• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより













この記事への反応

これを検証するなら
「ほめ続ける」「怒り続ける」
「ほめ教師を複数」「怒り教師を複数」
「教育を受ける児童グループも複数」
と用意しないといけないので、実験が難しそう。


スポーツでも同じことが言えるのよね

これに該当するのは中間層だけ

実験するなら長期的に同じことしなきゃな

短期の数字で反応するのではなく、中長期の傾向を見てアクションしないとってことだな。
我が子だからつい感情だしだちだけど、子供に正しく接することができるよう数値をみよう。


「たまたま」という科学本にこの辺のことは詳しく書いてある。
サッカーの監督が同じ理由でムダにクビになったりしているらしい


なんで褒めるか怒るの二択しか無いのだろう?悔しいね、残念、なるほどね、そういう考え方もあるね、一緒に考えようなど。子どもへのリアクションのバリエーションが乏しいと学習意欲も上がらない。

確率とか統計に詳しくないんだけど平均より大きい値が出た次の試行では平均より小さい値が出やすいってのは正しい主張なんかなようわからん

知性的な視点だ。
でも標準化するのは少し迂闊かも。


なるほど!!!!!
これは面白い
本当に大事なのはアベレージを上げる事かも




関連記事
【衝撃】昔の日本の学校教育、「生徒は紳士的に指導するべきで、どなって叱るのは効果なし」が当然の風潮だった! 体罰が浸透してしまったのは戦時から

戸塚ヨットスクール校長「体罰は必要。うちは成果を上げ続けている」 ←批難殺到「生徒死なせて検挙された奴がえらそーに」「成果(キルスコア)」




人の考えは人それぞれだし、思うことも人それぞれだからな
全員に対し、上記のことをやればそうなるというわけじゃないからなぁ



B093Q2Z8QV
セガ(2021-09-24T00:00:01Z)
レビューはありません

B09BDYB7K2
松本直也(著)(2021-09-03T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0

B09CD1TDLD
小林有吾(著)(2021-08-30T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8





コメント(105件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:21▼返信
いち
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:22▼返信
タイプは人それぞれ。
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:22▼返信
つまり教師はクソ
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:22▼返信
※1
嘔吐(おうと)物処理剤。その名も「ゲロケア」。社内ではネーミングに賛否あったそうですが、最終的には社長の判断で決まりました。
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:22▼返信
褒める子は育つ
怒ると委縮してニートになる
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:22▼返信
どこの誰の話してるの?
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:23▼返信
真夏のピークが去った
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:25▼返信
成績の平均が同じってのがまず意味が分からん
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:27▼返信
そして無視することにする
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:27▼返信
学校だけでなく会社でも怒れば部下は伸びると思っている管理職って未だにいるからね。
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:27▼返信
鶏が先か、卵が先か
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:28▼返信
今の時代 学校なんて必要ねーだろ 図書館あれば十分
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:29▼返信
怒るか叱るかの違いでしょ
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:29▼返信
そもそも成績低いくらいで教師に怒られねーよ
親じゃあるめーし
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:30▼返信
>>12
結局アナログで草
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:30▼返信
なぜかスラムダンクのフクちゃんを思い出した
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:31▼返信
怒るとパフォーマンスがかなり低下するって研究結果がある
教師だけでなく親、上司、先輩で怒鳴りながら教える奴は上に立つ人として不適任
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:31▼返信
©NPONIJIIRODIVERSITY←あほヒットしません。
+クロームと絡み管理とお願いリボンの場所変えやがったぁ...!
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:32▼返信
ほわちゃあ!!
20.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:32▼返信
???「仙道は褒めて伸ばそう、福田は叱って伸ばそう」
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:34▼返信
やっぱり今年も「避密の」おまつりにします←元のサイトは願い事しか見れなくなったぁ...?
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:35▼返信
ずーっと培ってきた結果だけ見て過程を見ない文化なだけじゃん
上に立つ者、評価するものが数字でしか判断しないから後人がその場しのぎの無能にしか育たない
23.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:36▼返信
本当にコロナにも言えるなこれ
ヤバくなってきてから何かやるけど、結局上がったら下がるだけ、下がったら上がるだけなんだよ
そこに何か理由を付けて、何々をしたから上がった、しなかったから上がったとか後付けの理由を拵えているだけ
24.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:37▼返信
ピグマリオン効果だな
25.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:37▼返信
週ベの呪い?
26.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:37▼返信
ジョーシンのCMに出た途端成績が落ちる阪神勢
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:39▼返信
>>10
でも怒鳴り散らさんといつまで経っても直らんアホもおるんや・・・
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:41▼返信
100点が95点になったからって怒らないし
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:41▼返信
愛のある叱りじゃないとな

菅井先生は素晴らしい
30.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:41▼返信
ジンドゥーの管理スタッフはほぼ日本じんが一人も会社紹介にでませんねぇ...?
31.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:41▼返信
教師が怒る理由は分かるよ
子供ってめっちゃ大人をナメてくるんだよ
遊び道具とかイジメ、憂さ晴らしの対象くらいにしか思わない
だから過度の怒るくらいじゃないとマウントが取れないんだ
世渡り上手で生徒全員と友達になっちゃう先生もいますけど、
そういう先生はコミュに全振りしてるだけでただのホストかキャバ嬢です
32.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:42▼返信
買い被りというプレッシャー攻撃は嫌い
33.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:43▼返信
はちま?どんだけG123の味方をしてるんやぁ?よう捕まらんなぁ空気ぱくったのにねぇ...?
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:43▼返信
学校で怒られたことがそもそもほとんど無いわ
35.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:44▼返信
FF7よりもFF8の方が売れている、みたいな話?
36.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:46▼返信
コメントの遅アップあるときにぃ→釣り誘導の広告の中華固定してくるねぇ?
37.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:47▼返信
褒めるのと叱咤は同時にすべきだな
褒められるだけでまともに育つわけもなく、
叱られてるだけでまともに育つわけもない
38.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:48▼返信
>>27
ケースバイケースだ
あと、怒ると罵るを履き違えてる馬鹿上司が多いのもある
39.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:49▼返信
そりゃ0点取ったらやべって思うわなだから勝手に勉強してちょっとは成績よくなる
え?思わない?
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:51▼返信
怒るってのがそもそも何かを教える上で必要ないからな
頭ごなしに怒られても何が悪くて、どう駄目だったのかが分からないうちは何しても無駄よ
41.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:51▼返信
学年最下位常連の俺はどうすればいいんですか
42.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:54▼返信
叱咤でも褒めでもとにかく
見てもらえてる、かまってもらえてるって感じさせれたらモチベに繋がるんじゃない?
43.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:55▼返信
※41
勉強しろ
かけてる時間も足りないだろうし、覚える範囲も浅すぎるんじゃね?
44.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:57▼返信
>>40
ゆとりキッズかよ、まったく必要なくはないよ
それそいつの怒り方が悪いか怒られてる有能撲可哀想って内容頭にいれてないかのどっちかだわ

そもそもな話、怒られるような事しなきゃ怒られないから
45.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:57▼返信
バカが勘違いして「自分が成長しないのは褒められないからだ」と他人のせいにして努力しなくなるまでがワンセット
46.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:57▼返信
絶対とも言えない
褒めるとダラけるアホがいるのも確か
47.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 11:58▼返信
一度成績が良かったら次もいい可能性はあるのに確実に下がるとか言ってるの頭悪すぎだろ
48.一本鎗 改投稿日:2021年09月03日 12:00▼返信
 ただひたすらに可愛がるために飼ってる筈のペット・愛玩動物。
 そのペットを叱るのは何故だろうか?
 憂さ晴らしとかじゃ無ければ、躾の為上下関係を分からせたり良い関係を築く為だわな。
 習熟度を知る為だけにテストするのなら、褒める必要も怒る必要も無いだろう。
 めちゃくちゃ誤解していると言うのは、何を誤解していると言うのだろうか。
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 12:01▼返信
逆張りの発想だな。
実際には上り調子や下り調子に何らかの継続的要因があればしばらく続くことも多い。

まあいずれにせよ、褒めたり叱ったりが要因の全てだと思ってはいけない。
と言うか具体的アドバイスを伴わない場合ほとんど何の影響もしていない可能性が高いしこの記事もそういう話。
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 12:02▼返信
※41
ガチャや、わかるな?
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 12:02▼返信
誉められても怒られてもやる気のでない僕
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 12:03▼返信
それって...

メーカー誉めるとバグゲー作り
誹謗をすると良ゲーができる
と同じ扱いしてるやん
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 12:07▼返信
>>2
褒めて伸びるタイプもいれば褒められると調子に乗るタイプもいる。
逆に叱られてやる気を無くすタイプもいれば叱られてもそれをバネに伸びるタイプもいる。
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 12:09▼返信

何このエビデンスの無い不毛の連鎖
 
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 12:10▼返信
褒めようが怒ろうが関係ない。やる奴はやる。
人にそそのかされてやる奴は所詮その程度。
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 12:11▼返信
>>14
これ
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 12:12▼返信
日本の教育構造って結局は軍隊組織なのよね
何でも言うことを聞く兵隊を作るか、自分で考えて自己責任で動く士官を作るかの違い
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 12:12▼返信
>>12
某不登校YouTuberみたいな感じだな
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 12:14▼返信
褒めようが貶そうが大して影響なんて与えられない
ただ調子の良いときと悪い時があるだけ
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 12:18▼返信
一理あるってだけの話
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 12:21▼返信
不真面目な人は怒るの効果あるんだけど
真面目な人の場合、真面目にやってるのに怒られてる状況なので怒って帰ったりする(真面目にやるのが馬鹿らしくなって)
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 12:21▼返信
>>1
特定の個人に依らないクラスの平均点でいえば生徒の点数はお前の授業の通知表だよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 12:22▼返信
怒る⚡️
メタルダーバトルモードになれそう
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 12:23▼返信
人による。そもそも怒るor褒めるの2択じゃねえしな
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 12:24▼返信
褒めて伸びる
撫でて伸びる

今最もヒップなのは
しゃぶって伸ばす!!!!!!コレコレ
 
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 12:25▼返信
褒めても怒っても平均が変わらないなら別に怒っても良いんじゃね
指導の範囲超えなきゃ何の問題もない
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 12:26▼返信
子供の成績を上げたければ日頃から心の余裕を持たせてやるのが一番
交遊関係、衣食住、この辺にゆとりを持たせてやると学業に専念出来るようになり成績が伸びるようになる
叱った程度では成績が上がらないなど考えれば解る事
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 12:26▼返信
>>62
褒めも怒りもしないのが正解なんや。人と人の関わりなど無意味
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 12:32▼返信
平均点の子供です こーんーな僕です 宜しく頼みます♪
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 12:33▼返信
褒めるのが正解のフクちゃんと怒るのが正解の仙道を見極められずに全員同じ基準で怒る褒めるするのは無駄ってことかな
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 12:35▼返信
それ言葉遊びでしかないでー
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 12:41▼返信
怒られてやったろうという気分にはならんわな🥳
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 12:43▼返信
怒る人は怒るしかやらんし、褒める人は褒めるしかしないってことだろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 12:49▼返信
>>68
おまえ、つらい人生やな
おまえより顔や頭が悪くても楽しく生きてるやついっぱいいるのに、つらいな
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 12:54▼返信
全然ちがうだろ
これに騙されるアホいるのがやばいよね
76.一本鎗 改投稿日:2021年09月03日 13:11▼返信
>>65
ピップは貼る
これ豆な
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 13:14▼返信
基本的には褒めないと伸びない
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 13:20▼返信
褒めたり叱ったりするから その平均への回帰が起るのでは?
子供の勉強量はサイコロの目のようにランダムに決まるものでは無いでしょう
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 13:20▼返信
結局おこられたくないよ!って言いたいでしょ
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 13:42▼返信
※24
ローザンサールって人の実験だっけ。
ランダムに選んだ生徒を才能があるって教師に嘘情報流して贔屓させたら
その生徒の成績が向上したっていう
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 13:42▼返信
だーから
先生と生徒をひもづけるな
トラブルの問題が全部先生側にいくだろ
安月給で面倒みてくれてるんだから
文句いうな
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 13:57▼返信
指導論て何が正解か検証されずに俺はこれで育ったから同じようにしよ~
くらいのもんやろ
それで潰してるから世話ないな
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 15:09▼返信
怒る褒めるや無くて、
本人にどう意識させるかやと思う
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 15:15▼返信
オールスターのホームラン競争に出るとその後成績が落ちるというのも同じような理由か
テレビじゃ身体的負担がーとかいってたけど
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 15:23▼返信
頭悪い子が「すごいこと気づいちゃった!」みたいな内容だな
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 15:25▼返信
怒りもせず叱りもせず、それで済むなら一番楽だって教師も思ってるだろうけど
そんなの許さないのが保護者だしな
つーか進学塾とか行ったら精神的に叩きのめされるぞ
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 15:26▼返信
あほはすぐ方程式にしたがる。
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 15:36▼返信
もういい加減「俺様がいいこと言ってやろう」ってのやめろ
それ、何の根拠もないただの決めつけだから

そしてそれに簡単に乗るなバカども
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 15:41▼返信
一度も怒られてこなかった人が、些細なことでぶちギレてとんでもない事件を起こすとか、よくある話
その上、今さら誉めて伸ばす教育?
ゆとり教育の失敗でとっくの昔に消え去ったものだとばかり思っていたわ
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 15:47▼返信
褒めるといい気になってサボる、叱るとビビッて頑張るって
全く生徒を信頼してないのが嘆かわしいな
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 16:22▼返信
ぶっちゃけ関係ないです
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 16:36▼返信
教師なんて大人社会不適合者だから抵抗出来ないような生徒に偉そう言いたいだけの勘違い糞迷惑大人
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 16:55▼返信
ほめられ乗せて成績上がるやつと
ぼっこぼこに怒られて上がるパターンとか何種類かあると思いますがwwwwwwwwwwwwwwwwwww
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 17:16▼返信
これって日大のあれとか体罰と一緒じゃん
一時的なドーピング
学生期間は短いから教師の成績あげるのがこうなってしまうのが問題
95.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 18:15▼返信
前提条件が意味不明な時点で
何言おうが間違ってるのはわかる
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 18:30▼返信
志向が昭和の体罰世代と同じだろ。
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 18:38▼返信
誉めたり叱ったりしていろんな刺激与えるのが一番成長する
どっちかだけは絶対やめとけ
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 18:50▼返信
自分からやる気出さないと、いくら勉強しても身になっていかないんだよな。
興味の持たせ方が大事だと思った。
まあ、遺伝による才能が努力を上回るのも事実だけど…興味無くても遺伝的に得意な分野は授業だけで成績が良いという。
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 19:37▼返信
これが 面白いんだ
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 19:51▼返信
成績が下がると叱ると言う前提がありえない
へこませてへこませたらやる気がなくなる
そんなバカな指導者はいません
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 20:22▼返信
そもそもその「上がる下がる」の話初めて聞いたんだけど
教師と言うより親が考えてそうだが
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 20:56▼返信
なんの本だっけ?
人の脳はこれは嫌だって思うの能力にブレーキがかかってしまうそうだよ。
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 21:21▼返信
>>74
教員免許取るのに教育心理学とかやります。そういう授業でピグマリオン効果などについて学ぶので、褒めると成績が下がるとか思っている教師がいるとすれば、それは定年間近のお爺さんくらいではないでしょうか
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月03日 21:25▼返信
>>62
本来ならそうなんだけど、教師間でも競ったり、上司からの評価に繋がってるところがあるので、いろんなことして平均点上げようとするのよね。なのでもうぐちゃぐちゃ。
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年09月04日 02:15▼返信
褒めると伸びるやつと厳しくすると伸びるやつがいるのでよく観察することだな

直近のコメント数ランキング

traq