• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

巨匠・高橋留美子さんのインタビューより




1599212281186


「自分はアルバイトもしたことないが
いろんな経験をしないと漫画が描けない
と言われると首をひねる。

変でしょ。
体験する暇があるなら
机に向かって漫画描いたほうがいい。

体験が多いほうがいいなんていうのは
凡人の思い上がりじゃないのかな(笑)

体験しなきゃ傑作描けない人は
才能がない(笑)」


4098510081
高橋 留美子(著)(2022-03-17T00:00:01Z)
レビューはありません



関連記事
【生きる伝説】漫画家・高橋留美子さんに紫綬褒章! 『うる星やつら』『らんま』『めぞん一刻』『犬夜叉』など名作多数

【衝撃】天才漫画家・高橋留美子さんの一日のスケジュール、あまりにヤバすぎる!!まさかの○時間睡眠! 「これが生きる伝説か…」

【天才】ラブコメ漫画神・高橋留美子さんに「主人公とヒロインの絆はどう表現してる?」と質問 → 納得しかない回答だったwwwww

高橋留美子 - Wikipedia

高橋 留美子(たかはし るみこ、1957年〈昭和32年〉10月10日[2] - )は、日本の漫画家。

「仕事の鬼」と呼ばれる程にプロ意識が高い。自他共に筆の速いことを認めており、目白花子は高橋が『うる星やつら』の原稿を27時間で完成させたことがあると述べている。『らんま1/2』の頃は毎回16ページを2日で完成させ、『犬夜叉』連載時にも下描きとペン入れを合わせて2日、1ページにつき1時間で完成させている[9]。

代表作

うる星やつら
めぞん一刻
らんま1/2
犬夜叉
境界のRINNE
1ポンドの福音
人魚シリーズ
MAO

TVゲーム『機動新撰組 萌えよ剣』(2002年) - キャラクターデザイン
TVアニメ『半妖の夜叉姫』(2020年) - メインキャラクターデザイン

  


この記事への反応


   
これって前に見たけど
「少しは漫画以外の楽しみも体験もしたほうがいいですよ」とか
失礼寄りの助言をする編集者等の人に対する
切り返しの皮肉でしょ?
家庭を持たない高橋留美子先生はこう言われる事が多かったから
仕方ない返答だと思うけどね。

関連記事
【天才】高橋留美子さんに「漫画ばかり描いて人生それでいいの?」「漫画家という職業が無かったら何になった?」と質問 → 回答が凄すぎる!


ムカつくな!と思ったら
この人が言うならちくしょう言い返せねえ!ってなった


普通の人はインプットが無いとアウトプット出来ないよね
この人は普通じゃないんよ

  
「なるたる」の作者も
中高生までの経験で
この世のだいたいの物語はもう描けるって言ってたぞ
なおこの人の漫画がヒットしたかどうかは置いておく


ちばてつやは幼少からデビューまで
スポーツ経験ゼロでスポーツに興味もなかったヒョロガリなのに
スポーツ漫画ばかり描いて大ヒットさせたんだから説得力ある
野球漫画を描かせたところ、
マウンドに土が盛られてることを知らなかったため
真っ平らになってしまい
野球部出身の編集部が真っ青になってレクチャーしたそうだ
でも売れて出世作になった
やっぱり経験なくても学習だけで充分なんや


そりゃ水木しげるみたいに
徴兵されて左腕をふっ飛ばして
南国の部族と仲良くなりましたレベルの
超弩級の歴史的体験をすれば創作の糧になるけど、
普通に会社員になりましたなんて人生経験は使えないしいらんわ。


やはり映画鑑賞…映画は全てを解決する…!



説得力が違いすぎる……
独自の経験を活かした漫画を描く作家も多いけど
頼らなくても描ける人は描けるんやな




B09FF4KJ3G
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2022-02-18T00:00:01Z)
レビューはありません







コメント(369件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:01▼返信
岸辺露伴全否定
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:01▼返信
キミの愛馬が♪
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:01▼返信
藤子不二雄も同じこと言ってるな
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:01▼返信
岸辺露伴「オイオイ、オイオイオイオイオイ」
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:02▼返信
コメンテーター研修生の皆さん、今日も元気なコメント期待してますよー!
ふぁいっ!
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:03▼返信
自分の経験を糧にした漫画描いてる人もいるから
そこは人それぞれじゃないかなぁ・・・
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:03▼返信
留美子は地頭がいいからな
親医者だろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:04▼返信
「描きたい物による」だから何とも言えん、おれ高橋留美子作品そんなに好きじゃないし
経験や体験の有るものの方がリアリティ出るけど、リアリティ有れば売れるわけでも無いしな
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:04▼返信
どおりで現実世界度外視の作品ばかりだったのか
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:04▼返信
>>1
リアリティを求めるのと漫画を描ける描けないは別問題
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:04▼返信
古塔つみ「許された」
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:05▼返信
ルポ漫画描くと面白くなるタイプの人は経験が重要だろうな
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:05▼返信
その結果道具の構え方すらまともじゃない漫画も多々あるという事実
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:05▼返信
体験してないと矛盾点に気付かずに陽一ルールみたいなのをやらかす
ネタにはなるけど恥ずかしいぞ普通は
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:05▼返信
体験する必要がないケースは人一倍の知識と常識がある場合
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:06▼返信
島耕作シリーズの弘兼憲史だって実際に会社に勤めてたのは3年間だけだしな
漫画の章区切りの期間より短い
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:06▼返信
作風によるやろな
瑠美子の作品はどれも現実離れしてるから体験する必要もなかったし
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:06▼返信
想像力は創作のすべてを補う
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:06▼返信
めぞん一刻の大学描写のリアルティーは高橋が大卒だから描けたんだろ。
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:07▼返信
そりゃあうる星やつらもらんまも犬夜叉も現実の体験が参考になってなさそうな作品だしな
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:07▼返信
体験しなきゃ漫画や小説が描けないのならそれこそ異世界ファンタジーや近未来SFなんて描きようがないし、結局は想像力があるかないかでしょ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:08▼返信
強すぎる
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:08▼返信
何を書くかによるし素人も気づく馬鹿馬鹿しさを
納得させる整合性を取るための
ある程度のリアリティは必要
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:08▼返信
固定概念無い方がええわな
日常も非日常も人間の想像を超えない
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:08▼返信
経験しないと描けないって言っちゃうのは
自分の作品の方向性を狭めてるだけでは?
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:09▼返信
異世界に転生したことも無い作者が空想で異世界モノ書いててワロタ
おれはちゃんと転生体験をもとに書いてるのに
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:09▼返信
高橋って1ポンドの福音っていうボクサーの漫画を80年代に書いてたけど
ボクシングのリアルティーゼロだったわ。
ボクシング知識無いのまるわかりだった。
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:09▼返信
まぁファンタジーとか犯罪モノとかどうやって描くんだってなるな
考察と取材は必要だろうけど、体験は絶対必要というわけではない
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:09▼返信
内容次第だけど専門家ほど未来予測を外すように
かえって経験を詰むとそれ以上の発想が出てきづらくなるのはある
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:09▼返信
自分で経験する方がいいのはトレパク絵師を見てもよくわかると思うが
経験があれば様々な矛盾点にも気付ける、無駄ということはない
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:09▼返信
現代劇しか描けなくなるな
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:09▼返信
アンタが特別なんだよなぁ
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:09▼返信
想像力あればちょっと取材するだけでなんとかなる
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:09▼返信
何を書くかによる
程度問題でリアリティがないと成立しない物語があるので
あと無知は恥ずかしい
そのきれいな顔を吹っ飛ばしてやるぜ!
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:10▼返信
宮崎駿は体験しないと描けないて言ってるな
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:10▼返信
>>21
そもそもこいつの漫画時代体験を元にした漫画なんてないし
だから薄っぺらいんだと思う
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:10▼返信
>>26
何でチートハーレムを放棄して戻ってきたんだ馬鹿もーん
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:11▼返信
そりゃリアリティ重視のマンガ描いてる人じゃないし
ギャグやファンタジーで収まるマンガばっかだから参考になるわけじゃない
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:11▼返信
>>35
少女幼女が多いのはつまり…
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:11▼返信
法律だの税金だの扱う漫画で何の知識もなく描いたらアホだけどな
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:11▼返信
大学時代にボロアパートで貧乏一人暮らしした経験が
めぞん一刻の一刻館の生活描写に活かされてる。
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:11▼返信
そんなもん人それぞれやん
十人十色って言葉知らんのか
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:12▼返信
いうてこいつが書いたのってギャクものばっかやん
体験がいらないとかじゃやくて、単にしたことないから描けないだけだろ
バトルものとか酷いし
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:12▼返信
>>40
そういうのは普通監修にプロをつけるというか、原作がその道の人
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:12▼返信
もう一つの代表作ということはうる星やつら連載中の頃の話か
今じゃこんなこと言えんわなぁ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:12▼返信
まぁ実体験じゃなくても他人の体験談とか創作物上のことをインプットにすることもできるからね
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:13▼返信
>>26
やっぱ実際に異世界行ってきた人が漫画描くべきだよなぁ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:13▼返信
確かに頭いい人は想像で大体わかるんだろうな
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:13▼返信
>>43
マジこれ
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:13▼返信
ボロが出るような描きかたするなって事でしょ、
自分の手の届く範囲で想像が及ぶ範囲で描いて傑作を産み出せばいい、ギャグ風味やらファンタジーなら社会経験とかそんなにいらんし、一般人の想像が及ばない創作を提供するのが漫画家みたいな人たちじゃん
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:13▼返信
知識が要らんとは言ってないし取材が不要とも言ってない
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:14▼返信
犬夜叉は綿密な現地取材に基づいた実録ルポ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:14▼返信
でも漫画ってある程度の年齢いくとつまらなくなるよねノンフィクション物しか読めなくなったわ
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:14▼返信
>>43
ギャグで誤魔化してるだけだよな
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:15▼返信
体験しなきゃ描けないじゃあ描けるもの少なすぎてな
少なくとも現実に則したものしか描けない
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:16▼返信
でも留美子はいろいろ体験してそうだと思うよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:16▼返信
体験しなきゃリアリティのある漫画はかけないだろという問いに、そもそも体験なんかしなくてもいいジャンルの漫画を書けばいいだけじゃんていう瑠美子の名言やぞこれ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:16▼返信
ワンパターンなギャクに走ることしかできないやつは明らかに体験不足だよ
お前のことだよババアw
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:16▼返信
小池一夫「自分の思いを伝える事ができる言葉を知らないということは、本当に悲しい。だから、教育は大事だし、本を読むことも、映画を観ることも、多くの人に接して表現を学ぶことも、本当に大事。言葉は生きていく上での大事な武器だから」
60.投稿日:2022年02月23日 11:16▼返信
このコメントは削除されました。
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:16▼返信
凄い上から目線で草
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:17▼返信
おめえらも体験しないでマスかいてるだろ?
同じ創作活動だよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:17▼返信
刺激は大事
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:17▼返信
>>58
高橋留美子「クソッ!クソッ!!」
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:17▼返信
>「なるたる」の作者も…
2作アニメ化してるんだから大したもんだろ
まあ鬼頭莫宏が最近書いた作品が自転車とボルダリングの体験を活かした漫画なのはあれだが
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:17▼返信
>>55
少なすぎて?世の中そんなに狭いですか?
あなたの行動範囲が狭すぎるだけなのでは?
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:17▼返信
>>62
ゴミしか産んでないんだからその創作活動意味ないな
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:18▼返信
昔はそれでも良かったけど
今はなにかとリアルじゃないとかって重箱の隅をつついてくるバカが増えたからなあ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:18▼返信
1ラノベ作家なら馬鹿にしてやろうと思ったけど高橋留美子が言うなら納得だな
異世界作品とかも現実では体験出来ないしほぼ空想の世界だしな
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:18▼返信
小池一夫「『やろうと思えばいつでもやれる』は、いつまでたってもやらない人の常套句」
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:18▼返信
>>36
薄っぺらいって言うのが僻みにしか聞こえないなw
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:18▼返信
想像力ってことかな
漫画家の殆どの人は忙しくて取材以外はろくに経験してなさそうだけどな
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:18▼返信
>>60
わかるw
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:19▼返信
現実的な漫画ならまだしも
ファンタジーなんて体験しようがないしなw
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:19▼返信
今日のバイトは新人さん?
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:19▼返信
ゲーム開発も海外は留美子仕様やな特化タイプが求められる
日本のゲーム業界は多様性求めゲームが趣味とかオタクは採用しないんダガー?って姿勢を長らくとってな
採用条件が有名大学卒のエリートで社交性の高い奴クリエイター思考の奴はお断りww
ゲーム会社も漫画雑誌編集もYesマン当たり障り無いのが良いのやろな
ただ日本の上の奴等は限度越えてくるのが多め…奴隷契約な!! (´;ω;`)
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:19▼返信
ジョージルーカスはチャンバラをしながら超能力を駆使し、宇宙を飛び回った経験があるんだろうか
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:20▼返信
でも知識を蓄えるのと取材はするだろという
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:20▼返信
随分前にどっかのまとめで見たが
どうして今更この話題を?
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:20▼返信
この人に言われるとなんも言えん
でも凡人なりに頑張るには体験しなきゃならんから変わらず体験するわ
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:20▼返信
てんさ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:21▼返信
>>40
お前も書いてるじゃん。知識は必要でもそれで書けるなら体験は必ずしも必要ではない。実際どれだけ取材しても当事者にはなれないし。
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:21▼返信

こんなのマンガの内容によるだろ。

84.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:22▼返信
村上もとか先生の、歴史ものとかレース物とか非常に臨場感があるけど、絶対に経験して無いからな
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:22▼返信
>>66
じゃあお前なら何が書ける?そんな沢山書けるか?勿論話の膨らませやすい題材限定で。
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:22▼返信
>>62
たしかに頭の中には空想上の激エ ロシチュエーションが展開されてるんだよなあ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:22▼返信
いいからさっさと奈落倒せよ(いつもの)
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:22▼返信
これはね、留美子ちゃんだからなんだよ
漫画レベルが1~99まであるとしたら、経験値10000位でレベル80位まで行けるのがこの人
でも経験値10000000位稼がないと到達できない人の方が圧倒的に多いんよ
でも経験値さえ稼げばレベル70とか80まで到達できるって人もやっぱり居るんよ
これは別に漫画に限らずどんな業界でも同じ、できちゃう人には理解しづらいものだと思うけど
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:22▼返信
手塚治虫「好奇心というのは道草でもあるわけです。確かに時間の無駄ですが、必ず自分の糧になる。」
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:23▼返信
>>1
世界的な天才漫画家なんて言うからてっきりメビウスの言葉かと思ったら…
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:24▼返信
伝説級のが言っても天地ほど離れすぎててダメだろ
もうちょっとミドルクラスのが言わないと
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:24▼返信
そこまで出来る才能を大抵の人は持ってないんすよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:25▼返信
みんながみんな天才じゃないからなあ
才能がなきゃ漫画描いちゃいけないんか
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:25▼返信
>>10
基本的には想像力で、知識や経験則は調べたり取材で得られるからな。
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:26▼返信
自分の体験しかかけないんじゃ引き出しもすぐなくなっちゃう
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:27▼返信
実経験ないけど、妄想でなろう小説書きます!!
って99パー つまらんだろ

同じつまらんでも、個人的な恨みや 実体験の差し替え 仕事の知識 を使った なろうなら、まだ読める
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:27▼返信
この人、めぞん一刻以外は、ほぼ少年誌やん、、
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:27▼返信
昭和世代のジジババが持ち上げてるだけで過大評価だよねこいつ
どれも全然面白いと思ったことない
藤本タツキのほうがどーみても天才
このババアは漫画というジャンルがまだ成熟過程の時代に、レベルの低い読者に過大評価されてただけ
ようは運に恵まれてただけ
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:27▼返信
完全にそうよ
体験談を漫画にする人はその一作しか描けない
そのために経験を積むというのは人生の無駄遣い
知識が必要なら取材するほうが万倍マシ
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:27▼返信
こう言う戯言を真に受けるなよな
こうは言ってても本人は何かしらの形でインプットしてきてたんだよ
いくら天才でも何も体験も物事を見ずに湧いて出てくるなんて物理的に無理なんだよ
神か前世の記憶でも残ってない限りは
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:28▼返信
体験や経験はないよりあったほうがいいだろうが必須条件ではないわな
今は弓道警察のような○○警察やプラネテスの一件のような本職の指摘が出てくるから面倒さはあるが
体験なく描かれたプラネテスの一件は結局本職が折れたし傑作扱いのままだしね
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:28▼返信
>>10
現代職業の漫画を描くなら、その経験してる方がリアリティーもあって良いもの描けるかもしれんがそれは取材で事足りる
宇宙人の鬼娘に惚れられた、井戸から妖怪がいる戦国時代に行った、アパートの管理人である未亡人に惚れた、みたいな経験することが不可能なことがあるからそこらへんは漫画家のセンスによるもんだよね
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:28▼返信
この人はネーム書かずに下書きから始めて描き切ってしまうレベルの天才だから
凡人には一切参考にならん
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:28▼返信
一番大切なのは想像力や創造力と言いたいのだろう
現実の体験を増やすことよりも子供のような制約の無い空想が大事だと
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:29▼返信
>>88
どうでもいいけど、お前学校行った?
千以上を数字で入力する場合は,(カンマ)入力するんやで
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:29▼返信
>>13
それは単なる資料集めを怠った取材不足だろ
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:30▼返信
>>105
いかにも最近知りましたって感じで草
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:30▼返信
>>89
手塚は医療免許持ってたけど、患者は殆ど見たことなかったらしいね
当時のブラックジャックも医療描写自体は結構いい加減だったらしく、それでも素人の読者には受けがよかった
只今の時代にやったらバカにされてただろうな
もっと知識ある人が描いた医療系漫画と比較されたりしてさ
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:31▼返信
高橋留美子も体験してたらもっといい作品になってたかもよ?
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:31▼返信
取材と編集部の協力があれば十分
専門知識が必須なホビーものはまた別
ホビーの範囲なら体験も容易なのにしないやらない某棒振り(アニメ、ラノベ)最低 
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:31▼返信
3か月前くらいに同じ記事あげてなかったか?バイト
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:32▼返信
型に嵌まりすぎるよりは空想の方が良いかもしれん
読み物によって性格の堅い人のは疲れるし奇想天外な伸び伸びとしたのは逆にリラックスできる
其々向き不向きはあるんだよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:32▼返信
キャラクターの性格とかまさに体験から来るもんだと思うけどな自分で意識してなくても
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:32▼返信
まぁ当然だよな
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:32▼返信
>>109
あほの無敵論法じゃん
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:33▼返信
これは自分に行ってくる人へのメッセージで、万人に向けた話ではないんじゃねーかな
凡人は体験で引き出し増やすしかねーだろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:33▼返信
>>3
F氏の方ね。
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:33▼返信
この人アガサクリスティ全部読んで漫画の着想得たみたいな話してたと思うんだけど
それも体験でしょ
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:33▼返信
プロ漫画家目指す人でも、半年に1回16ページオリジナルを投稿する・・・がほとんどの人が出来ない・続かない
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:34▼返信
そういう否定形は体験してきた人が言っていいこと
体験してればもっといい作品になってたかもしれないんだから説得力がない
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:34▼返信
天才は逆に体験で知識増やしちゃうとつまんなくなることも多い
高橋留美子とか大槻ケンジはそのタイプじゃねーかな?
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:34▼返信
>>96
追放ものとかで一番リアリティがあるのが、最序盤の罵倒されるシーンだからな
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:34▼返信
>>105
日本語の数字って、4桁ごとに桁名が上がるから、本来なら4桁ごとにカンマを打つべきなのに
なぜかアメリカに合わせて3桁ごとにカンマを打つクソ仕様じゃん
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:35▼返信
らんまは女の裸が多くて良かった。これはやはりご自分の裸体という資料があったお陰では?^^
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:35▼返信
>>108
手塚治虫は研修医をやりながら漫画描いてた変人だからな
病院でも描いてて締め切りに間に合わなくなると看護師に手伝い頼んでたらしいが、二人でどこかにいなくなるのでやってんのかと噂が立ったらしい
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:35▼返信
天才という言葉も安くなったな
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:36▼返信
「体験が多いほうがいい」という考え方がなんで凡人の思い上がりなのかね。言い方もずいぶん辛辣でちょっと見損なった

まあ、こんな昔の発言に異議をとなえてもしょうがないか
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:36▼返信
無能が賞賛してて草
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:36▼返信
リアル志向と想像志向
タイプはあると思う
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:36▼返信
俺の経験上、実体験すると案外つまらない。漫画って誇張してあるんだなあと思う事がほとんど
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:36▼返信
だからよくわからん漫画ばっかりなのかこの人
ギャグで誤魔化してるけど細部とかテキトーだよね
まあ面白ければいいって考えなんだろうけど
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:37▼返信
>>14
普通じゃないから天才なんだろうな
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:37▼返信
二十歳ぐらいまで生きてくれば後はそれで充分想像出来るって感じかな
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:37▼返信
>>126
そうかな、高橋留美子ほどの天才は何人も見当たらないが?
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:37▼返信
エッセイ漫画全否定
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:38▼返信
>>99 に限らずだけど、何か「経験」とか「体験」を勘違いしている連中が多いな
別に人をころ.すとかタイムスリップするとかそのものズバリの体験ってわけじゃないんだよ
例えば「誰かが何かをした時の周りの反応やその人の末路」とかそういったもん
たまに登場人物のムーブにあまりにも合理性が無くてバッシングされたりするアレが経験不足
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:38▼返信
>>39
だって幼稚園作るマジもんだぞ
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:38▼返信
>>26
マジでそれな、井戸に落っこちてから漫画かけって話だ
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:39▼返信
>>134
どういうところが天才なん?
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:39▼返信
>>108
絶対それありえんやろって内容でも、キャラなり描写なりで、読者に無理やり説得力を持たせられるほどの勢いも漫画では大事な時もある。
少なくともブラックジャックはそういう(フィクション)漫画だった
バキの紐きりとかアクゲキとかも似たようなもん。
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:39▼返信
>>130
仕事モノなんかもほとんどはつまんないルーチンワークだしね
お話になるようなエピソードは僅かだし、そういうネタが欲しけりゃその手のノンフィクションを参考にしたり、プロに話聞いた方が早いんだ
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:39▼返信
経験が前提の作品は漫画ならではってものにはならないしな
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:40▼返信
高橋留美子の作品ってなんかふわふわしてて、好きになれん
中身スカスカなのは体験が伴ってないからだろうな
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:40▼返信
この人の漫画全部同じパターンだよね
設定とかキャラクターも似てるのばっかりで一作目は面白いけど二作目はすぐ飽きる
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:40▼返信
そうだよね!童貞でも成人誌描いてもいいよね!
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:40▼返信
高橋留美子が天才なのって、「たまたまヒットした」 じゃなくて、
最初はイマイチでも そこそこ面白いレベルに持っていけるところが天才だと思う

MAOも最初は犬夜叉の二番煎じだと思ってたけど、面白くなってきたし
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:41▼返信
>>139
ギャクの才能
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:41▼返信
煽るねぇ~
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:42▼返信
まあ実体験する必要はないよな
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:42▼返信
手塚治虫の医者経験はブラックジャックよりはひだまりの樹の方にいかされたと思う
主人公がご先祖なのもあってなかなか出せない時代の空気、その場のリアリティがある
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:42▼返信
>>126
だって盗まれたスマホに愛知県警って登録してある番号で電話するだけで天才扱いだもん
「天才」も「神」も安くなったわ
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:42▼返信
※110
取材と作者急病は原稿落とした時の言い訳だと思ってた
本当に取材してんのか?
グーグルマップで見れる時代に
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:43▼返信
いつのインタビューなのさ
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:43▼返信
参考にならねええEEE
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:43▼返信
>>133
二十歳まで生きてたらみんな性格は出来上がってるから世界に二つと無いオリジナルを描けるはずなんだよな
ただやったり挑戦したりしないだけで
評価さえ気にしなければなんだって書ける
ピカソとか生きてる内は全く評価されなかったが美術や世の中の価値観が変われば称賛されたし
見方や認識の違いで中立なものに意味を与えてるだけで良い悪いも絶対じゃない
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:44▼返信
>>155
ピカソは経済的に成功した人だから
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:45▼返信
実際、高橋留美子がちゃちゃっと描いた漫画の中国人はいわゆるステレオタイプの中国人で
実際のリアルな中国人ではないんだよね
そういうリアリティや深みがある漫画が描けるかどうかに影響してくるんじゃないですかね
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:47▼返信
文句言うの漫画にリアリティ求める人だけやろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:47▼返信
そもそもシナリオは別の人が書けばいいし
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:47▼返信
誰やねん。ちゃんと売れてる漫画家の言葉乗せろや
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:48▼返信
>>>157
高橋留美子にリアリティを求めてる人はいないしな
多少なりとも現実寄りの雰囲気あったのはめぞん一刻くらいだし
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:48▼返信
>>61
らしくない。と一瞬思ったが、そもそも昔から知ってるはずの高橋留美子の性格をよく知らないから
その上からのニュアンスや理由すら分からん
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:48▼返信
週刊連載には社会経験が必要ないかもしれないね。
っていうのも経験がどんだけあっても毎週オチをつけるために消費してなくなっちゃう。

でもいい映画監督とかだとトラウマとか欠落、コンプレックスが必ずあってそれを埋める箱庭療法的な感じなんだけど優れた作品つくるって人が多い。ずーっと変わらない人もいれば成長しする人もいる。けっこうおもしろい
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:49▼返信
後からものづくりをする人は後追いのような発想にいきつく可能性が高いためヒット作を作りづらいんですよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:50▼返信
>>94
その人によって漫画の拘りの在り方が違うだけで才能云々ではない。
取材や拾ってきた資料では言葉に重み、説得力が違うし受け売り止まり。
恋愛した事ない奴の恋愛漫画とか薄っぺらそうだもの。
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:50▼返信
※116
まあ程度の話よ実体験前提だと体も時間も足りん
リア充生活満喫してて漫画家は無理やろな
ラノベ程度ならワンチャンある
文章力皆無の台詞と擬音ばかりでも少し売れる場合があった
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:51▼返信
自分が見てきたものを描いたらただのトレースになるだけやもんな
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:51▼返信
内容と作風によるだろ。少女漫画がそうだが恋愛重視だとリアリティがいらないから楽でいいな
例えばキャプテン翼はサッカーをろくに知らなかったからこそ常識にとらわれずに自由にかけて当時大ヒットしたんだろうし
スラムダンクやヒカルの碁なんかは作者に経験があったからこそ経験者からも認められるぐらいにしっかりした展開や細かなリアリティ描写、心理描写ができたんだろう
鋼の作者も取材や資料集めにすごい力を入れてるし銀匙は作者の経験があったからこその傑作だし
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:51▼返信
体験や経験無くして、リアリティのある作品が描けないでしょう。 こいつの漫画は妄想や空想を描いていて、リアリティなんて必要ないからな。 
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:51▼返信
漫画家になるまで自由人決め込める奴のセリフは違うな
劇画村塾は経験じゃないんだな
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:51▼返信
やっぱ鬼滅作者みたいにあれこれ語らない作家の方が良いな
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:51▼返信
何度も性転換なんてどうあがいても体験できないからな
体験=創作というわけではないわけだ😂😂😂
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:51▼返信
高橋留美子の天才性ってなんだろうと考えると、時代を超えて面白いってところかな
例に上げて悪いけど、かわぐちかいじとか浦沢直樹とかって、読み直しても面白いけど、リアルタイムの面白さはない
その点、高橋留美子の漫画は、今も新鮮に感じる 理由は不明
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:52▼返信
もう3、4回はこのネタ見た
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:52▼返信
>>101
あの元本職は、ど素人が宇宙行ける時代の人じゃないし、宇宙行ったことがある人でもないし、結局何も体験してない人だもの
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:53▼返信
>>139
年収億越えなところだけど反論ある?ちなきみ年収いくつ?
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:53▼返信
ドラゴンボールもジョジョもワンピもそやで
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:53▼返信
>>172
なにを描きたいかで必要とするものが違うだけだな
破天荒な世界とギャグが好きな人に、経験はそこまで重要じゃなかっただけだ
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:54▼返信
子供しか読まない作品なら描けるだろうな
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:54▼返信
>>118
体験が大事ってことさらにいうタイプの人はそういうのを体験とは認めないって前提のもとの話だろ
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:55▼返信
藤子Fセンセも
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:55▼返信
リアリティを求めるなら経験があった方がいいでしょ、妄想がドンピシャで当たれば良いけど外れたら間違いってツッコミ入れられるんだから
逆にリアリティを求めない作風なら経験なんて出来ないし無くてもいいんじゃないかな
だけどそれを才能がないって一蹴しちゃうのはちと視点が狭すぎると思う
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:55▼返信
エッセイ漫画なら凡人でも描けるからな
それに想像で描ければ何でも描けるだろうし
原作者が別にいて作画担当ってこともあるだろ
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:55▼返信
>>119
確かに毎週原稿を仕上げる体験の方が重要だな
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:55▼返信
高橋留美子の作品の各要素はラブコメを演出する舞台装置でしかないから
リアリティとかどうでもいんだよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:56▼返信
高橋留美子の天才性は、漫画描くだけの生活を何十年も続けても楽しんでいけるところにある
それ以外どうでもいいみたいなとこが天才の条件みたいなもん
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:57▼返信
聞いたこともない名前だが・・・誰?
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:57▼返信
>>151
ボキャブラリーのないバカが情報発信することが多くなったってだけだよ
受け取ったお前が適切な言葉に脳内変換すりゃいいだけ
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:57▼返信
豚はポケモンマスターの経験あるからな
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:58▼返信
今の時代資料なんざいくらでもあるので、そこへの探究心、想像力、観察力があれば描ける
ただ、特に想像力の部分が足りてない人は体験した方が良かったりもする
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:58▼返信
>>187
少年誌でやってるようなラブコメ漫画の始祖みたいなもんだ
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:59▼返信
え?なんでこんな言うまでもない当たり前の事を記事にしていて
しかも反論まで出てるの?
文句言ってるやつは尾田栄一郎がマジで悪魔の実を食べて海賊王になったから、ワンピース描いてると思ってんの?w
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:59▼返信
一般的な経験してるうちにとがってた個性が丸くなる
普通の人にはメリットだけどクリエイターにはデメリットなんだよなー
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:59▼返信
漫画なんて創造なんだから楽しいを刺激すりゃいいだけなんだから別にまぁ実体験である必要ないわな
その刺激をするのにリアルを知り描くのは有効(感情や知識が共通してると共感しやすい)だけであって
とはいえ刺激を与えるのに絶対的に実体験が必要なわけでもない。世にある漫画で
実体験があったからこそ描けたものなんて圧倒的に少数だと思うよ
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:59▼返信
>>135
日本語の読めないガイジはそういう風に受け取るのか
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:59▼返信
※171
涙の1発屋さんで短い漫画家生活ですし
愚痴はよく聞くなw知らない親戚が増え金たかりにきて糞っ!!
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 11:59▼返信
こいつ経験の必要ない子供向けの幼稚な空想しか描けないからな
しかもそれでもてはやされて思い上がってる
そりゃこんな風に勘違いもするわ
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:00▼返信
>>192
アスペって言われない?
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:00▼返信
今の漫画がつまらないのは才能の無い無能だらけなんだろうな

昔の何もなかった時代の方が面白い漫画書ける才能人間が逆に集まるという皮肉
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:00▼返信
さすがに中高生までの体験程度はないとかなり厳しいと思うが
別に学校を舞台に描けって話ではなく
とりあえず中高生を普通に過ごせるだけの社会性がない奴にはキャラ同士の会話を描くのは難しい
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:01▼返信
>>152
グーグルマップで人と会話できる特殊能力持ちか
中々希少な能力だな
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:02▼返信
※199
お前が老化して昔ほど新しい情報を吸収できなくなっただけだぞ
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:02▼返信
水木先生の作品は100年後も読まれてると思う。
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:02▼返信
>>157
リアルな中国人が日本の少年漫画に必要だと思うならそうだろうな
2週で打ちきりかな
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:03▼返信
>>199
昔の方がみんな必死に生きる必要があったから人生経験を積んでたんだろう
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:04▼返信
>>204
例え話って知ってる?
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:05▼返信
>>169
少年誌にルポライター漫画とかノンフィクション漫画とか載ってるの見たことないけどな
お前の国ではそういうのが普通なの?
どこの国の人か知らんけど
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:08▼返信
専門知識がいらない漫画と
専門知識がいる漫画は存在しますよ
でないとネットで有名な新○まゆ先生のような
射撃姿勢や銃弾が薬莢付きで発射されたりしますよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:08▼返信
内から湧いてくるものだからね。マンガで読んで誰も体験したことがないことだから面白い。だから体験から学ぶものは基本ない
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:08▼返信
漫画は大変やからな
キャラだけじゃなく背景や小道具も書き込み
絵のコマ割りも工夫して動きのあるものにしなければいけない
結局のところ数こなして描き続けないと上手くならない
進撃もな
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:09▼返信
高橋留美子って人が言っているのは体験だけでは描けないと言ってるのであって、(笑)とつけて嘲笑してるのはこの記事を書いてる方々でしょ
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:10▼返信
>>187
無知を晒して誉められる場所なんて世の中に存在しないんだが、お前頭は大丈夫か?
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:12▼返信
才能ない奴は体験積んでもそれを作品には活かせないよ
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:12▼返信
面白いマンガ書ける時代はもう終わりました
昔はそういうのが生まれる土壌があった
やっぱ勢いってとんでもなく大事だよ 勢いなくなるとただただつまらない作品だらけ
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:13▼返信
妄想力が大事なんだろ
じゃないと戦闘系の漫画とか絶対に書けないでしょ
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:14▼返信
>>187
元祖キモオタ御用達のキモい漫画ばっかり描く終わったおばさん漫画家さんだよ~
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:14▼返信
>>200
まぁ日本の低予算ドラマとかに転用するならその方がいいだろうけど
そういう人はもっと独自の世界観を持った漫画を描くんだよ
多様性があるから日本の漫画はいいんだよ
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:14▼返信
運動とかしてないのにこれだけ漫画家を続けられる時点で
この人って潜在的なフィジカルとかも化物クラスだと思う
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:15▼返信
※214
そう言うのが生まれる土壌って具体的に何?
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:15▼返信
パヤオは体験大事派じゃなかったっけ?
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:15▼返信
高橋留美子の漫画を面白いと思ったこと無いから全く共感出来ん。
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:16▼返信
何度目だよ
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:16▼返信
>>209
常識とか、仕組みの理解とか表現くらいは必要だよ
後者は描くもの決めてから調べりゃいいけど
調べないと208になっちゃう
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:16▼返信
誰も天才に向けてのアドバイスとしてそんなこと言ってないんだよなぁ
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:18▼返信
体験しなくても取材してるから全部想像で書いてるわけじゃ無いだろ
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:18▼返信
>>132
そういうのは天才じゃなくて厚顔無恥って言うんだよ
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:18▼返信
現実的/写実的な表現は体験が重要だけど、非日常/非現実を表現したいなら体験はいらんってことかな。
凡人にはできなさそう。
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:18▼返信
お前らと同じ部屋に籠りきりで妄想ばっかしてる陰キャ野郎じゃんwww
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:19▼返信
※208
実体験ほぼ無理じゃねww
ちゃんとした資料があれば問題無いのでは
ゴールデンカムイも取材と資料が中心やないのん
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:20▼返信
留美子レベルの天才に言われたら何も言い返せんかったわ。数少ない女漫画家で認めざるを得ない天才やからな。
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:21▼返信
>やはり映画鑑賞…映画は全てを解決する…!

読書や新聞もそうじゃね?
つかテレビも含めればインプットは十分だろ
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:21▼返信
あったほうが楽ってことじゃん
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:22▼返信
独自の世界が成功している人はそれでいいんだよ

凡人にはそれが必要なんですよ、才能が無いことがわかっているから
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:26▼返信
高橋留美子の漫画はリアリティーを求められてないからな
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:26▼返信
あだち勉物語を読むと
高橋留美子がこんなことをわざわざ口に出した理由が分かるからおすすめするぞ。
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:27▼返信
経験したことしか書けないんじゃそら面白い漫画はかけないよな
宮崎はやおも同じようなこといってたよ
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:28▼返信
ほとんどの人間は才能がないから体験が大事じゃん
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:29▼返信
自画自賛かよ…
下手くそが
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:30▼返信
これ高橋留美子の発言じゃなくて対談相手の糸井重里の言葉だぞ
ミスリードすんな
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:31▼返信
まあ創作は想像力だわな
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:31▼返信
これだけ語気を強めるということは、
過去に誰かから「漫画家は人生経験を積まなきゃダメだ!お前は何をやってるんだ!」とか言われたんかな?
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:31▼返信
経験したことしか描けない、に置き換わるから、経験が大切論は嫌いだな。
むしろ自分の荒唐無稽な発想を許せるだけの自己肥大化を進める方が正解
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:32▼返信
>>36
めぞん一刻はめちゃくちゃ評価高くて今なお傑作扱いされてるぞ。
まんがレビューcomとか老舗の日本最大のレビューサイトでも、SLAM DUNKに匹敵するほど評価は高い。

うる星やつらや、らんま2分の1、犬夜叉とかも全て映画化やアニメ化されて実力もずば抜けてるしな
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:33▼返信
初連載の「うる星やつら」だけでも、後の漫画・アニメに巨大な影響を与えた金字塔なんだけど
それと同時に「めぞん一刻」という青年向け漫画も連載してたってのは天才としか言いようがない

なにより40年以上週刊連載で少年漫画誌の看板作家で居続けるってのは
手塚治虫もトキワ荘組も鳥山明もできていない唯一無二の偉業なんだよな
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:34▼返信
>>241
若手男性編集者に言われた有名なエピソードがあるよ
編集者「先生はいつも机に向かって漫画ばっか描いてますけど世の中にはもっと楽しいこともありますよ」
留美子「漫画より楽しいことがあるものなら、ぜひ教えてほしいわね」
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:37▼返信
>>245
もう漫画の主人公じゃんw
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:39▼返信
最初は皆そうなのよ。創作するのに実体験なんていらない
それが駄目だった人が実体験を切り売りするのよ
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:40▼返信
説得力有り過ぎて草
ゲームとかばっかりして色んな経験してない人は要らないとか一時期ほざいてた業界人に読ませたいな
結局は才能だよな
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:41▼返信
DTでもえっちな漫画描いていいんですか
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:44▼返信
天才の思い上がり(笑)
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:45▼返信
まーーーーーーーたこの話か
何回やれば気が済むんだ
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:46▼返信
いろんな体験は多いほうがいいに決まってんだろ
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:47▼返信
体験、経験、知識は多いほうがいいですね
漫画に限らないけど
未経験が完全想像だけで書いたのがキャプテン翼でありテニスの王子様です
あれ?
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:48▼返信
>>165
経験が無かったら薄っぺらそうとか言い出したら
犯罪系を扱ったマンガとかSFとかほぼ全て薄っぺらくなるな
そしてそれを薄っぺらく感じる辺り色々な経験をなさってるようで
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:50▼返信
>>6
そういう人は凡人だって事だろ
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:50▼返信
鳥山明がサイヤ人なのは有名な話
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:51▼返信
これ言ったの高橋留美子じゃないんじゃ?
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:52▼返信
凡人だって漫画描いてるんですよ
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:55▼返信
まぁ妄想から生まれるリアリティもあると思う
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:55▼返信
でもこいつには面白い作品描けないからなあ
俺はこいつの作品で面白いと思ったの一つもない
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:57▼返信
高橋留美子は自分で「体験」はしたことないけど、「取材」はきっちりやって
割と実話とかをベースに描いてるからなぁ・・。まぁ自分で体験するより人の体験を聞いた方が早いけどさ・・。
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:58▼返信
261の続き
高橋留美子のかいてる漫画が全部どこか人ごとなのはそういうことなんだろうな。
なんか先生が指輪を無くして泣き出すシーンとかあるけど、そういう「体験」を聞いて描いてるんだけど
その悲しさとかは全く伝わってこなくて「あれ?こんなに泣き出すのか・・。」みたいな感じの描写になってる。
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 12:58▼返信
>>66
あなたの行動範囲は広くて凄いですね
宇宙やあの世にも行ってるなんて一般人の自分にはとてもとても
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 13:02▼返信
人生経験した方がいい漫画になる可能性は上がる。
全くのオリジナルで一切日常世界と関係ない漫画なら必要ないかもだが。
人物関係なんかもニートが描いたら薄っぺらいものになるやろ?
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 13:08▼返信
>>255
体験しないと描けない と
体験を元に描く は
全く意味が違うと思う

留美子は別に 経験を元に漫画を描く人を凡人と言ってるわけではない
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 13:10▼返信
違うな。間違っているぞ。なろうのいじめ描写と異常なまでの過剰報復、復讐願望のくどさとねちっこさとねちょねちょ感は体験したからこそ書ける「リアル」で、そのリアルを知っている読者に刺さるんだぞ
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 13:14▼返信
まぁ宇宙まで実際に行って「国境はなかった」しか言えない奴も居るしな
268.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 13:19▼返信
>>266
男特有のヒステリーは理解できんけど
男はいじめ経験してる割には女の不幸は自己責任呼ばわりで無視するよな
ちないくら陰湿ないじめにあっても男が陰湿という話にはならん
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 13:21▼返信
>>253
漫画の才能あればリアリティ無くても面白い漫画は描けるって事だよな
270.投稿日:2022年02月23日 13:23▼返信
このコメントは削除されました。
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 13:25▼返信
>>216
キモオタ向けは男の言いなりになる家庭的な女神(笑)や何をされても怒らない天使(笑)やすぐ脱いでくれる幼女(笑)がヒロイン

すぐ手が出る女キャラが多いルミ子作品はちと違う
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 13:25▼返信
彼女みたいな堂々才人だから言えるセリフであって世の中のたっくさんのマンガ志望努力タイプは死んでも鵜呑みにすんなよ特にバイトしてすぐヘタレて辞めるお前 彼女のセリフを言い訳にするなタツキも同じ才能がしっかり目を覚ましてりゃ社会に出ていかなくてもずっとマンガ描いてりゃいいんだよ だが20代後半で賞をとれないデヴューできてない努力型なら・・・・凡人タイプの漫画家には社会経験は超重要な作品の栄養素なんだぞ
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 13:25▼返信
彼女みたいな堂々才人だから言えるセリフであって世の中のたっくさんのマンガ志望努力タイプは死んでも鵜呑みにすんなよ特にバイトしてすぐヘタレて辞めるお前 彼女のセリフを言い訳にするなタツキも同じ才能がしっかり目を覚ましてりゃ社会に出ていかなくてもずっとマンガ描いてりゃいいんだよ だが20代後半で賞をとれないデヴューできてない努力型なら・・・・凡人タイプの漫画家には社会経験は超重要な作品の栄養素なんだぞ
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 13:25▼返信
でも体験が少ないから影響を受けた作品の模倣になるんだよなぁ
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 13:26▼返信
>>173
留美子作品はファンタジーが多いからだよ

現代ものはどうしても時が経つと古く感じる
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 13:30▼返信
同じ内容をキャラやら舞台やらを変えているだけの人が言うことかね?
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 13:31▼返信
まぁ、極論かめはめ波撃てなきゃドラゴンボール描けないのか?って話だよな
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 13:32▼返信
体験というか、下調べや調査は必要だよな。
そこらへんしっかりしていたら、下手な体験より遥かに有意義だとは思うわ。
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 13:34▼返信
>>278
まぁ、裏サンデーの漫画で歴史上の武器をFateの設定まんま持ってきたせいで、ツッコまれて漫画あったし、ハガレン作者も戦争体験者に取材しまくったって言ってたしな
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 13:36▼返信
ジャンルによるだろ
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 13:38▼返信
実際は原体験みたいなのはあって、それを再解釈とかして漫画にしてるんやで
子供の頃から何の体験もしてないなら漫画は描けない
断言してもいい
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 13:40▼返信
まあ凡人の経験なんて鼻くそ同然だしそんなマンガ誰も読みたかねーしな。至極真っ当百理あるわ。
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 13:42▼返信
凡人が天才の言葉使って煽るのやめてほしいねえ
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 13:54▼返信
髙橋さんのお話って、現実感がまるでないから、別に経験は必要ないでしょ
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 13:54▼返信
事実よりも妄想の方が強いとは思う

駄目なナロウ系との違いはその妄想の事実確認をするかしないか
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 13:56▼返信
知識が無きゃ創作すらできないからいろんな情報を知れることも大事だわ
医者の体験があったからかける医師漫画もあるしね
戦争いかなくても戦争は書けるけど銃や運転は経験したほうがずっと面白いものが書けるでしょ
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 13:57▼返信
※279
そんなのあったっけ?記憶にないが
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 13:58▼返信
そもそも、ドラゴンとかモンスターとか魔法とか能力バトルとか経験しようがないだろ……
漫画、小説、本をたくさん読めとかならわかるけど
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 13:58▼返信
でも知らないと頓珍漢なこと描いてボロクソに今は叩かれるんだけどw
昔は読者がアホかつSNSがない時代でよかったなw
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 14:02▼返信
残念ながら高橋留美子は何かをリアルに描いた事なんか無い。
「実際をリアルに知り、それを描かなくても漫画は成立する」という事でもあると思うよ。
だから、この人が言う事は間違い無いとも言えるが
ただ知ってれば、よりリアルに描けるし説得力も出る事を手塚治虫が証明してる。
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 14:04▼返信
素っ頓狂な設定やキャラばかりでファンタジー世界ばかり描く人だから
この人はそれで良いんだと思うけどねw
めぞん一刻だって描いてる範囲はクッソ狭いから編集と相談して描く程度で問題は無い
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 14:13▼返信
だからリアリティの欠片もない、ふわっとしたものが出来上がる。
それが作風に生かされてるというよりあってるに過ぎない
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 14:14▼返信
そんなんだから時代に合わない古臭い漫画しかかけないんだろ
小学生にでも誤魔化せる程度のファンタジーばかり
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 14:15▼返信
高橋留美子って結局
初期で作風固まって後は側を変えてやってる様なもんで
体験の無さが後に響いてる作家だけどね
まあ人の機微の描き方は上手いので観察眼とかは優れてたんだろうな
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 14:20▼返信
そもそも漫画の時点で現実関係ないねえ
現実に即した漫画がどこにあると?
車の運転一つとっても漫画にした時点でファンタジーだろ
100ページ使ってドア開ける前の安全確認から描いていく漫画がリアルなの?
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 14:24▼返信
>>254
だから各々の捉え方次第、作者の拘り所の話しを前提にしてるじゃん、ファンタジーはそれこそ想像だから楽しいようにジャンルによって様々でしょ。経験しないでも才能あるからってニュアンスが違うんだよってなってんの。薄っぺらいは語弊があったけど作品が実話でした尚一層感心するし深みが増すでしょ。
暴論だけど生まれつき目が見えないで
部屋から出たこともないで文字だけ習得したような人間が面白い作品作りだしたら才能だって認めるよ。作者に色んな事に通じるからしないより経験しとけよって言ってるんでしょ?作者だって一つの人生を経験してるわけだし憎まれ口叩く必要ないよね。上辺だけの回答でウザ絡みするなよな
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 14:29▼返信
※6
当時は今より男尊女卑が濃かった、女性は家事・子供の世話が当たり前
女性が漫画を描いてると男性から鼻で笑われる
編集部もほとんど男性だったからいい年だし結婚しなよ、漫画描いてるけど家事した事ある?とかね
男性に対する皮肉なインタビューだと思う
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 14:32▼返信
>>1
体験はしないまでも取材は相当しないとキツそうだよな
医療系の漫画なんて説得力ないと話にならんしな
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 14:35▼返信
これはドラえもんの藤子が証明してるからな
体験することで得られるのはあくまでリアリティだからな
創作における想像力と体験することで得られる経験はまた別の話
リアルな作品を目指すほど体験と知識が必要になるだけ
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 14:35▼返信
>>293
その古臭い漫画で今もずっと売れ続けてるんだから
やっぱ留美子すげえんだな
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 14:36▼返信
そういうのはファンタジー以外にリアルな漫画も描ける漫画家が言うことだろ 結局体験してないことによる薄っぺらさを誤魔化すために誰も体験できないファンタジーを題材にしてるだけ
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 14:39▼返信
よくすごい体験や経験をした人が
それを糧にマンガ書いたりするけど
マンガとしては大して面白くないし
話聞くだけでいいやってなる
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 14:41▼返信
ファンタジー+チート能力付けちゃう人は体験も人生でしたことがないガチの引きこもりが描いたって事だな
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 14:43▼返信
スゲー岸辺露伴をディスってるw
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 14:44▼返信
作品によるんじゃ?
ラブコメとかはいらんかもな
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 14:49▼返信
✕ 色んな体験をしないと面白い作品をかけない
○ どんな体験も作品の肥やしになるから無駄にはならない

どちらの立場にもネガポジ両方ある
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 14:52▼返信
ちなみにトキワ荘勢は大体他の事経験しろ派。
唯一F先生だけ別にそんなもんいらん派
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 14:56▼返信
文章全体ではなく、一番誤解を招きそうなところだけ
こうやって晒上げる

卑怯者のやりくち
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 15:02▼返信
天才だから言えるんだよこういう事は。
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 15:04▼返信
ワンピが高卒でもかけるんだからやっぱり尾田っちは最高や
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 15:05▼返信
逆説的に言うとこういう人の書く作品だから
中二の頃にはつまらんくなって読むのやめたな自分
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 15:14▼返信
>>58
逆に連載作家になって、自分の作品が外国でも読まれて、作品もアニメ化してそれも世界中で見られて
なんて体験は大多数の人は一度もできないよ
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 15:19▼返信
漫画は面白ければ作り方がなんでもいい
314.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 15:26▼返信
でも高橋先生、この30年内容ずっと同じですよね
さっさと辞めて後輩に道譲ったらどうか
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 15:29▼返信
実体験なくても描ける、じゃなくて
なくても他者の体験や創作から刺激を受けて描ける
ってだけで、無から有を生み出してるわけじゃないだろう
ソースが実体験か仮想体験かってだけの話で
自分なりに消化効率いいほうでやればいいんじゃないの
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 15:30▼返信
ほんで犬夜叉以降は枯れてつまらん作品しか書けなくなってるんだから言わんこっちゃねえんだわ
手塚は昔の医学免許のおかけで後年にブラックジャックという名作残したけどな
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 15:31▼返信
飛行機操縦したことない人が取材無しで完全に想像でパイロットの漫画書くのは難しい
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 15:32▼返信
>>300
犬夜叉は後半はもうダラダラ引き伸ばして失速してたし、MAO以降はもう信者しか読んでないやん
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 15:38▼返信
>>152
原稿落とした場合は、事前連絡なく休載した時じゃね?

取材については、編集と一緒にどこどこに行った時に、という裏話みたいなのとか描かれたりしてるから実際にやってんじゃないかな
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 15:41▼返信
ちゃんと取材はしたほうがいいとおもう
想像やネットで調べただけとかはやっぱ浅い
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 15:44▼返信
バキの板垣はあんな身体してるの?
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 15:45▼返信
たった五発くらいヒット当てただけの癖に何様のつもりだよ
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 15:46▼返信
思い上がりはてめえ

実体験あった方が有利なのは間違いねえだろ
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 15:47▼返信
先に想像力+後付けでディティール(取材)
ガチで想像力ある人の能力はハンパない
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 15:48▼返信
まぁ、天才だからこれを言えるんやろうなぁ
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 15:51▼返信
いちいち言うまでもないだろうけど高橋留美子は天才
しかしだからこそこの意見はアテにならない
この人が天才だからできるんであってそのへんの普通の漫画家はやっぱり体験が多いほうが有利だろう
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 15:57▼返信
>>253
テニプリは未経験関係ないだろいい加減にしろ。
むしろガチのテニス野郎にあの漫画は描けん。
冒涜的過ぎる。
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 15:59▼返信
じゃけん高橋留美子並みに数こなすところから始めましょうね
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 16:09▼返信
漫画家としてやっていければ良いけど、
そうでなかったら社会経験のない漫画しか取り柄のない無能の出来上がり。
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 16:11▼返信
ギャグ漫画ならいいんじゃね
良く知らんけどジャンル次第?
知識も経験もなかったらこち亀みたいなのは描けないだろうし
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 16:20▼返信
そういう天才も一握りいるのは間違いないけど
そっちが異例だから、ふつうは体験を積まなきゃいけないよってことじゃん
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 16:27▼返信
ジャンルによる

体験がないから高橋留美子には書けない作品も多いからな。少なくとも追体験をする機会はないと。
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 16:28▼返信
1.エンタメに触れる楽しむ
2.楽しんだ作品から何かしら学んでアウトプット

これを常時繰り返せなきゃ凡人
つまらん漫画描く人は1すら出来なくなってる感ありあり出てる
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 16:28▼返信
絶対体験できない物とか内容がそりゃあるもんね。それに対して空想働かせるんが才能とか力量だろうし。
でもまぁ、最低限体験や知っておいた方がってのもある気がする。
ちょう細かい日本特有のポカだけど、薬莢ついたままの銃弾が飛んでいく描写とかね・・w
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 16:33▼返信
※295
すげぇ頭悪そう
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 16:40▼返信
凡人には凡人でも漫画家としてやっていけてる人のアドバイスじゃないと役には立たんでしょ。
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 16:48▼返信
そもそも創作のために体験しようとして体験することなんてないやろ。
体験しない人間なんていないわけで、自分が楽しみたい、食べたい、感じたいって
普通に生きている環境が体験になるのだし。あと体験と取材は別ね。
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 17:14▼返信
高橋留美子が言うと説得力が出てしまう
二流漫画家が言ったら失笑ものだけど
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 17:43▼返信
自分の頭では考え出せない人は
リアルで体験するしかないっていうネガティブな意味だと思ってた
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 17:52▼返信
手塚治虫をはじめ取材などを含めた体験の重要性を説く漫画家も多いし、自分にあったやり方を模索するしかなくね?ってことでしょ。
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 17:55▼返信
人権なしチビ小屋賃貸し底辺
気持ち悪いですよ
普通に死んでゆとりジジイ
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 17:59▼返信
そりゃこの人のマンガで「ちゃんと働いてる描写」って殆どないじゃん
あってもコンビニのレジくらい。その程度の描写なら経験いらんわな
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 18:25▼返信
この人に言われたらなんも言い返せないわw
344.一本鎗 改投稿日:2022年02月23日 18:39▼返信
バイトや単純労働だって、その経験を面白い漫画として具現化出来るなら漫画家の才能あるんだよ。
体験ばかりした所で、面白い漫画を書けないなら意味は無い。
要は、四の五の言ってないで「結果を出せ」と言う事だわな(´∀`)他の仕事と一緒。
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 18:51▼返信
描くものによるだけ
リアルを求めるなら実際に体験したほうが
想像で描くよりリアルに描ける
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 19:15▼返信
高橋留美子くらい売れっ子だとすり寄ってくるおっさんが糞ほど居たんだろう
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 19:20▼返信
こういうのは誰が言うかで説得力が段違いだな
高橋留美子が言うならそんな気がする
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 19:44▼返信
ヒステリー女と優柔不断男が喧嘩する漫画ばっかりのイメージしか無い。
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 19:55▼返信
なるほどね。だから犬夜叉ってワンパターンばっかりだったのか。
浅ーい
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 20:04▼返信
この人の作品は単純に面白いとは思うよ。
だけど…例えば自転車とか釣りを題材にした作品とかで作者自身が実際にそれを趣味とし体験している作品は、描いてる内容に説得力もあるし、読者が作品を通して参考に出来る事などがあり、得られる物もあるからね。
この人の言いたい事もわかるけど、描くジャンルによってそれは様々だから、全てを一括にして「そうだね」とは言えないかな。
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 20:08▼返信
インプットを実体験に頼るか、
見聞きしたことと、自分の経験とで、共感できる部分やら想像やらで膨らませて、リアリティを持って描く事が出来るかっていうのは
トッププロからしたら才能の差としか言い様がないんだろうな
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 20:20▼返信
石ノ森章太郎は漫画以外の経験もしろとか言ってたような
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 20:31▼返信
こいつの作品は面白くない。 体験とか経験関係無く、面白くない。 一部の人に受けてるだけなのに、天狗になってる。 その点が愚か。
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 20:46▼返信
>>352
それは石ノ森先生が現実に即した漫画も描くならば、と言う話だった気がする
高橋留美子先生もめぞん一刻を描く時はちゃんと取材してるしね
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 20:46▼返信
体験したことしか書けないならファンタジー書けないもんな
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 20:48▼返信
>>353
それは君が「面白くないと感じる少数派」に属しているだけの話や
単行本の売り上げとか解ってて言ってるんか?
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 22:12▼返信
会社勤めのシーンを細かく書けないから
ファンタジーに逃げるしかないよな
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 22:22▼返信
このおばはん絵ゴミすぎて見る気せん
漫画は絵が命
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 22:24▼返信
天才なら問題ない
ほとんどの人は凡人なので、経験を得ることも有用だと思うが
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 22:26▼返信
>>357
名刺交換のシーンでお互いに自分の名刺を自分が見て正しい向き(本来なら逆向きにして相手と交換)で名刺交換していて気になった。あと女性社員(事務)が事務服で出勤とか、学生の時に事務服で電車乗ってる社会人見たことあるのか?みたいなのとか。別に経験してなくても問題ないけど、せめて常識レベルのことや学生でもわかること(公共の交通機関とか)は多少は調べてほしい。
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 23:54▼返信
人生経験少ないと、出てくるキャラクターの感情や行動のパターンがやっぱ限られてくるのは確か
色んな人と交流して色んな人がいるんだと実体験で知らないと、杓子定規なキャラ作りしかできなくなる
見る方もそうだよ、体験が少ないやつほど自分の理屈に合わないキャラは理解できなくなる
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月23日 23:58▼返信
はあ、体験なしで描けるなんて天才だけだろって思ってたら高橋留美子だった
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月24日 00:06▼返信
人や環境による、そもそも漫画にしか興味なくてそれを見本に漫画は書けないでしょ
経験則や人との接し方の基準がないと、物語においてのディフォルメの基準なんてわからんよ
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月24日 00:59▼返信
世界的かどうかは疑問
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月24日 04:12▼返信
漫画に限らず自分の持ってないものを他人に求める奴は多い
別に間違いじゃないけど相手にとっては不条理なことだよな
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月24日 05:52▼返信
経験あることは破天荒に描けないだろうしなぁ

武道の経験ある人からしたら「ぶぎゅる」ってかるーく蹴って人が吹っ飛んでる絵面はありえない音やポーズ描かないだろうし
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年02月25日 13:10▼返信
ストーリーや設定に関してはってことだよね。
高橋先生も、らんまとかで古武術とかの本からトレースに近いことをやってるから。
経験なくても、資料を基に描いてるし。
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月17日 11:10▼返信
いつでるかと思って読んでたら、人魚シリーズに触れてる人が誰もいないのに驚いた。
あの方ホラー(ギャグ全く無し)も描けるのに…
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年12月14日 20:14▼返信
手塚治虫はスポーツ苦手だったからスポ根漫画描けなかったらしい

直近のコメント数ランキング

traq