関連記事
【【納得】「従業員不足でセルフレジ閉鎖、有人レジ使えってどういうことだよw」 → 実はちゃんとした理由があった!そういうことか… 】
セルフレジ導入で人手不足解消のはずが、逆効果に? その事情を担当者に訊いてわかった意外な理由とは
記事によると
・「従業員の人員不足により、しばらくの間セルフレジは封鎖いたします」――とあるスーパーに張り出された紙がツイッターに投稿され、話題を呼んでいる。
・セルフレジが導入されたスーパーをよく利用する男性買い物客が言う。「その店には計6台のセルフレジがあるのですが、“バーコードを読み取らない”“お金が入らない”といった、客からのクレームに2人の店員さんが常に対応していました」
・「最近になって新たに2名が追加され、レジへの入り口側に立って、客を誘導しています。結局、計4人でセルフレジ周りを見ているんです。人件費も余計にかかっているし、導入の意味があったのかと思ってしまいますね」
・「セルフレジ導入の可否については、各店舗の店長に任せていますが、通常のレジより割高ですし、導入にあたっては、店休日を作った上での大規模な工事も必要。さらに仰る通り、万引き防止、そして操作説明のために常時数人でセルフレジを見ていないといけないんですよね」
・「高齢者が多く住んでいる街の店舗で導入したところ、お客さんは操作方法を覚えるのが面倒なのか、有人レジに長い列を作ってしまうんです。場所によっては、せっかく導入したセルフレジの列だけがガラガラ状態に。導入に慎重な店舗が多いのも理解できます」
・さて、件の張り紙を出したスーパー「バロー北浜田店」では、どのような理由でセルフレジを封鎖したのか――。担当者に訊いてみた。
「セルフレジを監督できる従業員が体調不良で倒れてしまったのです。(セルフレジを)稼働させているといろいろな不備が出ますが、その対応もなかなか難しく。まずレジを開ける(起動させる)のにも技術が必要でして、その人じゃないとできないということもあって、封鎖させてもらいました」
以下、全文を読む
この記事への反応
・セルフレジも今は店員の代わりに客がやっているだけなので、そりゃ高齢者とかは難しいと思う。セルフレジにするのであれば、ユニクロ系が使っている、商品を置いただけで、自動計算できるようなシステムにしないといけないと思います。
スーパーとかだと、カゴを置いただけで自動計算するシステムが有ればかなり効率化できると思う。
・ちょっと大きめのダイソーにセルフレジが4台導入されて有人レジは廃止になった。
慣れてない人が多いのも去る事ながら人によって清算スピードが違うし、レジについてる店員は一人だけ、いつ行っても行列が出来てて嫌になる。
それにセルフレジって細かい所の仕様が企業や店舗で違うからどこに行っても「ここはどうすればいいんだろう?」ってワンテンポ遅れがちになります。
日本全国どの店舗でも仕様統一してくれれば(ビニール購入方法とか決済方法とかやり直し方法とかお金の出し入れとかUIも含め全て)多少はマシになるんだろうけど、現状は5点未満の人はセルフレジ、それ以上は有人レジとかにしないと非効率で導入効果はなく、逆にマイナスだと思う。
・基本的に大量に人がくるスーパーは店員がスキャンで支払いだけ客がやるのが一番効率がいいよね
ちょっと前の記事で見かけたけど何も考えてない親がスキャンすべて子供にやらせて行列みたいなパターンもあるみたいだし
何よりスーパーのセルフレジで一番よくわからなかったのは重量で感知して万引き防止してるようなタイプ
初回は普通にミスったしそりゃ常時店員そばに置かなきゃトラブルのもとだわって思ったし明らかにわからない人が使う設計になってない
・セルフレジは基本的には、しばらくして客側が慣れれば店員さんの数減らしていけるだろうから
長期的に考えれば人件費削減になると思う。
ただ、スーパーって店舗によっては圧倒的に高齢者が多いお店もあるし
そういうお店だと、こういうことになるのでは?と思ってはいた。
チェーン店であっても、客層によってはセルフレジは向かないと思う。
機械は無理、誰かにやってもらいたい、という層(特に高齢者)のフォローが必要だし
そういう人達は慣れるつもりもないから。
・そりゃあそうだよなぁ…と思う。
何事も新しいことって浸透するまでは人手も時間も金もかかるのは当然。
特に対人業務であれば従業員の教育と並行して「お客様への認知」という手間が増えるのだから。
導入した=即その分の人材が浮くってことはまずない。
コロナで急遽導入した店舗も多いと思うんだけど、こういうことって「人手に余裕がある」時期じゃないと本来やっちゃダメなんだと思うよ。
余裕がある時期にガンガン研修してお客様に周知するのにも人材投入してある程度うまく回るようになってからレジにかける人員を徐々に削減していく。
じゃないと「不親切な店」ってお客様も離れる、店員も過剰労働になって辞めていく…の悪循環じゃないかと思うけどね。
・どこもセルフレジの近くに従業員いるの見てると人件費節約とか期待した通りになってるのかと疑問に思う。テレワーク然り無人販売然り、急速な人口減に伴う施策だとは思うが、なかなか上手く移行出来てないように思う。
課題もあるだろうが強いメッセージの元、政府主導で推進していく必要がある。
何故こんなことをやるんだという共通認識、危機感が国民に伝わってない気がする。
・ IT後進国日本でセルフレジなんて無理
・ セルフで大渋滞してる店はマジで有人増やせって思うわ
・ 支払いした振りする人監視せなならんしな
・ うちの地域は店員は一人見てるだけで事足りてるけど、老人は有人レジに並んでるには一緒だな。
おかげでセルフ空いてて助かるけど。
クレーム対応や案内、レジの起動と割とやることあって簡単に導入できないんやなぁ


セブンイレブンの半自動レジが最強なのかな
高齢者なら尚の事だろ。
釣り銭の回収補充やら開閉設の作業も当然あるわけで結局有人レジの方が早いよねってなるわな
これセルフにして何の意味があんの?ってずっと思ってたけどやっぱ大して効率的になってなかったんやな
あれは意味不明だよな
文盲ガイジ「どうやってやればいいんだー!」
ほら、ガイジに人権を与えた結果社会を混乱に貶めた😄
多分おまえらが想像してる500倍くらい遅い
あれ毎回釣銭取り忘れて店員に声かけられるわ
脳がバグる
それと個人的に身長が高いから、カゴの位置が低すぎて本当に面倒臭い。
見てなきゃ堂々と万引きするじゃん、見てれば慎重に万引きするじゃん
高齢者が多いのでデジタルにどうやっても慣れない人が多いのです
高齢化社会なのに全分野デジタル化を進めるのは意味が無いと思う
戸惑ってたら店員がまたかって感じでアホ扱いしてくるのもクソ腹立つ。
そういう工夫も必要なのかも
人多いスーパーとかだと有人レジで店員さんに話しかけづらいけど、
無人だと操作わかんねえって言って話しかける口実あるせいで話しかけやすくて
無駄に雑談にもってこうとする人いるんだよなぁ。
ええーせっかく金かけていれたのに
そこに人件費掛けるならレジやらせればいいじゃんて話だよ
そうでない人は用語も設定も無頓着なんですよね
一応触れるけど細かい事はさっぱりの人が多い
オレは無人のとこで速攻精算すますわw
金詰まり起こしただけでもまず開けるのにえらい知識と手間が要る
江戸時代人が多いから詰まってるだけ
使い方理解できないヤツが多いんだよ
次に何をすればいいのか画面にちゃんと書かれてるのに
画面に書かれてることを読めない(読もうとしない)客が多い
ダイソーは有人レジあるのに使わせないからマジでクソ
レジを無人にして面倒な作業を客がやれって?その仕組みが既に不親切極まりないわ
それにクレームがあったら誰に言えばいい?まさかネットのお問い合わせフォームに書けなんて不親切なこと言わねーよな?
慣れるまでは不安よな
並んでてもすぐに順番来て最高だった、セルフレジでかご山盛り数人居たときの絶望感ハンパなし
缶コーヒー1本買う時とかはホント便利。
全商品に遠隔で読み込めるICチップとか必要だからそりゃ手間だろ
店員にICチップシールを貼らせたら相当なコスト増だな
金属容器とか向いて無さ過ぎる商品は無駄に大きな外箱が必要になるし製造レベルでコスト増えそう
あれは商品一つ一つに付いてる電子チップの商品情報読み取ってるわけだから導入コストもバカにならん
コンビニのやつって結局レジの時必ず一台に1人付いててまったく意味なくねーかって思う
ATMや券売機でさえ、まともに使えないんだぞ
セルフレジを売り込みたいメーカーの思惑でしかない
クーポン使うために店員呼んで店員がそれなりに何か作業して通すイラ立ちポイントある。
コンビニならバーコード読めばいいの分かるが
スーパーのキュウリ1本30円とかあるだろ、あれ端末から探すのか?
数種類だけなら良いが、そういう切り売りって野菜魚で溢れてるのに、爺さん婆さん探せるんかね?
近所の食品スーパーだと夜間は閉鎖していて日中は6台を店員一人で対応している
酒類を購入するときは店員の許可が必要だけどすぐ来てくれるからな
逆にダイソーは使い方をレクチャーしているところを見かけるあたり、UIが糞な可能性が
なお、イギリスやアメリカでのセルフレジでの損失率w
アメリカ:セルフレジでの買い物で5人に1人が何らかの商品を盗んだ事があると回答したほど
イギリス:セルフレジでの売店で在庫の損失率約4%出してる(有人レジは約1.47%)データがある
ジジババを切り捨てる覚悟でいかないと無理よ
老人結構ペイペイではらってるけどね。支払いできないと思考がとまってるときがあるけどね。
そういうやつってATMも使えない原始人だよ
割引されてる商品の割引を適応させるのに有人レジかセルフレジ見張ってる店員に頼らんと無理
将来的に会計に手間がかからないようにするための10年先見たプロジェクトだと思ってる
60過ぎの老人でも1人でチャチャっと済ます人もいるけど
今の時点でセルフが使えない奴は覚える事なんかでき無いし覚える気も無いんだからタヒぬまで有人レジで並んでろな
老人は普通に人で対応しろよ
有人レジの負担を減らすのが目的なんだから
高齢者がさっと使えるように最初から作らないと無理だな。
呼べば対応してくれるなら非対応じゃないじゃん
アプリ開いて待つ必要あるけど
続けて浸透させていかないと教える人を教えるような状態になる
使えないよくわからないって奴は有人レジにいくようにすればいいだけ
若いやつも普通のレジに並ぶ定義
電子マネーでセルフならもう少しマシだろ
まあその前に日本はジジイババアを物理的に減らさないとな
詳しくは自分で検索
支払い方法の選択と勘違いしてしまった。「ポイントカードはお持ちですか?」と表示されてるのをちゃんと見なかった自分が悪いんだが
長い目でみよう
老人がセルフレジ覚えちゃったらいよいよお前ら仕事なくなるで
店員の目すら怖い、不慣れなら打ちましょうか?言われたら恥ずかしいし
まったく得のない方にでもその損部分だけを回避しようとする考えってどうなってんだ
割とお年寄も無人レジ使っているけどな
いまはイオン系では専用スマホで登録・清算までやってるし。
でもやっぱ万引きすり抜けは一定数いるんだろうよ
個人特定して前科有・疑わしいヤツは無人禁止とかにできればいいんだが。
滅多な事言うモンじゃねーぞ
スーパーでレジ打ちは上の部類だから、超絶底辺は品出ししかやらせてくれない
実際に操作してみて動線が無茶だったり説明の意味が解らないのがゴロゴロあるで。
マトモな開発会社なら運用でマイナス評価がついたら担当もマイナス査定になるんだけどね。
要はガラケーユーザーがスマホに慣れず恐る恐るしてた頃と同じ事なんよな
んだから一度覚えてしまえば怖くないって分かるんだがその一歩が難しい
ビジネスについてまで素人がデータも持たずに憶測でギャーギャー騒いで
時間の使い方おわってるね。日本人
中国みたいにバスケットをレジに乗せるだけで一気に清算できちゃうくらい進歩してから導入してどうぞ
いちいち一個一個バーコード読み取らせたりめんどい
確かに年寄りには厳しそうに見える
ユニクロGUのセルフレジはカゴを置くと中の商品の値段が一発で計算されるタイプでお年寄りでも使いやすいと思う
はちまにレスしながら時間の使い方説くとかギャグか?
知らなかった
万引き防止とか精算ミス防止とかの役割があるんだろうけど万引き防止なら監視カメラ付けりゃいいだけだし精算ミス防止なら画面にでかくモニター表示させて自分が今どんな商品が精算されてるか確認しやすくするだけでいいのに、結局セルフレジは慣れた人じゃなきゃセルフできないとかいう矛盾が発生してる
店員は減らすことが出来なくても
店員の労力も解消できているだろ
スーパーはアイテム数が多いからユニクロみたいにタグにチップ入れるのは難しいんじゃね?
ああいうのも才能だからもっと重宝されて良いのに…って思う訳よ
幼稚園レベルの発想で草
>まずレジを開ける(起動させる)のにも技術が必要でして、
絶対ウソだろ
専用端末なんてやること簡単だろ。教育を全然やってなかっただけだろ
片方だけしか進歩させてないからね
ICタグの導入もしてかないとダメよそら
高齢者ガー言ってる人って外に出たことあるのかな。
それはレジメーカーの問題
老人が多いエリアとかは大変そうだ
まだICタグが高いからね。
運送会社が導入渋るレベル。
有人レジ+精算機の方が早いぞ
ある程度普及して時間が経てばみんな慣れてくる
メンテやら機器が壊れた時の修理や買い替え、レジ周りの不具合対応や万引き監視で
結局、人件費もかかるしな
はちまのど底辺は人生終わってるから良いんだよ
地上波とかヤフーニュースのまだ普通のやつらにはゴミみたいな時間の使い方してほしくないんだ
万札崩したいときとか気軽にできるし
ファミマだかローソンだかの現金使えないセルフレジが最強
クレカとか最低限の知能がある人が持てるものを使わせるタイプ
経験上では、セルフレジ大人気でみんなサクサク使ってるけどなあ
あー、たまにジジイが手こずってるかな。
それに8台を店員一人、くらいで見てる感じで効率悪そうには見えないけどな。
まあ時間が経てばスーパーでも似たようなこと出来るシステムが開発されるのかもしれないが
なんで強制的に働かせられてるのにリターンが無いんだろうな?
これも一つのやりがい搾取なのだろうか…
俺も実際使うまでそう思ってたけど、慣れたら自分でやった方が気が楽で良いと思ったけどな
慣れるための努力を老人はしないって話なんだよなぁ
あれは全部自社製品だからできる
スーパーに入荷する商品すべてにICタグ取り付けるとか流石に手間がかかり過ぎる
自分でリスクヘッジもできないなんて、家畜以外の何ものでもないわな。
他人にピッ!ピッ!ってやってもらいたい
機械音痴の老人どもが慣れるまで徐々に店員を減らしていく感じでしょ
マジでごまかす奴いるから人件費削減とか消えるし
スーパーの無人レジはやっぱりなれないと時間がかかって列ができるので不快
台数増やしてくれたおかげで待ちの時間も完全に無くなったし
バーコードでピッ!ってやるだけで凄い省力化にビビっていたのに人ってどんどん怠ける方向に向かうんだなぁ…
セルフだとやっぱグダるのよ
会員専用店にしてバカをふるい落とせば?
結局人任せになるから1人は常駐してるのよく見る
万引き防止のためにやむを得ず付けた機能なんだろうけど。
料金の受け渡しという明らかな時間のロスが減るからね
どこを削るのが一番効率が良いかを考えないとね
売り上げ落ちるだろバカ
中国でも会員専用の無人コンビニが潰れて消えたからなぁ
結局のところ面倒すぎると誰も利用しなくなる
たまに大量の買い物にセルフを使う老害さんとか見かけるけど
疎いからって理由にしやがるけど
若いやつだって別に生まれた時からデジタル機器に詳しい訳ないだろ
分からないことを分からんままにするから学ばないんだわ
これで「昔は~」とか言われても「随分楽な時代だったんですね」って思うわ
何とかならんか
今の不便さでは流行らねぇよ
店員が使ってるレジより制約がきつ過ぎなんだわ
おかしすぎる
手順書つくらせろよ
うちのほうはセルフレジ導入で行列なくなったし快適になった
セルフ20台くらい導入してるけどスムーズに流れてるし店員もセルフ入口、出口の2人で足りてるよ
話はそれからだ
道具は使い方次第なのだ
一流は誰でも使える物を作り出す
都心部はセルフレジで緩和されてるケースのが多いでしょ
エラーもよく出るし
WAONしか使えないとかはレジ閉め楽なんだろうな
これ
大量廃棄のゴミ凄いけど経済回せて良かったじゃん
知能がなくても物珍しさからやる猿や悪さしようとする猿も使おうとするぞ
iPhoneがまさにこれよ
情弱でも使えるiPhoneは一流なのよ
店に自分の常識擦り付けんなよ
バラ売り野菜1つ1つにバーコードつけることになるからまず無理でしょ
やるとしたら売り場のビニール袋に個数に対応したバーコードシール用意して客に貼らせることになるけどちょろまかすやつが増えそう
あれですらジャラジャラ小銭入れて詰らせたり使い方わからんで店員呼ぶやついるんやぞ
最悪勘違いしてました、でいいしな
今だよ
もしスーパー側でつけるとしても、数十円の商品にまでICタグ付けてたら店死ぬわ
店ごとに違ってめんどくさいんだよ
まぁ最初の一回だけは使い方分からんからちょっとドキドキするけど
カートに付けられた端末にバーコード読み込ませて最後に店員が人力で点数数えるのw
それ絶対不正するやつ出てくるだろ
最後に店員さんが軽くチェックするんだけど、最近まで店員さんは使い方の説明に追われて有人レジに並んだほうが早かったよ
やっと最近になってみんなレジカートの使い方覚えたみたいで早くなったけどね
ネットスーパー使う
おっ、トライアルご利用ありがとうございます
手に持っとこってなるよね?
不正バレた人なら知ってる
>>198の者だけど、トライアルのことだったんだけどさ、ここでトライアルって言っても分かる人少ないと思うよ
トライアルはまだ全国展開してない
一応九州から北海道までは展開してるんやけどな。全国転勤勢は大変よ
…って聞きましたァ(すっとぼけ
ジジババのせいで行列が!!なんてことは皆無
20台すべてがジジババやボケナスでトラブって列が詰まるとかまずないからな
さくさく客が会計して店を出て行ってしまう
やっぱ数こそが正義やで
一万とかだったら、並んでやってもらう
小額専用を作ってもらいたい。
毎回釣り銭忘れるって…
単価めちゃ安くてたくさん売り場に並べるから1枚ずつバーコードシールなんて貼ってられないし、別の高額商品に貼り替えられる可能性あるし
万引きの温床になるだけだぞ
セルフレジはゲオでしか使ったこと無い
セルフに客が慣れきた今だと以前ほどの列ってのはあんまできなくなったんで
スムーズちゃすむーずになった
トライアルは店舗利用する人は楽だけど、現場で働く人は巨大店舗+転勤族+24時間営業でコンビニやドラッグストアよりキツそうやなとは思う
店員さんがやってくれたらすんなりいくが自分がやったら読み取らないんだよな
痛みとリスクは店が持て🙆
セブンイレブンみたいな自動支払機が一番良い
そりゃ電子マネーくらい知らん人に触らせたくないわな
読み取り液晶から少し離して斜めに通すとうまくいきやすいで
バーコードを液晶にくっつけるのは読み取らん
それと2人分の処理やってて前のやつが後ろの俺の支払い分を電子決済してしまって、それも10分くらい待たされた
どちらも違う店で店側は平謝りだけ
客の時間を不当に奪ったのだから粗品くらい寄越せと言いたかった
最初セミセルフの意味あるのかって思ってたんだけど結局あの形式が一番早かったって落ちだった
○ペロッこれは青酸カリ北浜田店
そりゃクレームの9割はレジ対応、そこにガイジなんて配置できんよ
割と真面部類を充てる
あとそういうとこはレジ打ちもじぶんでやってるんだったらアホ
電子決済をセルフでやるトコなんて
あんのか?
完全セルフは基本現金じゃないとダメよ
名前がすごい
「裁判」って意味だぜ
「めんどくせえやつ」って意味もあるが
どちらがどうなのかを試すというニュアンスで、基本的に「疑われている」ほうの意味
高度にやってるとこと低レベルなとこに客が分かれるだけやし
???????????????????
客が操作ミスったの店のせいにしてるだけじゃねえの
何回も同じ不正やったら捕まるで
監視カメラだらけやしな
そういうとこがスーパー始めたんだし
ウチの近所のスーパーがまさにそれだけど
やっぱり自動支払機で詰まる人が結構いるからね・・・
慣れていない客が機械の操作法が判らないとかなら仕方ないと思うけど
入れたお札が内部で引っかかるとかレシートの紙が途中で詰まるとか
マシントラブルが結構な頻度で起きてしまうのは導入するまで判らなかったよ
あそこって少数購入者むけのような気がする、カゴ3つも抱えてたら後ろに申し訳ない
コレやろなあ
商品いっこずつ自分でピッピッ読み取らせる奴
ジジババには無理だろう
夏場はトライアルでアイスは買わないようにしてた
最近はセルフでだいぶマシになったな
その食品館では「5品以内専用の特急レジ」みたいなのがあったな
ピッさえしない
穴に買うものを放り込むだけで金額が出てくる
不要分はかごから落とすとか そういうシステムにしないと
1回の精算で7回もエラー起こしやがって
うちの近所のスーパーその方式が多いな
全セルフより客の流れいい気がする
ピッななじゅーなカゴに入れてください
ピッさんびゃくカゴに入れてください
ピッにカゴに入れてください
無理だろそのスピードでは
導入コストが商品の値段に還元されて良いのであれば。
ピコーン!!ピコーーン!!!おつりをお受け取りください
ピコーン!!ピコーーン!!!おつりをお受け取りください
ピコーン!!ピコーーン!!!おつりをお受け取りください
ピコンピコンうるせーよもう ウルトラマンかおまえは
立地と店舗による若者が多い所には監視だけで済むので使える逆に中年から年配の多い所はダメ特に電子マネーすら使えん層は無理だから電子マネー限定にする事で多少は選別できる
自分の所はセリア(百均)で導入されててサクサクやった有人レジが現金のみなんで特に客層が別れてたな
ジジババは全員交通系ICで支払えよと思う
上っ面だけアメ豚の猿真似してはしゃいでバカ情弱の教育してないからこうなる
滅ぶべくして滅びる壺カルトに支配されたオワコンガラパゴJAPの末路
端末によって違うんだろうな
近所のスーパーも重量制?だけど「ピッ!さんびゃくえん、です」だけで終わりだしカゴに入れてくださいなんて言わないわ
対応とか考えたら若者少ない地方なら最初から有人レジが正解なんだろう
購入する商品が多いほど店員にやってもらった方が効率いいんだもの
濡れた札や折れた札入れたり、纏めたいからとかいう理由で小銭入れ逆さまにしてゴミや硬貨大量に入れてつまらせたり
これやってて、いざエラー出たら被害者ヅラしてるのは何か頭悪そうやなって
ちなみに、老人は利用してない、有人レジ利用してる
郵便局でも、QRコード発送の機械あんじゃん
あれで20分くらいモタモタやってて、今まで見たことないくらいの行列できてた
ボケッとさぼってる従業員はゴミ
セルフ敬遠するやつは触らないからいつまでもセルフに慣れないんだよ
その場でマイバッグひっかけてそのまま詰められるし便利
ATMも最初は係員が誘導や使い方教えてたけど数年で無人になったし。
俺は助かってるが
近所の西友なんて7台ぐらいあるけど普通に1人で対応してるぞ
6台に4人は流石に無駄すぎる
面倒い客が多い、店員がクレーム対応処理が下手で時間かけすぎてて店側の効率が悪いのかその両方なのか知らんがよ
飲食店でタッチパネル導入した直後とかもそうだったし
手打ちでもいたな。監視カメラ確認して見せても喚いてたわ。救えぬ人種よ。唯一の回避方法は辞めるしかないよ。そうしていって店員が外人ばかりになってんだよ
その上を軽く超えていく天才バカがいるんすわ
小銭が増えたときには、数えることなく小銭全部突っ込んで足りない分を札で払えばいいから
効率よく小銭を減らせる
セルフレジは最初から効率化というより
お客様への楽しさの提供的なサービスなんだよ。
バーコードスキャンするのって単純に楽しいじゃん。
コストも減らす値上げもする従業員は減らし仕事量増やす。いや人減らすなら給料上げろや。
ビニール袋いっぱいの一円玉流し込んでエラー起こしてるおっさん見た時はアホかと思ったわ
案の定駆け付けた店員に「両替機じゃないので、大量の小銭はご遠慮ください」って言われてやんの
まあ財布バーッってあけて余計なゴミまで入れて店員の手間増やす輩もいるが
1年くらいでジジババは使いこなすようになって今じゃ無人になったぞ。
目先の出費を嫌がってセルフレジ導入するの遅れたアホスーパーが愚痴言うてるだけやw
買い物袋への詰め込みとかはパートのオバちゃんの方が早くて効率いいから回転率いいんだよね
値段も変わらんし楽だし待ち時間も短い
セルフレジはあまり人がいなくても前の人が遅けりゃイラつくし自分でやるのも面倒だしな
もはや国民の半分が老人になろうってのに
老人に使いこなせないセルフレジなんか欠陥品だろ
もっと言えば、店長と副店長もレジに入れ、忙しいん時間帯でお前らが一番ヒマそうだ。
画面で3品までと大きく表示だ、1つしか買わないのに行列に並ばすんじゃない。
通常レジでも10品以上は取り扱い停止だ、レジに10品以上持ってくるな!
店を出てもう一度並び直せ!!
商品2,3個なら空いてるセルフのほうがいいけど
カゴいっぱいに買った時なんてマジで重労働や
従来レジなら帰ったら何やるかボケーって考えてる間に終わるんやで
素人が6台使ってるのを4人で見てるよりレジのプロが4人で4台やった方がずっと早そう
こうやって技術も進歩がなく衰退していくわけよ
使いこなせない世代はいずれ死に絶える
その時に真価を発揮すればいい
バーコード読ませようとして失敗したらそのまま精算カゴに突っ込んでもバレないんだぜ
ちゃんと読み取らせるような動作をしてるから監視員も疑わないし、周囲でピッピッ音が鳴りまくってるから通してる時にたまたま音が鳴らなかったことを認識できる店員も存在しない
頭悪すぎない?
ことあるごとに店員を召喚するどこぞのセルフレジは、これ考えた奴バカなの?と思った
ずっとぼーっと突っ立ってるの恥ずかしいわ
?
電子マネーで支払う人しか並ばないからハケるのめっちゃ早い
老人が経営してるとこういう判断をする
セルフレジは回転率悪いから嫌い。個人的な意見だけど最速で決済する為に店員に商品とPayPayのバーコードを向けてレジを通る。
あと初期のセルフレジはクソだったからそれ経験した老人は避けるだろうなと
財布取り出して金出すまでモタモタしてる奴はセルフでもクッソ遅い
一生バイトしてろよ雑魚
客も店員も慣れてから効果を発揮するんだよ
それを待たずして効果がなかったと言い切るのはバカな判断としか言いようがない
並んでいる時間を損したくないのか、頑なに有人側に行かないのもどうかと思うわ
ただ、そろそろ現金払い止めて、デポジットカードかキャッシュレスのみにして欲しいわ
最低でも数百円するようなものにしか使えない
いや意味あるよ。
近所のスーパーは10代のセルフレジを店員1人で見てる。
人件費9人分浮いてるからな。
商品をカバンや袋に詰めるのと同時にお金も支払わないといけない
しかも後ろに客が並んでるので焦る
機械担当複数に増員が当たり前でセルフレジは皆慣れるまで頑張ればよか
普通のレジ廃止してたら気が早いが普通のもあるんじゃろ?しばらくしたら出来る人と諦める人で住み分けできるよ
何も考えずに店員呼びやがる
日本の駄目な所が凝縮されてる感じ
買い物カゴの重さでバレるんじゃね
嫌なら買うな
嫌なら買うな
少子高齢化で働き手が減ってるんだから老人もセルフレジくらい覚えなきゃあかん
バーコード通しても商品を置く場所が無いんだよ
操作分からない、現金でちまちま払ってるやつは混雑してるときは有人レジに行けって思う
完全無人で最高だと思ったのに
まだ時代来てなかったか。
閑古鳥が鳴いてるような客の少ない店ではあまり意味が無いかも知れんけど
頭の悪い店員いすぎなんじゃないの
大量なら有人にしてる
うちんとこのセルフエコバッグ置き場狭いねん
普通のスーパーでは使われてないことが多い
その上見張りや補助の店員がいないのでエラー音が鳴りっぱなしで延々と待たされた
不便すぎてネットか隣の愛媛までドライブがてら買いものするようようになった
人件費惜しがる県民性なんか?ガソスタもほぼセルフやったしやり過ぎやろ
やはり完全セルフは不可能なんだ現時点では
買う物少ない時はセルフの方が早いと思ったら、アルコールの年齢確認で店員呼ばなきゃならんくて却って時間掛かった
ビール買う時は有人の方がいいと学んだわ
支払い機が2台しかないから混雑時には後続に結構焦るんよな、お年寄りは無理だわあれ
その前につい入れちゃうと「係員をおよびします!」ってなって「どうかされましたか?」って人が飛んでくる
なんもしてねーよ!!!!
大量の時、酒煙草購入時は有人
混んでたらセルフ
後ろの店員が修正してくれたけど
導入数が少ないと意味ないのかもな。
ほんま老害はなんも出来ねぇな
機械相手には簡単にクレームできないから、店側はどっちが良いか簡単に決められない
金だけセルフのタイプだけでいいよ
ついでにQRやクレカ決済は隔離してくれ、アイツらもたつかれると現金より遅い
そういうのやればみんなセルフ行くよ
まあ店がセルフを普及させたいと思ってるならばだけど
客に負担を強いるばかりじゃなくそういうのもやってみたら
最終的に人件費削減したいんでしょ?
何年もかけて問題点をひとつひとつ解決していかなきゃならない
様々なアイデア、技術の発展はもちろんだが一番の鍵は利用客の「慣れ」
それは何年では解決しないだろうね。もっともっと時間がかかる
この前、寿司買ったんで無料の醤油やガリを貰ってたんだが、それをスキャン後のタイミング以外でカゴに移したら、スキャンしていない商品をカゴに乗せたと感知して止まったわ。
カゴじゃなくて直接レジ袋やエコバッグに移すタイプも詰め方間違えても重量検知に引っかかるから直す事も出来ないし、まだまだ使いづらいものが多い。
自分が言ってるとこはスタッフ一人で五台がフル稼働してる
ちゃんとデメリットも確認して導入しないと
定期点検も必要だろうし、まず最近の機械は出来る事多いほど壊れやすいから
ちゃんと最低賃金以上の報酬を払って地域に金を落とせ。
そのための重量計測なんだろーけどカゴ2個以上や箱売りに非対応というw
しかも何故か誤差出て万引疑われたから二度と使わねえわ
権限の問題やない?
そんなの導入前にわかってるだろ
大金かけてもパートのババアを雇いたくな… あ、かーちゃんおやすみい
レシート切れで10分ただ待たされた
店員さんマルチタスクしてるからすぐ対応できないんだね
レジ毎に列並ぶ店だったから後ろのひとがわかりやすく苛ついてたわ
○急の現金払いの札入れにくさ
正気かと
昔から大量買いと10点以下を分けてほしいと思ってる