お辞儀ハンコとは…
社内で複数人の承認が必要な書類で、
“部下が上司にお辞儀をしているよう
「左斜めに傾けて」ハンコを押す”という
昭和時代の謎マナー。
知らない人の為に。これですよ。 pic.twitter.com/E7vOoCI0Hi
— てとら@IT屋 (@TETRA_IT) July 6, 2021
【【悲報】電子化で消えるはずだった謎マナー『お辞儀ハンコ』、生き残ってしまう】
なぜか令和の電子ハンコの時代でも伝統が受け継がれており
話題になっていたが……
電子印鑑サービスが「お辞儀ハンコ」に対応「まだこんなことを」 - ライブドアニュース
記事によると
電子印鑑サービスが「お辞儀ハンコ」に対応していることに対して、SNSでは
《まだこんなことをやってるのか……》
《無くしたい文化ですね》
《くだらねぇぇ》
と呆れた声が数多く寄せられている。
そもそもなぜ電子印鑑で“お辞儀”できるようにしたのだろうか? シヤチハタ株式会社に話を聞いた。
「弊社としては、傾けて押すことは推奨している訳ではありません。しかし、『傾けられるようにしてほしい』という要望があり、印影を傾けられる機能を追加しました。要望は主に官公庁からだったと聞いています」(シヤチハタ広報・山口高正さん)
以下、全文を読む
この記事への反応
・そこはシヤチハタとして断固として断れよ…
・マジかよ官公庁最低だな
・昭和で止まってるんですかね?
・しょーもな。
・ここで無くせばこーゆう文化が止まるだろーがよ
・ これが事務仕事の常識だと聞いたことあるけど
その時から????でした(笑)
ハンコはまっすぐに押したい私です
・「謎マナー」は残業が減らない理由の1つになっていそうですね…。
こういう無駄な仕事とコストが重なって
非効率な残業多発ブラック企業が
生まれてるんやろうなって
非効率な残業多発ブラック企業が
生まれてるんやろうなって

絵までハンコにするからな
これいう必要ある?
社長 会長えらい
えらきゃクロでもシロになる (ペンペン)
言う必要全くないね。
おそらく反日なんだろうね。
わざわざ噛みつく必要ある?
別のことにそのエネルギーを割けよ
口 → 田口
寝ていてもバレない
日本人やめないか?
中韓の優秀さはアジア随一だわ
どうしようもねえわ
同感した
本当にアメリカのてした
だから要望を受けて搭載したってあるじゃん
シャチハタに責任転嫁するな
シャチハタは何一つ悪くない
あるよ。くそな機関がどこかわかるからねぇ。
無駄なこと気にしてるやつらってやはりそこなんだなぁ
こんなことに時間使ってたらマジで日本終わるぞ
おまえが災いの発信源だ
老害が次の老害に文化継承すっから
期待してくれよな!
気にならないのは進歩ないのと一緒だとえ
きっしょ
そりゃ客から要望があればやるだろ
特に支障があるわけでもないし
してもしなくてもパワハラする癖に
再提出になったウチの会社の話を思い出した。
思う。これが判子だけじゃなくすべてのことがらに当てはまるから日本はit後進国
そのしわよせは現役世代の作業力に影響してくる
それ
俺たちの代だってやったから我慢しろやだろうね
次は共産党にいれる
「です」で言い切らず「と聞いている」の伝聞形式だからな
実際は民間から要望あっても業界名や企業名言えるわけなく官公庁をスケープゴートにしてるだけっぽそう
中国にしたがったほうがうまく行くと思う
根拠のかけらもない妄想
信頼が第一の民間企業がそんなことで官公庁って言うわけないだろ
マナーガイジどもが
先進国の韓国人見習ってねゴミ猿どもwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
中国共産党と日本共産党は全く違うんだが
共産党なんて反中国だぞ…
韓国や中国といった真のIT先進国ならこんな無駄なことすぐに廃止するだろう
中国の地方政府みたいに公務員のボーナス返納されたりカットされると脅されてるの???
※39
こういう奴等が労働生産性下げても気にしないんだろうね~
どうやらどんどん退化してるみたいなんでwwwwwwwwwwwwwwwww
真っ直ぐ捺印するのが当然であり礼儀だわ
何言ってんだ
要望した方が悪いのであって要望に応えた方は何も悪くないだろ
内ゲバはアカの得意技だしな
イラストだってアナログ画材を再現してるし
角度だけで視覚的効果あるなら合理的だろ
絵文字やスタンプで会話できる奴らがいる時代だぞ??
コロナでくたばれアジアの恥さらしめwwwwwwwwwwwwwwww
聞かれたから答えただけやん
それともバラされたらまずい事要望しとるんか?
バカに何言っても通用しないんだね
よくわかる
漢字文化に対する冒涜
判子を斜めに押すって事は手書きも斜めに書かなきゃならなくなるけどそれでいいの?
原因は消えてるし消えた人間に押し付けるような返答は印象悪いしで困る
信頼が第一の民間企業がそんなリスクをわざわざ冒すわけがない
サビ残でヘーキヘーキ
上月景正なんでや
コナミデジタルエンタテインメントは、元社員による育休明け時の降格・減給は不当であるとした訴訟の控訴審判決において、約95万円の支払いを命じられました。
東京地裁判決の1審判決では、会社の業績などから算定される成功報酬分のみを支払い、降格による減給は会社側の人事権限の範囲としています。しかし東京高裁は、育児休暇を理由に不利益な扱いをしたと違法と判断。減給分相当に対する支払いを義務づけました。
同社はコメントを控えており、原告側弁護士によると「育休による降格が違法」とされたのは初の事例ということです。
中国最高なのに自民に入れない謎
この文化が残ると新しい日式漢字が出来るんだろうな、斜め漢字(上の人に対し尊敬の念を込めた日本独自の漢字、傾けるほどに尊敬の念が強くなる、通常下の者には使わない)
東尾社長は上月景正の甥
極一部の奇習だろう
気持ち悪杉るwww
でも謎マナー再現のための機能としてシャチハタはワザワザ搭載してるんだよね
だから要請があったってあるじゃん
主要都市圏ですらパソコンが使えない公務員が大勢いたせいと言われるだけある
ワードとエクセル使えればパソコンの達人とか思ってそう
きっしょ
クソ2Fの野郎が韓国のゴミカス大統領くるの歓迎とかほざきやがった。マジクソ自民ゴミすぎる。日本時として吐き気がするよこのゴミムシ。
おら、河野何とかしろや
オメェらの側が原因じゃねぇか
>要望は主に官公庁からだったと聞いています
>官公庁から
このクソくだらねえお辞儀ハンコを今だにやってる犯人が見つかったな・・
こんなんで悦に入るんか?
くだらねー
官公庁というか自治体役所だけどお辞儀ハンコを始めて聞いたのは民間からの転職組さんからだ。
「お辞儀ハンコってやらないといけませんか?」『なにそれ?』
「偉い人にお願いする感じで斜めに押すことです。」『民間のは知らんけど、うちの原義書の書式は係や課で二段とか三段になって他の課長や部長より上の段になるから見た目で成立しないよ?見下ろすことになっちゃう。前の職場でやってたの?』
「いいえ。」『じゃあできるだけ真っ直ぐに押してね。』
こんな感じだった。また、マナー講師か!!
タイムレッコーダーがちゃんがちゃん押せば
タイムレコーダーとか見たことないな。
ハンコ、FAX……いつまで足引っ張りやがるんだ
田さんか
割印とか?
ちな、現代で一番印鑑にうるさいのは銀行です(多分)
共産党は、口ではそういうけどね。
官公庁勤めだけどもうはんこなんか一切使ってねえよ
クソデマ
サインの方が筆跡分かるし信頼性高い
信頼は二の次どころか最後のメディアさんが勝手に作った話かもな。
なにしろ統計取ってない数字をねつ造しろって言ってくるから。断ったけど。
官公庁には勤めてなさそうな文章
役職に応じて角度も変わる
結局マナーなんてこういうもんよ
やらなくて大損する事はあってもやって特する事の方が圧倒的に多いからな
それこそリスクにしかならんからビジネスでは特にやるのがベター
少数派であってもその影響のデカさがある以上無くならんよ
電子公印ってのはあるけど。
シャチハタはそうかも知れんが、書いた奴は信頼とか気にしない連中。
簡体字w
こいつらくだらねえわマジで
税金で食わせてもらってる癖に無駄な事やってんじゃねえよ
ちな、どこ?役所は真っ直ぐが普通だけど。
他に何かいるか?
俺なら逆立ちしちゃうね
主に、かw
そうなんだけどな、数多いとハンコのほうが楽。
悪習無くなったのにな
官公庁に勤めたことないからか?
後30年もすればハンコ世代皆消えて自然となくなる
市役所勤めだが、そもそも電子個人ハンコとかねーわ。
噂だと思ったけど、マナー講師 元経歴、で検索したら日本○空の残党が山程出てきたわw
結局コイツらみたいな意識高い系の連中が己の飯のタネに失礼クリエイトしたのバレバレなんだわさ
ひょっとして浸透印使ってたってオチじゃないだろうな?
印鑑自体サインに置き換わったら消えちゃう運命なんだから「やってることが古い」なんていう連中の
言うこと聞いてたら自分が死ぬだけ
移民しろよ
ふざけてんのか?
老害は現実にいるんだし、こういう機能もあったほうが
導入もしてくれる確率は高くなるだろ
案外最初に言い始めた奴って、いい加減な仕事してハンコ突いてて歪んで押した言い訳をゴリ押ししたのが
変なマナーになっただけだったりするのでは?
日本人なら「実るほどこうべを垂れる稲穂かな」で社長も社員に対してお辞儀するのなら分かるが
今いる老害達はバブル時代の間抜けなんだよ
こいつらガチで頭おかしいから
間違いなく嘘
電子ハンコなんて国は使ってねえから
はんこ協会の腐れ会長の圧力でまだ残ってるとかもないの??
並べないと分からない程度にわずかに傾き設定して、捏造の簡易チェックに使ってる。
今の昭和時代の奴らが退職したらこんなアホみたいなマナーなくなる
なんでデジタルにまでしてハンコ使うんだよ
いらないだろ
今年度当初時点でほぼ大半の手続きで押印見直しやってるわボケw
むしろ今遅れてんのは民間の方だよ
やる気ねえなら日本から出てけよクソ雑魚中小
どんな老害が強要してるんだ
ブラック企業見分けるのにちょうどいいかもなw
マジくだらねぇわ
むしろ会社が傾くの意味だなw
どうした支那人?
使ってるぞー、長官クラスまでの決裁文書のはんこの量凄まじいからな?
無性生殖が可能になっても生殖行為をやめない人はいるだろう
日本の方が古い国なのに最近できた中韓が父と兄って頭おかしいw
長官?嘘つくなよ
どこの組織だよ
少なくとも20年前には無かったから昭和がどうとかじゃないよ
いい歳の老害がこんな事やってるとか恥ずかし過ぎる
得られる情報(姓のみ)に対して手間がかかりすぎる
いちいち印刷してハンコ押して取り込むの面倒いじゃんと思ったけどそもそもハンコ文化要らなくないか?って言われるとそうかもしれない
まじできしょいからやめろよ
それは伝票押印と届出印の印鑑照合システムが欠けてたり薄すぎるハンコをエラー検出しちゃうからでしょ
なりすましの偽造ハンコで取引成立するよりはマシと思おう
世間で流行ることになったのが15年にマナー講師がTVでやったからなんだけどシャチハタが対応したのは08年なんだぜこれ
当時それで盛況だったから各種情報を集めた記事でこんな題名の記事がある
上司へのハンコ、斜めに押す? 謎の慣習に「社畜!ゴマすり」批判も
そこからシャチハタのコメントを引用すると
「1995年の発売当初からあったのではなく、2008年リリースのバージョンより追加しました。お客様からのご要望を受けての対応です」
とのことなのでマナー講師案件ではないことは明白だったりする
未必の故意だ
したくてもできないでいいじゃないか
ハンコを傾けて捺せ等とは一度も言われたこと無かったぞ。
>知らない人の為に。これですよ。
これ言ってる時点で、かなりマイナーな習慣では?