【元JAXAベテラン職員さん「『プラネテス』ってアニメ、どこが面白いんだ? 考察がむちゃくちゃ。宇宙なめんな。悪影響で迷惑」 → 原作者の反応がこちら…】
専門家の立場から申しますとファンタジー作品における靴下・タイツの表現はほとんど間違ってますけど、無粋なんでなんとも申しません。(デザインの幅がめっちゃ狭まる)
— Tabio 靴下屋 ⭐️通販送料無料-無料の会員登録で-⭐️ (@Tabio_JP) January 26, 2022
繊維やタイツ・靴下などの舞台設定のつじつま合わせが天才的なのはファイブスター物語です。(布教者の顔)
1号
専門家の立場から申しますと
ファンタジー作品における
靴下・タイツの表現はほとんど間違ってますけど、
無粋なんでなんとも申しません。
(デザインの幅がめっちゃ狭まる)
繊維やタイツ・靴下などの
舞台設定のつじつま合わせが天才的なのは
ファイブスター物語です。(布教者の顔)
追加説明すると、
— Tabio 靴下屋 ⭐️通販送料無料-無料の会員登録で-⭐️ (@Tabio_JP) January 27, 2022
「ファンタジー作品における靴下・タイツの表現はほとんど間違ってます」
と言う部分ですが、「化学繊維を使わないと再現できないデザイン」だったり、「繊維をそう言うふうに出す場合、流通の仕組みが出来上がってるのではないか?」とか、なんかまー、そう言うめんどくさいアレです
「ファンタジー作品における
靴下・タイツの表現はほとんど間違ってます」
と言う部分ですが、
「化学繊維を使わないと再現できないデザイン」だったり、
「繊維をそう言うふうに出す場合、
流通の仕組みが出来上がってるのではないか?」とか、
(例えば、魔族が衣服を着ている時、
「誰が作ってるの?」「どこで繊維の材料を作ってるの?」だったり。)
なんかまー、そう言うめんどくさいアレです
なので、突き詰めるとそこまで考えないといけない訳ですが、それが主題じゃなければ必要ないと言うアレです。
— Tabio 靴下屋 ⭐️通販送料無料-無料の会員登録で-⭐️ (@Tabio_JP) January 27, 2022
(例えば、魔族が衣服を着ている時、「誰が作ってるの?」「どこで繊維の材料を作ってるの?」だったり。)
靴下、衣服も「作る人」だけじゃなくて、その「材料を作る人」その材料が「流通する仕組み」が世の中には必要なので、逆に言えば
— Tabio 靴下屋 ⭐️通販送料無料-無料の会員登録で-⭐️ (@Tabio_JP) January 27, 2022
世界観が思いつかない時とかに
「このタイツが流通する世界というものから逆算してみようかな?」とか思うとヒントがあったりするんでよかったら。(正しくなくていい)
靴下、衣服も「作る人」だけじゃなくて、
その「材料を作る人」その材料が「流通する仕組み」が
世の中には必要なので、逆に言えば
世界観が思いつかない時とかに
「このタイツが流通する世界というものから逆算してみようかな?」
とか思うとヒントがあったりするんでよかったら。
(正しくなくていい)
ちなみに、本来正しい表現とするとショースになりまして、この場合ですと
— Tabio 靴下屋 ⭐️通販送料無料-無料の会員登録で-⭐️ (@Tabio_JP) January 26, 2022
・透け感などない(麻や絹)
・主に男性が着用する
みたいな感じになります。https://t.co/Apwzwz8YOT
※永野護先生は実家が呉服関係の仕事で
ファッションデザインでも非常に高い評価を得てきた方
永野護氏の実家、確か呉服屋か何かでファッションの勉強もしてたガチの人 https://t.co/sZGPuYPRew
— 瑞樹あきら@喫茶アルト管理人(ワクチン接種済み) (@akira_alt) January 26, 2022
永野護さん、『重戦機エルガイム』で日本のアニメ史上初めて詳細な下着の設定を描いた方ですしねぇ(^^;)
— 古城陽太🖖LLAP (@ultramanjoe) January 26, 2022
永野護 - Wikipedia
永野 護(ながの まもる、1960年1月21日 - )は、日本のメカニックデザイナー、キャラクターデザイナー、漫画家。株式会社EDIT代表取締役。京都府舞鶴市出身。
ファッションデザインを学んでおり、登場キャラクターのファッションにも強いこだわりを持ってデザインをしている。『FSS』を始めとして、永野の作品に登場するキャラクターのコスチューム・デザインは、アニメ・マンガの世界を超えて高い評価を得ている。こうしたファッションへのこだわりについて、永野はデザイン集『F.S.S. DESIGNS1』において、実家が呉服関係の仕事をしていたため幼少時より布地に囲まれて育ったという原体験を語っている。「FSSのデザインは1980年代ファッションを引っ張ってきたという自負がある」とも語っている。
この記事への反応
・FSSは衣類関係ヤバいですよねえ。(衣類関係も…かw)
キャラによってブランドや素材の設定あるうえ、
服の縫い目まで描いてあったりしますもんね。(震え声)
・ファイブスターは確かに繊維タイツ靴の印象がすごい。
・服飾のこだわりの部分がすんげえし
色味の使い方が好きなんだよなあのマンガ
・靴のかかとデザインが
あんなに気持ちいい漫画は他に無いのだよなぁ
・流行(自分の趣味)に合わなくなったら
設定丸ごと変える人だからなあ
・永野護さん素材の選定、設定からガチなので
設定資料集や解説読むの本当に楽しい
・『ファイブスター物語』におかれましては
Wolfordより靴下屋とコラボアイテム出してほしいわけです。
「虫の吐く糸! 獣の脂!」
「生物の加工品を身にまとうとは何と恥知らずな! 臭い!」
ってコマがワンポイントになったソックスとかストッキングとか、
めっちゃ買いたいでしょ……。
靴下屋さんも認める永野護先生すげえ!
布地の素材とか繊維レベルで超こだわるって
もう本職ファッションデザイナーじゃん!
布地の素材とか繊維レベルで超こだわるって
もう本職ファッションデザイナーじゃん!

そこボカさず言えよwwwwwwwww靴下の専門家ってマジ誇るもんねぇなwww本当はないんだろww靴下なんて浅すぎてwww
FFSはファンタジーじゃない。SFだ!!
は?
と言いつつ主張してて草
黙ってろよ無粋だろw
その凝った設定を褒めてるんだから
話を完結できるからすごいとか
そういう話ではないだろ
負け犬はよく吠え、
よくハート押すな
「無粋なんでなんとも申しません。」←言ってる
痴呆すぎない?
古臭いだけの画像見せられても何が凄いのかすら分からんし
そこまで書き込んでられるかよ
漫画家の壮絶な仕事ぶり知らねえんだろな
成仏してくれ
作れないとかそういうデザインはなかったとか履き方されてないとか、そういう事かね
ファイブスターってエルガイムのパチもんのアレか?
的なアレだよね
やるならこれくらいやれ
15くらいなら自然だろなんて
その根性がダメなんだよ半端モン
お前みたいなのはハート連打も人生も全て中途半端なんだよ
具体的に何がダメなのか言えない時点でアレだな
最近お口チャックできないお馬鹿さんが多いわね┐(´д`)┌
いつもは底辺だなんだと馬鹿にするくせに
こういう時だけ漫画家の味方ですか?
>無粋なんでなんとも申しません。
>(デザインの幅がめっちゃ狭まる)
大事なのはここだよな
自分がちょっと知ってるからって、フィクションにグダグダケチ付ける奴ってダサすぎる
知らん
俺はそんなクズではない
ファンタジーやで? 何でもアリや
こんな足で歩行できるのか?
俺はそのケチにケチつけてるわ
反論できないらしく黙っちゃってるがなw
どうだかね〜?
話題に乗るのもいいけどタイミング弁えろよ
タイツフェチというより
足フェチ
キュベレイのデザインもやってる
実際の衣装デザインではCLAMPも有名で実績も豊富だけどな
間違っているのはおまえのほうだよ。
と教えてやりたい。
空想、ファンタジーやからね
ベルサイユのばらとかに文句言うならわかるぜ(タイツはいてるかどうか知らんけど)
馬鹿かこいつ
そりゃ窓ガラスや表面に光沢のある金属が存在してるのに鏡が一切ない世界で
たかが裏面メッキした鏡作ってイキる池沼がいるような界隈に苦言呈しても無駄でしょ、レベル低すぎて
だが、見た目のカッコ良さを優先しているから、骨格のバランスは明らかにおかしい
ファンタジーじゃなくても、トンデモ設定のマンガやアニメなんていくらでもあるし
確かにファイブスターは衣服に理由付けがちゃんとあるけど描写?が天才的ってのもよくわからん
そうか?
プラネテスに言ってた爺さんと違って配慮ある言い方だと思うけどな
何が違うのか純粋に気になるし
それか元に戻せ
お前がどの作品のことを指してるのか知らんがこの人はほとんどのファンタジー作品と言ってるが
パチもんじゃなく正統続編だぞ!(永野的には)
いろいろ設定が変わる?知るか!
先の宇宙警察だけじゃなくてリンクの弓の引き方がおかしいみたいな記事もどっかでまとめられてたけど
そんでSF作品出してきて、こっちは正しい!とか言われてもって感じよな
13巻からの迷走っぷりは本当に酷いね
あれじゃファンだって離れるわ
信者しか残らない
☓反論できない
○相手にされてない
正解か不正解かの判断基準はこの辺?
ツイ主に対しての批判じゃなくて
作者に対して凝った設定するくらいなら話を終わらせろって事じゃねーの
人間のデッサン狂っとるのにか?
何処がとは言わない無粋
創作の宇宙の出来事なのにEVA舐めんなとか普通言わないよね
>>85
リプ欄に書いてるよ
はちまが載せてないだけ
ファティマは綿じゃないとアレルギーで生命にか変わるとか
そんな細かい設定を話に組み込む必要あるのかって
それ見てもわからん。
>「化学繊維を使わないと再現できないデザイン」だったり、「繊維をそう言うふうに出す場合、流通の仕組みが出来上がってるのではないか?」とか、なんかまー、そう言うめんどくさいアレです
そんな奇抜なデザインの靴下ばっかだったっけ?例えばどういうデザインなんだ
『ほとんど』間違ってますって言い方するからには最低でもファンタジー作品の7、8割はそうだってことだよな
ツイッターってこんなんばっか
みんな言ってるけど(言ってない)
当然のように極薄の透け透けストッキングを履いているのが間違いとか
そういうこと
地肌が透けてるやつとかテカテカしてるやつとかでしょ
たしかに中世ヨーロッパならおかしいかもしれんが、なろう系ファンタジーに何言ってんだって感じ
作中でファティマがよく下着姿になってるし
そりゃ世界が違うんだから呼び方が違ってても良いわけだし、
タイツを作る生地や製法のバックグラウンドの世界観の設定が乏しいってことなら
設定がきっちりあるの良いが、たかが漫画でそこまで設定煮詰めないと書いちゃダメなのかって話にもなる。
どちらにしてもファンタジーにおいて「間違っている」ことが致命的になってない
なぜか気候がむちゃくちゃだったりする設定の多さたるや。
地球の北半球や南半球に当てはめてみたらわかるでしょ?と、そのぐらい。
超大陸って、大概、砂漠地帯なのよね。
という基本的なツッコミの心の声が…
それが現実の中世舞台じゃなくて魔法とかあるようなファンタジーな作品なら異世界なんだから別に気にしないけどね
んなこといってたら食べ物とかもそうだしな
異世界じゃん
そんな細かいこと気にしてたら真面目な大河ドラマだっておかしい部分だらけだぞ
くっそ重い甲冑着てるのに20mくらいジャンプして、刃渡り1mくらいの剣で
50mくらいのドラゴンを真っ二つにするようなファンタジーで何言ってんだ?
何でも魔法で生み出す。
ってか靴下とかタイツ以前に実用性なさ過ぎる服にツッコめよ。
世界観設定が中世欧州ばっかなのに、女キャラの服装(下着)は近代風という。中身もテンプレで適当だけど、設定とかも何も考えてない適当
人工生命体だからな
作中の一般人は普通の体型、騎士って呼ばれる主役級の人種はもっと太い体してる
そして一般人には何も伝わってこないというね
専門だからって私わかってます感出してしょうもないこと言って恥ずかしくないんか
小さく描かれた通行人にカメラ持ってる観光客が混ざってて
衝撃だった漫画はあるな、同人だけど
だから主人公は神様だし悪魔や幽霊や他の宇宙の神とかもバンバン物語に介入してくる
MHからGTMへのデザインラインの変更を嫌ってる人もいるが、キャラの性格や
ストーリーが大きく変わってるわけじゃないので、あんまり気にして無いな
ログナーが桜子に言った言葉が代弁してるように、あと20年位経ったら
また大きくデザイン変更してくるかも、というか永野護なら爺になってもやるだろw
化学繊維を化学でしか作れない証明は?
化学に変わる技術や力があるかもやんけ。
でん
FSSと同じ80年代から連載が始まってるガイバーやカールビンソンやバスタードが
作者が描かない長期休載状態になって物語が止まっている事を考えれば
一応、連載が続いているFSSは物語が完結するかどうかはともかく相当マシな状況だと思う
なぜ魔族がいる世界で魔法が想定できないのか
とりあえず魔導大戦終結とルースの死の真相、続くアマテラス星団侵攻まで見れたらいいや
物流?魔法で運びました
終了
少なくとも説明しとるしましてや迷惑とか言ってないしな
いまだにあの爺さんにとって何が迷惑なのかわからんけど
初期の伏線を回収しつつ、ゴティックメード化が新しい伏線になった
なんで魔法あって地球上にない物質がある世界を現実と同一視するのか
そもそも他の太陽系の話だし、人口太陽とか惑星改造技術も発達した世界に
地球の条件を当てはめても、あんまり意味ないんじゃ?
百式、キュベレイもや
舞台設定に厚みがでるし
まぁリアルだとそうなってんだなーって知識の一つにはなるけどね
最近だと無職はその辺拘ってるのかこの世界観で作るの絶対無理って感じのストッキングとか
下着出て来ないけど華やかさは全くなくなってるからなぁ
水戸黄門の陽炎お銀とか子供の頃でさえ無いわって思ってたわ
漫画にとっちゃリアリティなんて面白くする手段のひとつに過ぎないんだから、そもそも最初から重視されてねえんだよ馬鹿が
素人は黙ってろカス
なかなかやるやんけ(´・ω・`)
アレはダメ、コレもダメみたいな批評(笑)やお気持ち表明するヤカラがマジで増えすぎてウンザリしてるわ
こういう迷惑行為するやつに刑事罰与える法律はよ!
他の休載作家と違って作品そのものはずっと作り続けてるんだからいいじゃねえか
作者いわくカテゴリーは御伽噺なんだなコレが
プロからしたら、江戸時代にユニクロ着てるように見えるんだろう。
ファイブスター物語はそこいくと、宇宙人にはその星で取れる繊維の服とか
めっちゃ細かく設定付けてるのがすごい。
邪魔だと思ってるなら黙っとけよ
富野でさえ持て余す程めんどくさいんだ
アニメにいちゃもん付けるの流行ってんのか?
突っ込みたくはなる
エンターテイメントなんて頭空っぽにして見てうひゃあすげぇ
で良いんだよ
そもそも人間じゃないからなんとも言えんわ
そのCLAMPが永野のパクリ多数やらかしてるからなぁ
ってかCLAMPは当時のアイドル声優やらマイケルジャクソンのライブ衣装とかパクったりとで実績と言われると難色を示さざるえないよ
村人は時代や世界観にあった服装なのに、村内を練り歩くガンダムみたいなカラーリング衣装の主人公パーティとかw
完結も何もいつ辞めてもいいように最初に年表作って結末がわかるようにしたって永野が言ってたで。
俺は馬鹿だからな
これだよ
これこそ絶対正義だよそれ以外は蛇足
ってか細かいこといえば、実際にイメージする靴下や肌着やらは現代の縫製技術が必要で近代になるまではガーターベルトや紐で締め付ける必要あったしストレッチ素材やらの縫製は機械化が進まないとできないからぴったりする服装にならない、とか
その割に魔法技術が発展してなくて主人公がパラダイムシフト起こすのが多数派だから言い訳にならんのよね
尤もフィクションなんだから楽しみ方は色々あるわけで
ツイ主みたく一々下げる必要もない
ようは『FSSはそう言う楽しみができる』そういえばいいだけ
もしもギャグだったら何でもありだけど
エルガイムを知っているのに、Zガンダム、逆襲のシャア、ブレンパワードを知らんのか……
リックディアス、ナイチンゲール、ガルバルディー、バウ、百式等々の初期デザインもこの人
設定も凝っていて、第一巻で年表を載せて話を完結させている時点で、お前さんの言う何倍も凄い作者だな
FSSがサボってるのにガイバーは続いてた期間も結構あったから
一概にFSS凄いとは言えないけどな
ブレンパワードはともかく
逆シャアは早々に永野が降ろされた例だろ
ほとんどの人間は出渕デザインしか見てないぞ
創作なんですけどw
最近は何でも警察になりだすなぁ
そんな世迷言はチラシの裏にでも書いてろよ
キャバ嬢に教えたがるクソキモおじさんと紙一重だから気をつけた方がいい。そういうのは求められた時だけにしときな
元々永野護は富野の弟子で、降ろされたのはスポンサーの意向
基本的に富野が求める既存と違うデザインを書けるのが永野護だから、Zガンダムや逆襲のシャアやブレンパワードでも真っ先に声がかかる
ここってこの前、社長が車にひき殺された会社じゃねーかよ
喪に服せ
単に技術の発達レベルが現代に近いか未来じゃないとこのファッションは無理、ということでしょ。
そりゃ大抵中世文明レベルのファンタジー世界じゃ無理で、科学がとんでもなく発達したSF世界の
ファイブスターストーリーズなら可能でしょうよw
技術レベルの話ではなく、もっと単純に流通ルートと靴下の産出国の辻褄合わせの話だよ
って気になっちゃう職業病的なものってだけの話だし言いたい事はわかるよ
村人や街人やモブキャラはすっごい素朴な服着てるよね、テイルズとか。