小島秀夫氏のTwitterより
小島秀夫氏が9月24日に発売予定の
『デス・ストランディング ディレクターズカット』の
『ディレクターズカット』について言及した
1/2
— HIDEO_KOJIMA (@HIDEO_KOJIMA_EN) July 12, 2021
A director's cut in a movie is an additional edit to a shortened version that was either released reluctantly because the director did not have the right to edit it, or because the running time had to be shortened. pic.twitter.com/nqih9BQ6wm
2/2
— HIDEO_KOJIMA (@HIDEO_KOJIMA_EN) July 12, 2021
In the game, it is not what was cut, but what was additionally produced that was included. Delector's Plus? So, in my opinion, I don't like to call "director's cut".
翻訳
映画におけるディレクターズカットとは、
監督に編集権がなく不本意ながら公開されたものや、
上映時間を短縮せざるを得なかった
短縮版に追加編集を加えたものである。
ゲームでは、カットされたものではなく、
追加制作されたものが収録されています。
ディレクターズプラス?だから、
私の考えでは「ディレクターズカット」
という呼び方は好きではない。
映画でのディレクターズ・カットとは監督に編集権がなく、不本意のうちに公開されたか、上映時間を短くせざる得なかったために短縮したものに追加編集したもの。ゲームでは削られたものではなく、追加製作したものを入れ込んでいる。デレクターズ・プラス?だから、僕的にはこの呼び方は好きではない。 pic.twitter.com/9MhxLmdqtr
— 小島秀夫 (@Kojima_Hideo) July 12, 2021
アメリカのハリウッド映画では伝統的に映画の最終的な編集権(ファイナル・カット)は映画の製作者であるプロデューサーが有する。ディレクターズ・カットは、プロデューサーによって不本意な編集を行われた監督(ディレクター)が当初劇場公開されたバージョンとは別に改めて編集した映画のバージョンである。この作品は映画館で再公開されたり、ソフトでリリースされることが多い。
この記事への反応
・ソニーがそういうタイトルにしたのか?
・リマスターと言うべき?
・それなら、+など拡張版を意味する言葉を入れたほうがよかったね
・デスストの一部がカットされているのかと思った
・Death stranding : The directors special
Death stranding : Overflow
Death stranding : Special chapters…
こういうタイトルの方が良かったかもね
・小島監督にタイトルを変える力はないのか?
・ゴーストオブツシマもそうだよね
・マーケティング的には誤解しやすそうなタイトル
・ソニーは既存のゲームを別の形で再販する時はリマスターかディレクターズカットを付け加えるのが癖なのか?
【「小島監督、裏切りはやめろ。勝ち組に戻れ」海外プレステファン、コジプロのXboxゲーム中止を求める嘆願書を作成】
【海外メディア「MSはメタルギアのIPを買い取って小島秀夫に新作を作らせるべきだ」】
まぁ確かに…詳細を知らないままタイトルだけを見れば、一部のシーンがカットされた?と勘違いしそうだわな…

こだわりあるんだろうね
なってそれでもやや不満なんだろう
マイクロソフト側についたのもなんか納得
ディレクターズカットは短縮版じゃなくて追加版なんだが
コジカンの立場ってタイトルすら決められないのか?
次作がMSになったのもその辺も一因なのかね
サブシスタンスがよかったのかな
ほらなね!その聞かれたときに「プラスにしようや」って言って欲しいんですわ!
ツシマもそうだし
記事ちゃんと読みなね
小島監督「MSと協力するんでさよならソニー👋」
いや
「そもそもデスストランディングにカットした部分なんかねえよ!」ってのが監督の主張だから
それなら最初からプラスとかアッパーとか付けとけって話だけど
分かりやすさが重要でしょ
なるほど、筋は通ってるな
ただお前も気に入らんのなら先に言えよと
後から作ったってユーザーはわかってるのに出し惜しみしてるって思われて反感を逆に買いたいのかよ?
何がしたいんだろ
ただアホなだけか?
じゃあインターナショナルにでもするか
ドワォ!なストーリーはちゃんと一本の筋立てになってるからありのまま受け取れと
相変わらず面倒くさいな監督
シーンのワンカットみたいな
変に口出しして藪蛇になっても知らんぞ
ディレクターズカットで誰も勘違いせんわ
それでも「最初から完全版出しとけよ」ってなるじゃん
監督としては「最初から完全版だけどそれにさらにエピソードを加えた追加メニュー」をそういう風に呼ばれたくないって事なんじゃねえの
ただディレクターズカットって書くと切り取られたものって感じしない?
実際はカットされたものを追加してるのに
多分監督の理想はスペシャルエディションとかが良かったのかな
発売してからゴチャゴチャ言ってもな
映像や音楽作品に於いては編集って意味だからな
日本語を学んでる外人が「日」の読み方に発狂するレベルではないが
前後の意味を考えないといけない言葉は面倒だよな
ディレクターズカットで意味通るから問題ないよ
一旦丸投げしただけの予感だけど
マイナスイメージしかない呼び方されたらやったほうも嬉しくないだろう
追加要素なんでしょ
小島が言及した意味がよくわかる
あーたの作品でしょ
昔廉価版と付くのが嫌だとごねてCODだけthe bestとか廉価版名付かなくてややこしかったし
まだとてもしつこく表示してくるなぁ。どんだけはちまと俺的と仲ええねん
ラブプラス+は悲しい最期だったね…
冷静に考えれば削るの意味でタイトルにカットなんて付けるわけないだろと
そんな言葉は使われてないからな
そりゃ一般的に使われてる名称が採用されるだろ
ソニーとの確執が見えてきてるねぇwwwww
チムチムが臭い
IQ下がるアンソチカニシですらこの発想はなかったくらいだし
カットってそういう意味なのか
カット&ペーストみたいに切り取りって印象がどうしても強くてねぇ…
日本なんだから日本語でサブタイつけろ
ここで文句言ってる連中って
知らなかったということはないはずだから納得はしてないけど了承はしてるだろ
ディレクターズカット商法を生み出してしまったSIEェ…
完全版って意味とさほど変わらない
まだ信じるのかそれ
デスストランディングプラス
お前の願望は聞いてない
ゲームで言うならシャドウハーツ2でディレクターズカットってタイトルしてたから大丈夫です
時間の都合などによりカットされた未公開シーンや新撮シーンを追加したもの。あるいは、新たに編集されたもののことです。
追加があるからカットじゃないってプラスだって意味を勘違いしてる
ユーザーの人たち、そこまで深読みしてないと思うよ
カミナンデスさんに聞いてみよう。
バイオハザードもディレクターズカットあったぞ
ディレクターをカット(解雇)したいんじゃないか
カット
1.
《名・ス他》切ること。切りとって省くこと。
「ダイヤモンドを―する」
バカゴキガキw
周りの人で誰か教えてあげて
新型スイッチは性能据え置きでディスプレイを交換し値段を吊り上げたもの
こんなあこぎな商売をする任天堂を許すな
スタオーもあった
とか本気で思ってるやつがいそうではある
『ディレクターズカット』とは、公開された作品とは別に、未公開シーンや新しく撮影したシーンなどを追加・再編集されたものを指します。プロデューサーではなく、監督自身が編集した別バージョンとなる作品で、DVDでのリリースや映画館で再上映されることもあります。
未公開シーンや新しく撮影したシーンなどを追加・再編集されたものを指します。←←←
追加されてもディレクターズカットだからね
確執を錯覚されて炎上広報ってことか
お前のもんじゃねーんだよ作品は
SIEの日本嫌いは異常
またワゴンが関のマウンテンだろうシナ
ていう豚の願望
Cutだけだと切断するという意味合いになるが、Director's cutはそういう意味じゃないし、追加要素の物に対して使える言葉なんだよ
わかった?
任天堂ならお前の実力、存分に活かせるよ
2. この人は詩的な表現が好きそう
3. 短く
4. 分かりやすく
まあこんなとこだとは思うが詩的な表現ってのがネックになる
釣りだよな?
カットじゃなくてディレクターズカットだよ
後者の場合の意味合いは...
・映画、テレビでのひと続きの場面。ショット。「名画のワンカットを思い出す」
横だけどお前が間違ってるぞ
プロデューサー・カット=製品版。
プロデューサーにより不本意に除かれた部分をディレクターが編集したバージョンがディレクターズ・カットだから全体から切り取って編集していることは変わらん
フィーッシュwバカが釣れたわw
SIEとは終わりって感じやね
まぁクリエイターらしいが
デラックスエディションとかの方がボリューミーさがわかりやすいな
小島もそう言う「単語での意味」で勘違いしてるって話だよなあ
ホントこの人の作品は良いけど本人自体はクソ面倒くさい
リリースしなさい
メタルギアソリッドVファントムペイン ディレクターズカット
どっかのバン◯ムゲーみたいに最初から収録されてるものを課金で解放ってのとは違うもんな
正真正銘後から追加で作ったものをディレクターズカットって言われるのはムカつくやろ
プラスエディションとかでええやろ
完全に別ソフトとして出して貰えるだけでも有難いんじゃないの?
本来の意味なんかどうでもいいんだよ
もしかしてリオンか吟遊詩人話かぁ...㊤
諸々追加されたアップグレード(1100円)もあるから実質DLCみたいなもんだよ
自分の意思で何かやるという、「固い」表現が嫌いな人じゃねえかな
「advance」とか「step from here」とか、まず音の響きが固いし、なんか暴力的な感じがするが
歩いてきた道が、途切れることなくずっと先まで続いているというような
「ただそこにある風景を表した言葉」っての好きそうな雰囲気が出ている
チープな感じになる
ディレクターズカットだとクリエイター感はあるから良いと思うんだけどな
釣り宣言したいならネタでも仕込んでないとただの後釣り・・・
重要なのは中身であって、呼び方はなんだっていい
そんなこともわからんのか???
勉強やったか?
歯磨けよー!
それが出来ないうちはプロモーションを阻むような文句を表で垂れるべきじゃない
あれはPS5用でPS4で遊ぶにはDC版を買うしかなかったと思ってたが違ったっけ?
コナミも悪いが小島も悪い
オウムが鳴いてる
切り売りの言い換えだろ?
ドット絵で。
意味不明すぎて草
会社として当然なことしただけのコナミ
会社役員という立場を利用して好き勝手やってた小島
新しい知事話が未だに纏めらずにとうひょうまえにもめてるらしいなぁ
なにを追加してほしいかはプレイヤーが決めることであって
小島監督というプレイヤーがオーダーメイドでスタッフに作らせたものを、他の人が入場券はらって閲覧できるようにしてる形式なんで
仮に追加したいものがあったとして、自分で創るしかないんだよね
あるいは各プレイヤーが簡単なみにゲームを作れる仕組みを作ってくれるとか
DCが出るのはPS5だけ、つまりPS4で遊んでいたユーザーを完全に切り捨てた形
そう言う事を平然としておいてこんな事言ってるから海外でも不評を買ってる
「俺達は不完全版で遊ばされていたと言うのか?」って
何の話とごっちゃになってんだw
デスストDCはPS5しかないぞ
ニーアレプリカントのリメイク版みたいタイトルはわけわからんが
ver1.5とかならシンプルで好きだな
映画ファンの中だと、もう慣用句としてディレクターズカット=削除シーンの追加って浸透していると思う
映画オタクのコジマカミナンデスらしくない発言だな
次回作のためにまだ金が足りないから
ヤバすぎだろ
まさにそうだ
この話の延長にはそれ以外にない
ありがとう任天堂
純粋に発売後に決まった追加要素だろ
わかりやすさで言えばps5エディションが最適解かな
映画なら「上映時間の都合で泣く泣くカットした部分」って事で解るけどさw
ゲームのはカットじゃなくて後で考えた付け足しだろ?ww
BTは怖さや避ける楽しみより、面倒くささが勝っている。
タイトルの決定権すら無いとは意外
ディレクターズカットは今のところPSのみだしまた違うのかね
コナミよりクリエイター優先してくれるっていうからSIEと手を組んだのに…
案外「ディレクターズカット・・・・・何となくカッコいい響きだよなぁ・・・・(ほわほわ~~)」
ってバカな理由なのかもwww
ソニーはバカだからさ。
とりあえずDXつけとけ寄りはましだからセーフ
デススト開発話で「もうこのロープは放さないつもりです」と言ってても、相手を尊重できないで我を通しすぎるとさ、そのロープを向こうから切られかねないぞ
あ・・・・・ソレはまた3度目の移植として出すのかな?w
可視化して、各プレイヤーがどうルートを設定、ステルスミニゲームを作れるようにして共有できるようにする
アプグレ+追加要素がディレクターズカットなんだなとツシマデスストで把握した訳だが
なんてことはよくあるだろ
デスストがそうじゃないってのは分かるけど、言葉としては分かりやすいしな
時雨なのかタイムフォールなのか・・・おしゃれでもなんでもないわ
任天堂がドット絵でゲーム作る様な技術持ってる訳無いじゃん
デスストランディング ダッシュ
デスストランディング レインボー
デスストランディング ダッシュターボ
スーパーデスストランディング
スーパーデスストランディング X
ウルトラデスストランディング
あとPS4版を買っている人は1000円でアップグレード出来るからめっちゃお得やぞ
機能拡張が今まであまりなかった所だし
企画段階から考えてはいたけど時間の都合で入れられなかったものだったんなら
ディレクターズカットでいいんでない?
そういうの復活させればDC版や
これな
任天堂を下に見てる小島を神扱いできる訳ないわ
実をいうと何一つプレイしたことないけど、ヨコー何とかいう人
「ニーアなんとかドラゴン:いったーぬーそーが」とか、沖縄語でもOK出しそうだもんな
キーボード上の文字にして、「にかかちほみなほとほきち」とかすんのかもしれないが
任豚「龍が如くを任天堂機でも出せ!!!!!!!!!!!」
名越氏「はい、出しました」 ⇒ 核爆死
任豚「MGSを任天堂機でも出せ!!!!!!!!!!!」
小島氏「はい、出しました」 ⇒ 核爆死
好ましくないけどつけたってこと?
この企画って他に監督以上に権限もった人が・・・ってな
候補の中から選挙でそうなったが、本人は納得してない状況
か
ソニーに勝手に決められたという架空のストーリーに基づいてプレイヤーに憶測させて炎上広報として成り立たせる目的
のどちらか
あぁ多数決で負けたが一番納得出来るな
インテグラルとかサブシスタンスとか。やっぱ小島監督が付けていたのか
コジマの権力が強くなくて良い会社ですね
プロデューサーに最終権があるって前提を知らないと分からない用語だから言葉が悪いわな
監督「でも「ぼくはそう思っている」んだけど」
っていうクソ面倒なやり取りがあったんだろうな
で、決まった後にもこうやってグチグチ言い出した、と
Wiiのゼルダ手抜き移植レガシーエディション ⇒ 6500円+追加要素解放のため必須な泥人形2800円
どうしてこうなった
任天堂の圧倒的な利益率の為には当然のことなんだが?
PSみたくバラマキで金払いの悪い乞食を育てるのとは違って
しっかりと金を払うようにユーザーを調教してるのが任天堂
ソニーに救われたおかげで出せたタイトルにまで文句つけ出したね
小島秀夫ってカントク呼びしないとめちゃくちゃキレるらしいな
ディレクターって呼ぼうものなら怒り狂ってどえらい目に逢った……というのは元コジプロスタッフの話だったか
完全版でもそういうセンス良いタイトルを生み出せばいいんじゃなかろうか
このゲームもデスストランディング カントクズカットとか名前つけとけば多分大喜びしてたやろな
捏造してんのかクズ
また捏造www
また捏造www
それソースどこwww
あるぞ
ディレクターズカットになって没ネタだった車とか出してきてるし
それじゃプロデューサーズカットでは
なんでSIEなん?
馬鹿はお前だが
一般的な意味はこの人が思ってる通りだろ
人はそれを「完全版」と呼ぶ。
このツイートはこだわりがあることを見せるためのパフォーマンスかただのアスペ
映画は何年も後にまた役者集めて新規シーン撮り下ろしとかするわけないしな
最初から完全版とか言う割にはディレクターズカットで没ネタだった車とか出してますよね
世界観に合わなさそうだから没にしたものを実装したとか言って
最初から完全版とかいうならあの車も最初から入れといたらよかったんちゃいます?
結局ディレクターズカットの正しい意味で通用するものしか作ってないんですよコジマディレクターは
鑑賞する側からみれば追加シーンなどが入るという認識なのだが
悪どい宗教みたいで草
言えないのかな?
普通はそう思うよね
ただ単純に追加要素いれただけだから「プラス」って言いたいっていってるだけでしょ
エンディング後の国会議員になったジョンが娘と一緒に公園で遊んでるのをばあちゃんになったサラが見守って平和に暮らしてるあれだろ
あのシーンがあると続編が作れなくなるからってことで映画公開時に消されちゃったんだよな
デスストランディング~昭和、平成、令和も定番!~
これでどうだ
技術の梯子云々は許されたか
だからそれが映画は先に撮影されてカットしたものだけどゲームは完全に後から作ってるから違うなぁって話をしてるんよ
タイムスリップして歴史改変できるストーリーで
その言い訳は通じないだろw
ガキから搾取するのが任天堂のやり方だよねw
何も違わんけど
あくまで新たに要素を追加した物であって、オリジナル版が未完成だったわけじゃない
「完全版」とか付けちゃうから「元の物が未完成版だったんじゃね?」みたいな邪推される
ライズ民「ホンマそれ」
どこにソニーって書いてあるの?w
映画も追加撮影は普通にあるぞ
だからそれは公開版に文句があるから、再編集するわけだろ
コジマは初版のデスストに文句ねえって言ってんだよ
だから再編集というDCって言い方はふさわしくない、って言ってんの
もしかしてディレクターズカットの意味がどうたらは建前で
自分のことディレクター呼ばわりされるのが苦痛だから文句言ってんのかね?
でもだとしたら小島秀夫ってマジモンのバカじゃん
文句があるなら造り手として正式なルートで変更を申し入れればいいだろうに
小島はディレクターズカット(再編集)の意味は分かってるよ
そもそもカットって表現はフィルムを切り貼りするからで
今回のデスストは伝え方や表現を変える意図の物ではないから映画用語は合わないと言ってるんだ
あとは純粋に言葉の意味を知らない人にも違う印象を与えるという意味でも
後から追加なら世界観に合ってなくてもネタとしてありなのでは
最初から入れてたら没にしたように世界観を壊してたでしょ
てか、映画のディレクターズカットって没ネタも入れるもんなの?
独立といってもエンジン借りたり色々サポートしまくってもらってるからかな
議論した結果小島案が負けたんでしょ
こういったDC版とかはパブリッシャー主導で出るもんだからな
でどうや?
じゃあTwitterなんかで文句言うべきじゃないって話だわな
ディレクターズカットかー追加要素あるんだー
ぐらいにしか思ってねーよ
こんな事をわざわざ英語で呟いたりして…
バカか面倒くせー奴だと思われるだぞ
世代跨ぐ場合はあんまりそうは表現しないな
映画もビジネスだぞ、普通に円盤ヒットしたからもう一稼ぎする為に未公開シーンを有効利用してる訳
実際DCはファン向けで流れとしては通常版の方が大体見やすくわかりやすい
なんかありきたりだけど
なんかそういうデータあるんですか?
こんな横暴繰り返してりゃそりゃ逃げられるわな
それ関係あるか?
頭いかれてんのかお前w
金出してもらってるからやろ
オリジナルから無駄をそぎ落として短くしてるんかと思ったなぁ・・・
がんばれ小島!
結果の妄想ありきで話すから頭おかしい人みたいになるんだぞ?みたいと濁したのはサービスだ
意識高杉君
ディレクターズ・エディションかな
そうだよ
だから編集はエディットという方が正しい
最終編集権を持つプロデューサー等がエディターで
劇場で見る映画の全ては「エディターズカット」と言うべきものであり
それに対してエディターの横やりを喰らっていないものが「ディレクターズカット」と呼ばれる
いいんだよ通じれば
なろうのタイトルとか馬鹿みたいだけどわかりやすくていいだろ
もうコジカンの心はMSに移ってるんだな
で、やっぱり要らんかったやん…ってなることがほとんど。
核爆死とか10年ぶりくらいに目にしたぞ。。。
ただの完全版やん
君が言ってる「シーン」こそが映像用語で「カット」って言うんだよ
フィルムコマが連続してる切れ端みたいなの繋げていくから
クソとは言わないけど クッソつまらんかったやろお前らも
どんだけ映画コンプもってるんだよ
Switchで決定版
もうちょっとだけ金儲けさせて
ディレクターと呼ばれるのは大好き
例えばMGSVで削られたエピソードの蠅の王国が追加されたバージョンが出たらディレクターズカットってことでいいのか?
ほんとこいつ嫌いだわ
ゲームに映画を取り込んで、ゲームの可能性を広げた人物だから、世界ゲーム史的には宮本茂くらい偉人だぞ。映画史的にも演者、監督にも愛されてる。
それはレガシーエディションやろ
ゲームのディレクターズカットは単なるカッコつけで付けているだけ
Kojima's special editonならいいんじゃね?
10年ネット断ちしてたのかな
何十年も前からある言葉だし、、、
日本語でおk?
ブレードランナーがこれのはしりなんだろうけど、確かに一番最初の公開版が良かった気がする。
監督呼称にこだわる割に一度もディレクターズカット使ってないもんな
いやめっちゃ面白かったやろ
実際評判も良かったし
そっちがマイノリティだぞ
DARK SOULS III THE FIRE FADES EDITION
Bloodborne The Old Hunters Edition
かっちょいいだろ?
酷いのはお前の頭だ
お前が言うならあるんだろうな
むしろ日本人にソニー好きな奴なんておらんやろ
はどや?
異世界の常識持ち込まないでくれる?
きもいわ
言葉遊びはいいからさっさとゲーム作れよと
ブレードランナーは後からリドリースコットが新しい解釈を思い付いたことであえて劇場公開版より分かりにくい物語にしてしまっているからね
エイリアンは逆にディレクターズカットのが時間を短くして見やすくなっている
アンチソニーってそう思いながら活動してるんだな
皆を代表してとか叩いてるとか思ってるんだろうか
イカれてんな
でも自らを監督と呼ばせようとするおこがましさが嫌い
エイリアン3は、ディレクターズカットで、
一旦エイリアンを閉じ込めたのに基地外が訳の判らない事を言い出して逃しちゃうってシーンが追加されてたな
他人とは違う作風が好き
SF大好物
ソニーって普通に好感度高めの企業やろ
一概にそうとも言い切れないんじゃね?
経験上むしろ警戒する単語ってなってるのはある
DVDになったら海面の波の背景に差し替わっちゃってたな
「ようやく監督が作りたかったものが作れた」つまり
「オリジナル版は監督にとって不本意だった不完全版」ということになり、
オリジナル版を買った身としては不完全版を買わされたという不信感が湧く
いや、そのファン心理を突くための商品じゃん?これ
小島秀夫信者のそのやり方もう飽きたんで
ノーマン・リーダスにくっそ馬鹿にされてたの知らんのか
入れるぞ
ターミネーター2とかな
もしディレクターの狙いに沿ってコンテンツを取捨し直してたなら
ディレクターズビルドだな
ゲームあんまり知らない人からみたら誰だこのメガネ程度の認識でも仕方ないだろ
そういうデマはいい加減やめろよ
コジマズプラス
ディレクターズカットって名称は最初から前提として決まってたんだろう
psのバイオハザード
ですでにあったしなー
全然そんなこと考えもしなかったわ
ほんとテキトーだなこのメガネ
秋に出るから買ってください
わざわざ正式名称なんて呼ばない
こんなんだからコナミから干されたんだろ
お前、ノーマン・リーダスが小島のこと
「生存してる天才の中の天才」
「彼が映画などのゲーム以外のどんな作品を作るとしても関わりたい」
って言ってたの知らずにそういうデマ書いて回ってんの?
xbox独占でも購入します。
よく全部妄想でそんなこと書けるな
だったら日本に住めないなw
ソニーはゲーム事業だけじゃないよ?日本に住んでるならソニー製品は至るところにある
あ、やっぱ必要だったから入れて再販売しますねもう一回買ってね(テヘペロ
っていう行為だもんな
何言ってんだ?
これは監督が正しいわ
最も金払い良いユーザーがPSユーザーで最も金払い悪いユーザーがPCやスイッチユーザーだとエピックにバラされてるのに草
一緒に仕事した上でバカにされてるのはちょっとな。
お前こそ何だそのデマ
小島秀夫はノーマンリーダスについて「彼は僕の友達だから僕の依頼を快く引き受けてくれたよ」って答えたのを聞いてノーマンはわざと「ギレルモに言われたんだ、ヒデオって奴がお前に仕事を依頼しに来るから首を縦に振っとけ」と矛盾する話を返したんだぞ
デスストランディングについて聞かれたときも「ヒデオにPS4ごと貰ったから遊んだ、一見複雑そうに見えて中身は単純でガキの夢そのものだよ。それより僕はマリオカートの方が好きかな、一見ガキの夢のようなゲームで中身はとても複雑で面白いからね」とさんざんクソミソにこきおろした回答を出してる
当時のインタビュー記事でいくらでも書いてあるから読んできな
メタギア4のことか?
それならアンチャーテッドのが先じゃね?
プラスしたものはディレクターズカットでいいよ
プラスかカットかは当初の見込み次第
納期や予算を守るのも事業の重要な要素
長さやマーケティングの結果の関係で意に沿わず編集したご都合版というのがあるのだよ
ディレクターズカットのカット(cut)は、ただ切るのカットの意味じゃない。もともとフィルムで撮影した映像はカットして繋ぎなおすことでやっていたことから転じて、カットには『フィルムを編集する』という意味ができた。したがって、ディレクターズカットは『監督が編集指示』という意味になった。なお、監督が編集は当たり前のように思われるが、米国の映画業界は監督組合、編集組合、撮影組合、役者組合のように労働組合が個別にあって、完全分業になっている。そのためそれぞれの組合の仕事に勝手に立ち入ると反発を受けるし、組合で決められたルールを破ると罰則金を取られて仕事を干されることもある。日本や欧州でたまにある、主役兼監督兼演出兼脚本(全部俺みたいな作品)は米国の映画界では基本できないんだよ。したがって、プロデューサー(製作指揮者)が編集しろと編集者に指示がでれば、原則監督は口を出せない仕組みになってる。自由に監督が編集に口を出すには、ディレクタ(監督)とプロディーサ(指揮者)を兼ねる必要がある。
なんでそんなに学ぶの?
ねえねえなんで?なんで?
え?君のこの知りたいという気持ちも学びたいと思う気持ちと一緒だって?
…知ったふうな口きくな💢