『代紋TAKE2』『三億円事件奇譚モンタージュ』などの
渡辺潤先生のTwitterより
漫画の売り上げは、電子の普及もあり過去最高だという。
— 渡辺 潤 (@Junwatanabe1968) October 26, 2021
だが新人漫画家の原稿料は、雑誌にもよるが僕がデビューした
『30年以上前と同じ』だ。
WEB雑誌などではむしろ安いケースもある。
様々な理由があるのだろうが…
これでは作家が育ちにくい気がするんだよな…
本当にこれでよいのか漫画界?
キャリアやヒットがあればそれなりに上がります。
— 渡辺 潤 (@Junwatanabe1968) October 26, 2021
高いかどうかは解りませんが(^◇^;)
電子は過去作も売れるので
— 渡辺 潤 (@Junwatanabe1968) October 26, 2021
ありがたいです(o^^o)
前に一本木蛮先生の同人誌でも描いてありました。
— ポニ萌え (@ponimoe) October 26, 2021
新人8千円とかアシスタント雇ったら原稿料なんてアシの給料にもなりゃしない。
もしコミックスが出ない。
1巻だけとかだと赤字になるシステムなんとかしないとイラストレーターとか稼ぎやすい方に逃げられると。
アニメだと、最近中国が、アニメーターを高額のギャラを提示し、自国のアニメ産業へスカウトするケースも。
— akm-moonlightraven (@akmmoonlight) October 26, 2021
このままだと、COOL JAPAN衰退しかねない。
森川先生、恐縮です💦
— 渡辺 潤 (@Junwatanabe1968) October 26, 2021
この記事への反応
・一瞬ほーって思ったけど、世の中色々変わったのに給料は上がってないから漫画家が特別変と言うことでもないのだろう。
むしろWebの発達で購読対象が分散したから個人への収入は減ったという見方も出来そう。
漫画へのアクセスが近くなった点は良い事だと思うけど。
・こちらもここ20年くらいは原稿料ビタ一文上っておりませんが、今の新人さんの原稿料って5~9,000円あたり?
生活設計ならまずは月刊ペースでなるべく一人で描いて1~2年話し作りと絵と速度の訓練してお金貯めてから週刊にチャレンジするくらいの方がいいんですけどねぇ。
・「好きなことをしてるんだから安くてもいいだろ」という論理らしいが、そうやって若手を我慢させていると、そのうち高いツケを払わされるよ。我慢できなくなって離脱する人ばかりにしておくと、後で慌てて人材育成しようとしても間に合わなくなる可能性が
・もちろん原稿料が上がったら嬉しいのですが、個人的にはすぐに打切りにせず長めに育てて欲しいです。『インハンド(ネメシスの杖)』も『リウーを待ちながら』も1巻は全然ダメだったけど、後から色々な方に見つけていただいてジワジワと火が付いた。そういうこともあるので。
・某大手は新人でページ6千円とか別の某大手も経験者で1万円は高いって言われたり。単行本出るまで貧乏暮らし。単行本発行部数も1万2万じゃ補えないし打ち切りだし。新規参入のWEBなら新人かなり安いだろうなぁと予想がつく。2000年代WEBイラスト案件が出版の3分の1~半額くらいの提示だったからなぁ。
・過剰競争で払うに値しない漫画多いしギャンブルなのになにをいう?
・売り上げそのものは合算で最高になっていても、電子書籍のプラットフォームだの何だので関わってる企業や人員が増えてるから利益にしたら前と同じか減ってるぐらいなんじゃないかな?
電子で雑誌の連載枠に囚われなくなった分、作家の絶対数が当時より増えてるというのも要因な気はする。
・ネットニュースの記者や動画編集者も同じ。ネット系メディア=薄給では成長できないと思う…
【『はじめの一歩』漫画家・森川ジョージ先生の語る「表現規制問題」が深い……】
【【悲報】漫画家「漫画はいずれ全部縦読みになるし見開きも無くなる。紙の漫画が難しくて読めない人が多数派になる」】
漫画の売上は上がっているのに、原稿料は変わらないのか…
臨機応変に状況に合わせてボーナスとかはしないんかね
臨機応変に状況に合わせてボーナスとかはしないんかね

雑魚漫画家は貧乏で当然
売れっ子になれば上がるのも当然だし
それでいいと思います。版権という収入があるのだし。
ゲームも同じじゃん
でも出版社のおかげで電子書籍が売れるなら原稿料据え置きでも仕方なくない?
しっかりセールもあるからそうでもない気もするけどね。ただ消える可能性はあるが
中古で本買われるよりかマシでしょ
電子書籍はポイント50パーセントセールとかのときにまとめ買いするので、安く買えてる
そこら辺の有象無象に安く描かせてちょっとでもヒットしてくれたら儲けの精神でやってるのが透けて見える
結局描かせる側が腐ってんだから上をどうにかしないと無理な話や
てか売れるチャンスも爆増だろ
印税は自分に入らなくされるに決まってる
ここわかってない漫画家たまにいるんだよな
無料で読ませてやってるのに批判するのはおかしいとキレてるヤツもいるし
何回同じ話する気だよw
漫画だけじゃないだろ
ついこの前ノーベル賞で「頭脳流出」って騒いだばかりじゃないか
おかしいと思ってる奴等が集まって出版社起業すればいいじゃん
生活に苦労してるの見ると、マンガ家さん大変過ぎとは思う
ま まて 30年前ってバブルだぞ
あれ?
でもがんばって続けていれば中国が10倍のお給料で引き抜いてくれるから諦めないで
しっかりした原稿料支払ったら漫画雑誌が成立しなくなるんじゃね?
ウェブ雑誌とかどこで儲けるんだって話になるし、原稿料けちって単行本で利益出すのになるのもしょうがない気がする
沈みゆく船から逃げるのは当たり前
嫌なら出て行けばいいだけ
船と共に沈むのも選択の一つだ
何を搾取してんの?
雑誌が嫌なら勝手にWEB公開しとけwww
ふざけんなよ!!!
実力あるアマはすぐに連載決まって割と売れて食っていけてるからな
あれ、リアルの本屋では絶対やらないバーゲンセールだから
少年ジャンプでデビューが、宝くじだよ
尾田はアメリカだったらもっと儲けてる
雑誌の目玉作品ぐらいにまで登り詰めないと原稿料はあげたくないやろ
たいした利益出せない漫画家の代わりなんて他に居るんだし
ソシャゲで儲けてるやん…
そのツケを漫画家個人に押し付けてるのは否めない
更に言うならまるでダメ男状態のファッション雑誌の売り上げを補填したくてのオマケや景品攻勢
あれが異常に雑誌単価を押し上げて出版社の景気回復の足を引っ張ってる
大判雑誌の発行をマジで止めてくれホント無駄な事してるから!!
30年前だとバブルがはじけた時期だね
それ以降、多くの人の給与水準が変わらないどころか減ってる現実
違法DLもなくなるでしょ
楽して暮らせるっていいね
サラリーマンは頑張ってほしいよ
薄利多売しないと雑誌そのものが売れないんですが…
それにツケが漫画家にしか言ってないと思ってるの?
第2本印刷とか、もう印刷がメインじゃないよ
充分に生活していけるだけ支払えって話にもならんのだよな
原稿料プラスの印税も支払われるしアシスタントとして副業するクチもある
どっちかと言えば使い潰すレベルで作業量が多い方が問題だよ
年齢性別関係なく面白い作品作れるかが全てなんだから
日本でこんな業界他にない
そうやって生きていく人もいる
リスクを負わずにリターンだけをよこせと要求するのは自由だが、
その条件を飲んでくれてまで育てたいと出版社側に思わせる必要があるし、
その力量があるなら、そもそも原稿料にこだわらなくても印税がすぐに入ってくるようになるだろ
って書かれてること多いけど、稼げる人気のある人しかスカウトされないので
マイナーには関係ないっていう
本○ひろ志の、チーフは年収2000万て昔テレビで見たよ
本人顔しか描かないけどwww
漫画と漫画家が増えた分だけの割を食うのはそれなりに必然だと思うんだが
Web媒体のおかげで、デビューの敷居が下がってきてるのも影響してるんだろうなぁ
もしくは昨今の世の中の経費が値上がって変わってないか
まぁ前者で風習がこうだからとかで値段が変わってないんだろうけど
SNSで言ってる奴いるが、根本はそれと同じで兎に角日本は絵やマンガを描ける奴が多過ぎるんだよ
初級クラスではなくそれなりのレベルなイラストやマンガを描ける人が
それだけ供給数が多ければ結果単価は安くなっていくんだよな
「それじゃ他の人に頼みます、他でもあんま変わらないしね」ってなる
鬼滅の呉峠なんて何十回この世に転生しても困らないくらい儲けただろうし
漫画から派生するメディアに夢が無い
アニメ制作会社とかいつも貧乏なわけで
アメリカなんて、漫画が会社の名義になる雇われ漫画家という中抜きが幅をきかせてるというのに
そら一般人から見れば特別なんだが、業界から見れば履いて捨てるほど居るのが現状
そんなに居るんじゃ買い叩かれるのは仕方がない
よほど特別な作風や作品を描けるとかならまだしも(ただ特殊過ぎれば商品にはなり難いが
そもそもアメリカって、漫画家いなくね?
下絵とペン入れとか、別人だよね
売れるかどうかなんて知らんが、とりあえず原稿料1億円くれよ
電子書籍は電子書籍で売上を毎月リアルタイムで管理してそれを作家に還元するシステムなんかが必要でそれにコストや人件費が永久的にかかる
刷った分の印税渡して終わりの紙の本にはそういうコストはかからない
ブランド使って吸い上げて売れなくなったら捨てるっていう
東京のテレビ局の芸人みたいな扱いだと思うよ
研究者の場合はノウハウや特許
連載を放り出して逃げても違約金が発生しない
原稿料は安いし契約書も無い口約束での連載開始は問題もあるが
日本の作家にさ違約金が発生しないのは海外の作家はみんな驚く…
そのあたりになると
パナソニックや新聞社が不動産とか
ソニーが保険とか
そんな感じ
もっと下層の印刷だけの工場とか
単価あげたきゃ賞受賞して箔つけて大手いけ
マーベルに所属するアーティストたちが色々描いてるようなものだから
ギャラがどうなってるのかよく分からん
決められた給料かもしれないし出来高制かもしれんし
じゃあお前一日働き先に拘束されて、はい、三千円って言われて満足すんのかって話し
てめーの生活係った場合はぶーぶー文句垂れて「こんなに一生懸命働いてるのに一日二万円しか貰えてねえ!」って大騒ぎだろ
「途上国じゃもっともらってないよ!」とか謎の返ししたところで何もかわらん
紙の雑誌そのものが危険水域でフラフラしてるけどせめてコスト掛かる大判カラー雑誌の発行は縮小しろと
ばらすぃーなんかまた登場人物殺して笑いを取る末期的な漫画書いてるのに連載許されてるの
おかしいだろあいつ電撃大王どうなってるんだよ
今はwebで公開も出来るんだし、既存の出版流通使えないから難しいなんて事もないしな
それ以前にアプリやwebで作家自ら公開出来るような時代になったんだし
自分等でやればいいだろ赤松んとことかでもやれるし
まあ皆が同じ出版社の同じマンガ雑誌目指して行ってれば、出版社としても高くする理由はないしな
問題はそこじゃ無いというか。
なら漫画自体の売上増えるでしょ、供給量が増えてんだからね
ただイコール一人頭の原稿料が上がるとならない事はわかるよね?
日本人って金になるものに力入れるの下手すぎるんだよねー、先見の明がないからなのか知らないけどさ
個人でも全世界に対してリアルタイムで公開出来るし
ただそれをやってもあんま金にならない、コミックが売れてなんぼの世界だしね
ユーザーにコンテンツを届ける手段が増えたんだから古臭い出版社にしがみつく意味はないんじゃないか?
独立してカラー立ち上げて土地転がしして億万長者になった
漫画家も独立すればいいとは思うけど基本出来ないのかもしれない
冨樫もずっと年契約で集英社に金を貰ってる代わりに
他社で漫画を描かない、勝手に独立しない事になってると思う
集英社も冨樫を他社に持っていかれるよりいっそ自分の所で飼い殺しておきたいんだろう
電子版含む作品が売れたときの契約内容の方が重要なのでは?
そういうことは究極的には客に泣きつくんじゃなく出版社側に言わなきゃよくなる芽なんか皆無っすよ
物価は上がってるんだよ
でも金利が上がってない
基本の原稿料はもう少し上げるべきじゃないか?って話な
現実的にはバランスが難しいけど、出版社によっては考えるべきかもしれん
冨樫ってほんと良いご身分よな。ある意味ワンピ尾田より良い人生送ってるわ
どんな底辺の依頼を受けとんねん
先に世論を味方に付けておいた方が有利になるから
その分電子書籍が売れやすくなって儲かってんだろ
人気作家は金に関して不満ないから傍観を決め込みそう
需要と供給の問題で、漫画家過多なら基本の原稿料上げなくても現状釣れるからな
みんな同人とかに行って誰も雑誌で描かなくなれば原稿料も上がるんじゃね
今は漫画家の数自体も増えているからでは
電子オンリーとかTwitterの落書きレベルのプロとは思えない連中もゴロゴロ居るし
全て自己責任で出来るし
工口も書けないとは未熟者だな
ベテランが有利になるしなw
自由市場過ぎるんだよ、紙とペンがあれば誰でも参入できるからな
今でも集英社と契約が続いているからだろうね
冨樫や鳥山は何もしなくても集英社から毎年ギャラ出るポジション
鳥山はバードスタジオあるからそこでドラゴンボールなどの版権もチェックしてるでしょ
作品連載中は地獄でも成功すれば終わった後のリターンがデカイ
そっちで金募って描けば?需要があれば金貰えるだろうし
電子でウハウハなんて状態じゃないぞ
フェアートレードを主張するならば、販売価格を変更するべきだ
文句があるならそっちで自分の力だけで頑張れば?
読切の場合は、モノクロ1ページで9000円~。
連載の場合は、モノクロ1ページで12000円~。
基本給みたいなもんで、人気漫画家とかならもうちょい高くなったりするみたいだな
週刊少年ジャンプだともうちょい高いんかな?
世間は30年前と比べると実質給料下がってる企業が珍しくないし
それでも会社が30年以上前に比べて儲かってるわけではないし、
みんな生きていくために就職してるんだよ
韓国漫画アプリなんかは逆に5万なんてのもあるらしい
安定して売れてたらの話だけど
コウグチ乙
手堅く生活費を稼ぎたいなら韓国マンガアプリとかに移ればいいんじゃねーの?
印税で稼ぐしかない。
十分儲けてる奴等が文句言ってる所見た事ない
売れようと売れまいと原稿料1話20万円、年1000万円。印税ゼロとかが良いか?
(アシスタントの給料は出版社持ち)
売れ行き好調なのはそのまま作者に反映されそうだけど
そこを経由して出版社と交渉すりゃいいんじゃねーの?
まあ事務所の取り分が多くなるだけで余計に少なくなるって事にもなりかねないが
冨樫や尾田クラスなら稼ぎの差なんか誤差みたいなもんだろうしそっち方面の不満は無いだろうけど
ワンピースが何とか完結の目処が立ってるのに対して連載休載したまま未完もありうるハンター
普通に後者の方が作家としては悔しいだろうよ、尾田はワンピース終われば後は隠居で悠々自適だろうし
いいなりは仕方ないんではw
ユーザーにコンテンツを届ける手段が増えたんだから古臭い出版社にしがみつく意味はないんじゃないか?
自分は儲けてるけどこれからの業界のために敢えて苦言を呈してる人もいるだろ
皆が皆自分の事しか考えてないわけじゃない
でもそのメインの印税は単行本が出る前提だからなあ
ぶっちゃけ人気が出るかどうかなんて広告による効果によるところが大きいんだよ
出版社が打てる広告料には限りがあるし、実力あるのに広告打ってもらえない場合なんてザラにある
新人にわざわざ広告費かけて育てるなんて、よほどのことがなきゃしないんよ
ここで言ってるのは単行本の販売数よな
最近やっと異常さに気づき始めた人増えたなw
将来の芽も全部ひろっていってしまいそう
日本の出版まわりの土壌は真似できないだろうけど今はもうWebがあるからな
なんかつまんねーのばっかだし
それ位売れれば馬鹿げた金が入ってくる職種だし
安定がいいのなら、印税を最初から貰わない契約を出版社と交わして原稿料を上げて貰うって方法もあるかもね
それが正しければ作家は集まるし、育つし、売れるだろうさ
自分でwebで公開し広告収入でやる
漫画家組合を作る
どれかだろ
1995年のマンガ作家数3250人
2010年のマンガ作家数5976人
15年で倍増してるんですよハッキリ言って供給過多です、育たないならここまで増えませんってw
これだけの作家数抱える程に雑誌自体は売れていないんです、だから雑誌掲載単価は上げれない
売れているのは作家数が増えることによる総単行本数です
本当にそこまでのコストかかるのかな?って思ってしまうわ。
嫌ならWEBで自力でやればいいだけの話
新人や売れない中堅漫画家達が個別に交渉しても無理だろ
経営者が志を持って原稿料高くしろというのはやりがい搾取と同等の精神論
雑誌が薄利多売で売り上げあがんないのに?
オレは面白い物、心を動かされる物に金を支払ってるのであって、慈善事業に金を出してる訳じゃない
ちなみに三大少年誌発行部数では
1995年は1200万部、2010年は560万部と半減
作家は倍増して雑誌売上は半減する、どうやって原稿料を捻出すれとおっしゃるのか?
そもそも個人事業主
でも原稿料が多少上がろうがあまり重要じゃないよ
漫画家の収入はコミックスの印税がほとんどだし
目指すはアニメ化してメディアミックスによるボロ儲けやで
自費出版は流通に乗りにくいの知ってるか?
一般書店で出回ってるのは出版社と取次のおかげなんだわ
ネット通販かデジタル販売ならいいけど、製本したものは捌きにくくなるぞ
今だとwebとかに公開して人気出ればコミック化したワンパンマンみたいな例はあるが
あそこまでのヒットって中々ないしね、未だにやっぱ既存の大手週刊誌で連載し
有能な編集に巡り合わないとヒットって難しいしな
漫画家以外の周辺人件費が高すぎるんだろうなぁ
きつい条件にしてくるのは世界共通
それを商品に仕上げるのが編集者の仕事ってどこかの偉い人が言ってたし
出版社と漫画家というのは切りたくても切れない関係あるんだろう
でも書店って潰れまくってるよね^^;
今の時代出版社を使わなくても個人で儲けられるだけの販路はあるからそこでやっていくのが賢い。
出版社と交渉できるだけのレベルになったら交渉して出版社と付き合っていくのもいい
業界の売り上げが上がったって一人当たりの分け前は増えんわ
あいつ調子こきすぎでキモすぎ。凄いのは取材の相手をしてくれる大御所漫画家であってあいつじゃないのに
一発当てれば大金持ちだしな
漫画家も原稿料は安くても、大ヒットすれば印税で大金持ちになれるしね
どうなんだろうね、元々そういった職種と分かって入って来てるんだしな
人気作家じゃないなら個人で同人や電子やってるほうが取り分多い
1992年455万円
2019年436万円
なんで原稿料が上がると思った?
ジャンプなんか30年前の3分の1だし原稿料が3分の1になってないなんて逆に凄いな
1992年なんてバブル崩壊直前でまだ給料もらいすぎ時代だったから
比較するなら90年代終盤から2000年代前半にするといいよ
新人なんて画材代だけでもヒーヒーじゃないの
漫画本が多く売れてるんだし
原稿料は売れない作家にも金出す赤字システムやで
出版社が稼いでるのに原稿料上げない~と思ってる漫画家
単行本売れてるのにアシ代上げない~と思ってるアシスタント
この返しに漫画家は「自分がアシの時は苦労したアシで満足したらダメ、自立目指そう」という老害ムーブ繰り出すんだよな
じゃあその分増えてるみんなの印税から原稿料分を徴収するがよろしいか?って話になるぞ
ソシャゲの話になっちゃうけど大量にキャラ絵が必要だから
メーカーは単価が安いイラストレーターか自社で雇用して囲ってる人に仕事回すので
高いギャラのイラストレーターは使われなくなってる
株主が一番大事
論文出版も似たような課題があるよ。そっちは論文が高すぎる方だけど。とにかく出版利権のせいでとにかく無駄が多い。自浄作用がない
それだと漫画家になりたい人しか漫画家にならないじゃない。あくまで商業なんだから生産者の競争が無くなると衰退するよって話
利益を還元したほうが得だと経営者に思わせなければ給与なり原稿料なりを上げてくれない
そのために組合作るなり移籍するなり行動しなければいけない
ただの需要供給バランスなだけ
最速美麗人気バリューには高価払うが、全てにおいて普通なら安い方を採用するだけの事
それだけ絵師供給過多なのが現状に過ぎないよ、安く叩かれるように増えた方も問題
会社は世の中に貢献しなきゃいけないのよね。
税金優遇されてるんだから。
>それだと漫画家になりたい人しか漫画家にならないじゃない
当たり前すぎて草、必要不可欠でもない娯楽職人業なのに無理に募ってどうする?
それが購読料に響いても良い
これこそ原石磨くための育成だろ、当然編集にも旨味はあるが全部が利益として返っては来ない
そのコストロスも見ずに、低原稿料が~は恩を仇で返してるぞ
話はそこからだ
ならweb有料単話買ってやれよ、あれ一番作者に有難いんだぜ
芸人とはそういう仕組みやろ
ある企業で知り合いは22歳で36万円貰ってたけどw
ピッコマで買ってるけどな
かと言ってアシスタントいないと絵が圧倒的にしょぼくなるし
ジョジョも酷いことになってるしな
アレでは箸を持つのも辛い辛い言うとる高齢者に本を読んでもらえないぞ
カネ持ってる読者に本を買って貰いたいのだろ?
漫画家になりたい人がいるなら衰退しない
漫画家になりたい人がいないなら衰退する
なんか困るか?
単行本の印税は売り上げ増えた分、貰える分も増えとるやろ
出版社からしたらそこからピックアップするのは美味しい仕事なのかな
>>231
新人が単行本までたどり着いたとしてもそんなに売り上げ増えてないじゃない?
後で人気作家になれば、過去作含めて売り上げ伸びるんだろうけど
相手に何も言わずに相手が変わること待ってたって変わるわけがない
仕事の対価に好きも嫌いもあるかよ
なんで相手をすっ飛ばしていきなりネットで愚痴を言うのか
そういう他力本願こそが日本の給与が上がらない根本原因でしょ
過去最高なら、ボーナスガッポリだよ
やボ神
何が神だよwwww 貧乏神の間違いだろwwww
大株主、大手出版社だよ…
単行本、最低20万部刷ってくれるよ
雑誌からだよ
実際どれくらいの割合でいるのかが気になる。
どの業界でも徹底的に買い叩くって会社はいるわけだし。
ならそれで良いだろ、買いたい奴が追加投資で作家応援する
雑誌単価上げられると応援もしたくない作家に配分される
すると正当評価も鈍る事になり
こういうことができるメリットはいい
ただ後日、紙の本で愛蔵版が出版されてるのを知りちょっと後悔
一般人巻き込まないで勝手にしてくれる?
なろう系のコミカライズでよくある原案と作画とキャラデザで折半してる作品とか
どうやって仕事回してんだろうねえアシスタント雇うどころか仕事場すら維持できないんじゃないの
そりゃ「代わりはいくらでも居る」って買い叩かれるわな
なろう系のコミカライズって割とヒドイの多いだろ、つまりそういうことなんじゃね?
単行本化が待てないなら単話で買えばいいし
良い時代になったよな
今ならTwitterなりweb広告なりで自分で宣伝できるし
週刊でもやっていけねぇってのw
よくこんな金額提示できるなと何処も断ってるが、お前らはこれでどうやって生きていくんだよと編集にマジ聞きたい
じゃあ料理が好きで飲食店やってる人とか、営業の仕事が好きで会社員になった人や、体を動かす仕事が好きで建築関係に就いた人も安くていいんだな?違うだろ
たぶん編集者も、「こっちだって安月給なんだよ!ふざけんな!」と反論するだろうな・・・
そりゃ上がらないよ。
好きだけでやってるなら安いままで当然だろ
プロ野球で言えば大谷みたいに結果だせよ
周りが勝手に評価して収入上がるわ
2軍ですらまともに試合に出れないようなやつと同じわけないだろ
売れそうになければ有名誌でも単行本出さない最悪な時期と比べれば最低電子では出るに好転してるとも言える
そもそも漫画雑誌は儲からない
それはわかってるんだよ、単行本が出ないケースもあったりするから、新人さんにお金が入らなすぎて、天才タイプはともかく、大器晩成タイプの漫画家が育たなくなるってことだよ。
そもそも売り上げがいくら上がっても、業界全体から見たら、売れてる漫画家はほんの一部だと思うけどね。
面白い漫画が減るから、俺が困る。
紙は印刷、運搬、店舗でそれぞれ人件費かかるんだけど。
電子のコストは(売れればだけど)永久的にお金が入るから、それはええんとちがうの?
自分たちの業界は自分たちで守れよ
印税の一部を後進育成費として徴収するしかないんじゃない?
それに同意する漫画家がいるかどうか・・・
それより編集者の育成しろって思うよ
なろう漫画の、絵は上手い下手は置いといて、明らかにネームおかしい奴いるだろ
売れた時のために印税があるわけだし粗製濫造して生き残った奴を厚遇してその他モブは最初から安く使う業界なんでしょ?
誰かがそうじゃない出版社を立ち上げるしかない状況で誰もやらないなら業界が滅んでも仕方ない
77の言ってる通りで結構色々金かかってるんだけど、印刷屋が困るということで管理やなんかでそっちに金を渡すということで実際の取次に変わる電子取次ってのを作った感じ
そこが金取ってくので紙とあんま経費はかわらないで、変わるのは実際の材料費とかそっちの方くらい
まあそっちはそっちでサーバー維持費ということでストア取り分が発生すんだけど
結局印刷屋が出版社と共同で作った電子取次の会社の株をメディアドウとかの独立系電子取次に売ったりして、会社作らなくてもよかったんじゃ?ってオチになってるしさらに出版がそこへ出資して立場を保つために金かかったしね
なので数年前からそういうとこに金取られたくないというので各社が自社アプリ作りだしたのはそのせい
ここらへん大まかなことちょっとGA文庫の編集が話してたり
消費物価は上がってるよ
下で引っ張り合いすんなって
おいおい某銀行のシステムトラブル知らないのかい?保守点検は大切だよ?
冨樫はハンターハンターの前々作、幽遊白書の時にジャンプ編集部の連載引き延ばしに反発して自ら終わらせています。
冨樫本人が出した同人誌『ヨシりんでポン!』の「連載を終えて ~ふり返れば敗北宣言ー」に詳しい事が書かれています。
言うなれば制作側しか知りえない、漫画業界の暗部と戦ったようなもの。
確かにドラゴンボールをジャンプ本誌の扉絵で見た時に「BIRD STUDIO」とアルファベットで書いてたな。
久しぶりに、その名を聞いた