Twitterより
修理?
— すなふ@リスキー (@sunafu_risky) October 13, 2021
ねじいっとるやん。 pic.twitter.com/1trlEULDFP
あわわわわわ pic.twitter.com/NWZfc05Nob
— すなふ@リスキー (@sunafu_risky) October 13, 2021
バケツ準備 pic.twitter.com/nidEZIJBMt
— すなふ@リスキー (@sunafu_risky) October 13, 2021
気分は爆弾処理 pic.twitter.com/NmVPyyUXIy
— すなふ@リスキー (@sunafu_risky) October 13, 2021
仕事仲間のとこのノートだったけど、キーボード膨らむくらいのパンパン。
— すなふ@リスキー (@sunafu_risky) October 14, 2021
使ってる人は膨らんどるなーくらいの感覚なんよね。
アップルのフィルム頑丈ですね。
ここまでくると時限爆弾なんで、塩水つけたけど、
— すなふ@リスキー (@sunafu_risky) October 14, 2021
こ う な る わ な
可燃物がなく、安全確保できる場所でやりませう。 pic.twitter.com/8tYnAB8H54
ちなみに交換して業務に使ってもらっとります。
— すなふ@リスキー (@sunafu_risky) October 14, 2021
発送修理したら燃えとったんちゃうんかな?
バッテリー交換できない薄型ノートって、あんま好きじゃないんよね。
— すなふ@リスキー (@sunafu_risky) October 14, 2021
交換しようと思ってもシール材が負荷かけてるから今回の交換とか本当に怖い件
えー、リチウム電池は大変便利な品物ですが、UPS航空6便墜落事故につながるレベルの危険物です。
— すなふ@リスキー (@sunafu_risky) October 14, 2021
身の回りのものがどんな理由で動いてるかって勉強大事!
あと、こんな状態のもん捨てたらゴミ回収の人や業者が怪我とかしたりするんで、ちゃんと勉強して捨てましょう。
UPS航空6便墜落事故(UPSこうくう6びんついらくじこ)とは、2010年9月3日 にアラブ首長国連邦・ドバイ発ドイツ・ケルン行きの貨物機で発生した機内火災により、全乗員2名が死亡した墜落事故である。これはUPS航空(ユナイテッド・パーセル・サービス傘下の貨物航空会社)にとって初の重大事故でもあり、コックピットの煙から機体を守る安全手順の再評価を促した。
この記事への反応
・まるでプラスチック爆弾だ・・・!!
・爆弾処理と聞いて
・新型エアバッグです
・はちきれんばかりのわがままボディ!
・リアルに「ひぃっ↓」て声が出た
・一昨日、私も底面がカタカタ不安定なので開けたらこうなってました。また、交換方法も見て唖然としましたw 中央のケーブルがトラックパッドののケーブルなのにまるで何も考えていない作りが恐ろしいです。
・うちの2013も割と早い段階でトラックパッドが不調になって原因これっぽいのよね。
筐体が膨らんでる気がする。
【中国でスマホ充電器が爆発 → 横で寝ていた男性のまぶたが吹き飛び、眼骨の前の皮膚・筋肉・組織がすべて壊死してしまう…】
【【ヒェ…】プラごみを積んだゴミ収集車が出火!原因は○○○○「あなたが軽い気持ちで捨てた物で、街が火の海になるかもしれない」】
パンッパンやんけ!
充電したまま扱っていたんか…?
充電したまま扱っていたんか…?

今急いで10年以上放置してたPSP見たらバッテリーがちょっと膨らんでた
俺の玉袋もパンパンやぞ!!
全然膨らまないのもあってなんでこういう差ができるんだろう
まあそれにしても膨れ易いとは思うが
そういう所に力入れていくべきじゃねえのか
中華製の粗悪バッテリーだろ
俺もソニーのXperiaでこういう目にあった事あるぜw
ケチってサムスンのバッテリーとか積んでいたんじゃねーの?
ジャンク修理YoutuberのおじおじのMacも同じように膨らんでたし
それな
買い替え商法のためにわざと交換できなくしてるんだろうな
ガラケーの頃は誰でも交換できたのに
本体の薄型化に対応できる薄さで尚且つ電源容量と効率最良だからってことで組み込み式になってるんじゃなかったっけ
やはりソニーは初期型の方が当たりだと思う
LenovoのThinkPad、もう7年くらい充電しっ放しで使ってるけど大丈夫やぞ?
ipodは7〜8台使って1個だけ膨らんだことがある
ipadは無い、ってかipadだけがバッテリー有能
ノートPCは普通充電したまま扱うもんでは?
多分7台も使ったことあるぐらいの頻度で替えてたらそんなに膨らまない
4〜5年目ぐらいから物理トラックパッドモデルは押し込めないぐらいパンパンになってくる
それは充電時に過電流して膨らみ爆発する場合を防ぐだけであって
素材の劣化によるガス発生までは防ぐことはできんよ
普通それ
MacBookの構造上過度な充電は良くないらしいけどな
有償修理を依頼したら新古品が返ってくるのも自社で直しようがない破損が進んでる事例が多いからだ
膨らみ過ぎるだろ...怖...
ここまで膨れるのは滅多にないぞ
一部の中華製はそうでもないんだなこれが
別に普通の現象だから
悪いやつはこうならずに破裂してる
膨らまないほうが不良品
膨らむからこそ冗長性がある
膨らまないといきなり爆発するぞ
交換費用が数万円かかるから修理せず買い替えたけど
凄いでしょ!パンッパンですよ!パンッパン!
あぁ〜水素の音ォ〜
ただ素人が処理するのは危険だからちゃんと回収しろってだけ
怪しい中国製とかなら知らんが
リチウムイオンバッテリーならどこ産だろうが起きるが?
もう要らないと俺に渡してきたんだが
これそのまま捨ててもいいんかな?
忘れてると就寝中に目が覚めるレベル
そんな素人が修理してんのか?
パンパンに膨らんだスマホを腕に巻きつけてジョギングしながら汗だくになってる人とか
汗(塩水)なんか染み込んだらたらと思うと怖くて、いつも遠巻きに避けてるわいよ
流石にネジは外れなかった
と、素人が申しております
全然大丈夫だったで
ただ今使ってるのは割とすぐ熱くなるからやばいかもな
買った当初からちょっとハズレ感あったんだよなこれ
もう一台は平気なんだけど
素人が交換する方が危ないとか普通のゴミで捨てるアホがいるからか?
田舎に住んでると家電量販店いくのもしんどい
ドライブレコーダーのリチウムイオン電池から発火の事例もある
熱、放置による重放電、何かしらの衝撃、劣化が要因になる事が多いです。
バッテリー膨張の場合の対応はメーカーによって製品保証が延長対象だったりもするので、スマホやノートPCで発生したらメーカーに問い合わせた方がいいすよ。
常に充電される仕組みがよくないと思う
けどこれで筐体が再利用できたんならすごいな
普通気が付かない
さすがにPSPは全く使わなくなったから抜いたけど
別にめずらしくねえ。
そもそもパックリ開く前にキーボードうつと本体ガタついたり、マウスパッドがききづらくなるからわかる。
ここまでなるのは相当放置してたらかでしょ。
さっさと外して入れかえれば元にもどる。
丁度こないだ倉庫整理してたらPSPのバッテリーも膨らんでカバー外れてたな。
ゴキブリざまあwwww
かわいそうに
中華じゃないバッテリーなら安全とか思ってるのか?w
わかる
うちもパッドの効きが悪くなって設置何がガタつくようになった
自治体はゴミとして回収はしない
PSPはホントやばいわ
いずれにしろ古かったり通電しっぱなしのヤツはこうなる可能性が高いんだろうな。
サーフェスなんかがその代表格だなマジふざけてる
手術して摘出してどうぞ
デカイ四角い長方形のがデンと入ってるイメージだったわ
本体薄くするためや
この記事見ながら使ってるタブレットじっくり見たら、バッテリー膨張で液晶パネル浮いてたわ。
カバーついてるからじっくり見ないと気付かなかったわ。
速攻で分解してバッテリー外して電気店で回収してもらった、一安心。
リコールは恥でも集団訴訟でもねぇぞ!事故を防ぐための真摯な企業態度だ
ボーイングなんてまたまたまたまたまた787の部材不具合発覚しても公表してるんだからさぁ!!
水かけたら反応進む部材あるから気をつけてー
発火する(してる)バッテリーの対処法で、バケツに水入れてその中に突っ込むのが被害が少ないとはどっかで見た。
塩水の意味は知らん。
膨らんで液晶曲がってるのに普通に動いとったわ