定だもん
452.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 17:32▼返信
安倍……減税の法案通してから辞任してほしかった……
453.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 17:38▼返信
「コウモリが手袋かんで破れた」武漢研究所(WIV)が削除した映像あった【朝鮮日報】

ググったらマジであった
454.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 17:41▼返信
※451
国益<プライドってことか
455.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 18:06▼返信
うーーん…良い事言って支持させて何もしない。こんなオチじゃねーのコイツら。
456.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 18:36▼返信
10%に引き上げると宣言してた自民党に投票したのは国民なわけで、むしろもっと消費税上げていくのが国民の意志を正しく汲み取ることやろ
とりあえず15%まで上げようぜ
457.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 18:42▼返信
10%にするって決めたのは民主党やで
んで民主党の解散をバーターに自民にも飲ませた
その後自民はジワジワと増税時期を引き延ばしたけどとうとう限界がきて施行となった
安倍はあの増税失敗するのはわかってたけど、政治的にやるしかなかったってボヤいてたそうだ
458.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 18:45▼返信
消費税を一時的に下げるなら下がってる間に何か買おうとする人がでるのとコロナが終わったタイミングだったら旅行も増えて消費を押し上げれそうだからありなんだよな
459.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 18:47▼返信
まあワクチン接種二回の人口が七割超えたら、一気に減税とGOTO解禁されると思う
460.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 18:51▼返信
今の状況では消費税はゼロでいい定期
461.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 18:52▼返信
九月に解散総選挙して勝てれば、秋の臨時国会開いて減税だのなんだのと様々な経済政策の法案通す、だったらいいな
462.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 18:54▼返信

財源が~という馬鹿の特徴
①貨幣が負債であることを説明できない。
②国債発行の仕組みを説明できない。
③信用創造を説明できない。
④政府の予算執行の仕組みを説明できない。
⑤政府の予算執行に税金を使用してると思ってる。
463.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 18:57▼返信
武漢のせいで無理
464.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 19:23▼返信
まず現在のインフレ率とか昨年度の消費税収額とか毎年の国債発行額とか調べられない奴が税だの経済だのほざくバカムーブやめてくんない?
その程度調べて頭の中に入ってない低知能が税とか経済とか語れるわけないだろってバカだからわかんないの?
465.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 19:27▼返信
消費税減税に反対しているレスを全部見たが、その中で昨年度の消費税・税収額を調べて数字を知っているやつがゼロなんだぜw
だから5%に減税されるとどれくらいの税収減になるか、そいつらは誰一人わからない
算数すら出来ないバカが減税反対とか、良いから死んどけ
466.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 19:31▼返信
だったら数字出してやりゃいいじゃん。回りくどいな
467.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 19:44▼返信
上で散々昨年の消費税収書いてあるけど
だからわかってるやつは「減税したら10兆円」とか書いているのだが、反対派は算数が出来ないから何を言っているのかまるで理解出来ていないぽいのである
468.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:03▼返信
熱心な支持者が頑張ってんなあ
469.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:03▼返信
>>465
そんなどうでもいい物でなんでドヤ顔してんの?
470.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:04▼返信
>>464
調べてもそんな的外れな事言ってるんなら何の意味もないよ。
471.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:05▼返信
>>440
後にコロナ増税で回収だよね☆
472.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:07▼返信
>>470
減税語るならそれ必須なのに的外れとかバカすぎない?
473.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:08▼返信
※471
今自分で影響感じないから影響ないとか馬鹿すぎだよね
100兆円の影響がなにもないなんてありえないのに
474.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:08▼返信
>>469
それをどうでもいいと思ってるからお前はバカなんじゃない?
475.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:10▼返信
>>473
あり得ないなら具体的に、その10兆円がどのように財政に影響を及ぼすのですか?
データを交えて具体的にご指摘お願いします
476.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:10▼返信
維新の信者が一人で必死になんかしてる状況っすか?
別に減税反対と言うつもりはありません
477.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:13▼返信
>>475
今後の話なんだからデータもクソも無いでしょ
金が何もないところから無尽蔵に湧いてくるとでも?
478.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:14▼返信
税金の話をしたいなら最低限現状の数字は調べておけって当たり前の話じゃない?
479.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:15▼返信
>>477
コロナ対策で計上した100兆円の金がどこから湧いてきたか知ってる?
何もないところから通貨発行で沸かしたんだよ?
480.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:15▼返信
>>477
>100兆円の影響がなにもないなんてありえないのに

ありえないって断言してるんだから根拠あるはずでしょ?
今後の話だからデータもくそもないってバカなの?
481.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:15▼返信
この話ってどっから始まってんの?
データとか数字とか以前の問題を感じる
482.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:16▼返信
>>479
それで使って終わりで済むとでも?
483.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:17▼返信
>>481
単純に基本的数値を自分で調べようともしない人たちを煽ってるだけでは
そしてここまで言われても自分で調べようとしてないでしょ?
484.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:18▼返信
>>482
だからその影響がどこに出るんですかって聞いているんだけど?
>100兆円の影響がなにもないなんてありえないのに
この影響は具体的なんですかって話だよ?
485.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:18▼返信
>>48
売れないだろ普通に考えて
5%下がったところで倍以上の金額が売れると本気で思ってるのかお前は
486.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:19▼返信
>>483
うーんデータで語ろうとしてる人を煽ってるレスバトラー達って感じするなあ
真面目に話をするのは無理かと
487.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:20▼返信
インフレ率見ればまだ大丈夫じゃね?
488.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:20▼返信
>>484
後から増税で回収するに決まってんだろ。いい歳してそんなこともわからねえのか
489.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:21▼返信
>>488
日銀発行国債だから、利息分は納付金で国に帰ってくるし償還期が来たら借り換えで終わっちゃうよ
もうずっと前からそうしてるし
490.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:21▼返信
>>465
5%に下げるとどれだけの経済効果と成長生むのか教えておくれよ
もちろん具体的な数字でね
491.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:22▼返信
消費税の減税あってもなくても、コロナ対策費は後に何かしらの形で補填されると思うよ
それを影響と取るかどうかは知らんけど
492.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:22▼返信
日銀が国債買い取ってるからぶっちゃけ利子も国が分捕ってるし償還期来ても返してないよ
そんでその結果どうなるかと言えば単純に通貨発行量が増えるので、インフレ率に影響を及ぼす
しかし現在のインフレ率はマイナスのため、まだまだ日本の生産力だと通貨発行量が足りなくね? と言う事で安倍が異次元緩和した
493.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:24▼返信
>>490
10兆円が浮くけど、これ定額給付金と同規模の通貨量だよ
このたった2%でも消費量が増えれば2000億円の成長かね
494.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:24▼返信
暴れてんのは経済学でもかじり始めた大学生か?
社会出て現実知れよ
495.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:26▼返信
10兆円浮くの10兆円ってのは、消費税率半分になったからってこと?
496.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:26▼返信
現実の数字を調べない奴が現実知れよとか笑かすなよ
497.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:28▼返信
数字調べるのもいいけど、使い方もちゃんとしろよ。過去のデータじゃコロナの影響を考慮できねーぞ
498.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:29▼返信
>>497
そういう時にコロナ後のGDP持って来てこの落ち込みだから……とか話出来たらかっこいいのに
どうしてそれをやらないの?
499.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:30▼返信
こんな感じで数字ベースで話をしないで印象論でやっていると、財務省の増税工作にあっさり騙されて消費税10%とか飲んじゃうわけなんだよな
500.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:31▼返信
>>498
コロナ後に消費税率って変わったっけ?
501.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:32▼返信
>>500
コロナの影響を考慮できねーぞとか言ってるなら当然影響を考慮した根拠があるはずなんだが
502.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:34▼返信
あー言えばこー言うで全然数字で語れてないな
503.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:35▼返信
消費税10%の税率根拠って実は無くて、福祉に使うなら保険数理で決めなきゃ適切な数値が出てこない
でも消費税はその保険数理使わずに福祉だって言いながら福祉に使ってない一般財源化したので、根拠どこよってのが実は大問題であったりする
ただしその辺の数理が複雑で、騙されるがままなのではって懸念は結構あるんだよな
504.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:37▼返信
ほんで消費税10%にしたのって、保険数理で算出した値じゃなくて「この辺なら一番多く税金取れるかな」っていう匙加減じゃないかっていう疑いが出てる
505.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:37▼返信
>>501
で、コロナ後に消費税率変わったっけ?話そらすなよ
大元の話題はこの記事のタイトルだからな
506.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:38▼返信
疑いって言うか財務省が算出根拠隠しているし、財政健全化とは言うが数値目標も無い
数値目標のない健全化って「欲しがりません勝つまでは」と何が違うのっていう話だね
507.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:38▼返信
>>505
話そらしているのそっちじゃね?
コロナの影響を考慮で切んねーぞって言ったくせに何の根拠もねえの?
508.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:39▼返信
>>465
減税反対してるんじゃなくて、みんなあなたのお粗末な論調に苦言を呈しているだけに見えます
減税支持しているなら、ご自身への批判の盾に利用するのは辞めたほうが良いかと
509.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:40▼返信
コロナの影響を考慮しろって話なのに、コロナ後に消費税率変わったのって聞き返すのは変じゃね?
510.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:41▼返信
>>508
そしてここにもふわっとした印象論しか言えなバカが一人
511.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:42▼返信
>>507
コロナ後に増税したこと無いんだから、過去の増税直前の消費データじゃ考慮できないに決まってんじゃん
>>368は君のコメントでしょ?
で、コロナ後に消費税率変わったことあんの?
512.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:43▼返信
>>511
考慮出来ないのに影響考えろってバカこいてたの?
513.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:43▼返信
君等は何の話してんの?
514.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:44▼返信
>コロナの影響を考慮しろ

ただしどんな影響かはお前が考えろwwwww
そんなの通用するかwwwww
515.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:44▼返信
>>512
で、コロナ後に消費税率変わったことあんの?w
516.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:44▼返信
>>515
>コロナの影響を考慮しろ

まずこの影響について根拠付きで具体的に回答してくんない?
517.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:45▼返信
コロナ後に消費税変わっていないなら、なおのこと「コロナの影響を考慮」しやすいのでは?
条件同じなんだから
518.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:46▼返信
>>511
コロナ後の影響って、GDPの落ち込みでわかるのでは
519.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:47▼返信
>>516
だから、コロナ以前のデータじゃコロナの影響考慮出来ないって言ってんの
520.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:48▼返信
>>519
だからもなにも政府はGDPの落ち込み見て影響判断してるんだが、一体何の考慮が出来ないんだ?
その辺詳しく教えてくれ
政府がやっている影響判断にはない君だけの独自指標があるとでもいうのかね?
521.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:49▼返信
>>368で「過去の増税直前の消費データ」を参考にするって言ってるけど、それじゃコロナ考慮するの無理じゃねって話
522.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:50▼返信
だから何の話してんのって聞いてんの
523.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:51▼返信
>>493
10兆がどこから出てきた数字なのか訳わからないし
増え「れば」とか仮定の話で論外だろ
定額給付金も「使われれば」ちゃんと結果出しただろうね
税率改修にかかるコストとかも全無視してるし真面目に話す気あるのか?
524.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:51▼返信
>>521
参考にはなるんじゃね?
他になんか使える指標あったら教えてよ
525.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:51▼返信
>>523
>10兆がどこから出てきた数字なのか訳わからないし

ほら自分で何も調べない
526.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:53▼返信
10兆って昨年度の消費税納税額の20兆を5%にした数字でしょ
そんでコロナは去年からあるんで、今年と納税額そんな変わんないと思うよ
誤差はよくて2兆円じゃね?
527.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:53▼返信
>>524
だからその参考にしてるってのはコロナの影響を考慮できてるのそれ?
出来てるか出来てないかで答えてよ
528.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:54▼返信
※526
さすがに税率と同じにそのまま半分ってのは乱暴な計算だわ。データ笑
529.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:54▼返信
>>527
出来てないと思うなら君の思う影響度の指標を教えてよって言ってるんだが
出来ないからそうやって逃げるんだろ?
530.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:55▼返信
>>529
出来てるか出来てないか聞いてるのはこっちなんだけど
531.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:55▼返信
>>528
減税で消費量は増えるから、最大で10兆円ってところだよ
乱暴な計算と言うならお前さんがきちんとした計算で数字出してみな?
ほら早く
532.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:56▼返信
>>530
ある程度は出来るんじゃねって意見に反対しているのに、じゃあ反対するならお前さんの思う数値出してよって話すると逃げまくりだね
533.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 20:59▼返信
>>532
数値出すも何も、コロナ後に消費税率変わってないんだから、今回の減税案を実施した際の影響について、参考になるデータなんて無いって意見だからな
数値出せって反論が的外れなんだよね
534.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:01▼返信
数値以前に考え方のおかしさを指摘されてるのに、だったらデータ出せ数値出せは話が通じてない
535.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:01▼返信
>>533
消費税率変わっていないんだから、GDPの下落率を元に減税後の通貨総量を見て対GDP比でどれくらい増加したか見れば良いじゃん
536.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:02▼返信
>>532
コメント見返しましたけど、先に質問されてるのに質問で返して逃げてるのあなたっぽいですね
537.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:02▼返信
>>534
考えのおかしさを指摘している人たち全て、なんとなくふわっとしたことしか言わないからこっちとしてもその意見を元に再計算出来ないんだが
だから数値か指標をくれって言ってるんだよ?
538.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:03▼返信
>>536
影響を考慮しろって具体的になんの影響って聞き返しているのですが
その影響が何なのかわからなければこっちとしてもふわっとしすぎていてどう再計算すればいいのかわかりません
539.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:03▼返信
>>535
減税後の通貨総量を見て??????????????????
540.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:05▼返信
おかしい人が誰なのかわかりました!
541.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:05▼返信
>>539
昨年度の納税額を参考に、消費税収はそう大きく変動しないんだから下落したGDP率にこの通貨総量を加えたらどれくらい増加するかって算出できるじゃん
542.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:06▼返信
>>538
>>368の考え方はコロナの影響が考慮出来ているか出来ていないかで答えてくれとのことなので、計算は必要ないかと
543.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:06▼返信
コロナの影響を考慮しろ!

その影響って具体的に何?

影響なんかわからねえよ!

こうですか?
544.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:07▼返信
>>542
そのコロナの影響って具体的になんですか?
545.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:08▼返信
>>541
減税後の通貨総量を見て??????????????????
546.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:09▼返信
間違っていたら具体的に指摘してくれれば、ちゃんと計算して「あっこれ厳しいな……」とか出来るけど、考慮しろ!  だがその条件は俺は知らない! お前が考えろ!
じゃ何にもできませんがな
547.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:09▼返信
>>545
納税したら減ったはずの通貨総量が、減税分そのまま市場に残るんだけど
548.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:10▼返信
>>544
このページの記事・コメントからして、経済的な影響だと思いますが
あなたも経済について語っているものだと見受けましたが、違いましたか?
549.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:10▼返信
>>548
ふわっとした「経済的な影響」ではなく、あなたが思う具体的な指標はなんですか?
550.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:12▼返信
>>549
話をするのは難しそうですね。私はふわっとした意見しか言えない残念な人でいいですよ
551.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:12▼返信
ところで数値とか指標を求めてる人は最初のコメントどれ?
552.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:13▼返信
>>550
いいですよではなく、具体的な経済的影響の、それを判断する指標なりなんなりを提示してください
553.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:14▼返信
>>552
相手は逃げたぞ!レスバ勝者として勝利宣言しろ!!
554.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:15▼返信
リーマンショックの時麻生がやった現金配りって、あれ総額3兆円規模だったよね
それより3倍ほどの規模の経済政策になるからわりかし効果出るんじゃね?
555.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:17▼返信
すいません。消費税率減ったら嬉しいなくらいしか思わないんですけど、何が問題なんです?
GDPとか耳にしたことありますけどなにがなんだかわからないですけど、国民は損をするんですか?
556.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:18▼返信
アメリカも中国も封鎖解除だけで結構なGDP上昇してたから、日本も今の自粛を解除できるまでワクチン接種進んだら、減税と合わせてドカンとやればまあGDPは2019冬よりちょっと及ばないくらいには回復できるかもよ
557.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:18▼返信
>>554
麻生さんは、次の世代に借金を追わせることになる。というような表現をしていましたね
やはり給付金や減税は後の増税につながってしまうのでしょうか?
558.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:20▼返信
>>557
あれは財務大臣としてのポジショントークで、ぶっちゃけコロナ対策100兆円も日銀買取国債のため、ぶっちゃけ延々と借り換えし続けられるので将来の借金にはなりません

そもそも、日本国は税収を国債の返済に回しておりません
559.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:20▼返信
データニキ、相手を逃げた逃げた言って自分は質問に質問返して逃げ切っただけで草
560.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:21▼返信
>>558
借り換えし続けるとは、借金を別の借金で返し続けるという感じですかね?
そうだとしたら何故そんなことが成り立つのですか?質問だらけですみません
561.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:22▼返信
>>559
影響を考慮しろ!

じゃあ考慮するからその影響とは何か教えて?

いいから考慮しろ!
じゃ無理ですよ
562.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:24▼返信
影響が何かは謎だけど、過去の増税時のデータじゃ影響が何であっても考慮は不可能だな。新型コロナウィルス自体存在してないし
そこはスパッと答えても良かったんでね?
563.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:25▼返信
>>560
日銀に国債を買い取らせることにより、単純に通貨総量が増えるだけとなります
なので、影響を及ぼすのはインフレ率になります
このインフレ率は失業率に密接に結びつくので、インフレ率と失業率のバランスを見ながら、日銀買取国債と言う名の通貨発行を行っていきます

ちなみに利息の支払いは、日銀から納付金としてそのまんま帰ってきます
564.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:26▼返信
>>562
2020年度の納税額はモロにコロナ禍最中の数値じゃね?
565.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:29▼返信
>>564
いや、消費税の話だろさすがに
566.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:29▼返信
>>563
ふわっとしててよくわかりません
567.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:30▼返信
>>565
2020年度だから緊急事態宣言二回もあったまさにコロナ最中の消費税納税額の話でしょ
568.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:31▼返信
>>566
お金を刷って配っているだけです
569.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:34▼返信
定額給付金で12兆円くばったけど、消費税で20兆円納税させてるなこれ
570.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:38▼返信
>>567
増税自体は2019年だからどうなるんや?実際国に納めるタイミングってどうなっとるん?
571.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:39▼返信
>>570
国に収めるタイミングは年末だぬ
事業者が泣きながら振り込んでる
572.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:41▼返信
>>571
前年売り上げから計算して納めるって感じ?
573.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:44▼返信
>>572
今年度売上高からグギャっと
574.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 21:50▼返信
>>573
ほんじゃ消費税率10%に増税したときの影響は2019年度だから、あんまコロナ関係なさそうやな
575.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 23:00▼返信
でも、道路の修理が遅れたり、水道の民営化は反対しますってんだろ。
576.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 23:04▼返信
>>3
能力あるなら会社変えろ。
能力ないなら、能力を得ろ。

給料なんてのは、自分が手にする直前まで他人の金なんだ。
他人がもっと出したいと思う人間になれなきゃ、給料上がらんよ。
もしくは、景気が良くて、もっと給料を他人に渡しても痛くもかゆくもない時な。
577.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 23:25▼返信
5%はどっからでた数字なんだよ進次郎メソッドか
税率の変更はレジとかのシステム変更コストもそうだし糞税込表示義務化とのコンボで印刷物系は全滅やぞ
578.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 23:34▼返信
>>577
じゃああなたが良いと思う税率をデータを添えて出してくださいって言われちゃうよw
579.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月03日 23:47▼返信
バカか、早く上げろ。
30%が妥当だろ。国を滅ぼす気か?
消費税下げると言えば無学な底辺ゴミカスの気は引けても国は滅ぶぞ。
580.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月04日 00:47▼返信
いっそ一時的に無くすか公務員の給料を減らせよ
あいつら大企業並みに貰ってるからな
零細並みにして人員をその分増やし雇用の受け皿にしろ
581.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月04日 01:39▼返信
>>23
重税で親も自分も殺されてるからな
582.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月04日 01:41▼返信
>>575
この財政の厳しい時にまだ税金泥棒したいんか
583.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月04日 01:51▼返信
バイデンの主張するグレート・ソサエティの復活しかあるめいよ

アメリカも日本も、はっきり言ってしまえば今現在の中国でさえ、
国の全盛期には、中間層が非常に強くて人口も多く、彼らは底辺とは違い、開き直らずに一定の倫理を持ってる。

中間層増やすには累進課税を増やして、逆累進性のある徴税や補助金は廃止するしかない。
584.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月04日 06:45▼返信
時限がどれくらいかだな
短期間過ぎると商売人がここぞとばかりに値上げして消費者は得しなそうだし
585.はちまき名無しさん投稿日:2021年06月04日 09:48▼返信
維新って信者もあたおか?

直近のコメント数ランキング

traq