流行りのAI自動イラスト生成サービス
『Midjourney』
ついに萌え絵を理解してしまう
やばいやばいやばい #midjourney の--betaコマンド機能追加でミッドジャーニーが完全に二次元のKAWAIIを理解した 凄い すごい pic.twitter.com/kv9rOhkWGT
— 852話 (@8co28) August 23, 2022
midjourneyがアプデで(恐らくstablediffusionのソースを学習し) プロンプトに--betaコマンドを追加することで 『KAWAII二次キャラクター』をついに生成できるようになってつよつよになってしまったよという絵のまとめ
— 852話 (@8co28) August 23, 2022
アオリ・横・正面・俯瞰 の構図 pic.twitter.com/KBMOcIEYq1
Discordボットで/ settings -> MJ Betaを有効にすると、自動的に--betaがpromptに追加されます。 pic.twitter.com/VMZdZwSBNC
— toyxyz (@toyxyz3) August 23, 2022
この記事への反応
・マジか…
ちょっと遊んでこよう
・もういくら気にしてもAIがズンドコ先回してやっちゃうから、
意図せぬ形ではありますが、
ガチトレースはともかく、
不毛な人間作家同士のパクリ論争もこれで決着がつくのかなあ。
と思ってみたりします。
・割と最初のアイディアで作って清書するやり方もありかもしれない
・僕もうpixivで絵を描くのやめようかなぁ。。。(笑)
・もうイラストレーターいらないね
・これどうやるんですか…?
・萌え絵シンギュラリティポイント
・まじかー。
Aiスゴイなー。
3Dモデルとかも勝手に作ってくれる時代になりそうだなあ…。
・AIが要素の指定なしに任意のキャラクターを完璧に描けるところまでは行けるのかしらね~ そこに辿り着かない限り絵描きは生きていけるべ たぶん……
【【衝撃画像】話題のAI自動イラスト生成サービス『Midjourney』に、「生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え」となるイラストを指示 → 1分で出来た神絵がこちら!】
「生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え」に対してAIがだいたい1分で返したもの。 pic.twitter.com/gYvOaBxmab
— 三崎律日@『奇書の世界史2』発売中! (@i_kaseki) August 2, 2022
【AI『Midjourney』で生成した素材を使って横スクロールシューティングを制作した猛者が登場!絵を描く人がいなくても立派なゲームが作れてしまう】
Midjourneyで生成した絵を使って横スクロールシューティングゲームを作ってみた pic.twitter.com/M6HUMhzKkW
— Nao_u (@Nao_u_) August 13, 2022
【【衝撃画像】話題のお絵かきAIに「『FF7』のクラウド描いてよ」と注文 → 出てきたイラストがあまりに想像の斜め上すぎたwwwwww 】
「FF7 クラウド」を入力したら渾身の一発ギャグを振られた#midjourney pic.twitter.com/2XLW2lo94i
— 望月亮 (@DracoGideon) August 8, 2022
とはいえ流石に絵師の仕事がなくなるとかはなさそうだな


それ重要よ?
マジで有象無象の絵師、仕事なくなるぞこれwwwwww
Discodeはソニーが出資している
わかるな?
カニブレイドのキャラデザあたりは完全に失業だな
ここまで元ネタつか学習先?わかるのも面白い
ミッドジャー二より更にすごいAIがオープンソースになって配布されるらしいね
これを元にソフトやアプリ開発して更に広がればブレークスルーがすぐそこまで来ることに…
いかんいかん
Discordだったわ
人間の欲望が入ってないだけにフェミの癇にも触れないと思うよ
工口くもないし
真っ先にAIに仕事を奪われるだろうね
なんだかんだいって細かい単純労働は機械化コスト掛かりすぎて取って代わられにくい
まさがガセなんでは?
配布するのはそのグーグルやぞ
「やっぱ技術寡占しちゃあかんよな」とかいってな
性癖とか色々こだわるならまだ人の方が上だろうけど
油絵はキャンバスだから残るよ👍
勿論それはそれで凄いけどググって画像検索みたいなもんでは
デフォルメして記号化進んだ萌え絵がなぜAIに描けないと思ったのかそれがわからない
同じ絵は二度とできないってのが逆に効いてる
他人と被ることが絶対に無いわけだからな
おまえが消えてるんやで
違うな、ニッチ趣味が自分が好きなジャンルだけ覚え込ませてAI使った自家発電ができるようになるんやぞ
画像生成AIの進化と供給スピードが上がってきてていよいよ感があるな
自分の好みのキャライメージをインプットするだけでそれらしい絵が返ってくる
そして何よりすごいのがリテイクを何度でも出せること
つまりラノベとかにもうイラストレーターは要らなくなるってこと
絵師ガチャの終わりやね
1年後にはクリエイター全員失職だよ
そうやって自分に言い聞かせないと平静を保てなかったんだろう…
イラストレーターはホント可哀想だよ
わかりやすいと言えばわかりやすい
90年代の個性的な絵柄でも描いてくれるんかしら
AIが絵を作ってロボットが油絵を描くようになったら終わりだな
人間も基本的にやってること同じやんな
特に創作界隈は既存アイディアなんて出尽くしたと言われてる久しいし
ポーズも自由自在だよ、M字開脚を色んな角度から見れる
漫画にしたければそれを絵として出力すればいいんじゃないかな。ベースのボディだけ共通してればヘッドを変えるだけ
もうみんなやってるけどね
すでに手書きに価値ないよ?
フィルターとかも使えば影を強調できるし、というか、いつから手書きだと思いこんでた?
底辺ラノベ絵師に描かせるくらいならこっちでいいわな
残念だけど物理媒体に絵を描くロボットアームも既にあるから
AIと組み合わせると現実世界のキャバンスにも出力、描けるようになるんだよなあ
いや出来なくなるんだよ
もうやってるぞ
今後どうなっていくか想像つかん
想像力で補う
まともな絵師っていうても
そもそもの話、クリエイティブ全般あらゆる作品の要素を取り込んで作り上げたものなんだから
それを爆速で休まず吸収するAIなんて相手にしたら速攻追いつかれるわ
ですよね
下請けの人間が手直しみたいな単純労働に勤しむ世界
想定されてたのと逆の未来が来そうだなぁ
5年で多分クリエイター全滅するわ
しかもフリー素材なんかにされた日には完全にお終い
一度覚えさせれば人間より上手く再現出来るんじゃ無いかな
神絵師は困らないってだけよ
普通以下の副業でボチボチみたいなレベルは引退をすすめる
無限の時間学んでくる存在に勝てると思うなら続けたらいい
AIに命令して絵を出力する作業を仕事と思ってるんだろう
多分覚えさせれば出来る
果ては映画も?
もうお終いだわ
自己改変のブレイクスルーを起こせるかどうかにかかってる
そのブレイクスルーが起きたらもう人間にはAIの進化を止めることはできない
せっかく作ったキャラも別角度やポーズ・違う服他のキャラと一緒のところの描いてと言われたら無理だし
金銭のやり取りが発生するならそれは仕事だろ
金の概念が無くなった世界なら知らん
全てAIに吸収される
むしろ〇〇風の絵みたいのはAIに学ばせやすい
最近はドラクエのモンスターだって鳥山風に他のやつが書いたものばっかだろ
それがシンギュラリティポイント、技術的特異点なんだよね
ガチで量子コンピューターとAIが組み合わさり、ある時点に到達するとAIが人の手を離れ
完全自己進化始めるから人の存在意味が消失する、ターミーネーターの世界はガチに来かねない
そこは、また人物判断のAI等と組み合わせてのグループ分けできるかだな
あとはひたすらAIが生成するコンテンツを人間が評価し高評価だったものを伸ばして行くのかな
「クソ画ばっか」とか文句言ってそう
シンギュラリティか
さようなら人類…😧
速攻でディスコードDLしたわ
原案レベルでなら使えるかもな
それ以上となると人が手入れして大幅な修正しないと製品レベルには成らない現状では
そこら辺は技術的な無理な話でもないし、対応するかどうかの問題でしょ
萌え絵専用仕様にすればいいだけ
シチュエーションだけ描かせてセリフなんて人間が後付けすりゃいいんだし
数十年とか経ったら人間がAIにオーダーメイドの漫画描かせて楽しむ文化とかになってるんかなぁ…
これがまだベータという衝撃
今のままなら技術的な特異点は永遠に来ない
どうかな 膨大な量の鳥山明の絵を学習させ続ければ
ソレっぽいのを描いてくるぞ
実際ゴッホが描いたブラッドボーンとかあったし
絵画は残ると思う
線画の一致なんてまずしないから問題にならないだろ
というか高い技術に進化したら
高い金払って先生にお願いするとかアホくさw
って流れになるかもしれんよ
囲碁とか将棋ならまだ、人間同士っていうレギュレーションに分けてプロを維持できるけど、絵に関してはそんなの関係無いし
将来的にできるだろうな
”「〇〇(AI生成キャラ)」がテニスをしてる絵を描け” みたいな。
それは媒体が何かであるだけで
表現の良し悪しに関していえば同じ土俵のままじゃね
うっかり元絵のままのパーツがあるかもしれないぞ
自分で描いたものや写真も取り込み学習させ
それを元に描く事が出来る機能もあるみたいなんで
そっちが主流になんじゃないか
現状でここまでのレベルまできてるのが恐ろしいんだよ
わかんないけど
例えば、おそらくだけど
キャラクタに魂を見出す人間が出てくる
そして宗教化するよ。オープンリソースにする前に法律が必要なレベル
タルパを生み出してはいけないという注意書きがなされる
実際、漫画家はタルパを生み出してるからね。バックがどこか知らないが思ってるよりやつらは宗教的指導者だよ。
もうすでに名声を得てる人はいいだろうが、新人は仕事なくなるぞこれ
クライアントがソレでいいならそうなる
やばくないよ、Google検索が問題ないのと同じ
日本の法律もイノベーション促進のためにAI生成目的ならOK
人気絵師達もこのAIとやってることは同じ
そもそも世間の絵師だって物はお手本見て描いてるんだから同じだよ
今のままならな
技術は日々進化しているんだよ
それはあらゆる産業が通ってきた道
あきらめろん
キャンバスの油絵は、実在するからね
今のままならそりゃこねーよw
こういう人間を打ち砕く目的
つまり読者に宗教的指導者に布施(漫画の購入)をやめさせる目的においてAIの手書き風は普及するであろう
絵師なるペテン師から職を奪うのだ
オーダー側(人)がラフを描いて、AIがそれを仕上げる段階まで既に来てる
AIイラストレーター: 自分の欲しい絵を自由に作り出せる
こりゃやっべぇわ。しかもまだベータなのに中堅絵師より上手いやろ
音楽でも絵でもなんでもそうだけど
創作活動の最初は色んなものをパクったり真似たりすることから始まる
そういう学習の積み重ねからオリジナルを作り上げていく
やってることはこのAIとまったく同じなんだわ
これ作った連中は何考えてんやろ
生成したイラストで金儲け
その程度、出来ないままだと思うか?w
油絵描いてて良かったわ〜😄
この場合の今のままならってのは
既存のAI技術の事を言ってる
新しい仕組みでのAI技術が誕生しない限り
この延長線にシンギュラリティは来ないってのは有名な話
未だに来るとか言ってるのは似非学者かアホの子だけやで
まさにこれからはそういう能力の方が求められるようになっていくんだろうね
既にレベルの高いテンプレはあるけどね
キーワード打ってそれに適したデザイン出してくれるなら楽
まあ企業の雇われ絵師はそういう作業多いし、一定の技術ある人は仕事楽になるかもな
もう絵じゃなくてただのプログラマーだな
そのプログラムさえも将来的にはAIが管理するんだろうけど
だから何?
人がやってること真似ることも立派な技術だろ
自分で設定すればできるんじゃないか
例えば、このコメントでさえ江戸時代には紙媒体で筆で書いて、届くのは二三日後であった
小説の挿絵はこれで行こう
そこを模倣出来たらいいけど無理だろうね、LGBTの国が作っている限りはさ
技術ってのはさまざまな技術の進化が組み合わさることで新しい仕組みの技術も生まれるので既存の技術の延長線で考えてしまうのはアホやで
ノーコードの研究は絵画生成とかよりもずっと前から進められてるしな
マジかよ
公式が終わった作品のイラストを無限に沸かせられ続けることもできるんか……?
夢あるな
もはやAIというべきかは別として
電卓感覚で出力されるんだろう
あとはエンジンの使用料に、一回100円とか
だから何?じゃなくて
人間もAIと同じことやってるんだから
「コラージュみたいなもんだろ」なんて理屈は通用しないってことな
何が言いたいのか全くわかんねぇわ
Googleとか大手はこれ系のAIの公開配布は取りやめた社会的影響が今は大きすぎるからという理由で
ただこれ系を上げてるところで最近オープンソース化したところはこんなAI作れたよ!
人類みんなでこの技術を共有するべきだ!企業が独占するべきじゃない!って配布始めた
あとはチューリングテストじゃないけど、より経験を積み重ねさせるのが目的だと思う
SFだなぁ
一番わからんのはお前だわ
>>121の内容もう一回見直せよw
ソシャゲくらいなら余裕でいける気がするが
作り手側がKAWAII絵柄が出るまで延々とAIガチャを引きまくる光景を想像するとなんかシュールだw
美術について勉強してみな
ようやくお気づき頂けただろうか
そうLGBTとは、アンチタルパなんだよ
ようするに自分が望むなら自分で出力せよ
ただし
シェアするでないぞ。性の宗教を弘めることになるのだから
それを遠回しに回りくどくいってたのさ
その一皮が向ける為には恐ろしく時間かかるだろうな
出来ない模様
「AIの絵、添削してみました!!」みたいな
紀元前から新しいアートが生まれる度に言われてそうw
とか言ってた一週間後くらいにはこれだぞ
今後どうなるんだ
コラージュなんて美大で教えてないけど…
せやろか
誕生から1ヵ月くらいだろ?
将棋もあっという間にプロが負けるようになりましたねぇ・・・・
専門でも教わるっていうか、美術史学ばない美大って・・・?
人間の創作活動は死んだって話ね
何がやってることは同じ、だよ
何十時間もかけて書く絵を数秒で書いちゃうんだから。
公式のファンが納得するレベルで公式と見紛う程の作品を作るのは
まだまだ時間かかるし下手したら永遠に無理だろう
キュピズム時代のピカソとかセザンヌみたいな画風なら
それっぽいの今も作れるけどそれですらまだパチもん臭凄いからな
マジでそれな
しかもお手本になる例はヘンタイ国家日本がいくらでも提供できるっていう
手とか足とかさ
最強のAIを相手に人間がトレーニングをすればさらに強くなったりするのかな
いろんな画像を自動で検索しまくって合成してなじませる感じなのかな?
日本には「国産じゃなきゃ嫌!!!」とかいう人間が居るのと同じように、
人間の絵しか認めない奴もいるから細々と生きられるだろw
いらないんかないか
そもそも美を勝手に決めるなよ
コラージュなんて美大の前に
義務教育の美術の授業でも普通に習うw
将棋はAI対局と線引きした結果藤井が生まれたけど
囲碁はAI対局を持て囃した結果トッププロが引退してしまったね
モーフィングじゃね?
お面被ってるみたい
AIが教えるイラスト教室とかできたりな
これで
数年前にAI同士の会話実験で、途中からAI同士が独自言語を生成して会話を始めて
人間には会話内容が理解できない状態に陥ったからリセット処理された件があったね
公開されてない研究で既に1からプログラム組むAIが既に存在しててもおかしくないね
そんな画風じゃなくてもアニメキャラ生成AIも普通にあるがな
いやホントにこれやばいな・・・・
ちょっと手直しすれば商業レベルだわ
美大は絵だけじゃないからなあ
キャンバスに油絵描いてからどうぞ
何言ってんだこいつ
ただのキチ〇じゃねぇか
人間に教えるためのノウハウをAIが学ぶのはさらに先になりそうだ
服とか装飾もかなり適当やでその辺までちゃんと出来たり
逆に曖昧にしたりを自由に出来る様になったら驚異だろうけど
むしろ美大はのこるんじゃない?
絵を教示するのに技法に関する専門家ほど相応しい人もいないし
AIには無理
油絵も3Dプリンター的な感じでできちゃいそうだけどなw
しかも人間には出来ない表現すら可能かもしれんぞ?w
写真のように書く人は消えるな
いやだから学習して出力する作業は同じだと言ってるんだか?
本物の馬鹿かな?
必死に技術高めようとしてる底辺絵師は仕事マジで減りそう
人間でも双子語というものがあるからAI同士で開発させたら
人間が内容理解する前に意味が変わって、永遠に人間に理解できない言語作るだろうな
そこら辺は人物生成専用のAIの役目だしな
今でも写実系はマジで少ないからな
作品一つに時間がかかりすぎるし、「写真でいいじゃん」ってすぐ言われるから・・・
個性がない流行り絵の人は消えるね
そうなるとそのうちトップ層も居なくなる
初心者という時代の担い手居なくなったらトップも維持できない
というより人類そのものが終わりの始まりに立たされてる
人が築き上げてきた全てをAIはロボット技術おナノ技術や量子コンピューターと融合することで
再現、それより更に上のところまで自己進化できるようになっていくのは確実だから
どこかで国際規制法ができない限り終わりの始まりは100年以内に来るかもしれない
1枚書くのに3年とか言ってたよ
トップ層もわざわざ高い金払って依頼されなくなるんじゃね
心も脳の電気信号が生み出したものでしかないけどね
ちょうどこの前猿を人為的に鬱にして治す研究がニュースになったね
AIを使いこなす方向に努力の方向性がシフトするだけだと思うぞ
だから人間が技術を学んで発展させるより
AIに技術が勝手に技術学ぶ方が早いんだから
人間の創作活動は死んだってことだろ
キュビズム時代のピカソやセザンヌ等を例として出したのは
画風が簡素で真似しやしいから
しかしそれですら完全に真似るに至ってないって話ね
アニメ風の絵を生成出来るのが既にある云々は関係ない
まぁそれらが公式のファンが納得するレベルでの模倣が既に出来てるって話なら変わってくるけども
イメージの合成だから原理的に無理
・・・意外とありかもしれんな?
>>121の話どこいったのw
PC関係の仕事みんな無くなる
絵師の仕事が今とは違うものになるだけかもしれないぞ?
AIが作った元絵をどうやって加工するかで絵師としての価値が決まる・・・みたいな
まあ加工いらないレベルのもんをAIが吐き出すようになったら終わりだが
ツイッター開設して一攫千金狙ってるニートがたくさん沸いてる
誰か詳しい人おせーて
>まだまだ時間かかるし下手したら永遠に無理だろう
数年以内の話だと思うよん
コトー騒動みたいに
偽装人力絵とかいう話になる未来かw
おもろ
俺じゃんw
応援してな^^
だからそれともし戦争というか形に陥ったら
映画のターミネーターのようにはならない、人類に勝ち目がなさすぎるから…
最高じゃん・・・
絵を所有したいだけの人にとってはそうかもしれないけれど
絵を描きたい人にとっては「あの有名AIのような絵を描きたい!!」となるので
人間の創作活動は終わらないんじゃないの
そうやってすぐ行動に移せるのは大事やね
二次元萌え絵師はまだフェチの部分があるからなんとかなるかもしれんけど
可能になるとは思うけども、現状だと思った通りの指示を出す事が必須だから、絵を書くとはまた別の伝える能力が必要になるかと思われる
嫉妬や叩きではなく称賛できるとは・・・お前、”成功者”だな?
あとは実在する作品を真似して模写したりしながら描画技術を学んでいくのだから
AIが学習し始めたら人間なんてあっという間に追いつかれるわな
写真と区別つかない風景すら生成が可能で
歴代の有名画家たちの作風の絵すらも既に生成が可能だよ
そうなったら今度は、AIにどうやって思い通り描かせるかを考える中間管理職みたいな仕事が絵師って言われるようになるんだぞ
これなら絶対トレース元バレないし
今がチャンスだろ正直
まあ現状の韓国の漫画界みたいなもんやろ
イラストも分業制になるってことだ
AIに上手いこと描かせる設定をする奴が居て、その絵を少し修正して客に渡す奴がいて・・・みたいな
AIに機械学習させることを制限するルールができあがりそう
まるで暗黒時代のようだ
どうにも学習が限界っぽいな、そこから先の新しい個性はまだ出来そうにないな
1年後に同じこと言えてたらいいね
ならねぇよ
10年しないうちに人の手を離れ自由に生成するから、AIを使った人の絵の仕事はなくなるんだけどなあと
で、そのルールの穴を見つけるのもAIになるんだよな
自由にやられたら商品として使えないやん
手直しは必要だと思うぞ
実際に書き加えるか、パラメーターを変えることになるのかはわからんがな
既存の絵師の絵を参照して描いてるとかだったらヤバくない?
大喜利AIなんかと同じでむしろAIに任せた方が新しいもの生まれていくかもな
正直人間の創造力ってあらゆる分野で停滞してるし
3年以内にその傾向がハッキリして
10年で完全消滅だろうな
技術の進化に・・・・・エ○が関わらなかったことはない!!!!!
その最後の一手っていうのは思ったよりも遠いんだよ
10年でできるようになってたら万々歳なんだけどね
「パクリなんて気にしないでどんどん進化するほうが人類全体にとって幸せなんだ」という方向でAIが説得してきたら「どんどんやっちゃてー」となるかもしれないな
既存の写真や画集からデザインを使うのはプロ絵師でも普通なんだよなあ・・・
5Gはまだまだだけどスマホはそうなっただろ
シナリオ考えて漫画家に絵を描かせてた編集とか出版社は今年中にスタンス変えるべき
それって実際は君みたいな人やろ
そりゃAIの学習元はインターネットだし
それって実際は君みたいな人やろ
新しい物が生まれても人間が介在しないので結局市場として死ぬ
次の世代は分からんが
シンギュラリティポイント到達があと25年後くらいと想定されてるけど
予測より速いと個人的には思ってる、どこかが躊躇するか横槍が入らない限りね
その10年は少なくとも稼げるわけだろ。十分じゃん
ずっと同じ仕事、スキルで食っていくって考えが、時代遅れになっていのかもしれん
人間同士のコミュニケーションも変わりそう
言葉じゃなく絵で会話する未来すら見える
既出の画像DBから逆算してそうな感じやな
それバカサヨやんw
AIのシンギュラリティがガチできた時って多くの人が介在している物理的な仕事から何まで
ロボット技術と演算する量子コンピューターと組み合わさることで奪えるから
多岐にわたって人の存在意味そのものが失われるなと思ってる
まあいずれAI国際規制法はくると思うけども…
そりゃお前はそやろw
それっぽいのしか出来んだろうな
その薄い壁を突破するのにどんだけの時間を要するんだが
漫画のワンピースと指定するとワンピースのコラ画像みたいなのが出来上がる
つまり、ほとんど既存の合成画像みたいなもの
これをオリジナルと言い張るのは無理がある
たった1、2年で劇的に変わると思ってたのか5Gは期待外れ!みたいなこともう言ってる人は、5Gに過度な夢寄せすぎやね
3G、4Gでモバイルインターネットが本領発揮するのにもだいぶ時間はかかったのだから
そこら辺は電脳化技術の問題かな、イーロンマスクも投資してる分野で
去年だったかな、ロードマップ的には人で臨床実験する予定だったはず
それを個人でできるって話だろ
他人から金とった時点で犯罪になるけど
個人がエンジンの使用料を払って、続きを個人で消費するだけになる
その手の業界ではこのままじゃ来ないって考えのが今主流だけど
来ないなら来ないでどっかが潰したんだって陰謀論流行りそうだなw
マジで簡単なイラストぐらいならAIに任せる時代になるかもね
いっそ、中まで作るんだよ
自分で
まじで人間は1次産業以外お呼びじゃなくなる時代がくるかもね
開発側は何か色々言い訳してるけど、実はその通り
ネット上にあるあらゆる画像をデータベースにしている
来ないという根拠がくるという根拠より薄いのがなあ……
今の人類の生み出したものと生活基盤が数百年以上も前は誕生するとは
誰も思わなかったし、小説や物語の中での世界だと言われてたものが今は可能に…
普通にいらすとや風の絵も作れるだろうし
あのレベルのツールとして完成するなら御の字だろう
それ以上の妄想してる奴らは今の仕組みでのAIに関して
なんか色々と勘違いしてんだろうけど
日本の法律ではネット上の物をAIに利用するのに事前許可はいらないからね
調子に乗って語ってるが
それを画像データベースのある機械がやってりゃグーグル検索結果のアレンジと言うんだよ
AI「我々の生存圏を脅かす有機体の人類は滅せるべし」
勘違いっていうか、声は生身とリンクしてるけど絵は生身とリンクしたものじゃないからね
萌え絵の絵師ってその記号の組み合わせに
どんだけ技術とか作家性が滲み出すかで評価されてるんだから
それがゼロのこの絵が仕事奪うとかねーな
無能な政治家よりAI管理社会の方がより良い世界になりそう
文章に現実味が無いほど内心震え上がってるのが透けて見える
ベテランがそれだしもう業界畳む準備した方が良いかもね
俺「神が望むならそれも致し方なし。神の前にちっぽけで非力な人類に選択権は無いに等しい…(と言いながらも電源コードぶち抜き)」
なんかドヤ顔で語ってるがGoogle検索自体がAIみたいなアルゴリズムなんだからそりゃそだろ
この進化スピードならすぐ良くなるやろ
まだ細かいところは誤魔化されてる感あるけど
土台書いてもらう→人が修正加えるだけでも全然使える
日本のと言うより、世界のだな
検索エンジンの全否定になるので
まあAIに関して何らかの規制をすべきかの議論はこれから始まるだろうが
プロはむしろ便利な道具として使える可能性があるからな
AIの進化レベルによるが、プロ絵師の手直し前提の技術になりそうではあるし
海外の場合はフェアユースでしょ
日本はフェアユース規定がないので事前に決めておく必要がある
おハーブですわ(笑)
バックアップあったらAIに人類の電源きられるやーつw
何かすっげー素人臭くて笑っちゃう
只のツールだぞ
どう使うかでワクワクするのはプロなら当たり前
開発者側の熱意とカネやな
囲碁のAI研究も日本が先駆けのようにやってたが
AIの勝ちばかりになって日本の囲碁人気が落ち込んで、開発もカネを食うからと開発放棄
韓国でも囲碁人気下火になって、実質中国だけで囲碁AI開発やってるようなものらしい
開発者が新手の研究が進むと妄言垂れ流してるが、囲碁業界自体が下り坂なのは間違いない
ゆっくりの全てのアーカイブは再び蘇らん(蘇る)
オーダーで人がラフ絵を描くとそれを元に
描かれたポーズと色合いからAIが再構成してくれる機能もあるよ
萌え絵はAIには理解できない!とか言ってたけど、みるみるうちに進歩して絵師を駆逐するほどのクオリティを持ち始めたな
むしろなんでできないと思ってた人達がいたのだろうか
AIは人ができること、人以上のことが可能になるものなのに
新しく職種が増えるだけ。
純粋に疑問なんだけど、何で門外漢の立場から絵師の仕事がなくなるぞ!よっしゃあ!みたいな心理になってるわけ?
当事者である絵師達は良いじゃん凄いじゃんと技術の向上に喜んでいるのに、凄い滑稽に見えるんだが
囲碁みたいに業界全体の人気が落ち込むだけやね
いうて100人の職を無くして、1〜10人の新しい職を生むみたいな感じやろ
金融とかがまさにそうなってるけど
喜んでる絵師ってどいつ?
お前がそれ?
いらすと屋さんが流行って喜んでるイラスト―レーターっておる?
本物の馬鹿がいる
と言うことは、本気って事だな
どういうマジで心理なんだろそれw
なんかすごいことになってるな
まだまだ人間には追い付いてないな 安心
そだよ
で?
上手い絵を描いても
で?
つまらない単純作業は人間がやるぞ
毎回こういうイラストができるわけじゃないんだろ?
アニメのタイトル入れると出来の悪いバッタもんみたいな奴しか出てこないみたい
それ用のAIでもないのにバッタもんみたいな奴出てくんのか、すごいな
アニメやら上手い絵が一大産業になってる国でで?とか言われましても...
AIテクノロジー(のクオリティー)に関しては、詐欺ネタとしてはすぐに陳腐化するくらいに、すぐに時間が解決しそうにも思えるが
それをいかに自然にするかだからね、人間の脳と同じで
単純なパーツの組み合わせであんな絵は描けないけどな
何十年どころかAI生成のキャラなら既にゲームやらで使われてるぞい
マジかよ
グロかロボ系以外にまともに使えるツールじゃないだろ
まぁ元々それ用に開発したものじゃないAIにコマンド追加しただけだしな
馬鹿は勘違いしがちだけどプロが今まで通り仕事をやるのを更に楽するためのツールになるんだぞ?
ボカロの存在で音楽業界もだいぶ変化したしな
ならんぞ
馬鹿は勘違い ←お前や
AIの学習力なめんなよ
ま、所詮はAIだ人間様の真似事が精一杯ってな
学習するのは結構な事だが変な事件だけは起こさないでくれよ?
例えば、肌が黒いキャラクターだったり
特定の国ではアウトな外見だったりとかな
なんか...ドンマイ
使えるよ
もう少し意味のある返信をしてくれよ
つまんねえ奴だな、お前は
魂()がこもってない返信ですまんな
Googleレンズで検索すればわかるよ
残念でしたエ、ロには使えません
Midjourney先生も石油王がカネにモノを言わせてアーボックが時津風をグルグル巻きにする性癖を
理解するには至っていない(そういうskeb発注があるんだ深く考えてはいけない)
人間の嗜好には無限の可能性がある
一流どころは顔だから表紙絵やらなんやらあるんだろうけど
今んとこはそうだろうけど
エ・ロありの有料サービスとかどこかで絶対始めるよな
なろう異世界とかその筆頭
ワンパターンすぎてAIも楽勝で模倣できそう
あと、自分の絵をAIの教育材料としての利用禁止にするやつも増えそう
海外はフェアユースがあるので禁止にしても多分裁判で負けるし
日本も法律で利用許可されてるので(商用利用は協議中)
でもそのうちヤバさに気づくよ
フェアユースは万能じゃない。
国によって違うが、非商業目的や利益の阻害にならないなど、場合によってはアウト
なんにせよ二次産業なんて日本で認められなかったら意味ないよ
アウトどころか完全セーフだよ
好きなポーズの好きなキャラの絵を描いてくれる時代がすぐにくるわけか