• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

マイナポイント、段階ごとに最大2万円付与 自公が最終調整

498t489ewa984489aw


記事によると


・自民・公明両党は新型コロナウイルス感染拡大に対応するための経済対策のうち、マイナンバーカード保有者への「マイナポイント」付与について、最終調整に入ったことが判明した。

・現時点、新たにカードを取得した人に5000円分、カードを健康保険証として使うための手続きをした人に7500円分、預貯金口座とのひも付けをした人に7500円分をそれぞれ支給するとしている。

・公明側は当初、消費喚起などのために、カード保有者に一律3万円分を支給するよう求めたが、最大で2万円分の支給となる。 

以下、全文を読む


この記事への反応

アホか

こんなはした金に釣られる奴おるんか?

保険証はまあわかる
口座は何目的なんだ


安すぎる、やり直しや

そんなの要らないから
とにかくオンラインで全部手続き出来て、本人確認する
本人限定受け取りで郵送できるようにしろよ
更新もオンライン手続きで更新できるようなアプリを作れ


楽天みたいなやり方

さすがに2万じゃ情報売れねーよ

なんでやたらと複雑化したがるんだ?

電子マネーにつけるから2万にしたんか

必死過ぎてこわい。作れない。



関連記事
玉川徹氏「マイナンバーカードを作れば莫大な個人情報を政府に握られる!どう使われるかわからない、恐ろしい」

20日からマイナンバーカードが保険証として使えるように!!しかし現実は・・・




それでもマイナンバーカード発行したくないという声もちらほら出ていますな…
まぁ、個人情報の関係で心配というのはわからんでもないかな



B09HQNGQWS
遠藤達哉(著)(2021-11-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8

B09KN7WDRZ
石沢庸介(著), 謙虚なサークル(著), メル。(その他)(2021-11-09T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.5

B09K6YK1MN
かかし朝浩(著), 馬場 翁(その他), 輝竜 司(その他)(2021-11-09T00:00:00.000Z)
5つ星のうち3.3





コメント(748件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:21▼返信
岸田首相は無能
2.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:22▼返信
作って引き出しにしまってあるわ
3.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:22▼返信
財布の紐を政府に握られます
4.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:22▼返信
口座ばれて困る奴なんて、ひろゆきみたいな奴だけだろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:22▼返信
転売屋さんマイナンバーカードに口座紐付けしましょう
たくさんポイント貰えますよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:22▼返信
実績解除かよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:22▼返信
岸田の無能さにはあきれる
ガースーは有能すぎた
8.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:23▼返信
この国の敵は公明党なんではないか
9.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:23▼返信
後ろめたい奴がおおいんだな
10.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:23▼返信
免許更新時に手軽に全部できるならやったるよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:23▼返信
やる施策やる施策
神経を逆なでする
方式
12.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:23▼返信
財産狙われてるぞー
13.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:24▼返信
オタコムと同じやつが記事書いてるな
14.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:24▼返信
岸田さんにとって首相になるのがゴールやったんや
そこから先は全然駄目なタイプだ
15.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:24▼返信
保有者に三万ポイントくれよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:24▼返信
対して使ってない口座一つと紐付けでええんかね?
それとも全部の口座か?
17.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:24▼返信
作って困る理由がない。
あんな写真もついてない紙切れで代用してる奴らが理解できん。
18.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:24▼返信
もう強制にしろよ
反対してるアホって犯罪者、税金未払い、在日、反政府
くらいしかいないだろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:25▼返信
マジレスすると老い先短い老人はつくらないほうがいい
相続のときに大損する

20.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:25▼返信
確定申告の効率よくなるし、効率的だよ
反対してるのは常態化した申告漏れを恐れてる転売ヤーだろう
21.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:25▼返信
漏れたとしても国家レベルで賠償してくれるだろうに、何が困るのか判らない
国にばれたら困る金のやり取りしてる以外で、何か問題があるのか?w
22.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:25▼返信
パヨが好きな韓国のほうが先に進んでますよ。

どこ行っても国民番号が求められます。
23.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:25▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                
24.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:25▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
25.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:25▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              
26.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:25▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 
27.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:25▼返信
ゴミすぎだろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:25▼返信
>>17
代用というか身分証明は免許証で事足りるから持ち歩いてない
29.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:25▼返信
財政危機に陥ったら口座無理やり凍結して逃げられるぞ
ギリシャのようになりたいのかやめとけ
30.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:25▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                
31.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:25▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
32.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:25▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                
33.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:25▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
34.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:25▼返信
保険証までは良いとしても口座は情報流出したときのリスクが大き過ぎるわ
35.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:25▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                
36.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:25▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 
37.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:25▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                
38.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:25▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 
39.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:25▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                
40.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:25▼返信
先につくって5000円分貰ったやつは2万円払ってるんだが?不平等だな
41.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:25▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 
42.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:25▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                
43.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:25▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 
44.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:25▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                
45.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:25▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 
46.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:25▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                
47.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:25▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 
48.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:25▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                
49.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:26▼返信
困るやつ言うけど絶対NHK引き落とし義務化するぞ
50.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:26▼返信
※17
自分はつくって一切困らんけど
自分の子や孫は困るよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:26▼返信
マイナカード広めたって実績作りたいだけで税金をバラまく

わかりやすい金で点数を買うってやつ
52.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:26▼返信
脱税できなくなっちゃう><
53.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:26▼返信
※5
はあ?
俺らの税金を転売カスにまわすのかよ?

絶 対 に や め ろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:26▼返信
※49
その手がありましたね・・・
55.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:26▼返信
市役所行く暇ねえ
56.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:26▼返信
しかも金は他人の金だからな
57.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:26▼返信
口座番号が流出したところでどこにリスクがあるのですか?

出すには暗証番号がいるから入金にしか使えないだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:26▼返信
国が口座情報もってたってどうってことねえだろ
脱税?
59.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:26▼返信
※29
まだギリシャとか言ってる
馬鹿いてうけるw
60.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:27▼返信
別にやましいこともないし構わんぞ
61.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:27▼返信
2024年にはすべての口座の紐付けが義務化が予定されてる
62.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:27▼返信
※12
狙われるというのがもうやましさの塊で
尻拭いってそういうことだからね?
63.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:27▼返信
>>49
義務化するってことは国営化するってことでしょ
それならそれでいいよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:27▼返信
去年10万円給付され、ほぼ貯金に回した国民が悪いよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:27▼返信
こんな”はした金”の為に税金使うんか??
配るならガバッと配れよ‥。
金額少なすぎてマイナカード増えない案件w
66.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:27▼返信
脱税はもちろん節税もできなくなるよ 頭悪いやつはこの意味わからんと思うけど
67.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:28▼返信
>>1
麻生がいう、貯蓄に回った発言も、それお前の金じゃねー!ってぶん殴りたくなるんですわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:28▼返信
そして流出装って中韓にお金流すんですね分かります
69.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:28▼返信
いやデータ売るんじゃなくて利用者の利便性のためだぞ・・・
70.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:28▼返信
>>1
これの何がアホかってポイントもらうには金使わなきゃならないこと
前回のマイナポイント支給時はSuica辺りに2万円突っ込んだり、適当に金使わなきゃ5000円貰えなかった
ほとんど詐欺だよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:28▼返信
>>新たにカードを取得した人に5000円分
これが納得いかん
5年以上前に作って使ってるのに、「作りましょう!」とか宣伝費かけてるやつらに金をやるの?

保険証をまとめるのを拒否してるやつらは何考えてるの?
各保険組合でやってるのが一元化されるならいいじゃん
保険組合の人間で仕事がなくなるのが嫌なんだろうか
72.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:28▼返信
5月初頭から現時点で使っちゃった人にポイント還元一切なしってこと?
いくらなんでもおかしいだろマジで
73.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:28▼返信
最初の10万バラマキのときに既に口座情報出してんだから今更口座情報ガーって騒ぐ意味わからんw
74.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:29▼返信
そもそも口座登録って、今後何か政府から
支給される事態の時のもんじゃないの?
口座に金入れてなきゃいいじゃん
75.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:29▼返信
んな小銭じゃなくて機能でメリット感じさせろよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:29▼返信
今の日本政府信用するとかバカかボケ老人しかいない
77.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:30▼返信
>>49
出来るわけねえだろ
差し押さえなら国が金融庁から口座情報調べて勝手にやるんだよ今でもw
保険未払いで差し押さえされてるやつ五万といるわ
そいつらが国に口座開示してるとおもってるの?
78.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:30▼返信
何のために紐付けするって行政の強制力で悪辣な法改正しようが有無を言わさないためだよ
それ以外に何も理由がない
79.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:30▼返信
>>66
頭悪い奴は使ってない口座使うって言う簡単な対策すら出来ないもんな
80.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:30▼返信
銀行口座紐づけまでする人は少ないじゃない
保険証まで手続きする人が大半になるのかな?
81.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:30▼返信
日本のIT化の遅れには文句言うくせに効率化のためのマイナンバーカードにも文句言うダブスタ
まぁ文句のせいでマイナンバーカードシステムがもうガバガバではあるが
82.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:30▼返信
>>74
いや脱税を調べるためでしょ
83.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:31▼返信
ただでさえメンドクサイで作ってもらえないのに、何個も条件を付ける事でアレルギーが出る
本気でカードを普及させたい気持ちなんて無いってのがよくわかる
84.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:31▼返信
マイナンバー発行されたら困る奴が
一定数いるからなw
85.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:31▼返信
※69
違うよ
相続を把握するためだよ
現時点では遺族からの報告(遺産分割協議書)がない限り老人たちが持つ財産の総額はわからないから
これからの時代老人が死にまくってお金の動きがあやふやになるからそれを国は阻止したい
遺族にとっては大迷惑 なぜなら相続税が増えるから
86.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:31▼返信
>>70
間に入る企業が中抜きするからこう言うめんどくせー事になる
87.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:31▼返信
グズグズいう奴に限ってLINEとか使ってるんでしょ?w
そっちのがこえーよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:31▼返信
もう一声!
10万円になるまで待とう
89.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:31▼返信
銀行口座で一発変換なのになんやこの誤字
90.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:31▼返信
手続きが面倒でなければやるかな?
91.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:31▼返信
今までマイナンバーカードは保険証より
身分証明としては下だった謎事実
92.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:31▼返信
無条件3万ならともかくこれじゃダメだわ
93.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:31▼返信
マイナンバーカードは免許書がない人にとっては便利ですよ。
94.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:31▼返信
預金口座なんて複数持ってるもんだろ
メインで使ってないもの登録すればいいだけでは?
95.投稿日:2021年11月10日 11:31▼返信
このコメントは削除されました。
96.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:32▼返信
脱税も何も口座なんていくつでも持てるんだから脱税と関係ない口座登録するだけで回避できることに何の意味がw
97.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:32▼返信
全然使ってない口座でええか
98.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:32▼返信
>>29
すでにユニークなナンバーは出生時から振られているし、法令レベルで名寄せは可能
エクスキュースでやっているだけ
99.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:32▼返信
マイナンバーカード発行しようがしまいが番号決まってますやん
その後の紐づけがイヤとかは分かるけども
100.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:32▼返信
>>67
口座は別に捨て口座無料で作れるからそれでええんちゃうか
101.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:32▼返信
義務化すりゃいいのに
102.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:33▼返信
まあ受信料の強制引き落としは念頭に入れてるだろうな
政府でなく間接的に強要するための手段だな
幾らもらってるんだ
103.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:33▼返信
ただの番号に何を脅えているのか理解に苦しむw
クレジットカードなんか入力すれば使えちゃう番号が、カード自体に見える様に書いてあるのに誰か大騒ぎしてる?
104.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:33▼返信
迅速な給付には口座のヒモ付けが不可欠やったんや
105.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:33▼返信
>>92
どこにも3万円とか書いてないぞ、2万円な
3万とか言ってるのは公明党の戯言、あいつらの要求全部聞いてたら金いくらあっても足りない
106.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:33▼返信
うわぁ…(ドン引き)
107.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:33▼返信
「一人50万円配ります」って言えば、ほぼ全員マイナカード作るべww
やり方が甘い!
108.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:33▼返信
将来的にすべての口座への紐付けが義務化されるから

今一つだけやっとけばいいやは通らないよ 作ってしまったら終わり
109.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:33▼返信
※101
されたら困る奴らが騒いでるんよw
110.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:33▼返信
そもそも2万円乞食したいやつが脱税しなきゃならん資産もってるかねw
111.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:34▼返信
より貴重な情報ほど多くポイント出しますよ、って楽天かよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:34▼返信
維新の活躍次第では
次の選挙は維新に入れるかな
113.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:34▼返信
>>76
背乗り脱税厳しくなるからね
114.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:34▼返信
しょっぼ
ペテン師にもほどがある
もはやまともな政府がやるような政策ではない
どうせ自民公明党の関係企業に税金をばらまくのが本当の目的
115.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:34▼返信
え?嫌だよどうせ情報漏れるし
116.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:34▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   
117.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:34▼返信
5000円は新規取得限定かよ
118.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:34▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    
119.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:34▼返信
個人情報ガー!って言っても
そんな重要な個人じゃねーだろって思う
120.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:35▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   
121.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:35▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  
122.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:35▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   
123.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:35▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    
124.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:35▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   
125.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:35▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  
126.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:35▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 
127.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:35▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  
128.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:35▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   
129.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:35▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    
130.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:35▼返信
※103
無知すぎて想像力がないだけだろ
税金に詳しい人間ならマイナンバーカードがどれだけ恐ろしいからすぐに気づくけどな
少なくともお前は一度も相続したことないだろ
131.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:35▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   
132.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:35▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  
133.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:35▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   
134.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:35▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  
135.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:35▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   
136.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:35▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  
137.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:35▼返信
ソシャゲの初心者ミッションっぽい
「フレンドを〇人つくろう」や「国政政党に加入しよう(結党しよう)」が後々出てきて面倒くさくなって止めるやつ
138.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:35▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   
139.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:35▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  
140.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:35▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   
141.五条悟投稿日:2021年11月10日 11:35▼返信
領域展開




                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  
142.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:35▼返信
いつもどこかから湧いてくる

外国人や無戸籍問題。
143.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:35▼返信
勘違いするな
円じゃなくてポイントだぞ
144.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:35▼返信
作ったら情報握られるってのはアホやろ。もう番号はあるの
145.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:35▼返信
自分は損しないけど自分の子や孫が損する

つまり親がマイナンバーカードつくると自分が損する

それだけ覚えとけ
146.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:35▼返信
銀行口座と紐付けしなくてもはした金は貰えるんでしょ
面倒だからやらんけど
147.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:36▼返信
>>112
自民党の腐敗政治に文句があるなら今回の選挙でいれておけよヴァーカ
自民党に入れたお前に自民党の腐った政治に文句を言える権利などねーよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:36▼返信
マイナンバーの口座紐付けはいつも議論されているよ
今はまだ使ってない口座でもいいかもしれないけど、数年で義務化されるだろうし、どっちみち脱税は逃げられないよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:36▼返信
年金関係等とかで情報流出が発生してるからわざわざ資産情報を新機構に載せるリスクとメリットが見合わないんよ
折角、戸籍情報があるんだからそっちに連携させればいいのにと素人考えするで
150.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:36▼返信
国民に金配るのだってマイナンバーカードと口座が紐づいていれば行政の手間が減るし結果無駄な税金が抑えられるからな
メリットだって多いんよね
151.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:36▼返信
※16
どれでも良い。
なんなら今回新規に、その為や以降のマイナンバー使用しても給付の為に作っても良い。
給料振込口座や貯蓄口座や納税口座を登録しろや全口座を登録しないと違法だって訳でもないのに。
個人情報ガーとか、財産情報ガーって騒いでるガイジは余程非合法で、発覚すると犯罪で刑事罰や逮捕される犯罪行為に手を染めてるんだろうよ。
そういう奴等が、都合良くヨイショするK国の国民ナンバー制やアメリカのグリンカード制度は、日本のマイナンバーカード制の数倍厳しい監視と法的拘束力で規則化されてるんだがな。
152.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:36▼返信
※85
日本をシェアしてるんだから、みんなの口座から赤字国債を帳消しにすると
昭和20年と同じこと
当然ですよ
さんざん選挙権の放棄してきたでしょ?
そういうこと、気づいたらそうなってたってこと
153.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:36▼返信
>>70
前回もそうだった話を今回も同じだと断定して話すアホ
154.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:36▼返信
25%還元の分が5000円としたら結局今回は15000円分ってことよな?
それともまだ25%還元ってまだもらえるんだっけ?
155.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:36▼返信
現金にしたらお前らまた貯金に回すからな
使わせるためのポイントとクーポンよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:36▼返信
もう登録している人はもらえないんですか?
157.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:36▼返信
>>100
今は特殊詐欺の関係で口座作りも安易に作れなくなってる。
158.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:36▼返信
セキュリティ甘々の政府に口座情報渡して流出するリスクがあるのに紐付けするのか?
159.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:36▼返信
>>145
払うべきものを払うことを損するって言うのはなぁ
160.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:36▼返信
>>96
口座を保有するすべての銀行から照会の手紙が届きますよ
来年度あたりから
161.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:37▼返信
申請がめんどくせえよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:37▼返信
※76
国民に信任された統治組織を
信用できないなら海外にでも逃げろよw
163.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:37▼返信
マイナンバーと銀行口座を紐付けたあとは預金封鎖による個人資産の差し押さえだな
164.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:37▼返信
手当を受け取る時はマイナカード一枚出すだけで口座に入りますよって事
165.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:37▼返信
ここにおるやつの多くが知らんやろうが就職にマイナンバー必要よ
166.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:37▼返信
※144
番号だけでは紐付けできてないから財産の情報は握られてない
情報を握るためにマイナンバーカードを作らせてる
ちなみに財産の情報を握られても痛くも痒くもないが
相続隠しはできないので遺族が損をする
167.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:38▼返信
免許とか保険証とか更新の時に勝手にマイナンバーと紐付けすれば良いんちゃうんか、マイナンバーは既に決まってるんだから
168.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:38▼返信
まー会社勤めは丸裸なんですけどね
169.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:38▼返信
うまい話には裏がある
170.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:38▼返信
どうせやるなら個人金融資産をすべて電子化して政府が管理して
確定申告不要で自動で税金を引き落とすようにしろや
171.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:38▼返信
>>103
自分が凄い価値のある人間で自分の情報には物凄い金がつくと思い込んじゃってるんでね?w
172.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:38▼返信
※145
まだ気づいてないね
損というか、赤字国債を許容してきたじゃん
自分たちの過失を棚にあげちゃだめだよね
日本をシェアしてるんだからさ
173.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:38▼返信
12月末まで2万チャージで5000円還元あるから既にカード持ってる人は5000円もらえない分損じゃん
174.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:38▼返信
>>154
もう25%還元は関係ない話だよ、終わった政策
今回のは作れば5000ポイント、保険とくっつけたら7500ポイント、口座と紐づけたら7500ポイント
175.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:38▼返信
カードは関係なしにすでに全員に番号があるんですがね
176.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:38▼返信
個人情報を国に渡すもんか!!
とか言ってる人達って確定申告や保険証、運転免許証、住民票とかどうしてるのか聞いてみたい。
177.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:39▼返信
>>108
そうなるころにはまず取得が義務づけされてるわ
178.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:39▼返信
>>166
そもそもお前大した資産ねーじゃんwww
179.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:39▼返信
俺の住基カード返せ
180.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:39▼返信
※176
それとお前の貯金になんの関係もないのがわからないのかw
181.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:39▼返信
やましいことはしてないけどなんか気持ち悪いから全然使ってない口座にしとこ
182.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:39▼返信
>>176
住所不定無職なんだろ
183.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:39▼返信
>>168
サラリーマンはマイナンバー紐付け必須だが銀行口座まではまだ掌握されていない
あくまでも所属会社からの給与所得と納税額が税務署に把握されているだけ
184.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:39▼返信
3万は?
185.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:40▼返信
※181
残念だけどお前名義の全口座が2024年以降に紐付けされる 作ったら終わり
186.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:40▼返信
余り知られていないが
マイナンは年金ともヒモ付けられる
187.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:40▼返信
※156
それは後退というものです
上から目線実にすいません
188.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:41▼返信
どうせ漏洩して詐欺に使われるだけw自民党政権になってからこんなばっかりだな
189.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:41▼返信
お前らどうした?
税金滞納でもしてるのか?
190.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:41▼返信
>>176
一つの番号でそれらが全て紐づくとか怖すぎやろ
191.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:41▼返信
私はもう騙されない
192.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:41▼返信
※183
口座なんて銀行の数だけ作れるだろw
193.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:41▼返信
先に作ったやつ損じゃねーか糞が
194.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:41▼返信
世の中には免許証や保健証がない人も居るんだよ。

その人たちが持ち歩ける身分証明はこれしかない。
195.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:42▼返信
※181
高くつくぜ
196.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:42▼返信
>>64
10万なんて大人なら一、二ヶ月で使うでしょ。生活費でみんな使ってるよ
197.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:42▼返信
そもそも出生届けの時点で強制的にマイナンバーカード発行するようにしとけよ
198.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:42▼返信
お前らの大嫌いな不法滞在の在日に打撃加えてるんやぞ
喜べよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:42▼返信
今後は貯金額も把握されるからな
把握されてもお前本人がまっとうに生きるなら困らんけど
家族はめちゃくちゃ困るで
想像できんなら人生経験不足してるな
200.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:42▼返信
>>173
もう貰ったやろがい!
201.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:42▼返信
岸田あっというまに支持率下がりそうw
202.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:42▼返信
>>173
もう貰ったやろがい!
203.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:42▼返信
※71
>>新たにカードを取得した人に5000円分
そうでもしないと作らない人がいる以上仕方ないかと
というかカード自体を作らなくても正直困らないんだから作る人の方が少ない現状が問題
そうそうにカードがないと困る状況でも作り上げてやればいいのに
204.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:42▼返信
※176
当然日本国国民じゃないんだよ、聞いてやるなよ。
205.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:42▼返信
日本には戸籍の無い人間も多く暮らしてるしな
ギャングース読んどけ
206.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:43▼返信
普通に実態を把握するためっていうまともな発想の奴は全然おらんのか。。。
207.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:43▼返信
前の時素直にカード作ってやったのにここで5000円分の差を付けるのかよ
巫山戯んな
208.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:43▼返信
お前らは口座も持ってなさそうだしな
209.一本鎗 改投稿日:2021年11月10日 11:43▼返信
助平心がどうのこうの言ってる輩も居るけど、三万円をふいにしてまで守りたい秘密・個人情報を有してる人達と言うのも大概だよな。
政府としては、三万円に釣られる健全な小市民だけでも、マイナンバーカードを作ってくれたら御の字なんじゃなかろうか。
機密保持に躍起になる何処の馬の骨かようわからん輩は、この際ポイーで良いよ。
健全な小市民だけでマイナンバーカードの利便性を享受すれば良い。
210.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:43▼返信
面倒くさい! いらんわ! ← これが岸田政権(財務省のポチ)の狙いなのかね?
211.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:43▼返信
国だけじゃなくて自治体にも把握されるよ この意味わかってんのかなぁ・・・
212.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:43▼返信
保健はまだいいとして口座に関しては情報盗みたいだけだろ
馬鹿か
213.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:44▼返信
※193
なんていうか
発売日にソフト買ってps+でフリープレイになったからイラつくみたいな方なのかなっていう感じですよね
214.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:44▼返信
情報云々はそこまで抵抗ないけど
3回も面倒な手続きして2万とかやる気起きねえな
215.投稿日:2021年11月10日 11:44▼返信
このコメントは削除されました。
216.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:44▼返信
口座を紐づけたら、なんらかの給付金や交付金は何もしなくても、勝手に振り込まれるようになるのかね
217.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:44▼返信
銀行口座も段階的にマイナンバーの紐付け義務化が進んでいるわけだが
今回は紐付け用の口座を新しく作ってそれに紐付ければ7500円もらえる
裏アカ取るようなもんだし簡単だろ
218.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:44▼返信
※211
それな
近所の人に役場の人間とかいれば個人情報筒抜けになる
近隣住民に貯蓄や財産しられるリスクって半端じゃないよ
219.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:44▼返信
日本のディストピア化もここまで来たか…
220.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:45▼返信
>>190
何が怖いねん?
221.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:45▼返信
別に後ろめたくなくても口座紐付けして7500円ぽっち貰ってもな
222.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:45▼返信
やたらお前ら発狂してるけどなんやの?
223.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:45▼返信
マネロンや脱税対策の一貫?
224.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:45▼返信
>>18
それ。なんでこの記事否定的なコメントしか引用しないのかわけわからん
225.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:45▼返信
12月末までのポイント還元に間に合えば新規は25000円分かよ
226.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:45▼返信
>>210
本当の目的は自民党のお友だち企業に業務を丸投げして税金をばらまくことだぞ
227.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:45▼返信
何度でも言うが、カードを発行しようかしまいがマイナンバー自体は既に割り振られてるからな
社会に出て仕事してる人は常識的に知ってると思うが….
228.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:45▼返信
>>196
10万円の特別定額給付金、7割貯蓄に

って調査結果が出てるよ。貯金を増やすための政策ではない
229.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:45▼返信
役所で面倒な手続きをして、はした金を得るのか 
暇な爺さん婆さんしかやらないだろうな
230.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:46▼返信
口座番号紐づけても何の権限もなく内容を確認出来るわけねえだろ
令状でもないと無理だ
231.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:46▼返信
※221
もらわんときゃええやん
232.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:46▼返信
>>153
前回はそうだったと言う話を今回の話と思い込んで絡むアホ
233.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:46▼返信
※218
口座番号だけで何がわかるんだよw
234.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:46▼返信
対した個人情報無いくせに拒否するやつってちゃんと制度理解してるのかな?
俺的には便利になる上にお金もらえるなら万々歳なんだけど
235.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:46▼返信
公明側は当初、消費喚起などのために、カード保有者に一律3万円分を支給するよう求めたが、最大で2万円分の支給となる。 

自民がなんかいちゃもんつけたのか?
ふざけんなよ
236.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:46▼返信
ありがとう😊
237.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:46▼返信
細分化されて値段付けられると逆に不安なんだが
238.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:46▼返信
※234
バカなやつ
239.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:47▼返信
口座番号知られたら資産がバレるって銀行使ったことないのかよアホかw
240.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:47▼返信
年末調整も家族の収入知られてるやろ、だから余分に税金払わせてるのよ
241.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:47▼返信
※204
君こそどこの選民なのかね
地球人だよ
上から目線実にすいません
242.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:47▼返信
※239
国が管理する場合はバレるよ
243.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:47▼返信
年寄りはメインの郵便局口座を書いて
情報流出で強盗大喜びになる

佐賀銀行の行員が窃盗団に高額預金者の情報を流してたし
もう情報流出を前提にリスク考えな
244.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:48▼返信
>>239
税務署なんかは口座番号だけで調べられるけど?
245.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:48▼返信
本当にアホだよね
銀行口座なんて幾らでも作れるし、持っている全ての口座と紐付けしたかどうかなんて調べようも無い
あくまでも形式だけの意味なし政策
246.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:48▼返信
うちの健康保険組合は対応済みだけど通院先が対応しているか確認しないとなー
まだ対応していないとは聞いてたけど

口座紐づけは基本的に賛成なんだけど、改めてこれからどういう説明をするのかが楽しみだな
10万円給付にしても岸田総理が丁寧な説明をしつくせるとは思えないだけにw
247.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:48▼返信
>>239
んー口座なんか別にしてるがなぁ
248.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:48▼返信
個人情報流出がお家芸なのに銀行口座とか怖くて紐付けできねえよ
249.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:48▼返信
2万に減らして、カード作るだけが保険証と口座紐付けまでしないと貰えなくしたって、やっぱり自民はクソだな
まぁ公明も謎の子供への給付とか言ってる時点でクソだけど
250.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:48▼返信
>>157
既に作った人間は無視かよ。
次から政府が何かやらせようとしてもリターンを出すまで保留にするわ。
251.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:49▼返信
>>239
すべての口座が分かったら口座隠して確定申告してもすぐバレるだろ
脱税してる奴にとっては番号バレただけでアウトだよ
252.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:49▼返信
※237
塵のごとくな方便
253.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:49▼返信
個人情報は全て国が管理しないとね!
254.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:49▼返信
自民は違憲政党の公明党の傀儡かよ
255.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:49▼返信
現金で貰えるなら作ってもええけど平日休んでやることでもないしな
256.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:49▼返信
やたら口座紐づけにビビってるやつって頭にアルミホイル巻いてそう
257.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:49▼返信
※245
残念だけど国は最終的にすべての口座への紐付けを義務化するつもりだよ
ちゃんと調べてから書き込みな
258.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:49▼返信
お前らそんなに金ないんか。学生でもなきゃ数万円増えたって何も変わらんだろう
259.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:49▼返信
定額給付金の時、振り込み口座郵送しただろ
今後給付金がある時手続き無しにできるようになる利点はある
260.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:50▼返信
25%還元が2021年12月末まで延長されてるけどカードの受け取りに申請から1ヶ月以上かかるし間に合わない感じだろうか?
261.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:50▼返信
マイナンバー作ったら相続隠しはもうタンス預金しか手段がなくなるんだけどな
262.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:50▼返信
口座紐付けは確定申告用かな

まあ便利だろうね
263.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:50▼返信
※244
だったら確定申告とかでもう個人情報と口座は紐づいていてバレてるじゃんw
働けよw
264.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:50▼返信
今まで何回も給付金で口座教えてたろ
何騒いでんのか理解に苦しむ
265.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:50▼返信
収入ないお前らの口座番号なんて国も鼻で笑って何もしねえよw
266.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:50▼返信
即座に振り込みが出来るとかの建前で口座紐付けって話出てたのに
くれるのポイントなのな
267.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:50▼返信
※245
ネット上くらいは息苦しいマスクを外して肩の力を抜いたらどうかね
268.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:51▼返信
着実に某国共産党化していってるな

近い将来属国になるのだから当たり前か
269.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:51▼返信
>>256
ここの住人がまともな仕事して日本国籍持ってる勘違いしてるのか?
270.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:51▼返信
銀行口座と紐付けるメリットは、銀行から誰が幾ら税金を払ったか把握できる程度の意味しかないぞ
税金といっても利息などから自動的に没収される税金のことな
今のところ口座残高を政府が把握する用途にマイナンバーは使われないからな
271.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:51▼返信
※216
何もしなくては、わからないが。
前回の10万の給付金みたいな事あった時に、今回マイナンバー作って口座と保険証を紐付けした人間としてない人間で、当然支給迄の期間に差は出来るな。
マイナンバーと保険証と申請情報で複数段階チェックを出来る人間と、マイナンバー無いで申請書類送って貰って手続き開始して再度確認いる分の処理に差が出来るから。
272.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:51▼返信
どうせ義務化されるし7500でももらっとけ
273.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:51▼返信
口座紐付けなら現金給付でいいじゃん
糞餓鬼に合計10万もばら撒くのにそれ以外はコレかよ
274.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:52▼返信
※263
すべての口座は紐付いてないだろ
今後はすべてが紐づく それが義務化される

それがマイナンバーの恐怖 
275.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:52▼返信
タンス貯金されたら終わりやん
276.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:52▼返信
※257
義務化なんかできるかよw

中共じゃねーっての
277.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:52▼返信
文句言ってるやつほど大した個人情報じゃないだろ
脱税でもしてるなら別だけど、それともCCPのスパイかな?
278.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:53▼返信
口座が気になるんだったら新しく作ればいいだろ
279.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:53▼返信
抜粋でそんなの要らないからとか言ってる奴が言ってることを楽に実現する為に必要なんだよなあ
280.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:53▼返信
>>218
口座番号紐付け出来たら中の資産情報まで見れるのか
281.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:53▼返信
脱税でも企まなきゃ恐怖も何もないと思うが
282.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:53▼返信
※274
アホで草
283.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:53▼返信
>>263
お前の口座だけじゃなくてお前が今後相続する口座も把握される
これが何を意味するかわからないのか?
284.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:53▼返信
※274
義務化されるんならポイントもらえる今やった方がお得じゃんw
今後そうなるんだろwww
285.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:53▼返信
いやまぁ健康保険証は構わんし、銀行口座もデビットカード用の利用時以外0円口座あるからいいけどさ
LINE連携とかいう最悪のやらかしが不安過ぎるんだけど
286.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:53▼返信
2万じゃまだまだ引っ張った方が得だろうな

しっかし給付金一律10万って話から笑っちまうほどショボい条件になったもんだ…
287.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:54▼返信
馬鹿はカード作らなきゃマイナンバーが割り振られないと思って騒いでそう
288.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:54▼返信
※282
どのへんがアホなのかいってみな 論破してやるから
289.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:54▼返信
どうせ給付金も貰えないしわざわざ口座紐付けていろんな事がやりにくくなるとか勘弁
290.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:54▼返信
釣られますwwwwwwwwwwwwww
291.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:54▼返信
「金あげるからやれ」なんて言われたら余計に警戒するわ恐ろしい
292.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:54▼返信
ええやん
持ってないやつは非国民だから島流しや
293.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:54▼返信
チンケな利で釣るは愚策
294.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:54▼返信
マイナカード運営してる自治体が発行にわざわざ手間を増やしてる状態だからな
中央のデジタル化のかけ声とは裏腹に紙を髪の毛みたいに妄信する自治体はまだまだ多いんだよ
295.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:54▼返信
>>276
いずれは銀行が口座作るのにマイナンバー必要と言い出してそこから徐々に既存のものもマイナンバーと紐付けしなければ不明口座として凍結とかやりそう
296.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:55▼返信
何をそんなに嫌がるのか理解できない
297.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:55▼返信
まあ、今でも相続の時とか登録している全ての口座を過去を含めて
多額の資産の移動が無いかとか調べられるし今更感はあるかな
298.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:55▼返信
心配なら休眠口座でも活用すれば良いしそんなに抵抗する必要もない

面倒くさいってのが一番の問題だけど
299.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:55▼返信
はっきり言えば払わなくていい税金を今後支払うことになる

嫌がってる奴らはそれがわかってるやつらで

嫌がってない奴らはそれがわかってないやつら
300.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:56▼返信
ネットでちゃちゃっとできればいいんだけど
どうせ市役所行ったり面倒なんやろな
301.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:56▼返信
※297
国がその手間を減らしたいだけだよな
その手間にだって税金がかかるんだから真っ当に生きている人間なら気にする問題ではない
302.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:56▼返信
>>243
口座情報流出したら残高までわかるんだ
へーw
303.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:56▼返信
>>299
払わなくていい税金って例えば?
304.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:56▼返信
>>283
どうなるの?
そもそも相続するのは口座じゃなくて財産だけどな
305.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:56▼返信
マイナンバーで個人情報を気にしてるフリをしてる奴がLINEや原神を気にしない不思議
306.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:56▼返信
>>295
口座開くのには既にマイナンバー必要
今議論されてるのは既存の講座の紐付けについて
307.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:57▼返信
>>2
なんで怒る要素あるんやろ?
オレらの個人情報なんて100円の価値も無いのにね

お薬手帳の機能も付けて欲しいくらいだわ
308.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:57▼返信
俺の全く使ってない口座に紐付ければええんやな!
309.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:57▼返信
つまりは既にマイナンバーカードを所有している国民に対する給付は、初期案の3万円給付から1.5万円給付へと半減する
訳だな。いや、セコいな。ちなみに、政府が銀行口座を紐付けさせようとする目的は国民の預貯金を正確に把握して税金を
公正に徴収する為だ。近い将来、国内の全ての銀行口座が一時封鎖されて個人の預貯金に資産税が課される可能性もある。
310.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:57▼返信
たった2万ポイント。そしてサーバーはセキュリティガバガバで個人情報流出させた過去あり。カード自体は4桁入力のみのクソカード。しかも3回入力ミスで廃止。要再申請とゆー、こんなんに全ての情報を紐付けとか、誰がすんねん。
2段階認証、指紋スキャン、顔認証、そして強固なサーバー管理が証明されてから出直してこい
311.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:57▼返信
自国の精度には慎重になるくせに
中華アプリには何の疑問も持たない連中のなんと多いことか。
312.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:57▼返信
頭にアルミホイル巻いてる奴多くて草
313.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:58▼返信
税務署はマイナンバーなんか関係なく銀行も洗いざらい調べられるんだから
騒いでるやつはただのまぬけ
314.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:58▼返信
どんどん紐づけしていって最終的にはこれ1枚で外歩ける世界線も面白いじゃないか
315.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:58▼返信
ゆうちょ銀行の口座は普段使ってないから国からの振り込みとかが
簡単、迅速になるのなら登録しても良いかな
316.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:58▼返信
だから、自民と公明なんてダメなんだ
こんな奴らは下野させないと

次はちゃんと維新か国民に投票しろよな
317.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:58▼返信
※299
犯罪者は発想が斜め上やなw
318.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:58▼返信
>>280
見えるわけねえだろw
319.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:58▼返信
※299
払わなくていい税金とは?
320.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:59▼返信
反社だらけやなw
321.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:59▼返信
ここ転売ヤーとか多そうw
322.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:59▼返信
せめて3万の金額維持してくれ
323.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 11:59▼返信
ポイントガーポイントガー
ペイペイ好きやろおまえら?
324.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:00▼返信
そもそも紐づけは金目的じゃなくて便利だからやるわ
てか金目的でやるやつおるんか
325.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:00▼返信
税務調査でも入らんと口座の内容確認なんてされんやろ
326.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:00▼返信
転売ヤーガクブル
327.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:00▼返信
ワクパスに使用するってので9月に作ったばかり何だが?
マイナンバー普及策ではなくコロナの経済対策の名目でやるはずだったものなのに、先に作った人が損するのは違うだろ?
328.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:01▼返信
※324
ここにおるで
329.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:01▼返信
3万がこれに変わったん?ふざけんなよ作る気失せた
330.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:01▼返信
嫌ならやらなければいいのに、無理やり仲間を作ろうとする後ろめたい奴ら

反コロナ、反ワクチンに似たものを感じる
331.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:01▼返信
せや

「使っとらん銀行口座」と紐づけしたらどうなんの

っと
332.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:01▼返信
>>1
felicaに情報を格納しナンバー情報をカードから消し認定された人のみpasoriを通じて暗号化された番号を取得出来るというような仕組みにしないと駄目だろ?
333.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:01▼返信
保険の未払いもきっちり差し押さえされるから
国が口座情報なんて調べようと思えばすぐよw
紐付けとか開示とか全く関係ないw
無知すぎんだろw
334.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:02▼返信
捨て口座作ってマイナンバー取得後暫くしたら口座閉じる手を使うたらあかんのか?
335.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:02▼返信
上級とか底辺とかでカラーリング分けようぜ
上級はマイナンバープレミアカードや
336.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:02▼返信
>>70
使えば良いじゃん
去年の10万円給付は貯金に回って使われなかったから、経済対策の名目なら使う人にだけ給付するのが正しい
337.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:02▼返信
馬鹿は自分に番号を付けられるのが嫌なんだろ
そして馬鹿だからそんなもんとうの昔に済んでて
その番号が書かれたカードを受け取るだけなことに気づいてない
338.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:03▼返信
マイナンバー流出→紐づいてる口座や個人情報入手で色々やりたい放題できるんやろ?
339.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:03▼返信
これに抵抗ある奴って国よりクレカ会社を信用するのか
340.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:03▼返信
マイナポイント付与されてもほぼ使える店がないんだよな
341.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:03▼返信
>>4
ひろゆきだと口座にカネがあると差押食らうからなw
342.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:04▼返信
>>334
何のメリットがあるのそれ
343.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:04▼返信
バレたら困るぐらい多額の預金がある人達がこんなに
いるんだなと思った、日本は資産家が多いなw
344.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:04▼返信
※286
子供に10万はこれとはべつやで
345.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:04▼返信
国がその気になればマイナンバーなんて関係なく個人の資産なんて調べられるだろ
346.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:04▼返信
>>307
番号晒されてるのが気に入らないんじゃね?会社の人に番号見せないといけないカードだしね
347.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:04▼返信
経済対策なのに変な条件細かく付けんなよ
348.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:04▼返信
野党はもう終わったしこれからは当分自公の独裁政権だろうからやりたい放題
個人をデータベース化して一元管理。
反日や反政府の危険分子は徹底的に洗い出させて強制収容される
349.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:04▼返信
※343
俺は同時に馬鹿な貧乏人が多いんだなって思ったw
350.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:04▼返信
作るメリットがないので作りません
351.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:04▼返信
>>334
口座閉じても銀行は口座情報持ってるし、そこから紐付けされるんじゃね?
352.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:04▼返信
>>342
7500ポイント乞食だろ
353.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:04▼返信
この個人情報心配する奴なんなんだろう一部の人のせいで何時まで経っても進まない
354.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:05▼返信
※70
今回は還元とは書いてないからそのまんま付与じゃねーの?
355.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:05▼返信
>>347
経済対策じゃないからこれ
356.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:05▼返信
※345
そのとおり その気になればね
でも今後はその気にならなくても管理されちゃうの
357.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:05▼返信
銀行講座って何を受講できるんや?
358.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:05▼返信
自分の預金口座の残高を見てから喋れよw
359.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:05▼返信
JTBでカード作ってるやつもいそうだな
韓国に口座情報流れてますよw
360.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:06▼返信
災害給付金とか年金給付とか無駄に事務作業多くて時間と税金がかかるのを簡略化させたりできるからな
361.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:07▼返信
※330
反ワクチンは金かけてやってるからな

誰がお金を出してるんだろー
362.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:07▼返信
社会保険紐付けってタイトルにあるけど年金は年金番号が別にあるから実質医療保険しかなくね
介護保険は要介護・看護認定ないと被保険者証もらえないしな
作って困るやつなんていないだろ
363.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:07▼返信
>>359
口座情報流れても脱税以外大して問題ないと思うけど
口座番号だけで金盗めるスーパーハカーいるなら別だけど
364.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:07▼返信
※356
脱税でもしてる訳じゃあるまいに何か困ることあるの?
お前ちょっとお金使い過ぎだねって警告でもされるんか?
365.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:07▼返信
お前ら「嫌だ嫌だ!!ボクの個人情報はスゴイ価値があるんだぞ!!!」
366.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:07▼返信
※356
いやだから使ってない口座登録すればいいやんw
367.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:07▼返信


マイナンバー
要らぬ使わぬ
ナンマイダー

 
368.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:08▼返信
ヤッチ

マイナーーーー


んでやぁぁアアアアアアア
カキンカキーン
369.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:08▼返信
もう少し粘ればバイチャンス!
370.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:08▼返信
そもそも保険証も口座もない底辺のお前らに関係あるか?
もしかして7500ポイントに嫉妬してんのか?
371.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:08▼返信
そもそも政府が何のためにマイナンバーと個人口座を紐付けさせようとしているのかが重要だぞ
今は納税が目的だが将来は個人資産の把握に広がる可能性が高い
そうなると誰がどれだけ資産を持っているか政府が把握できるようになる
その情報が漏洩したら犯罪に悪用される(カネもってる奴は強盗のターゲットになる)可能性が高まるということだ
372.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:09▼返信
今んとこ必須なの税金くらいで
未だにカードを持ってないってことは番号を使ってないんだろうから
文句言ってんのは所得ごまかしてる転売屋かな
373.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:09▼返信
どうせ情報流出しました、すみませんとか言い出すんだろ?
で、実は議員は誰も紐付けしてないので被害なしですとかなりそう
374.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:09▼返信
口座は何目的なんだって言ってるやつはアホか
口座管理するためのマイナンバーだろ
375.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:09▼返信
支離滅裂なアルミホイル民多すぎ
お前らもいつか青葉やジョーカー化するんやろな・・・
376.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:10▼返信
適当に使ってない口座か、捨て口座作って登録すりゃーいいだろ

ていうか、別に後ろめたいことしてなければ、財産を国に知られても何の問題もないだろ
むしろ、全国民がちゃんと納税するようになるんだから大歓迎よ
377.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:10▼返信
健康保険はまだしも口座と紐づけたら金回り全部見られるぞ
378.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:10▼返信
>>345
政府が把握しているのは自己申告による所得額や納税額だけだぞ
まあ政府関係者もペテン師だらけだしタックスヘイブン使って脱税しまくってるだろうがな
379.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:10▼返信
※371
さぞかし多額の資産をお持ちなんでしょうねw
無職なのにw
380.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:10▼返信
やってもいいが3万だ、3万は譲れん
381.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:11▼返信
>>371
今でも高額納税者公示制度あるから金持ちは筒抜けだろ
反社の口座潰せるメリットの方がデカいと思うが
382.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:11▼返信
年収0のチー牛
383.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:11▼返信
マジで財務省が国民管理したいって思いがきも過ぎるわ
384.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:11▼返信
まあ、前回みたいに、購入額に比して25%ポイントバックとかじゃないのはまだよい。
でも新規に5000円って、既に取得してる人は不満だろうに。
つーか俺は不満だ。
385.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:11▼返信
>>376
それができるからこそこの政策には何の意味もないんだよな
386.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:11▼返信
口座紐付けなら今後の給付金はそこに直に入れてくれるんだよな?
今後給付金は無し?ああそうですか…
387.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:11▼返信
そのうち、口座作るときはマイナンバーが必須になるんでしょ
388.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:11▼返信
※348
そもそも現代の政治家、官僚自体に愛国心のある奴なんて皆無に近いくらいいないからね笑
北方四島も取り返せず竹島は実効支配されたようなもんだし尖閣も何百回ちょっかいだされても遺憾の意だし笑
愛知トリエンナーレやヘイト条例みたいなのも普通に罷り通ってるし。他国で同じような事しようとしたら即潰されるのに
389.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:12▼返信
何年も所得がないのに生活できてる奴らはナンバー関係なく目を付けられてるよ
390.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:12▼返信
※387
FXの口座作った時には既に晒されたけどな
391.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:12▼返信
>>314
つか、政府は民間のカード情報も含めて全ての個人情報を国が発行しているマイナンバーカードに集約させようと
しているからな。最終的にはマイナンバーカードの情報の一切をマイクロチップにダウンロードして全ての国民の
体内に埋め込むロードマップがあると思われる。そして、当然ながら、そのチップ情報の利用権は政府がいつでも
任意でオンオフできる様になるだろう。つまりは、早晩、全国民の生殺与奪権は日本政府に直接的に掌握される。
392.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:12▼返信
>>375
俺は「オマエラ君」の方が危ないと思う
毎日毎日記事に「オマエラオマエラ」って書き込んで
他人の悪口を言い続けて自分を維持してるんだろ?まず病院に行った方がいい
393.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:13▼返信
>>374
ちげえよ
マイナンバーは行政手続きの電子化が目的だ
だから納税手続きの電子化の一環として金融機関と紐付けようとしている
394.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:13▼返信
普及策より
法律で義務付けしなよ。行政側なんだから。
不良国民は排除で。
395.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:13▼返信
意味はあるでしょ

定額給付のときの、あのクソアホみたいな地獄のアナログ作業を無くせるだけでも、
どれだけのコスト(税金)が浮くと思ってんの?
396.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:13▼返信
カード増えるのメンドクサイからまとめてくれよ、小出しに追加するな、
397.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:13▼返信
メリットが薄すぎんねん
398.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:13▼返信
マイナンバーに反対する理由をはっきり言えないのがもどかしいんだよな
具体的なこと何も言えないけど反対するしかないのが辛え
何も知らない貧乏人はノンキで羨ましいわ
399.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:13▼返信
マイナンバーカード作ること自体は個人情報うんぬん関係ないんだから別に作ったらええやん
400.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:14▼返信
>>392
オマエラ文体はやらおんに生息してるよ
やらおんに行ってきな
401.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:14▼返信
※395
定額給付金なんてはした金じゃん
それを貰う代わりにカードつくって
将来的にどれほど損するかわからないの?
402.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:14▼返信
>>325
税務調査も個人資産を把握するのが目的ではなく納税の申告が正しいか確認するのが目的だぞ
403.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:15▼返信
これって前回みたいにチャージしたらつくのか?
チャージする金ないんだが
404.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:15▼返信
その金払ってんの俺らなんすけど・・・。
405.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:15▼返信
親父が社長の俺は作りたくないです
406.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:15▼返信
金額はともかくコレに反対している連中はやましい事でもあるんかな?
407.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:15▼返信
チギュチギュ文句言うんじゃねぇよチー牛
お前ら非正規なんてそもそも居ても居なくても国は知らんわ
408.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:15▼返信
アメリカとか韓国だと国民番号に口座紐付け終わってるから今回のコロナで給付が決まってから2日ほどで振り込まれたりしたけどな
409.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:16▼返信
ちゃんと税金払うなら怖くもなんともない
でもそうじゃないなら死ぬほど恐ろしい
それがマイナンバーカード
410.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:16▼返信
国民総背番号制
懐かしい言い回し
411.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:16▼返信
インチキさもやってることもヤフーwww
412.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:17▼返信
GREEやDeNA出身の役人が考えてそうw
413.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:17▼返信
保険証は不正に使い回す外人が多すぎるから顔写真は必須だろ
414.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:17▼返信
こんな所に何時間も張り付けるほど暇なお前らならもうカードは受け取ってんだろ?w
415.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:17▼返信
>>401
損って何があんのさ
メリット無いとか言うなら分かるが
416.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:17▼返信
>>324
銀行口座と紐付けしたところで銀行利用者には何のメリットもないぞ
保険証と紐付けたら保険証代わりにマイナンバーカードが使えるようになる可能性はあるが
そもそも対応している病院がほとんどないので実質ほぼメリットはない
417.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:17▼返信
>>405
お前は作っても大丈夫
親がつくってたらアウト
418.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:18▼返信
その面倒な手続きの労力全部こっち持ちだろ?
割に合わんわ
419.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:18▼返信
>>415
親が死ねばわかる
420.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:18▼返信
口座紐付けとかこえー
何が目的なんですかねぇ…
421.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:18▼返信
行政の電子化の遅れに文句言うくせにマイナンバーにも文句言うようなダブスタ野郎はほんまゴミ
422.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:18▼返信
めんどくさいって意見はあるだろうけど何がなんでも作りたくない人ってやましいことがあるとしか思えないんだが
423.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:19▼返信
数万しか残ってない捨て口座に紐付けしたらどうなる
424.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:19▼返信
>>423
今は不都合ないけど将来的にすべての口座が紐付けされる
425.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:20▼返信
消えた年金事件を思い出す…

銀行紐付けは数字がゼロになっても
知らんぷりっていうのが一番怖い😭
426.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:20▼返信
確か来夏には参議院選挙があります
参議院選挙でしっかり自民党を落としましょう

野党が躍進してねじれ国会になればようやく自民党も危機感を持つでしょ
427.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:20▼返信
自営業ならどのみち口座の中身確定申告でバレバレだからなぁ
会社員は知らん
428.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:21▼返信
もう強制すればいいのにな
これじゃ必死すぎて引かれるやろ
429.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:21▼返信
>>419
マイナンバーはもう国民全員に発行済みだろ
カードを作る損が何なのかって話よ
430.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:21▼返信
便利なものってのは悪用が怖いんだよ
431.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:21▼返信
行政の電子化には個人情報と口座の紐付けは必須なんだよね
432.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:21▼返信
確か来夏には参議院選挙があります
参議院選挙でしっかり自民党を落としましょう

野党が躍進してねじれ国会になればようやく自民党も危機感を持つでしょ
433.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:21▼返信
もう強制すればいいのにな
これじゃ必死すぎて引かれるやろ
434.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:21▼返信
ヒント:2024に渋沢栄一の新札

そのときになって、どしうちを起こすなよと
435.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:21▼返信
もう強制すればいいのにな
これじゃ必死すぎて引かれるやろ
436.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:21▼返信
確か来夏には参議院選挙があります
参議院選挙でしっかり自民党を落としましょう

野党が躍進してねじれ国会になればようやく自民党も危機感を持つでしょ
437.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:21▼返信
もう強制すればいいのにな
これじゃ必死すぎて引かれるやろ
438.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:21▼返信
もう強制すればいいのにな
これじゃ必死すぎて引かれるやろ
439.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:21▼返信
確か来夏には参議院選挙があります
参議院選挙でしっかり自民党を落としましょう

野党が躍進してねじれ国会になればようやく自民党も危機感を持つでしょ
440.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:21▼返信
金で釣ってくる奴を信用するなとばーちゃんから言われてる
441.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:21▼返信
もう強制すればいいのにな
これじゃ必死すぎて引かれるやろ
442.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:21▼返信
もう強制すればいいのにな
これじゃ必死すぎて引かれるやろ
443.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:21▼返信
※426
じゃ維新で
444.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:21▼返信
行政の電子化には個人情報と口座の紐付けは必須なんだよね
445.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:21▼返信
便利なものってのは悪用が怖いんだよ
446.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:21▼返信
※420
ヒント:2024年に渋沢栄一の新札
447.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:21▼返信
>>306
まだ一般の銀行口座ではマイナンバーは義務付けはされてないだろ
証券口座とかは義務付けされているがな
448.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:22▼返信
>>422
老人ホームとかのジジババと話したことがあるなら分かるけど
めんどくさい=何が何でも作りたくない
だぞ。俺は役所で作ったときに他に人が居なかったので
色々雑談したけど大変そうで同情した。手続きが面倒で怒り出して
帰る人とか居るんだってよ
449.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:22▼返信
行政の電子化を妨げる老害ども
450.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:23▼返信
ただの行政のデジタル化に何怒ってんだか
散々給付が遅いだの面倒だのと批判しといて
これだから日本は遅れていく
451.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:23▼返信
ワクチンパスポートみたく、マイナンバーカードを持ってないやつのほうが生きにくくするくらいにしたらええ。口座作るのにもマイナンバーカードが必要になるとか
452.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:23▼返信
※418
これに限らずめんどくさい手続き多すぎ。海外に比べてなにもかもが異様なめんどくささ。
冠婚葬祭関係とかもろもろ
453.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:23▼返信
個人情報とか秘匿出来てるとか思ってる方が怖いわ
もう全部駄々洩れ前提じゃないと現代社会は生きて行けないぞ
454.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:23▼返信
※405
おれたちを淘汰するためだよ
だから高くつくんだから悪あがきするまでもないんやで
455.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:24▼返信
岸田がキョロすぎる
456.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:24▼返信
一万減って草
何がなんでも国民には払いたくねぇんだなw
457.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:24▼返信
また微妙なことしてくれやがって。3万貰えるなら作ろうとしたけどまた様子見だわ。
458.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:24▼返信
>>401
具体的にどう損をするのか答えて
459.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:24▼返信
>>348
アメリカやイギリスやイスラエルをはじめ、日本を含めた西側の先進諸国が将来的に実現しようとしている
社会は
中国の様なファシズム体制&超監視IT社会だからな。マイナンバーカードや少子高齢化(人口削減)はその一環だ。
460.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:24▼返信
完全に資産状況の把握目的じゃん
いざとなったら口座とか差し押さえられるように
上級はこれには釣られないよなー
というかタックスヘイブンとか使って資産隠してるのが普通なのだから
461.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:24▼返信
ポイントですらしょぼいとは
ばら撒くならちゃんとばら撒けよ
中途半端すぎ
462.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:25▼返信
どうせ給付金も対象外だし作りません
463.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:25▼返信
※425
ゼロっていうか、今まで有難う、という概念に戻った
そこからですよ
金稼げる国土をお借りしてんだろ?
日本をシェアしてんのさ
464.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:25▼返信
無職や非正規雇用の子供部屋おじさんのお前らは現金1円も貰えないんだけど大丈夫??


これが自民と公明に投票したクズどもの末路だよ


人生終了
465.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:25▼返信
紐付け
→増税
→中国共産党風の世論無視独裁政権による監視社会
466.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:26▼返信
そのうち、マイナンバーを持ってる人がメリットを享受することが少しずつ増えていくよ
給付も、マイナンバーもってるひとは翌日とか、持ってない人は数か月後とか

467.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:26▼返信
今回は流石に呆れたわ。コロナの給付金の話がこの機についでに端金でマイナンバーカード作らせるにすり替わってる。
国と政治が信用できないからみんなすすんで個人情報なんか渡したくないんだよ!
そのくせ支持されない愚策ばかり押し通して・・・何が悪いか理解もしない馬鹿政府。
468.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:26▼返信
まず行政は各種手続きとか簡単なところからデジタル化してからにしてくれ
469.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:26▼返信
まあ作らん奴はほっといてサービスを拡充していったらいい。
470.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:27▼返信
マイナンバーカードの受け取りは窓口で手渡しだから
カードから情報が漏れるとしたら持ち主の管理が相当杜撰だった場合だけ
471.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:27▼返信
期限までに持ってたら3万円じゃなかったのかよ
たかが2万程度小出しにしてまじでゴミだな
472.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:27▼返信
行政手続きを簡素化して脱税などの不正を撲滅するためには個人資産の掌握が必須
反対しているのはだいたい犯罪者
473.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:27▼返信
大金持ってるわけでもないのにお前らの個人情報なんぞいらんやろ。
気合入れてお前らの情報とった所で数円しか利益ないやんけ。
474.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:28▼返信
>>466
その程度のメリットではまだリスクの方が大きい
デメリットを上回るほどめっちゃ便利になったら考えるわ
475.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:28▼返信
自公サポーターワラワラで草wwwww
476.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:28▼返信
カード持ってる人にだけメリット与え続ければいい、いらん奴は置いていけ
確証の無いネットで見た情報以外でデメリット書いてみ、陰謀論者多すぎるわ
477.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:29▼返信
※466
遅くても貰えるなら問題ないな。カード持ってるとポイント10倍とかなら作るが。
478.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:29▼返信
>>460
上級に議員もいるから義務化せずにはした金で釣ろうとしてるんだろうね
479.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:29▼返信
>>476
まずお前がメリットを書いてみろよ
480.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:29▼返信
行政の電子化を妨げる老害ども
481.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:30▼返信
たぶん作らないやつに限って、
いざ給付が遅れたりすると文句言うんだろうなー
482.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:30▼返信
全国民が口座ひもつけりゃ10万のときだってすぐ支給できたはずだし
脱税でもしてなきゃマイナンバーで一括管理してくれたほうが楽だわ
483.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:30▼返信
>>473
脱税などの犯罪している奴の個人情報こそ政府が欲しがってる情報だぞ
484.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:31▼返信
>>481
強制もされてない作って色々紐付けたらポイント上げるよ程度でこれだけ文句言ってるから当然言うだろうね
485.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:31▼返信
本当調子いいな。
最初の十万給付の時は、手際が悪い、マイナンバー使えとか盛り上がってたのに。
行き渡って口座情報ないと一気に給付出来んでしょ。
486.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:31▼返信
マイナポイント5000円の期間以外に作った奴負け組じゃん
487.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:32▼返信
※264
人生というのは人として生きると書くね
人の基準があいまいなんさね
水道管に水が流れ、蛇口をひねれば水がでる
最低限の生存権をも与えられている
おれもハローワークで言われたよ「何とか生きていけそうだね」って
488.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:32▼返信
>>482
紐付けた程度で給付がすぐできるわけもない
政府から税金を個人に還付する標準的な仕組みは現状ないから
489.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:32▼返信
行政手続きで必須にしないのは政府の慈悲みたいなもんだから
マイナンバー無いと数日掛かるとかナンバーあればネットで出来るとかしていけばいい
そうなれば残るのは選ばれた馬鹿だけになる
490.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:33▼返信
なんで新規だけ5000円?
今までに作ってるやつにもベースとして5000円出せよ
二浪岸田はもっと勉強しなさい
491.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:33▼返信
三万言ってたのにキッツい条件マシマシで二万とかショボ杉るの一言
こんなので票集めたとかもう詐欺でしょw
492.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:34▼返信
既存で持ってる人が口座紐付けたら無条件で新規分の五千円くれよ
493.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:34▼返信
しかもすでに持ってるやつには1万5千円やんけ
その程度ならもうええわ
494.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:34▼返信
自分から申請しないと受け取れない行政の補助サービスなんていくらでもあるんだから
カード未申請で受け取れないサービスをどんどん追加してけ。
アンチの意見に振り回されすぎて進歩が遅れるほうが問題
495.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:34▼返信
新規取得で5000円とかふざけてんのか?💢
楽天かオメーは💢💢💢
496.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:35▼返信
※590
寛大という意味で検索してごらんなさい
でたね、👍️
それが人の振る舞いというものだ
497.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:35▼返信
※490
それは俺も思った
というかこの件に文句はそこだろうとw
498.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:35▼返信
>>490
そら所持者を増やす為でしょ
既に作ってるやつにはマイナポイントの恩恵は受けてるしいいんじゃね?
499.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:35▼返信
>>312
それ言っときゃ無敵だと思ってるだろ
500.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:36▼返信
新規にしか優しくない点とかも※だらけな点も
なんかもう携帯会社みたいだな
国民全員に黙って3万とかやれよ
501.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:36▼返信
※491
政治家「公約は破るためにあるっ!!!!!」
502.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:37▼返信
マイナンバーカード普及のために税金をばら撒く、流石給付金で公明党案を拒否しない岸田は有効な税金の使い方が本当に良く分かっていらっしゃる。
503.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:37▼返信
>>474

お前もその前のやつも勘違いしとらんか
マイナンバーはとっくに国民全員にあって、カード作るのは例えば窓口での利便性向上とかそういうことでしかない
個人にとって大したことじゃないかもしれないけど、役所にしてみりゃ日々の業務の利便性が桁違いに上がる
カードを作ってくれってのはそういう理由だぞ
504.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:38▼返信
1人発行したら上級国民が1人ランダムで消されるくらいにしとけ
505.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:38▼返信
アルミホイル云々行ってる奴らは相続したこともなければ貯金が2000万円以下の雑魚だろ
506.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:39▼返信
>>488
???
還付じゃなくて10万給付のときだぞ
口座確認だけできりゃすぐ振り込めたのに一件一件入力でくっそ地獄のような時間だったわ
507.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:39▼返信
保険証はまだしも口座紐付けする意味が分からん
508.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:39▼返信
3万から2万に減らされて個人情報紐付けw
509.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:40▼返信
これ以上ヒントいうのやめとくわ馬鹿らしい
お前らは死ぬまでマイナンバーカでもやっとけ
510.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:40▼返信
マイナンバー持ってない奴はどんどん置いていっていいよ
511.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:40▼返信
すでにマイナンバーカード取得してる人に5000円配れや
512.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:41▼返信
口座なんて使ってないダミーでもいいんだし必死になる理由が分からん
513.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:41▼返信
保険証はわかるけど口座は何に使うねん
514.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:41▼返信
>>460

国税は年収1000万以下の人間の口座になんて逆に興味ないだろ・・・
それ以上の連中はもともと常に監視されてるようなもんだから関係ないし、タックスヘイブンは違法行為じゃねぇ
515.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:41▼返信
せこい金額やなぁ
どんだけ給料減ってるのか知らんのか
516.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:41▼返信
なんのために銀行口座を欲しがるんだよ自民は
517.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:42▼返信
※507
給付や還元するときいちいち確認する手間が省けるだろ
518.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:42▼返信
セキュリティガバガバだろうから、中国辺りに個人情報口座含めて全て残らずぶっこ抜かれそう
ついでに詫びはマイナポイント500円とか言ってきそう
519.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:42▼返信
個人情報は別にいいが普及に協力せず待ってれば貰えるオマケ増えそうなので放置しよ
520.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:42▼返信
先に運転免許の紐付けからだろ
521.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:42▼返信
>>503
カードがあったところで個人証明の手間が若干減る程度のメリットしかないがな
カードリーダーはろくに普及してないし紙の書類がなくなるわけではない
522.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:42▼返信
※516
赤字国債を帳消しにするため
523.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:43▼返信
やっす
524.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:43▼返信
>>451
いずれはそうなるだろうな。現在、中国では政府によって全国民の価値が点数化
されていて、点数が低い不良国民はインフラの利用権利すら制限されると聞いた。
525.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:43▼返信
※515
やりがい搾取中抜き低賃金奴隷大国。上級国民、ブラック企業の重役が我が物顔で搾取する国地獄の現代ジャパン
526.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:44▼返信
>>512

というか10万給付の時に使った口座は捨てたのか?と聞きたいよなw
ゆうちょ口座なんてとっくに国が全把握してるんだからそれでいいのにw
527.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:44▼返信
さて作るか。
単に作るのめんどくさかっただけだしな。

>財布の紐を政府に握られます
とっくに握られてるよ
握られてないのは給料振込みじゃないやつか働いてないやつだけ。
528.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:44▼返信
は?めんどくさ。

いらねーわ。しょうもねぇ。
529.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:44▼返信
ついに国民の銀行口座に直接手を出すのか
530.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:45▼返信
※513
打出の小槌じゃないんだから、金刷ったら刷るほどにおれたちがシェアしてるんだよ
もう気付けよー
531.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:45▼返信
まあでもマイナンバー作って紐付けするだけで貰えるんだから全然やってもいいけどな
言うほど漏れて困らないし
532.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:46▼返信
>>513
いまのところは納税で使う
預金の利息などにかかる税金について誰が幾ら払ったか税務署が把握できるようになる
まあ納税額がわかれば預金額もある程度は推測できるようになるだろうな
533.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:47▼返信
>>521

だからお前ひとりはそうだろうけど、役所の人間は毎日何千人も相手にしてるんだって
毎日毎日お前みたいなボケ老人相手に書類の説明する手間を省くためにやってるんだって
534.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:47▼返信
銀行口座もなにも確定申告で税務署に教えてるので、知られて何も困らないな
535.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:48▼返信
※63
国営化?それとこれとは別だろ
国営化したら報道(自民ご用達)だけになるだろうし存在意義なくなるけどな
NHKはそれは避けると思う
536.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:48▼返信
>>526
国が金融機関の個人情報を掌握してるわけねーだろ
金融機関が利用客の情報を国に公開する義務もなければ
銀行が取得する個人情報の利用目的は契約に明文化されているからな
537.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:49▼返信
>>516
給付金を配るのが楽になるだろ
定額給付金は口座の登録とか面倒で役所の事務も大変だった
538.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:50▼返信
作りたくない人は作らな良くていい
作ろうとしている人の足引っ張るな
539.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:50▼返信
日本のセキュリティーは、貧弱
情報漏洩絶対なる。つうか口座把握するとか、どこまで図々しい
540.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:50▼返信
こんなんいちいち作るのダルいから免許証にマイナンバーカードの機能足すだけで良いんだよ
541.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:50▼返信
※537
大して配ってないからいらないよね
542.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:51▼返信
※524
そもそも人間ごとき雑魚が人間を徹底的に管理するとか傲慢なんだよ
神や天使みたいな絶対的な力、権能があるわけでもないのに。全知全能とは程遠い雑魚のくせに
人はもっと自由であるべきなんだ。もちろん何してもいい自由なんてないけどある程度のルールや規則は必要だけど
543.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:52▼返信
>>541
定額給付金の10万が大した金じゃないならいいが
544.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:52▼返信
つまりこの程度の端金が欲しいような貧民しか作る必要がないのがマイナンバーなんですなw
給与振込とかですでに口座情報は把握されてるんだろうしだったら尚更こんなもん作る必要ねーわ
身分証なら免許証があるし
545.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:53▼返信
>>537
ぜんぜん楽にならない
申請するときに振込先に使うデフォルトの口座を紐付け口座から選べる程度の意味しかない
546.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:53▼返信
>>544
君、マイナンバー持ってないの?
どこの国の人?
547.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:54▼返信
※543
でも1回しか配らないでしょ
もうパンデミックで給付金を配ることはないよ
548.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:54▼返信
金くれるんか、ならすぐ作らなければよかったなあ
549.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:54▼返信
>>544
どうしようもないアフォだな
給与振込先の口座を把握しているのはあくまでも勤め先であって税務署でも政府でもない
550.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:54▼返信
>>534
確定申告でなんで口座教えてるの?
551.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:55▼返信
ええやん。
貧乏人はこれくらいでも欲しいから、支援が本当に必要な人はこれで紐づけてくれる。
ほしくない奴は脱税してる金持ちとかなので、逆に作りたくない理由があるんだなと国税に目をつけられてくれ。
俺は支持する。
552.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:56▼返信
※550
還付金を受け取る口座ですよ。
553.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:56▼返信
リスクに見合わない。やり直し
554.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:56▼返信
それを中国に流して2万円
555.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:57▼返信
無職や非正規雇用の子供部屋おじさんのお前らは現金1円も貰えないんだけど大丈夫??
上のマイナンバーカード紐付け等は「全部ポイント」なんだけど、それすら気づいてないガイジいる?

これが自民と公明に投票したクズどもの末路だよ


人生終了
556.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:57▼返信
>>552
確定申告で還付金受け取るって、底辺感凄いね
普通は支払う方だからね
557.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:58▼返信
>>250
Q.なんで複雑化するの?
A.中抜したい😦
558.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:59▼返信
>>542
お前も人間だろ…自分で自分を雑魚って言ってるわ、ウケる
559.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 12:59▼返信
やり方が分からん年寄りや若者も多いし
マジでなんで直接出来上がりのカードを送付しなかったんだよ
560.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:01▼返信
中韓「我々が責任を持って管理しましょう」
561.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:01▼返信
面倒すぎるもういらんわ
562.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:01▼返信
※556
住宅ローン控除とかもらうやろ?
563.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:02▼返信
なんでそんな困るの奴いるのww
そもそもこういうのに反対してるから給付金だって特定の貧困者への的確な給付できないし
給付金であーだこーだ文句言うくせにマイナンバーで政府に管理されるのも嫌だとかほんとワガママだね
文句だらけの愚かで馬鹿な国民が多いもんだね
564.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:02▼返信
詐欺が捗るな
565.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:02▼返信
あんだけ給付で遅いの何のと騒いどいて口座は何目的なんだって…
普通に還付やらもあるやろ
別に全財産入ってる口座以外禁止でもなかろうに被害妄想だけ強いんやな
566.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:04▼返信
今後給付金が貰える機会が何度もあるなら作ってもいいけどどうせ無いんだろ?
567.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:04▼返信
アホくさ
ゴミ政権が
568.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:05▼返信
銀行潰れる
569.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:05▼返信
すでにマイナカードあるけど、保険証の紐付けはまず医療現場が対応できてないって知ってるのと口座紐付けは政府に見張られてるようで気持ち悪いからどっちにしろもらえそうにないな、考えたやつ祟られて欲しい
570.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:06▼返信
つかどさくさまぎれに金額下げてんじゃねーよ
3万じゃなかったんか
571.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:06▼返信
もうマイナンバーカード持ちは排除かよw
572.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:06▼返信
一律給付がないなら取得する意味ないな
というか出来上がったカードを有無言わせず送り付ければ済む話
573.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:07▼返信
新規だけ?
は?
馬鹿なん?
574.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:11▼返信
自民さん
年金で個人情報が10万単位で中国に盗まれた件はどう対処しましたか?
575.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:13▼返信
使ってねーゆうちょのと紐付けりゃいいっしょ
576.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:13▼返信
ただの新規加入者キャンペーンやんけ
577.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:14▼返信
前回2万使って5千円もらったやつが馬鹿みたいやん
一生自民公明には入れないわ
578.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:15▼返信
給付金も対象外だし作る必要なし
579.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:15▼返信
こんなんやらんわ
580.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:15▼返信
国に銀行の情報売れないとか言ってる奴の銀行口座の情報なんて一円の価値も無い件
581.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:16▼返信
新規取得で5千円ってなんだ?すでに作ってる人は当然1万円くらい貰えるんだよな?
582.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:17▼返信
※29
ほぼほぼ日本円しか預金されてない銀行凍結してどうすんのwww
583.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:17▼返信
その額なら毎月よこせ
584.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:18▼返信
紐づけはネットで完結するの?
役所行かなきゃいけないならこんなはした金のためには無理や
585.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:18▼返信
これって資産が多かったり定期的に収入があると年金を減らすための前振りだよね?
586.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:18▼返信
マイナンバーカードを一般人が作るのは面倒臭いけど問題は無い
保険証として使える紐付けも問題無い
銀行紐付けも問題無い

問題ある人間はやましい事があるから問題なんだろなぁ
587.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:19▼返信
>>542
人間の自由意志を尊重する民主主義社会は貧富の格差を増長するだけだし、破滅的な環境破壊や大国間の核戦争の
リスクを回避できない問題過多なシステムであると2000年までに判明してしまったので、西側の先進諸国が志向
すべき社会制度は民主主義から超監視システムを導入した社会主義(ファシスト体制)に変わってしまった。早晩、日本も
中国の様な監視社会へと生まれ変わって行かざるを得ないし、現日本政府はソレの実現を目指していると思うよ。
いずれにせよ、日本国内に住んでいる限り、イヤでも日本政府の方針は受け入れるしかない。
588.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:20▼返信
紐付ける用の口座作ればいいだけの話で普段使いしてる講座の必要は無いんやで
589.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:22▼返信
な、な、なんと今なら5000Pが8000Pに
590.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:22▼返信
※588
口座が作れない特定の生業の人が文句言ってんだろうな
591.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:22▼返信
>とにかくオンラインで全部手続き出来て
できるだろ
こないだオンラインで申請して作ったわ
受け取りは役所だけど
592.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:27▼返信
ポイントとかアホかと
593.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:28▼返信
んぁ~あおぞらか何か適当な口座作るか
めんどくせぇなぁ・・・
594.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:28▼返信
今作ったら勝手に紐づけされるんじゃなかったっけ
口座紐づけはないなあ
まあその方が向こうがやりやすいんだろうけど
595.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:29▼返信
無職や非正規雇用の子供部屋おじさんのお前らは現金1円も貰えないんだけど大丈夫??

上のマイナンバーカード紐付け等は「全部ポイント」なんだけど、それすら気づいてないガイジいる?


これが自民と公明に投票したクズどもの末路だよ
人生終了
596.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:29▼返信
※570
3万円は公明党の公約だからね
君公明党に投票したの?学会員?
597.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:30▼返信
別に嫌ならやんなきゃいいじゃん
598.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:30▼返信
※597
自分はもらえないのに他人がもらえるのは嫌な奴が居るんだよ
599.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:31▼返信
俺みたいな貧乏には2万は大金だが正直めっちゃ胡散臭い
何目的か疑ってしまうわ
600.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:31▼返信
口座紐付するのはいいんやけど、面倒な年末調整や確定申告をしなくて済むようにしてくれよ。
601.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:32▼返信
マイナンバー発行でポイントをもらえるのは自民党じゃなくて公明党の公約だから
何か思惑があると思うのなら公明党の思惑でも考えてみれば?
602.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:33▼返信
まあ、現金給付とか世帯主の口座にまとめて振り込んでも良いが
マイナンバーカードに口座を登録したら手続き無しで本人に
簡単に振り込まれて楽なんだろうけど
603.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:34▼返信
※576
数年経ったソシャゲの今から始めると新規にはいろいろな特典ありますレベルで草
604.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:37▼返信
>>559
駅とか街中の写真機探せ
今時の機種ならそこからマイナンバーカード申請できる
605.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:39▼返信
経済対策も中身ショボくなりそうな流れだな
緊縮財政万歳かな?
606.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:40▼返信
>>559
若者ならネットで調べりゃいいし高齢者なら大好きな役所にでも行きゃ教えてくれるだろ
607.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:40▼返信
支持団体が創価学会の公明党の公約だからな
国民の財産を把握して金持ちを創価学会に招き入れようと暗躍しているんだよ
お前ら頭にアルミホイル巻いてけ
608.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:42▼返信
マイナンバーカード普及対策ではなく経済対策と言うんだからちゃんちゃらおかしいわ
新規取得者に5000円って既存者をないがしろにするケータイ会社かよ
普及率39%の人らは5000円減るしどういう議論したらこれを経済対策として出せるんだか
609.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:42▼返信
個人情報があああって人じゃないけど
流石にこれはアカンやろw
610.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:44▼返信
紐付けられて困る事って何?
勝手に預貯金額は覗けないし引き出しなんか勿論できない訳だけども?
611.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:44▼返信
すでに発行してる人は何かもらえるの?(´・ω・`)
612.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:44▼返信
既に作った奴バカにしとるな
613.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:45▼返信
番号を知られたらあかんのに紐付けとな?
614.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:45▼返信
ガラパゴJAPのザルアナログ脳が作ったガバガバセキュリティカードなんてお断り
台湾の半導体屋誘致するよりデジタル人材誘致したほうがいいだろ自民カスのアホ
615.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:46▼返信
登録を促すために変なキャラクター作ったりするより金に相当するポイント付けたほうが効果的だろ
10万ポイント支給すればすぐ登録してやんよwwww
616.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:46▼返信
しかし、先の10万円給付金の支給時に世帯主である全国民に振込口座の申告をさせたにも関わらず、なぜ日本政府は世帯主が申告した銀行口座と世帯主のマイナンバー
カードを紐付けしなかったのだろう? 口座名義人に無断でソレを行うと抵触する法律でもあったのだろうか? もし金融関係の法律に詳しい方がいたら教えて下さい。
617.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:49▼返信
先の全国民への10万円給付の時にマイナンバーと銀行口座の紐づけは国としてはやろうと思えばできたんだよな
10万円もらえるときは国に口座番号教えたくせに口座番号わちょっととか言ってる馬鹿
618.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:54▼返信
お金貰っても、区役所に取り上げられてしまうんだよ
生活保護受給者だから、申告しなければいけない
619.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:58▼返信
中韓と紐づけプラスレスwww
620.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 13:58▼返信
まともな奴は別にマイナンバーカードにたかが銀行口座の1つを結び付けられようが何も困った問題なんか出ないけどな。
困るのは不法入国・不法滞在してるクソゴミ外国人と、銀行口座も証券口座もクレカも作れないあっちの世界のバカだけ。
マイナンバーカード化が進めば進むほど自分たちの居場所がなくなるのだから
621.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 14:00▼返信
>>557
個人情報ってそんなに大事か??
おまえら個人情報ってワードに対してアレルギーでも持ってんのか?
622.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 14:01▼返信
>>595
無職でも非正規雇用の人でもポイントもらえるけど?
貰えないのはお前みたいな日本に籍がないくせに居座ってるゴミと反社のゴミだけよ
623.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 14:02▼返信
多くの国民がマイナンバーカードで処理するようになれば自ずと逆に目立つマイナンバーカードを発行していない不正な輩に目が向きやすくなるからな
反発しているのはそういう奴ら
624.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 14:02▼返信
>>70
普通に生活してれば2万くらいすぐ使うだろ…
625.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 14:04▼返信
そんなことよりカード郵送しやがれ
626.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 14:04▼返信
>>618
コロナ10万円給付金は生活保護受給者でも貰えたけど、早くも「件のマイナンバーカード
関連の給付金のぶんは保護費から差し引くよ」と福祉事務所(区役所)の担当職員から説明
されたの? その旨をまだ説明されてないなら申告しても受け取れる可能性があると思うけど。
627.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 14:04▼返信
やっぱスダレハゲは有能だったな…
628.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 14:05▼返信
そんなにポイントにしたいならコンビニで使えるようにしようや
629.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 14:08▼返信
重いどうりにならないからムキになってきたな
630.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 14:08▼返信
>>1
紐付けるのもいいけど破損や紛失したらそれ一枚でどんだけ困るねん
631.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 14:10▼返信
※483 そんなやつがこんなとこでヒマしてると思うか?
632.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 14:11▼返信
TポイントやらヤフーやらAndroidやらiPhoneで普段から個人情報渡しまくってるのに、これに限ってやだとか意味わからんわ
633.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 14:13▼返信
最終的にICカードをマイナンバーカードのみにして欲しいわ
ナナコにスイカにあれやこれやとカードが多すぎんねん
634.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 14:14▼返信
マイナンバーカードを発行しなくても
個人番号は割り当てられている訳で
情報漏洩が~
とか言ってる奴・・・
635.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 14:15▼返信
※631
ここに居るのはこどおじとフェミBBAと不登校引き籠りの糞ガキだけだよね
636.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 14:17▼返信
※623
マイなカード作ってる20%ってこんなガイジばっかじゃん
637.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 14:18▼返信
タダより高い物はない
638.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 14:19▼返信
ラインで国民の情報を中韓に流している政府やぞ!
639.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 14:22▼返信
今後は給付金とかはマイナンバー口座紐づけして直接振り込みにすればいいんだよ
やらないともえないでOK
640.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 14:25▼返信
新規で作るだけで5000貰えるって、上限5000のマイナポイントに釣られて急いで作ってわざわざキャッシュレス決済したやつの立ち場がw
641.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 14:30▼返信
※4
では君が率先して紐づけてくれ
但し漏洩あって悪用されても文句言ってはならんぞ
現行システムと運営環境ではとてもじゃないがそこまで預ける気にはならんよ
最低でも国内鯖管理で管理者権限所持者の身体検査必須&日本国籍者のみに限定は必須
それでも漏洩するかもだが、やらないよりまし
642.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 14:34▼返信
>預貯金口座とのひも付けをした人に7500円分
ありえないwやったやつバカだろw
643.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 14:34▼返信
いらんわ。
こんなもん作るリスクの方が遥かに高いわボケ
644.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 14:35▼返信
※639
おっしゃる通りですね。自分もその考えです。ただ政府はもっとちゃんと説明すべきだよね
個人情報といってる人の大半はマスゴミとかに侵されてる人がほとんどですよ
正直~国が本気になれば個人情報なんて無いに等しいですから
銀行口座がひも付きを自分のお金の流れを見られるのが嫌ならマイカード専用の口座作って1円だけいれときゃいんだよ。
口座情報なんて税務署が本気出したらいくらでも見れるし銀行は見せなければいけないですから。
645.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 14:35▼返信
こんなに大盤振る舞いするってことは、それでも採算があう、いずれ帳尻を合わせる気でいるんだろ
普及したところでマイナンバーカードにおかしな月額システム使用料とかついたりしないよな?
646.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 14:37▼返信
※641
そしてPaypayやグーグルなどのポイントくれる企業にはバンバン個人情報登録するんですよねw
647.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 14:37▼返信
※634
マイナンバーだけだと漏洩されてもそこまで困らないんだわ
カード発行で紐づけ認可してる奴が困るだけでな
あと毎年マイナンバーは漏洩してるの知ってるのかな?
情報管理がザルなのに何に信用おけるのかね?
648.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 14:39▼返信
マイナンバーのコードはすでに割り振られてるのに、なんで物理的なカード作る必要があるんだ?
649.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 14:40▼返信
口座はほぼ使ってないのでも紐付けすりゃいいけど貰ったポイントどうやって使うんよw
650.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 14:42▼返信
監視&流出
651.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 14:52▼返信
世の中ポイントが溢れてて政府までマイナポイントとか言い始めたけど、ああいうのってお金のように税金かかるの?
652.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 14:53▼返信
先に作った奴が損するシステムなんなん
653.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 14:53▼返信
※636
それで上に立った気なの?
馬鹿は騙せると思ってるの?
654.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 14:59▼返信
訳が分からない
655.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 15:00▼返信
今まで首相経験した人、選挙に出れなくしてほしい
656.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 15:02▼返信
口座紐付け?
招待表したね
657.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 15:04▼返信
万が足りないのではないか?
658.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 15:09▼返信
これから低所得者の給付金を支払うのに使うだろうから
低所得者はどうせ漏れてる個人情報より
現金取れよ
659.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 15:10▼返信
ここまでしないと不正が横行して管理出来ないってことだろ
金もらいたいならしゃーないんじゃないか
660.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 15:13▼返信
まぁ給与振込先とか光熱費家賃もろもろに割り振ってるやつに紐付けするのはちょっと日和るな…
昔から持っててあんまり動かしてないゆうちょとかにでも紐づければいいや
661.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 15:14▼返信
※647
何が困るの?
662.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 15:16▼返信
>>647
マイナンバーカードを発行しなくても所得との紐付けとかされてるけどね
てか、カード発行と口座等の情報との紐付けって全く無関係なのに、何をバカなことを言ってるの?

あ、バカだから仕方ないか
663.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 15:19▼返信
※648
お前通帳だけ使って銀行のカードは使わないタイプ?
664.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 15:22▼返信
>>663
まぁその例えだと無くても困らんな
665.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 15:24▼返信
社会保険紐付けはともかく、銀行口座の紐付けは有りえん
666.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 15:26▼返信
国民年金、法律改変して強制引き落とし、の未来が見えた
667.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 15:30▼返信
>>651
当然かかるぞ
色々な店合わせて年間20万ポイント超えたら申告しなきゃだめ
668.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 15:32▼返信
いやマジで特にやましいことはなくても必死に情報握ろうとしてくるの怖いわなんやねん
669.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 15:40▼返信
>>617
てにをはメチャクチャな低学歴が偉そうに語ってやがるなw
670.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 15:47▼返信
すでに持ってる場合はキャッシュレスでポイント付与か
しかも20000使ってから満額5000付与て
キャッシュレスも使わんしとくに買うもんないしまあ5000ぽっち
671.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 15:47▼返信
>>667
バーカ
基本的にかからんよ
企業の一般的なポイントは値引きとして扱われるから非課税
例えばヨドバシポイントは非課税
でもクレジットカードのポイントは課税対象やね。販売事業者の値引きではないからね
672.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 15:47▼返信
個人情報が と騒ぐ人も
クレジットカードを作る時(日々使うデータ含む)に提供する
膨大な数の情報への危機感は少ないのである

他にも巨大IT会社にはそれ以上に 個人情報が 以下略
673.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 15:48▼返信
あー面倒くさ
674.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 15:50▼返信
行政の電子化を妨げる老害思考
675.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 15:53▼返信
脱税してる人が多いんだろ
676.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 15:54▼返信
行政の電子化の足を引っ張る奴ら
老害でしかない
677.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 15:56▼返信
国民バカにされてんね
小遣いやればお前ら何でもやるんだろって思われてる
678.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 15:57▼返信
コロナの追跡アプリさえまともに作れなかった政府に
マイナンバーを管理するシステムなんて
的者に作って稼働できると思えないんだよなぁ
カード所有者だけ増やしても意味がないよ
むしろ人数が少ない間にシステムを先に作った方が良い
679.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 15:59▼返信
接種証明の電子化すらグダグダ状態なのに
民間の航空会社のほうが早いくらいなんだぞ
政府にまともなシステム作れるの?
680.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 16:04▼返信
※679
マイナンバーは既に確定申告や行政手続きのオンライン化や行政書類をコンビニで発行できるといった形で既に運用されてるんだけど
いつの時代から来た人?
681.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 16:13▼返信

口座紐付けは 政府からのお金が素早く振り込まれるため、アメリカは口座情報あったので素早かった
金持ちは関係ないな、

社会保険(保険証)は 紐付けても、病院や薬局が対応しないとダメ
運転免許はまだか?
682.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 16:14▼返信
>>680
他のデータをほいほい連結して大丈夫なのかって話だよ
現在運用してるなんてのは知ってるよふざけんな
683.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 16:15▼返信
>>680
こいういうバカな質問されると本当に疲れる
684.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 16:20▼返信
保険証は連結しても現状ほとんど使えないみたいだしな
685.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 16:22▼返信
免許も持ってない雑魚が
686.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 16:33▼返信
現金でくれよ
マイナポイントなんていう使いにくいもん貰っても仕方ねーんだわ
687.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 16:34▼返信
社会保障の紐づけと
銀行の紐づけいらないは

新規獲得のポイントだけやな貰ったとしても
688.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 16:48▼返信
マイナンバー紐づけした電子マネーで払ったら10%引きにして
689.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 17:01▼返信
死ねww
690.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 17:11▼返信
3マソが1.5マソに減額
691.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 17:12▼返信
3マソが1マソに減額・・・
692.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 17:19▼返信
国民の金の収支を握っておきたいというのはあるよね
693.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 17:20▼返信
ここで暴れてたマイナ信者はこれ見てどう思ってんのかねw
694.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 17:24▼返信
早めに作ってくれた人達が損をするだなw
695.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 17:24▼返信
早く紐づけしてえわ
696.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 17:25▼返信
金積んでも文句しか言わないからお前ら


マイナンバー未所持は罰金!!


これで普及させられるわ
697.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 17:28▼返信
健康保険証いいけど診察カードも廃止してくれ
698.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 17:31▼返信
これまた使った分の何パー還元で上限2万ってやつか?
699.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 17:31▼返信
脱税でもしていない限り紐づけ自体は問題ないんだけど、マイナンバー漏洩が一番怖いからなぁ
700.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 17:35▼返信
国絡みの情報管理のずさんさを見るとな
701.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 17:36▼返信
現金の方がいいがマイナポイントより商品券の方がマシ
702.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 17:37▼返信
こんな端金で個人情報集めようとか相変わらず無能政権でw
703.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 17:37▼返信
今回は紐づけした電子マネーに直接ポイント還元して欲しいわ
704.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 17:38▼返信
>>621
中国製品とか使ってそう
705.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 17:39▼返信
7500ポイントに釣られる底辺が脱税するほど稼いでいるのか?
706.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 18:11▼返信
肝心のポイントはどうやって貰うんや
707.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 18:13▼返信
騒いでるのは脱税者だけか?(笑)
708.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 18:18▼返信
結局3万円もらえないって事・・・??
意味ね~
709.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 18:38▼返信
2万円のためにそんな面倒なことはしないな。
20万円ならやったけど。
710.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 18:46▼返信
岸田、無能
711.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 18:47▼返信
マイナン作るだけで終わらないのめんどくさすぎるでしょw
712.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 18:53▼返信
なにこれww
これマイナンバーカードじゃなかったら絶対情報わたしちゃいかんやつじゃんwww
713.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 18:56▼返信
※712
たしかに
典型的なフィッシング詐欺の手口
714.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 18:59▼返信
支給じゃなくて、情報与える代わりの対価、くらいにしか思えんよな
マイナンバー自体はもうあるから仕方ないけど、紐付けしたいとは思わんし、そこまでしてこの程度の金額ならいらんわ
715.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 19:07▼返信
おもろいなあ
必要性が伝えられないからって
お金で釣ってるしw
716.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 19:07▼返信
ゴミ過ぎて草も生えない
717.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 19:36▼返信
>>577
ホントにな
718.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 20:03▼返信
うひょー貰えるものはもらっておくぜ 銀行口座だけは紐付けないけど
719.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 20:21▼返信
もう登録済みの人は貰えない?
720.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 20:40▼返信
マイナンバー用の口座作ればいいだけじゃん
721.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 21:16▼返信
>>67
マイナンバーカードを持ってない奴は非国民である
帰化外国人は怖いのか?
722.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 21:46▼返信
※21
日本の場合、国は漏れた事にすら気づかないんだよなあ
723.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 21:47▼返信
これ政府がお金の流れを知りたいんだよ、脱税できないように
庶民は関係ないから作った方が得だけどまぬけな政策だな、全部やったら金配るでいいのに途中までとかなんだよ。混乱するし手間かかる、ほんま何考えてるのやら
724.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 22:11▼返信
これ契約してしまう人ってよほどの情弱かアホしかいないよな
725.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 22:18▼返信
預金封鎖したいんだろバレバレのクソ政府
726.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 22:23▼返信
役場に行くのが面倒でってのはわかるが個人情報云々が理由で発行しないってのは馬鹿すぎだろ
すでにナンバー自体は国民に割り当てられてるって知ったら発狂するんじゃねw
727.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 23:08▼返信
新規だけとかおかしいやろもう票入れんわ
728.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 23:49▼返信
マイナンバーの給付金も更にしょぼくなってて草
その上色々複雑化しすぎやろ
729.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月10日 23:50▼返信
口座紐付けで困る奴なんて脱税してる奴だけだろ
730.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月11日 00:01▼返信
ほんと国民ナメてるな
岸田は財務省出身らしさがにじみ出てるわ
731.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月11日 00:02▼返信
というか国の方針に協力的な人は、新規でないだけで5000円貰えなくなるし、健康保険証と紐づけしておいたら7500円貰えないという。過去に協力した人ほど大損したことになるな。
732.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月11日 00:14▼返信
>>「そんな額じゃ情報売れねぇよ」

テメェの情報なんざ誰も欲しがらねぇよwwww
733.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月11日 00:15▼返信
どう考えても凡人にとっては便利さによるメリットしか無いんだからさっさとカード作れや

いや、それを理解する知能が無いやつが国民の半分ということか・・・
734.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月11日 00:48▼返信
戸籍や住民票とか個人特定するものは既にあるのに
何を怖がってるのか意味がわからない。
735.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月11日 01:11▼返信
使ってない口座でも紐付けすればいいんじゃね
作らないなら作らないでいいしもうそこで話完結してるし
個人情報なんか戸籍ある時点で詰んでんだろ
736.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月11日 02:29▼返信
これで個人情報ガーとか言ってる奴って相当頭悪いんだろうな
737.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月11日 07:09▼返信
お前の個人情報を売れ
7千円ぐらいが妥当だろ
こう言われてるのと同じ
738.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月11日 07:10▼返信
戸籍や住民票はバレても居住地がわかるだけだけど
保険証は医療記録とかにも紐付いてるし
銀行口座は資産に直結してるじゃん
739.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月11日 07:15▼返信
最初言ってたポイントから1万も下がるなんて印象悪すぎだろ
740.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月11日 07:26▼返信
タダでさえ財源がないんだから仕方ない
今の日本は超赤字で今バラマキやるなんて
とんでもないと思えるほどの状況
741.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月11日 10:36▼返信
いずれ発行しようと思ってたから今回やるかね・・・面倒くさいけど
全部オンラインでできるといいのに。
異常に恐れてる馬鹿共はカードとかオンライン決済一つもやってないんだろうな。
742.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月11日 10:59▼返信
ゆうちょと紐づけとけば良いんじゃないん
お役所関連はゆうちょでやってるんだけど皆ちがうんかな
743.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月11日 14:23▼返信
新規発行で5000って
すでに作ってわざわざ2万使って5000もらった人が馬鹿みたいじゃん
744.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月11日 17:40▼返信
国民全員に3万ポイントじゃなかったんか?
公明党さんよ?
745.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月12日 08:00▼返信
ワイは外国経由の不労収入あるから作りまへん
税金は納得いく額だけ払うように調整しとるので納税の義務は果たしとる
746.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月12日 11:55▼返信
税金だの所得だの講座紐付けで騒いでるけど、マイナンに登録される情報のセキュリティに恐怖を感じるよ
今まではお役所はお役所、銀行はあくまで銀行の守秘義務なりがあったものを一括に纏めようとするんだぜ?
大手企業でも年間何件の電話番号やら顧客情報が漏れてるのかって話。
そして国がどこに情報の管理委託するのか考えたら現状では作れやしないよ。中韓露なり北にダダ漏れる

その先は偽造と詐欺の大収穫祭になるだろ というのが個人的な予想。5万もらっても俺は作らねぇ
747.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月12日 12:05▼返信
国が国民の財産が見れれば本当に助けが必要な人を救える
ナイナイコスプレが多いからな
家財なんかも見れるように法改正しろよ
748.はちまき名無しさん投稿日:2021年11月13日 06:02▼返信
中国に莫大な金で売れるのよ

直近のコメント数ランキング

traq