
今初めて知った事実。
— 佐々木鏡石@書籍化決定 (@Kyouseki_Sasaki) June 30, 2021
何者を召喚する時に描く「魔法陣」は、出てくる魔物から術者を守る結界であり、あの魔法陣から召喚されたものが出てくる訳ではない。
だから欧米では「召喚されたものが魔法陣から出てくる=日本の作品」だと一発でわかるそうだ。
目からウロコ。
今初めて知った事実。
何者を召喚する時に描く「魔法陣」は、
出てくる魔物から術者を守る結界であり、
あの魔法陣から召喚されたものが出てくる訳ではない。
だから欧米では
「召喚されたものが魔法陣から出てくる=日本の作品」だと
一発でわかるそうだ。
更に、この『魔法陣』を創作したのは、かの水木しげる御大であるという。
— 佐々木鏡石@書籍化決定 (@Kyouseki_Sasaki) June 30, 2021
魔法陣とは、数学の魔方陣のモジリであり、おそらくは絵面優先で魔法陣から召喚されたものが出てくるように改変したそうだ。
本来の西洋魔術であれば、召喚はあくまで詠唱によって行われるものだという。
※ガチでしたwwwwww
↓
魔法陣 - Wikipedia
伝統的な魔法円は、魔術師が召喚した悪魔や死霊から身を守るための結界であり、魔法円そのものに悪魔を呼び出す力があるのではない。
日本で「魔法陣」という名称や、円陣から悪魔が出現するという演出が一般化したのは、水木しげるの『悪魔くん』によると考えられる[1]。
水木しげるは同作品を描く際にカート・セリグマン『魔法』を参考にしているが、伝統的な悪魔召喚法をそのまま用いずに、様々な改変を行っている。
この記事への反応
・悪魔くんというより
水木しげるが偉大過ぎるんよ
・そもそも魔法陣でもなく、
その単語自体日本語のオリジナルなので......。
本来は魔法円ですのー。
・中学の時に読んた魔法の本(普通に書店で売ってる)に
悪魔召喚の手順が書いてあった。
魔法陣の文字みたいなの書いてある所、
大体はラテン語で天使やら神様の名前書いてある。
・海外で言うところの
サムライとかニンジャとか、スシみたいなもんでしょうな。
スシは創作じゃなく実際に作られ、食されているが(ある意味創作?)
以前TLで見かけたが、本州と沖縄が地続きになっていて
2~3時間で移動できる、といった
記述のされた海外の方が執筆した小説があったとも聞くし。
・ワイ、召喚陣、魔法陣は
召喚したものを好き勝手に動かさない拘束具みたいな効果もあるもんやと思てた
欧米=自分の身に危害がいかないようにする
日本=自分以外にも危害がいかないようにする
なのかな?かな?
・そういえばドラえもんの映画でも、
地面に五芒星の魔法陣を書いて
その中にみんな入って隠れてたな!!
・えーっ知りませんでした
グランゾートの曲は名曲です
【『悪魔くん』新アニメ&『ゲゲゲの鬼太郎』新作映画発表!!その他謎の鬼太郎新プロジェクトも】
マジかよ!知らなかった…
それはそうと令和版悪魔くんアニメ
楽しみですねえ
それはそうと令和版悪魔くんアニメ
楽しみですねえ

- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
いや、魔法陣は中世の魔女が最初だろ。
witchcraftから来てるんだよ。