fwrff


お辞儀ハンコとは…
社内で複数人の承認が必要な書類で、
“部下が上司にお辞儀をしているよう
「左斜めに傾けて」ハンコを押す”という
昭和時代の謎マナー。



関連記事
【悲報】電子化で消えるはずだった謎マナー『お辞儀ハンコ』、生き残ってしまう


なぜか令和の電子ハンコの時代でも伝統が受け継がれており
話題になっていたが……






電子印鑑サービスが「お辞儀ハンコ」に対応「まだこんなことを」 - ライブドアニュース

hyiow


記事によると





電子印鑑サービスが「お辞儀ハンコ」に対応していることに対して、SNSでは

《まだこんなことをやってるのか……》
《無くしたい文化ですね》
《くだらねぇぇ》


と呆れた声が数多く寄せられている。

そもそもなぜ電子印鑑で“お辞儀”できるようにしたのだろうか? シヤチハタ株式会社に話を聞いた。

「弊社としては、傾けて押すことは推奨している訳ではありません。しかし、『傾けられるようにしてほしい』という要望があり、印影を傾けられる機能を追加しました。要望は主に官公庁からだったと聞いています」(シヤチハタ広報・山口高正さん)

以下、全文を読む

この記事への反応

   
そこはシヤチハタとして断固として断れよ…

マジかよ官公庁最低だな

昭和で止まってるんですかね?

しょーもな。

ここで無くせばこーゆう文化が止まるだろーがよ

これが事務仕事の常識だと聞いたことあるけど
その時から????でした(笑)
ハンコはまっすぐに押したい私です


「謎マナー」は残業が減らない理由の1つになっていそうですね…。


こういう無駄な仕事とコストが重なって
非効率な残業多発ブラック企業が
生まれてるんやろうなって



B09834C93L
原泰久(著)(2021-07-16T00:00:00.000Z)
レビューはありません





B08WX3VM48
任天堂(2021-07-16T00:00:01Z)
レビューはありません