『GANTZ』の作者・奥浩哉先生のTwitterより
今の漫画って読みにくいのばっかり。
— 奥 浩哉 (@hiroya_oku) September 4, 2021
僕が若い頃は編集さんに口酸っぱく読み易さに気をつけてと言われたけど、
最近は何も言わないのかな?
アクションシーンとか本当に何やってんのかわかんないのばっかり。まあ、アニメ化すればわかり易くなってるんですけどね。
前のコマと後のコマが繋がってないんだよね。背景描かないから位置関係もわかんないしなんかデフォルメパースの人物ポーズだけ並べた感じで本当に何やってるのかわからない。多分、それでも面白く読めちゃってる人はかなり想像で補ってる人だと思う。さぞかし凄まじい闘いなんだろうって
— 奥 浩哉 (@hiroya_oku) September 4, 2021
読みにくいけど人気ある漫画は、補ってあまりあるキャラの魅力があるんでしょうけど、あとはアニメ頼りってゆう。人気があっちゃうと編集さんも何も言えない。
— 奥 浩哉 (@hiroya_oku) September 4, 2021
まず、僕が関わって来た編集さんは出版社問わずこのコマわかりづらいの指摘はしっかりして来てた。じゃないと掲載に至らなかった。
— 奥 浩哉 (@hiroya_oku) September 4, 2021
リテラシー上がってるんですかねー?
— 奥 浩哉 (@hiroya_oku) September 4, 2021
的確に作者の意図が伝わってるんじゃなくて、好きだから良い様に解釈しちゃってるだけみたいな…
やっぱりそうですよね。良い風に解釈しちゃってるという。
— 奥 浩哉 (@hiroya_oku) September 4, 2021
掲載ペースは関係ないと思います。確かに青年誌は読み易いの多いですね。
— 奥 浩哉 (@hiroya_oku) September 4, 2021
この記事への反応
・まあ確かにGANTZは読みやすい
読みにくい漫画は新聞に似てるイメージかなあ
・今の漫画がっていうよりアプリやSNSで簡単に素人の描いたものも売れるようになったから経験の浅くてまだ未熟な漫画を目にする機会が膨大になったっていうのが主な理由な気がするな~
・僕も、ブームだったから鬼滅読んでみたら
6巻で、下手過ぎるな~って思って
耐えられなかった
アニメ見て、また漫画に戻ったら
なんとなく理解できて読み進められた
読み手の映像化能力が高いと楽しく思えるのかも
・正論やんけ
・最近の若手新連載、どれも面白く感じないのはこれかなー
・奥先生だから言えることだな
・よくわかんない漫画も確かにあるけど、一昔前は殴る蹴るみたいな単純な攻防ばかりだった。最近は洋画の影響とか、格闘知識の普及とかで、より複雑なカメラワークやポーズを追求してるんじゃないの?
どれが好きかは読者次第だが、表現したい世界より読みやすさが優先しない場合もあるんじゃないの。
・めっちゃわかる。
・確かに
今読んでるので読みやすいアクション漫画
不徳のギルド、ムルシエラゴ、忍極…
まぁジャンプには載ってないのは確かやな
チェンソーもワンピも鬼も死ぬほど読み辛いもんなぁ
・アクションシーンに限らず、長い文章でグダグダ説明をする漫画は嫌い。
【【悲報】『GANTZ』作者の漫画家・奥浩哉さん「幽遊白書ってなに?作者の冨樫なんとかって誰?知らんし」 → 炎上】
【ガンツ作者・奥浩哉先生、漫画の実写版が続々作られる理由を語る「知名度がある原作とイケメンの組み合わせだけで内容はテキトーでも観に行く人達がいっぱいいる」】
まぁ…静止画だと伝わりにくい場面はいくつかあるよね

でも読みにくさは割とあるぞ
老害かもしれんが事実だろ
めちゃくちゃ読みづらいタイプの漫画だと思ってた
まぁアニメもなにやってるか分からないやつあるよね
たとえば東京グールとか戦闘作画ひどすぎて・・・なにやってんだって見てた
見やすさ分かりやすさは鳥山明が圧倒的だな
無能って
二度と読まねーわコイツの作品
あれはホント見辛い
ガンツは読みにくい漫画に分類されると思う
いつからかソレが当たり前になってきてるよな。
編集が機能してねーんだなってふつーに思ってる
キャラごとの思考も緊張感もテンポも迫力も超高次元に完成されてる
下地にCG使ってるせいで躍動感が無く感じるのは確か。緊張感は凄くあるけど。
マジで読みにくい
ヘタクソが増えた
取り敢えずこのシーンは戦っているわけね、だけの記号でしかない。
マンガでも周りの風景の描写がなくなってるのは時代の流れとも言える
書き手の技術が低くなってるのは同意するけどガンツ後半の展開がテキトーだったのは許さない
アレと比べりゃ鬼滅なんて全然読みやすい方
最近ワンピだけ10分で読み終わる
ごちゃごちゃし過ぎなのは同意だけどな
等身やパースも取れてないけどな
どっちかと言うと顔の識別が分かりにくいのが厳しい
ファイブスター物語とか
ワンピバカにしてんの?
集英社総出でつぶすぞ
ちゃんとやれ?あ?尾田栄一郎
尾田 46歳
口出しできるわけないだろ
絵が止まってるからねぇ
無駄にデジタル作画だから細部まで描いちゃって焦点が定まってないページとかよくあるイメージだった(ガンツ)
ガチの欠点
あの辺の影響受けてんのかね
最大級の読みやすさやぞ
元無機 元有機 元無気 元有気 元無力 元有力
最近の自分が読み難く感じた漫画がアニメ化してヒットしたのに嫉妬したんだな
同じ土俵でやってて編集にそう言われたらキレるでしょこの人
一話一話で登場人物全部出そうとするからコマ割りから酷くなってる
キャラに萌えられれば
読者「ほーん」ペラッ
ワンピのこと?
>実に老害らしい意見で草
↑これ自体がすでに老害みたいになってきてる所あるよね
本人が気づいてないのも込みで
とよたろうへの指摘見ると解りやすいよな
明の修正アドバイスはコマからはみ出してるキャラとかがない
とよたろうはそれ見ても理解出来ずはみ出させ続けてる
オブラートに包むな!
デフォルメだとてきとーでもよい
なんでも同じ定規で測れると思うな
ワンピは大好きだが正論だと思うよ
ただ構図はセンスだから誰でも真似できるもんでもない
誰もが鉄拳チンミみたいな痛快アクションシーンを描けたらそりゃ描きたいだろうな・・・
アニメで補完
アニメじゃないと何してるかわかりづらい
背景ギチギチに詰めても結局読みづらいんだよな
こんな作者が書いたGANTZも嫌いになるわあ、最終回最高だったのになあ、ありがとー!
え、ワンピースすげースレじゃないの?
ナルトはいまいち何やってんのかよくわからない時が多かった
ワンピース馬鹿にしてんの?
ナメんな!
チキン野郎が
どこ見てもコテコテのソースたっぷり掛かってるような感覚
それこそワンピだろ
ド素人のままなのに売れちゃったから誰も口出しできなくなってるんだよ
ワンピース、セリフばっかりって遠回しに馬鹿にしてんの?
呪術はすべてが平均未満だからな
ヤンジャンでいいすかね?
漫画なんだから、絵で表現出来ていれば別に良いんじゃないの? どっかの売れてるだけの漫画なんてセリフ多すぎて読む気にもならんわ。
逆に分かりやすく描かれると馬鹿にされたように感じる
鬼滅や呪術やワンピが分かりづらいって言うなら
小説のほうが1億倍分かりづらいよ
小説なんか100%脳内で映像化しなきゃいけないんだからね
あれホント何が描いてあるか全然わからないんだけど。。それ以外だとあんまないかなぁ。
ワンピ
奥は上手いぞ!ただ最近はあんまり面白くないだけだ。
ストーリーはまだしも戦闘シーンはあんまり上手くないと思う
一体、何廻戦のことなんだ・・・
ストーリーもシンプルだから
読み始めたら止まらなくなる
ワンピ
ワンピもそんなに読みづらいと感じたことはない
ナルトはイマイチ、鬼滅は普通
素直に若手を応援しとけばいいものを
ワンピースの真実です
惰性で読んでるファンも何やってるか分かってないだろあれ
話は意味不明だけど。
キャラクターが増えすぎて集団戦ばかりになるとこうなるんだよな
言ってる事は正論だけど、その通りだよなw 富樫の件でも嫉妬見え見えだったし。
けど、漫画家なんてそんなのでいいんだよ!手塚治虫も嫉妬深かったらしいしな。
超大金持ちだぞ!
負け犬がw
シンプルイズベストとはいうが
アッパーでぶっ飛ばせばいいってもんじゃねえぞいい加減にしろ
それ考えると聖闘士星矢やキン肉マン偉大だよな
読みづらいと思ったこと無い
鬼滅はマジで前のコマと後ろのコマの繋がりを、想像働かせる必要がある戦闘シーンばっか
東京喰種、前半はそうでもなかったのに、後半酷かったな。
売れるもの描いた方が正義だからしゃーないね
おまいう(´・ω・`)
ビクトリー・ザ・レインボーライジング!
つまり芸術性とか作家性みたいなのが尖ってる漫画に適用したらなんの面白みもない奴にしてしまう可能性がある
こいつの漫画ストーリーがわかりづらすぎるしキャラは皆同じような顔してるしで他人の事言えるレベルか?
お前ら必死過ぎで草
キャラ毎に固有の技がちゃんと記憶に残る漫画が売れてる印象
十分売れてるから、現状維持で問題ないんだろ。
まあ、一度目は空島で、二度目は魚人島で俺は挫折したから、今面白いのかどうか知らんけどね。
前も進撃の巨人妬んでパクッテるし
アニメがその分を補うどころか神懸っていたから大成功したんだと思う
まぁ一番好きなのは鬼星人編なんですけどね
まあたしかにそれがワイがワンピ読まなくなった理由でもあるけど
まあガンツはストーリーもクソだけど
ただ逃げて戦って終わり
刃牙とかもすげぇ読みやすいんだよな
ゲーム脳になると、こういう思考になります。
リアルに怖い
書き込んでも繊細ならいいけど線がダイナミックで荒いからなあ
それでいて密度高いから普通に見づらい
それバスタードや
ワンピの記事なん?
お前自分が賢いと思っているプライドだけ高いただの馬鹿じゃんwww
宣伝部が超有能だった。
あと、キムタクのおかげで一般層に広まったのが大きい。
はっきり言って、こんなに売れるほどの漫画じゃないよ。実際海外じゃあんまり売れてないらしいし。
パパパパパパースwwwwwww
いいから見やすくて伝わり易くて面白い漫画持って来いよ
あれはオサレライブで乗り切っている感じもあるが
ワンピは線の調子が全部一緒なんだよね
強弱がないからメリハリがない
ボールペンで一発書きしたような線
女の子に男のアクションシーンを要求するとか
どんだけ嫉妬してんだよ奥浩哉のおっさんは
元上流階級 元中流階級 元下流階級
カタストロフィ編は読み辛かったけどそれ以外は読みやすかったよ
シュールすぎる光景がいくつかあるけども
登場人物の数に合わせて作者が成長していないということ
早く読み終わるのは、読みやすいってことだよ。
あと、GANTZ読むのに5分かかるの遅くない?
因みにこの人鬼滅は褒めてたよ
読みやすいっていうかスカスカなだけやろ
だからと言って面白いとは限らんけど
男だ女だは関係なくないっすか?
ハガレン書いている作者も女性だけどバトル描写上手かったし絵は丁寧で話も面白かったやん
単純に才能というかセンスの個人差だと思うの
確か・・・
喧嘩稼業は許されたな!
今だに吸血鬼の弟がどうなったのか思い出せない。
極論だが漫画にそんなものいらないよ。
見やすい、分かりやすい、おもしろい
これだけでいい。
絵画と勘違いしてない?(´・ω・`)
どこに置けば良いのか全くわからない
更に1コマの中に吹き出しが3つ4つあってそっちも同時に
読まなければならない そして頻繁に場面が切り換わるせいで
情報を整理する前に次のシーンに移ってしまい結果理解できなくなる
こんなに漫画がヘタクソな作家じゃなかったはずだけどな
ワンピはすでに「 今の漫画 」の枠には入ってないぞw
読みにくいよなぁ
自虐で言ってんのかと思ったわ
ワンピも女の顔全部一緒じゃん。
色々描きたいのは分かるけど読みにくい
その点ドラゴンボールは戦いに関して追求したような作品だから素晴らしい
俺はネギ星人。ネギ、あげますから・・・。
読み辛い漫画の代表格やろ
いぬやしきでもろ尾田くんと思しき成金漫画家出てきて笑ったわ
背景描き込みは凄いから位置関係は分かりやすいがアクションが分かりやすい印象はないな
真似したくなるような動きもないしコマでかいのがやたら多いってイメージだわ
DBの鳥山明レベルが言うなら説得力あるけど
ヴィンランドサガ・るろうに剣心北海道編・鉄拳チンミLegendsとかマジわかりやすい。
アニメーターがちゃんとバトルシーン描いてくれるの見越してテキトー描いてるって凄えな
視線誘導以前にバストアップの静止画で口だけがパクパクしてるやつばっか
紙芝居
その漫画読んだことないけど、ロボ系は漫画にするの難しいんだよ、少しは大目に見てやってよ。
え、連載終わってるの?
風さん対ボクシング使う鬼のアクションシーンとかはかなりわかりやすかったしかっこよかった
ただ大ゴマ使い過ぎは同意
うっそだろ
お前はストーリーをちゃんと作れるようになれ
ワールドトリガーがクッソわかりやすい。俯瞰カメラの使い方が上手い。FPSTPSゲーマー視点ってのかな
最大トーナメントと死刑囚編のお話とアクションの面白さ異常だわ
アニメは制作費の問題もありそう
でもGANTZは伏線ほっちっちの上、ザンボットオマの訳の分からない終わり方だった模様。
カタストロフィ辺りからグダグダになってそのまま盛り上がらず。
だったら多少読みづらくても面白い漫画読むしその方が好きだわ
俺はいわゆる異世界ものでキャラの個性が数字で片付けられてるのが衝撃だったわ
どうでもいいようなキャラが「俺はカリスマ値が高いから〜」でカリスマ性発揮、みたいなの
いやそこ考えるのが作家だったんだけど、すげえ新しいなぁってw
このせいだな
しいて言うなら進撃の巨人は漫画の方は何をやってるか分からなかった
アニメすげーってなった
死んだ親父が息子に乗り移る不良学生アクションなんだけど
動きが本当丁寧だしオブジェクトの使い方というか喧嘩描写が面白すぎる
たしかに極論だな。 そしてなんの意味もない。
その辺りはもう20年くらい前に通過したよ。
今は勇次郎が男のケツの穴を狙う漫画に成り下がってる。
そのジャンルでアクションだと大半の読者は「細かい描写とかそんなんどうでもいい!さっさと主人公活躍して可愛いヒロインのシーン見せろ!」って感じだから……しゃあない
ね
今のグダグダ感半端ないよね……アクション漫画なのにキャラが一歩しか進まないで終わったの笑ってしまったわ
絵画にもそんなものいらない
こうすれば見やすくなるって、説得力ある比較画像とか見たことねーから判断できねーが、
漫画に正解を求めたら自由に描きづらくなる気がする。
人気があるなら別にいいだろ。
CGで描いたクソつまらんゴミみたいな作品しか出してないくせにな笑
昔一気に全巻買ってあまりにもクソ過ぎて捨ててやったわ
さすが奥先生
みんなが言えないことをすぱっと言ってくれる
で、口先ばっかのテメーの漫画はもっとマシにならねーの?
ガンツも内容ゴミのクソ作品やけどワンピースもごちゃごちゃ汚いクソ作品やろ
ワンピース?
表情がシュールで全部ギャグにしか見えない
絵も漫画も上手い人は稀
僕が若い頃は
まんま老害の物言いだな
あの人のは凄い動きが伝わってくるから
ザンボット3馬鹿にしてんの?
若い頃は言われてたけど
たぶん大御所になったから言われにくくなっただけだな
読みやすいように描きたいのは漫画家みんな同じだろう
鬼滅 アニメ超成功
察し
どーんと食らって手足欠損パターンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ジョルノの無駄無駄のシーンとかまさにそれ
背景とかそういうのいいからスカッとしばきたい敵をひたすらブン殴ってるシーン
そういうカットが求められてる時にちゃんとそれを出せるかが重要
"今の漫画"という言い回しで老害度が上がってしまったな
読みづらいわマンガを書く漫画家批判?
それを許す編集者批判?
読みづらいマンガを支持する読者批判?
まあ、全部でしょうが
全部マネキンの静止画芝居じゃん
分かりやすいコマ割など、細かいテクニックはあとから幾らでも学べる
本質は学べない
読みづらいのはNGだけど
それを売りにしていなければOKじゃないの
この人、自分のマンガのアクションシーンに
自信があるのでしょうね 読んだことないが
なんでそうなったのかの原因がこういうことだったのね
悔しかった人気マンガ描いてみろって
この三流漫画家に
読み終わるのも早いんじゃ
おまえのコミックは一冊10分以内によみおわっちまう
俺別に読むスピード早くないのに
なんかカルピスをすげー薄めた感じで
読みごたえがない
擁護する訳じゃないがカルピスなんて濃くて薄めて丁度だろ
あんなのデブの飲み物だわ
おじいさんがメカになるのもあっただろう
だから止め絵の美しさとかそういうところに価値を出しているのでいい漫画家
ただ違うタイプの漫画家にケチ付けるのは違うかな
車田正美とか、要はエフェクトだけの、カットインがメインの戦闘シーンだって全然問題ない
殺陣の細かいやり取りに興味ない人も結構いるだろうしな
ギガントもやってること同じ
古臭い考え方だな
そもそもそんなにいないけど
まずは展開とかキャラとかそっちの方が大事だしね
うるッせえンだよGANTZは神
位置関係とか意識した結果そういう背景のディテールとかに行き着いたんかな
今誰がどこで何やってんの?とはなった
一連の動きが繋がってなくて非常に見づらい
やべ?俺年取ってついていけない?って思ってたんだけどお前らもわからねぇっていうなら
安心したわ・・。
コイツの背景って写真取り込んでるだけだからw
俺男だけど能力バトル漫画の能力説明文全部読み飛ばしてる
悪魔の戦いには人の意識も思考も及ばないって感じを出したかったんだろ
戦闘の結果だけはしっかり描いてたじゃねえか
これは苦しい擁護^^;
編集が機能してるかっていう業界の話してんだけど文盲かな
GANTZのアクションって
大した事ないやろ…
いちいち言い返してる時点でお察しなんだよ
ただ、GANTZの戦闘もラスボス戦で相手の額に突っ込むとかいうしょうもない終わり方だったよな
「いぬやしき」だろw
お前も知らないじゃねーかw
それは見にくい、であって読みづらいではない。
何処で何をしてるのか、それが最近の漫画はぱっと見で分からない。
そういう話な。
30年漫画連載で飯食ってる作家を知らん時点で意味のない質問だな
ただしギカントおめーはダメだ
落丁疑っちゃったよ
初期の頃はめっちゃ読みやすかったのになぁ
冨樫が復帰しないからもう好きなようにやってるよな
ギョーン
ギョーン
ぱん!
だったでしょ
強くなったり弱くなったりする
アクションがどうとか以前に誰の何を書いてんのかさっぱり分からない
徐々に落ちていった話のテンポの遅さはジャンプ編集の助言なんだろうが
絵のテンポの速さは相変わらずでこの人は短編向きなんだなとつくづく思った
ゾロの時点で決めポーズ+ドンで動き描いてなかったけど
圧倒的な身体能力差がある相手に対してギョーンで対抗するのが面白いんだろうが!
1.ワンピ
2.ヒロアカ
3.呪術
アニメだとガンダムWがそれだ!
一発当てるだけでも大したもんだしこいつに関して言えばいぬやしきもアニメ化してるしデビュー作もドラマ化してる
マンガ表現としても積極的に新しい技術を取り入れてるし、奥浩哉を対したことない作家っていうなら9割方大したことない作家だわ
お前が物知らんだけだろ
自分が描きたいマンガを描けばいいんじゃないの
逆に漫画家で二発当てる奴の方が珍しいだろ笑
何も生み出せないニートたちが批判できちゃうのがネットだし、別にええでしょ
あっそ、だから?
背景取り込みもセンスと技量の差が出てくるぞ
大抵の初期作品はそうだろ
荒木飛呂彦とか読みゃ分かる
ジョジョとか週刊連載作品になったのは3部からだからな
アニメ化は大変だろうな
業界のためでしょ
アニメ化当て込むだけで漫画作品としての編集が機能してないって話
漫画はキャラクターどうしの関係性を読むもんだから
GANTZもいぬやしきも映画化までされてギカントも絶賛連鎖中なんだけど言うほど一発屋か?
まあ連載続くと思ってないだろうから当たるとそうなるのは宿命なんろうがね。
他の作家さんは上手くやってんなと思うんだけどあの人だけは初期の頃の雰囲気が良かったなと今でも思うんよ
いぬやしき(笑)
話題にもならなかったゴミじゃんwww
GANTZにいぬやしきで二発やろ。
しかも、この人の作品って売れてないのも面白いぞ。
そうなんよキャラのアクションに躍動感がないんよな
エニエスロビーからだよなコマをゴッチャゴチャにしだしたの
変みたいな漫画がまた見たいな
【悲報】秋アニメ『いぬやしき』、円盤155枚で大爆死してしまう
300万部以上売ってアニメに映画化されてるのに?
どこからどうやって飛んできてどうやって蹴りにつなげたりとかまるでアニメーションのように流れてるのが漫画でよう分かる
あぁやって描ける人は今おらんな
ネット配信視聴数じゃなくて円盤wwww
今同じ事したら叩かれる
ネットの普及前だったからな
アニメはノーカン草
ワンピースはそれと真逆でキャラが散らばりすぎてて誰が敵で誰を描きたいのかメチャクチャすぎる。
セリフ多い売れてるだけの漫画なんていっぱいあって分からんわw
10巻も出せばな
3巻で達成した怪獣8号みたいなのもあるし
両方爆死したやんw
君は何と闘ってるんだい?
全部ブーメランやで。
効いてる効いてるw
1コマでパンチを5、6発撃ってるような漫画的表現がうまい
マンガが面白いとかじゃなくて多業種で稼げるか前提
そんなの考えたら本当に面白いマンガかどうかあやしいね
GANTZの実写版の時に徹底的に言っておけよ
あれさぁ、何もかも破綻しとるやんけ
たぶんワンピ信者や、許したってくれ
カメラ動かす才能無い奴にやらすな
すげえ! うおおお!
どん!!!
戦うとかいう発想が病気だな
エフェクトもほぼ同じだし
1コマで技名と共に技が炸裂し終わってて流れる途中過程が一切描かれないからキャラクターが躍動してないんだよ
ベテラン作家が今も連載してるのは「今」の作品じゃないの?
何かにあてて書いてる癖に批判されるのが嫌で主語を「今」なんて大きくして逃げてるだけだろ?
未だにそれ言っとけば反撃になると思ってるあたり頭が悪いな
漫画見てマンガ描いてるからだろうな
ゴミはホントゴミってよくわかるんだね。
とくに大阪編
でたー主語wwwww
信者イライラで草
・肢体の動き一つ一つ緻密ですごい:DB、スプリガン&ARMS
・どっちかってーと構図と画力のほうが魅力:幽白&ハンタ、ベルセルク、銃夢
・なんというか全体の流れやまとまり感が美しい:チンミ、ワンパン
もちろん他にもあるけど、みんなスゴイとしか言えない
昔の漫画は今以上に見づらかった。
今の編集部は視線誘導とか、線の取捨選択とかわかってない奴多いだろう。
お前が単純に理解できない頭だっただけなんだよな
まあGANTZとかいぬやしきも所々よくわからないし短くて雑だけど
あれはこいつの言う今の作品に入らんのかな?
老害効いてて草
いうてもう20年連載してるし
今の漫画って言われても…じゃね
何かされたん?
打ち切りでも食らった?
ただの老害漫画家の嫉妬や
許してやってくれ
まぁだいたい分かる
さらっと嘘をつくのって凄いなw
何に対して老害なのか意味分からんw
内容から察するに編集からダメ出しされたんだろうな
ワンピースみたいな人気作と比較されてショックだったんやろ
ごちゃごちゃして読みづらいんならずっと昔の漫画読んでりゃいい
くそゆとり作家
いくらGANTZがアクションに動きがないってバカにされまくったからって……
DBとか、そこら世代の漫画と比べて「バトルすげーー」と思えるような漫画は確かに今はない
目線の流れ、コマの大きさの使い方が見易い
今は描きたい物を無理矢理つめこむ傾向
ワンピの見開きで描かれてるトコは細かいコマが非常に読み辛く 吹き出しの流れが雑…
鳥山明がアクションであそこまで動かせるのを切り開いたようなもんだから
それ以前にないのは当然というかなんというか…
現代の漫画家がそこまで描けないのは実写でそこまで動く映画とかの作品が昔ほどないからというのもあるかも
今はCGアクションでそこまで昔ほど身体自体は動かしてない作品が多いからね
お前ドラゴンボール読んだ事ないだろ
激しいバトルシーンでもどんな動きをしているのか分かって、まるで絵がアニメーションしてるかのように自然で見やすいぞ
ただ、この人はブーメラン
奥氏の漫画はここら辺の構成は凄くしっかりしている
まあ物語の内容に関しては稚拙な事も多いけどね…
圧倒的優位→ガン打てば勝てる→「あ、あ…」→反撃食らってピンチ
の繰り返しだったな
確かに船が2艘あったとかわかりにくかったけどさぁ
描写が追いつかなくなるのは良くある
詰め込み魔なんて尾田くんくらいのもんだぞ
今は昔に比べてページあたりのコマ数も減ってるし
30歳が女子。だと!?
ま、まあ、トイレとかも女子トイレって言うもんな。
小学生が描くような適当な攻撃だからな
普通の格闘漫画は蹴りと同時に次の一手の為に両手の予備動作や連続技に繋げる動きをしてるが、ドンゴラボール?だっけ?あれはあだだだだだで両手バシバシして蹴りでは腕上げてるもんな、反撃や防御を考えずにやってて笑うわ
爺の崇拝はともかく、ジャン+で無料(金なんか払えねーわこれw)で読んだが酷すぎるわ、センスない
こんなんに大金払ってるのってただのバカだよな~ w
アニメに助けられてる部分が非常に多い珍しい漫画と言えるかもwww
売れりゃ勝ちなんだよ
アンタも十分売れたろ
線汚くて何描いてるかわからんねん。
プロ目線では読みやすくするためのテクニック満載だったのか、素直に驚きだわ
その実力を別に疑ったりはしないが
素人読者に全く伝わらないんじゃ意味なくね
何しれっと嘘言ってんだ
確かに今流行りの漫画どもを一瞬で蹴散らすぐらい上手い。
おそらく1980年代の漫画が一番だと思う。そこ読んでみるといいかもね。
今みたいに映像が主流の時代じゃなかったから、創意工夫がとてつもない。
コマを無駄に刻みすぎたりカメラワークが寄りすぎて何を描いてるかわからんコマが多数
ずっとつまらない。
アクションの絵のセンスが絶望的だからな
ワンピのバトルシーン凄くよく書けてるだろうが!
ヒロアカ呪術鬼滅チェンソーと比べてみろよ!
レベチだろうが!
GANTZのラストをあれで理解するのは脳内で全部把握してる作者だけじゃん
漫画は十分面白い方だと思うけどね
迫力がない漫画は読んでてつまらん。
衰退路線に入ったな
手取り足取りアクションをやらなくても大丈夫です
読者をアホだと思ってるのかコイツ
無言でワンピと紐付けするの辞めろはちまw
落ちただけでしょ
と書かないと誰か分からない漫画家
黙ってろ
今の時代だったら線がハッキリしてるだけで読みやすい部類でいいわw
アクションシーンは動きの流れが静止画でも伝わるかどうかが重要なのに、前のコマの背景や人物の向きが次のコマで真逆になったりしてめちゃくちゃな動きになってる漫画とか本当にひどい
呪術なんかその典型
「~ってゆう」とかいう話し言葉そのまま文章に書いちゃう時点で説得力皆無だわ
ギャルでもないのにこういう文章書く人普通に引く
負け惜しみにしか聞こえんな
鬼滅はアニメもコマ抜きすぎてわからねえ
エアギアだっけかな酷すぎて読めなかった
NARUTOがそうだったし
線の強弱による奥行がないから平面的でそれも見にくかった。
ドラゴンボールとか刃牙とかめちゃくちゃ見やすい
等身やパースがとれたら見やすいとでも思ってるなら無知過ぎ。
嘘パースという技術があるくらいだし、なんならCG系の漫画、それこそガンツがめちゃくちゃ見やすくなきゃおかしいことになる。
アクションシーンの下手さ以前の問題だけれど
アクションの最中に、
敵キャラと主要キャラの位置が左右、奥手前で入れ替わって描写するのは多くなった印象がある
右から攻撃して、右のキャラがそれを防御するような類の描写で、東京グールはそれが多かった
どっちも絵がラフ画みたいでなにやってるかわからんシーンが多かったな
後頭部がまったく無いのが見る人を不安にさせる
つまらないのは認めるが、読みやすさとは別物なんだよな
ドン引きには違いないがそれで説得力皆無とはならんぞw
死んでるよ
あの戦いのクライマックスがGANTZのピークだからな
最近の漫画の話だから多分違う
成人はそれができなくなってくるから分かり易いように。説明いちいち求めるのも成人側だし。
あれが読みやすいアクションシーンの見本というなら漫画の未来は無いんじゃね
ワンピースってもう24年も連載してるから
今の漫画とは違うようなw
絵は綺麗だけど、躍動感が無いから見ていても面白くない作品ではあるよね
そうゆうことワザワザゆうなよ
そうそれ
静止画のコマ送りって感じ
バトルシーンとか、コマとコマの間でどう動いたのか全然分からないシーンが多々あった。
誤植でコマが飛んだのか?と思うくらい。
ここから推察するにおそらく鬼滅か呪術のことだろう
それぞれの戦いがぶつ切りになるから余計分かりにくいよな
初期はゾロの戦い終わって次はサンジの戦いとかに移行してたのに
絵本の発展系だよ
GANTZは表情が固すぎて怖くて読んでないんだけどおもしろいの?
50年前だから古臭いのは仕方ないが、動きの一部を切り出した描写は今でも通用する
内容的な事じゃねぇよ
あれよりもあっさりした戦闘シーンみたいなら人形の国くらいしかない
しよっちゅう2~3コマ戻って読み直してる
デジタルの方面に金掛けなきゃ生きていけないけどそこに予算つぎ込めばどっかが薄くなるのは自明の理
君が普通と思うか凄いと思う作品の名前あげてくれ。
冒険ものとしての面白さはゴールデンカムイ
キャラクターの魅力は鬼滅、東リべ
画力はヒロアカ
総合的にうまくいってるのは進撃
ごめんなさい。 レスが欲しくてそれっぽいことを書いただけなんです
俺はゴールデンカムイのキャラ好きだよ
後付け感はあるけど主要キャラが記号的ではなくて多様な面を持ってるのがいい
その中で、(たぶん)ラスボスポジになる尾形には殆ど人間味を感じるエピソードがなかったり
お前鬼滅おばさんやろきっしょ
あれもアニメでかなり救われてるよね
赦しも必要
器が小さいの
昔と変わったと感じるなら求められてる物が変わってきたということだろ
「最近の音楽はうるさいだけで〜」と言う中高年と全く同じ
ツィッターで鬼滅は面白いって褒めてたで
きみ頭悪そうだね
奥の漫画はマネキンみたい
全然迫力がないわ
デフォルメがないからかな
補ってない読み飛ばしてるだけ
きっとチリ一つ見逃すまいというスタンスで読んでるんだろうけど
大抵の人は物語の流れをつかめる程度の理解度でも楽しく読めるんだよ
犬屋敷でワンピースバカにしたネタ入れてたし
いや全然違うだろwww
尾田がワンピースの新担当にまずお願いするのは自分に意見やアイデアを出さないことらしいからなあ
マジで画力無過ぎる
画力自体が低い訳じゃ無いんだけどコマの組み立てが無茶苦茶で異常に読みづらいというか・・・
絵やカメラワーク、動作などを練習していないから
アクションとか適当なのが多いのは、仕方ない。
事実指摘罪か?
読んでるバカいるんだな
鬼滅も動きがわかりにくいシーン多いな
綺麗な絵、声、音、演出
好きになれば原作買って作者に還元する
クソ劣化しとるやないかいっ💢
ほんまそれネット自体やめた方がいいと思う