• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




ベンツ、2030年にも全てEVに 欧州勢シフト続々 - ライブドアニュース
1627033313117



記事によると



・高級車メルセデス・ベンツの新車販売を、2030年にも全て電気自動車(EV)にすると発表

・大型の電池工場建設なども含め、22~30年に400億ユーロ(約5・2兆円)をEV推進に投じる計画

・ベンツは25年に3種類のEV用の車台を開発し、以後はそれをベースにした車づくりに専念


以下、全文を読む

この記事への反応



イーブイ車?(かわいい)

近未来感えぐい。
俺の想像した2020年はこういうデザインでもう浮いてる時代。


バッテリー関連のレアアース争奪戦かな?
蓄電技術の開発競争は悪い事じゃないけど
もう一つ次の新世代バッテリーはよ


さて、日本車の未来はどうなる?。


ベンツのエンブレムもデジタル?
取られるから





関連記事
2030年代半ばに新車からガソリン車をなくし、全て電動車へ! 経済産業省「電動化を100%にする」 : はちま起稿

ボルボ、2030年までに新車販売を全てEVにすると発表!ガソリン車・HVは段階的に販売終了へ : はちま起稿




続々とってかんじやなぁ

あと10年ないし結構すぐやけど本当になるんやろか









コメント(323件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:01▼返信
すが最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:02▼返信
ベンキ
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:02▼返信
欧州メーカーは5年で言うことが変わる
信用するな
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:06▼返信
田舎のジジババが軽トラわざわざ買い換えるとは思えんから切り替わるまでかなりかかるよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:08▼返信
EV車で真夏と真冬に耐えられる気がしないんだが
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:08▼返信
ウインゴガンダムゲロ(EV)
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:10▼返信
さすおにに出てくる自動運転をはよ作れよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:11▼返信
日本のガソリン車が世界を席巻するのは時間の問題だな

EV車なんてすぐ下火になる
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:12▼返信
全部EVは無理があるしバッテリーの原材料を中国に握られてるのは怖い
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:13▼返信
爆発するか立ち往生してる様子が浮かぶ
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:14▼返信
俺がガキの頃はインターネットは日本じゃ大学とか研究機関でしか使えなかった
一般のマニアはパソコン通信だった

それが今はネットなんて当たり前のインフラになってる
老若男女、スマホがありゃネットに繋がる社会

車だってそりゃ変わるだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:14▼返信
なんの技術革新もないのによくごり押しするなぁ
問題出まくるぞ
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:14▼返信
バッテリーと発電所の問題どうすんだよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:14▼返信
欧州は日本車排除したいがあまり暴走中
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:17▼返信
水素エンジンの方がどう考えてもCO2削減
それにはのらないだろどこも
結局は利権
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:18▼返信
>>1
どっちが優れているとかよりも、日本車潰しに重点を置いているからな
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:18▼返信
バッテリの寿命どれぐらいなのかな?
爆発したりしないのけ。中国爆発しまくってるが
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:19▼返信
なぜTOYOTAの水素自動車が普及しないのか・・・
本当に世界はゲスばかり
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:19▼返信
電気まかなえるの?
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:19▼返信
電気自動車反対
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:20▼返信
>>7
まだそんな自動運転だとか馬鹿みたいなこと言ってるのか
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:20▼返信
車好きにはつまんない世の中になるな
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:20▼返信
車にすら乗れないトンキン民(笑)
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:22▼返信
何でもエコエコやりやがって遅かれ早かれ地球は滅亡するんだよアホ
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:23▼返信
充電時間が結構長いだろ その分時間奪われないか?
ガソリンは5分でフル満タン入れられるが
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:23▼返信
どうせ出来やしなくて匙投げるよ
クリーンディーゼルの二の舞がオチだw
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:25▼返信
※18
欧米中がEV化で足並み揃えてるなか日本だけ抗ってもそりゃ相手にされないよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:25▼返信
ガソリンはキメる物に変えていこう
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:28▼返信
ぶっちゃけEVは反対勢力ないからすんなり決まるよな。農業漁業とかはめちゃくちゃ反対勢力出てきて何も決められないのに
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:29▼返信
※13
再利用、処分できない産廃量産計画
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:30▼返信
標準語になったりエセ関西弁になったりちまきも定まらんなぁ
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:31▼返信
※30
バッテリーは全固体電池で解決だよそんな中国みたいなアホな交換方式はどこのメーカーも廃案にしてる
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:32▼返信
まぁベンツもといダイムラーがやっても環境には微塵も影響ないんだけどね
そもそもの数が少ないもの、大衆車揃えてるワーゲングループがやるならもとかく
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:33▼返信
※22
蒸気時代の爺もそんなこと言ってたんだろうな
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:33▼返信
おれはいいけどクラシックカーとか乗られなくなるけどいいんかね
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:33▼返信
世界で失敗ばかりのEV
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:35▼返信
※33
グループ内のアウディがやるって言ってる
まあ無理だろうが
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:37▼返信
※33
ワーゲンは35やて
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:39▼返信
※35
アメリカも過激になってきてるけど
そもそもガソリン売らなくなったら乗れなくなる。

EVに改造するしかないと思うけど。
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:41▼返信
頼むから一台300万円コースのままでの強制執行をやめてくれよ。
自動車ぐらいしか移動手段のない田舎の農業従事者を全て潰す気かよ?まだまだ生き残ってるんよ?
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:41▼返信
ベンツなんか車種少ないし金額も高いから容易だろう
それよりも去年くらいにGMが2035年に全てEVにするって発表した時の方が衝撃だったがあまり注目されなかったね
とにかくやるにはバッテリー工場が大量に必要で、ワーゲンだとか本気のメーカーはもうギガファクトリーを複数同時に作り始めてる
GMとか2つギガファクトリーを建設してる最中にさらにもう倍の2つギガファクトリーつくるって発表したし
日本メーカーは大丈夫なんだろうか?まあ日産はいうてバッテリー工場世界中にあるから大丈夫かもしれんし、ホンダはGMのバッテリーをプラットフォームごと使うらしいから大丈夫かも
トヨタとその金魚の糞メーカーがどうでるかだね
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:41▼返信
俺は十分流行って普及しきって問題点が見えてからにするわ
新しもの好きのミーハーだけど車は嫌だ
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:42▼返信
まぁね

アメリカも国内で石油が売れなくなったら日本で買うから
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:42▼返信
20年後の事なんてわからんよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:42▼返信
>>4
老後の二千万円問題など程遠いほど田舎には金が無いんだよ。
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:43▼返信
車にソーラーパネルでよろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:43▼返信
※42
やばいのが救急車や消防車だね。
採用にEVじゃないとダメとか言い始めると…
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:44▼返信
※46
TOKIOのだん吉
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:46▼返信
バッテリーは怖いなぁ
最近爆発したじゃん
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:48▼返信
発電所はどうすんねん
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:49▼返信
バッテリーの生産と廃棄の方が環境に悪いような気がするが
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:50▼返信
EVの値段は、一般的にバッテリーコストが1kWhあたり100ドルを下回るとガソリン車と同等になると言われてる
すでに劇的にバッテリーコストは下がっていて10年前は1000ドルくらだったが、現在はテスラやワーゲンや日産なんかのコバルトが比較的すくない最新バッテリー作ってるところだと130ドル~160ドルくらいだと思われる。
そして早いところで2025年、おそくとも2030年にはおおくのメーカーが100ドル切るところまでもって行く計画。
まあ現在でもガソリンより電気の方がはるかに安いのでランニングコストの安さですぐに車両価格の元が取れるわけだが、車両価格までさがったらもう覇権ですね
ネット民はトヨタに洗脳されてるアホは比較的少ないと思いたいが、一応言っとくと一番コスパが悪いのはHVだからね。燃費の改善効果で車両価格の高さをペイできないガソリン車のほうがまだ安く済む。
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:50▼返信
日本国内は2050年以降にしといたほうがいい。
災害時とかの給電、感電の問題とかどうするんだと。
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:52▼返信
※49
Li-S 全固体電池だと安全だよ
今は電気弱いけどね

トヨタが積極的に研究してる
あとはバッテリー回りの特許を取っちまえばいい
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:52▼返信
※52
EVなんて全固体電池に切り替わらないと使ってられんだろ。
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:52▼返信
脱炭素かつ脱原発推し進めて新車をどんどんEVに変えていくとか本当に正気とは思えんわ
現代人って電気は無限に出てくる物と勘違いしてるんじゃね?
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:55▼返信
雪国だと走れないベンツって費用対効果めっちゃ悪いな
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:55▼返信
>>57
暖房つけなきゃいいんだよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:56▼返信
核廃棄物と同様に廃棄バッテリー再利用にもコストかかる
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:56▼返信
>>16
天安門事件
武漢肺炎
中国是日本的敌人。
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 05:59▼返信
※56
ヨーロッパは液化天然ガスを買えばいいと思ってるでしょうね。
ロシアはアレだから北アフリカとか。

いま中国が爆買いしてて日本の電力ピンチだけど。
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:08▼返信
最近は国が決めたことに逆らえなくなったな。アメリカも企業分割とか国が強引にするようになったし自由意志系の国はなくなった
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:08▼返信
ガソリン車終わり=トヨタ終わり=日本終わり
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:10▼返信
>>1
バッテリー交換高すぎで廃車になって朽ちていく未来が見える。実際フランスにあるし

中古でなくなる方がメーカーとしてはいいが
結局ごみ増えて環境にいいなんて嘘
困るのはユーザーとバカな環境団体
環境団体はごみくそし○ってわかるねきえろか○
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:10▼返信
充電時間クリア出来ないと完全実用は無理だろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:11▼返信
水素エンジンは流行らないだろうな
世界の流れは完全に電気自動車になった
トヨタは出遅れたね
まぁ世界シェア3位ぐらいに落ちても良いんじゃないの
日本車が壊れないっていうイメージは今でも強いし買う人は居るでしょ
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:12▼返信
「エクスドライバー」の時代がそう遠くない未来なのかな
一部の公的組織とアウトローだけがレシプロエンジンを使う世界・・・
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:12▼返信
充電時間の問題が解決されない限りEV車って不便だと思うんだけどねぇ
エアコン使うと走行距離が大幅に減るだろうし
燃料電池車が最適解だと思うんだけど
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:13▼返信
電気自動車は事故ってもバチバチ放電するだけで済みそうだけど
水素エンジン車って事故ったら水素タンク爆発しそうだし
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:13▼返信
選ぶのは消費者
そして消費者が選ぶのは安い方(日本以外)
つまりEVが世界の覇権

日本は産油国でもないしエネルギー自給率がめっちゃ低いのに何故か内燃機関にこだわり続け
中東にお金払って化石燃料代払い続け、かつ世界各国から国境炭素税も払い続けるアホな国になること間違いない
日本は大企業の意志が世論のベースを作ってる感じだな。どう考えてもエネルギー自給率が低い日本こそ再エネ化とEVを推し進めるべきなのに石油元売りと日本最大の企業であるトヨタが反対してるともう世論もそうなる
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:14▼返信
>>27
アメリカの何%がEVなのか知らないのかよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:16▼返信
クルマの爆発炎上が普通の世界になりそうだな。
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:16▼返信
>>69
バッテリーも爆発するんですが
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:17▼返信
トヨタは社長が「ムリじゃね?」みたいな事言ってなかったか?
電気自動車系は生産時にCO2排出量がハンパなくて、発電所の発電でCO2がどうしたこうした。だから内燃機関と電気の併用が良い。そうしないと経済潰れるぞ?
みたいな事を言ってた気がするが。
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:18▼返信
ちなみに累計数十万台売れてるリーフは過去一度も発火事故はない
プリウスはちょいちょい燃えてる
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:19▼返信
電気主任技術者の資格でも取っておくか
腐ることもないだろうし
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:19▼返信
現にいま世界中でもうガソリン車はやめるって研究やってるのに
日本だけ遅れてる
ガソリン関係の癒着かなぁ
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:20▼返信
その電池工場を中国に建てるというね、ドイツは中国と今もズブズブ
トヨタも怪しい
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:20▼返信
トヨタだけ水素エンジンの開発を進めてても良いけどね
本当に水素エンジンが電気自動車より安全で優れているなら
世界も途中から水素エンジンに鞍替えするだろうし
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:21▼返信
コロナではドイツも中国にめちゃクソ発狂イカリちらしてたよw
ズブズブってほどでもない
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:25▼返信
>>70
太陽光発電は広い平地と年間降水量の少ない砂漠地帯みたいな所じゃないと効率が悪い
日本みたく平地が少なく四季がある国で太陽光発電を利用してもメインとしては使えない
山を切り開いて太陽光パネルを設置してもいいけど自然破壊になってたら本末転倒
ドイツが原発捨てて太陽光発電に切り替えたけど結局フランスから電気買ってるのが現実
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:26▼返信
ムリムリ
バッテリーが根本的に変わらないと
>>69それ実はEVの方が危険だったりする
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:28▼返信
お前らみたいな老害がまた日本を遅らせるんだろうな
なんでも先を見据えて動かないといけないんだよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:28▼返信
だってロシアに石油、天然ガスとか依存しまくってるもん
そりゃ必死になりますがな~
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:30▼返信
※83
老害はおまえだろうw
日本は既に次々世代の電池も研究段階では完成してるぞ個体リチウムの約10倍の性能だそうだ
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:31▼返信
アメリカは2035年までにガソリン車販売禁止に
中国に遅れてるなアメリカは
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:33▼返信
>>74
一気にEV車が増えれば消費電力が増えるのは当たり前だからね
その分発電量を増やさないとダメなのは誰でもわかること
欧州は一気にEV化するみたいだけど向こうの電力会社は準備できてるんだろうか

>>75
中国製EV車とかテスラで発火事故がちょくちょく起こってますよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:33▼返信
田舎とか一人一台車持ってる所も多いし、充電機器を台数分設置しないといけないのかな?

うち3台あるけど全部買えるとめんどくさそうだな
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:36▼返信
ちなみに中国は去年の12月の車販売の9%が電気自動車
電気自動車の充電電気ステーションは世界一の普及率、アメリカ余裕で超えてる
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:40▼返信
その中国の電気自動車だが墓場で錆びて死んでるよw
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:43▼返信
>>3
ドイツはディーゼルで20年位世界を騙してた実績があるからなぁ。
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:43▼返信
ドイツの冬…楽しみだ
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:44▼返信
>>45
マジな田舎は山持ちだからな。
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:45▼返信
無理無理(笑)

ディーゼルのときみたいに、インチキする予定
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:45▼返信
白人至上主義が沸いているけど
電気自動車はないわ
ハイブリットのほうがあきらかに効率的
日本車に勝てない欧米の露骨なトヨタ潰し作戦でしかない
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:48▼返信
※70
お前が選ばさせている左翼なのは分かったわw
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:49▼返信
大型トラックや飛行機のCO2対策が見ものやな
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:51▼返信
最近のって何キロ無充電で走れんの
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:51▼返信
>>26
おいおいクリーンディーゼルは匙投げたんじゃなくて
詐欺売ったんだぜ?
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:53▼返信
日本はまだ無理
貧困層が30年はこすり続ける
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:53▼返信
>>97
さすがにEV化は普通自動車だけだと思う
トラックは搭載するバッテリーだけでとんでもない量になりそうだし
飛行機はEV化は事実上無理じゃないかね
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:55▼返信
>>34
蒸気自動車ってほぼないんだが。
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:55▼返信
※100
インドスズキがあるから大丈夫
そのために電池工場もインドに建設したんだからなホント何も知らないんだな、、
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:56▼返信
※83
お前の親よりはマシだよ

こんな馬鹿作っちまったんだから
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:57▼返信
※103
田舎の貧困層にそんなの関係ないんだよ
ホント何も知らないんだな、、
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:58▼返信
>>58
電圧的な話じゃね?
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 06:59▼返信
エネルギーが電気に置き換えられてますます環境破壊が起きるな
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:01▼返信
EVオンリーになったら普通に流通が死にそうだな
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:01▼返信
>>52
アンチってすぐ洗脳されてる(笑)とか言うよね
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:02▼返信
>>66
いや、確実な水素の方に移行するよ。
技術的な優位がないところがとりあえずEV言ってるだけ。
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:04▼返信
>>70
EVを選ばされてるんだよ
アホなのか中国の工作員なのかは知らんけど
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:05▼返信
原油下がってリッター50円台復活とか最高やん
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:05▼返信
>>85
なにが10倍かで変わる
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:06▼返信
※105
田舎は一家に3~4台とか普通ですがwwwwww
お前何処の在日部落なんだよwww
本当に無知はダメだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:07▼返信
※113
自分で調べる頭があるなら調べてみなよすでに公表されてる事だぞ中国人スパイより頭悪そう
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:08▼返信
>>89
その9%の販売台数って、日本でのガソリン車の販売台数と変わらんのだけど。
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:08▼返信
※114
貧困って書いてるだろ日本語読めないのか在日部落
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:09▼返信
中国製や韓国製の粗悪な出来損ないバッテリーが爆発しまくる未来しか見えない
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:09▼返信
>>110
欧州はBMWが水素でコケたからな
その辺の関係もあるんだろ
まぁ、液体水素を燃料に使えおうとすりゃコケるわなとしか思えんが
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:09▼返信
※112
これ
車に無駄金使うとか馬鹿だけやってりゃいい
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:11▼返信
>>115
相変わらず具体的なことは何も言えない人ですねw
メロリンみたい。
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:14▼返信
電池の廃棄方法とリサイクルがセットなので、じゃないと話は違うがメガソーラーみたく問題を棚上げすると取り返しのつかないことになる
いまやソーラーと治水はセットというのが常識でしょ?
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:15▼返信
どこもこんなこと言ってるけど
ほんとに実現できんのかね。
屋外の駐車場とか雨の時充電どうすんだよ。
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:18▼返信
ドイツみたいに自然災害の起きにくいところは勝手どうぞ、って感じだな。
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:20▼返信
世界のどの国も自国の全エリアを総EV化できるだけの設備を用意できる国なんてない
あくまで都市部の一般車が対象
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:22▼返信
電池って作りっぱなしじゃいけないんだよね
原発にしてもそうだけど
核燃料の廃棄方法まで同時進行
じゃないと住む国土までごっそりなくなるので金も稼げない
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:30▼返信
ディーゼルの排ガスみたいに性能詐欺やらかしそう
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:30▼返信
環境気にしてるならそもそも車作るなよ
白人のブラックジョークに付き合う気は無いっつの
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:33▼返信
お前ら冷静になれ惑わされるな!
コレが老害最後の置き土産だ
老害を速く始末した方が良いぞ!
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:34▼返信
ドイツは何時も率先して失敗してくれるな
ありがたや
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:35▼返信
効率効率でせっせと蓄電して、太陽光まで電気に変えて、機械ぶん回して発熱振りまいてるけど
電気こそが人類むけの地球環境をうち壊すのではないか
人類じゃない何か向けに最適な地球になるのを加速させてる気がするよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:36▼返信
今ある技術でガソリン車を全廃なんてできるわけが無い
これは悲観論ではなく現実的な話
にも関わらず環境保護や脱炭素社会なんて美辞麗句だけが横行して誰も彼もが実現不可能な世界に突っ込み続けてる
狂気の沙汰としか言いようが無い
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:36▼返信
事故って爆発したら、ガソリンでもヤベーのに電気が爆発したら厄介なのにまだ作るきなの?馬鹿なの?老害なの?
脳ミソがウンコでも詰まってるの?
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:36▼返信
ださいわ
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:38▼返信
1番環境に良いのは足こぎ自転車だよな?ママチャリは精々2から3万円の出費で10年は乗れる健康にも良い
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:41▼返信
電気自動車特有の白地に青いライトかっこいい
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:42▼返信
欧州車のメジャーモデルチェンジは7年だから2023年にも「ガソリン使用車としては最後のモデルチェンジ」があることに
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:42▼返信
電気自動車は構造が単純だから生産コストが下がるって何かで見た
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:43▼返信
現状バッテリーの規格を世界統一して取り替え式にしない限り、大陸内での使用には向かない。しかもこの方式は中国製が爆発する危険性がある。
だから10年では実現できない。
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:44▼返信
>>18
トヨタが特許無償公開してから結構な企業が水素自動車発表したよ

あと2年もしたらだいたいのところが水素自動車の発表すると思う
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:44▼返信
>>138
修理する時はアセンブリ交換だから年金暮らしの老害はバッテリ交換ですら死ねる
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:44▼返信
こないだも充電中の車が炎上してたな
駐車場だったから他の車にも引火して大惨事になってた
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:45▼返信
>>142
オーッホホホ花火ですよキレイな花火ですよザーボンさんオーッホホホ
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:47▼返信
値段が上がって劣化してりゃ世話ねーわなw

そもそも中国車じゃんwwwこんなゴミよー買うわw
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:48▼返信
>>16
MSにおけるXBOX事業に全力って訳ねw
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:48▼返信
世界の最先端!自殺システム!
車の人生なんて嫌!
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:48▼返信
>>140
追記
新型エンジンの開発なんて5年くらいかかるからね
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:48▼返信
ライフラインをオール電化にする馬鹿と一緒だぞ
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:49▼返信
セクシーは当然買うんだろうな
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:50▼返信
今よりも平均気温が数十度上がった世界でも電気自動車って普通に動くんだろうか
ガソリン車でも給油なんか危なさそうだけど
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:52▼返信
>>64
環境団体はクソ左翼よって文化破壊が目的なんだからそれで良いんだよ。

欧州はダダでも文系バカの公務員にさらに文系バカ度の高い女性起用が激しく左翼洗脳されやすくなってるからもう無茶苦茶だねw
同じ土俵なら日本には勝てないのにな。
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:53▼返信
>>93
林業をクソ左翼に潰されて負の遺産だろ。
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:53▼返信
>>150
PC持ってるだろう?熱持ったら次々ぶっ壊れるだろう?CPUとか爆発するだろうそれが車に付いてくる特典だ
爆発しない限り安全だ、爆発したら危険だ爆発したら、自己責任だ分かったかい?保険なんて適応ならんぞこれ
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:54▼返信
>>21
8〜10年で大変革が起きる。
官僚利権バカさえ邪魔しなければだけど。
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:57▼返信
10年でガソリン車並の走行距離稼げるんか?
後バッテリー10年は劣化しない性能じゃねぇと
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:57▼返信
なんだかんだでハイブリッドが生き残るんじゃない
EVはバッテリー、インフラに問題あるからな
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 07:58▼返信
>>21
自動運転が動き出せば個人所有の車もいらんし、免許も要らない、酒も飲めるし子供だけでも乗れる様になる、駐車場も要らなくなる。
当然電気自動車かどうかなんてどうでもいい話になる。自動運転システム管理会社の採算に合わせた動力になるだけの話。
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:05▼返信
まあ中国にモーター委託したいからていうクソな流れだものな
エンジンついていけない国が賛同してる
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:07▼返信
>>156
ハイブリッド自体が環境に良くないからEV て名目なんだけどな
ひもとくと、ガソリン車の燃費良い奴の方が修理部品も少なくて済むから結果的にはハイブリッドも環境には良くないよ
部品の数だけじゃないんだよ部品の種類なんだよGPUと同じ材質を使えばまた事ある事に材料高騰化して部品も入手出来なくなったら終わりだろう?3日で届く物を3年待ってられるか?そんな次元だぞ!
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:08▼返信
※133
まず自分の馬鹿さを見つめなおそう
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:09▼返信
>>158
そもそも、摩耗モーターと低減率摩耗モーターしか作れないのに最先端技術とか言って良いのか?と言うレベル
ベアリングとかならまだまた日本が強いレベル
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:09▼返信
トヨタもEVには全力投球してる
けどそれだけの未来は無いから水素もHVも同時にやる
実際バイデンが水素に莫大な投資をして価格を半分以下にすると発表して欧米もEVの先は水素と位置付けてる
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:10▼返信
>>11
車両システム会社おそらくは今のメーカーと契約して、スマホで呼び出し、整備清掃された車が最寄りのセンターから到着、目的地まで運んで車とはそこでお別れ車はセンターに帰るあるいは荷物等があれば一時駐車場で待機再びスマホで呼び出し玄関で乗り込んで目的地にって事になるだろう。
免許か必要なのは特殊車両位なもんだろうよ。
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:11▼返信
※159
何年乗るかで変わるが環境負荷は生産から廃棄までEVよりHVの方が少ないと結果が出てる
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:14▼返信
EVEV言うけどさ
 インフラ全く整備されてないし足りないし、アパートやマンションどうすんの?とか、色んな問題棚上げにして見切り発車してる。

 どう見ても原発使わなきゃ発電量足りないし、このまま行くと夏場電力不足で地獄を見る事になるよ?

 全固体電池が低価格になり、主流になってればワンチャンあるけどどうなんかね?
日本は代替燃料や水素の方が適している様に思うよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:15▼返信
そら産油国と陸続きなら何したって特段困らんだろうが
こっちは給油の設備基板を手放したら取り返しがつかないんだよ
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:15▼返信
ドイツでは新車販売比率25%がEVいまだに2〜3%の日本
ノルウェーは89%を超えた
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:16▼返信
>>13
文系バカに考えなどあるわけが無い
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:18▼返信
PHVが最適解
バッテリー性能上がればEV走行距離も延びるし基本はEVで万が一や遠出にはエンジンで対応出来る
EVは近距離用とかになっていく
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:18▼返信
>>15
そもそもなんでたった0.04%しかない二酸化炭素を削減する必要なあるのかが何一つ実証されてないんだが。
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:18▼返信
>>164
それ鉄骨マンションの理屈じゃね?
修理や整備にとんでもねー銭飛んだら財布に優しくねーし貧乏になる前提じゃないのか?
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:19▼返信
>>49
残念ながらエンジン車の方が車両火災ははるかにおおい
スポンサーの企業が多いから報道してないだけ
EVメーカーはスポンサーないから報道し放題
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:20▼返信
※167
ノルウェーは自然発電で賄えてるから事情が違う
欧州は単に補助金莫大に出しただけだ
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:20▼返信
>>159
勘違いしてる人が多いけど、HV車の一番の目的はガソリンの消費量を抑える事だぞ?
石油は有限だし、採りやすいところから採りきったらその分の採掘コストが上乗せされて価格に響くから
欧州はそれをディーゼルでやろうとしてコケた挙げ句、トヨタのHVにボコボコにされたから電気に鞍替えした
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:21▼返信
精々ここまでなんだよな凡人の答えってな
燃料は自衛隊の乗る車のように何でもいれりゃ走る車の方が丈夫で長持ちするだろう
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:21▼返信
※171
財布の話しか環境の話しかどっちだよw
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:22▼返信
>>18
プラットフォーム事業とはより先にスタンダードとなる事で市場を支配するものだからだろ。文系バカはそんなことも分からんのか?
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:23▼返信
>>169
せやね
PHVのエンジンも外替えや水素使えばクリーンだしなんの問題もない。

ガソスタがそのまま外替えや水素ステーションになればインフラも困らない。
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:23▼返信
>>19
そんな事は考えてもいないそれがエリートヅラ
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:23▼返信
>>22
だからゲームがあるじゃん
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:24▼返信
※175
お前は凡人にも届いとらんが
ドヤ顔で軍用車とかお前

お前
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:24▼返信
>>167
ただ数字だけを見てるバカ
マスコミとかと同レベルだな
いや、マスコミは数字をうまく使って騙すからコイツはマスコミ以下か
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:24▼返信
>>23
自動運転になればそれも逆転する
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:26▼返信
>>24
結局はバランス崩す事に邁進してるだけで困るのは人間含めた動植物達。
地球はなんとも思ってない。
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:27▼返信
>>178
訂正

外替え→代替燃料

水素単価はまだ高いけど代替燃料なら安価に流通出来る庶民の味方。
コレを使えばクリーン化に問題無い。
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:27▼返信
>>25
自動運転スマホ呼び出しになれば無問題
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:30▼返信
>>27
案外人口少ないんだよだから下降線の一途なんだよ欧米はw
その上出来もしない文系バカ構想、クソ左翼洗脳されやすい女性の登用で更に加速してるんだから終わってる。
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:30▼返信
結局ガソリン車も必要ってことに気づいてノウハウを維持できたところが勝つよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:31▼返信
>>29
コロナと同じでチョロスギイ
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:33▼返信
ベンツのEVパーツ高過ぎて修理割りに合わんぞ
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:33▼返信
>>188
航空機や船舶等の馬力が必要な物は結局HV化が限界だよね草
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:37▼返信
>>32
少電力以外出てこんじゃん。
いづれ出るとしても間に合わんでしょ。
新型アクアが危険なリチウムイオンからバイポーラニッケル水素に変更したけどまだまだだって事でしょうに。
バイポーラだって性能はリチウムイオン同等だけど1セル不具合が出れば全体が使用不可だからそれなりの技術が無ければそれこそゴミの山だしな。
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:39▼返信
大幅なコストダウン出来るうえに高いブランドイメージで1000万以上のクルマを売るんだから笑いが止まらんでしょ。半端なレクサスじゃ無理だろうけど。
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:40▼返信
>>34
馬だよ馬。そして馬の糞が問題になって決着が付いた。
そんな事も知らないで左翼洗脳駄々漏れとかwキチガイ左翼の操り人形でエエんか?
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:41▼返信
ヨーロッパが主導してたクリーンディーゼルが捏造だらけでまったくクリーンじゃなかったからな
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:42▼返信
>>35
それはそれで残るよ。
行政がキチガイ左翼の言いなりにさえならなければだけど、怪しいんだよなぁ。ワリとマジでw
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:43▼返信
※193
自動車会社の主な収入は大衆車だぞ
高級車なんて大して収益をあげられないオマケでしかない
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:45▼返信
>>46
小さなエネルギーはほとんど役に立ちません。せいぜい家電を動かす程度ですわ。
取り扱えるエネルギーの大きさこそが重要なんだけど、文系バカには当然分からんのだろうなぁ。
大きいエネルギーは簡単に小さく分配出来るけど、小さなエネルギーはなかなか大きく出来ないんですよ。
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:50▼返信
電気があればなんでもできる!





サンダー!
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:51▼返信
北京やドイツの水害見てて思うがEVって水没しても大丈夫なんか?
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:52▼返信
欧州も実は足並み揃ってないんだけどねw
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 08:56▼返信
EV車とか充電どうすんだよ
出先で何時間も充電のためにスタンドで待つのか?
あと10年でバッテリー革命が起きたら良いが
自宅で充電しようにも一戸建てじゃないと設備厳しいし
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:01▼返信
災害時とか家が被災したら街の充電スタンドが悲惨なことになるだろうな
そもそも停電してたらスタンドも死んでるだろうし
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:03▼返信
※116
バカかコイツ
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:03▼返信
10分で充電できるようになるとか
革新的な進化がない限り使えないと思う
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:04▼返信
 
 
最強神 ガソリン
 
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:05▼返信
>>202
急速充電なら30分ぐらいで80%まで回復するよ
田舎はしらんけど都市部だともうガソリンスタンドと変わらんぐらい充電スタンドある
ガソリンスタンドほど大掛かりな設備も安全対策も必要ないから
EV増えてきたら大型施設の駐車場とかだいたい充電スタンドが併設されるようになるんじゃないの
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:06▼返信
充電するとこないっていうけど
荷室にモバイルバッテリー積んでおけばいいだろ
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:06▼返信
>>91
ベンツのHVが壊れたら見積もりが500万円近くだったって動画がupされてた
欧州車のHVは保証が切れたら乗っちゃいかん
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:07▼返信
ワイヤレス充電に対応して
コンビニとかに駐車してるだけで充電される
みたいな感じになると思うぞ
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:10▼返信
>>208
低学歴って大変ですね
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:10▼返信
高燃費エンジン作れなくなったメーカーから順に脱落しててワロタ
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:12▼返信
>>203
そうそれw

結局日本人がHV好きな理由がそれ
新型PHVなら更に緊急時の発電機にもなる。

災害が多くライフラインが途絶えた時にHVが心強い味方になる。
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:12▼返信
渋滞のバッテリー切れ問題もあるしジジババがバッテリー切れで立ち往生の未来しか見えない
ガソリンみたいに簡単に補充出来ないから大渋滞の元にしかならないよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:13▼返信
レシプロエンジンにとって変わる程の優位性はモーター
出力のみでは到底得られないので無理
プラグインハイブリッドと水素燃焼式エンジンが主流になる
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:13▼返信
>>210
ワイヤレスは有線よりかなり充電効率悪いんでEVでそれやると膨大な電力ロスが発生するで
Appleはなぜかワイヤレスゴリ押ししとるけど環境負荷考えたら有線充電のほうがずっとエコなんだよな
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:14▼返信
ガソリン車だとサイバー攻撃でインフラ潰した時に移動能力が残るし発電機化出来るから攻撃する側からすると厄介なんだよ
電気自動車ならAI積んでネットで繋がってるから一斉に落とせる
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:15▼返信
>>214
ガソリンを携行できないと困るの青葉君?
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:15▼返信
運送トラックとかでスタンドまだまだ使うだろうから俺は一般に完全に普及してからでいいや
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:15▼返信
>>193
メルセデスの主力車種って何か知ってる?
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:15▼返信
>>217
レールガンで見たわー
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:15▼返信
※218
いきなり訳分からんレスするな
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:16▼返信
>>214
これあるんだよな
ジジババが充電不足で遠出してレスキュー呼ぶの
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:17▼返信
>>207
30分という数字を見て現実的と思うのか?お前さんは
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:18▼返信
電気もガソリンで作られている
二酸化炭素が温暖化効果があるなんて根拠はどこにもない
そもそも地球全体の温度が下がっている
お前ら20年前は地球は氷河期に入るとか抜かしていただろ
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:18▼返信
>>213
炊飯器でご飯が炊けるからなぁ、HVは
ガソリンが入ってれば一応発電も出来るし
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:19▼返信
長距離トラックはどうすんだろな?
あれ稼働率やべーぞ
ドライバーさんが交代しながら僅かな休憩時間以外ずっと走ってるから充電してる時間が無いぞ
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:20▼返信
ベンツって高級車でもなんでもないからな
ドイツではただの大衆車
乗ってる奴は外車版トヨタ車乗ってるようなもん
フォルクスワーゲンなんてVolks(大衆)Wagen(車)の意味でしかない
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:20▼返信
>>214
既に欧州では其れが問題になっている。
アイスバーン等の長距離移動等では電力不足でEVは向かない。

現行型ではチャージに時間がかかるので燃料車に比べて電池ゼロ時のデメリットの方が大きい。

全固体電池が主流にならない限りEVは長距離には不向きな街乗り用w
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:25▼返信
別に電気でもいいのよ。
ただ、充電に時間がかかるっていう問題はどうすんの?
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:25▼返信
渋滞でエアコンつけてたらバッテリーみるみる減って恐怖らしいな
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:27▼返信
日本の自動車EV化計画って将来の原発稼働が前提になってるんだけど分かってるのかな?
原発動かさないと電気足りねーよ?車は電動化しろ原発は廃炉にしろなんて都合の良いことは無理だぞ
再生可能エネルギー事業からは日本は撤退していってるし、国の事業として始めてみた洋上発電も撤去
マジで原発稼働しないと電気足りん
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:28▼返信
全てがEVになれば、緊急時に他の車からバッテリー貰える機能とかできると思うぞ
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:29▼返信
環境のためってのは建前で、本音は中東の利権潰すためだよね
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:29▼返信
>>227
トラックは荷物を運ぶ分パワー重視だから、EVではガンガン消費されてチャージが間に合わないよねw

全固体電池が主流になれば、チャージ問題も距離問題も解消される。

 ただディーゼルエンジンが未だに主流な理由は、パワーとメンテのし易さと、特に耐久性の面が重要視されてるだけにEVには業界が消極的w
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:30▼返信
Ankerとかが凄いの出してくれそう
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:35▼返信
>>234
それと日本に勝てないので、比較的優勢なEVで一回リセットしたいんだってさw
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:36▼返信
「沈みゆく島国」ツバル、実は国土が拡大していた 研究



ほーら
連中がテレビで何度も報道している国の実態がこれやぞ
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:40▼返信
10年でインフラ整備されると思えん
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:40▼返信
>>233
犯罪の、臭いしかしねーな
ガソリン車でも、困っている奴助けようとしたら盗難にあったとかあるのに、JAF呼ぶしかねーよ
1メモリバッテリ5万円になるレベルが目に浮かぶ、、、
払えなくて、襲われて強盗に遭う老人やレポ―されるまんさん多分こんな所だろう
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:43▼返信
>>239
設備も法整備も無理だろうねw
それよりも早急に全固体電池を普及させた方が早い。
国際市場的にも日本に有利に働く
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:44▼返信
問題はドイツ人が原発は国外に輸出して拡大EU圏に押し付けてるだけで
何かと増えるエネルギー問題を解決してはいない事でそれで水害が増えるのさ
EVで大気汚染物質排出が制限されるのとガソリン車の大気汚染物質をカットするのと
ちゃんとトータルで災害抑制の均衡取れてるのか秤にかけてく必要はある
まぁ今のままじゃ全然駄目なんですが
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:48▼返信
いくらなんでも、あと9年でベンツの年間生産台数250万台を全てBEV化ってのは無茶だろ。。
電動車の間違いなんかないか。
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:48▼返信
ガソリン車よりもEV車の方が環境に悪いって聞いたけどどうなんだろね
イメージだけエコな電気を生むために環境破壊しまくりな現状を改善できる予定立ってるのか?
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:52▼返信
>>151
日本語で
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:52▼返信
電気自動車のマニュアル車とか言う謎仕様もラインナップに入れて欲しい
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:54▼返信
※244
悪いよ
発電の事を何も考えていないから、全ての車が電気自動車に置き換わったら原子力発電必須だよ
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:58▼返信
街乗り用は電気自動車指定なら、国が決めたことなら、皆従うだろう100キロ限定とか充電は1日から何処まで短縮できるか?パワーは何処待て出せるか?これで街中はすっきりするだろう
けっきょく高価で特別な人間だけが電気自動車出かけることが出来るとした方が道路もすっきりして良い
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 09:58▼返信
N-BOXやルーミーが売れまくってる日本は
10年後ハイブリッドに置き換わるのがやっとではw
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:02▼返信
※246
クラッチで何を制御するんだよwww
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:04▼返信
自動車より先に電力スタンドインフラが拡充されない限り無理
更に充電に今とは比べ物にならないくらい時間がかかるから二重に無理

終わり
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:07▼返信
>>249
トヨタですらそう言ってる…
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:09▼返信
>>1
EV義務化は中国がバッテリーの原料であるレアメタルを握ることで世界を牛耳るための策謀。
ガソリン車や水素エンジン車を作り続けないと大変なことになる。
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:11▼返信
電気スタンドどうするの?
充電し忘れたら地獄だぞEVしばらく待たないと駄目下手したら順番待ちとか発生する
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:15▼返信
>>186
通勤時の大渋滞は解消できないな
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:16▼返信
>>9
これほん
中共にレアメタルの大半を押さえられてる
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:17▼返信
>>172
水素自動車は燃えてないよ
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:22▼返信
>>17
新車時の感覚が維持できるのは3年。
5年目には明らかに航続距離が減って常に充電器の位置が気になるようになって遠出したくなくなり買い替え(ガソリン車に)。
は俺が以前乗っていたリーフ。
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:25▼返信
>>19
原発たくさん作って、放射性廃棄物10万年のツケを子孫にプレゼント!
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:26▼返信
少なくとも電池切れの対応がガス欠くらい簡単にならないと緊急時に困るよね
余裕のあるメーカーから計画ぶち上げてイメージアップを図ってるんだろうけど
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:27▼返信
電気の方が環境に悪いのにアホみたいだな
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:28▼返信
日本はEVが充実してる国だよ
これだけ全国に鉄道網張り巡らしている国、珍しいぜ
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:30▼返信
※256
いったいいつの話をしているんだ
買ってくださいと土下座してきている状況なのにwww
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:31▼返信
>>27
ガソリン車作り続ければ東南アジア、ロシア、中東、アフリカ、北米、南米で欧州車がいなくなって市場独占出来る。
特に北米はバッテリー原料のレアメタルを中国に握られているため安全保障上絶対に100%電気自動車はやらない。カリフォルニア州や一部の州だけ体面上やるだろうけどね。
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:33▼返信
停電の時どうするの?
あと充電器が劣化して車の寿命めっちゃ短くなりそうで嫌だ。
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:38▼返信
>>47
救急や消防は特定エリア内の近距離輸送だから問題ない。
砂漠、ジャングル、ツンドラみたいな過酷でインフラが整っていない所はEVは難しい。
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:38▼返信
日本じゃ無理だろ
山岳地帯の急勾配を電気自動車の弱いトルクじゃ登れん
いや、登れなくはないがガソリンの燃焼エネルギーとはダンチだ
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:40▼返信
>>50
原発建てて核廃棄物10万年分子々孫々にツケを回します。
電気自動車義務化なんて原発マフィアとレアメタルで世界を牛耳りたい中共の陰謀。
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:41▼返信
国家のエネルギー政策 資源問題の未来を見ての判断だろう 。先に実用化し特許、 技術に投資しておくという。いつまでも産油国と安泰が続くと言えない。
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:45▼返信
>>52
五毛乙
3年で露骨に電池の持ちが悪くなって交換には新車購入時の7割が必要で実質3年で使い捨ての現状では購入時の価格が多少下がっても割高なのは変わらんし、3年で廃車は明らかにエコではない。
温暖化と人間が出すCO2は無関係なのでEV義務化は愚策。
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:48▼返信
>>54
全固体電池は期待だが原料を中共に握られるのは相変わらずで安全保障上危険
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:50▼返信
>>58
北海道や北欧、北米、ロシアの寒さを舐めんな
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:51▼返信
>>63
五毛乙
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:54▼返信
>>111
中共はレアメタル押さえているからEV義務化は世界支配に有利に働くからねぇ。というか世界中の「環境派」を裏で操っている。
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:56▼返信
日本は災害国家だからな
阪神や東日本クラスの大災害になれば数週間電気が回復しないとか普通だしな
復旧したとしても日常生活に使う分くらいで、何千何万台の車の充電を開始できるのは当面先だ
が、ウンコ杉系の奴らがお構いなしに充電するから他の人間も俺も俺もと充電して供給ダウンすると
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:56▼返信
>>83
五毛工作員乙でーす
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:57▼返信
充電時間が大問題だよなあ。10分でさえ無理。スタンド形式じゃなくて駐車場に個別で充電機が並ぶとか?
そういったインフラ周りの話も合わせて伝えないから全く出来そうに思えないんだよな。
水素がええやん。でも水素はスタンドの設備費が馬鹿高いんじゃなかったか。
そうなると価格転嫁でこれまた先が見えない。
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 10:59▼返信
エコ第一という潮流は止められんね
ただそれなら無駄な電力食いまくってる仮想通貨もさっさと規制しろと思うけど
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 11:00▼返信
>>95
700万のハイブリッドベンツの修理費が400万とかなってるまともなハイブリッドを作れない無能ドイツは中共と組んで電気自動車に流れるしかないんやろ。
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 11:02▼返信
化石燃料ガンガン燃やして作った電気で走らせる車か
エコやん
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 11:02▼返信
>>103
原料のレアメタルが中国依存。
安全保障的に危険。
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 11:03▼返信
>>129
五毛乙
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 11:03▼返信
気象変動の波が半端ないからな
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 11:05▼返信
>>136
「何も知らないバカです」と曝け出していて恥ずかしいんやが
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 11:06▼返信
疑似核融合炉ができるまで
どう延命させるかだから
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 11:10▼返信
>>174
石油が有限ってまだ言ってるのw
もしかして石油が化石燃料だと思ってる池沼www原油から化石が出てきた事なんて一度もないのに。化石が加熱圧縮されたものなら端っこには中途半端なものが含まれていて採取する時に大量の化石を濾過しないといけないはずだがそんなものは存在しない。
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 11:11▼返信
ドイツのエコやリサイクルは高コストを認めた上での 環境への優しさ。クルマや電気代が上がるのが当たり前です。オマエラのフトコロに優しくない未来。
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 11:12▼返信
>>167
中共工作員ごくろーさん
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 11:13▼返信
>>220
ウニモグ
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 11:14▼返信
>>207
充電大行列できそう
291.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 11:14▼返信
余談だけど、液晶TVが消エネだって買い換えたのに、大型買ってブラウン管より消費電力上がってる結末がよぎった。
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 11:17▼返信
>>217
それを望む国は明白
中国、ドイツ
またドイツは負け側に付くのかw
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 11:19▼返信
>>234
中共がレアメタルで世界を牛耳るため
294.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 11:37▼返信
クリーンディーゼル詐欺や自動運転みたいに流行りみたいなもんでしょ
295.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 11:41▼返信
>>217 >>292
甘い
今の内燃自動車も電子回路なしには動かない。事実半導体不足で減産を強いられている。おまえらの意味で通用する自動車は、電子回路未搭載の昔の車のみだろ
敵側の心理になって見ろw 
BEVだろうと今の自動車だろうと不動にしたければEMP攻撃で潰せる
296.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 11:41▼返信
>>16
ほんま欧州って変わらずクソだわ
297.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 11:53▼返信
結局、ハイブリッドが主流になるけど、価格の問題もでてにそう。完全電気はどこまでやれるのかね。そもそもその電気ってどこで作られるかわかってるよねぇ、、。、
298.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 12:03▼返信
ぶっちゃけるとEV化は欧米が仕掛けたマーケット戦略
世界情勢的に景気が良い輸出に頼る国を集中砲火で潰す思惑があるw

 輸出国は常にカーボンニュートラルやカーボンフリーに引っ掛かり、相手国から容赦なく規制を掛けられ、また関税を容赦なく巻き上げられる仕組み草
299.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 12:03▼返信
>>298
 要は経済的な原油国や、日本等に負けてる分野を取り戻したい国々が結託してリセットを掛けようとするのが狙いw

 特に日本などはEV分野等で遅れを取っているので、特にEU等が主導権を取り返そうとやっ気になっているw

これもグレートリセット計画の一環だろうか?
300.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 12:05▼返信
>>297
いやw
主流も何もそれ以前の問題。法律で禁止w 「2035年までに100%削減という目標を設定した。規則案に基づけば、2035年以降は全ての新車がゼロエミッション車となり、ハイブリッド車を含めて内燃機関搭載車の生産を実質禁止とする。」

政治的すぎて「法律自体が欠陥」のパターンw 
301.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 12:08▼返信
>>298 まさにそのとおり

本質を押さえておかないと対策を誤る。
302.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 12:20▼返信
日本はともかく海外で水素スタンドが普及する気がしないんだが。
トヨタ大丈夫か?
303.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 12:29▼返信
※302
バイデンが水素普及をブチ上げたから大丈夫じゃね
欧州もEVの先は水素を見据えてるし
304.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 12:48▼返信
>>49
リチウム電池車には乗りたくないなあ
スマホ爆発が車の規模で起こるんでしょ
考えただけでブルブル
トヨタがある日本は大丈夫だろうけど世界が心配
305.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 12:55▼返信
スマホと同じで中国の低価格、早い開発能力の前に日本は特に厳しいんちゃう
今中国で大ヒットしてるコンパクト過ぎるEV100万ちょっと買えるでしょ
まあ安全面はあまり考えてないみたいやけど
306.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 13:06▼返信
日本は言い訳ばっかりして
国内の充電ステーションがまったく立ち遅れて
時代についていけなくなって終わるって感じかな
昭和の成功体験ごり押し馬鹿しかいない末路やな
307.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 13:51▼返信
心配しなくてもマーケットが許さないよ

少なくともHEVやPHEVは残り続ける
308.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 14:32▼返信
レアメタルに関しては
東京理科大学がリチウムイオン電池を超えるエネルギー密度の
レアメタルフリーなナトリウムイオン電池の素材を開発してたな。
309.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 14:39▼返信
電池の研究では日本が世界最先端なのに量産になると負けるという悲しさ
310.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 15:00▼返信
って言うトヨタに完全敗北してるゴミの妄想。
311.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 15:01▼返信
中国でボンボン爆発するのが手に取るように見える。
俺はノストラダムスになれる。中国は爆発する!!
312.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 15:42▼返信
>>311
既に爆発しているw
youtubeに沢山動画あり
313.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 15:50▼返信
>>98
100〜600kmくらい。日本のは100〜200くらい。情けない。
テスラは同じ車種でもバッテリー容量で値段が全然違う。最高で600km。
314.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 15:53▼返信
>>200
感電ビリビリ
315.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 15:55▼返信
バイクも排ガス規制でどんどん生産が縮小されていって駐車できる場所もろくになくなったし
いったんそういうふうに流れたら脱ガソリン化は止まらんと思うよ
316.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 15:58▼返信
>>232
EV推してるのは中共と原発マフィアだから…
原発再稼働、原発新設万々歳!
廃炉?放射性廃棄物?知ーらねwきっと未来の子供たちが何とかしてくれるさ!
317.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 16:01▼返信
>>306
中共工作員発見
318.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 17:28▼返信
日本はともかく海外で水素スタンドが普及する気がしないんだが。
トヨタ大丈夫か?
319.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 18:24▼返信
>>163
事故の責任はどこになるの?
320.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 18:25▼返信
>>14
結果、自身のインフラの首絞めそうだなwww
321.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 18:39▼返信
安全性と実用性改善してからにしてくれ
ガソリンスタンド並みの充電スタンドと
1チャージ冬場エアコン有り街乗り500km以上、充電は10分以内
バッテリー寿命は10万km80%以上
322.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月24日 21:31▼返信
マジレスすると今の日本の発電事情だと全ての自動車が電化すると電気がマジで足りないから日本じゃ成り立たないんだよなぁ
これについてはトヨタの社長も前々から言ってて、だからなんとか水素を普及させようとしてる
323.はちまき名無しさん投稿日:2021年07月25日 12:43▼返信
積雪で渋滞、何日か足止めされた車に、少しずつガソリンを入れて回り、暖を取れていたニュースとか見た覚えがあるけど、電気ではガソリン程短時間で1台1台そういうこと出来ないような

直近のコメント数ランキング

traq