どうして?
Q:あずきバーは何故あんなに硬いんですか?
— バーチャルバイコーンふとし (@oitadyna) August 14, 2021
A:柔らかくする為の乳脂肪などが入ってない上に水分と小豆の繊維ががっちり噛み合ってて仕組み的には繊維強化プラスチックと同じだからです#食品とはなにか
Q:あずきバーは何故あんなに硬いんですか?
A:柔らかくする為の乳脂肪などが入ってない上に
水分と小豆の繊維ががっちり噛み合ってて
仕組み的には繊維強化プラスチックと同じだからです

▲こんなの。車の外装とかに使われてるよ!
失礼します。
— たむを(もがみくま吉) (@o_tamu0439) August 14, 2021
原理的には、氷山空母の構造材『パイクリート』と似てると言われてますね(*`Д´)
原理的には、氷山空母の構造材『パイクリート』
と似てると言われてますね
この記事への反応
・俺はそんな代物を食おうとしてたのか
・あずきバー殺人事件」
・悪魔将軍「硬度8、あずきバー!!」
・歯が欠けそうなくらい硬いよね〜
【硬すぎるあずきバー、ついに日本刀になるwwwwww : はちま起稿】
あずきバーすげえな・・・
そしてそれを食える人類もすごい
そしてそれを食える人類もすごい

ノロマw
俺は練乳の方が好きやな
そっちの方が好き。
おまんじゅうは昔ハマってたわ。
本当に食べても大丈夫なのか心配になってくるな
いつものキモオタチー牛の物事を誇張し過ぎる悪い癖が出てるだけなのでスルーしてください
モース硬度なら傷つきにくいだけやろ
ほんこれ
そんで膣温で溶け出てくる液体を美味しくいただくと
文句があるなら
最硬度のあずきバーソードで叩きつけるぞ
凍ったバナナで釘打てるけど、流石にあずきバーでは打てない
【検証】井村屋の「あずきバー」で釘を打てるのか試してみた/普通に打てましたッ!!!!! どんなけ固いねん(笑)
使ったのは、冷凍庫から出してすぐの「あずきバー」。かなづちよりも随分と軽い打ち心地ですが、コン、コン、コンとリズミカルに釘を打つことができました。
しかも、釘を打ったからといってボロボロになったワケじゃなく、普通に食べられる状態をキープしております。
あずきバーをぺろぺろ舐めすぎちゃったねw
乳成分や乳化剤を含めていないだけで、要はぜんざいを凍らせただけ
ここでは直接は関係ないけど、食物繊維は難消化性物質の総称だから繊維質かどうかは全く関係ない
あずきバーはほぼ水と小豆だけで作ってるから氷に近いと言うだけの話
繊維がどうとかこの程度の含有量じゃ硬さにはなんの影響もない
余裕ある人「はは、確かに(微妙に違うけど)」
余裕ない人「違います!ここの構造が云々…バカじゃないですか!?」(例 鉄ヲタ)
使えねえな
今度使ってみるよ
尚、ハチマゴキブリには食えない模様…
なんでって?ゲームに対する熱を失ったからな。
あずきバーも溶かせんよ
植物繊維と氷の結晶の構造の話なので、ファンデルワールス力の話では無いのでは?
あずきの繊維は炭素で強化されていた…?
原理は全然違うし画像はカーボンだし
小豆島は「あずきしま」ではないが、大昔は「あずきしま」だった
素直に「あずきしま」って読んどりゃええのになぜか「しょうずしま」になって
そこからまたなぜか「しょうどしま」になって今に至るのだが
知らないもんが見たらぜってえ「あずきしま」と言う、めんどくさいことになっているのである
紙もプラも木も肉も血も葉っぱも野菜も芋も卵も全部炭素で出来てるんだよ!
いい加減、脱炭素とか抜かしてる輩は自らタヒれよ!
バール先輩の立場が危うい
アズキバーが硬いのは単に凍ってるからだ。
実際には余裕あるんじゃなく、余裕が無い事に気付いてないバカでは?
好きな人はこの硬さが良いのか?
メンドイだけじゃない?
暑い夏でも直ぐに熔けないからいいんだよな
間違いなく最強の強度を誇るな
俺の小豆バーの方が硬いぞ!ポロンッ
噛んだら口のなかで細かくなる強度のない小豆の繊維とは同じじゃない。
デマツイートだね。