関連記事
【引退をほのめかしていた『ソニック』生みの親・中裕司さん、現在スマホゲームを開発中!「配信できたら遊んで頂けると嬉しい」】
↓
中裕司さんのTwitterより
[#SHOT2048]と言うハイパーカジュアルゲームを作りました。私、中 裕司がゲームクリエイター37年間で、全てを1人で作ったのは初めてです。是非遊んで頂き拡散して頂けると感謝いたします。よろしくお願いいたします。https://t.co/vuWmoxO0sj pic.twitter.com/nzQeAxrJ9E
— Yuji Naka / 中 裕司 (@nakayuji) December 18, 2021
iOS版はこちら
Android版はこちら
ゲーム内容
同じ数字を撃って2048を作る事が目的ですが、それ以上を目指します。
タップして数字を左右に移動して、指を離すと数字が発射します。
同じ数字に当たると合体して数字が足されます。
手前の赤いゲームオーバーエリアで数字が止まるとゲームオーバーです。
この記事への反応
・スイッチでファミリーフィッシング作ってくれよ
・間違いなく日本を代表するクリエイターの一人だったのにな
・でもこの歳でまだ一から1人でゲームを作りたいという情熱を持ち続けてるのはすごい
やっぱり変態じゃないといいゲームは作れないんだね
・こんなもん類似のゲームが腐るほどあるのに
・そこそこ面白くて草
・スマホアプリの広告で良く流れるやつのパクリやんけ
・惨めに見えるかもしれないが、死ぬまで創作を続けるのは
クリエイターとして正しい姿だろう
企業はともかくクリエイター本人は
ゲームが作りたくてゲーム業界に入ったわけだからな
・ハイパーカジュアルとしてはもうちょいシンプルにしたほうが良い気がする
まだ知性を感じさせようという照れが残ってる
・まあでもこれはUnityのチュートリアルで登場しそうなゲームだわ
絵描きじゃないから、グラを作れないのは仕方ないだろうが
・
【【爆死】『バランワンダーワールド』の中裕司さんがスクエニ退職!開発時に社長から「ワンチャンスな」と言われていた…】
【『バランワンダーワールド』のメタスコア、散々な結果に…「セールを待つ事を強くオススメする」】
なんか…YouTubeで広告として出てくるゲームと似てる感じがある…

俺はチー牛を絶対に許さない
名越さん、仇は必ずとります
それまで働いてきた職場の上司同僚部下達、家族や友人達、学生時代の教師先輩後輩達、その他何らかの形で直接的・間接的に関わってきた全ての人達がいてくれたからこそ、それらの経験が実を結んで作ることができたんだろ?
それを1人で作ったなど、思い上がりも甚だしい
これがアンソチカニシの言う"古き良きセガクリエイター"のゲームかぁ
まさかこれでお金とろうとか考えてないよなぁ?
他のゲームをやってみてはどうかなぁ
MDファンタシースター2
ネイ死亡フラグ回避ストーリールートが、欲しかった
規模は違うがデモンズがそんな感じ
旅立ち編はプレイしたけど続編の話きかないなあ
ソニック産み出した奴何人もいなかったっけ、こいつ1人なん?
こいつて…
ファンタシースターシリーズ
社員 is どこ?
昔はシュッとしててかっこよかったのに(←歳月考えろ)
かたやゲームを意地でも一人でつくりきったプログラマー
人間が意地から解放される日がくるのだろうかという願望を示唆している
でも次またやろうとは思わなそうだったから消した
ソニックはキャラとBGMが人気になっただけだしナイツなんかリメイクやらなんやらで
何度も発売を繰り返してるのにヒットしないし人気も出ない。それが答え。
プログラマーとしては優秀かも知れないけど今の時代プログラムだけで褒められる事はまず無い。
メガドラで新作を出すとかしなきゃ再注目ってのは無いね。
この歳で1からやり直すのは大した事だと思うけどな
スコア上がると広告クソウザ忍耐が試されるが
セガの天才プログラマーといわれた男が
いい年こいて中華ゲーパクリしかできないって情けない
どうみても1からじゃないだろ
頭わいてんのか
まあやってもいいけど
持って5分かな
ゲームの意地を無くすにはこの程度のゲームならプリセットで最初から用意してあげればいい
意地になって作るくらいなら無料で使っていいよっていう慈悲
かわいそうだ
そういうの求めてない
ふーん・・・
ファンタシースターのスムーズな3Dダンジョン、大魔界村の坂からのソニックの回転とかスピードとか
ナイツの浮遊感とか技術的にやってみたいことが先行してるイメージ
クリエイターの自負あるならオリジナルで勝負しろよ
なんで専門学校の生徒が練習で作ったようなパクリゲー堂々と出してきてるんだよ
ソニアドシリーズを続ければよかったものを
ソニックは偶然の産物やったんやな
一応ネームバリューがあるからパクリゲーでもダウンロードされるという狙いしかない
晩節を汚した。
安原のゲームデザインを実現するのは中の技術が必要だったのは事実なのでまあ生みの親の一人ってことに数えてもらってるけど、じゃあスクウェアの天才プログラマーとしてファミコン時代を支えたナーシャ・ジベリがFFの生みの親に数えられるかつったら数えないだろう普通
中裕司が優秀なプログラマーとして活躍してた時期があったのは否定しようがないが、この人がディレクションまでやった本当の生みの親といえるのはあの大失敗作のバランワンダーランドぐらいしかない
バランワンダーランドと言えばひでえ出来しか思えない
あれ解消したの?
全部ニシくんのせいや・・・
「この作品を最後に引退します。」なら批判されても仕方ないけどさ
全部わい一人で作ってみたんやがどや?みたいなこといわれても
「こんなもの!」って感じしかないわな
それどころか「全部1人で作った」は酷い。アイデアを生んだのは2048CubeWinnerの人だろw
高卒でセガに入ってから腐るほどゲーム作ってきた男がいまさら出してきたもんになにがメイデンワークだよ
たった一人でドリキャスに参入して個性的なゲームで存在感を放ったびんぼうソフトさんの足元にも及ばん
そういうゲームじゃねえから
ゼビウス作った人?
ソニックはこいつ以外の力が大きいwww
それ遠藤や、どっちも老害やけどなwww
よく叩かれてたけど稲船の方がよっぽど生みの親だよな
そもそも本人がロックマンは否定してるのに、何故叩かれてるのか謎だけど
他者がおもしろいと思うかは制作コストに比例するわけじゃないけどこの程度のアプリは数回やったらすぐアンインストーされちゃうよ
相対的に目黒氏の評価が上がるね
あの中氏ですらコレなのに、目黒氏は力入ってるなと
バラン以前に中がディレクターやった作品ってチューチューロケットぐらいしかないんだよな
チューチューロケットも中が0から立ち上げたゲームじゃなくて
研修のためにセガ新入社員のみで作ったゲームの中でできが良かったやつを仕上げて商用化しただけだし
中さんにそんなゲームとか望んでないわ
ナイツは普通にクリアするだけだとすごくつまらんゲームだと思うけど、コンボ途切れづらいルートがあって限界までコンボと点数稼ぐのが気持ちいいゲーム。
今まですごく大変だったと思うのでゆっくり休んでいいのよ?
クリエイターは作ったものがすべて
中も水口も三上も稲船も坂口も
クソゲしか作れなくなったらもうクソでしかない
どっちもディレクターやってないんだよなあ
ソニックのビジュアルや世界観も大切だろう でもな、ソニックの醍醐味と言えばあの高速移動と大回転
それを作った「ただのプログラマー」とやらがいなければソニック自体が生まれてないんやで?
過去の実績は評価し続けるべきだけどな
今何作ってるかは別の話だ
老害宮本ご本人?w
何でいちいち腐すやつが出てくるのかね?
哀れすぎる
この作品の制作時間次第かなと思う
「これに1年注ぎ込みました」なら言われても仕方ないけど
数ヶ月で作ったとかなら、仕事の合間だろうし、環境やブランクも込みでそこまで悪く言う必要はないと思うけどね
そう言うもんだろ
カジュアルゲームだって言ってんのに何を求めてんだよ
パズドラしかりモンストしかり根幹のゲームシステムはチュートリアルに毛が生えた程度やろ
その頃は中裕じゃないぞ
いや自由だけどさ
本当になにもわかってないんだな
制作し始めるのは素晴らしいと思うで
馬鹿に限ってRPGとか管理が難しいのに着手し始めるからな、そして詰まって放置
それはそうと、バランワンダーランドはPVやプレイ動画見てもすごくつまらなそうでした…
ヒゲも岡本もこれもw
RPGツクールで思い知らされた
ゲームを一からつくった(材料)のに、経歴まで考慮しなくちゃいけないのか?
知識は個人の財産だろ、それ言ったら個人のやることなすこと他人のおかげなの?
雑なケチのつけ方やめーや
ニンテンドースイッチー牛か
確かセガマークIIIでスペースハリアーを出したりメガドライブで大魔界村を移植した人だよな
ソニックエアプで草
すべてこの人がやったと誤解されてすごいと伝説になったと、そして高級車乗ってたってイメージしかない
同時期の内藤寛なんかNSX乗ってたしな
海外だと真逆やぞ
売れて開発陣が評価されてたけど
今のCSはクオリティが問われて、高い水準の技術や発想力が必要になってるから
実力無い人はしょっぱくてもそれなりに売れるソシャゲへ行きがち
個人的にはその気持ちは応援したい
FFの生みの親
坂口は新たなチームでゲームを作り上げてるのに
人脈無いんだろうな
え
中さんがやったと違うの!?
この年でゼロから新しい事を覚えて始めようという感覚が残ってるのが凄いよ、この人ならまだ先がありそう
まあ工場長みたいなもんだからな
辞めたらカマボコも車も作れん
ナイツは、マルコン使って上手くなるとスコアアタックの要素が加わり面白いよ。
下手のままだと、なんも面白くないゲームで終わる。
これは無能
ソニックはあのスピード感の2Dアクションが新しかったのとオシャレ感。
ナイツはあの浮遊感とマルコンの操作感の良さ。そしてストーリーがめちゃめちゃ良い。
ゴキよ、これが真のソニックだ!
ぷよぷよ作った落ち武者と似たもの同士コラボでもしてればいいのに
ナイツはマルコンありきだしあの最終面の良さとかリメイクや続編で良くなる要素無いから仕方ない。
ソニックはキャラとBGMで売れたとかエアプすぎんよ。見た目のキャッチーさはもちろんあるが、当時あれほどちゃんとしたスピードアクションゲームは無かったから、本当にマリオと並ぶレベルだった。
バーニングレンジャーは?
作れるとか言い出しそう
まあゲームを作るのが困難な時代にゲームを作ったというのは偉業だね
こういう人が開拓したからこそ誰でも作れるようになったわけだし
食うに困ってないのかどうかは知らんが