• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

かき氷の「ブルーハワイ」ってつまり何味? 味覚の専門家に聞いてみた

t4e89at84wa89


記事によると


・イチゴやメロン、みぞれなど定番のシロップをかけた、昔ながらのかき氷の人気も健在。

・中でも水色の「ブルーハワイ」は見た目にも涼しげな人気のシロップなのだが、「つまり何味?」「好きだけど説明が難しい味」と、味について疑問に思う声も上がっている。

・ブルーハワイとは何の味なのか、一般社団法人日本味覚協会の専門家に聞いてみた。

・そもそも「ブルーハワイ味」とはいつ、どのように誕生したものなのかについて、専門家は、「諸説ありますが、カクテルの『ブルーハワイ』が由来となっている、という説が有力とされています。そもそも、カクテルのブルーハワイは、1980年代にハワイで派手な飾り付けを施すカクテルが流行したときに生まれたものといわれており、かき氷のブルーハワイ味は1980年代後半以降に誕生・流行したものと推測されます。青色のリキュールを使用したカクテルのブルーハワイを意識して作られたシロップのため、両者は同じ色をしています」と答えた。

・続けて、ブルーハワイ味とはどのような味のことを指すのかというと、「ブルーハワイの味は明確に定義されておらず、メーカーによって異なります。現在はラムネ味、ソーダ味、かんきつ系などの味が主流だと思います。ただし、いずれの味についても、糖類や酸味料など基本的な成分は同じで、主に香料が異なっていると考えられます。この香料によってラムネ味に感じたり、ソーダ味やかんきつ系の味に感じたりするのです」とのこと。

以下、全文を読む


この記事への反応

かき氷のシロップって色が違うだけで味は全部同じじゃね?

味は一緒、色でごまかしてる

果糖ブドウ糖液糖味

青けりゃ何でもOKだろ

色が違うだけだよな、見た目が涼し気で良いじゃない

そもそもラムネ味って何やねん?

逆にブルーハワイ味として認定すればいいじゃん。

コバルト味

かき氷って溶けてると炭酸の抜けたドクターペッパーだよな

ブルーハワイとイチゴを混ぜるとムラサキウニ味になる



関連記事
7万円の超高級かき氷が登場!ナニ入れりゃ7万もすんだよwwwwwwww

【マジかよ】かき氷のシロップに隠された衝撃の事実wwwwwwwww




香料と見た目で雰囲気的な味を作ってるんだよな
あ、スミダのブルーハワイが好きです



B0B67HBBPB
東條 チカ(著), カルロ・ゼン(その他), 篠月しのぶ(その他)(2022-07-26T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0

B09Y9K4C32
任天堂(2022-07-29T00:00:01Z)
レビューはありません

B0B76MTFH6
合鴨ひろゆき(著), 赤井まつり(著), 東西(著)(2022-07-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6







コメント(116件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:23▼返信
>かき氷のシロップって色が違うだけで味は全部同じじゃね?

屋台のかき氷しか食ったことなさそう
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:23▼返信
青い飲み物はまだ美味しそうだけど青い食べ物は不味そうなの謎
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:25▼返信
味は一緒っていつの時代の話?
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:25▼返信
屋台のかき氷の話ね
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:25▼返信
シロップ味
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:25▼返信
俺はデカレンジャー!😡
はちまに蔓延る社会のゴミカス共!😡
俺が怒る前に早く仕事をするんだ!😡
俺が怒らなければ仕事をしないのか!😡
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:25▼返信
青色1号は食品など青く着色するために使われる食品添加物で、
石油から化学合成して作られる合成着色料。
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:26▼返信
>>6
やあまた会ったね
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:27▼返信
屋台のかき氷って不味いくせにクソ高い
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:27▼返信
P5で知ったわ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:27▼返信
青い味
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:29▼返信
地元ではハワイアンブルーって言ってたっけなぁ
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:32▼返信
鼻をつまむと全て同じ味なるっていう
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:32▼返信
サイダーだろ? あれ
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:33▼返信
・・・コメダ珈琲でかき氷食ってくるか
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:33▼返信
福島第一原発の味
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:34▼返信
ヌカコーラだよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:34▼返信
かき氷って目を閉じて食べると当てられないらしいね。
何故なら全て同じ味だから。
違いは色だけ。
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:35▼返信
サイダー味
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:35▼返信
味一緒っていうけど、マジで信じがたい。
味覚ぶっ壊れてるわけじゃないと思うけど、目からの情報ってデカいな。
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:36▼返信
目隠ししたら牛肉と豚バラを間違えた奴もいるから視覚は大事だなぁ
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:36▼返信
味はおんなじとはよく言われるけど
食べると明確に味は違う
香りの差だけでそんなに変わるもんかね
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:36▼返信
鼻つまんで食べるとわからん
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:37▼返信
ブルーキュラソー味やで
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:37▼返信
>>6
国連からも貧困国認定されたサタンの国Japanが何言ってんだ?全国民仲良く貧乏になれやコラ
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:39▼返信
香りも味じゃねーのかよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:39▼返信



ステマ奇行
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:40▼返信
嗅覚を阻害したら大概の食べ物で正しく味を把握しないし
香料って味と不可分では
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:40▼返信
作ってる会社の取締役が「かき氷シロップの味は実はどれも同じです。厳密に言うと、香料と着色料以外が同じ原材料になります。(但しみぞれは除く)」って言ってるからしょうがない
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:43▼返信
かつ丼と親子丼も味は同じ。鼻がつまってる時に食うとわからん
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:43▼返信
ブルーハワイっていうくらいだからハワイ味に決まってんだろカス!!
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:44▼返信
フレーバーが違うだけじゃなかったか
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:45▼返信
香料で味変わるっつてんだろーが!!
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:45▼返信
かき氷のシロップの味が同じって海藍の漫画で知ったなあ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:49▼返信
サイダーとパイナップルとか混ぜた感じ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:49▼返信
>>18
当てられるけど?匂い違うし
それを言うなら鼻と目を隠さなきゃならん
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:50▼返信
味は同じって最近よく聞くけど本当なのか?
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:50▼返信
人間の味覚は五味しかないからな
あとは全部香りと五味のバランス差が決める
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:51▼返信
安いやつは大体味の成分は同じだわな。ちょっと高くなると果汁を使う。
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:55▼返信
味覚は同じ、嗅覚の違い
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:55▼返信
どの値段帯かによるだろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:58▼返信
ファンタにしても香料が違うだけだからな
シロップの違いが香りの違いってのも同じだし
ドヤ顔でかき氷の味はすべて同じって言ってるやつは、ファンタのブドウとオレンジの味も区別できないって言ってるのと同義
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:58▼返信
ブルーキュラソーが元ネタならオレンジ味
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:59▼返信
>>3
マジでこれ

激安業務用以外だとちゃんと香料以外も成分は違う
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 11:59▼返信
馬鹿は脳にチャンジャでも塗っとけな
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:00▼返信
>>27
マジでこれ
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:03▼返信
砂糖味やろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:03▼返信
無果汁系のシロップは香料の違いだけなのは数年前からよくネタにされるレベルの話
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:03▼返信
かき氷シロップってレッドブルと同じ味だよな
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:04▼返信
>>42
ファンタのオレンジと葡萄は明確に味違うだろ味覚障害かよw

え?一緒じゃないよな?酸味とかちがうよな?(不安
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:04▼返信
普通に砂糖味
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:05▼返信
フレーバーティーでもお前らそれくらいドヤってくれよわからないやつ多すぎ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:06▼返信
>>47
やっぱりべっこう飴がナンバーワン
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:08▼返信
視覚味覚錯覚味で良いと思うよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:13▼返信
ブルーな気分で行ったハワイを表した味。
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:13▼返信
問題は青色の原料だ
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:13▼返信
>>3
自慢げに間違った雑学言ってるだけ
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:14▼返信
>>55
アホか
そらとか海の色だろ
陰キャがハワイ行けると思ってんのか?
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:16▼返信
ブルーハワイってパイナップルの匂いしない?
60.怒羅衛門投稿日:2022年07月26日 12:20▼返信
>>1
そもそもシーフード味、担々麺、タンメンって何味だよ?
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:20▼返信
っで、結局何味か答えろや
カスが!
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:22▼返信
>>18
香料が変われば鯵も変わるんだよなぁ
うんこの匂い嗅ぎながら飯食っても吐き気するだろ?
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:22▼返信
>>18
香料が変われば味も変わるんだよなぁ
うんこの匂い嗅ぎながらだと何食っても吐き気するだろ?
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:22▼返信
>>22
香料=フレーバーだから、味にも影響してると思う
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:24▼返信
>そもそもラムネ味って何やねん

検索すれば一発なのにw
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:25▼返信
サイダーとラムネだと白いから青に色かえよって感じだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:25▼返信
味が変わらんなら、美味い物はうんこの匂いしてても美味しいって感じるはずだよね
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:25▼返信
>>25
コラとか気持ち悪い🤮
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:33▼返信
かき氷のシロップは同じ味とか抜かすやつ居るけど香料が違うならもう別物だろ。食べ物は香りも込みだろ。
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:34▼返信
>>67
うんこの香りだー!
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:36▼返信
映画の方が元ネタ(の元ネタかもだが)だったような。香りが違うだけ
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:40▼返信
これよりもブルーベリー味は想像上の創作味だったことのほうが衝撃だった
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:41▼返信
トイレの芳香剤みたいな色してる
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:42▼返信
って言うけど味違うよなあ
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:42▼返信
>>60
鼻が効かない奴が喰うと全部同じに感じるらしいな
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:49▼返信
話がなげぇ。
ソーダや柑橘系の味です、ですむやろ。
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:49▼返信
味は同じだが香りが違うわけよ
やっすいやつでも香料だけは使ってるからちゃんとわかるはずなんだが
つまり鼻が利いてないから病院行った方がいい
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:49▼返信
味の違いだと思ってるものが実は香りの違いだったということはよくある
食品分析の専門家に言わせると、鶏肉も牛肉も肉の味は同じ、油などの香りが違うだけ、らしい
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:52▼返信
内容より味覚協会とか言う、くっそ胡散臭い協会が気になった
サイト調べたけどやっぱり胡散臭い
こういう記事とかテレビ御用達のエセ専門家って感じだな
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:52▼返信
硫酸銅水溶液に色味そっくり
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:52▼返信
硫酸銅水溶液に色味そっくり
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:54▼返信
よく「全部同じ」って説を聞くが
実際は香料に違いがあったんだな

やっぱ気のせいじゃなかったわ
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 12:56▼返信
かき氷に栄養なんか誰も期待しちゃあいないだろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:01▼返信
味は全部同じって
それいつの時代の話だよ
もう全部味違うわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:05▼返信
※22
大人だと味を感じるのに舌の影響は思ってるほどない
食い物の味を決めてる大部分は香りと歯応え、食感、見た目
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:12▼返信
らき☆すたの5話でこなたが同じこと疑問に思ってみゆきさんが答えられなくて代わりにつかさが同じ話してたやん
こなたは「つかさに教えられると非常に負けたような気がする」って悔しがってたけど
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:12▼返信
え、レモン味はちゃんと酸っぱいし、いちご味はちゃんと苺の味するよね?全部一緒なの?!🙀
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:17▼返信
>>25
サタンは世界チャンピオンにして宇宙の救世主だぞ
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:18▼返信
※87
元のシロップは同じで香り付けが違う
バナナチョコのお菓子とかも
チョコにバナナの香料入れてるだけだけど差異は大きい
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:18▼返信
70年代には無かったけど80年代前半にはあった記憶が…
ソーダ水が緑一色だったのが青も出てきたのと同時じゃないか
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:20▼返信
※89
さすがに宇治抹茶味はちがうよね・・・?😹
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:27▼返信
俺は抹茶あずきが好き
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:49▼返信
色が違うだけとか信じてるやついて草
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 13:50▼返信
>>87
都市伝説信じてるアホの話だから気にしなくていいで。
ちゃんと味違うから
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 14:09▼返信
味が一緒とかいう話は聞いたことあったけど香料が違うのか。知らんかった。
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 14:16▼返信
流行っていたのはソルティドッグ!
考えてみたら塩犬…?
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 14:18▼返信
香料って普通に無味じゃないし、香料味になるフレーバーって事だぞ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 14:28▼返信
>>87
レモンは酸っぱいって思い込みから
「これからレモン食べるで」って思うと脳みそが酸味に準備する
レモンを思い浮かべると唾液がいっぱい出てくる
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 14:38▼返信
チェレンコフ味
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 14:47▼返信
味は一緒とか言ってるバカいまだにいるんだな
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 15:07▼返信
青いものは食い物ではない、と感じる日本人が
何の疑問も違和感も持たずに食えるものの一つ
あとはラムネとかソーダ類しかない


アメリカだと青いカレーとか青いパスタソースとかあって
青は旨いもの、みたいなイメージ
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 15:22▼返信
自然界に青色でそのまんま食って美味いものってまず無いからな
ブルーハワイも子供が食うぐらいだろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 15:24▼返信
興味本位で一度だけ食べたことあるけど、よく分からない柑橘系の味で、クッソ不味かった
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 15:31▼返信
海の色はブルーと認識出来るし、
多少青い生物もいるからな海の中には
雰囲気重視の代表だろうなブルーハワイって
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 15:34▼返信
レモンは明確に違うだろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 15:43▼返信
>>7
脳幹を突破するから、大量に長期間接種すると
皮膚や髪から脊髄まで青くなるんやで
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 17:14▼返信
味自体は砂糖で他と変わらないけど、香りと色でそんな風に感じる
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 17:16▼返信
※100
数年前のテレビ番組で
製造メーカーが味は一緒といったから
それからだぞ 果汁、果肉などを使って差別化が始まったのは(高級かき氷店の登場)
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 17:32▼返信
ドロミテのスタンドだろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 17:39▼返信
色と香りが違うただのシロップ。
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 18:55▼返信
・かき氷って溶けてると炭酸の抜けたドクターペッパーだよな

俺の知ってるブルーハワイの味はこれだなw
112.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 20:41▼返信
「ココ・シャネルはエミーリエ・フレーゲのパクリ」
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 20:45▼返信
また、似非識者が。
’70年代後半には既に普通にあった。
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月26日 21:50▼返信
【答え】 ガリガリ君味🍧
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月27日 01:36▼返信
え?
青1号&+果糖ぶどう糖液糖+香料味としか言いようがなくね?科学的に
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月27日 04:18▼返信
そもそも人間が味だと思ってるものの7~8割は匂いなので
匂いが違うなら味が違うのとほぼ同義だぞ

直近のコメント数ランキング

traq