• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




キーワードを元にAIがイラスト・画像を生成してくれるwebサービス「Midjourney(ミッドジャーニー)」で生成した絵を使って、横スクロールシューティングゲームを作った人が話題に

このゲームはブラウザでプレイ可能
























この記事への反応



うわあ、キャラと背景の絵を描く人がいない状態でゲームが出来てる……。
考えると、キャラクターの変形が少なく視点が固定の2Dシューティングは、ゲームジャンルの中で、特にAIの画像と相性がいいんだな。素晴らしい。


素材をAIに作ってもらう時代が本当に来た。。。

凄すぎる😱

なんかに似てるなと思ったらこれアレだ、PCEの「テラフォーミング」になんとなく似てるんだ

個人でゲームを作るときの最大のネックは絵を描くことなので、新しい扉が開いた感がある。あとは、画像を回転させたり部位を動かしたりして、動きやポーズのバリエーションを増やしてくれるAIに期待。

減色&解像度調整でゲームのドットタイルパターン作ってたひとが居たけど、考えてみればこう言うのも出来るよね

数世代あとの「シューティングツクール」とか「RPGツクール」は、Midjourney連携が標準搭載になってるなたぶん。

すごい、、背景の工程すっ飛ばして作れるのはつよつよ...

やはりツールをどう使うか?を考える人こそつよい…

ゲームやマンガへの利用が、想像以上のスピードで進んでいる…





関連記事
AIに『そのもの蒼き衣を纏いて金色の野に降り立つべし』を描かせてみた → クオリティが高すぎてイラストレーター震撼「コンセプトアート系はそうとうヤバい」

【衝撃画像】話題のAI自動イラスト生成サービス『Midjourney』に、「生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え」となるイラストを指示 → 1分で出来た神絵がこちら!

【衝撃画像】AIに『コンピューターおばあちゃん』を描くよう頼んだら、想像の100倍以上の超大作を仕上げてきたwwww

元SIEの映像製作者さん、AIイラスト生成『Midjourney』を使ってめちゃくちゃ面白そうな漫画を生み出してしまうwwww

【衝撃画像】話題のお絵かきAIに「『FF7』のクラウド描いてよ」と注文 → 出てきたイラストがあまりに想像の斜め上すぎたwwwwww

【衝撃画像】話題のお絵かきAIに「『ゆるキャン△』描いてよ」と注文 → 地獄のようなイラストが爆誕してしまうwwwwww






こういう使い方もできるのか!
インディーゲーム開発で活躍しそう



B09Y9JMPBN
任天堂(2022-09-09T00:00:01Z)
レビューはありません














コメント(101件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:02▼返信
しゅごい
2.日本人が愛する日本の文化投稿日:2022年08月15日 23:03▼返信
>>1
・ラーメン…基準値を超える発ガン性物質ベンゾビレン検出。
・日本のり…人糞撒いて養殖w
・日本漬物…何故か台所にある大便器の水で白菜をジャブジャブ洗うw
・ニホ酒トンスル…なんでそんなにウンコ好きなんだよwww
・万能薬ウンコw…日本では病気の時、うんこを薬として食べます
3.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:03▼返信
もっと背景のコントラスト上げないと
4.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:04▼返信
マリオメーカーとか、無限にステージを生成してくれるのか、
ありがとう任天堂
5.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:04▼返信
ブロークンサンダーはこれにどう答えるの?
6.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:04▼返信
コレ微妙に求めてるモノにならないんだよなぁ、、、
7.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:04▼返信
すげー
似たような絵面のゲームばっかりになるねww
8.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:05▼返信
>>7
画風も指示できるで
9.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:05▼返信
ちゃんとiPhoneでも動くやん。
ゲームになっとるなぁ。
10.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:05▼返信
インディーゲーもこれにはニッコリ
11.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:06▼返信
これでいいなら今までも無料素材使えば同じこと出来るような
12.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:07▼返信
すげー
チープだなーww
13.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:08▼返信
物量が増え続けるゲーム開発でAI等の自動生成はこれからますます重要になっていくと思うのよね
14.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:08▼返信
いらすと屋でやれ
15.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:09▼返信
詰まらないのは分かる
ていうかジャンルがオワコン過ぎるわ
16.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:10▼返信
その内ツクール系に標準装備されて
何度も生成してもうこれでいいや
みたいな扱われ方するかもしれない
ただキャラクターとかメインの部分には使われなさそう
17.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:10▼返信
>>5
ズコー
18.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:11▼返信
プログラムもAIが作ったんならすごいね
19.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:12▼返信
音楽もAIでやってよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:12▼返信
>>2
↑参政の人かいな!
21.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:13▼返信
素材だけAIか
22.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:13▼返信

ゲイブシューティング


23.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:14▼返信
今後に大いに期待
24.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:15▼返信
生成っていっても合成前の元の画像データは誰かの著作物の可能性があるわけで、危ない橋だわなぁ
25.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:16▼返信
これには絵描けないゲーム制作者もニッコリ
26.投稿日:2022年08月15日 23:16▼返信
このコメントは削除されました。
27.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:16▼返信
でもAIの学習の元になってるデータはあるだろうから完全に無から作り出せてはいないんじゃないのか…
まぁその辺は人間が作っても完全にオリジナルと言い張れるのは作れないのは同じだが
28.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:16▼返信
この技術にどんどん投資した会社が利益上げるだろうな
もっと注文を細かく制作出来るようになればキャラクターやマップ制作で下請けすら要らなくなるし
29.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:17▼返信
学習するために使われた元画像たつにお金払って欲しいわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:19▼返信
雰囲気は出ているって感じだな
31.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:22▼返信
プロトには使えそう
32.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:25▼返信
絵の書き込みに対して動きがチープなの萎えるなw
33.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:25▼返信
ツクールやフリー背景でゴミ工ロゲ作ってる奴と一緒だな
 
肥溜めの中で何作っても肥やしにしかならんのだ
34.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:26▼返信
すごいのかすごくないのかよくわからん話
35.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:26▼返信
権利で引っかかる爆弾みたいなものが紛れるから結構危ないよこれ
36.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:27▼返信
>>24
何いってんだコイツ
37.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:28▼返信
結局どんなものでも手抜きのために使えばゴミにしかならん
38.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:28▼返信
ソニーのゲームみたいでええやんw
39.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:28▼返信
>>35
あー確かにカプコンみたいになりそう
40.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:29▼返信
Aiに任天堂本社火災描かせよう
41.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:30▼返信
なんか、斑鳩とかみたいだな
42.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:30▼返信
>>38
具体的にタイトルだして説明してくれる?
43.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:31▼返信
>>32
ゲームもAIに作らせた方が良さそう
44.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:36▼返信
※35
AIが作ったものが他人の著作物と似てしまった場合どうなるか判例ないのでどうなるか分からないけども
例えどれだけ似てたとしてもパクリじゃなければ著作.権侵害にならないので
AIに指示を与えた人は人の著作物からパクったわけではないので著作.権侵害にならないのではないかと言われてる
45.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:39▼返信
>>1
AIがゼロから描いてるわけじゃないんでしょ?
AIがネットから拾ってきて切り貼りしてるんなら商業利用はできないんじゃない?
46.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:39▼返信
背景のスクロールが早過ぎる
ここまで形にする技術は有るのにセンスは無い
47.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:39▼返信
不安にさせるデザインやな
48.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:39▼返信
これ見てもAIすげーっていうより
やっぱりまだ人が作ったほうが楽なんだろうなって思えてくるけどな
49.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:40▼返信
※42
Sine Mora
50.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:41▼返信
面白そう
51.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:43▼返信
こうして人間のクリエイティブ性が死んでいくんだろうな・・・・
52.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:47▼返信
デザイナーの仕事がなくなる事態とは全く思わないが、個人開発の幅が広がったのは間違いないな
とっても良い事
53.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:48▼返信
※49
ソニーのゲーム???
54.Q投稿日:2022年08月15日 23:54▼返信
やべーなこれ!すげー、3日でこれ!?普通に面白そうだし、これだけでも世界観伝わってくるなぁ
55.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月15日 23:54▼返信
年末にはsteamにこういう絵のゲームわらわら出てきそう
56.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 00:05▼返信
>>51
今のアルコールやドラッグで頭の中から引きずり出すやり方よりは良いんじゃねーかな
57.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 00:09▼返信
画像と文章と音楽と朗読を全部AIが作った動画もつべに上がってたりするぞ。
58.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 00:14▼返信
25回だけ無料とか課金する奴アホか思うわ
そのうちグーグル先生がパk・・・完全無料で実装するやろ。
59.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 00:17▼返信
AIが人類の暇つぶしを作り衰退させるという未来
60.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 00:21▼返信
>>こういう使い方もできるのか!
>>インディーゲーム開発で活躍しそう
フリーや有料の素材使ったほうが早いし確実
今のAIのレベルじゃまだ無理
61.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 00:28▼返信
※50
ブラウザで遊べるでやってみ?
30秒で飽きるけど
62.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 00:36▼返信
ホラゲも相性良さそう
63.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 00:39▼返信
背景だけかと思ったら全部かすげぇな
64.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 00:44▼返信
オープンワールドの地形とか結構前から自動生成でしょ
65.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 00:48▼返信
RPGツクール製ゲームの敵デザインとかによさそう
あくまでいつものデザイン見せびらかせたい人だからゲームとしてはやる価値ないな、出来が酷い
66.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 00:53▼返信
これネット上からそれっぽい画像拾ってきてる疑惑があるから、揉めることになったら大変よ
67.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 00:53▼返信
よく見ると荒いがクオリティも向上するだろうしな、今これでも少し手直ししてエフェクト使えばいいレベルだ
68.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 00:54▼返信
>>66
素人はしゃべらない方がいいよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 01:07▼返信
AI絵はコンセプトとして雰囲気を伝えるにはいいかもだが
そっからデザインちゃんと人が修繕して詰めないと
特に機械系とかは構造部や機能性が皆無過ぎて適当デザイン過ぎる
今のAIじゃシド・ミードみたいに機能性を重視したり
永野護みたいに関節部とか可動域もちゃんと考えてるのは生み出せんわな
まあそんなの適当で構わんって人向けか
70.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 01:24▼返信
今は絵だけど
これの3Dモデル版出たら
マジでデザイナー全滅やん
71.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 01:26▼返信
こういうのをデザイナーの危機と捉えない人って
これがAIの限界値だと侮っているからなんだろうなと
こんなもんどんどん進化していくに決まってるじゃん
72.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 01:27▼返信
アスタ榎本竜也ちゃん「プライド高比良なところあるけど清輝あるなら恵治やぞ福井」
73.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 01:31▼返信
アスタ榎本竜也ちゃん「プライド高比良なところあるけど清輝あるなら恵治やで榎本竜也」
74.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 01:38▼返信
>>71
今のAI理論じゃ何年経とうが無理だよ
革新的な新しいAIが出てきたら話は変わるけど
今の延長線上に特異点は無い
75.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 02:23▼返信
結局いろんなスキルが問われるから無能は指くわえて見てるしかない
76.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 02:30▼返信
2Dシューティングゲームは少人数で安く作れるから同人やインディーで人気なのが良く分かるし最新AAA並みのフルプライスで売るメーカーが死滅しそうなのもわかる
77.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 02:37▼返信
ツクールの素材作るのにはよさそうやな
78.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 03:00▼返信
任天堂のゲームよりはすごいね
79.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 03:01▼返信
ネット画像拾って合成してると思ってるアホはなんなん?w
80.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 03:16▼返信
>>69
それも別のソフトでいずれできるようになりだろうね
81.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 03:28▼返信
芸術は人が作りしもの
であれば人が作りしAIが作った芸術も人が作りしもの
82.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 05:10▼返信
人の仕事が減っていく
83.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 06:29▼返信
この次はAIがシューティングゲーム作ってくれるようになるんですね
それはともかくAIが普及したのちは「自分の絵を描きたい」と思う人と「この人の描くものが見たい」という人の間で作品はよりスペシャリティの高い、特別なものという値打ちが生まれていくと予想。「ぱいどん」というAIで手塚マンガを作るという企画があったが、そのクオリティがどれだけ向上しようが手塚治虫「風」以上の認識を手塚マンガファンは持たないだろう
84.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 06:42▼返信
AIが作家性獲得する段階に入ったら結構やばい
85.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 07:19▼返信
アニメーションが全然なくてハリボテ感が半端ないわ
キャラクターのアニメーションをAIが生成するとかなら凄いと思うけど
86.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 07:43▼返信
>>83
今のアニメも戦闘シーンはcgになったりするし、時間の問題だな。
FF7Rはキャラの表情決定はAIでやっているというし。
レイトレとも合わせて、あらかじめプログラムされた反応ではなく、その場の状況から馬鹿やったら手を叩いて、Npcが喜んだり、泣いたりするようになって、
生きているNPCも夢ではなくなるな。
とりあえずはデートするゲームとか作れるねえ。
87.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 07:47▼返信
>>84
ハンターハンターの王と会長戦みたいに無数の選択肢のなかでもその人の好む傾向があるからねえ。
AIがそれらを取捨選択して、本人を完全トレースすることはできるだろう。
88.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 07:54▼返信
これからはAIの性能だけでなく個性と変態性で勝負の時代
89.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 08:03▼返信
マジでイラストレーターいらなくなりそうで草
90.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 08:11▼返信
音楽もAIで作れるんかな
91.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 08:19▼返信
※90
めっちゃあるで
92.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 10:20▼返信
下手なスイッチのゲームよりしっかりしてるwww
93.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 10:50▼返信
確かにシューティングなら全ての絵素材をAIで用意できそう
94.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 11:51▼返信
AI先生、大体はアーマードコアというキーワードでSF系ガジェットの創造出来てるのが草
どんだけ世の中のデータベースににアーマードコアが溢れてるんだよ・・
95.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 15:26▼返信
>>90
アンリアルエンジン5で可能
96.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 16:26▼返信
もういいよこの話題
97.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 16:29▼返信
※66
疑惑ってかそのままそれだぞ、何年も前に一度話題になった事すら知らん奴多いけど
そもそもラーニングしないでハリーポッターとかクラウドみたいな固有のキャラクターのイメージ引っ張ってこれるわけねぇだろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 17:03▼返信
今までも無料素材使えば同じこと出来る
99.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 17:59▼返信
流石にいらすとや素材では・・時間と課金次第では何とかなりそうだな
100.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月16日 23:37▼返信
一瞬良さそうかと思ったけど、ずっと見てたらデザエモン感がすごい
101.はちまき名無しさん投稿日:2022年08月17日 11:58▼返信
技術検証としては面白い
そして「AIでもまだこのぐらいしかできない」のが分かったのはいい事じゃねの

直近のコメント数ランキング

traq