• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




親に無断で…オンラインゲーム 150万円請求も

border


記事によると



子どもがオンラインゲームで勝手に課金。150万円以上の請求が届いたケースも報告されています。

・子どもがオンラインゲームをした際に保護者の許可なく料金を支払ったなどの相談が2020年度に過去最多の3723件に上ったことが分かりました。

・父親のクレジットカードが登録されたタブレットから小学生の息子2人が150万円以上を使っていたケースでは、決済完了メールを子どもが削除していたため請求が来るまで気が付かなかったということです。


以下、全文を読む

「スマホを渡しただけなのに…」「家庭用ゲーム機でいつの間に…」子どものオンラインゲーム課金のトラブルを防ぐには?

1628835796003


記事によると



新型コロナウイルスの感染拡大の影響が長引き、依然として外出を控え、自宅で過ごす時間が長くなっています。PIO-NETをみると、「おうち時間」にスマートフォン・タブレット(以下、「スマートフォン端末」)や家庭用ゲーム機でオンラインゲームを利用して過ごす中で、子どもが保護者の許可なく課金してしまったというトラブルが急増しています。

そこで、子どものオンラインゲームについての相談の概要についてまとめ、予期せぬ高額な課金を防ぐ方法について、保護者に向けた注意喚起を行います。

・相談事例

【事例1】
小学生の子どもが、友達に「キャリア決済*を使うとお金がかからない」と教えられ、スマホでオンラインゲームに高額課金していた
【事例2】
小学生の子どもがオンラインゲームで150万円以上も課金していたが、決済完了メールが子どもに削除されていたため気がつかなかった
【事例3】
小学生の子どもが、父親のアカウントを使って家庭用ゲーム機で遊び、アカウントに登録されていたクレジットカードを利用して課金していた
【事例4】
一度だけ課金するためにスマホにクレジットカードを登録したところ、小学生の子どもが30万円以上も課金してしまった。年齢確認画面で「20歳以上」を選択していたようだ


相談事例からみる特徴と問題点

両親や祖父母など、保護者のスマートフォン端末を子どもに使わせている/保護者用アカウントでログインした家庭用ゲーム機を子どもに使わせている
決済時のパスワードを設定していなかった、クレジットカードの管理が十分ではなかった
決済完了メールを見落としていたため、課金に気づかなかった
子ども自身にお金を使っているという認識がない

保護者へのアドバイス

オンラインゲームで課金する場合のルールを家族で話し合いましょう
保護者のアカウントで子どもに利用させず、保護者のアカウントで子どものアカウントを管理、保護できるように「ペアレンタルコントロール」を利用しましょう
スマートフォン端末では、保護者のアカウントで子どもに利用させる場合、保護者が子どもの「課金を防ぐ」「課金に気づく」ために、事前に保護者のアカウントの設定を確認しましょう
未成年者が保護者の承諾なくオンラインゲームの課金をしてしまった場合は未成年者契約の取消しが可能な場合があります
不安に思った場合や、トラブルが生じた場合は、すぐに最寄りの消費生活センター等へ相談しましょう


以下、全文を読む

n-20210812_2_lf1

n-20210812_2_lf2

この記事への反応



”決済完了メールを子どもが削除していたため請求が来るまで気が付かなかった”
ここまでくると犯罪では、と、、


決済完了メールをちゃんと削除していた訳だから知らずに課金したって事は無さそう、遊ぶ金欲しさに親の財布から金盗むの現代版

親と子の世代間でのITリテラシーのギャップだな…
残念だけど授業料だと思って払うしかないわ(´・ω・`)


指先で消費する150万円。

なんのゲームか晒して欲しいな

管理や把握しておくことも大事ですけど
もっと根本のお金の価値をしっかり教えることも
大事ですよね。


このトラブルのすごい所は、課金決済完了メールをその場で削除してバレない様にしてた、とか色々。

150万も課金されるのはキツイな。子供がメール削除してるから完全な確信犯か。でもいつかバレるとわかりそうなものだが…中毒状態?

親もさ、考える頭があるならそういうトラブルに発展する可能性を考慮してデビットカードを登録すればいいやん。口座内に2000円とかだけ残しておけばこんなことにならずに済むけど。

金の価値がわからない子供の
する事だからこんな事が起こっても
しょうがない。
ゲーム提供側に課金上限を
定める法令を出さないと解決しない
じゃないかと思う。



関連記事
任天堂「お子さんの課金トラブルが増えている。クレカ情報を消すなど対策はしてください」

【とばっちり】子どもが親に無断で携帯ゲームに課金して高額請求 → 親は「Amazonのせいだ!」と訴訟へ

【世も末】中学生さん、iPhoneに課金するために親の財布からとんでもない金額を抜き取ってしまう! 2ヶ月でまさかの◯◯万円…




親の財布から金とるの、進化してるな…
親御さんたちは、セキュリティちゃんとした上でお金のことを子供にちゃんと教育してあげてね





B09BJN4MQF
進行諸島(GAノベル/SBクリエイティブ刊)(著), 彭傑(Friendly Land)(著), 風花風花(著)(2021-08-11T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.0





B093PYPN4T
セガ(2021-09-24T00:00:01Z)
レビューはありません




コメント(251件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:01▼返信
🚗
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:03▼返信
ガキに遊ばせるようのクレカ取得するのオススメやで
少額しか入金しないでな
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:03▼返信
働くようになったら請求してやろう
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:03▼返信
>>1
課金ゲーを批判する奴らはアホ
娯楽に金使う事のなにがいけないん?
後に物品が残らない事に金を使うのがおかしいというなら
旅行や食事や映画に行くのも金の無駄ってことになるで?w
その時しか味わえない体験に金を払う事に意義があるんだぞ
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:03▼返信
クレカの限度額どうしてるの?
ふつう低めに設定するよね
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:04▼返信
親のカードで自由に決済可能なスマホやタブレットを子どもに渡すって
札束の詰まった財布を子どもに預けっぱなしにするようなもんだろ
親がアホとしか言いようがない
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:04▼返信
またウマ娘か
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:04▼返信
経済回してくれる良い子だね
親に似てかしこい
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:05▼返信
お金の価値を教えるのが先だったなぁ
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:05▼返信
クレカのデメリットばかり注目されてしまう
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:05▼返信
まあアホやな こんな事やったら首絞めて虐待するようになっちゃうかもな俺なら
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:05▼返信
ガキはずる賢い
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:06▼返信
中国みたいにもっと厳しく取り締まれよ
つーかガチャ禁止しろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:06▼返信
任天堂のツイートのタイミングでこれってswitchでやらかしたんかね
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:06▼返信
※6
親がアホというより
未成年は自分勝手に犯罪行為すら躊躇無く行う野生動物という現実を社会は共有しないといけない
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:07▼返信
>>4
カスみたいな体験やん
旅行や食事や映画の方が万倍有意義や
そもそも他人に課金してること話したら軽蔑されるで
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:07▼返信
ポケモンユナイトさん・・・
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:07▼返信
多少面倒でもチャージ式のが良さそうだなぁと思ってしまう
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:07▼返信
はよガチャ規制しろや
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:07▼返信
>>14
ソシャカスならわかるけどswitchに云十万課金とかどうやるんだろうな
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:08▼返信
>>16
ゲーム脳って怖いよね
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:08▼返信
うちのガキがそんな事したら2度と指使えないようにするなぁ🤪
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:08▼返信
150万円分のおこずかいの前借りかぁ
何年くらいかかるんだろうね
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:08▼返信
クレカ持ってるけどゲーム機やスマホには登録してないな
買い物に行くときくらいしか使わない
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:08▼返信
ITリテラシー低すぎ
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:08▼返信
とりあえず親父が鉄拳制裁したあと働けるようになったら返してもらうか
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:08▼返信
バカガキで笑う
ちゃんと育てろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:08▼返信
いつも思うことはなぜグーグルアカウントなりアップルIDにクレカの番号登録しっぱなしにしておくんだってことだが
スキップ押せばアプリのインストールで登録しないでインストールできるだろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:08▼返信
>>4
そりゃ考えが浅いなw
5万円の高級ステーキは相応の満足を与えてくれるけど
5万円払っても1枚も目当てのものを引けないガチャは何の満足を与えてくれるんだ?
むしろ金を払って失望を買ってるようなもんだよな
あれが非難されるのはただの体験消費じゃなくて客の射幸心を当て込んだ賭博だから
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:08▼返信
ガチャはマジで不健全だと思うわ好きに使ったらいいけど本当にその価値あるのかと問いたい
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:09▼返信
まるで犯罪者予備軍
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:09▼返信
Vitaで勝手に課金コンテンツ買われたことあるわ
それ以来課金時のみはパスワード毎回要求にしている
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:10▼返信
こいつ自身の学費用の貯金だったらウケる
ソシャゲで高卒決定wwww
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:10▼返信
そもそも150万もかきんできるソシャゲが狂ってるだろ システムで止めろよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:10▼返信
ゲームを投げ銭に置き換えても通じる
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:10▼返信
決済完了メール消してるなら知能犯じゃん
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:11▼返信
親が殴ってでも教えるべき
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:11▼返信
メール消せば金払わなくいいと思ってんのかもしれないw
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:11▼返信
親の財布から金くすねるってレベルじゃねえ
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:11▼返信
※4
生活を圧迫するほど娯楽に使ってれば愚かだと言われるのは当たり前だろ
別に金持ちが余裕で課金してる分には文句はねえよ
そのおかげでメーカーも潤うし
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:11▼返信
子供の金銭感覚だからしょうがないって言ってる奴アホだろ
まともな教育されてたら身につくわ
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:12▼返信
>>21
かわいそうやわ
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:12▼返信
>>20
無理やろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:12▼返信
タンスから親の金盗むの現代版やな
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:12▼返信
決済完了メールを削除って悪質だな
でも請求でバレることは知らなかったのか
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:12▼返信
今は子供が悪い事をしても親が全然殴らないからこんなろくでなしの子供に育つ
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:13▼返信
小学生なら、いくらなんでも親の金を勝手に使ってよいかの判断はできる
48.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:13▼返信
走れー走れーウマ娘♪
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:13▼返信
子供が決済通知消してたってのは果たしてどうだろうかね
親が自分の過失を隠滅するために子供の仕業に仕立てただけなのでは?
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:14▼返信
これ完全に親の不手際が原因じゃん
なんで子供に自分のスマホを貸すかな
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:14▼返信
スイッチみたいな子供が扱う物にクレカを登録するなよ
ちゃんとコンビニまで走らせろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:14▼返信
ポケモンユナイトかよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:14▼返信
親の教育が悪い
まともなら小学生に端末は与えない
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:14▼返信
親の金に手を付けるクソガキは半殺しにして怖さを教えてやれ
大人になって他人に同じことをするようになったら人生終わりやぞ
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:14▼返信
PSのクソゲーフルプライスに1万円とか出すならガチャに10万突っ込んだほうが良いわな
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:15▼返信
最低限パスワード形式にしている。
以前、息子がパスワードを手当たりしだい入力してロックが掛かったことがあったんで、めちゃくちゃ叱った。
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:15▼返信
ウマ娘最低だな
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:16▼返信
※55
自分がそう思って自分の金でするならいいんだけど
親の金だからな脛かじりブーちゃん
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:16▼返信
こう言うのって子供の育て方を間違ったりクレジットカード番号を教えた親がアホだから払うべきでは?
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:16▼返信
窃盗やろもう
親子間では窃盗は成立しないのか?
暴行は成立するのに
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:16▼返信
あるソシャゲは18歳未満だと1ヶ月に2万円課金するとそれ以降課金できなくなる制限がある
つまり1年限界まで課金しても24万を絶対に超えない
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:16▼返信
海外みたいにガチャ規制するしかないね
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:16▼返信
>>34
未成年が年齢を偽ったって立て付けさえできれば運営側は一切責任問われないので課金するときに未成年であるかどうかを確認するシステムだけは導入されてたりする
もちろん運営側としては実際に課金してるのが大人だろうが子どもだろうが関係ない
責任を問われさえしなければそれでいいで成り立っている
これがコンビニの酒提供なんかだと子どもに騙されただけでは通用しないんだが
そこまでの厳格さを求めない行政にも責任はあるんだよな
まあアジアのどっかの国みたいにゲームするのにマイナンバー要求されるようになっても困るが
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:17▼返信
こういうのって、ホントに子供が課金してんのかね?
踏み倒すための口実にしてるパターンもありそうだが。
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:17▼返信
この先の金を勝手に使ったんだからその分マイナス精算しようぜ。塾、修学旅行、外食、衣服、携帯etcカットで。生きるのに最低限のレベルは保証するがそれ以上はカットな。
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:17▼返信
ウマ娘か
67.投稿日:2021年08月13日 17:17▼返信
このコメントは削除されました。
68.投稿日:2021年08月13日 17:17▼返信
このコメントは削除されました。
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:19▼返信
この先の社会では我慢できない人が増えていきそうで大変やね
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:19▼返信
学校で金持ちの子供が自慢するから
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:19▼返信
スマホではなくオナ・ホを与えなさい
安くつく
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:19▼返信
150万程度でガタガタぬかすとか下民家庭だな・・・
俺の親父はガキの俺にクレカ与えて「ほーれ好きなもん買ってこいw金ならいくらでもあるんだからw」って教育してくれたぞ?
下民は働きっぱなしだけど、俺らは投資でいくらでも儲けられるからね😉
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:20▼返信
窃盗罪は親子であっても成立するぞ
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:20▼返信
悪知恵の働くクソガキは56せ
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:20▼返信
たぶんF○O
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:20▼返信
150万ってカードの限度額超えない?
金持ちなのかな
77.投稿日:2021年08月13日 17:20▼返信
このコメントは削除されました。
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:21▼返信
>>72
じゃあ口座教えるから俺に150万入金してくれ
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:21▼返信
限度額150万以上に設定してるクレカとか、普段何に使ってんだ
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:21▼返信
>>4
自分の財布から課金したのなら誰も批判はしない
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:21▼返信
ガチャは日本が世界に誇る素晴らしい文化
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:22▼返信
>>72
底辺さんってそういうこといってて自分で虚しくならないの?w
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:22▼返信
家庭の自衛だけの問題ではなく、そういったゲームが野放しになっている事が問題なのでは
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:22▼返信
>>20
ポケモンユナイト
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:22▼返信
課金ゲーは害悪
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:22▼返信
150万抜かれても気付かないくらい裕福ならいいんじゃないの?
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:22▼返信
>>64
結局支払わなきゃ成らないのに親が子供に見せ掛ける意味は無いだろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:22▼返信
自分が親から金盗ろうとか親のカード使うとか考えた事ないからと言って自分の子供も自然とそういう考えになるとは思わない方が良いな。
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:23▼返信
バカ親はいい勉強になってよかったんじゃない?
高い授業料だったろうけどwww
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:23▼返信
>>72
お前も子供作れ
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:23▼返信
デビットカードでよくね。毎月引き落としなら銀行引き落とし。
クレジットを持つ理由が、支払いの引き伸ばしっていう謎の無駄以外マジでわからない。
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:24▼返信
>>64
それやったところで返金認められればそのアカウントは凍結されるだろうし意味無くね?
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:24▼返信
X スマホを渡しただけなのに…
O クレカの番号とパスワード渡しただけなのに…
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:24▼返信
いい加減法律で禁止しろよソシャゲ
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:24▼返信
>>86
現ナマ150万を財布から盗んだとか思って阿呆
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:24▼返信
アホなガキは殴って躾けなきゃ
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:25▼返信
今どきの子供は賢いな
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:25▼返信
どうせ上級やろ、返金せんでええぞ
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:26▼返信
俺が子供だった頃、親に無断で金使うなんて事しなかったが…
無断で150万使うってどんな子供だよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:27▼返信
パスワード子供にも教えんなよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:27▼返信
こういう奴らが大人になって金を横領する
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:28▼返信
子がカード決済できる状態なのもメールを子供が弄れる状態なのも親の教育と個人情報の管理が杜撰すぎてダメ親の見本なだけじゃね?
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:28▼返信
これ親戚とかの大人が悪知恵入れたんじゃねーか?仮に勝手に金を使ったとしても、決済メールを消して証拠隠滅とかガキが思い付くか普通?
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:28▼返信
間違って課金とかねぇから
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:29▼返信
子供は信用出来ない
子供は平気で嘘をつく
昔のドラマで聞いたセリフだけどハッキリ記憶に残ってるわ
自分の子供時代を思い返しても欲望のためや叱られるのを回避するためになら躊躇う事なく嘘付いてた気がする
子供なんか信用する方がおかしい
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:29▼返信
悪い事をしたら親に殺される。と確信があったから悪いことできなかったなぁ。
最近の親は甘すぎなんじゃない?
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:29▼返信
ちゃんと払えよ?
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:29▼返信
ソシャゲ規制しろ
こればっかりは海外に習わな
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:31▼返信
え?クレジット課金する度にパスワードとかPIN入力するようになんでしてないの?バカなの?
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:32▼返信
頭いいぼくもしよう
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:33▼返信
未成年が相手ならチャラにしてくれるんじゃなかったっけ?
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:34▼返信
>>91
ポイント貯めるのが目的
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:34▼返信
大人でも破産するヤツが居るくらいだしな
でも規制の話が出る度に狂った様にオタクが反対するのは何でなんだろう
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:37▼返信
※4
ギャンブル性が高いからでしょ
旅行や食事は当たり外れはあれど事前調査で値段相応の見返りがある
ガチャに金落とすのはパチスロに金落としてるのと同じ
その程度もわからないソシャゲ脳だからバカにされるんだよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:38▼返信
150万なんて大金を簡単にぶっ込めるシステムが悪い
116.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:39▼返信
>>79
車買ったり冠婚葬祭の費用だったり留学先の学費だったり
100万上限程度では払えない支出もときどきあるからな
マイルとかポイント還元目当てに
社内イベントの経費をカードで建て替えたりすることもあるし
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:40▼返信
そら主婦でもパチにはまって一家破産あるんだから
子供とかにスマホ与えるアホがおかしい
118.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:40▼返信
最初から永久に無課金でやれよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:41▼返信
>>115
第三者が簡単に払えないように設定できるシステムがOSが備わってるのに
それを設定してない親の落ち度だよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:42▼返信
子供はギャンブル依存症はOKなの?
121.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:42▼返信
俺も子供の頃、親のボーナスの日に
当時でも時代遅れのボーナス現金支給だったから
「これだけあれば1枚抜いてもバレへんか」と
ボーナス袋から1万円抜いてゲーム買ったけど手が震えたなぁ
もちろんバレて大騒ぎになったけど
今はポチポチで100万単位抜けるから恐ろしい
122.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:43▼返信
貧乏神かデビルカードみたいなキッズやな
123.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:43▼返信
スパチャもこれありそう
124.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:45▼返信
確か課金するのにパスワードを設定してたけど画面の指紋跡からパスワード突破して課金した子供とか居たよな
子供って大人が思っている以上に狡猾だぜ
125.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:45▼返信
これ本人確認義務怠った販売側が悪くないか
126.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:45▼返信
ガキにネットやらせんな、と
127.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:45▼返信
親の経済力もわからないガキがやばい
150万使ってもへーきへーき
128.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:46▼返信
今後小遣いは一切ありません
バイトが出来るようになったらすべてを返済に充てなさい
それが嫌なら自分の指を切り落とし反省の証として差し出しなさい
129.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:46▼返信
俺も小さい頃親のパソコンでHなサイト観て履歴を消して隠蔽した事があったなあ
履歴を全部消すと怪しまれるからHなサイトの履歴だけを丁寧に消してカモフラージュ用にゲームの攻略サイトを適当にカチカチしまくった思い出
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:47▼返信
将来有望なキッズだなぁ
131.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:47▼返信
嘘松嘘松
ロックくらいかけてるだろ

132.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:48▼返信
だから規制しろよアホ。
ガキが中毒性の高いギャンブルやってるのと同じだぞ
133.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:48▼返信
>>121
それでめちゃめちゃ叱られて大泣きしながらも
ここまで泣いて反省した振りをすればこれ以上はもう叱らないだろうって心の底で舌出してたりするんだよな
134.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:48▼返信
これで返金応じたりなんかしたら、子持ちの大人は無限ガチャできるよな。しっかり取り立ててほしい
135.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:50▼返信
このガキは成人するまで必要最低限の物しか買って貰えんのやろなぁ
136.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:50▼返信
※2
それええな!
課金通知メール消されても専用やから、確認すればもすぐ確認できるし、
万が一多額の課金しようとしてももカード側で阻止できるからそこら辺安心
それに加えて親はちゃんと3Dセキュア等で子供が親のカードを盗んでも使えないようにする
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:52▼返信
未成年、身内のこういう使われ方は補償されるんじゃないの?
あと自分のためにもガチャの決済はスマホやタブレットにお知らせ出るようにしとけよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:52▼返信
自分でメール削除して証拠隠滅する様な悪質なガキだから、子供のやった事という理由での返金は無理だな
139.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:53▼返信
ウヒヒ
子供がやったんでノーカンでww
140.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:54▼返信
ガチャで手軽にバカ相手に稼ごうっていう会社も摘発すべき
141.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:54▼返信
※134
法律で、子供がした取引や契約は親が無効にできるんだよなぁ・・。
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:54▼返信
※63
そりゃいくら注意事項を表記したって守るかどうかはユーザー次第だしな
システム的にできるようにしろってのならゲーム始めるたびにクレカ並みの審査が必要になる

で、いくらそれをやっても今回みたいに親の端末使ってたら意味ない
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:54▼返信
クレカを何で子供が使える状態にしておくのか
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:55▼返信
※134
発想が逆だよ。
返金が通らなかったら、子供を騙してガチャを回させる手口が横行するって考えるんだ。

当然ながら判断能力がない子供が騙されたとしても取り消すことが可能。
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:56▼返信
※141
無効にするってことは返金してゲームはリセットするってことだから
結局意味ないよ
課金してろくなのが出なかったからってやる場合はあるかもしれんが、
さすがに何回もできないだろうし
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:57▼返信
※145
子供がやったときの特例だからね。おもちゃを子供から取り上げておしまいでも誰にも文句でない。
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:58▼返信
自分で課金しまくって子供のせいにしてるだけじゃないのか?
とりあえず返金同意の場合垢削除とそいつのアカウントにチェックつけろ
複数回してるなら黒で詐欺罪適用で
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:58▼返信
子供なんていないからどうでもいいわ
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:58▼返信
親なら大丈夫だろって思ってしまうのはある
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 17:59▼返信
ガチャゲーを法律で禁止しろや
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:00▼返信
※147
それはあんまし問題じゃないよ。
あんま言い続けると今度は身分証もってiTuneカード買わないとダメみたいな法律ができてしまう。
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:02▼返信
アクセルとブレーキの踏み間違いみたいなもん
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:02▼返信
ガチャの闇がまた暴かれてしまったか・・・
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:02▼返信
これが普通のパッケだったりDL版だったら買うのはある意味ストッパーになっていたんだよ
本当にこれ買うかどうか自分の頭の中で評判を参考にしたりで買うかどうか最終的に自分の中で決定づける事ができる
所がガチャの場合その障壁を完全に取り払ってしまう
そりゃそうだよね じゃぶじゃぶ会社は課金させるように大人ですら耐えきれない誘惑と手軽さを利用して
購入者はその手法を未だにずっと擁護している 異常だよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:02▼返信
まぁクレカは廃止してiTuneカードとかGooglePlayギフトカードのみ
にしたほうがいいかもねぇ・・。
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:04▼返信
パケ死して6万請求きたワイが可愛いやんけ…
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:04▼返信
※14
某社「未成年者契約取消で損するのはうちやで。注意せな」
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:04▼返信
こどもの方がITを使いこなしているやん、メールを削除されていることすら気がつかない親って・・・
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:04▼返信
ただ、
ん?って思うのは今時150万円も課金する必要があるゲームあるんだろうか?ってとこ。
FGOとかかねぇ・・。昔のはガチャえぐいから。
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:05▼返信
やっぱり子どもってアホなんだな
アホにスマホ使わせるの怖いな
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:06▼返信
クレカの上限は面倒でも使うときだけ上げた方がいいよ。クレカじゃなくて携帯決済にして、上限1万にすれば自分の課金も抑えられるよ。
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:09▼返信
カード会社から連絡いくもんじゃないの
短期間の間に複数回に渡り同じ電子決済で引き落としが確認されておりますみたいなやつ
150万なんて絶対電話連絡きてるはずだけどなあ
メールだから気づかなかったってなんかなあ
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:10▼返信
>>158
逆に聞きたいんだけど気付く方法ある?
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:11▼返信
※159
ひとつのゲームだけとは限らんだろ
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:11▼返信
こういうのを装って親本人が使い込んでるんちゃうんけ
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:12▼返信
>>163
俺は時々カードの明細チェックしてるけどな
それぞれのメールだけじゃ合計が分かりにくいし
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:13▼返信
そんな奴もう自分の子供でも警察に突き出せよ
泥棒となんら変わりねぇわ
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:14▼返信
>>160
アホは警察に突き出して頭冷やせばええわ
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:15▼返信
>>155
そもそも子供にスマホ使わせないとか、暗証番号かけるとかクレジットは登録しとかないとか、色々防御策はあるのにそれを怠った奴もアホ
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:20▼返信
子供には子供本人のアカウント作る事から教えなきゃ
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:20▼返信
もう家から出ていけでOK
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:21▼返信
子供に無料でソシャゲーやらすなんて縛りプレイやらすようなものなのに
初期投資掛かるけど大人しくゲーム機買っておけ
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:23▼返信
アマとかの引き落としとあってるか電子明細と突合するわ。
知人がハックされて勝手に買い物されたことある。
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:25▼返信
というかこれは親が悪い
リテラシー無さすぎだわ
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:28▼返信
子供産んじゃうと大変ね😂
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:29▼返信
子供が使ったから返金対応ってのがダメだよなぁ
6歳以下の未就学児がAmazonとかでワンボタン決済しちゃったって言うのなら仕方がないけど
ゲームの課金は、明らかに金がかかることを分かってやってるからね
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:31▼返信
※169
ん?いや、その防御策ってメーカーがやるべきことだろ?
なにを勘違いしてるんだ?
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:32▼返信
※176
法で決まってるんで。
というか、子供を騙して親のいない隙に高額な契約をするヤクザとかいたらどうすんだ?
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:33▼返信
なんか、こういうのを消費者が悪いみたいに勘違いする人が多いのは
なんでなんだろう?明らかに被害者だろうに。
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:33▼返信
>>145
返金でゲームのリセットはされないよ
定期的にソシャゲの炎上で返金祭りがあるけど、返金するかどうかはAppleやGoogleが判断して勝手に返金してその企業の売上から引かれるだけ
「ガチャの文言が分かりにくくて確定で入手出来ると思ったが確定ではなかった」とか、こんなんでその日の課金分全額返金されて、データのリセットもなし
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:35▼返信
>>178
>子供を騙して親のいない隙に高額な契約をするヤクザとかいたらどうすんだ?

でたでた論点すり替えw
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:35▼返信
>>156
パケ死は携帯会社に相談すれば上のプランになおしてくれたり救済してくれると思うよ。
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:36▼返信
150万とかどういって説教するんだろ
返ってこないんだろ?別に詐欺られたわけじゃないし
さすがに財布から金ぬきとったレベルではない影響が出そうだが
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:37▼返信
>>178
法定代理人(親権者又は後見人)の同意を得ないで行った契約の申し込みは、原則として取り消しができます(民法第5条第1項、第2項)。しかし、未成年者が法定代理人の同意を得て申し込みを行った場合は申し込みの取り消しは認められません(民法第5条第1項)。また、未成年者が「詐術」による申し込みを行った場合は申し込みの取り消しは認められません(民法第21条)。
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:37▼返信
>>178
未成年者が「詐術」による申し込みを行った場合は申し込みの取り消しは認められません(民法第21条)。
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:38▼返信
>>151
まぁその方が健全だと思うけどね。クレジット持てない子供が勝手にクレジットつかってんだから
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:38▼返信
>>178
「詐術」とは、未成年者が相手を誤信させる目的で、成年者であると伝えることにより相手を信用させて契約した場合、未成年者が相手を誤信させる目的で、法定代理人の同意を得ていないにもかかわらず同意を得ているなどとうそをつくことにより相手を信用させて契約した場合を意味します。
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:39▼返信
良い年した大人ですら月数万円~数十万つぎ込んで一喜一憂してるようなモノを自己申告制の年齢登録する程度で誰でも触れちゃうんだもん、そらこうなるわな
まあ親の手を離れた時のことを考えて、今のうちに金銭と欲望の自己管理の練習させといたほうがええやろ
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:39▼返信
親も対策しないでガキに渡すとか馬鹿すぎる
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:40▼返信
>>1
将来的な学費から差し引けば問題なし
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:42▼返信
>>188
>自己申告制の年齢登録する程度で誰でも触れちゃうんだもん、そらこうなるわな

あれがあるだけで、決済側は親の同意があるものとして処理してもなんの問題も無いし
未成年が相手を騙す目的で年齢を偽ったのなら、完全に悪いのは未成年側で契約の取消もする必要は無い
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:43▼返信
>>178
>法で決まってるんで。

いったいどこの法で決まってるんですか?w
年齢確認のあるソシャゲで年齢を偽ってる時点で返金の必要が無いってのが日本の法律ですが
あなたはいったいどこの国の話をしてるんですか?w
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:44▼返信
>>179
悪いのは年齢を偽って契約した人だろ
親にも当然監督責任がある
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:46▼返信
>>177
なぜ?
メーカー側は年齢確認をしてるでしょ
それに対して虚偽の情報で相手を騙すような事をしてるのに、メーカーに責任を擦り付けるのは無理があるよ
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:49▼返信
おさいふケータイとかいうあたおか専用サービスwww
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:53▼返信
親子の知恵比べ
昔ならゲーム機本体隠す親と探し出す子供だな
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 18:58▼返信
150万稼ぐのどれだけ大変か身をもって教えてやれ
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 19:00▼返信
※4 お金というものを知った上で使うのは構わんやろ。
お金で人に迷惑かけてるなら意味がない。
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 19:04▼返信
タブレットの上で昼寝してた猫に500円課金されたワイから言わせてもらえば
完全に保護者の管理責任です
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 19:15▼返信
原因は任天堂やな
直近に注意喚起してたのはこれでたたかれる前に予防線張ったんやな
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 19:17▼返信
ざまぁw
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 19:18▼返信
>>180
それはメーカー側に何かしらの落ち度が認められた場合ではないのか?
客の都合のみでの返金が通ってリセット処理も無いならガチャ爆死した奴は全員返金要求してるだろ
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 19:20▼返信
えーと子供って何歳? 
自分はリアルクレカじゃなく、Vプリカ登録してる
一定額行ったらストップかかってエラーで課金できなくなる
子供さんいる人はおすすめよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 19:27▼返信
バカの子はバカ
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 19:27▼返信
クレジットカードってのを理解してないアホ親多いよな。
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 19:28▼返信
勘当すれば良いじゃんw
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 19:30▼返信
そういう親やから、子も子なのよ。
そういう教育や会話をしてない親が悪い。
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 19:33▼返信
ガキがやった事なんだから親がしっかり払えや
209.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 19:36▼返信
子供は脳が未発達で自制心が弱いから
ソシャゲを遊んでる10代と聞くだけで心配になる
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 19:36▼返信
ベイスターズ最低だな
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 19:38▼返信
最近のガキはバカだらけ
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 19:39▼返信
>>42
課金ゲー云々以前にペアレンタルコントロール機能を使いこなせない猿に文明の利器を与えた事が失敗じゃね🤔
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 19:47▼返信
結果どうなるかゆうに想像できるだろうに
想像力の欠如なのか、、それとも親に対しての敵意なのか
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 19:48▼返信
こういうのって制限行為能力者であることを理由に取り消しできないのかって思ったけど、そういや最近のソシャゲって年齢確認があるんだっけ
じゃあ無理か
215.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 19:52▼返信
>>2
ダメなことに蓋をするよりも、その手前までやらせるのがいいと思う。
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 19:57▼返信
お年玉とかお小遣いを返済に当てさせればやらかした事実に気付くでしょ
まあアニメやゲーム禁止家庭みたいにマトモに育つ気はしないけど…
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 19:58▼返信
>>129
マウス、キーボードの匂いでバレてる
218.とある名無しのオタコム投稿日:2021年08月13日 20:02▼返信
誰も何も言ってませんが、全く無関係の漫画コマサムネが、はちまと対をなす「オレ的ゲーム速報」など複数のまとめブログも課金・ガチャ記事のサムネにしているもので、
このサムネは2021.7.29 14:00記事が年内1記事目で、年内には他にも別館オタコムが2019.11.20 04:00記事で第1号サムネにして4記事、コマ全体品種をオレ的が2記事のサムネにしていました
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 20:06▼返信
>>179
騙して金を取ったわけじゃないからなぁ
親の金を盗んでお店で「お小遣いをもらった」と嘘をついてオモチャを買いました
ってケースとあくまで法的には同じ扱いになると思うよ。加害者は子供で被害者は親。
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 20:16▼返信
>>213
昔で言う『食器とか割ったら隠す』的な物かな。
もしくは本当に何も考えてないかだな。
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 20:18▼返信
>>5
人によっては限度額は無頓着で初期のままってのが多いな。
俺も2枚持ってるけどどっちも限度額はデフォルトのままだし。
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 20:23▼返信
こういうのって親もクレジットカードや端末の設定に無頓着だったりするからなぁ。

クレジットカードを登録しないか限度額は低めに設定、キャリア決済の限度額も可能な限り低めに設定するなどすればある程度は防げそう。
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 20:26▼返信
俺が親だったスマホは20歳から(笑) 但しバイトするならバイト代で もしそんなことしたら殴る蹴るの膀胱だね
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 20:27▼返信
「スマホを渡しただけなのに」って、その都度暗証番号を入力する設定にしとけば、防げただろうに。
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 20:29▼返信
いやコンビニで買えばいいじゃん
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 20:31▼返信
ガチャで脳 内 麻 薬ドバドバ垂れ流し
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 20:37▼返信
子供に課金ゲームはやらせないほうがいいよ
買い切りのゲーム買った方が安いし、まだゲーム機のほうが健全だな
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 20:38▼返信
ガキにスマホ渡すおやが糞
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 20:40▼返信
これだからスマホゲーは嫌いなんだよね
こういう商売ってほんと害悪でしか無い
ゲームはハードとソフトを買って楽しみなさい
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 20:44▼返信
>>69
すでに赤ん坊のころからベビーカーのってスマホづけだからなあ
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 20:46▼返信
デビットじゃ駄目なの?
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 20:47▼返信
>>99
現生じゃなくボタンポチっとおすだけだし、罪悪感ないのかもな…
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 20:49▼返信
>>133
うちは叱られるときはぼこぼこに叩かれたからそんな余裕なかったわw
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 21:06▼返信
課金できないようにすればいいだけなのに
なんでやってないのww
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 21:09▼返信
将来悪い子になりそう
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 21:10▼返信
限度額150万以上って事はそれなりに裕福なんだろ
良い授業料になったと思えば別にいいだろ
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 21:25▼返信
もうAWSのデータセンターがサイバー攻撃で崩壊するしか課金を止める方法はなさそうだな
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 21:54▼返信
親が馬鹿なだけだろ…
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 22:03▼返信
これされて許せる親がいればただの馬鹿
施設に放り投げるレベル
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 22:06▼返信
>>4
親が150万を貯金するのにどれだけ努力したか分かりますか?
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 22:14▼返信
クソガキ本人に返済させろ
当然小遣いも無し
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 22:23▼返信
結局は親の管理能力が低いってだけの話
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 22:28▼返信
家の軒先にお金置いといてなくなったら、騒ぐのか?
ITリテラシーが、低い人間は文盲と同位
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 23:10▼返信
残念ながら親が馬鹿
ITリテラシー勉強しないで子供にやらせればそうなるよね
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 23:17▼返信
決済完了メールをわざわざ消してたなら知らなかったでは済まされないし返済しないとだめだろうな。
頑張ってガキに払わせろ
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月13日 23:45▼返信
>>116
普通限度額以上の買い物するときは振り込みか店舗契約ローン会社都合使わない?
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月14日 00:19▼返信
子供の頃からなら、立派な犯罪者になりそうな心配が
そしてそこまで課金したらいい加減、求める物は手に入ったのだろうか、事実ならばだ
子供のせいのパターンはないの?
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月14日 01:22▼返信
この父親は息子2人からしっかり150万円を返済させて、どれだけ大きい金額なのかをさせてほしい
今後の小遣いも全部相殺で無し、バイトへ出るようになってもバイト代は全額没収するのを返済完了まで体感させてほしいね
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月14日 01:55▼返信
課金したゲーム晒せ、注意喚起にもなるだろ
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月14日 13:13▼返信
天井無しガチャでアクティブが多いのは減ってきたからその内のどれか
かといって女児がスマホ専用ぶつ森みたいのに多額課金した事件もあったし課金の闇は深い
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年08月23日 10:17▼返信
>>55
マトモに遊べないソフトが多いSwitch買うよりマシじゃない?

直近のコメント数ランキング

traq