【【衝撃】天才漫画家・高橋留美子さんの一日のスケジュール、あまりにヤバすぎる!!まさかの○時間睡眠! 「これが生きる伝説か…」
【天才】高橋留美子さんに「漫画ばかり描いて人生それでいいの?」「漫画家という職業が無かったら何になった?」と質問 → 回答が凄すぎる!】
[毎日19時アップ]高橋留美子先生Q&Aその2(再掲載)
— 高橋留美子情報 (@rumicworld1010) June 2, 2021
「漫画を1話完成させるのに何日ほどかかるのでしょうか?」 pic.twitter.com/fYtnvQPr36
打ち合わせ 3~4時間
ネームに3日(1日6ページ計算)
作画2日半
(1枚あたりの下書きは30分ほど、
キャラのペン入れは20分。
背景や仕上げはアシスタントだが
手が空けばアシスタントと一緒に
背景・仕上げ作業)
トータル5日~6日で完成
キャラのペン入れ1ページに20分はすごい・・・。でも高橋留美子先生ほどの超人でも作画よりもそれ以前のネームまでのほうに多くの時間を割いてるのだ。これ、すごく重要なことだと思うのだ。 https://t.co/SWl0imVIva
— うるの拓也@カソクキッズ連載再開中 (@takuya_uruno) June 2, 2021
キャラのペン入れ→ 1ページを20分!?
— ヴィタミン™ ⛲🐬 (@rokuumooon) June 2, 2021
これだけ速筆でも週1、2日しか休めない
漫画家の大変さが伝わります😓
一話を5・6日で!!早いですね~。休みないですね(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )ƅ̋
— ことは❁波✧ (@kotoha_7) June 2, 2021
凄いですね…
— #13 (@_913x) June 2, 2021
うる星やつらとめぞん一刻を同時連載していた頃はもっと凄まじかったのでしょうね
これを年に49回、年3週しか休み無しで、40年ですか、、、
— なかの (@nakan0n) June 2, 2021
「世の中に漫画を書くより楽しいことってあるんですか?」
本当なのですね。素晴らしい。
ありがとうございます。
若い頃友人の高橋留美子先生を何度も手伝いましたが、毎週16ページくらいの「うる星」が夕方から作画にかかって、人物ほぼ高橋先生が描いてる間にスタッフが背景、仕上げをやってると、明け方には高橋先生人物終わって背景参加したりしてました。バイクで言うと原付と1000ccくらい違うと思いました。 https://t.co/pS6jjltTbh
— 山本貴嗣 (@atsuji_yamamoto) May 29, 2021
若い頃友人の高橋留美子先生を何度も手伝いましたが、
毎週16ページくらいの「うる星」が夕方から作画にかかって、
人物ほぼ高橋先生が描いてる間にスタッフが背景、仕上げをやってると、
明け方には高橋先生人物終わって背景参加したりしてました。
バイクで言うと原付と1000ccくらい違うと思いました。
高橋先生の名言で
「最近は私も歳のせいか、手の空いたときに
アシスタントさんにごはんを作ってあげられなくなったよ」
と言うのがありました。
何を言っているのかよくわかりません。
高橋先生の名言で「最近は私も歳のせいか、手の空いたときにアシスタントさんにごはんを作ってあげられなくなったよ」と言うのがありました。何を言っているのかよくわかりません。
— 山本貴嗣 (@atsuji_yamamoto) May 29, 2021
知り合ったのはまだアマチュアだった十代で「この人は米国の原潜みたいに漫画を描きながら一度も浮上せずに北極の氷の下を通過できる」って思ったんですが、後に「若いころはなぜ他の人がマンガを描いている途中で眠くなったり空腹になるのかわからなかった」って言ってたから当たってたと思います。
— 山本貴嗣 (@atsuji_yamamoto) May 29, 2021
高橋留美子 - Wikipedia
高橋 留美子(たかはし るみこ、1957年〈昭和32年〉10月10日[2] - )は、日本の漫画家。
「仕事の鬼」と呼ばれる程にプロ意識が高い。自他共に筆の速いことを認めており、目白花子は高橋が『うる星やつら』の原稿を27時間で完成させたことがあると述べている。『らんま1/2』の頃は毎回16ページを2日で完成させ、『犬夜叉』連載時にも下描きとペン入れを合わせて2日、1ページにつき1時間で完成させている[9]。
代表作
うる星やつら
めぞん一刻
らんま1/2
犬夜叉
境界のRINNE
1ポンドの福音
人魚シリーズ
MAO
TVゲーム『機動新撰組 萌えよ剣』(2002年) - キャラクターデザイン
TVアニメ『半妖の夜叉姫』(2020年) - メインキャラクターデザイン
この記事への反応
・ネットで前に見た
「週刊ペースの漫画執筆の息抜きに
趣味の漫画やイラストを描いている」という話が
すごく真実味を帯びてきたな…超人すぎる
・うる星・めぞんと同時に週刊連載しながら
現在も週刊連載抱えて不定期的に短編描いてるけど
原稿を落としたことがない現人神だからね。
唯一の休載はガチ急病の盲腸入院。
・ネーム3日→ゆっくり話を練ってるんですね
作画2日→え???
ペン入れ1枚20分→ええええええええ??????
・速筆すぎる...
そして余った時間はアシスタントさんの手伝い...
すごすぎる...
・高橋留美子はいい加減過大評価されすぎてる。
ラブコメSFホラースポーツ妖怪ファミリーものと引き出し多くて多作なのに
作品ほぼ全部がアニメ化されてて
国内の女性漫画家の頂点で
未亡人萌えやTSものの始祖で国民の性癖に多大な影響を与えてて
全世界でメガヒットして国内外で名誉ある賞もらって
63歳でも20代の新人作家と同じペースで連載し続けて
一度も休載してないだけの人じゃん。神だったわ。
・「先生、お願いだから休んでください!」
「わかったわ。息抜きに漫画描くね」
「……」
・天才であり超人。
・体調不良を不安視する声ばかりだけど
この方レベルになると逆に
「漫画を描いてないと○んじゃう病」なんだろうな。
『うる星』『犬夜叉』の頃は
2日で原稿完成させてたそうで!
もう漫画を描くことが息抜きという超人

犬夜叉も若干
ブラック推進派乙
大阪なおみが日本の人?
妙だな・・
もっと時間掛けて丁寧に書け
もしくは1時間で完成させろ
仕事が趣味の人と労働としてとらえてる人とを比較対象にすべきではない
今じゃ老人しか読んでない
お前は頼むから働いてくれ、絵描くの面倒なら文字だけでもいいから
電通から依頼されてんの?
荒木とかに比べると結構不健康やな
若い頃からずっとペース変えずやってきたから今から変えられないのかもしれんが
漫画を描くとかいう高橋留美子のただの072ーに金を払う人たちだから
それでもすごいんだろうけど
全然ヤバすぎない、週刊連載としては平均的なのに
これらの偏見を一人で打破して見せた○ブ界の偉人
youtubeで動画にUpして
2時間以内ね、はいスタート
昔のオタク漫画はああいうノリ多いんだよな。そのまま現代に引っ張ってきちゃってる感じ
週刊連載でこの原作者より絵が綺麗な人、描き込みの多い人達は更に時間がかかる
つまり長期連載はどうしても心が病んでいく。
それでも毎回話しを面白く盛り上げ考えなきゃいけないの!
初めから物語をかなり先まで考えてから挑んでも、編集からのダメ出し、変更、追加で修正が出るのよ
マンガの化けものだな
むしろ漫画家は殆どが夜型だぞ
アニメーターもそう
商業漫画家で大成功した人は皆この才能持ってるよな
じゃあ今から10分後までに描いてTwitterに投稿して早くやくめでしょ
荒木が例外では
若さだけでなく行動も現実味ない
昔は太ってなかったぞ
絵柄も20年位前な感じで古臭いし
このスケジュールのどこがブラックなんだよw
ブラックと言えば何でも許されると思ってる小学生かよw
冨樫…井上…ウッ頭痛が…
この多作と速筆っぷりは雲の上の人としかいいようがない
売れなきゃ生活できないし途中で辞める新人漫画家そりゃ多いだろうなと裏サンデー見て思う
むしろもう一生遊んで暮らせるだけの金あるのにまだ連載続けてる事が凄いんだよ
あと、絵柄は20年どころか40年前だぞ。20年前でも古臭く感じてた
映画ビューティフルドリーマーも見たがこれはダメだわ、後半ドタバタが酷過ぎて
若いのには通じないと思う
ベルセルクとか北斗の拳並みの書き込みをこのペースで出来るなら、そりゃ意味不明すぎて凄いけど、あの絵で速いと言われても、なんだかなぁw
まあでも、ちゃんと本人が書いて、これだけ長いこと継続してるのは素直に凄いね
タルるートくんの江川達也なんて酷いもんだよ。全盛期は結構凄かったけど、手抜き覚えてからはほんと仕事舐めてる
週刊だったら2日で原稿完成とか普通だったよ
うる星と犬夜叉が内容が一緒!!???
絵より話し作りが凄い
普通は上手くなるもんちゃうんけ
魔王城でおやすみ知らんのか
内容はともかく、連載が長くなるうちにゴチャゴチャしてきた某海賊漫画よりは読みやすい
ガラスの仮面作者 美内すずえ
私なんか読者が先にバタバタ死んでるのよニッコリw
留美子や青山とか看板クラスは出版社側から相応のページ単価貰ってるぞ。他は知らんが。
むしろBDはテーマとしても普遍的な面白さがあるが?
今でも色んな作品でネタがパクられ続けてるくらいよ
その分、うる星ファン置き去りにしてるけどな
執拗にアオイホノオでネタにしてて笑うわ
己の若さ(故の根拠のない自信)の表現や高橋留美子の知名度的にやりやすいんだろうけど
標準的 基準的 非標準的 基準外的
標準系 基準系 非標準系 基準外系
標準化 基準化 非標準化 基準外化
標準点 基準点 非標準点 基準外点
標準制 基準制 非標準制 基準外制
標準主義 基準主義 非標準主義 基準外主義
あれヒットしてんの?
ツマンナすぎてもう読んでないわ
睡眠どうこうであれだけ引っ張れるのはある意味凄いけど、面白いかどうかは別
漫画家やミュージシャンとか夜型の職業は結構あるぞ?
騒がしい昼間よりも静かな夜間の方が仕事しやすいし
あの人週間やりながら海外旅行とか普通に行ってたからなw
みんなはすごいとか超人とか好き勝手言ってるけどね
週刊誌の漫画家にも隔週連載をさせてあげられないもんかね
そうすれば負担は減るしもう隔週の方で新しい漫画載せることできるしいいと思うんだけどな
つまらない作品も増えるだろうが面白い作品も出てくると思うしね
いや、それは間違ってない。やり方は同じだよ
それをベースにその時代の流行モノを取り入れてる
その辺は島本和彦とかにもネタにされてる
今は無理や
どこの業界でもそういう人いるわ。
休みや自分の時間でも仕事に直結してることしてる人は強い。
ほんとにやりたいこと=仕事なんだろうな。
休日は寝てゲームで遊びたい俺には無理。凡人としてそこそこの人生で我慢するよ。
短観平均5万部位
サンデー基準だとひっとかもね
本筋のストーリーは違う
似たような等身のキャラは似たような性格、立ち位置
スケベなキャラには気の強い本妻とか被る要素ありあり
それ聞いて以来何も驚かないぜ…
少し早いけど
井上先生は締め切り直前に真っ白の原稿用紙にあの絵を高速で描き上げてたのはやばかったがネーム作りの遅さが…
倍ペースで描いて担当に見つかって2話同時掲載とかされんだよ
むしろ全休だけでも毎週1~2日あるからすげーホワイト
それとコミュ症女子みたいな漫画3巻まで買ったけどその後展開変わったり面白くなったりした?
三浦健太郎のように緻密な作画だったらもっと時間がかかるはず
本当に最高の漫画家だよ
流石にそれは年齢を考慮しとけよw
いつまでも若い頃と同じようには書けんよ
イニDのしげのも最近は手抜きが酷いからな。そういうもんなんじゃね?
一話一日ぐらいかと思ってたよ
漫画家としてこだわるところがちがうだけでしょ
なんで他と比べて貶める必要があるの?
休みの時も常にネタ探しとか漫画を書くことが心底好きじゃないと無理だわ
連載してて売上だけで語るならコナン、メジャー、トニカクカワイイの順やなぁ
新人出てこないな
あそこは、製作スタッフまとめて会社化して完全にホワイトな労働体制をチームとして築いてるから、この人とは別の意味で異質な漫画家だけどな
どんどんつまらなくなるぞ
そ、葬送のフリーレンがあるから(震え声
絶賛100%だと信者みたいで気持ち悪いからバランス取ってる
ちゃんと終わらせて次行くところがいいわ
秋本や荒木の辺りからそういうのはやめようって流れになってきてるんだけどな
場合によってはアシスタントも付き合わせなきゃならんし
しかも何年どころか何十年も週刊連載の看板背負ってこれとかやばいよ
犬夜叉の奈落との終わらない追いかけっこらへんでいつまでやんねん!とは思ったが、一応しっかり終わらせたしなぁ
若いってわけでもないしエネルギーだけでどうこうできないしな
ぶっちゃけ今の週刊少年サンデーにとってスターなのか?
正直月刊の方に移って貰って血の入れ替えした方がいいんじゃねーの?
ジャンプみたいに改革起こすにはやっぱベテラン達にそろそろ席を譲って貰った方が・・・ね
コナンみたいに現状でも人気な看板漫画ならまだしも
すごいわ
そこは考え方がおかしい
そもそもこの人は趣味が漫画を書くこと
あんただって好きなことは一日中してても苦痛じゃないし、時間なんて気にしないだろ?この人はそれが漫画ってだけ
だから、23時回っても~、とか関係ない
だって、新連載陣でこの人より売れる人でてこないんだもん
板垣のところも、背景とか人物とか全部割り振ったりチーフアシスタントも置いてるって、その人には月に一本払ってるとも言ってたからな
大御所ほどホワイトになっていくんだろう、自分の体力も無くなっていくし
SNS開設って過去の質問再掲載
してるだけやん・・・
うる星なんかストーリーあったのってくらい中身も絵もスカスカだった記憶しかない
描き込みすごけりゃウマいとは言わないが信者が騒いでるだけって感じ
初連載がうる星やつらで大当たりしてる誰がどう見ても転載
簡素よりハンコ絵なのがね…
ドラクエ信者と同じ
加齢臭の塊や
もはや意見できなくなってるだけでは
正直過大評価だよね
いや、それは夜型なだけでその分朝昼寝てるんだが・・・
サンデーなんかで描こうと思わないだけだろうね
まあ高橋留美子に限っての事じゃないんだけど
クソつまらんリンネすらアニメ化だしな
もう担がれてるだけや
読んでもないのにか?
まあお前の感想だから別にいいけど。
お前に合わないだけだろ
サンデー編集部良い話聞かんもんなぁ
ガッシュの人とかで話題になったけど
複雑な絵で早いのがすごいわけで
アシスタントさんにごはんを作ってあげられなくなったよ」
これは超人。
なお青山剛昌の場合、担当編集者が皆の飯(カレー)を作らされる模様。
そのせいでサンデー編集長がプロ級のカレー職人になってた。
お前あんなのが合ったの?
速筆でだと荒木飛呂彦だな自分の印象でそういう作家は
週休2日取ってきっちり8時間寝て旅行にも行ってたリアル岸部露伴
でもさ、世の中こういうシンプルでくだらないモノの方が売れるんだよ
大衆ってのは馬鹿なんだから、高尚なものを書いたって売れない
大衆に合わせて馬鹿でも理解るようなシンプルな物を書いたほうが売れる
貴方も周囲のものをよく見回してみ?ヒットしてるのってそういう物ばかりじゃない?
週刊だとそれぐらいの速度じゃないと間に合わんやろ……
系統的にはホラー>>>>>>>ラブコメな気がする
ラブコメは言うほど描いてない印象
よそからの転載だがジャンプ漫画家はこんな感じ。7日以上かける作家もざら。
尾田→ネームに3日、作画に3日
堀越→ネームに4~5日、作画に2~3日半
芥見→ネームに半日、作画に5日
吾峠→ネームに7~10時間、作画に4~5日
タツキ→ネームに1~2日、作画に4~6日
多くの漫画家は今の絵柄も描けるし美術的な絵も描ける
連載で自分の漫画を突き詰めていってああいう絵柄になってるだけ
古いというか雑なんだよ
正直この絵柄ならペン入れ20分は納得だし同業者が持ち上げ過ぎ
だからストーリー重視のめぞん一刻作っていられただろ。
>>165
自分でやってみてから云ってくれるか?
1ページ1時間くらいが上限じゃない?
ビッグコミックとかでたまに載ってるのをまとめた
冴えないおじさんの短編集が好き
ちょくちょく描いてるので、ここのコメ欄が言うほど書き込みが白くもないぞ
想像するだに長距離ランナーがトップスピードで長距離走り抜けるみたいな無茶してるだけだと思う
外野から見れば簡単にしか見えないだけ
取材を必要とする内容でもないんだよな
富樫も嫁も何もせん
そういう意図で言ったわけでは無いんだけどな
今のカチカチの線でハンターみたくない。
自分が仕事嫌いだからって他人も同じとは考えない方が良いよ
20分以内にアップしろ!
何描いてるか分からないグニャグニャな線描いてた頃の富樫がいいのか??
内容が面白ければそれが一番だし
コピペじゃね?
キツイわ
亀レスで猿真似とか恥ずかしくないの?
それな
甘えてるだけ
雑とか古いのも勿論あるけど何よりハンコじゃん
マンガはこのくらいかかるのだ、という相場が
そもそも週刊は、人間には無理って意見が多くある中で、このペース。
しかも、1人1作品ヒットで御の字なのに、神クラスのヒット作品が犬夜叉、らんま、めぞん一刻、うる星などなど
ガチで100年に1人、1000年に1人レベルの現人神
今どきこんな作風と絵柄は無理だからw
高橋留美子もそんな人なんだろうな
あ、富樫は除く
好きな人の気持ちがわからん
で、過去作の人気や業界への貢献や影響力を無視して
現行作品の売り上げだけでもこの人以上に売れてる作者がどれほどいるん?って話しだよ
あのテンポとタイミングのセンスを感じられないなら君には面白さが一生分からないと思いますぅ
漫画家志望者の多さに反比例して部数がついてこない業界だから舐められるのは仕方ない
女性は男性と違って大人になると男の趣味を許容してしまい少女漫画から離れがちになる
女性の方が漫画やイラストに馴染むのに売り上げに反映されないのが非常に悲しい
なんだいこの連載速度は
女キャラがやたら強い、ヒロイン料理下手ぐらいしかなくね?
それ禁句やん
鬼族だからな
だって週刊漫画家なら最長でも7日でしょ?
アニメがなかったらどうでもよかったと思う
最近は輪郭が横長のことが多い
何言ってるのかサッパリ分からんww
毎週作業日数を1日を減らせるかどうかじゃない?
原稿を不休でぶっ続けで2~3本まとめて画いてまとめて休む漫画家がいたような…
新しくて面白いものは他に無数にあるが、若い頃に馴染んだものは代わりがきかない
留美子だけはまだ手塚、藤子の時代の生き方をしてるな
リンネもマオも人気ぱっとしないけどサンデー編集長よりずっと立場が上なんで
だれもダメ出しできないし本人が納得いくように描いてもらうしかない
わりと6日7日かけてるし、そのために数話分の書き溜めがある
休載も案外してるし最近だと尾田は休載数がかなり増えた
なお呪術廻戦は冨樫化して下書き掲載になった
その他の細々とした仕事もあるからな
有名作家になればインタビューや露出の仕事も重なってくる
だからこそすごいんよ
うる星毎週描きながら
二週に一度めぞんも描いて
カラーイラストとかも描いてたんだろ
なんか分かるな
音楽に関しては若い頃から邦楽洋楽共にAOR系が好きで聴いているが、洋楽AORは若手も出て来ているけれど日本国内では若手が出て来ないんで結局20~30年前の曲を聴いてるわ
デジタル化が進んで作業的には今の方が楽だろ?