かき氷の「ブルーハワイ」ってつまり何味? 味覚の専門家に聞いてみた
記事によると
・イチゴやメロン、みぞれなど定番のシロップをかけた、昔ながらのかき氷の人気も健在。
・中でも水色の「ブルーハワイ」は見た目にも涼しげな人気のシロップなのだが、「つまり何味?」「好きだけど説明が難しい味」と、味について疑問に思う声も上がっている。
・ブルーハワイとは何の味なのか、一般社団法人日本味覚協会の専門家に聞いてみた。
・そもそも「ブルーハワイ味」とはいつ、どのように誕生したものなのかについて、専門家は、「諸説ありますが、カクテルの『ブルーハワイ』が由来となっている、という説が有力とされています。そもそも、カクテルのブルーハワイは、1980年代にハワイで派手な飾り付けを施すカクテルが流行したときに生まれたものといわれており、かき氷のブルーハワイ味は1980年代後半以降に誕生・流行したものと推測されます。青色のリキュールを使用したカクテルのブルーハワイを意識して作られたシロップのため、両者は同じ色をしています」と答えた。
・続けて、ブルーハワイ味とはどのような味のことを指すのかというと、「ブルーハワイの味は明確に定義されておらず、メーカーによって異なります。現在はラムネ味、ソーダ味、かんきつ系などの味が主流だと思います。ただし、いずれの味についても、糖類や酸味料など基本的な成分は同じで、主に香料が異なっていると考えられます。この香料によってラムネ味に感じたり、ソーダ味やかんきつ系の味に感じたりするのです」とのこと。
以下、全文を読む
この記事への反応
・かき氷のシロップって色が違うだけで味は全部同じじゃね?
・味は一緒、色でごまかしてる
・果糖ブドウ糖液糖味
・青けりゃ何でもOKだろ
・色が違うだけだよな、見た目が涼し気で良いじゃない
・そもそもラムネ味って何やねん?
・逆にブルーハワイ味として認定すればいいじゃん。
・コバルト味
・かき氷って溶けてると炭酸の抜けたドクターペッパーだよな
・ブルーハワイとイチゴを混ぜるとムラサキウニ味になる
【7万円の超高級かき氷が登場!ナニ入れりゃ7万もすんだよwwwwwwww】
【【マジかよ】かき氷のシロップに隠された衝撃の事実wwwwwwwww】
香料と見た目で雰囲気的な味を作ってるんだよな
あ、スミダのブルーハワイが好きです
あ、スミダのブルーハワイが好きです


屋台のかき氷しか食ったことなさそう
はちまに蔓延る社会のゴミカス共!😡
俺が怒る前に早く仕事をするんだ!😡
俺が怒らなければ仕事をしないのか!😡
石油から化学合成して作られる合成着色料。
やあまた会ったね
何故なら全て同じ味だから。
違いは色だけ。
味覚ぶっ壊れてるわけじゃないと思うけど、目からの情報ってデカいな。
食べると明確に味は違う
香りの差だけでそんなに変わるもんかね
国連からも貧困国認定されたサタンの国Japanが何言ってんだ?全国民仲良く貧乏になれやコラ
ステマ奇行
香料って味と不可分では
当てられるけど?匂い違うし
それを言うなら鼻と目を隠さなきゃならん
あとは全部香りと五味のバランス差が決める
シロップの違いが香りの違いってのも同じだし
ドヤ顔でかき氷の味はすべて同じって言ってるやつは、ファンタのブドウとオレンジの味も区別できないって言ってるのと同義
マジでこれ
激安業務用以外だとちゃんと香料以外も成分は違う
マジでこれ
ファンタのオレンジと葡萄は明確に味違うだろ味覚障害かよw
え?一緒じゃないよな?酸味とかちがうよな?(不安
やっぱりべっこう飴がナンバーワン
自慢げに間違った雑学言ってるだけ
アホか
そらとか海の色だろ
陰キャがハワイ行けると思ってんのか?
そもそもシーフード味、担々麺、タンメンって何味だよ?
カスが!
香料が変われば鯵も変わるんだよなぁ
うんこの匂い嗅ぎながら飯食っても吐き気するだろ?
香料が変われば味も変わるんだよなぁ
うんこの匂い嗅ぎながらだと何食っても吐き気するだろ?
香料=フレーバーだから、味にも影響してると思う
検索すれば一発なのにw
コラとか気持ち悪い🤮
うんこの香りだー!
鼻が効かない奴が喰うと全部同じに感じるらしいな
ソーダや柑橘系の味です、ですむやろ。
やっすいやつでも香料だけは使ってるからちゃんとわかるはずなんだが
つまり鼻が利いてないから病院行った方がいい
食品分析の専門家に言わせると、鶏肉も牛肉も肉の味は同じ、油などの香りが違うだけ、らしい
サイト調べたけどやっぱり胡散臭い
こういう記事とかテレビ御用達のエセ専門家って感じだな
実際は香料に違いがあったんだな
やっぱ気のせいじゃなかったわ
それいつの時代の話だよ
もう全部味違うわ
大人だと味を感じるのに舌の影響は思ってるほどない
食い物の味を決めてる大部分は香りと歯応え、食感、見た目
こなたは「つかさに教えられると非常に負けたような気がする」って悔しがってたけど
サタンは世界チャンピオンにして宇宙の救世主だぞ
元のシロップは同じで香り付けが違う
バナナチョコのお菓子とかも
チョコにバナナの香料入れてるだけだけど差異は大きい
ソーダ水が緑一色だったのが青も出てきたのと同時じゃないか
さすがに宇治抹茶味はちがうよね・・・?😹
都市伝説信じてるアホの話だから気にしなくていいで。
ちゃんと味違うから
考えてみたら塩犬…?
レモンは酸っぱいって思い込みから
「これからレモン食べるで」って思うと脳みそが酸味に準備する
レモンを思い浮かべると唾液がいっぱい出てくる
何の疑問も違和感も持たずに食えるものの一つ
あとはラムネとかソーダ類しかない
アメリカだと青いカレーとか青いパスタソースとかあって
青は旨いもの、みたいなイメージ
ブルーハワイも子供が食うぐらいだろ
多少青い生物もいるからな海の中には
雰囲気重視の代表だろうなブルーハワイって
脳幹を突破するから、大量に長期間接種すると
皮膚や髪から脊髄まで青くなるんやで
数年前のテレビ番組で
製造メーカーが味は一緒といったから
それからだぞ 果汁、果肉などを使って差別化が始まったのは(高級かき氷店の登場)
俺の知ってるブルーハワイの味はこれだなw
’70年代後半には既に普通にあった。
青1号&+果糖ぶどう糖液糖+香料味としか言いようがなくね?科学的に
匂いが違うなら味が違うのとほぼ同義だぞ