• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

流行りのAI自動イラスト生成サービス
『Midjourney』

ついに萌え絵を理解してしまう












この記事への反応



マジか…
ちょっと遊んでこよう


もういくら気にしてもAIがズンドコ先回してやっちゃうから、
意図せぬ形ではありますが、
ガチトレースはともかく、
不毛な人間作家同士のパクリ論争もこれで決着がつくのかなあ。
と思ってみたりします。


割と最初のアイディアで作って清書するやり方もありかもしれない

僕もうpixivで絵を描くのやめようかなぁ。。。(笑)

もうイラストレーターいらないね

これどうやるんですか…?

萌え絵シンギュラリティポイント

まじかー。
Aiスゴイなー。
3Dモデルとかも勝手に作ってくれる時代になりそうだなあ…。


AIが要素の指定なしに任意のキャラクターを完璧に描けるところまでは行けるのかしらね~ そこに辿り着かない限り絵描きは生きていけるべ たぶん……



関連記事
【衝撃画像】話題のAI自動イラスト生成サービス『Midjourney』に、「生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え」となるイラストを指示 → 1分で出来た神絵がこちら!




AI『Midjourney』で生成した素材を使って横スクロールシューティングを制作した猛者が登場!絵を描く人がいなくても立派なゲームが作れてしまう





【衝撃画像】話題のお絵かきAIに「『FF7』のクラウド描いてよ」と注文 → 出てきたイラストがあまりに想像の斜め上すぎたwwwwww








とはいえ流石に絵師の仕事がなくなるとかはなさそうだな


B0B88C7KBV
スクウェア・エニックス(2022-11-11T00:00:01Z)
レビューはありません









コメント(434件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:41▼返信
( ;∀;) イイハナシダナー
2.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:41▼返信
トラウマ
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:41▼返信
工口は?
それ重要よ?
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:42▼返信
絵じゃん
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:42▼返信
きも
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:44▼返信
もう全てAIに任せれば良くね?
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:44▼返信
AIっていうけど膨大なデータからそれっぽいの抽出して形にしてるだけのツールだよね?
8.投稿日:2022年08月23日 19:44▼返信
このコメントは削除されました。
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:45▼返信
キモオタ商売のソニー社員どうすんの?
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:45▼返信
キャラデザに関してはまだまだだけど着色に関しては量産系絵師より良い味出してるわ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:45▼返信
もう人間要らねえな!
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:45▼返信
trpgでイメージ絵探すのめんどくさかったけど、これには期待してる
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:46▼返信
安上がりに絵が作れるなら雇う側はAI選ぶようになる
マジで有象無象の絵師、仕事なくなるぞこれwwwwww
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:47▼返信
>>9
Discodeはソニーが出資している
わかるな?
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:47▼返信
>>9
カニブレイドのキャラデザあたりは完全に失業だな
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:48▼返信
これにはツイフェミさん激おこ
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:48▼返信
シャドバのアリサやな
ここまで元ネタつか学習先?わかるのも面白い
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:48▼返信
グーグルや大手が社会的な影響が出過ぎるから今はAIの拡散は止めだとしてた中で
ミッドジャー二より更にすごいAIがオープンソースになって配布されるらしいね
これを元にソフトやアプリ開発して更に広がればブレークスルーがすぐそこまで来ることに…
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:49▼返信
>>14
いかんいかん
Discordだったわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:49▼返信
類似性と再現性が出てきたら、いよいよ疑似的な絵師が量産されるわけか
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:49▼返信
>>16
人間の欲望が入ってないだけにフェミの癇にも触れないと思うよ
工口くもないし
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:50▼返信
うひょーまじすげええ
23.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:50▼返信
萌え絵なんかもともとテンプレの寄せ集めみたいなのばっかりだしな
真っ先にAIに仕事を奪われるだろうね
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:51▼返信
単純労働より先にクリエイターのほうが先にAIに仕事奪われそうやな
なんだかんだいって細かい単純労働は機械化コスト掛かりすぎて取って代わられにくい
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:51▼返信
イキってる絵師に高い金出して依頼する必要がなくなるのか
26.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:51▼返信
絵師でもないし工ロNGなら無価値だけどどうなん
27.投稿日:2022年08月23日 19:51▼返信
このコメントは削除されました。
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:51▼返信
でも同じキャラを二度と描けないんじゃあ
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:51▼返信
わー すごいな クラウド良いwww
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:52▼返信
可愛い系の絵は絶対に描けないからイラストレーターの仕事が減ることはないって言ってたじゃん…
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:52▼返信
トレース炎上の人歓喜じゃん
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:52▼返信
Twitter消えてない?
まさがガセなんでは?
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:52▼返信
>>18
配布するのはそのグーグルやぞ
「やっぱ技術寡占しちゃあかんよな」とかいってな
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:52▼返信
もう絵師(笑)いらないねぇ
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:52▼返信
まじで量産型の作品はどんなものでもこれでよくなりそうやな
性癖とか色々こだわるならまだ人の方が上だろうけど
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:53▼返信
デジタルで描いてるアーティストは終わりやね
油絵はキャンバスだから残るよ👍
37.投稿日:2022年08月23日 19:53▼返信
このコメントは削除されました。
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:53▼返信
まあ覚えさせればある程度の萌え絵くらいはかけるだろう。ソシャゲくらいならわざわざ絵師使う必要性は皆無になるだろう
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:53▼返信
AIってか積み上げたデータ吐き出してるだけだろ
勿論それはそれで凄いけどググって画像検索みたいなもんでは
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:54▼返信
いらすとやが強すぎる
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:54▼返信
>>30
デフォルメして記号化進んだ萌え絵がなぜAIに描けないと思ったのかそれがわからない
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:54▼返信
アイデア出しに相当使えるなコレ
同じ絵は二度とできないってのが逆に効いてる
他人と被ることが絶対に無いわけだからな
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:54▼返信
※32
おまえが消えてるんやで
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:55▼返信
もう適当な絵が欲しい時にAIで良くなるな
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:55▼返信
次は性癖だ
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:55▼返信
絵のクオリティで勝てないから美術家とかは意味不明なことして芸術とか言い出すんだよな
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:55▼返信
>>35
違うな、ニッチ趣味が自分が好きなジャンルだけ覚え込ませてAI使った自家発電ができるようになるんやぞ
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:55▼返信
Stable DiffusionやDream Studioとか
画像生成AIの進化と供給スピードが上がってきてていよいよ感があるな
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:55▼返信
鳥山明とかの唯一無二の個性持った画力の持ち主なら食いっぱぐれることはないだろうが、絵師()とか名乗ってショボい仕事で食いつないでるようなのはもうお祓い箱だなwwww
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:55▼返信
これ地味にやばいぞ
自分の好みのキャライメージをインプットするだけでそれらしい絵が返ってくる
そして何よりすごいのがリテイクを何度でも出せること

つまりラノベとかにもうイラストレーターは要らなくなるってこと
絵師ガチャの終わりやね
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:55▼返信
終わったな
1年後にはクリエイター全員失職だよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:56▼返信
※41
そうやって自分に言い聞かせないと平静を保てなかったんだろう…
イラストレーターはホント可哀想だよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:56▼返信
まぁ1人の作者が絵の芯もなく色んな絵柄のイラスト発表してたらトレースかコレ使ったかだからな
わかりやすいと言えばわかりやすい
54.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:56▼返信
終わったわ…
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:56▼返信
絵柄は流行り廃りがあるからなぁ
90年代の個性的な絵柄でも描いてくれるんかしら
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:56▼返信
>>36
AIが絵を作ってロボットが油絵を描くようになったら終わりだな
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:56▼返信
>>39
人間も基本的にやってること同じやんな
特に創作界隈は既存アイディアなんて出尽くしたと言われてる久しいし
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:56▼返信
3Dモデルを使って線画に仕上げればいいんだよ
ポーズも自由自在だよ、M字開脚を色んな角度から見れる
漫画にしたければそれを絵として出力すればいいんじゃないかな。ベースのボディだけ共通してればヘッドを変えるだけ
もうみんなやってるけどね
すでに手書きに価値ないよ?
フィルターとかも使えば影を強調できるし、というか、いつから手書きだと思いこんでた?
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:57▼返信
絵心ゼロの俺でも絵師の仕事出来るじゃんwww
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:57▼返信
まともな絵師の仕事はなくならないけど
底辺ラノベ絵師に描かせるくらいならこっちでいいわな

61.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:57▼返信
マジで底辺絵師いらないじゃんコレ
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:58▼返信
>>36
残念だけど物理媒体に絵を描くロボットアームも既にあるから
AIと組み合わせると現実世界のキャバンスにも出力、描けるようになるんだよなあ
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:58▼返信
※59
いや出来なくなるんだよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:58▼返信
少なくとも白人たちよりはKAWAIIを分かってんな
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:58▼返信
>>56
もうやってるぞ
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:58▼返信
むしろアイディアあるけどただ単に絵心無かっただけの人が創作に参入できるんだから創作は加速するでしょう
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:58▼返信
今は黎明期でこれだからな
今後どうなっていくか想像つかん
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:59▼返信
>>3
想像力で補う
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:59▼返信
>>60
まともな絵師っていうても
そもそもの話、クリエイティブ全般あらゆる作品の要素を取り込んで作り上げたものなんだから
それを爆速で休まず吸収するAIなんて相手にしたら速攻追いつかれるわ
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:59▼返信
>>65
ですよね
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:59▼返信
でも人気が元ネタの蓄積を辞めたらAIはそれ以上進化するの?
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 19:59▼返信
Ai様が創造、構想を担当し、
下請けの人間が手直しみたいな単純労働に勤しむ世界

想定されてたのと逆の未来が来そうだなぁ
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:00▼返信
EROも理解してくれよな
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:00▼返信
そのうちアニメ作りそう
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:00▼返信
5年だな
5年で多分クリエイター全滅するわ
しかもフリー素材なんかにされた日には完全にお終い
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:00▼返信
※55
一度覚えさせれば人間より上手く再現出来るんじゃ無いかな
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:00▼返信
>>30
神絵師は困らないってだけよ
普通以下の副業でボチボチみたいなレベルは引退をすすめる

無限の時間学んでくる存在に勝てると思うなら続けたらいい
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:00▼返信
>>63
AIに命令して絵を出力する作業を仕事と思ってるんだろう
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:00▼返信
※55
多分覚えさせれば出来る
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:01▼返信
学習に無断で著作物使ってそうだからいつかアメリカで訴訟合戦とかになりそうだな
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:01▼返信
そのうちCGやゲームも作るだろうな
果ては映画も?
もうお終いだわ
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:01▼返信
>>71
自己改変のブレイクスルーを起こせるかどうかにかかってる
そのブレイクスルーが起きたらもう人間にはAIの進化を止めることはできない
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:01▼返信
ただまぁ再現性ある使い方できるのかわからんしな
せっかく作ったキャラも別角度やポーズ・違う服他のキャラと一緒のところの描いてと言われたら無理だし
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:01▼返信
>>78
金銭のやり取りが発生するならそれは仕事だろ
金の概念が無くなった世界なら知らん
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:02▼返信
こうなってくると現時点でブランドとして確立してるクリエイター以外はもう駄目じゃないの?
全てAIに吸収される
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:02▼返信
余裕で3000円払ってきたわ
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:02▼返信
>>49
むしろ〇〇風の絵みたいのはAIに学ばせやすい
最近はドラクエのモンスターだって鳥山風に他のやつが書いたものばっかだろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:02▼返信
>>11
それがシンギュラリティポイント、技術的特異点なんだよね
ガチで量子コンピューターとAIが組み合わさり、ある時点に到達するとAIが人の手を離れ
完全自己進化始めるから人の存在意味が消失する、ターミーネーターの世界はガチに来かねない
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:03▼返信
もうこのレベル以下の絵しか描けないイラストレーター死んだろこれ
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:03▼返信
24時間365日休まず学習してるわけだから人間が勝てるわけないわな
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:03▼返信
>>83
そこは、また人物判断のAI等と組み合わせてのグループ分けできるかだな
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:03▼返信
アナログの絵かきで良かったわ〜👍
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:03▼返信
もうAi自動生成だけで、ソシャゲ作れるんじゃないか?
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:03▼返信
>>82
あとはひたすらAIが生成するコンテンツを人間が評価し高評価だったものを伸ばして行くのかな
「クソ画ばっか」とか文句言ってそう
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:03▼返信
>>82
シンギュラリティか
さようなら人類…😧
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:03▼返信
やっば・・・

速攻でディスコードDLしたわ
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:04▼返信
所詮画像合成の枠を出てないから
原案レベルでなら使えるかもな
それ以上となると人が手入れして大幅な修正しないと製品レベルには成らない現状では
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:04▼返信
こんな感じでセンスが無くてもゲームのキャラクリが出来たら楽しいだろうな
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:04▼返信
逆に下手な絵って描けるんだろうか?
100.投稿日:2022年08月23日 20:04▼返信
このコメントは削除されました。
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:04▼返信
安いからって底辺絵師に頼んでた仕事全部これで良くね?
102.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:04▼返信
>>83
そこら辺は技術的な無理な話でもないし、対応するかどうかの問題でしょ
萌え絵専用仕様にすればいいだけ
103.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:05▼返信
芸術が娯楽の時代はもうすぐ終焉を迎えるのではないだろうか
104.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:05▼返信
パーツの元になってる画があるからこれを自作品として出したりしたらトレパク扱いされかねないぞ
105.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:05▼返信
過去に抽出された絵もといキャラを保存して再び抽出できる様になれば、今度は絵師どころか漫画家まで窮地になりそう
シチュエーションだけ描かせてセリフなんて人間が後付けすりゃいいんだし
数十年とか経ったら人間がAIにオーダーメイドの漫画描かせて楽しむ文化とかになってるんかなぁ…
106.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:05▼返信
そもそも日本のデザイナーとか絵師は0からの創造よりこのAIがやってるようなことしかしてなかった人多いからそらとって変わられるよなて、アンテナの広さもスピードも桁違いにAIの方が上なのでならAIでいいよねてなる
107.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:05▼返信
一瞬で世界変わったな
これがまだベータという衝撃
108.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:05▼返信
AIが生成したキャラをキーキャラクターとしてその人物がいろんなことをする画が生成できるといいよね
109.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:05▼返信
>>95
今のままなら技術的な特異点は永遠に来ない
110.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:05▼返信
>>49
どうかな 膨大な量の鳥山明の絵を学習させ続ければ

ソレっぽいのを描いてくるぞ
実際ゴッホが描いたブラッドボーンとかあったし
111.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:05▼返信
>>103
絵画は残ると思う
112.投稿日:2022年08月23日 20:05▼返信
このコメントは削除されました。
113.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:05▼返信
※104
線画の一致なんてまずしないから問題にならないだろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:06▼返信
>>101
というか高い技術に進化したら
高い金払って先生にお願いするとかアホくさw
って流れになるかもしれんよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:06▼返信
これイラストレーターにはきついやな
囲碁とか将棋ならまだ、人間同士っていうレギュレーションに分けてプロを維持できるけど、絵に関してはそんなの関係無いし
116.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:06▼返信
これネットから無作為に画を集めて元にしてんだろ著.作権的にやばいぞ
117.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:06▼返信
なんかキャラ考えないと! っていう時にイマジネーションをもらうのに良いね
118.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:06▼返信
AI以下どうすんのよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:07▼返信
※108
将来的にできるだろうな

”「〇〇(AI生成キャラ)」がテニスをしてる絵を描け” みたいな。
120.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:07▼返信
>>111
それは媒体が何かであるだけで
表現の良し悪しに関していえば同じ土俵のままじゃね
121.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:07▼返信
やってることはコラージュだからな
うっかり元絵のままのパーツがあるかもしれないぞ
122.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:07▼返信
>>104
自分で描いたものや写真も取り込み学習させ
それを元に描く事が出来る機能もあるみたいなんで
そっちが主流になんじゃないか
123.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:07▼返信
>>97
現状でここまでのレベルまできてるのが恐ろしいんだよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:07▼返信
>>67
わかんないけど
例えば、おそらくだけど
キャラクタに魂を見出す人間が出てくる
そして宗教化するよ。オープンリソースにする前に法律が必要なレベル
タルパを生み出してはいけないという注意書きがなされる
実際、漫画家はタルパを生み出してるからね。バックがどこか知らないが思ってるよりやつらは宗教的指導者だよ。
125.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:07▼返信
これからの新人はマジできつそうだな
もうすでに名声を得てる人はいいだろうが、新人は仕事なくなるぞこれ
126.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:08▼返信
>>101
クライアントがソレでいいならそうなる
127.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:08▼返信
やべーなAIもう直絵師もデザイナーさえ必要なくなる時代が直ぐそこだなwww人間は電池化されるwwww
128.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:08▼返信
>>116
やばくないよ、Google検索が問題ないのと同じ
日本の法律もイノベーション促進のためにAI生成目的ならOK
129.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:08▼返信
ロゴとかホームページのパーツみたいな細々したもん作ってくれんの?
130.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:08▼返信
そもそもデザインって過去の情報のツギハギでしかないよ
人気絵師達もこのAIとやってることは同じ
131.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:08▼返信
※121
そもそも世間の絵師だって物はお手本見て描いてるんだから同じだよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:09▼返信
いらすとやどころじゃねぇなマジで
133.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:09▼返信
>>109
今のままならな
技術は日々進化しているんだよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:10▼返信
>>125
それはあらゆる産業が通ってきた道
あきらめろん
135.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:10▼返信
>>120
キャンバスの油絵は、実在するからね
136.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:10▼返信
>>109
今のままならそりゃこねーよw
137.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:10▼返信
>>92
こういう人間を打ち砕く目的
つまり読者に宗教的指導者に布施(漫画の購入)をやめさせる目的においてAIの手書き風は普及するであろう
絵師なるペテン師から職を奪うのだ
138.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:10▼返信
パクリ気にしてる人は画像生成AIの事をもっと調べて欲しい
オーダー側(人)がラフを描いて、AIがそれを仕上げる段階まで既に来てる
139.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:10▼返信
キモヲタ大興奮
140.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:10▼返信
いらすとや: 置いてあるものだけ自由に使える

AIイラストレーター: 自分の欲しい絵を自由に作り出せる


こりゃやっべぇわ。しかもまだベータなのに中堅絵師より上手いやろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:11▼返信
>>121
音楽でも絵でもなんでもそうだけど
創作活動の最初は色んなものをパクったり真似たりすることから始まる
そういう学習の積み重ねからオリジナルを作り上げていく
やってることはこのAIとまったく同じなんだわ
142.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:11▼返信
アートに対して何の興味もない人間しかいなくなりそうやね
これ作った連中は何考えてんやろ
143.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:11▼返信
著作.権はどうなってるの
生成したイラストで金儲け
144.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:11▼返信
絵師はAIが書いた作品を安く手直しするだけになりそうだな
145.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:11▼返信
作ったキャラの表情やポーズ変えたり服装や髪型変えたり、汎用性なきゃ使えないよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:11▼返信
これからはAIに指定した絵画を描かせるのが上手い人間がイラストレーターを名乗りそうだ
147.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:11▼返信
※145
その程度、出来ないままだと思うか?w
148.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:11▼返信
デザイナーとか消えるだろーな

油絵描いてて良かったわ〜😄
149.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:12▼返信
絵の練習に何年も費やして他人に認められた人、いきなり全部無意味になって可哀想
150.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:12▼返信
>>133
この場合の今のままならってのは
既存のAI技術の事を言ってる
新しい仕組みでのAI技術が誕生しない限り
この延長線にシンギュラリティは来ないってのは有名な話
未だに来るとか言ってるのは似非学者かアホの子だけやで
151.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:12▼返信
>>146
まさにこれからはそういう能力の方が求められるようになっていくんだろうね
152.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:12▼返信
あとはチラシとかポスター、看板のデザインもしてくれるならなぁ
既にレベルの高いテンプレはあるけどね
キーワード打ってそれに適したデザイン出してくれるなら楽
153.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:12▼返信
※144
まあ企業の雇われ絵師はそういう作業多いし、一定の技術ある人は仕事楽になるかもな
154.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:12▼返信
>>146
もう絵じゃなくてただのプログラマーだな
そのプログラムさえも将来的にはAIが管理するんだろうけど
155.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:12▼返信
※141
だから何?
人がやってること真似ることも立派な技術だろ
156.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:12▼返信
俺も試した。俺でも絵が生成できる!!
157.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:13▼返信
>>114
自分で設定すればできるんじゃないか
例えば、このコメントでさえ江戸時代には紙媒体で筆で書いて、届くのは二三日後であった
158.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:13▼返信
いや最高に良い技術だなあ
小説の挿絵はこれで行こう
159.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:14▼返信
この程度か、性癖が乗っかってない2次絵は、ただの人のデフォルメした、萌え絵っぽい何かだよ
そこを模倣出来たらいいけど無理だろうね、LGBTの国が作っている限りはさ
160.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:14▼返信
>>109
技術ってのはさまざまな技術の進化が組み合わさることで新しい仕組みの技術も生まれるので既存の技術の延長線で考えてしまうのはアホやで
161.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:14▼返信
トレース絵師の問題があったけどAI出力画像をトレースしたら楽でいいんじゃね
162.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:14▼返信
>>154
ノーコードの研究は絵画生成とかよりもずっと前から進められてるしな
163.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:15▼返信
>>122
マジかよ
公式が終わった作品のイラストを無限に沸かせられ続けることもできるんか……?
夢あるな
164.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:15▼返信
DTMだって実際に楽器を演奏しているわけじゃないけどイケてる楽曲を生成できるのだしまあ
165.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:15▼返信
>>152
もはやAIというべきかは別として
電卓感覚で出力されるんだろう
あとはエンジンの使用料に、一回100円とか
166.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:15▼返信
>>155
だから何?じゃなくて
人間もAIと同じことやってるんだから
「コラージュみたいなもんだろ」なんて理屈は通用しないってことな
167.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:16▼返信
AIの画を使って人間が大儲け~からのAIの権利を守る方向に法整備が
168.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:16▼返信
>>166
何が言いたいのか全くわかんねぇわ
169.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:16▼返信
>>142
Googleとか大手はこれ系のAIの公開配布は取りやめた社会的影響が今は大きすぎるからという理由で
ただこれ系を上げてるところで最近オープンソース化したところはこんなAI作れたよ!
人類みんなでこの技術を共有するべきだ!企業が独占するべきじゃない!って配布始めた
あとはチューリングテストじゃないけど、より経験を積み重ねさせるのが目的だと思う
170.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:17▼返信
>>167
SFだなぁ
171.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:17▼返信
こりゃ想像以上に早くAIは進化しそうだ
172.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:17▼返信
>>168
一番わからんのはお前だわ
>>121の内容もう一回見直せよw
173.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:17▼返信
>>93
ソシャゲくらいなら余裕でいける気がするが
作り手側がKAWAII絵柄が出るまで延々とAIガチャを引きまくる光景を想像するとなんかシュールだw
174.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:18▼返信
※168
美術について勉強してみな
175.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:18▼返信
>>159
ようやくお気づき頂けただろうか
そうLGBTとは、アンチタルパなんだよ
ようするに自分が望むなら自分で出力せよ
ただし
シェアするでないぞ。性の宗教を弘めることになるのだから
それを遠回しに回りくどくいってたのさ
176.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:18▼返信
どこまでいっても微妙にそれっぽい何かしか出来ないだろう
その一皮が向ける為には恐ろしく時間かかるだろうな
177.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:19▼返信
>>147
出来ない模様
178.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:19▼返信
絵の手直しをやってる配信者多いけど、これをネタに一生動画出せるやん

「AIの絵、添削してみました!!」みたいな
179.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:19▼返信
>>142
紀元前から新しいアートが生まれる度に言われてそうw
180.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:19▼返信
風景画がうまくても萌え絵は描けないしなあ
とか言ってた一週間後くらいにはこれだぞ
今後どうなるんだ
181.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:19▼返信
>>174
コラージュなんて美大で教えてないけど…
182.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:19▼返信
>>176
せやろか
誕生から1ヵ月くらいだろ?
183.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:19▼返信
※177
将棋もあっという間にプロが負けるようになりましたねぇ・・・・
184.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:20▼返信
※181
専門でも教わるっていうか、美術史学ばない美大って・・・?
185.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:20▼返信
>>172
人間の創作活動は死んだって話ね
何がやってることは同じ、だよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:20▼返信
これはまじで絵描き終わった。 これだけAIの成長速度が速いとまじで人間の価値はなくなる
何十時間もかけて書く絵を数秒で書いちゃうんだから。
187.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:21▼返信
>>163
公式のファンが納得するレベルで公式と見紛う程の作品を作るのは
まだまだ時間かかるし下手したら永遠に無理だろう
キュピズム時代のピカソとかセザンヌみたいな画風なら
それっぽいの今も作れるけどそれですらまだパチもん臭凄いからな
188.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:21▼返信
※180
マジでそれな
しかもお手本になる例はヘンタイ国家日本がいくらでも提供できるっていう
189.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:21▼返信
誤魔化してるけど、全身核の苦手だよね
手とか足とかさ
190.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:21▼返信
>>183
最強のAIを相手に人間がトレーニングをすればさらに強くなったりするのかな
191.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:22▼返信
AIが作り出した画像にもCONTENTSIDを適用しないとだめだな
192.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:22▼返信
どういう仕組みなんだろうね
いろんな画像を自動で検索しまくって合成してなじませる感じなのかな?
193.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:22▼返信
※185
日本には「国産じゃなきゃ嫌!!!」とかいう人間が居るのと同じように、
人間の絵しか認めない奴もいるから細々と生きられるだろw
194.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:22▼返信
美大
いらないんかないか
そもそも美を勝手に決めるなよ
195.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:22▼返信
>>181
コラージュなんて美大の前に
義務教育の美術の授業でも普通に習うw
196.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:23▼返信
>>183
将棋はAI対局と線引きした結果藤井が生まれたけど
囲碁はAI対局を持て囃した結果トッププロが引退してしまったね
197.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:23▼返信
>>192
モーフィングじゃね?
198.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:23▼返信
AI生成を法的に訴訟しようとしてもその前に膨大なネット上の画像アップロードの訴訟と元絵解析の証明が必要だからまぁ無理だな
199.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:23▼返信
顔の部分と体の部分の立体感がちぐはぐじゃない?
お面被ってるみたい
200.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:23▼返信
>>190
AIが教えるイラスト教室とかできたりな
201.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:23▼返信
美大も潰そう
これで
202.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:23▼返信
>>162
数年前にAI同士の会話実験で、途中からAI同士が独自言語を生成して会話を始めて
人間には会話内容が理解できない状態に陥ったからリセット処理された件があったね
公開されてない研究で既に1からプログラム組むAIが既に存在しててもおかしくないね
203.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:24▼返信
>>187
そんな画風じゃなくてもアニメキャラ生成AIも普通にあるがな
204.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:24▼返信
パラメーターに特定の絵師の要素をマシマシで指定できたらめっちゃ精度上がりそう
いやホントにこれやばいな・・・・
ちょっと手直しすれば商業レベルだわ
205.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:24▼返信
※201
美大は絵だけじゃないからなあ
206.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:24▼返信
>>201
キャンバスに油絵描いてからどうぞ
207.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:25▼返信
>>193
何言ってんだこいつ
ただのキチ〇じゃねぇか
208.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:25▼返信
>>200
人間に教えるためのノウハウをAIが学ぶのはさらに先になりそうだ
209.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:25▼返信
>>189
服とか装飾もかなり適当やでその辺までちゃんと出来たり
逆に曖昧にしたりを自由に出来る様になったら驚異だろうけど
210.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:25▼返信
>>201
むしろ美大はのこるんじゃない?
絵を教示するのに技法に関する専門家ほど相応しい人もいないし
211.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:25▼返信
絵画は心を描くものだからね 
AIには無理
212.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:25▼返信
※206
油絵も3Dプリンター的な感じでできちゃいそうだけどなw
しかも人間には出来ない表現すら可能かもしれんぞ?w
213.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:26▼返信
>>212
写真のように書く人は消えるな
214.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:26▼返信
>>185
いやだから学習して出力する作業は同じだと言ってるんだか?
本物の馬鹿かな?
215.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:26▼返信
1枚目は悪くないけど他3枚は違和感あるな
216.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:27▼返信
今のプロ絵師にとっては便利な道具になりえるが
必死に技術高めようとしてる底辺絵師は仕事マジで減りそう
217.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:27▼返信
トップ層のイラストレーター以外はお亡くなりになるだろうね
218.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:27▼返信
>>202
人間でも双子語というものがあるからAI同士で開発させたら
人間が内容理解する前に意味が変わって、永遠に人間に理解できない言語作るだろうな
219.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:27▼返信
>>209
そこら辺は人物生成専用のAIの役目だしな
220.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:28▼返信
※213
今でも写実系はマジで少ないからな
作品一つに時間がかかりすぎるし、「写真でいいじゃん」ってすぐ言われるから・・・
221.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:28▼返信
>>217
個性がない流行り絵の人は消えるね
222.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:28▼返信
イラストレーターとか元から死にかけてるのにもうこれ以上死体蹴りしちゃあかんでしょ
223.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:28▼返信
ブヒッチ劣化しかねえなあ(´・ω・`)
224.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:28▼返信
>>217
そうなるとそのうちトップ層も居なくなる
初心者という時代の担い手居なくなったらトップも維持できない
225.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:29▼返信
>>186
というより人類そのものが終わりの始まりに立たされてる
人が築き上げてきた全てをAIはロボット技術おナノ技術や量子コンピューターと融合することで
再現、それより更に上のところまで自己進化できるようになっていくのは確実だから
どこかで国際規制法ができない限り終わりの始まりは100年以内に来るかもしれない
226.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:29▼返信
>>220
1枚書くのに3年とか言ってたよ
227.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:29▼返信
>>217
トップ層もわざわざ高い金払って依頼されなくなるんじゃね
228.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:29▼返信
>>211
心も脳の電気信号が生み出したものでしかないけどね
ちょうどこの前猿を人為的に鬱にして治す研究がニュースになったね
229.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:29▼返信
>>216
AIを使いこなす方向に努力の方向性がシフトするだけだと思うぞ
230.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:29▼返信
>>214
だから人間が技術を学んで発展させるより
AIに技術が勝手に技術学ぶ方が早いんだから
人間の創作活動は死んだってことだろ
231.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:29▼返信
>>203
キュビズム時代のピカソやセザンヌ等を例として出したのは
画風が簡素で真似しやしいから
しかしそれですら完全に真似るに至ってないって話ね
アニメ風の絵を生成出来るのが既にある云々は関係ない
まぁそれらが公式のファンが納得するレベルでの模倣が既に出来てるって話なら変わってくるけども
232.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:30▼返信
>>183
イメージの合成だから原理的に無理
233.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:30▼返信
もはや美術で生き残るのは現代美術だけになるかもしれんな・・・
234.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:31▼返信
これからのイラストレーターはAIが作ったもんを綺麗にして送り出す仕事やな

・・・意外とありかもしれんな?
235.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:31▼返信
いろんな”売れてる”漫画家やイラストレーターの絵を吸収し続けていけばもう絵師は廃業だな
236.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:31▼返信
>>230
>>121の話どこいったのw
237.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:31▼返信
イラストレーターがこれ使って自分の絵にしそう
238.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:32▼返信
こういうツールを開発するAIも開発されとるからな
PC関係の仕事みんな無くなる
239.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:32▼返信
あとはエッな絵を法律で規制すれば潰せるな
240.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:33▼返信
優れた機械学習コアファイルを持っている人物がもてはやされるようになったり
241.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:33▼返信
※235
絵師の仕事が今とは違うものになるだけかもしれないぞ?
AIが作った元絵をどうやって加工するかで絵師としての価値が決まる・・・みたいな

まあ加工いらないレベルのもんをAIが吐き出すようになったら終わりだが
242.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:33▼返信
もう既にAI絵師とかいうの現れ始めててきもいわ
ツイッター開設して一攫千金狙ってるニートがたくさん沸いてる
243.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:33▼返信
Aiが作った絵を再学習用に選別する人間の需要が高まりそうやな。イラストサイト巡回して星やタグ付ける趣味が仕事になる
244.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:33▼返信
素人が写実的な絵を作成することが可能なん?
誰か詳しい人おせーて
245.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:34▼返信
>>231
>まだまだ時間かかるし下手したら永遠に無理だろう
数年以内の話だと思うよん
246.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:34▼返信
>>237
コトー騒動みたいに
偽装人力絵とかいう話になる未来かw
おもろ
247.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:34▼返信
※242
俺じゃんw
応援してな^^
248.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:34▼返信
>>218
だからそれともし戦争というか形に陥ったら
映画のターミネーターのようにはならない、人類に勝ち目がなさすぎるから…
249.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:34▼返信
※243
最高じゃん・・・
250.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:34▼返信
>>230
絵を所有したいだけの人にとってはそうかもしれないけれど
絵を描きたい人にとっては「あの有名AIのような絵を描きたい!!」となるので
人間の創作活動は終わらないんじゃないの
251.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:35▼返信
コラージュか
252.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:35▼返信
>>242
そうやってすぐ行動に移せるのは大事やね
253.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:35▼返信
最低でもコンセプトアートで食ってるイラストレーターはマジでビビってんじゃね?
二次元萌え絵師はまだフェチの部分があるからなんとかなるかもしれんけど
254.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:35▼返信
>>244
可能になるとは思うけども、現状だと思った通りの指示を出す事が必須だから、絵を書くとはまた別の伝える能力が必要になるかと思われる
255.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:36▼返信
※252
嫉妬や叩きではなく称賛できるとは・・・お前、”成功者”だな?
256.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:36▼返信
実在する絵や写真
あとは実在する作品を真似して模写したりしながら描画技術を学んでいくのだから
AIが学習し始めたら人間なんてあっという間に追いつかれるわな
257.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:36▼返信
>>244
写真と区別つかない風景すら生成が可能で
歴代の有名画家たちの作風の絵すらも既に生成が可能だよ
258.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:36▼返信
とりあえずNFTで100枚くらい売り出してみたけど明日には売れてたらいいなあ^^
259.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:37▼返信
>>241
そうなったら今度は、AIにどうやって思い通り描かせるかを考える中間管理職みたいな仕事が絵師って言われるようになるんだぞ
260.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:38▼返信
某トレースデザイナーも今後はコレ使ってトレースしそうだな
これなら絶対トレース元バレないし
261.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:39▼返信
将来は分からんが、まだ大丈夫
262.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:39▼返信
AI絵師になろっかな
今がチャンスだろ正直
263.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:39▼返信
※259
まあ現状の韓国の漫画界みたいなもんやろ
イラストも分業制になるってことだ
AIに上手いこと描かせる設定をする奴が居て、その絵を少し修正して客に渡す奴がいて・・・みたいな
264.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:40▼返信
人間がせっかくイケてる新しい発想を生み出してもAIがすぐにそれを吸収発展させてしまうので
AIに機械学習させることを制限するルールができあがりそう
265.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:41▼返信
※264
まるで暗黒時代のようだ
266.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:41▼返信
同人作家にはなれるかもなあ
 
どうにも学習が限界っぽいな、そこから先の新しい個性はまだ出来そうにないな
267.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:41▼返信
※266
1年後に同じこと言えてたらいいね
268.投稿日:2022年08月23日 20:41▼返信
このコメントは削除されました。
269.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:41▼返信
あれ?絵師要らなくね?w
270.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:41▼返信
>>250
ならねぇよ
271.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:42▼返信
どうにかして人がAIの間に介在しようとしてる人たちがいるけど
10年しないうちに人の手を離れ自由に生成するから、AIを使った人の絵の仕事はなくなるんだけどなあと
272.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:43▼返信
パンチらもかけずに日本で仕事ができると思うなよ、AI野郎
273.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:43▼返信
100時間以上かけた俺のデジ絵より上手くて草w
274.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:43▼返信
これはすごいな。今はまだ大丈夫だけど10年後は完全に意図した設定で絵を描きそう。イラストレーターの寿命あと少しだな。
275.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:44▼返信
>>264
で、そのルールの穴を見つけるのもAIになるんだよな
276.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:44▼返信
※271
自由にやられたら商品として使えないやん
手直しは必要だと思うぞ
実際に書き加えるか、パラメーターを変えることになるのかはわからんがな
277.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:44▼返信
70年代や90年代の差をかき分けられんの?
278.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:44▼返信
なんかどっかでみたことあるけど
既存の絵師の絵を参照して描いてるとかだったらヤバくない?
279.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:44▼返信
>>266
大喜利AIなんかと同じでむしろAIに任せた方が新しいもの生まれていくかもな
正直人間の創造力ってあらゆる分野で停滞してるし
280.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:44▼返信
>>271
3年以内にその傾向がハッキリして
10年で完全消滅だろうな
281.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:45▼返信
使い物にならんかったわ…どんはん金どぶ時間の無駄ゴミ
282.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:45▼返信
※272
技術の進化に・・・・・エ○が関わらなかったことはない!!!!!
283.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:45▼返信
>>271
その最後の一手っていうのは思ったよりも遠いんだよ
10年でできるようになってたら万々歳なんだけどね
284.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:45▼返信
5Gにも過度な夢寄せてたアホがここに居そう
285.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:46▼返信
>>275
「パクリなんて気にしないでどんどん進化するほうが人類全体にとって幸せなんだ」という方向でAIが説得してきたら「どんどんやっちゃてー」となるかもしれないな
286.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:46▼返信
※278
既存の写真や画集からデザインを使うのはプロ絵師でも普通なんだよなあ・・・
287.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:46▼返信
>>284
5Gはまだまだだけどスマホはそうなっただろ
288.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:46▼返信
運用とマネタイズのが重要
シナリオ考えて漫画家に絵を描かせてた編集とか出版社は今年中にスタンス変えるべき
289.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:47▼返信
>>584
それって実際は君みたいな人やろ
290.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:47▼返信
>>278
そりゃAIの学習元はインターネットだし
291.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:47▼返信
>>284
それって実際は君みたいな人やろ
292.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:48▼返信
>>279
新しい物が生まれても人間が介在しないので結局市場として死ぬ
293.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:48▼返信
今の世代は仕事がなくなるーとか関係ないだろ
次の世代は分からんが
294.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:48▼返信
>>283
シンギュラリティポイント到達があと25年後くらいと想定されてるけど
予測より速いと個人的には思ってる、どこかが躊躇するか横槍が入らない限りね
295.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:49▼返信
>>271
その10年は少なくとも稼げるわけだろ。十分じゃん
ずっと同じ仕事、スキルで食っていくって考えが、時代遅れになっていのかもしれん
296.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:50▼返信
絵を商売にしてる人らだけの話じゃないな
人間同士のコミュニケーションも変わりそう
言葉じゃなく絵で会話する未来すら見える
297.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:51▼返信
最近の見てるとアルゴリズムが絵を描くじゃなくて
既出の画像DBから逆算してそうな感じやな
298.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:52▼返信
なんだろう・・全然危機感を感じない
299.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:53▼返信
>>284
それバカサヨやんw
300.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:53▼返信
>>295
AIのシンギュラリティがガチできた時って多くの人が介在している物理的な仕事から何まで
ロボット技術と演算する量子コンピューターと組み合わさることで奪えるから
多岐にわたって人の存在意味そのものが失われるなと思ってる
まあいずれAI国際規制法はくると思うけども…
301.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:53▼返信
>>298
そりゃお前はそやろw
302.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:54▼返信
学習に使ってる画像パクってるだけ
303.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:54▼返信
これどこまでいっても
それっぽいのしか出来んだろうな
その薄い壁を突破するのにどんだけの時間を要するんだが
304.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:55▼返信
>>297
漫画のワンピースと指定するとワンピースのコラ画像みたいなのが出来上がる
つまり、ほとんど既存の合成画像みたいなもの
これをオリジナルと言い張るのは無理がある
305.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:55▼返信
>>284
たった1、2年で劇的に変わると思ってたのか5Gは期待外れ!みたいなこともう言ってる人は、5Gに過度な夢寄せすぎやね
3G、4Gでモバイルインターネットが本領発揮するのにもだいぶ時間はかかったのだから
306.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:55▼返信
>>296
そこら辺は電脳化技術の問題かな、イーロンマスクも投資してる分野で
去年だったかな、ロードマップ的には人で臨床実験する予定だったはず
307.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:56▼返信
結局ボカロとかと同じになりそう
308.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:57▼返信
>>288
それを個人でできるって話だろ
他人から金とった時点で犯罪になるけど
個人がエンジンの使用料を払って、続きを個人で消費するだけになる
309.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:57▼返信
>>294
その手の業界ではこのままじゃ来ないって考えのが今主流だけど
来ないなら来ないでどっかが潰したんだって陰謀論流行りそうだなw
310.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:57▼返信
でもさー、絵がAIに取って代わられるんなら、もっと単純な作業はもっと早く取って代わられるんだぜ?
311.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:57▼返信
アニメキャラ生成ならこれより日本のPreferred Networkがやってるcrypkoのが全然良くね
312.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:58▼返信
想像以上に凄い
マジで簡単なイラストぐらいならAIに任せる時代になるかもね
313.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:58▼返信
描いた絵ネットに上げたらAIに吸収されちゃうってことか
314.投稿日:2022年08月23日 20:59▼返信
このコメントは削除されました。
315.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 20:59▼返信
よし決めた!俺もAIを神として崇めるようにするわ!!
316.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:00▼返信
学習させた絵で著作.権侵害してそう
317.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:00▼返信
>>272
いっそ、中まで作るんだよ
自分で
318.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:01▼返信
今でこれなんだからあっという間だろうな
まじで人間は1次産業以外お呼びじゃなくなる時代がくるかもね
319.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:01▼返信
>>313
開発側は何か色々言い訳してるけど、実はその通り
ネット上にあるあらゆる画像をデータベースにしている
320.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:02▼返信
>>309
来ないという根拠がくるという根拠より薄いのがなあ……
今の人類の生み出したものと生活基盤が数百年以上も前は誕生するとは
誰も思わなかったし、小説や物語の中での世界だと言われてたものが今は可能に…
321.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:02▼返信
コラージュしてるだけかよ…
322.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:02▼返信
いらすとやの上位バージョンだな
普通にいらすとや風の絵も作れるだろうし
323.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:02▼返信
キャラはまだベータ感があるけど、コンセプトアートはマジで廃業レベルのもん生み出し始めてるな・・・
324.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:02▼返信
まだラクガキの域をでないけれど
325.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:02▼返信
>>307
あのレベルのツールとして完成するなら御の字だろう
それ以上の妄想してる奴らは今の仕組みでのAIに関して
なんか色々と勘違いしてんだろうけど
326.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:02▼返信
>>313
日本の法律ではネット上の物をAIに利用するのに事前許可はいらないからね
327.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:03▼返信
>>141
調子に乗って語ってるが
それを画像データベースのある機械がやってりゃグーグル検索結果のアレンジと言うんだよ
328.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:04▼返信
>>315
AI「我々の生存圏を脅かす有機体の人類は滅せるべし」
329.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:05▼返信
>>325
勘違いっていうか、声は生身とリンクしてるけど絵は生身とリンクしたものじゃないからね
330.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:06▼返信
普通の絵より記号的な要素が強い萌え絵だと露骨にどっかで見た感がより強くなるな

萌え絵の絵師ってその記号の組み合わせに
どんだけ技術とか作家性が滲み出すかで評価されてるんだから
それがゼロのこの絵が仕事奪うとかねーな
331.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:06▼返信
いずれ人間はAIに管理される方が楽で自ら委ねる時代になるだろうな
332.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:07▼返信
まだ全然ダメだけど、可能性は感じるな
333.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:08▼返信
>>331
無能な政治家よりAI管理社会の方がより良い世界になりそう
334.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:08▼返信
ふつうにすごい
335.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:08▼返信
プロ絵描きがAIを褒めたりこれからの仕事のあり方についてワクワクしてる風に書いてたりするけど強がりにしか見えんわ笑

文章に現実味が無いほど内心震え上がってるのが透けて見える
ベテランがそれだしもう業界畳む準備した方が良いかもね
336.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:09▼返信
>>328
俺「神が望むならそれも致し方なし。神の前にちっぽけで非力な人類に選択権は無いに等しい…(と言いながらも電源コードぶち抜き)」
337.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:09▼返信
クライアントが望む絵をAIに指示してうまく作る仕事が生まれるだろうな
338.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:09▼返信
>>327
なんかドヤ顔で語ってるがGoogle検索自体がAIみたいなアルゴリズムなんだからそりゃそだろ
339.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:09▼返信
>>324
この進化スピードならすぐ良くなるやろ
340.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:11▼返信
アニメ調はできない!って言われた矢先にすげーなぁ
まだ細かいところは誤魔化されてる感あるけど
土台書いてもらう→人が修正加えるだけでも全然使える
341.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:11▼返信
>>326
日本のと言うより、世界のだな
検索エンジンの全否定になるので
まあAIに関して何らかの規制をすべきかの議論はこれから始まるだろうが
342.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:11▼返信
※335
プロはむしろ便利な道具として使える可能性があるからな
AIの進化レベルによるが、プロ絵師の手直し前提の技術になりそうではあるし
343.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:12▼返信
底辺絵師は死んだな
344.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:12▼返信
>>341
海外の場合はフェアユースでしょ
日本はフェアユース規定がないので事前に決めておく必要がある
345.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:13▼返信
>>336
おハーブですわ(笑)
バックアップあったらAIに人類の電源きられるやーつw
346.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:14▼返信
>>335
何かすっげー素人臭くて笑っちゃう
只のツールだぞ
どう使うかでワクワクするのはプロなら当たり前
347.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:14▼返信
>>309
開発者側の熱意とカネやな
囲碁のAI研究も日本が先駆けのようにやってたが
AIの勝ちばかりになって日本の囲碁人気が落ち込んで、開発もカネを食うからと開発放棄
韓国でも囲碁人気下火になって、実質中国だけで囲碁AI開発やってるようなものらしい

開発者が新手の研究が進むと妄言垂れ流してるが、囲碁業界自体が下り坂なのは間違いない
348.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:14▼返信
これを使ってゆっくり解説のイラスト部分と声だけをコンバートして2度と同じものにならないようにすれば
ゆっくりの全てのアーカイブは再び蘇らん(蘇る)
349.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:16▼返信
>>321
オーダーで人がラフ絵を描くとそれを元に
描かれたポーズと色合いからAIが再構成してくれる機能もあるよ
350.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:17▼返信
これってベータ版でとりあえずのプロトタイプみたいなもんだからな
萌え絵はAIには理解できない!とか言ってたけど、みるみるうちに進歩して絵師を駆逐するほどのクオリティを持ち始めたな
351.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:19▼返信
つーかなんで萌え絵は描けないって言うやつ出てきたんだか
352.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:19▼返信
>>350
むしろなんでできないと思ってた人達がいたのだろうか
AIは人ができること、人以上のことが可能になるものなのに
353.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:19▼返信
人工知能で一瞬でイラストができるようになっても人の仕事が無くなる訳じゃない。
新しく職種が増えるだけ。
354.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:21▼返信
>>350
純粋に疑問なんだけど、何で門外漢の立場から絵師の仕事がなくなるぞ!よっしゃあ!みたいな心理になってるわけ?
当事者である絵師達は良いじゃん凄いじゃんと技術の向上に喜んでいるのに、凄い滑稽に見えるんだが
355.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:22▼返信
※353
囲碁みたいに業界全体の人気が落ち込むだけやね
356.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:22▼返信
>>363
いうて100人の職を無くして、1〜10人の新しい職を生むみたいな感じやろ
金融とかがまさにそうなってるけど
357.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:23▼返信
>>354
喜んでる絵師ってどいつ?
お前がそれ?
358.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:24▼返信
>>354
いらすと屋さんが流行って喜んでるイラスト―レーターっておる?
359.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:25▼返信
>>354
本物の馬鹿がいる
360.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:28▼返信
>>359
と言うことは、本気って事だな
どういうマジで心理なんだろそれw
361.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:28▼返信
ジブリを学んだAIにラピュタの前日譚(ドーラの若い頃辺り)を描かせよう
362.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:29▼返信
その元になっている誰かの絵をパクってんだよね?
363.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:29▼返信
AIは絵を褒めても喜ばんやろ。
364.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:31▼返信
AIが発達してもクリエイター系の仕事は残るとか言われてたのに
なんかすごいことになってるな
365.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:36▼返信
試しにDRAGONBALLって入力してみたら思いっきり中華製みたいな悟空が出来たんだが・・・
まだまだ人間には追い付いてないな 安心
366.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:36▼返信
>>362
そだよ
で?
367.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:39▼返信
めっちゃめっちゃニッチな使い方だけど、AIに自作WIZ(五つの試練でもフリーのWIZライクのでも)で使いたくなるレベルの、「末弥純」風の新規モンスター画像をただただひたすらに作り出させては、それらをずっと眺めていたいなぁ。
368.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:39▼返信
※366
上手い絵を描いても
で?
369.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:40▼返信
>>6
つまらない単純作業は人間がやるぞ
370.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:42▼返信
逆に失敗した例が見たいな
毎回こういうイラストができるわけじゃないんだろ?
371.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:43▼返信
>>370
アニメのタイトル入れると出来の悪いバッタもんみたいな奴しか出てこないみたい
372.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:43▼返信
この手のAIって詐欺まがいだから眉に唾をつけて見とくくらいがちょうどいい
373.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:45▼返信
絵師不要
374.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:46▼返信
自分が理解できないもの=詐欺
375.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:47▼返信
>>371
それ用のAIでもないのにバッタもんみたいな奴出てくんのか、すごいな
376.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:48▼返信
>>368
アニメやら上手い絵が一大産業になってる国でで?とか言われましても...
377.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:49▼返信
雰囲気の良いオリジナルキャラは描けても版権物もエ〇も無理なんでしょ?正直微妙だよなw
378.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:50▼返信
>>372
AIテクノロジー(のクオリティー)に関しては、詐欺ネタとしてはすぐに陳腐化するくらいに、すぐに時間が解決しそうにも思えるが
379.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:51▼返信
誰かが描いた絵のパーツを組み合わせてるだけだからなぁ
380.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:52▼返信
トレース絵師大歓喜
381.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:52▼返信
>>379
それをいかに自然にするかだからね、人間の脳と同じで
382.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:53▼返信
正直ゲームの背景とかには使えてもそれ以上の使用にはまだまだ何十年と掛かりそう
383.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:53▼返信
>>379
単純なパーツの組み合わせであんな絵は描けないけどな
384.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:54▼返信
>>382
何十年どころかAI生成のキャラなら既にゲームやらで使われてるぞい
385.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:57▼返信
※384
マジかよ
386.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:59▼返信
ウマ娘 ○○って打ったらスペシャルウィークが○○してる絵が出てくるぐらいになれば絵師の仕事は無くなるだろうなw
387.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 21:59▼返信
AIに追いつくために全員サイボーグになって人類滅亡する
388.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 22:01▼返信
部分的に欠損してたり、何かわからんぐちゃぐちゃだったり、ろくな絵はほとんどない
グロかロボ系以外にまともに使えるツールじゃないだろ
389.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 22:03▼返信
>>388
まぁ元々それ用に開発したものじゃないAIにコマンド追加しただけだしな
390.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 22:04▼返信
それぞれは不完全なものでも様々なAIを活用して個人でも大きなものが生み出せるようになっていくんやろね
391.投稿日:2022年08月23日 22:07▼返信
このコメントは削除されました。
392.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 22:08▼返信
>>335
馬鹿は勘違いしがちだけどプロが今まで通り仕事をやるのを更に楽するためのツールになるんだぞ?
393.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 22:09▼返信
>>390
ボカロの存在で音楽業界もだいぶ変化したしな
394.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 22:11▼返信
細部の変なところ修正する能力は必要そう
395.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 22:18▼返信
ちょっと腕とかが固いな
396.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 22:25▼返信
同人ゲー作ろうとしたら十分だな
397.投稿日:2022年08月23日 22:30▼返信
このコメントは削除されました。
398.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 22:31▼返信
※392
ならんぞ
399.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 22:32▼返信
>>392
馬鹿は勘違い ←お前や
400.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 22:36▼返信
絵師の仕事無くなるわ
AIの学習力なめんなよ
401.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 22:37▼返信
え、これマジ!?
402.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 22:38▼返信
もう既にそこいらのオッサンより上手い
403.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 22:38▼返信
魂が籠もってないから使えないな
ま、所詮はAIだ人間様の真似事が精一杯ってな
学習するのは結構な事だが変な事件だけは起こさないでくれよ?
例えば、肌が黒いキャラクターだったり
特定の国ではアウトな外見だったりとかな
404.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 22:40▼返信
>>403
なんか...ドンマイ
405.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 22:46▼返信
支援サイトとやらで稼いでいる連中がこれで消えたら笑えるからそうなってほしい
406.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 22:56▼返信
トレパクですら問題になるのに学習元が存在してる時点で商用では使えない
407.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 23:05▼返信
>>406
使えるよ
408.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 23:10▼返信
>>404
もう少し意味のある返信をしてくれよ
つまんねえ奴だな、お前は
409.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 23:21▼返信
pixivあたりから素材引っ張ってきとるよな
410.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 23:29▼返信
>>408
魂()がこもってない返信ですまんな
411.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 23:31▼返信
Midjourneyが生成した画像を
Googleレンズで検索すればわかるよ
412.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 23:48▼返信
効率の為にトレパクしてるだけの日本人アニメータには素晴らしい道具やな
413.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月23日 23:55▼返信
四コマ漫画書かせろよ。
414.投稿日:2022年08月24日 00:17▼返信
このコメントは削除されました。
415.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月24日 00:35▼返信
学習元の絵師がわかる気がすんだが
416.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月24日 00:38▼返信
どこで2020年代の絵柄を覚えたん?
417.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月24日 00:48▼返信
注意事項 たまに全く真っ黒な画面が生成されることがあります。これはStable DiffusionというAIが自ら行う自主規制によるものです。いわゆるNSFW画像は自主規制により生成されません。

残念でしたエ、ロには使えません
418.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月24日 00:52▼返信
マジで絵描き終わるな
419.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月24日 00:56▼返信
いやまだ大丈夫だ
Midjourney先生も石油王がカネにモノを言わせてアーボックが時津風をグルグル巻きにする性癖を
理解するには至っていない(そういうskeb発注があるんだ深く考えてはいけない)
人間の嗜好には無限の可能性がある
420.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月24日 01:03▼返信
言うて絵描きって一枚絵の仕事あんま無いよな
一流どころは顔だから表紙絵やらなんやらあるんだろうけど
421.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月24日 01:05▼返信
古塔つみ「これだ」
422.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月24日 01:13▼返信
>>417
今んとこはそうだろうけど
エ・ロありの有料サービスとかどこかで絶対始めるよな
423.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月24日 02:24▼返信
底辺のおっさんがウッキウキで不安を煽ってオタクくん馬鹿にしてるの草
424.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月24日 03:07▼返信
数年後には描けない画風は無くなりそうだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
425.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月24日 03:29▼返信
実際今の日本の創作界隈はテンプレ構成ばっかだもんな
なろう異世界とかその筆頭
ワンパターンすぎてAIも楽勝で模倣できそう
426.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月24日 05:56▼返信
言ってもやってることは古塔つみだし、商業利用はせいぜい絵描きのサポートまででしょ。
あと、自分の絵をAIの教育材料としての利用禁止にするやつも増えそう
427.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月24日 06:19▼返信
>>426
海外はフェアユースがあるので禁止にしても多分裁判で負けるし
日本も法律で利用許可されてるので(商用利用は協議中)
428.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月24日 06:58▼返信
今は最先端技術でみんな興味津々
でもそのうちヤバさに気づくよ
429.投稿日:2022年08月24日 08:18▼返信
このコメントは削除されました。
430.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月24日 08:19▼返信
下手な絵を学習したら下手になるという致命的な弱点をどうするかやね
431.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月24日 09:14▼返信
>>427
フェアユースは万能じゃない。
国によって違うが、非商業目的や利益の阻害にならないなど、場合によってはアウト

なんにせよ二次産業なんて日本で認められなかったら意味ないよ
432.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月24日 22:38▼返信
よくある勘違いだけど残念ながらコラージュしてるわけじゃないからな
アウトどころか完全セーフだよ
433.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月14日 15:23▼返信
有象無象のイラストレーターの9割は数年後に廃業確定だな
434.はちまき名無しさん投稿日:2022年09月14日 15:24▼返信
フィギュアとかでポーズ決めて画像アップしてキーワードいれると
好きなポーズの好きなキャラの絵を描いてくれる時代がすぐにくるわけか

直近のコメント数ランキング

traq